JP2003237004A - 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 - Google Patents

離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法

Info

Publication number
JP2003237004A
JP2003237004A JP2002036382A JP2002036382A JP2003237004A JP 2003237004 A JP2003237004 A JP 2003237004A JP 2002036382 A JP2002036382 A JP 2002036382A JP 2002036382 A JP2002036382 A JP 2002036382A JP 2003237004 A JP2003237004 A JP 2003237004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
layer
copolymer
multilayer film
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152110B2 (ja
Inventor
Masataka Maeda
真孝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002036382A priority Critical patent/JP4152110B2/ja
Publication of JP2003237004A publication Critical patent/JP2003237004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152110B2 publication Critical patent/JP4152110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレキシブルプリントサーキットラミネート
工程用として、他の特性を維持しながら、仕上がり外観
シワを向上できる離型多層フィルムとカバーレイプレス
成形方法を提供すること。 【解決手段】 離型側層、中間層、及び離型反対側層か
らなり、離型側層がポリメチルペンテン、かつ表面をエ
ンボス処理したものからなり、中間層がエチレン、プロ
ピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、メチルペンテン
から選ばれたαオレフィン共重合体または多元共重合、
エチレンとアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エス
テルの共重合体、エチレンとアクリル酸またはメタクリ
ル酸との共重合体、又はそれらの部分イオン架橋物から
選ばれた共重合体、又はこれらの混合物からなり、離型
反対側層がポリプロピレンからなる離型多層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレスワーク用離
型多層フィルムを用いるフレキシブルプリント配線板
(以下「FPC」と略記)等の製造に用いる離型フィルムと
そのフィルムを使用したカバーレイ(以下「CL」と略記)
成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】FPCの製造工程に際して,絶縁基材例え
ばポリイミド上に所定の回路を有するフレキシブル回路
板上に,CLと称する接着剤付き耐熱フィルムを絶縁お
よび回路保護の目的でプレスラミネートするのが通常で
ある.かかるプレスワーク工程においては,FPCおよび
プレス板との離型性を持ち,かつ,FPCの凹凸に十分追
従することによる導体部汚染防止及びCL端面からの接着
剤フロー抑制,さらにFPC全体を包み込むことによる圧
力の均一化,すなわち離型性,対形状追従性,均一な成
形性等の特性、仕上がり外観が良好なシートが望まれて
いた.
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の多層フィルムでは仕上がり外観しわが不十分であった
ものに対し、より仕上がり外観しわの優れたFPC製造のC
Lプレスラミネート工程用離型多層フィルムを提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
離型側層及び中間層からなり、離型側層がポリメチルペ
ンテンからなり、中間層がエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ペンテン、ヘキセン、メチルペンテンから選ばれた
αオレフィン共重合体または多元共重合、エチレンとア
クリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの共重合
体、エチレンとアクリル酸またはメタクリル酸との共重
合体、又はそれらの部分イオン架橋物から選ばれた共重
合体、又はそれらの混合物からなる離型多層フィルムで
ある。又本発明の第2の態様は、 離型側層、中間層、
及び離型反対側層からなり、離型側層がポリメチルペン
テンからなり、中間層がエチレン、プロピレン、ブテ
ン、ペンテン、ヘキセン、メチルペンテンから選ばれた
αオレフィン共重合体または多元共重合、エチレンとア
クリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの共重合
体、エチレンとアクリル酸またはメタクリル酸との共重
合体、又はそれらの部分イオン架橋物から選ばれた共重
合体、又はこれらの混合物からなり、離型反対側層がポ
リプロピレンからなる離型多層フィルムである。本発明
において離型側層の表面はエンボス処理されたものであ
り、離型側層の表面が、10点平均粗さ(以下Raと略
す)が70〜2000nmである。本発明において好ま
しくは、離型反対側層の表面はエンボス処理されたもの
であり、離型反対側層の表面のRaが70〜2000n
mである。本発明において、好ましくは中間層の樹脂の
メルトフローレートが0.3〜10.0g/10分であ
り、中間層の樹脂の融点が、50〜150℃であり、ポ
リメチルペンテンの厚みが、10〜100μmであり、
中間層厚みが、20〜290μmであり、総厚みが、5
0〜300μmである前記記載の離型多層フィルムであ
る。更に本発明は、前記離型多層フィルムをフレキシブ
ルプリント配線板等の製造工程であるカバーレイのプレ
スラミネートに使用するカバーレイ成形方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる離型側層は、
ポリメチルペンテンからなる。ポリメチルペンテンの構
造式は次式(1)に示す。
【化1】
【0006】ポリメチルペンテンは、一般的にはαオレ
フィンと共重合を行うが、ここでは、共重合比率とαオ
レフィンの種類は特に規定しない。
【0007】ポリメチルペンテンの厚みは、10〜10
0μmであることが好ましく、更に好ましくは、15〜
50μmである。10μm未満だとプレスラミネート後
ポリメチルペンテン層が破れFPCと多層フィルムを分離
する際にFPC側にポリメチルペンテンの層が残ってしま
う現象が発生する。100μmを越えるとCL接着剤フ
ロー量が大きくなる。
【0008】本発明の離型側層と離型反対側層の表面に
は、インラインまたはオフラインでエンボス処理を施
す。エンボス処理は高温、高圧にて、マットロールにフ
ィルムを通すことによって行う方法とダイスから出てき
たフィルムにタッチロールでエンボス冷却ロールに押し
当てる方法がある。前記の条件は、温度は、120〜2
20℃、好ましくは離型側層と離型反対側層に使用して
いる樹脂の軟化点温度の140〜190℃が好ましい。
圧力は、50〜200kgf/mm2(ゲージ圧)、好
ましくは60〜120kg/mm2である。ここで使用
するマットロールの粗さは、10点平均粗さ(以下Ra
と略す)が0.05μm〜1mmである。フィルム出来
上がりのRa=70〜2000nmである。70nmm
未満だと、仕上がり外観シワが発生する。2000nm
を超えると、エンボスの目がFPC側に転写され、仕上
がり外観が良くない。
【0009】本発明の中間層には、エチレン、プロピレ
ン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、メチルペンテンから
選ばれたαオレフィン共重合体または多元共重合からな
る軟質ポリオレフィン、エチレンとアクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステルの共重合体、エチレンとア
クリル酸またはメタクリル酸との共重合体、及びそれら
の部分イオン架橋物から選ばれた共重合体からなる軟質
ポリオレフィン、それら軟質ポリオレフィンのブレンド
物を使用する。中間層に使用する樹脂のメルトフローレ
ートは、0.3〜10.0g/10分間であることが好
ましい。更に好ましくは、1.0〜4.0gである。
0.3未満だと成形性が悪く、10.0を越えると多層
フィルムの端面からのしみ出しが多くなり、作業性が悪
い。
【0010】中間層に使用する樹脂の融点は、50〜1
50℃であることが好ましい。30℃未満だとバラシ作
業時の作業性が悪く、150℃を越えるとCL接着剤フ
ロー量が多くなる。
【0011】中間層の厚みは、20〜290μmである
ことが好ましい。20μm未満だと成形性が悪く、29
0μmを越えると多層フィルムの端面からのしみ出しが
多くなり、作業性が悪い。
【0012】本発明の第2の態様では離型反対側層に
は、ポリプロピレンを使用する。ポリプロピレンの種類
は、ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポ
リマーが挙げられる。プロピレンの厚みは特に規定しな
い。
【0013】本発明の主たる構成要素は、第1の態様で
は離型側層、中間層の2層、第2の態様では離型側層、
中間層、離型反対側層の3層であるが、離型側層と中間
層の層間、および中間層と離型反対側層の層間に接着樹
脂層を介してもさしつかえなく、接着樹脂層の内容につ
いては、特に規定するものではない。
【0014】離型多層フィルムの総厚みについては、5
0μm〜300μmの範囲が好ましい。50μm未満だ
と成形性が悪く、300μmを越えると多層フィルム端
面のしみ出しが多く、作業性が悪い。
【0015】本発明の離型多層フィルムの製法は、共押
出ラミネート工法、押出ラミネート工法、ドライラミネ
ート工法等のいずれの工法でも良い。本発明の離型多層
フィルムは、フレキシブルプリント配線板等の製造工程
であるカバーレイのプレスラミネートに使用され、プレ
スラミネートは100〜220℃、5〜100kg/c
m2、1〜150分で加熱、加圧する工程である。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。以下に示す実施例及び比較例において配合した成
分は、以下の通りである。 ・ポリメチルペンテン;品番 TPX MX004(三
井化学(株)製) ・エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA);品番 V
5716RC VAC10%、MFR=0.1(試作
品),2.5,15(試作品)g/10分、融点90℃
(三井デュポンポリケミカル(株)製) ・ポリエチレン(PE);品番 L211 MFR=
2.0g/10分、融点112℃(住友化学(株)製) ・エチレン−メチルアクリレート共重合体; 品番WD
203−1((EMMA);MFR=2.0g/10
分、融点90℃(住友化学(株)製) ・ポリプロピレン(PP);ホモポリプロピレン、品番
FS2011DG、融点160℃(住友化学(株)製)
【0017】<実施例及び比較例>離型多層フィルムの
作成方法は、3台の押出機にそれぞれ表1、2に示した
離型層、中間層、離型反対側層の樹脂をを三層ダイスに
供給することにより押出し、積層一体化して、離型側層
にはエンボス処理する。処理条件は、温度160℃、圧
力100kgf/mm2(ゲージ圧)である。
【0018】多段型プレス機を用い離型多層フィルム、
FPC、離型多層フィルムの順に重ね、150℃、30kg/cm2で
60分加圧後、50℃になるまで加圧冷却した。その後、以
下に挙げる項目の評価を行った。以下に評価項目と評価
条件を示す。尚、フィルムのRaは、KLA TANC
OR製精密段差計(アルファステップ)を使用して測定
した。測定条件は、測定巾80μm、速度5S/μmで
行った。 これらの結果を表1及び表2に示した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明のFPCのCLプレスラミネート工程
用離型多層フィルムによって,従来仕上がり外観シワが
悪かった多層離型フィルムに対し、他の特性を維持しな
がら、仕上がり外観シワを向上できる離型多層フィルム
とカバーレイプレス成形方法を提供出来るようになっ
た。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 離型側層及び中間層からなり、離型側層
    がポリメチルペンテンからなり、中間層がエチレン、プ
    ロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、メチルペンテ
    ンから選ばれたαオレフィン共重合体または多元共重
    合、エチレンとアクリル酸エステルまたはメタクリル酸
    エステルの共重合体、エチレンとアクリル酸またはメタ
    クリル酸との共重合体、又はそれらの部分イオン架橋物
    から選ばれた共重合体、又はそれらの混合物からなり、
    離型側層の表面の10点平均粗さが70〜2000nm
    であることを特徴とする離型多層フィルム。
  2. 【請求項2】 離型側層、中間層、及び離型反対側層か
    らなり、離型側層がポリメチルペンテンからなり、中間
    層がエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセ
    ン、メチルペンテンから選ばれたαオレフィン共重合体
    または多元共重合、エチレンとアクリル酸エステルまた
    はメタクリル酸エステルの共重合体、エチレンとアクリ
    ル酸またはメタクリル酸との共重合体、又はそれらの部
    分イオン架橋物から選ばれた共重合体、又はこれらの混
    合物からなり、離型反対側層がポリプロピレンからな
    り、離型側層の表面の10点平均粗さが70〜2000
    nmであることを特徴とする離型多層フィルム。
  3. 【請求項3】 離型反対側層の表面の10点平均粗さが
    70〜2000nmである請求項2記載の離型多層フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 中間層の樹脂のメルトフローレートが
    0.3〜10.0g/10分である請求項1、2又は3
    記載の離型多層フィルム。
  5. 【請求項5】 中間層の樹脂の融点が、50〜150℃
    である請求項1〜4いずれか1項に記載の離型多層フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 ポリメチルペンテンの厚みが、10〜1
    00μmである請求項1〜5いずれか1項に記載の離型
    多層フィルム。
  7. 【請求項7】 中間層厚みが、20〜290μmである
    請求項1〜6いずれか1項に記載の離型多層フィルム。
  8. 【請求項8】 総厚みが、50〜300μmである請求
    項1〜7いずれか1項に記載の離型多層フィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8いずれか1項に記載の離型
    多層フィルムをフレキシブルプリント配線板等の製造工
    程であるカバーレイのプレスラミネートに使用すること
    を特徴とするカバーレイ成形方法。
JP2002036382A 2002-02-14 2002-02-14 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 Expired - Fee Related JP4152110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036382A JP4152110B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036382A JP4152110B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237004A true JP2003237004A (ja) 2003-08-26
JP4152110B2 JP4152110B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=27778283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036382A Expired - Fee Related JP4152110B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152110B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098075A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Mektron Ltd フレキシブル回路基板の製造方法及びフレキシブル回路基板
JP2012218257A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 繊維強化樹脂成形品の製造方法、および繊維強化樹脂成形品
JP2014121830A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098075A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Mektron Ltd フレキシブル回路基板の製造方法及びフレキシブル回路基板
JP2012218257A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 繊維強化樹脂成形品の製造方法、および繊維強化樹脂成形品
JP2014121830A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4152110B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424159B2 (ja) 離型フィルム及びこれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造法
JP4786657B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム
TWI414554B (zh) 薄膜及離型薄膜
JP5245497B2 (ja) 離型フィルム
TW200920589A (en) Mold release film
JPH0669720B2 (ja) 多層プリント配線基板製造用ポリ4−メチル−1−ペンテン製表面粗化フィルム及びシートの製造方法
JPH0373341A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
WO2008056520A1 (fr) Film adhésif sensible à la pression
TW201806741A (zh) 脫模薄膜及成型品之製造方法
KR20120051715A (ko) 점착 필름
JP2002079630A (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
CN112601646B (zh) 脱模膜及成型品的制造方法
JP2003237004A (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
JP2003246019A (ja) 離型フィルム及びカバーレイ成形方法
JP2002137231A (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JP2003211602A (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
JP2003276140A (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
CN110602896B (zh) 脱模膜
JP2007083459A (ja) 表面粗化フィルム及びその用途
KR20080077097A (ko) 이형 시트
JP6271320B2 (ja) 離型フィルム
JP2003276139A (ja) 離型フィルム及びカバーレイ成形方法
JP2005306031A (ja) 艶消し調のプリントラミネート体および艶消し調プリントラミネート体用積層体
JP2003334907A (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
JPH02238911A (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees