JP2003235970A - 延長チューブ用液溜キャップ - Google Patents

延長チューブ用液溜キャップ

Info

Publication number
JP2003235970A
JP2003235970A JP2002039379A JP2002039379A JP2003235970A JP 2003235970 A JP2003235970 A JP 2003235970A JP 2002039379 A JP2002039379 A JP 2002039379A JP 2002039379 A JP2002039379 A JP 2002039379A JP 2003235970 A JP2003235970 A JP 2003235970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension tube
cap
open end
needle
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002039379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124810B2 (ja
Inventor
Shigeru Nemoto
茂 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority to JP2002039379A priority Critical patent/JP4124810B2/ja
Publication of JP2003235970A publication Critical patent/JP2003235970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124810B2 publication Critical patent/JP4124810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 患者血管に穿刺した針と延長チューブとを結
合する前の延長チューブの開放端から垂れる造影剤を収
容すること。 【解決手段】 延長チューブ用液溜キャップ10は造影
剤を充填したシリジン1と患者血管に穿刺する針20と
を連通する延長チューブ2の前記針を結合するチューブ
開放端に接続されるキャップ口部11と、針を結合する
前に延長チューブの開放端から垂れる造影剤を収容する
液溜部12とを具え、延長チューブのエア抜き終了後、
液溜キャップを延長チューブの開放端に装着することに
より、その後の針を患者血管に穿刺する作業中に、チュ
ーブ開放端から垂れる造影剤が液溜キャップ内に収容さ
れる。これにより、チューブ開放端から造影剤が床や医
療機器に垂れるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、造影剤を患者血管
に注入する作業において、エア抜きを完了した延長チュ
ーブに、患者血管に穿刺した針を結合するまでの間に延
長チューブから造影剤が垂れるの防止するためのチュー
ブ用液溜キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、造影剤は、予めシリンジに充填さ
れているもの、或いは使用時にシリンジに充填するもの
が使用される。造影剤が予め充填されたシリンジを使用
する場合には、シリンジに延長チューブを結合した後、
ピストンを押して該チューブのエア抜きを行う。一方、
使用時に造影剤をシリンジに充填する場合には、先ず造
影剤をシリンジに充填した後、延長チューブをシリンジ
に結合し、ピストンを押してシリンジ、チューブ内の空
気抜きを行う。上記のエア抜き終了後、留置針という針
を患者血管に穿刺する。これにより血液が逆流して針内
を満たす。そして、エア抜きを完了した延長チューブと
患者血管に穿刺した針を結合(輪転式結合)し、接続を
完了する。この状態で、撮影のタイミングに合わせて、
造影剤の注入が実行される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の作業において、
患者血管に針を穿刺し、針に血液を充満させる間、エア
抜きを完了した延長チューブから粘性の高い造影剤がポ
タポタと床、医療機器に垂れるという問題があった。本
発明の目的は、患者血管に穿刺した針と延長チューブと
を結合する前の延長チューブの開放端から垂れる造影剤
を収容する延長チューブ用液溜キャップを提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る延
長チューブ用液溜キャップは、造影剤を充填したシリジ
ンと患者血管に穿刺する針とを連通する延長チューブの
前記針を結合するチューブ開放端に接続されるキャップ
口部と、針を結合する前に延長チューブの開放端から垂
れる造影剤を収容する液溜部とを具えていることを特徴
とする。請求項1の発明によれば、延長チューブのエア
抜き終了後、液溜キャップを延長チューブの開放端に装
着することにより、その後の針を患者血管に穿刺する作
業中に、チューブ開放端から垂れる造影剤が液溜キャッ
プ内に収容される。
【0005】請求項2の発明は、請求項1において、延
長チューブの開放端にキャップ口部を接続するキャップ
装着部を有し、該キャップ装着部とキャップ口部とがネ
ジ結合によって接続されることを特徴とする。請求項2
の発明にれば、液溜キャップのキャップ口部を延長チュ
ーブのキャップ装着部にネジ結合させることにより、液
溜キャップが延長チューブにしっかりと装着され、チュ
ーブ開放端から垂れる造影剤が確実に液溜キャップ内に
収容される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図面を参
照しながら説明する。図1は本発明に係る延長チューブ
用キャップの実施態様の説明図である。シリンジ1は、
例えばCT用造影剤注入装置ヘッドの注入器ホルダに装
着される。シリンジ1に充填された造影剤は、延長チュ
ーブ2を介して患者血管に穿刺された針20を通して注
入される。延長チューブ2は、シリンジ1側に活栓3を
設けたものや活栓3のないものがある。活栓3は、操作
ノブ5を矢印方向に回動操作して二方向の液路を切換え
る弁であって、蓋4を外してもう一方の液路を形成する
延長チューブ2を接続できるよう構成されている。
【0007】延長チューブ2の開放端には、針20が結
合されると共に、液溜キャップ10を接続する為のキャ
ップ装着部6が設けられている。キャップ装着部6は、
図2に示すように延長チューブ2に基部7が固着され、
この基部7には内周面に雌ネジ9が形成されたネジ部8
が自由回転可能に取り付けられている。ネジ部8には、
キャップ口部11及び針結合部21を利用して液溜キャ
ップ10又は針20がネジ結合される。図3は液溜キャ
ップ10の結合状態を示す。
【0008】液溜キャップ10を詳しく説明する。図4
は本発明に係る延長チューブ用液溜キャップの一実施例
を示す一部断面を示す図、図5はキャップ口部の正面
図、図6は図4のI-I断面図である。液溜キャップ10
は、チューブ開放端に接続されるキャップ口部11と、
チューブ開放端から垂れる造影剤を収容する液溜部12
とを具えている。キャップ口部11は、ネジ部8の内側
に嵌る外径を有し、その周囲の一部には図5に示すよう
にネジ部8の雌ネジに螺合する雄ネジの働きをする一対
の突出リブ13が形成されている。液溜部12の外面に
は、長手方向に伸びた凸条14が、図6に示すように所
定角度の間隔で複数形成されている。本実施例におい
て、針20の針結合部21は、上記キャップ口部11と
同じ構造が採用されており、液溜キャップ10の装着操
作と同様に針20をキャップ装着部6を利用して延長チ
ューブ2に結合することができる。
【0009】次に本実施例の液溜キャップの使用につい
て説明する。図1において、造影剤を充填したシリンジ1
に延長チューブ2を結合した後、ピストンを押して延長
チューブ2のエア抜きを行う。このエア抜き終了後、液
溜キャップ10のキャップ口部11を延長チューブ10
のキャップ装着部8に合わせ、ネジ部8を回してネジ結合
させ、図3に示すように延長チューブ2の開放端に液溜
キャップ10を装着する。この作業は、液溜キャップ1
0の外周の凸条により、液溜キャップ10をしっかりと
保持でき、確実かつ短時間に装着することができる。液
溜キャップ10の装着後に、針を患者血管に穿刺する。
これにより血液が逆流して針内が満たされる。この間、
延長チューブ10の開放端から垂れる造影剤は液溜キャ
ップ10内に収容される。エア抜きを完了した延長チュ
ーブ2と患者血管に穿刺した針を結合し、接続を完了す
る。この状態で、撮影のタイミングに合わせて、造影剤
の注入が実行される。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、液溜キャップを延長チ
ューブの開放端に装着することにより、針を患者血管に
穿刺する作業中に、チューブ開放端から垂れる造影剤を
液溜キャップ内に収容するので、チューブ開放端から造
影剤が床や医療機器に垂れるのを防止することができ
る。また、液溜キャップと延長チューブとをネジ結合さ
せることにより、液溜キャップが延長チューブにしっか
りと装着され、チューブ開放端から垂れる造影剤が確実
に液溜キャップ内に収容される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る延長チューブ用液溜キャップの実
施態様の説明図である。
【図2】延長チューブのキャップ装着部の断面図であ
る。
【図3】延長チューブのキャップ装着部に液溜キャップ
を装着した状態を示す図である。
【図4】本発明に係る延長チューブ用液溜キャップの一
実施例を示す半分断面を示す図である。
【図5】本発明に係る延長チューブ用液溜キャップのキ
ャップ口部の正面図である。
【図6】図4のI-I断面図である。
【符号の説明】
1 シリンジ 2 延長チューブ 3 活栓 6 キャップ装着部 10 液溜キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 造影剤を充填したシリジンと患者血管に
    穿刺する針とを連通する延長チューブの前記針を結合す
    るチューブ開放端に接続されるキャップ口部と、前記針
    を結合する前に延長チューブの開放端から垂れる造影剤
    を収容する液溜部とを具えていることを特徴とする延長
    チューブ用液溜キャップ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記延長チューブの
    開放端にキャップ口部を接続するキャップ装着部を有
    し、該キャップ装着部とキャップ口部とがネジ結合によ
    って接続されることを特徴とする延長チューブ用液溜キ
    ャップ。
JP2002039379A 2002-02-15 2002-02-15 延長チューブ用液溜キャップ Expired - Lifetime JP4124810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039379A JP4124810B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 延長チューブ用液溜キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039379A JP4124810B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 延長チューブ用液溜キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235970A true JP2003235970A (ja) 2003-08-26
JP4124810B2 JP4124810B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27780409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039379A Expired - Lifetime JP4124810B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 延長チューブ用液溜キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945051B2 (en) 2009-07-24 2015-02-03 Bayer Medical Care Inc. Multi-fluid medical injector system and methods of operation
JP2016093413A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社トップ 液溜キャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945051B2 (en) 2009-07-24 2015-02-03 Bayer Medical Care Inc. Multi-fluid medical injector system and methods of operation
US9474857B2 (en) 2009-07-24 2016-10-25 Bayer Healthcare Llc Multi-fluid medical injector system and methods of operation
US10751465B2 (en) 2009-07-24 2020-08-25 Bayer Healthcare Llc Multi-fluid medical injector system and methods of operation
JP2016093413A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社トップ 液溜キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124810B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531937A (en) Introducer catheter apparatus and method of use
US6224568B1 (en) Dual-chamber type injector and connector used therefor
JP4959350B2 (ja) 雄ルアーコネクター
JP4357611B2 (ja) 流体移送装置
JP2004524914A5 (ja)
RU97101085A (ru) Устройство для перемещения жидкости и способ его применения
JPH08229133A (ja) 医療器具用の弾性プラグアッセンブリ
US20130331797A1 (en) Methods and apparatus for syringe adapter
JPH07213585A (ja) 混注用アダプター
JP2003235970A (ja) 延長チューブ用液溜キャップ
JP3301768B2 (ja) 用時溶解型薬剤充填済注射器
JP2607163Y2 (ja) 薬液容器兼用注射器
JP2007236438A (ja) 医療用瓶針
US7927301B2 (en) Safety syringe
CN218187534U (zh) 一种用于碘粘染的导管
KR20070048719A (ko) 플러싱 디바이스 및 카테테르 세트
JP4008232B2 (ja) 歯科用カートリッジ式電動注射器のプランジャロッドのプランジャヘッド
JPH0336360Y2 (ja)
JPH07313597A (ja) 薬液容器兼用注射器
CN213100337U (zh) 一种可给幼儿精确滴药的装置
CN210078489U (zh) 右心声学造影及发泡试验专用三通及配套注射器组件
CN209933787U (zh) 一种具有润滑功能的开塞露
JPH1094604A (ja) 注射具
JP3558613B2 (ja) 注射具
CN217472400U (zh) 医用流体明胶包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150516

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term