JP2003234608A - 自動車用アンテナ - Google Patents

自動車用アンテナ

Info

Publication number
JP2003234608A
JP2003234608A JP2003016103A JP2003016103A JP2003234608A JP 2003234608 A JP2003234608 A JP 2003234608A JP 2003016103 A JP2003016103 A JP 2003016103A JP 2003016103 A JP2003016103 A JP 2003016103A JP 2003234608 A JP2003234608 A JP 2003234608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
base portion
plate
fixed
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003016103A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Konto
博嗣 今東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP2003016103A priority Critical patent/JP2003234608A/ja
Publication of JP2003234608A publication Critical patent/JP2003234608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一人の作業者でも自動車用アンテナを取付可
能とする。 【解決手段】 ベース部3の下面から突出する矩形状突
出部の両側面に位置するように、ベース部3に形成した
角孔に固定板付き基板ブラケット9の側板を挿通する。
この側板にはバネ片4aが形成されている。矩形状突出
部を延伸した円筒状突出部13をルーフパネルに形成し
た取付孔に挿入していくと、側板に形成されたバネ片4
aが取付孔を通過して、その裏側に係合するようにな
る。これにより、アンテナ本体がルーフパネルに仮止め
されて、作業者はアンテナ本体から手を離すことができ
る。そこで、作業者は車体内に移動して取付ナット2を
円筒状突出部13に螺着して、自動車用アンテナをルー
フパネルに取り付けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンテナエレメン
トを備えるアンテナ本体が車体に固着される自動車用ア
ンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の自動車用アンテナは、一般に図
10に示すように自動車のルーフパネル20に取り付け
られている。この自動車用アンテナのアンテナ本体1
は、アンテナカバー1aとアンテナカバー1aに取り付
けられたエレメント部8とからなり、アンテナカバー1
aの下端には図示しないベース部が固着されている。こ
のベース部の下面には、図11(a)に示すように円筒
状突出部13が突出するよう形成されており、この円筒
状突出部13に取付ナット2が螺着されることにより、
ルーフパネル20にアンテナ本体1が固着されている。
この場合、円筒状突出部13の基部は矩形状突出部とさ
れており、ルーフパネル20には、図11(b)に示す
ように矩形状突出部が挿通できる矩形状のアンテナ取付
孔21が形成されている。
【0003】このようなアンテナ本体1をルーフパネル
20に固着する際には、ベース部に形成された矩形状突
出部をルーフパネル20に形成された矩形状のアンテナ
取付孔21に挿入し、該アンテナ取付孔21からアンテ
ナ本体1が抜けでないように車体の外に位置している作
業員がアンテナ本体1を押さえるようにする。この状態
において、車体の内部に位置している別の作業員が取付
ナット2を車体内に突出している円筒状突出部13に螺
合させて、取付ナット2を締め付けることにより、図1
1(a)に示すようにアンテナ本体1をルーフパネル2
0に固着している。なお、車両洗車の際に洗車機の回転
ブラシなどが衝突したり、車庫入れの際に車庫の天井な
どに接触したりして、エレメント部8が損傷することが
ないように、エレメント部8をアンテナカバー1aから
取り外すことができるようにしてもよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の自
動車用アンテナは、その取付作業の際に車体の内外に位
置している二人の作業員が必要であり、取付作業員を多
く必要とするという問題点があった。
【0005】そこで、本発明は作業員が一人でも車体に
取り付けることのできる自動車用アンテナを提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の自動車用アンテナは、少なくともアンテナ
エレメントを備えているアンテナ本体を、車体に固着す
るベース部を備え、車体に形成された矩形状の取付孔に
挿入される矩形状突出部と、該矩形状突出部から延伸し
ていると共に、車体の内側に配置される取付ナットが螺
着される円筒状突出部とが、前記ベース部の下面から突
出するよう形成されており、前記矩形状突出部を前記取
付孔に挿入したときに、該取付孔の周縁に係合して、前
記アンテナ本体を前記車体に仮止めするバネ部が形成さ
れた固定板が、前記ベース部に固着されており、該固定
板は断面コ字状とされて、その対向する側板に前記バネ
部が外方へ傾斜してそれぞれ形成されており、該側板が
前記ベース部に形成された孔部に挿通されて前記ベース
部の裏面から突出されており、前記側板が挿通される前
記孔部は、前記ベース部の下面に形成されている前記矩
形状突出部の部分に形成されていると共に、前記矩形状
突出部の周囲に防水用のリングが嵌合されている。
【0007】また、前記本発明の自動車用アンテナにお
いて、前記固定板の前記側板の面が、前記円筒状突出部
の側面より外側に突出しないように、前記固定板の側板
に沿って前記円筒状突出部の側面の一部が切り欠かれて
いてもよい。さらに、前記本発明の自動車用アンテナに
おいて、前記固定板が、前記ベース部の表面に固着され
るプリント基板を支持する基板ブラケットと一体化され
ていてもよい。さらにまた、前記本発明の自動車用アン
テナにおいて、プリント基板を支持する基板ブラケット
が前記ベース部に固着されることにより、前記固定板
が、前記ベース部と前記基板ブラケットとで挟持されて
固着されるようにしてもよい。
【0008】このような本発明によれば、ベース部に形
成された矩形状突出部を車体に形成された取付孔に挿入
すると、固定板に形成されたバネ部が取付孔に係合し
て、アンテナ本体を車体に対して仮止めすることができ
る。従って、この状態において作業員が車内に入り、取
付ナットをネジ部に螺合して締め付けることによりアン
テナ本体を車体に取り付けることができるようになる。
このため、一人の作業員でも自動車用アンテナを車体に
取り付けることができるようになる。
【0009】また、固定板は断面コ字状とされて、バネ
部が外方へ傾斜してそれぞれ形成された対向している側
板が、ベース部に形成された孔部に挿通されるように固
定板が固着されるので、ベース部に対して固定板を十分
な強度で固着することができる。この場合、固定板と一
体化された基板ブラケットがベース部に固着されたり、
固定板をベース部と基板ブラケットとで挟持するよう
に、基板ブラケットがベース部に固着される。さらに、
側板が挿通される孔部は、矩形状突出部の部分に形成さ
れていると共に、矩形状突出部の周囲に防水用のリング
が嵌合されていることから、ベース部を貫通する孔部を
設けてもリングにより防水を行うことができるようにな
る。さらにまた、固定板の側板の面が、円筒状突出部の
側面より外側に突出しないように、固定板の側板に沿っ
て円筒状突出部の側面の一部が切り欠かれているので、
ベース部に形成された円筒状突出部を車体に形成された
取付孔に挿入する際に、円筒状突出部の側面に位置する
固定板が取付孔の縁部に衝突することなくスムースに円
筒状突出部を取付孔に挿入することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の自動車用アンテナの実施
の形態の構成例を図1ないし図3に示す。図1は本発明
の自動車用アンテナの実施の形態の特徴ある構成を分解
して示す図であり、図2は本発明の自動車用アンテナの
実施の形態における構成の正面図であり、図3は本発明
の自動車用アンテナの実施の形態における車体の下部に
位置する要部を拡大して示す図である。これらの図に示
すように本発明の自動車用アンテナは、アンテナ本体1
と、アンテナ本体1を車体に取り付ける取付ナット2と
から構成され、アンテナ本体1は、エレメント部8とエ
レメント部8が固着されるアンテナカバー1aとからな
っている。さらに、エレメント部8の上端にはエレメン
ト部8より拡大された径のアンテナトップが設けられて
おり、エレメント部8の下部はゴム系等の柔軟性のある
合成樹脂によりモールドされたモールド部とされてい
る。このモールド部には、エレメントに接続されるトラ
ップコイルを内蔵するようにしてもよい。
【0011】なお、エレメント部8の下部の柔軟なモー
ルド部は、アンテナに外力が加わった時にこのモールド
部が曲がることにより、加わった外力を吸収してエレメ
ント部8の折損を防止するようにしている。このように
構成されたエレメント部8のアンテナトップからアンテ
ナ本体の基端部までの電気長は、例えばFMラジオ帯の
約1/4波長とされ、基端部からトラップコイルの下端
までの電気長は、携帯無線電話帯の約1/4波長とされ
ている。したがって、この自動車用アンテナは携帯無線
電話帯、FMラジオ帯に共振しているとともに、アンテ
ナ本体1全体によりAMラジオ帯を受信することができ
るものである。
【0012】そして、エレメント部8が固定されるアン
テナカバー1aは、ベース部3に嵌着され、かつ、一対
の取付ビスにより螺着・固定されている。さらに、ベー
ス部3には固定板付き基板ブラケット9が固着されてお
り、この基板ブラケット9にはプリント基板10が固着
される。すなわち、アンテナカバー1aとベース部3と
で形成される空間には、プリント基板10が配設され、
このプリント基板10に整合回路や増幅回路および分波
器が組み込まれている。ベース部3の下面には、角形状
の矩形状突出部14と、矩形状突出部14から延伸した
断面円形の円筒状突出部13が形成されている。アンテ
ナ本体1が取り付けられるルーフパネル20には、前記
図11(b)に示すような矩形状のアンテナ取付孔21
が形成されて、このアンテナ取付孔21に円筒状突出部
13の基部とされる矩形状突出部14が挿入されてい
る。この矩形状のアンテナ取付孔21に矩形状突出部1
4を挿入することで、取付ナット2を締め付ける時のア
ンテナ取付孔21に対するアンテナ本体1の回り止めを
行うことができる。なお、防水のためベース部3の周縁
にはゴム等からなるパッド1bが嵌合されると共に、矩
形状突出部14にはリング状とされた弾性体からなるO
リング5が嵌着されて、アンテナ取付孔21に挿入され
ている。
【0013】また、矩形状突出部14および円筒状突出
部13の内部には貫通孔と貫通孔に沿った切溝が形成さ
れており、この貫通孔と切溝を介して信号を伝達する同
軸ケーブル6、および、アンテナカバー1a内に収納さ
れたプリント基板10に電源を供給する図10に示す如
き電源ライン7が引き出されている。さらに、図4に示
すベース部3の詳細図に示すように矩形状突出部14の
両側面の位置にベース部3から貫通して細長い角孔14
aが2つ形成され、さらに、図3に拡大して示すよう
に、2つの角孔14aが延伸する位置の円筒状突出部1
3に対向するように切欠部13bが形成されている。こ
の切欠部13bは円筒状突出部13の中途まで形成され
ている。
【0014】ベース部3に形成された2つの角孔14a
には固定板付き基板ブラケット9の折曲された対向する
2つの側板がそれぞれ挿通されて図2および図3に示す
ようにベース部3の裏面へ突出している。この側板には
それぞれ外側へ傾斜するように形成されたバネ片4aが
形成されている。このバネ片4aは、ルーフパネル20
に形成された矩形状のアンテナ取付孔21を通過する際
にはアンテナ取付孔21の縁部により内側へ曲げられて
アンテナ取付孔21を通過し、通過すると元の図示する
形状に戻ってアンテナ取付孔21より突出するため、円
筒状突出部13および矩形状突出部14をアンテナ取付
孔21に挿通すると、バネ片4aがルーフパネル20の
裏面に係合してアンテナ本体1がルーフパネル20に仮
止めされる。
【0015】上記したように、円筒状突出部13に対向
する切欠部13bを形成するのは、固定板付き基板ブラ
ケット9の側板は矩形状突出部14を超えて円筒状突出
部13まで達しており、固定板付き基板ブラケット9の
側板が円筒状突出部13の外周面より突出していると、
円筒状突出部13をアンテナ取付孔21に挿通する際に
突出している固定板付き基板ブラケット9の側板がアン
テナ取付孔21に衝突して、スムースに円筒状突出部1
3を挿通できなくなるからである。なお、円筒状突出部
13および矩形状突出部14をアンテナ取付孔21に挿
通した後はバネ片4aの作用によりアンテナ本体1はル
ーフパネル20に仮止めされる。したがって、アンテナ
本体1を支えることなく車体内から取付ナット2を仮止
めされたアンテナ本体1の円筒状突出部13の外周面に
形成されたネジ部13aに螺合することができる。この
取付ナット2は三角状に突出するワッシャー部2aとナ
ット部2bからなり、ナット部2bに対してワッシャー
部2aは回転可能に組み立てられている。すなわち、ナ
ット部2bを回転させていくとワッシャー部2aの三角
状の先端がルーフパネル20の裏面に食い込むようにな
り、ルーフパネル20にアンテナ本体1を確実に固着す
ることができるようになる。このようにして、一人の作
業者でアンテナ本体1をルーフパネル20に取り付ける
ことができる。
【0016】次に、ベース部3の詳細構成を図4を参照
しながら説明する。ただし、図4(a)はベース部の平
面図、同図(b)はその側面図、同図(c)はその裏面
図である。ベース部3は金属製のダイキャストとされて
おり、その形状は略楕円形とされている。そのほぼ中央
には貫通孔13cが形成され、ベース部3の裏面から突
出するよう形成されている矩形状突出部14および円筒
状突出部13まで貫通孔13cは及んでいる。また、貫
通孔13cの一面には図4(c)に示すように切溝13
dが形成されている。この切溝13dは貫通孔13c内
に挿通された同軸ケーブル6および電源ライン7を図2
に示すようにルーフパネル20に略直交して引き出すだ
けではなく、切溝13dに同軸ケーブル6を位置させる
ことによりルーフパネル20に略平行に同軸ケーブル6
および電源ライン7を引き出せるようにするためであ
る。また、ベース部3の表面から貫通孔13cに挿通さ
れた同軸ケーブル6および電源ライン7を、表面に沿っ
て引き出せるように貫通孔13cの上部は図4(b)に
示すように傾斜されていると共に、貫通孔13cの一部
を覆うようにガイド3cが突出して表面に設けられてい
る。
【0017】また、図4(a)(c)に示すようにベー
ス部3の表面から裏面までに貫通する細長い角孔14a
が2つ形成されている。この角孔14aは、前述したよ
うに固定板付き基板ブラケット9のバネ片4aが形成さ
れた側板が挿通される孔である。さらに、図4(a)に
示すようにベース部3の表面には三角形の頂点に位置し
て3つの係合突起3aが形成されている。この係合突起
3aは、後述する固定板付き基板ブラケット9をカシメ
て固着するための突起である。さらにまた、ベース部3
の略楕円形の周縁に沿ってアンテナカバー1aが嵌合さ
れる壁が立設されている。さらにまた、ベース部3の裏
面には嵌合されたアンテナカバー1aをベース部3に固
着する2本のネジを挿通するネジ孔3bが形成されてい
る。
【0018】次に、固定板付き基板ブラケット9の詳細
構成を図5を参照しながら説明する。図5に示す固定板
付き基板ブラケット9は固定板と基板ブラケットとを一
体化して構成した固定板の第1の例であり、金属板を打
ち抜いて、次いで折曲加工をすることにより作成されて
いる。図5(a)は固定板付き基板ブラケット9の平面
図、同図(b)はその側面図、同図(c)は正面図であ
る。これらの図に示すように固定板付き基板ブラケット
9は、平板状の本体9aと、本体9aに対して略直交す
るよう折曲された対向する2枚の側板4とから構成され
ている。側板4にはコ字状の切溝4eが設けられること
により矩形状のバネ片4aが形成され、図示するように
バネ片4aの上端が側板4から離れるように折曲されて
いる。
【0019】また、本体9aには三角形の頂点に位置し
て3つの係合孔9bが形成されていると共に、その略中
央には略半円形の切欠部9fが形成されている。係合孔
9bは、それぞれベース部3に形成された係合突起3a
に係合する孔であり、側板4をベース部3の角孔14a
に挿通して係合突起3aに係合孔9bを係合した後、係
合突起3aをカシメることにより、固定板付き基板ブラ
ケット9をベース部3に固着することができる。切欠部
9fは、固定板付き基板ブラケット9をベース部3に固
着する際に、ベース部3に形成されたガイド3cを固定
板付き基板ブラケット9から上に突出させてじゃまにな
らないようにするための切欠である。さらに、本体9a
には、前部および後部に一対の基板支持部9c,9dが
形成されている。この基板支持部9c,9dには、整合
回路や増幅回路および分波器が組み込まれたプリント基
板10が挟持されてハンダ付けされることにより電気的
かつ機械的に支持されるようになる。さらにまた、本体
9aの前部には傾斜した膨出部9eが形成されている。
この膨出部9eは、貫通孔13cに挿通された同軸ケー
ブル6および電源ライン7を引き出す際のガイドとされ
る。
【0020】前記したように構成されたベース部3に固
定板付き基板ブラケット9を固着してアンテナ本体1を
組み立て、ルーフパネル20に装着する際の各段階の図
を図6(a)(b)(c)に示す。図6(a)は、ルー
フパネル20に形成した矩形状のアンテナ取付孔21に
アンテナ本体1における円筒状突出部13の先端部を挿
入した段階の図であり、側板4に形成されたバネ片4a
はまだアンテナ取付孔21に挿入されていない。図6
(b)は、アンテナ取付孔21に円筒状突出部13をほ
ぼ挿入した段階の図であり、側板4に形成されたバネ片
4aはアンテナ取付孔21を通過してルーフパネル20
の裏面に当接している。これにより、アンテナ本体1が
ルーフパネル20に仮止めされるので、アンテナ本体1
を支えることなく円筒状突出部13のネジ部13aに取
付ナット2を螺合可能となる。なお、側板4は円筒状突
出部13に形成された切欠部13bに位置しているの
で、側板4の面が円筒状突出部13の外周面より外側へ
突出しないようになることから、側板4はアンテナ取付
孔21の縁部に衝突することなくスムースに挿通するこ
とができるようになる。
【0021】図6(c)は、アンテナ取付孔21に挿入
した円筒状突出部13の外周に形成されたネジ部13a
に取付ナット2を螺合した段階の図であり、螺合された
取付ナット2のワッシャー部2aの先端の三角状の先端
がルーフパネル20の裏面に食い込むようになされてい
る。これにより、アンテナ本体1がルーフパネル20に
確実に固着される。また、矩形状突出部14の周囲に嵌
合されたOリング5がベース部3の裏面とルーフパネル
20間で押し潰されてルーフパネル20の表面からの水
の浸入を防止している。
【0022】次に、固定板の第2の構成例を図7に示
す。図7に示す固定板24は、固定板単体で構成されて
おり、金属板を打ち抜いて、次いで折曲加工をすること
により作成されている。図7(a)は固定板24の平面
図、同図(b)はその側面図、同図(c)は正面図であ
る。これらの図に示すように固定板24は、平板状の上
板24cと、上板24cの両側を略直交するよう折曲し
て形成された対向する2枚の側板24dとから構成され
ている。側板24dにはコ字状の切欠部24bが設けら
れることにより矩形状のバネ片24aが形成され、図示
するようにバネ片24aの上端が側板24dから離れる
ように折曲されている。この側板24dはベース部3の
角孔14aに挿通されて、バネ片24aがベース部3の
裏面に位置するようになる。また、上板24cの一辺に
は略半円形の半円形切欠24eが形成されている。半円
形切欠24eは、固定板24をベース部3に固着する際
に、ベース部3に形成されたガイド3cを固定板24か
ら上に突出させてじゃまにならないようにするための切
欠である。
【0023】このように構成された固定板24の側板2
4dをベース部3の角孔14aに挿通し、その上に基板
ブラケットを載置して基板ブラケットをベース部3にカ
シメて固着することにより、固定板24がベース部3と
基板ブラケットで挟持されて固着されるようになる。こ
の基板ブラケットの詳細構成を図8に示す。図8(a)
は基板ブラケット29の平面図、同図(b)は側面図、
同図(c)は正面図である。これらの図に示すように基
板ブラケット29は、平板状の本体29aからなり、本
体29aには三角形の頂点に位置して3つの係合孔29
bが形成されていると共に、その略中央には略半円形の
切欠部29fが形成されている。係合孔29bは、それ
ぞれベース部3に形成された係合突起3aに係合する孔
であり、固定板24の側板24dをベース部3の角孔1
4aに挿通して係合突起3aに係合孔29bを係合した
後、係合突起3aをカシメることにより、図9(a)に
示すように基板ブラケット29をベース部3に固着する
ことができる。
【0024】切欠部29fは、基板ブラケット29をベ
ース部3に固着する際に、ベース部3に形成されたガイ
ド3cを基板ブラケット29から上に突出させてじゃま
にならないようにするための切欠である。この切欠部2
9fを囲むように段部29gが形成されている。この段
部29gの大きさは固定板24の上板24cより若干大
きめに形成されて、段部29gの内部には固定板24の
上板24cが収納可能とされる。さらに、本体29aに
は、前部および後部に一対の基板支持部29c,29d
が形成されている。この基板支持部29c,29dに
は、整合回路や増幅回路および分波器が組み込まれたプ
リント基板10が挟持されてハンダ付けされることによ
り電気的かつ機械的に支持されるようになる。さらにま
た、本体29aの前部には傾斜した膨出部29eが形成
されている。この膨出部29eは、貫通孔13cに挿通
された同軸ケーブル6および電源ライン7を引き出す際
のガイドとされる。
【0025】前記したように構成された基板ブラケット
29によりベース部3に固定板24を固着した構成を図
9(a)(b)(c)に示す。図9(a)は、ベース部
3に形成した角孔14aに固定板24の側板24dを挿
通し、その上に基板ブラケット29を固着した構成を示
す断面図であり、同図(b)は同構成を側板24dを正
面から見た場合の側面図、同図(c)はベース部3の一
部の下面図である。これらの図に示すように、固定板2
4を固着する際には、まず、ベース部3に形成した角孔
14aに固定板24の側板24dを挿通する。次いで、
その上に基板ブラケット29を載置するが、このとき
に、基板ブラケット29の段部29gの内部に固定板2
4の上板24cを収納するようにして、3つの係合孔2
9bをベース部3の3つの係合突起3aにそれぞれ係合
する。そして、係合突起3aをカシメると図9(a)
(b)に示すように、固定板24の上板24cがベース
部3と基板ブラケット29の段部29gとに挟持されて
固着されるようになる。なお、ベース部3の矩形状突出
部14の根本には防水用のOリング5が嵌挿されてい
る。
【0026】この第2の構成の固定板29を備える場合
も円筒状突出部13および矩形状突出部14をアンテナ
取付孔21に挿通した後はバネ片24aの作用によりア
ンテナ本体1はルーフパネル20に仮止めされる。した
がって、アンテナ本体1を支えることなく車体内から取
付ナット2を仮止めされたアンテナ本体1の円筒状突出
部13の外周面に形成されたネジ部13aに螺合するこ
とができる。このように第2の構成の固定板29を備え
ていても、一人の作業者でアンテナ本体1をルーフパネ
ル20に取り付けることができる。なお、前記した固定
板24と基板ブラケット29とを別体とする構成例にお
いて、基板ブラケット29に段部29gを形成するよう
にしたが、本発明はこれに限らず、段部29gを形成す
ることなく基板ブラケット29とベース部3とで固定板
24を挟持することにより固着するようにしてもよい。
また、車両洗車の際に洗車機の回転ブラシなどが衝突し
たり、車庫入れの際に車庫の天井などに接触したりし
て、エレメント部8が損傷することがないように、エレ
メント部8をアンテナカバー1aから取り外すことがで
きるようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、ベース部に形成された矩形状突出部を車体に形成さ
れた取付孔に挿入すると、固定板に形成されたバネ部が
取付孔に係合して、アンテナ本体を車体に対して仮止め
することができる。従って、この状態において作業員が
車内に入り、取付ナットをネジ部に螺合して締め付ける
ことによりアンテナ本体を車体に取り付けることができ
るようになる。このため、一人の作業員でも自動車用ア
ンテナを車体に取り付けることができるようになる。
【0028】また、固定板は断面コ字状とされて、バネ
部が外方へ傾斜してそれぞれ形成された対向している側
板が、ベース部に形成された孔部に挿通されるように固
定板が固着されるので、ベース部に対して固定板を十分
な強度で固着することができる。この場合、固定板と一
体化された基板ブラケットがベース部に固着されたり、
固定板をベース部と基板ブラケットとで挟持するよう
に、基板ブラケットがベース部に固着される。さらに、
側板が挿通される孔部は、矩形状突出部の部分に形成さ
れていると共に、矩形状突出部の周囲に防水用のリング
が嵌合されていることから、ベース部を貫通する孔部を
設けてもリングにより防水を行うことができるようにな
る。さらにまた、固定板の側板の面が、円筒状突出部の
側面より外側に突出しないように、固定板の側板に沿っ
て円筒状突出部の側面の一部が切り欠かれているので、
ベース部に形成された円筒状突出部を車体に形成された
取付孔に挿入する際に、円筒状突出部の側面に位置する
固定板が取付孔の縁部に衝突することなくスムースに円
筒状突出部を取付孔に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車用アンテナの実施の形態の構成
を分解して示す図である。
【図2】本発明の自動車用アンテナの実施の形態の構成
を示す図である。
【図3】本発明の自動車用アンテナの実施の形態の要部
を拡大して示す図である。
【図4】本発明の自動車用アンテナの実施の形態におけ
るベース部の詳細構成を示す図である。
【図5】本発明の自動車用アンテナの実施の形態におけ
る固定板付き基板ブラケットの詳細構成を示す図であ
る。
【図6】本発明の自動車用アンテナの実施の形態におけ
るベース部をルーフパネルに取り付ける際の各段階を示
す図である。
【図7】本発明の自動車用アンテナの実施の形態におけ
る固定板の第2の構成を示す図である。
【図8】本発明の自動車用アンテナの実施の形態におけ
る基板ブラケットの詳細構成を示す図である。
【図9】本発明の自動車用アンテナの実施の形態におけ
る固定板と基板ブラケットとを別体として構成した際の
構成を示す図である。
【図10】自動車用アンテナの全体構成を示す図であ
る。
【図11】従来の自動車用アンテナの取付方法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 アンテナ本体、1a アンテナカバー、1b パッ
ド、2b ナット部、2取付ナット、2a ワッシャー
部、3 ベース部、3a 係合突起、3b ネジ孔、3
c ガイド、4 側板、4a バネ片、4e 切溝、5
Oリング、6同軸ケーブル、7 電源ライン、8 エ
レメント部、9 基板ブラケット、9a 本体、9b
係合孔、9c基板支持部、9d 基板支持部、9e 膨
出部、9f 切欠部、10 プリント基板、13 円筒
状突出部、13a ネジ部、13b 切欠部、13c
貫通孔、13d 切溝、14 矩形状突出部、14a角
孔、20 ルーフパネル、21 アンテナ取付孔、24
固定板、24a バネ片、24b 切欠部、24c
上板、24d 側板、24e 半円形切欠、29 基板
ブラケット、29a 本体、29b 係合孔、29c,
29d 基板支持部、29e 膨出部、29f 切欠
部、29g 段部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともアンテナエレメントを備え
    ているアンテナ本体を、車体に固着するベース部を備
    え、 車体に形成された矩形状の取付孔に挿入される矩形状突
    出部と、該矩形状突出部から延伸していると共に、車体
    の内側に配置される取付ナットが螺着される円筒状突出
    部とが、前記ベース部の下面から突出するよう形成され
    ており、 前記矩形状突出部を前記取付孔に挿入したときに、該取
    付孔の周縁に係合して、前記アンテナ本体を前記車体に
    仮止めするバネ部が形成された固定板が、前記ベース部
    に固着されており、 該固定板は断面コ字状とされて、その対向する側板に前
    記バネ部が外方へ傾斜してそれぞれ形成されており、該
    側板が前記ベース部に形成された孔部に挿通されて前記
    ベース部の裏面から突出されており、 前記側板が挿通される前記孔部は、前記ベース部の下面
    に形成されている前記矩形状突出部の部分に形成されて
    いると共に、前記矩形状突出部の周囲に防水用のリング
    が嵌合されていることを特徴とする自動車用アンテナ。
  2. 【請求項2】 前記固定板の前記側板の面が、前記円
    筒状突出部の側面より外側に突出しないように、前記固
    定板の側板に沿って前記円筒状突出部の側面の一部が切
    り欠かれていることを特徴とする請求項1記載の自動車
    用アンテナ。
  3. 【請求項3】 前記固定板が、前記ベース部の表面に
    固着されるプリント基板を支持する基板ブラケットと一
    体化されていることを特徴とする請求項1記載の自動車
    用アンテナ。
  4. 【請求項4】 プリント基板を支持する基板ブラケッ
    トが前記ベース部に固着されることにより、前記固定板
    が、前記ベース部と前記基板ブラケットとで挟持されて
    固着されることを特徴とする請求項1記載の自動車用ア
    ンテナ。
JP2003016103A 2003-01-24 2003-01-24 自動車用アンテナ Pending JP2003234608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016103A JP2003234608A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 自動車用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016103A JP2003234608A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 自動車用アンテナ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207286A Division JP2001036315A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 自動車用アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234608A true JP2003234608A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27785735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016103A Pending JP2003234608A (ja) 2003-01-24 2003-01-24 自動車用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121369A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Yokowo Co Ltd 車載用アンテナ
JP2006254286A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナユニット
JP2010147777A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyota Motor Corp アンテナ
EP2903085A4 (en) * 2012-09-26 2016-05-25 Yokowo Seisakusho Kk ANTENNA DEVICE

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121369A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Yokowo Co Ltd 車載用アンテナ
JP2006254286A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナユニット
JP4582320B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-17 ミツミ電機株式会社 アンテナユニット
JP2010147777A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toyota Motor Corp アンテナ
EP2903085A4 (en) * 2012-09-26 2016-05-25 Yokowo Seisakusho Kk ANTENNA DEVICE
US9954274B2 (en) 2012-09-26 2018-04-24 Yokowo Co., Ltd. Antenna device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001036315A (ja) 自動車用アンテナ
JP3065949B2 (ja) 多周波用アンテナ
JPH1022718A (ja) 自動車用アンテナ
JP2003234608A (ja) 自動車用アンテナ
JP4115428B2 (ja) 車載用アンテナ装置
US20060056911A1 (en) Fixing device for fixing an object to a fixing plate and antenna apparatus using the fixing device
WO2002065579A1 (en) Vehicular antenna
JP4061236B2 (ja) 自動車用アンテナ
JPH06152211A (ja) 平面アンテナ
JP3050849B2 (ja) 多周波用アンテナ
JP4203451B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP4050256B2 (ja) 車載用アンテナ装置の配線構造
JP3485883B2 (ja) アンテナの取付けナット構造
JP2010034924A (ja) 車載用アンテナ
JP3101932B2 (ja) アンテナ
JP3610832B2 (ja) 無線装置のアンテナ取付構造
JPS5822357Y2 (ja) 高電圧回路部品用ケ−ス
JP2006013957A (ja) 車載用アンテナ装置
JP2005045581A (ja) 車載アンテナ取付構造
JP2005072712A (ja) 車両用アンテナおよびその取付方法
JP4163328B2 (ja) 防水型携帯無線装置
JP2919402B2 (ja) レシーバ固定構造
JP3137014B2 (ja) 携帯電話機の外部接続接点部構造及びその製造方法
JP4138706B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2006013958A (ja) 車載用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129