JP2003238447A - 外用剤 - Google Patents

外用剤

Info

Publication number
JP2003238447A
JP2003238447A JP2002031831A JP2002031831A JP2003238447A JP 2003238447 A JP2003238447 A JP 2003238447A JP 2002031831 A JP2002031831 A JP 2002031831A JP 2002031831 A JP2002031831 A JP 2002031831A JP 2003238447 A JP2003238447 A JP 2003238447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
oil
cyclic structure
structural part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002031831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183422B2 (ja
Inventor
Akihiro Kuroda
章裕 黒田
Tomoyasu Ogawa
朋康 小川
Takeshi Takaba
武史 鷹羽
Hiroki Takada
洋樹 高田
Takashi Kuriki
隆 栗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2002031831A priority Critical patent/JP4183422B2/ja
Publication of JP2003238447A publication Critical patent/JP2003238447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183422B2 publication Critical patent/JP4183422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生理活性成分の有効性を阻害することなく、安
全性に優れた外用剤を提供する。 【解決手段】(a)内分岐環状構造部分と外分岐構造部
分とを有する、重合度が50から5000の範囲にある
グルカンであって、ここで、内分岐環状構造部分とはα
−1,4−グルコシド結合とα−1,6−グルコシド結
合とで形成される環状構造部分であり、そして外分岐構
造部分とは、該内分岐環状構造部分に結合した非環状構
造部分である、グルカンと、(b)アルテアエキス、ア
ンズ核エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウー
ロン茶エキス、エイジツエキス、オウバクエキス、海藻
エキス、加水分解シルク、カモミラエキス、甘草エキ
ス、油溶性甘草エキス、カルカデエキス、キウイエキ
ス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ
発酵エキス等からなる群から選ばれる1種、または2種
以上の生理活性成分を含有することを特徴とする外用
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安全性に優れた外
用剤に関する。さらに詳しくは、皮膚などに対する安全
性を向上させる機能を有する、内分岐環状構造部分と外
分岐構造部分とを有する、重合度が50から5000の
範囲にあるグルカンであって、ここで、内分岐環状構造
部分とはα−1,4−グルコシド結合とα−1,6−グ
ルコシド結合とで形成される環状構造部分であり、そし
て外分岐構造部分とは、該内分岐環状構造部分に結合し
た非環状構造部分であるグルカン(以下、未精製のもの
を高度分岐環状デキストリン、精製したものを精製高度
分岐環状デキストリンと称す)と生理活性成分を配合す
ることで、より安全性に優れ、かつ機能性を有する外用
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高度分岐環状デキストリンは特開平8-
134104号公報に記載されているように、内分岐環
状構造部分と外分岐構造部分とを有する、重合度が50
から5000の範囲にあるグルカンであって、ここで、
内分岐環状構造部分とはα−1,4−グルコシド結合と
α−1,6−グルコシド結合とで形成される環状構造部
分であり、そして外分岐構造部分とは、該内分岐環状構
造部分に結合した非環状構造部分であるグルカンであ
り、澱粉加工工業における原料、飲食用組成物、食品添
加用組成物、糊料あるいは生物崩壊性プラスチック用の
澱粉の代替物質として有用であることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同公報
には澱粉と比べて安定性に優れる記載はあるものの、高
度分岐環状デキストリンが品質基準の異なる化粧品など
の皮膚などの外用剤についても有効であるか否かは不明
であった。さらに、高度分岐環状デキストリンが外用剤
の安全性を向上させる能力があることは全く知られてい
なかった。一方、化粧料などの外用剤で用いられている
各種の生理活性成分などは、紅斑などの皮膚疾患を生じ
るようなものはないものの、人によってはチリチリ感や
かゆみなどの違和感を発生することがあり、その対策が
求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明人らは、これらの
問題に対応するため鋭意研究を行った結果、高度分岐環
状デキストリンと生理活性成分を組み合わせると、生理
活性成分の機能を維持したまま皮膚などに対する刺激を
抑制できることを見出し本発明を完成した。また、この
機能はサイクロデキストリンにも類似の機能が認められ
るが、高度分岐環状デキストリンはサイクロデキストリ
ンと比較してより水溶性(温水に70質量%溶解でき
る)であり、製剤への配合特性も優れており、サイクロ
デキストリンと比べてより使いやすいことを確認した。
【0005】すなわち、第1の本発明は、(a)内分岐
環状構造部分と外分岐構造部分とを有する、重合度が5
0から5000の範囲にあるグルカンであって、ここ
で、内分岐環状構造部分とはα−1,4−グルコシド結
合とα−1,6−グルコシド結合とで形成される環状構
造部分であり、そして外分岐構造部分とは、該内分岐環
状構造部分に結合した非環状構造部分である、グルカン
と、(b)アルテアエキス、アンズ核エキス、ウイキョ
ウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツ
エキス、オウバクエキス、海藻エキス、加水分解シル
ク、カモミラエキス、甘草エキス、油溶性甘草エキス、
カルカデエキス、キウイエキス、紅茶エキス、酵母エキ
ス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コンフリーエ
キス、サンザシエキス、ジオウエキス、シソエキス、シ
ョウブ根エキス、スギナエキス、セージエキス、センブ
リエキス、茶エキス、チョウジエキス、チンピエキス、
トウニンエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ハイビ
スカスエキス、蜂蜜、ビワエキス、ブクリョウエキス、
マツエキス、モモの葉エキス、ユキノシタエキス、ユズ
エキス、ムコ多糖、スフィンゴ脂質、セラミド、コレス
テロール、コレステロール誘導体、リン脂質、グリチル
リチン酸及びその塩、ビタミンA及びその誘導体、ビタ
ミンE及びその誘導体、カロチノイド、フラボノイド、
サポニン、アスコルビン酸及びその誘導体からなる群か
ら選ばれる1種、または2種以上の生理活性成分を含有
することを特徴とする外用剤である。
【0006】第2の本発明は、内分岐環状構造部分と外
分岐構造部分とを有する、重合度が50以上であるグル
カンが、分子量10000以下の成分を除去してあるこ
とを特徴とする上記の外用剤である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いる高度分岐環状デキ
ストリンは、特開平8-134104号公報記載の方法
に従い、1,4−α−グルカン分枝酵素(枝作り酵素、
Q酵素)、4−α−グルカノトランスフェラーゼ(D酵
素、アミロマルターゼ、不均化酵素)、サイクロデキス
トリングルカノトランスフェラーゼ(CGTase)等
の枝作り酵素を澱粉(ワキシーコーンスターチが好まし
い)に作用させて得られる。これらの酵素は、内分岐環
状構造部分と外分岐構造部分とを有する、重合度が50
から5000の範囲にあるグルカンであって、ここで、
内分岐環状構造部分とはα−1,4−グルコシド結合と
α−1,6−グルコシド結合とで形成される環状構造部
分であり、そして外分岐構造部分とは、該内分岐環状構
造部分に結合した非環状構造部分であるグルカンを生産
する能力を持っている。本発明では、酵素として特にα
−1,4−グルカン分解酵素(EC 2.4.1.18)を用いるこ
とが好ましい。本発明で用いる高度分岐環状デキストリ
ンとしては、江崎グリコ(株)製のクラスターデキスト
リン(商標)が、入手が容易であり、量的な供給安定性
に優れることから好ましい。
【0008】本発明では、上記高度分岐環状デキストリ
ンに入っている低分子量成分を除去するために、これを
精製して精製CCDを得て、外用剤に配合することが好
ましい。高度分岐環状デキストリンの精製方法として
は、限外ろ過膜を用いる方法、ゲルろ過を行う方法など
が挙げられるが、工業的に容易な限外ろ過膜を用いるこ
とが好ましい。本発明では分子量10000以下、より
好ましくは30000以下の成分を除去し、これらの成
分が0.5質量%以下になるように精製することが好ま
しい。この操作により、例えばグルコースなど、製剤の
高温での安定性に影響を与える低分子成分が除去される
ことによって、製剤の安定性をより高めることができ
る。
【0009】本発明において、高度分岐環状デキストリ
ン、精製高度分岐環状デキストリンの外用剤への配合量
としては、外用剤の総量に対して0.1〜99質量%が
好ましく、特に好ましくは0.1〜10質量%である。
【0010】本発明で(a)成分である上記高度分岐環
状デキストリンまたは精製高度分岐環状デキストリンと
ともに、(b)成分として、アルテアエキス、アンズ核
エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶
エキス、エイジツエキス、オウバクエキス、海藻エキ
ス、加水分解シルク、カモミラエキス、甘草エキス、油
溶性甘草エキス、カルカデエキス、キウイエキス、紅茶
エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキ
ス、コンフリーエキス、サンザシエキス、ジオウエキ
ス、シソエキス、ショウブ根エキス、スギナエキス、セ
ージエキス、センブリエキス、茶エキス、チョウジエキ
ス、チンピエキス、トウニンエキス、納豆エキス、ニン
ジンエキス、ハイビスカスエキス、蜂蜜、ビワエキス、
ブクリョウエキス、マツエキス、モモの葉エキス、ユキ
ノシタエキス、ユズエキス、ムコ多糖、スフィンゴ脂
質、セラミド、コレステロール、コレステロール誘導
体、リン脂質、グリチルリチン酸及びその塩、ビタミン
A及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、カロチ
ノイド、フラボノイド、サポニン、アスコルビン酸及び
その誘導体からなる群から選ばれる1種、または2種以
上の生理活性成分を併用する。
【0011】本発明では、上記(b)成分以外の他の生
理活性成分を併用することが好ましい。他の生理活性成
分としては、皮膚や毛髪などに塗布した場合に皮膚に何
らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、抗
炎症剤、老化防止剤、ひきしめ剤、発毛剤、育毛剤、保
湿剤、血行促進剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、
ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、
鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。本発明
では、これらの生理活性成分を1種または2種以上配合
することができる。これら他の生理活性成分としては、
例えば、アシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエ
キス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、
イチョウエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、
オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエ
キス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾
燥物、加水分解コムギ末、カワラヨモギエキス、キナエ
キス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエ
キス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、
グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレ
ラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、コメ胚芽
油、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サ
イコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボン
ソウエキス、ササエキス、サンショウエキス、シイタケ
エキス、シコンエキス、シナノキエキス、シモツケソウ
エキス、シャクヤクエキス、シラカバエキス、セイヨウ
キズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワ
トコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハ
ッカエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、ダ
イズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、チガヤエ
キス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウヒエ
キス、ドクダミエキス、トマトエキス、ニンニクエキ
ス、ノバラエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、
パセリエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキ
ス、ビサボロール、フキタンポポエキス、フキノトウエ
キス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロ
ポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミント
エキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキ
ス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、ヤグルマギ
クエキス、ユーカリエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギ
エキス、ラベンダーエキス、レタスエキス、レモンエキ
ス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローマカミツレ
エキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができ
る。
【0012】また、コラーゲン加水分解物、加水分解エ
ラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生
体由来物質、アラニン、グリシン、ヴァリン、ロイシ
ン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラ
ニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミ
ン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトフ
ァン等のアミノ酸、エストラジオール、エテニルエスト
ラジオールなどのホルモン、ソルビトール、マルトー
ス、マルチトール、トレハロース、ラクトースなどの糖
類及びその誘導体、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリ
ウム、ベタインなどの保湿成分;ε−アミノカプロン
酸、グリチルレチン酸及びその塩、塩化リゾチーム、グ
アイアズレン、ヒドロコルチゾン、アラントイン、トラ
ネキサム酸、アズレンなどの抗炎症剤;ビタミンB2,
B6,D,Kなどのビタミン類、フラボノイド、パント
テン酸カルシウム、ビオチン、4−アミノメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸などの活性成分;クエン酸、グリコ
ール酸、酒石酸、乳酸等のα−ヒドロキシ酸及びその
塩、β−ヒドロキシ酸及びその塩などの細胞賦活剤;γ
−オリザノールなどの血行促進剤;セファランチン、ト
ウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキ
ス、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸、パントテン酸カル
シウム、D−パントテニルアルコール、アセチルパント
テニルエチルエーテル、イソプロピルメチルフェノー
ル、エストラジオール、エチニルエステラジオール、塩
化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェン
ヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニ
ル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロク
トンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、l−メント
ール、カンフルなどの清涼剤、モノニトログアヤコー
ル、レゾルシン、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチ
ン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シ
クロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコルチゾン、
ミノキシジル、ハッカ油、ササニシキエキス等の育毛剤
等が挙げられる。これらの他の生理活性成分は生理活性
が高いことが知られておるが、生理活性成分の種類(メ
ントールなど)、生理活性成分の精製度合いやその配合
量によっては、刺激に敏感な肌性の場合、皮膚に違和感
がでる場合があるが、本発明の高度分岐環状デキストリ
ンを配合することによって、これらを解消でき、且つ生
理活性効果も増強される。また、製剤に同時に配合され
る各種の成分の種類(例えば、経皮吸収を促進させるエ
ステル油、エチルアルコール、特定の界面活性剤など)
によっては、皮膚に違和感を与える場合もあるが、高度
分岐環状デキストリンはこの刺激を緩和する性能を示す
ため、配合した製剤はより安全性が高まる効果がある。
【0013】本発明における(b)成分の生理活性成分
又は(b)成分以外の他の生理活性成分の配合量はその
活性成分の効果濃度によって異なり、それぞれの活性成
分の効果発現濃度範囲にて適宜濃度設定されるが、一般
的には、その有効成分量換算(乾燥残分換算)で、外用
剤の総量に対して、0.001〜20質量%が好まし
い。例えばアスコルビン酸及びその塩ならば3質量%、
アスコルビン酸配糖体ならば2質量%、アロエエキスな
らば0.1〜99質量%といった濃度が挙げられる。
【0014】本発明の外用剤には、上記の成分以外に、
通常外用剤に配合される各種の顔料、紫外線防御剤、油
剤、防腐剤、フッ素化合物、樹脂、粘剤、多価アルコー
ル、香料、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート剤、中和
剤、pH調整剤、昆虫忌避剤等の成分を使用することが
できる。
【0015】顔料の例としては、通常の外用剤に使用さ
れるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板
状、不定形状、鱗片状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、
微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を
問わず、いずれのものも使用することができ、例えば無
機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、
パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられ、具
体的には、無機粉体としては、顔料級酸化チタン、酸化
ジルコニウム、顔料級酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マ
グネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タル
ク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲
母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無
水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、
ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、
ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン
酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、
ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘク
トライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リ
ン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化
ホウ素、窒化ボロン、シリカ、微粒子酸化チタン、微粒
子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム等;有機粉体として
は、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリ
エチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチ
レンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミ
ンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポ
リテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタク
リレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、12
ナイロン、6ナイロン等のナイロンパウダー、シリコー
ンパウダー、シリコーンゴムパウダー、シリコーンエラ
ストマー球状粉体、スチレン・アクリル酸共重合体、ジ
ビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素
樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アク
リル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネ
イト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリ
ジン等;界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)としては、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリス
チン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸
亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナト
リウム等;有色顔料としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタ
ン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔
料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カ
ーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレッ
ト、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化ク
ロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等
の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、ター
ル系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化した
もの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等;
パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン
被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキ
シ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化
チタン被覆着色雲母等;タール色素としては、赤色3
号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色
202号、赤色204号、赤色205号、赤色220
号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色
230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄
色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、
黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青
色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、
緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色20
4号、橙色206号、橙色207号等;天然色素として
は、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリ
ン、クロシン等から選ばれる粉体で、これらの粉体も前
記同様に本発明の効果を妨げない範囲で、粉体の複合化
や一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤
等で処理したものも使用することができる。例えば、フ
ッ素化合物処理、シリコーン樹脂処理、ペンダント処
理、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤
処理、油剤処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理、
アミノ酸処理、無機化合物処理、プラズマ処理、メカノ
ケミカル処理などによって事前に表面処理されていても
いなくてもかまわないし、必要に応じて一種、又は二種
以上の表面処理を併用することができる。本発明ではこ
れらの粉体の1種以上を組み合わせて使用することがで
きる。
【0016】紫外線防御剤としては、無機系と有機系の
紫外線防御剤が挙げられる。無機系の例としては、例え
ば二酸化チタン、低次酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリ
ウムなどの金属酸化物、水酸化鉄などの金属水酸化物、
板状酸化鉄、アルミニウムフレークなどの金属フレーク
類、炭化珪素などのセラミック類が挙げられる。このう
ち、平均粒子径が5〜100nmの範囲にある微粒子金
属酸化物もしくは微粒子金属水酸化物から選ばれる少な
くとも一種であることが特に好ましい。これらの粉末
は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理(パ
ーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロ
アルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、
フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理
が好ましい)、シリコーン処理(メチルハイドロジェン
ポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気
相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシ
ロキサン処理が好ましい)、シリコーン樹脂処理(トリ
メチルシロキシケイ酸処理が好ましい)、ペンダント処
理(気相法シリコーン処理後にアルキル鎖などを付加す
る方法)、シランカップリング剤処理、チタンカップリ
ング剤処理、シラン処理(アルキルシランやアルキルシ
ラザン処理が好ましい)、油剤処理、N−アシル化リジ
ン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理(ステアリ
ン酸やミリスチン酸塩が好ましい)、アクリル樹脂処
理、金属酸化物処理などで表面処理されていることが好
ましく、さらに好ましくは、これらの処理を複数組み合
わせて用いることが好ましい。例えば、微粒子酸化チタ
ン表面を酸化ケイ素やアルミナなどの金属酸化物で被覆
した後、アルキルシランで表面処理することなどが挙げ
られる。表面処理量としては、紛体質量に対して表面処
理量の総計で0.1〜50質量%の範囲にあることが好
ましい。
【0017】また、有機系紫外線防御剤の例としては、
例えばパラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(別
名;パラメトキシケイ皮酸オクチル)、2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−硫酸、2,2'−ジヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、p−メトキシハ
イドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩、パラアミノ安息
香酸(以後、PABAと略す)、エチルジヒドロキシプ
ロピルPABA、グリセリルPABA、サリチル酸ホモ
メンチル、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチ
ルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレ
ート、オクチルジメチルPABA、サリチル酸オクチ
ル、2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、サ
リチル酸トリエタノールアミン、3−(4−メチルベン
ジリデン)カンフル、2,4−ジヒドロキシベンゾフェ
ニン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベ
ンゾフェノン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン、オクチルトリアゾ
ン、4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロピオン酸2
−エチルヘキシル、これらの高分子誘導体、及びシラン
誘導体等が挙げられる。また、有機系紫外線防御剤がポ
リマー粉末中に封止されたものを用いることも可能であ
る。ポリマー粉末は中空であってもなくても良く、平均
一次粒子径としては0.1〜50μmの範囲にあれば良
く、粒度分布はブロードであってもシャープであっても
構わない。ポリマーの種類としてはアクリル樹脂、メタ
クリル樹脂、スチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、シリコーン樹脂、ナイロン、アクリルアミド樹脂等
が挙げられる。これらのポリマー粉末中に、粉末質量の
0.1〜30質量%の範囲で有機系紫外線防御剤を取り
込ませた粉末が好ましく、特にUVA吸収剤である4−
tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン
を配合することが好ましい。上記の紫外線防御剤のう
ち、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、パラメトキシ
ケイ皮酸2−エチルヘキシル、ブチルメトキシジベンゾ
イルメタン、オキシベンゾン、ベンゾフェノン系紫外線
吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種が、汎用
されており、入手が容易で、かつ紫外線防御効果が高い
ので、好ましい。特に、無機系と有機系を併用すること
が好ましい。また、UV−Aに対応したものとUV−B
に対応したものを組み合わせて用いることも好適であ
る。
【0018】油剤の例としては、例えばアボガド油、ア
マニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ
油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロ
ウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、
硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽
油、ゴマ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー
油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバ
ロウ、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツ
バキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、
日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、
パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマ
シ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベ
イベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロ
ウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核
油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂
肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラ
ノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノ
リン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラ
ウリン酸ヘキシル、POEラノリンアルコールエーテ
ル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂
肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリン
アルコールエーテル、卵黄油等;炭化水素油として、オ
ゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラ
フィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリス
タン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワック
ス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、
ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、
ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、1
2−ヒドロキシステアリン酸等;高級アルコールとして
は、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パル
ミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノー
ル、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコー
ル、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フ
ィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノ
ステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、
モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコー
ル)等;エステル油としては、アジピン酸ジイソブチ
ル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2
−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アル
キルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイ
ソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチ
ルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン
酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロール
プロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリス
リトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエ
ステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデ
シル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグ
リコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘ
キシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステア
リン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジ
イソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳
酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2
−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシ
ル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペ
ンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソ
プロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン
酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメ
チルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラ
ウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸
−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステ
アリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリ
ル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリ
ン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モ
ノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカ
ン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリス
チン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
【0019】防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アル
キルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビ
ン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等が
ある。
【0020】また、多価アルコールとしては、例えばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレング
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコ
ール、ポリグリセリン等が挙げられる。これらは単独で
または2種以上を混合して用いることが好ましい。
【0021】粘剤の例としては、アラビアゴム、トラガ
カント、アラビノガラクタン、ローカストビーンガム
(キャロブガム)、グアーガム、カラヤガム、カラギー
ナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、
デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コム
ギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビー
ンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラ
ン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、
カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カ
ルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデ
ンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、メチ
ルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸
ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、
アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコー
ルエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチル
エーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポ
リマー等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール等
のポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸
ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリル酸
アミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カ
チオンポリマー、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマ
グネシウム、ラポナイト、スメクタイト、サポナイト、
ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系粘剤などが挙げら
れる。また、他の粘剤として、油溶性ゲル化剤があり、
例えば、アルミニウムステアレート、マグネシウムステ
アレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−
ラウロイル−L−グルタミン酸、ジ−n−ブチルアミン
等のアミノ酸誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモ
ニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシ
ルアンモニウムモンモリナイト、オクタデシルジメチル
ベンジルアンモニウムモンモリナイト等の有機変性粘土
鉱物等が挙げられる。
【0022】本発明の外用剤の具体的な用途としては人
体に適用する外用剤であれば特に限定は無いが、化粧料
としてはスキンケア製品、頭髪製品、制汗剤製品、メイ
クアップ製品、紫外線防御製品などが挙げられる。例え
ば、乳液、クリーム、ローション、カラミンローショ
ン、サンスクリーン剤、サンタン剤、アフターシェーブ
ローション、プレシェーブローション、パック料、クレ
ンジング料、洗顔料、アクネ対策化粧料、エッセンスな
どの基礎化粧料、ファンデーション、白粉、アイシャド
ウ、アイライナー、アイブロー、チーク、ネイルカラ
ー、口紅、マニキュアなどのメイクアップ化粧料、シャ
ンプー、リンス、コンディショナー、ヘアカラー、ヘア
トニック、セット剤、ボディーパウダー、育毛剤、ヘア
クリーム、デオドラント、脱毛剤、石鹸、ボディーシャ
ンプー、入浴剤、ハンドソープ、香水などが挙げられ
る。また、医薬品であれば軟膏、ハップ剤、目薬、座薬
などが挙げられる。さらに、製品の形態についても特に
限定は無いが液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペース
ト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレー状
等に適用が可能である。特に、本発明は低刺激性外用
剤、敏感肌用外用剤に応用することが好適である。
【0023】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
更に詳細に説明する。
【0024】[高度分岐環状デキストリンの製造]環状
構造を有するグルカンの製造は、基本的に特開平8−1
34104に開示される方法にしたがって以下のように
行った。市販のワキシーコーンスターチ5kgを25リ
ットルのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7程度)に懸濁
し、加熱糊化させた。約50℃まで放冷後、2,00
0,000単位の枝作り酵素(EC. 2.4.1.18)を作用さ
せた。反応終了後、加熱により枝作り酵素を失活させて
除去し、脱塩、脱色後、乾燥して、粉末の環状グルカン
約4kgを得た。枝作り酵素は、バチルスステアロサー
モフィラスTRBE14株(寄託番号P−13916)
の菌体抽出液より精製したものを用いた。これを限外ろ
過膜を用いて分子量30000以下の成分を除去し、精
製高度分岐環状デキストリンを得た。この工程により、
精製前に含まれていたグルコース量が4.0質量%から
0.02質量%に減少し、分子量30000以下のもの
の合計が10質量%から0.5質量%以下に減少してい
た。
【0025】次に、実施例および比較例で得られた外用
剤の各種特性の評価方法を以下に示す。
【0026】[皮膚有用性評価]専門パネラーを各評価
品目ごとに10名ずつ用意し(但し、品目によりパネラ
ーが重複する場合もある)、表1に示す評価基準に従っ
て評価を行い、全パネラーの合計点数を以て評価結果と
した。従って、点数が高いほど評価項目に対する有用性
が高いことを示す(満点:50点)。
【0027】
【0028】[刺激抑制効果試験結果]刺激抑制効果を
調べるために、上記の精製高度分岐環状デキストリンを
用いて赤血球の溶血性試験を実施した。試験方法として
は、試料濃度1質量%の試験サンプル1mlと赤血球1
mlの混合体に(刺激性物質の例として)0.006質
量%のドデシル硫酸ナトリウム1mlを加え、赤血球の
溶血度合いを調べる方法で実施した。試験サンプルとし
ては、精製高度分岐環状デキストリン以外にβ−サイク
ロデキストリンと生理食塩水を用いた。この方法では、
溶血の度合いが低い程、刺激が抑制されていることを示
す。その試験結果を表2に示す。
【0029】 (表2) 溶血度合い(%) --------------------------------------------------- 生理食塩水 100 β−サイクロデキストリン 44 精製高度分岐環状デキストリン 0
【0030】表2の結果より、精製高度分岐環状デキス
トリンは通常刺激抑制に用いられるサイクロデキストリ
ンと比べても刺激を強く抑制する効果があることが判
る。
【0031】実施例1 前記精製高度分岐環状デキストリンを用い、表3に示す
処方によりモイスチャーエマルジョンを得た。尚、配合
量の単位は質量%である。
【0032】 (表3) 成 分 配合量 ----------------------------------------------------------------- (成分A) スクワラン 3.0 モノステアリン酸グリセリン 1.5 ステアリン酸 0.5 ベヘニルアルコール 1.0 トリベヘン酸グリセリン 1.0 ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0 トリステアリン酸ポリオキシエチレンソル ビタン(20EO) 2.5 コレステロール(生理活性成分) 0.5 ビタミンEアセテート(生理活性成分) 0.2 オリーブ油 2.0 ブチルパラベン 0.1 (成分B) グリセリン 8.0 精製高度分岐環状デキストリン 5.0 カルカデエキス(生理活性成分) 0.5 甘草エキス(生理活性成分) 0.5 ニンジンエキス(生理活性成分) 0.5 メチルパラベン 0.1 フェノキシエタノール 0.5 アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名;PEMULEN TR−1) 水酸化カリウム 0.14 精製水 残 量
【0033】製造方法 (1) 成分(A)を約80℃にて混合溶解する (2) 成分(B)を約80℃にて混合分散する (1)に(2)を加え、乳化、ホモジナイザーで分散
し、約30℃まで冷却し、容器に充填してモイスチャー
エマルジョンを得た。
【0034】比較例1 実施例1の精製高度分岐環状デキストリンの代わりに精
製水を用いた他は全て実施例1と同様にして製品を得
た。
【0035】表4に実施例1、比較例1の製品の評価結
果を示す。
【0036】 (表4) 肌に違和感がない 肌がなめらかになった 肌に透明感が感じられる ------------------------------------------------------------------ 実施例1 50 43 40 比較例1 40 39 33
【0037】表4の結果から、本発明の実施例1は比較
例1と比べてより安全性に優れていることが判る。ま
た、2週間の連用により肌がなめらかに感じられるな
ど、精製高度分岐環状デキストリンの配合により生理活
性成分の有効性が失われず、その機能も若干向上してい
ることが判る。
【0038】
【発明の効果】以上のことから、本発明は、内分岐環状
構造部分と外分岐構造部分とを有する、重合度が50か
ら5000の範囲にあるグルカンであって、ここで、内
分岐環状構造部分とはα−1,4−グルコシド結合とα
−1,6−グルコシド結合とで形成される環状構造部分
であり、そして外分岐構造部分とは、該内分岐環状構造
部分に結合した非環状構造部分であるグルカンと、生理
活性成分を配合することにより、生理活性成分の有効性
を阻害することなく、安全性に優れた外用剤が得られる
ことは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 31/355 31/355 31/56 31/56 35/78 35/78 J N 47/04 47/04 47/06 47/06 47/10 47/10 47/12 47/12 47/14 47/14 47/32 47/32 47/34 47/34 47/44 47/44 (72)発明者 鷹羽 武史 兵庫県神戸市北区日の峰4−7−16 (72)発明者 高田 洋樹 兵庫県神戸市灘区楠丘町6丁目5−20− 304 (72)発明者 栗木 隆 大阪府吹田市五月が丘東8番C−512 Fターム(参考) 4C076 AA17 BB31 CC18 CC23 DD34A DD37E DD38E DD41C DD45A DD46A EE12A EE23A EE39A EE53E EE58A FF16 FF63 4C083 AA111 AA112 AA122 AB032 AC022 AC062 AC122 AC172 AC242 AC352 AC392 AC442 AC482 AD092 AD211 AD212 AD491 AD492 AD551 AD662 CC02 DD31 EE12 4C086 AA01 AA02 BA09 DA08 MA02 MA05 NA03 NA11 NA12 ZA89 4C088 AB40 AB60 BA08 MA03 MA22 NA03 NA11 NA12 ZA89

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)内分岐環状構造部分と外分岐構造
    部分とを有する、重合度が50から5000の範囲にあ
    るグルカンであって、ここで、内分岐環状構造部分とは
    α−1,4−グルコシド結合とα−1,6−グルコシド
    結合とで形成される環状構造部分であり、そして外分岐
    構造部分とは、該内分岐環状構造部分に結合した非環状
    構造部分である、グルカンと、(b)アルテアエキス、
    アンズ核エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウ
    ーロン茶エキス、エイジツエキス、オウバクエキス、海
    藻エキス、加水分解シルク、カモミラエキス、甘草エキ
    ス、油溶性甘草エキス、カルカデエキス、キウイエキ
    ス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ
    発酵エキス、コンフリーエキス、サンザシエキス、ジオ
    ウエキス、シソエキス、ショウブ根エキス、スギナエキ
    ス、セージエキス、センブリエキス、茶エキス、チョウ
    ジエキス、チンピエキス、トウニンエキス、納豆エキ
    ス、ニンジンエキス、ハイビスカスエキス、蜂蜜、ビワ
    エキス、ブクリョウエキス、マツエキス、モモの葉エキ
    ス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ムコ多糖、スフィ
    ンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレステロール
    誘導体、リン脂質、グリチルリチン酸及びその塩、ビタ
    ミンA及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、カ
    ロチノイド、フラボノイド、サポニン、アスコルビン酸
    及びその誘導体からなる群から選ばれる1種、または2
    種以上の生理活性成分を含有することを特徴とする外用
    剤。
  2. 【請求項2】 内分岐環状構造部分と外分岐構造部分と
    を有する、重合度が50以上であるグルカンが、分子量
    10000以下の成分を除去してあることを特徴とする
    請求項1に記載の外用剤。
JP2002031831A 2002-02-08 2002-02-08 外用剤 Expired - Fee Related JP4183422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031831A JP4183422B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031831A JP4183422B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238447A true JP2003238447A (ja) 2003-08-27
JP4183422B2 JP4183422B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27775125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031831A Expired - Fee Related JP4183422B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183422B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314401A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Showa Denko Kk 多糖機能性化合物複合体
JP2005314400A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
KR100646581B1 (ko) 2004-10-19 2006-11-23 (주) 나노소울 나노화된 허브 추출물의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
JP2014125518A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 洗濯用消臭剤及び繊維製品用の洗浄剤組成物
JP2015025102A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ライオン株式会社 洗浄剤
CN111449998A (zh) * 2020-03-25 2020-07-28 广西冠硕科技有限公司 一种植萃防脱生发液及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314401A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Showa Denko Kk 多糖機能性化合物複合体
JP2005314400A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Showa Denko Kk 皮膚外用剤
KR100646581B1 (ko) 2004-10-19 2006-11-23 (주) 나노소울 나노화된 허브 추출물의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물
JP2014125518A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 洗濯用消臭剤及び繊維製品用の洗浄剤組成物
JP2015025102A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 ライオン株式会社 洗浄剤
CN111449998A (zh) * 2020-03-25 2020-07-28 广西冠硕科技有限公司 一种植萃防脱生发液及其制备方法
CN111449998B (zh) * 2020-03-25 2023-09-08 广西冠硕科技有限公司 一种植萃防脱生发液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183422B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573690B2 (ja) 化粧料用油剤又は皮膚外用剤用油剤、並びに化粧料又は皮膚外用剤
JP5113371B2 (ja) シロキクラゲ由来水溶性多糖類の加水分解物、及びこれを含有する抗酸化剤並びに化粧料又は皮膚外用剤、食品
JP4815164B2 (ja) 保湿剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP2000119155A (ja) 皮膚外用剤
JP4815166B2 (ja) 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP2007137847A (ja) オリゴマーエステル及びこれらを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP2013067594A (ja) モモ樹脂を含有する化粧料
JP5726481B2 (ja) ヒドロキシニコチン酸又はその誘導体を含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP2020176067A (ja) ホスファチジルイノシトール含有化粧料又は皮膚外用剤
JP2001031580A (ja) 皮膚外用剤
JP2005002076A (ja) 油性化粧料
JP2002205916A (ja) 化粧料
JP4183422B2 (ja) 外用剤
JP7093670B2 (ja) ホスファチジルイノシトール含有複合体
JP3513871B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3784723B2 (ja) 外用剤
JP2003192561A (ja) 皮膚化粧料
JP7183004B2 (ja) 抗菌剤または防腐剤
JP2005002078A (ja) 水系液状化粧料
JP2003238337A (ja) 粉末状化粧料
JP2002003334A (ja) 化粧料
JP2020158396A (ja) エリスリタン誘導体、及びこれを含有する化粧料
JP2020158398A (ja) イソソルバイド誘導体を含有する化粧料
JP3910458B2 (ja) 油性メイクアップ化粧料
JP2004238326A (ja) 貴金属被覆処理顔料および化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050209

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees