JP2003237007A - 生分解性積層フィルム - Google Patents

生分解性積層フィルム

Info

Publication number
JP2003237007A
JP2003237007A JP2002044193A JP2002044193A JP2003237007A JP 2003237007 A JP2003237007 A JP 2003237007A JP 2002044193 A JP2002044193 A JP 2002044193A JP 2002044193 A JP2002044193 A JP 2002044193A JP 2003237007 A JP2003237007 A JP 2003237007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic
dicarboxylic acid
weight
polyester resin
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002044193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910079B2 (ja
Inventor
Hidetaka Nakayama
英隆 中山
Shoichi Satani
昭一 佐谷
Naoki Taya
直紀 田矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2002044193A priority Critical patent/JP3910079B2/ja
Publication of JP2003237007A publication Critical patent/JP2003237007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910079B2 publication Critical patent/JP3910079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、柔軟性に優れ、かつTダイ押出機に
より成形できる生分解性積層フィルムを提供すること。 【解決手段】 脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン
酸からなるジカルボン酸成分と脂肪族ジオールからなる
ジオール成分との重縮合物を主成分とする脂肪族―芳香
族ポリエステル系樹脂(A)50〜100重量%および
脂肪族ジカルボン酸からなるジカルボン酸成分と脂肪族
ジオールからなるジオール成分との重縮合物を主成分と
し、かつメルトフローレートが1〜9g/10分である
脂肪族ポリエステル系樹脂(B)0〜50重量%を含有
する樹脂組成物からなる中間層と、前記脂肪族―芳香族
ポリエステル系樹脂(A)35〜65重量%、前記脂肪
族ポリエステル系樹脂(B)25〜50重量%および生
分解性可塑剤(C)4〜20重量%を含有する樹脂組成
物からなる両外層とで構成され、前記中間層と前記両外
層とを共押出成形してなる生分解性積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族芳香族ポリ
エステル系樹脂および脂肪族ポリエステル系樹脂を含有
する樹脂組成物、または該樹脂組成物にポリカプロラク
トン系樹脂を配合した樹脂組成物からなる中間層と、前
記各樹脂組成物に生分解性可塑剤を配合した樹脂組成物
からなる両外層とで構成され、透明性、柔軟性に優れ、
かつTダイ押出機により成形できる生分解性積層フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄後速やかに分解され、自然環
境下で蓄積されることのない製品が望まれており、各種
生分解性樹脂が市販されている。
【0003】Tダイ押出機によりフィルム成形できる生
分解性樹脂として、脂肪族ポリエステル系樹脂が知られ
ているが、例えば、ポリ乳酸系樹脂では透明性に優れて
いるものの柔軟性に乏しい。また、ビオノーレ(昭和高
分子社製、商品名)に代表されるような脂肪族ポリエス
テル系樹脂では透明性に乏しく用途によっては使用に制
限があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】透明性に優れた生分解
性樹脂として、脂肪族芳香族ポリエステルを多官能イソ
シアネートで高分子化した脂肪族芳香族ポリエステル系
樹脂が知られているが、この樹脂を用いてTダイ押出機
によりフィルムに成形すると、キャストロールへの粘着
が激しくロールからの剥がれが悪いため、安定したフィ
ルムの生産が困難である。
【0005】上記の問題点を解消するため、本発明者ら
は、前記脂肪族芳香族ポリエステルに脂肪族ポリエステ
ルと生分解性可塑剤を配合した樹脂組成物からなり、透
明性および柔軟性に優れ、かつTダイ押出機により成形
できる生分解性フィルムについて先に提案した。
【0006】本発明の目的は、生分解性可塑剤の配合量
を減らしつつ、なおかつ、上記の単層フィルムの性能と
比較して遜色のない生分解性積層フィルムを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂お
よび脂肪族ポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物、
または該樹脂組成物にポリカプロラクトン系樹脂を配合
した樹脂組成物からなる層を中間層とし、前記各樹脂組
成物に生分解性可塑剤を配合した樹脂組成物からなる層
を前記中間層の両面に外層として積層することにより、
透明性、柔軟性に優れたフィルムをTダイ押出機により
成形できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、脂肪族ジカル
ボン酸と芳香族ジカルボン酸からなるジカルボン酸成分
と脂肪族ジオールからなるジオール成分との重縮合物で
ある脂肪族―芳香族ポリエステル系樹脂(A)50〜1
00重量%および脂肪族ジカルボン酸からなるジカルボ
ン酸成分と脂肪族ジオールからなるジオール成分との重
縮合物で、かつメルトフローレートが1〜9g/10分
である脂肪族ポリエステル系樹脂(B)0〜50重量%
を含有する樹脂組成物からなる中間層と、前記脂肪族―
芳香族ポリエステル系樹脂(A)35〜65重量%、前
記脂肪族ポリエステル系樹脂(B)25〜50重量%お
よび生分解性可塑剤(C)4〜20重量%を含有する樹
脂組成物からなる両外層とで構成され、前記中間層と前
記両外層とを共押出成形してなる生分解性積層フィルム
に存する。さらに、本発明の要旨は、脂肪族ジカルボン
酸と芳香族ジカルボン酸からなるジカルボン酸成分と脂
肪族ジオールからなるジオール成分との重縮合物である
脂肪族―芳香族ポリエステル系樹脂(A)40〜100
重量%および脂肪族ジカルボン酸からなるジカルボン酸
成分と脂肪族ジオールからなるジオール成分との重縮合
物で、かつメルトフローレートが1〜9g/10分であ
る脂肪族ポリエステル系樹脂(B)0〜50重量%を含
有する樹脂組成物からなる中間層と、前記脂肪族―芳香
族ポリエステル系樹脂(A)35〜65重量%、前記脂
肪族ポリエステル系樹脂(B)25〜50重量%および
生分解性可塑剤(C)4〜20重量%を含有する樹脂組
成物からなる両外層とで構成され、前記中間層と前記両
外層の少なくとも一方の樹脂組成物が上記含有成分以外
にさらにポリカプロラクトン系樹脂(D)4〜40重量
%を含有し、前記中間層と前記両外層とを共押出成形し
てなる生分解性積層フィルムに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用する脂肪族芳香族ポ
リエステル系樹脂としてはアジピン酸およびテレフタル
酸からなるジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオー
ルからなるジオール成分とを縮合してなる脂肪族芳香族
ポリエステルを多官能イソシアネートで高分子化したも
のが好ましく、また、上記の1,4−ブタンジオール以
外の成分としては、2,3−ブタンジオール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−
ペンタンジゴール、2,4−ペンタンジオール、1,6
−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチ
レングリコール等が挙げられる。
【0010】脂肪族ポリエステル系樹脂(B)として
は、コハク酸からなるジカルボン酸成分とブタンジオー
ルからなるジオール成分とを縮合してなる脂肪族ポリエ
ステルを多官能イソシアネートで高分子化した脂肪族ポ
リエステルであることが好ましい。その他のジカルボン
酸成分としては、アジピン酸、セバシン酸、イタコン酸
等の脂肪族ジカルボン酸が挙げられるが、好ましくはコ
ハク酸が挙げられる。その他のジオール成分としては、
2,3−ブタンジール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジール、2,
4−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、エチレンブリコール、ジエチレ
ングリコールなどの脂肪族ジオールが挙げられるが、好
ましくは1,4−ブタンジオールが挙げられる。脂肪族
ポリエステル系樹脂(B)は、メルトフローレート(M
FR)が1〜9g/ 10分(190℃,2. 16kg−
荷重)であり、好ましくは2〜8g/ 10分、特に好ま
しくは4〜7g/ 10分である。
【0011】脂肪族ポリエステル樹脂(B)のMFRが
1g/10分未満だとフィルムの成形性が悪くなり、9
g/10分を超えるとサージング現象が発生し、フィル
ムの連続した安定な製造が困難になる。
【0012】生分解性可塑剤(C)としては、脂肪族―
芳香族ポリエステル系樹脂(A)、脂肪族ポリエステル
系樹脂(B)、ポリカプロラクトン系樹脂(D)に好適
に使用することできる可塑剤であればよく、特に限定さ
れるのものではないが、例えば、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコールなどの脂肪族アルコール系
可塑剤、アセチルクエン酸トリブチル、グリセリンモノ
ラウリルジアセテート、トリアセチン、セバシン酸など
の脂肪族エステル系可塑剤、エステルの変性物としてエ
ポキシ化大豆油、エポキ化アマニ亜油等が挙げられ、好
ましくは、アセチル化モノグリセライド系可塑剤が挙げ
られる。
【0013】ポリカプロラクトン系樹脂(D)は、カプ
ロラクトンのホモポリマーに限らず、カプロラクトンと
他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマーでもよ
い。ポリカプロラクトン系樹脂(D)の数平均分子量M
nは30,000〜300,000、好ましくは40,
000〜200,000である。
【0014】本発明の生分解性積層フィルムの中間層を
構成する樹脂組成物における脂肪族―芳香族ポリエステ
ル系樹脂(A)と脂肪族ポリエステル系樹脂(B)の配
合比率は、(A)が50〜100重量%、(B)が0〜
50重量%であり、ポリカプロラクトン系樹脂を配合す
る場合は、(A)が40〜100重量%、(B)が0〜
50重量%、ポリカプロラクトン系樹脂(D)が4〜4
0重量%である。
【0015】脂肪族−芳香族ポリエステル系樹脂(A)
が50重量%(ポリカプロラクトン系樹脂を配合する場
合は40重量%)未満であると、柔軟性および透明性の
よい積層フィルムが得られない。
【0016】本発明の生分解性積層フィルムの両外層を
構成する樹脂組成物における各成分の配合比率は、脂肪
族―芳香族ポリエステル系樹脂(A)が35〜65重量
%、脂肪族ポリエステル系樹脂(B)が25〜50重量
%生分解性可塑剤(C)が4〜20重量%、ポリカプロ
ラクトン系樹脂(D)が4〜40重量%である。
【0017】脂肪族−芳香族ポリエステル系樹脂(A)
が35重量%未満であると、柔軟性および透明性のよい
積層フィルムが得られず、また、65重量%を超える
と、押出フィルムがキャストロールに粘着する傾向が強
くなり、積層フィルムの生産性が悪化する。脂肪族ポリ
エステル系樹脂(B)が25重量%未満であると、押出
フィルムのキャストロールへの粘着を防止することが困
難であり、50重量%を超えると、積層フィルムの柔軟
性が低下する。生分解性可塑剤(C)が4重量%未満で
あると積層フィルムの透明性の向上効果が十分でなく、
20重量%を超えると積層フィルム表面へのブリードが
目立つ傾向にある。ポリカプロラクトン系樹脂(D)が
4重量%未満であると、積層フィルムの透明性を向上さ
せる効果が十分でない。
【0018】本発明の生分解性積層フィルムの各層を構
成する樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲
において任意に添加剤を併用することができる。配合さ
れる添加剤としては公知の樹脂添加剤全般を挙げること
ができる。例えば、可塑剤、熱安定剤、滑剤、ブロッキ
ング防止剤、核剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、抗菌
剤、充填剤、着色剤、 帯電防止剤、澱粉等が挙げられ
る。
【0019】本発明の生分解性積層フィルムの厚さは用
途によって異なるが、通常は20〜200μm程度であ
り、中間層と両外層の厚さの比は特に制限されず、ま
た、積層フィルムの厚さによっても異なるが、20〜5
0μm程度の比較的厚さの薄いフィルムにおいては、中
間層を厚くするために1/8/1〜3/4/3程度にす
るのがよい。
【0020】本発明の生分解性積層フィルムの各層を構
成する樹脂組成物の混練方法は、一般的な方法が好まし
く使用できる。具体的には、ペレットや粉体、固体の細
片等をヘンシェルミキサーやリボンミキサーで乾式混合
し、単軸や2 軸の押出し機、バンバリーミキサー、ニー
ダー、ミキシングロールなどの公知の溶融混練機に供給
して溶融混練することができる。例えば、脂肪族芳香族
ポリエステル樹脂、脂肪族ポリエステル樹脂およびポリ
カプロラクトンからなる樹脂組成物の場合であれば、先
ず各樹脂ををタンブラーにいれて10分〜20分攪拌混
合する。次いで、単軸或いは2軸押出機等により140
〜210℃の温度で溶融混練を行い、樹脂組成物のペレ
ットにすることができる。
【0021】本発明において、各層を構成する樹脂組成
物から積層フィルムを成形加工する方法は、複数の押出
機を用いて多層Tダイにて積層したフィルムをキャスト
ロールで冷却固化する共押出成形が適している。
【0022】本発明の生分解性積層フィルムは、特に用
途の制限はないが、包装材、食料品等の包装フィルム、
農業用フィルム、生ゴミ袋等に使用することができる。
さらに、使用目的により、本発明の生分解性積層フィル
ムを他の生分解性フィルムと複合化して使用することも
できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げるが、本発明は
かかる実施例によって何ら限定されるものではない。ま
た、本発明において得られる積層フィルムは、次の評価
項目により評価した。
【0024】( ロールハガレ性)Tダイから共押出され
た積層フィルムがキャストロールからスムーズに剥がれ
る度合い(ハガレ性)を次の基準で評価した。 ○:フィルムがロールからスムーズに剥がれるもの ×:フィルムがロールからスムーズに剥がれず、ロール
に密着してしまうもの
【0025】( 透明性)積層フィルム試料の全光線透過
率を分光光度計(日本分光社製、V−570型)で測定
し、透明性を次の基準で評価した。 ◎:全光線透過率が70%以上 ○:全光線透過率が65%以上、70%未満 △:全光線透過率が60%以上、65%未満 ×:全光線透過率が60%未満
【0026】( 柔軟性)積層フィルム試料の横方向(機
械方向と直交する方向)の引張弾性率を引張試験機(島
津製作所社製、オートグラフAG−5000A型)で測
定し、柔軟性を次の基準で評価した。 ○:引張弾性率が200N/mm2 未満 △:引張弾性率が200N/mm2 以上、250N/m
2 未満 ×:引張弾性率が250N/mm2 以上
【0027】本発明の実施例および比較例で使用される
生分解性樹脂等の配合成分を以下に示す。 脂肪族−芳香族ポリエステル系樹脂(A):ビーエーエ
スエフ社製の「エコフレックス」(アジピン酸とテレフ
タル酸および1,4−ブタンジオールとの重縮合物を多
官能イソシアネートで高分子化したもの、MFR5.0
g/10分) 脂肪族ポリエステル系樹脂(B):昭和高分子社製の
「ビオノーレ#1903」( コハク酸と1,4−ブタン
ジオールとの重縮合物を多官能イソシアネートで高分子
化したもの、MFR:5.5g/10分) 、「ビオノー
レ#1001」(コハク酸と1,4−ブタンジオールと
の重縮合物を多官能イソシアネートで高分子化したも
の、MFR:2.0g/10分) 生分解性可塑剤(C):理研ビタミン社製の「リケマー
ルPL−009」(グリセリンモノラウリルジアセテー
ト) ポリカプロラクトン系樹脂(D):ダイセル化学工業社
製の「プラクセルH7」(数平均分子量70,000)
【0028】実施例1〜6および比較例1〜3 表1に示す配合樹脂および添加剤を用いて、表1に示す
配合比率で混合し、外層用および中間層用の樹脂組成物
を用意した。次いで、各樹脂組成物をそれぞれ別の押出
機に供給し、多層ダイから共押出したフィルムを30℃
に温度設定したキャストロールで冷却して、外層/中間
層/外層の厚さ比率を2/6/2とした厚さ20μmの
積層フィルムを得た。共押出フィルムのキャストロール
からのハガレ性を観察するとともに、得られた積層フィ
ルムの全光線透過率と引張弾性率を測定した。評価結果
を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】上記の実施例からも明らかなとおり、本
発明によれば、脂肪族−芳香族ポリエステル系樹脂、脂
肪族ポリエステル系樹脂および生分解性可塑剤を含有す
る樹脂組成物からなる外層と、生分解性可塑剤を配合し
ない中間層を積層した3層構成の積層フィルムとするこ
とにより、生分解性可塑剤の使用量を減らしつつ、透明
性、柔軟性に優れ、Tダイ押出機による生産が可能な生
分解性フィルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 B29K 67:00 Fターム(参考) 4F100 AK41A AK41B AK41C AK42A AK42B AK42C AL05A AL05B AL05C BA03 BA06 BA10B BA10C BA16 CA04B CA04C EH20 GB01 GB15 GB23 JA06A JA07A JA07B JA07C JC00B JC00C JK13 JK17 JN01 YY00A YY00B YY00C 4F207 AA24 AE10 AG03 KA01 KA17 KK64 KL65 KL84 KW45 4J002 CF03X CF031 CF041 CF051 CF18Y CF19Y EH046 EH056 EH096 GA01 GG02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸
    からなるジカルボン酸成分と脂肪族ジオールからなるジ
    オール成分との重縮合物である脂肪族―芳香族ポリエス
    テル系樹脂(A)50〜100重量%および脂肪族ジカ
    ルボン酸からなるジカルボン酸成分と脂肪族ジオールか
    らなるジオール成分との重縮合物で、かつメルトフロー
    レートが1〜9g/10分である脂肪族ポリエステル系
    樹脂(B)0〜50重量%を含有する樹脂組成物からな
    る中間層と、前記脂肪族―芳香族ポリエステル系樹脂
    (A)35〜65重量%、前記脂肪族ポリエステル系樹
    脂(B)25〜50重量%および生分解性可塑剤(C)
    4〜20重量%を含有する樹脂組成物からなる両外層と
    で構成され、前記中間層と前記両外層とを共押出成形し
    てなる生分解性積層フィルム。
  2. 【請求項2】脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸
    からなるジカルボン酸成分と脂肪族ジオールからなるジ
    オール成分との重縮合物である脂肪族―芳香族ポリエス
    テル系樹脂(A)40〜100重量%および脂肪族ジカ
    ルボン酸からなるジカルボン酸成分と脂肪族ジオールか
    らなるジオール成分との重縮合物で、かつメルトフロー
    レートが1〜9g/10分である脂肪族ポリエステル系
    樹脂(B)0〜50重量%を含有する樹脂組成物からな
    る中間層と、前記脂肪族―芳香族ポリエステル系樹脂
    (A)35〜65重量%、前記脂肪族ポリエステル系樹
    脂(B)25〜50重量%および生分解性可塑剤(C)
    4〜20重量%を含有する樹脂組成物からなる両外層と
    で構成され、前記中間層と前記両外層の少なくとも一方
    の樹脂組成物が上記含有成分以外にさらにポリカプロラ
    クトン系樹脂(D)4〜40重量%を含有し、前記中間
    層と前記両外層とを共押出成形してなる生分解性積層フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】上記脂肪族―芳香族ポリエステル系樹脂
    (A)の脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸であり、芳香
    族カルボン酸がテレフタル酸であり、芳香族ジオールが
    1,4−ブタンジオールである請求項1または請求項2
    に記載の生分解性積層フィルム。
  4. 【請求項4】上記脂肪族ポリエステル系樹脂(B)の、
    ジカルボン酸成分がコハク酸であり、ジオール成分が
    1,4−ブタンジオールである請求項1または請求項2
    に記載の生分解性積層フィルム。
  5. 【請求項5】ポリカプロラクトン系樹脂(D)の分子量
    が40,000〜200,000である請求項2に記載
    の生分解性積層フィルム。
JP2002044193A 2002-02-21 2002-02-21 生分解性積層フィルム Expired - Fee Related JP3910079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044193A JP3910079B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 生分解性積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044193A JP3910079B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 生分解性積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237007A true JP2003237007A (ja) 2003-08-26
JP3910079B2 JP3910079B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27783674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044193A Expired - Fee Related JP3910079B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 生分解性積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063297A (ja) * 2004-08-12 2007-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2007069538A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tohcello Co Ltd 生分解性脂肪族ポリエステルからなる積層フィルム。
JP2019523723A (ja) * 2016-06-13 2019-08-29 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニNovamont Societa Per Azioni 多層生分解性フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063297A (ja) * 2004-08-12 2007-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2007069538A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tohcello Co Ltd 生分解性脂肪族ポリエステルからなる積層フィルム。
JP4671818B2 (ja) * 2005-09-08 2011-04-20 三井化学東セロ株式会社 生分解性脂肪族ポリエステルからなる積層フィルム。
JP2019523723A (ja) * 2016-06-13 2019-08-29 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニNovamont Societa Per Azioni 多層生分解性フィルム
JP7001623B2 (ja) 2016-06-13 2022-02-03 ノバモント・ソシエタ・ペル・アチオニ 多層生分解性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910079B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078399B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
EP2001956A2 (en) Polylactic acid-containing resin compositions
JP5819432B2 (ja) 多層生分解性フィルム
JP2000273207A (ja) ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2008519130A5 (ja)
JP6856970B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた包装材料
JP2008030858A (ja) 包装用フィルム
JP2006063302A (ja) ポリ乳酸フィルムおよびその製造方法
JP4970878B2 (ja) 多層乳酸系軟質フィルム
JP3910079B2 (ja) 生分解性積層フィルム
JP2004358721A (ja) 乳酸系ポリマー多層フィルム
JP2006035666A (ja) 複層ポリ乳酸系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2008044359A (ja) 包装用フィルム
JP5140523B2 (ja) ポリ乳酸フィルムおよびその製造方法
JP2003171474A (ja) 生分解性フィルム
JP5208821B2 (ja) ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2003291293A (ja) 生分解性積層フィルム
JP7271964B2 (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた積層体
JP2003201351A (ja) 生分解性粘着付与フィルム
JP4678651B2 (ja) 多層フィルム
JP4955469B2 (ja) 積層樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2003147098A (ja) 生分解性フィルム
JP2005144694A (ja) ポリ乳酸積層フィルム
JP3330212B2 (ja) 包装用ポリエステル樹脂フィルム
JP2009208398A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees