JP2003234118A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003234118A
JP2003234118A JP2002032395A JP2002032395A JP2003234118A JP 2003234118 A JP2003234118 A JP 2003234118A JP 2002032395 A JP2002032395 A JP 2002032395A JP 2002032395 A JP2002032395 A JP 2002032395A JP 2003234118 A JP2003234118 A JP 2003234118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pure water
storage tank
heat
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002032395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578148B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyakubo
博史 宮窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002032395A priority Critical patent/JP3578148B2/ja
Publication of JP2003234118A publication Critical patent/JP2003234118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578148B2 publication Critical patent/JP3578148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】起動時に燃焼ガスのもつ熱エネルギを有効に活
用して、短時間のうちに暖機を完了させられる燃料電池
システムを提供する。 【解決手段】燃料電池本体1の燃料極2と空気極3とに
供給する酸化剤ガスと燃料ガスとに加湿用の純水を加湿
装置7と、燃料電池本体1を冷却水により冷却する冷却
系と、システムの低温時に燃料ガスの一部と酸化剤ガス
とを燃焼させた燃焼ガスにより冷却水を加熱する熱交換
器15を備える。また、加湿用の純水を貯留するタンク
19を備え、システムの低温時には、熱交換器15から
排出された燃焼ガスと貯留タンク19に貯留された純水
とを熱交換させ、純水を加熱するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃料電池システム
に関し、とくに低温時の起動特性を高めるものである。
【0002】
【従来の技術】水素を燃料ガスとして燃料極に、酸素を
含む空気を空気極に供給し、水素と酸素とを電気化学的
に反応させて発電を行う燃料電池が知られている。
【0003】燃料電池には、反応ガスを純水で加湿する
ための純水の供給系が、また燃料電池を冷却するための
冷却系が必要となる。これらは燃料電池を氷点下で使用
するときなどに凍結する可能性があり、このため燃料電
池の起動時には凍結を解除する必要があり、これを効率
よく行うことが起動特性を高める意味で重要になる。
【0004】特開平9−147892号公報や特開20
00−164233号によって燃料電池システムの起動
時の凍結解除の提案がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれも効率
のよい凍結解除が行えず、起動時間に要する時間が長く
かかるという問題は、依然として解決されていない。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
提案されたもので、起動時に燃焼ガスのもつ熱エネルギ
を有効に活用して、短時間のうちに暖機を完了させられ
る燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、水素を含
む燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガスとを電気化学反応さ
せて発電する燃料電池システムにおいて、燃料極と空気
極とをもつ燃料電池本体と、燃料極と空気極とに供給す
る酸化剤ガスと燃料ガスとに加湿用の純水を供給する手
段と、前記燃料電池本体を冷却水により冷却する冷却系
と、システムの低温時に前記燃料ガスの一部と酸化剤ガ
スとを燃焼させた燃焼ガスにより前記冷却水を加熱する
熱交換器と、前記加湿用の純水を貯留するタンクと、前
記熱交換器から排出された燃焼ガスと前記貯留タンクに
貯留された純水とを熱交換させる熱交換手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0008】第2の発明は、第1の発明において、前記
熱交換器の上流には前記燃料電池本体から排出された燃
料ガスの一部と酸化剤ガスとを燃焼させる燃焼器が設け
られ、これら燃焼器と熱交換器に近接して熱の授受が可
能なように前記純水の貯留タンクが配置される。
【0009】第3の発明は、第2の発明において、前記
燃焼器にはシステムの低温時にパージ弁を介して前記燃
料電池本体の燃料極からの燃料排ガスが導入される。
【0010】第4の発明は、第1から第3の発明におい
て、前記熱交換手段は、前記燃焼ガスが前記貯留タンク
の内部を通過し、純水に熱を付与するようにして構成さ
れる。
【0011】第5の発明は、第1から第3の発明におい
て、前記熱交換手段は、前記貯留タンクの底面に隣接し
て熱交換部を設け、この熱交換部の内部に前記燃焼ガス
を通過させるようにして構成される。
【0012】第6の発明は、第4または第5の発明にお
いて、前記貯留タンクには前記燃焼ガスから純水への熱
の伝達を行う複数の伝熱板が配置される。
【0013】第7の発明は、第4または第5の発明にお
いて、前記貯留タンクには前記燃焼器からの燃焼ガスが
遮断弁を介して直接的に導入されるようになっている。
【0014】第8の発明は、第2から第7の発明におい
て、前記貯留タンクの上方に位置して前記加湿用の純水
を供給するタンクが設けられ、このタンクと貯留タンク
とを接続する配管の途中には遮断弁が設けられ、前記燃
焼ガスを外部に排出する前に絞る排気絞り弁が設けら
れ、システムの停止時には遮断弁を開いて上方のタンク
から貯留タンクへと純水を回収し、システムの起動時に
は前記排気絞り弁を絞ると共に前記遮断弁を開いて排気
圧力により純水を上方のタンクに押し上げて移送するよ
うになっている。
【0015】第9の発明は、第8の発明において、前記
純水の供給タンクは、前記燃焼器、熱交換器、冷却系の
少なくとも一つに近接して配置され、熱の授受が行われ
るようになっている。
【0016】第10の発明は、第2または第3の発明に
おいて、前記冷却系の冷却水を、燃料電池本体を通過後
に、前記燃焼器、熱交換器を経由して循環ポンプに流入
させるか、ラジエータを経由して循環ポンプに流入させ
るかを切り換える切換弁を備え、システムの低温時には
前記燃焼器、熱交換器を経由して冷却水を循環させるよ
うにしている。
【0017】第11の発明は、第10の発明において、
前記循環ポンプから吐出された冷却水を、燃料電池本体
に流入する前に前記純水の供給手段に流すようになって
いる。
【0018】第12の発明は、第6の発明において、前
記貯留タンクは燃焼ガスの消音装置として圧力脈動を減
衰、緩和させる。
【0019】第13の発明は、第5の発明において、前
記熱交換部を流れる燃焼ガスの圧力が前記貯留タンクに
配管を介して伝達されるように接続し、貯留タンクをヘ
ルムホルツ型の消音器として機能させる。
【0020】
【作用・効果】第1の発明では、システムの低温時に熱
交換器により燃料電池の冷却系の冷却水が加熱され、シ
ステム全体の温度を上昇させる一方で、熱交換器から排
出された燃焼ガスと貯留タンクの純水との間で熱交換が
行われるので、熱交換器を出た燃焼ガスの熱エネルギを
利用して、純水が凍結したとしても、純水の加熱解凍が
可能となり、燃焼ガスのもつ熱エネルギを有効に活用し
て、システムの起動、暖機を早期に完了させることがで
きる。
【0021】第2、第3の発明によれば、純水の貯留タ
ンクが、システムの低温時に燃料ガスを燃焼させる燃焼
器、熱交換器に近接して配置され、間接的な熱の授受も
行われるので、純水の解凍がより一層効率よく行える。
【0022】第4〜第6の発明では、燃焼ガスが純水の
貯留タンク内を、あるいは貯留タンクの底部に隣接する
熱交換部を通過させることにより、燃焼ガスのもつ熱エ
ネルギが純水に効率よく伝達され、その解凍を促進する
ことができ、とくに第6の発明では伝熱板により純水へ
の熱伝達効率が高められる。
【0023】また、第7の発明では、燃焼器からの高温
の燃焼ガスを直接的に貯留タンクに導入するので、より
一層急速に純水を加熱することが可能となる。
【0024】第8の発明では、システムの停止時に供給
タンクの純水を貯留タンクに重力で落下させ、システム
の起動時には燃焼ガス圧力を利用して貯留タンクから供
給タンクへと純水を押し上げることができ、システム停
止時に純水を一つの貯留タンクにのみ集めるておくこと
により、純水凍結による可動部品の損傷などを容易に回
避することができ、また純水の移動のために特別な手段
が不要で、システムの簡略化も図れる。
【0025】第9の発明では、供給タンクを燃焼器、熱
交換器、冷却系の熱を利用して間接的に暖めることがで
き、システムの低温状態での運転時に純水の凍結などを
回避できる。
【0026】第10、第11の発明によれば、システム
の低温時には冷却水を、燃焼器、熱交換器のもつ熱より
加熱して、システム全体の暖機を速やかに行うことがで
き、暖機後は冷却水をラジエータにより放熱し、燃料電
池の温度が過度に上昇しないように抑制でき、また燃料
ガスや酸化剤ガスを加湿するための純水を暖めることに
より、加湿水の蒸発を促し、燃料電池の発電効率を向上
させられる。
【0027】第12、第13の発明では、貯留タンクを
燃焼ガスを外部に排出するときの消音器として機能させ
るので、主として酸化剤ガス供給系の振動騒音などに起
因する騒音を効果的に減衰、緩和し、システム運転時の
静粛性を高められる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0029】図1、図2は第1の実施形態を示すもの
で、まず、図1において、1は燃料電池本体であり、燃
料極(アノード)2と空気極(カソード)3を備え、両
極は固体高分子膜で隔てられている。燃料電池本体1の
内部には発電時に発生する熱を排除するための冷却層4
が配設されている。
【0030】燃料電池には貯蔵した水素ガスを直接供給
するタイプと、炭化水素系燃料を改質して水素リッチな
ガスを供給するタイプとがあり、この実施形態では前者
の水素ガスを保有しているタイプを例示してある。
【0031】5は水素貯蔵タンクで、水素ガスが圧縮さ
れて高圧状態で保有されている。水素ガスは圧力調整弁
6で減圧され、加湿装置7において純水で加湿された後
に燃料電池1の燃料極2に供給される。
【0032】燃料極2の排出側には、発電反応に対して
余剰の水素を含む排ガスを再度燃料極2に循環させるた
め、排出側ラインの分岐部10から循環路8が分岐し、
エゼクタ9を介して排ガスを再度、加湿装置7の上流側
に戻している。
【0033】一方、燃料電池1の空気極3に空気を供給
するために、大気を取り込んで圧縮して空気ラインに送
り込む圧縮機13が備えられる。この圧縮空気も加湿装
置7において純水により加湿された後、燃料電池1に流
入する。
【0034】燃料電池1では燃料極2の水素と、空気極
3の酸素とを電気化学反応させ、発電を行う。燃料電池
1で反応により酸素を消費した残りの空気極3からの排
ガスは、燃焼器12へと導入される。また、燃料極2か
らの余剰の水素を含む排ガスは、通常は循環路8へと再
循環され、燃料の消費効率を高めているが、前記分岐部
10の下流に設けたパージ弁11を開いたときには、燃
焼器12へと送り込まれ、このときには燃焼器12にお
いて空気と共に燃焼する。
【0035】パージ弁11は通常運転時は閉じられてい
るが、システムの低温起動時など加熱のための熱エネル
ギが必要なときや、あるいは、燃料電池1の発電出力要
求が急に小さくなり、水素循環系統の水素が過剰になっ
た場合、水素循環系統に過剰な水蒸気が存在する場合、
さらには空気極3から透過する窒素ガスなど発電反応を
阻害するガス濃度が高まった場合などに、コントローラ
50からの信号により開かれ、燃焼器12に余剰の水素
ガスを含む排ガスを導入する。
【0036】燃焼器12には触媒14が配置され、パー
ジ弁11が開いて水素ガスが供給されると、空気極3か
らの排ガス中の酸素と反応し、発熱する。なお、触媒1
4の上流側には電熱触媒が配置され、低温起動時にも通
電することにより触媒が働くようになっている。
【0037】システムが氷点下よりも低温状態にある起
動時など、燃料電池1で発電を開始する前に、燃焼器1
2で水素ガスを燃焼させて発生した高温ガスを用いて、
燃料電池1の冷却水(不凍液を含む)の温度を上昇さ
せ、また、反応ガス中に加湿用として供給される純水が
凍っているときにはそれを解凍する。
【0038】このため、まず、燃焼器12の下流側には
燃焼器12からの高温ガスにより、燃料電池1の冷却水
を加熱する熱交換器15が配置される。熱交換器15に
は燃料電池1の冷却層4を通過した冷却水の一部が、分
岐部27より通路27aを介して導かれ、ここで冷却水
が加熱され、これによりシステム全体を暖めるようにな
っている。また、燃焼器12及び熱交換器15と隣接す
るようにして、前記加湿装置7などに供給される純水の
貯留タンク19が設けられ、この貯留タンク19にも熱
交換器15を通過した後の燃焼ガスが導かれ、貯留タン
ク19内の純水を加熱してから圧力調整弁25を介して
外部に排出されるようになっている。ただし、これらに
ついては後で詳しく述べる。
【0039】燃料電池1には、通常運転時に燃料電池1
の反応により発生した熱を除去し、また低温時には前記
した熱交換器15により加熱されることでシステムを昇
温させる、前記した冷却系が備えられる。
【0040】この冷却系には循環ポンプ16が設けら
れ、通常運転時にはラジエータ17からの冷却水を切替
弁18を経由して燃料電池1の冷却層4に送り込むよう
になっている。より具体的には、冷却層4で加熱された
冷却水は分岐部27より通路27bに流れ、ラジエータ
17で放熱した後、加湿装置7にて水素ガス、空気ガス
を昇温してから、再び燃料電池1に送り込まれること
で、システムの温度を一定に保つと共に、加湿に要する
熱エネルギの供給を行っている。
【0041】これに対して、低温状態からのシステムの
起動時には、コントローラ50からの信号で切替弁18
が切り換えられて循環系が変更され、循環ポンプ16の
吸込側に通路27aが接続され、燃料電池1から出た冷
却水はラジエータ17をバイパスしてすべて通路27a
に流れ、その間に熱交換器15を通過することで、燃焼
器12で発生した熱を冷却水に付与し、燃料電池1や、
その他のシステムを加熱、昇温させるようになってい
る。なお、冷却水には不凍液を用いることで、氷点下か
らの起動を可能とすることができる。
【0042】切替弁18は冷却水の温度を感知して自動
的に切り替え動作するものであってもよく、通常運転時
にも一部の冷却水を通路27a側と導くことで、燃焼器
12の触媒14の温度を活性状態に維持することもでき
る。この場合には、パージ弁11が閉じている通常運転
時に、燃焼器12には、燃料電池1を冷却して暖められ
た冷却水が通過し、触媒14を加熱することができ、燃
料電池1の空気極3から排出される飽和水蒸気ガスが流
入しても、触媒14で凝縮水が発生することがなく、燃
焼器12の機能を損なうことはない。
【0043】次に前記加湿装置7に純水を供給するため
の純水供給系統として、純水の供給タンク22が備えら
れ、ポンプ23により供給通路23aを経由して加湿装
置7に設けた噴射弁24から、反応ガスである水素と酸
素に対して純水を噴霧し、加湿するようになっている。
なお、噴射弁24は図示しないが、水素ガスと酸素ガス
に対してそれぞれ別々に純水を供給できるように、独立
して設けられている。
【0044】燃料電池1の発電時に空気極3で生成する
純水は回収通路28により供給タンク22に回収され
る。これら純水の回収通路28や供給通路23aは、冷
間時の温度維持のため、前記冷却水の配管に沿って配置
され、燃料電池1を通過して温度の上がった冷却水から
熱を受ける。
【0045】前記燃焼器12、熱交換器15の下方に近
接して、純水の貯留タンク19が備えられ、供給タンク
22とは移送配管20を介して接続する。
【0046】貯留タンク19は供給タンク22の下方に
配置され、燃料電池1の運転停止時に、コントローラ5
0は、前記供給ポンプ23及び圧縮機13を停止する前
に、移送配管20に設けた遮断弁21を開くことによ
り、供給タンク22内の純水を重力を利用して純水貯留
タンク19へと落下させ、かつ空気圧を利用して空気極
3の排出側の回収通路28に残留する純水も供給タンク
22を介して貯留タンク19に回収できるようになって
いる。
【0047】なお、供給タンク22の上方空間はエアブ
リーザ22aにより大気と連通し、ポンプ23による純
水の通常時の圧送や、停止時の重力による貯留タンク1
9への落下を可能としている。
【0048】貯留タンク19には、図2にも示すよう
に、前記燃焼器12から熱交換器15を経由して燃焼排
気ガスを流入させる配管30が接続される。また、燃焼
器12と熱交換器15の間で、配管30の途中から分岐
して貯留タンク19に接続する遮断弁26付きのバイパ
ス配管32も接続される。
【0049】さらに貯留タンク19にはこの排気ガスを
外部に排出するための排気配管31が設けられ、この排
気配管31には圧力調整弁25が設けられ、貯留タンク
19内の排気ガスの圧力を調整可能となっている。
【0050】貯留タンク19の内部構造は、まず、基本
的にはこの貯留タンク19の内部にはポンプやバルブな
どの可動部品が無く、内部の純水が凍結したとしても、
可動部品が損傷を受けることのないようになっている。
【0051】貯留タンク19の内部は、複数の並列的に
配置した伝熱板33が設けられ、この伝熱板33により
内部が並列的に蛇行する流路33aを形成するように仕
切られている。前記入口側となる配管30は、蛇行流路
33aの最も上流側において貯留タンク19に接続し、
これに対して出口側となる排気配管31は最も下流側に
接続される。
【0052】したがって、燃料電池システムの運転停止
時には、コントローラ50は供給ポンプ23、圧縮機1
3を停止する前に遮断弁21を開いて供給タンク内の純
水を貯留タンク19へと重力利用して落下させ、次いで
回収通路28に残留する純水も空気圧力を利用して供給
タンク22から貯留タンク19へと戻す。
【0053】このようにして運転を停止した後、氷点下
よりも温度が低下し、貯留タンク19内の純水が凍結し
た場合には、コントローラ50はシステムの起動を行う
と共に、熱交換器15からの高温の排気を貯留タンク1
9に導入する。高温の排気は貯留タンク19の内部の流
路33aを流速を高めつつ蛇行して流れ、このとき凍結
した純水に熱を与えて、次第に解凍する。また、高温の
排気中は水蒸気を含んでいるため、これが冷却作用を受
けて凝縮、液化することにより、純水の液量が増加され
る。
【0054】排気配管31に設けられる圧力調整弁25
により、貯留タンク19の内部圧力は大気圧よりも高い
圧力に維持され、このため凍結した純水が溶融するのに
伴い、タンク下方にたまった純水は、貯留タンク19の
下方に接続した移送配管20を逆流して上方の供給タン
ク22へと押し上げられる。
【0055】なお、移送配管20は貯留タンク19の下
方に接続されているので、液化した純水を速やかに、か
つ必要ならば全量を供給タンク22へと移送することが
できる。また、移送配管20は貯留タンク19の外壁に
沿って配管することにより、移送配管20の一部に凍結
した純水があっても、貯留タンク19からの排気熱を受
けて融解させやすい。
【0056】この場合、熱交換器15の上流の遮断弁2
6を開くと、燃焼器12で反応したより高温の燃焼ガス
を直接的に貯留タンク19に導けるので、凍結した純水
の解凍を促進させることができる。
【0057】供給タンク22に設けた図示しない水位セ
ンサにより水位が所定値に達したことを検出したら、コ
ントローラ50によって移送配管20の遮断弁21を閉
じることにより、供給タンク22からは通常運転時と同
じように純水の供給が行えるようになる。
【0058】燃料電池システムの起動させるために必要
な熱エネルギのうち純水の解凍のための融解潜熱の占め
る割合は比較的大きく、起動時間を短縮するには燃焼器
12で発生した熱エネルギを、冷却水を介してのシステ
ム加熱と、凍結した純水の解凍に適切に分配する必要が
あり、このために供給タンク22の水位とシステムの冷
却系の温度をみながら、遮断弁21の開閉を制御してい
る。
【0059】供給タンク22の水位が規定値に達したな
らば、遮断弁21を閉じることで貯留タンク19から供
給タンク22への純水の導入は停止されるが、解凍によ
り解けた純水は貯留タンク19にそのまま貯められる。
システムの通常運転への移行により、加湿装置7から加
湿用の純水が供給されていくに従い供給タンク22の液
面が規定値よりも低下すると、再び遮断弁21を開き、
貯留タンク19内の内部圧力を利用して供給タンク22
へ純水を押し上げ、補給することもできる。
【0060】貯留タンク19ではシステムの暖機時に高
温排気が蛇行流路33aを流速を高めつつ蛇行して流れ
るので、純水表面との熱交換率が高まり、また伝熱板3
3及びタンク壁面を通して下方の純水との熱の交換も促
進されるので、効率的に解凍を行うことができる。
【0061】一方、通常運転時には貯留タンク19の内
部空間の大部分は、排気ガスの通路となり、伝熱板33
は排気ガスの邪魔板としての機能をもち、排気圧力を低
下させ、また過給機13で発生した圧力脈動を低減する
働きもあり、排気消音器としても機能することができ
る。
【0062】次に第2の実施形態について図3、図4に
よって説明する。
【0063】第2の実施形態では、第1の実施形態に対
して、主として純水の貯留タンクの構造が相違してい
る。
【0064】すなわち、貯留タンク40はその下面に熱
交換部44が層状に構成され、排気はこの熱交換部44
に流れ込み、排気配管45から外部に排出される。この
排気配管45には圧力調整弁25が設けられ、前記と同
じように貯留タンク40及び熱交換部44の内部圧力を
調整する。
【0065】熱交換器15からの排気は配管41を介し
て熱交換部44に流入するが、一部は配管41から分岐
した分岐配管43を介して貯留タンク40内に流入す
る。ただし、貯留タンク40に排気の出口部はなく、貯
留タンク40には配管41の圧力が伝達されるだけであ
る。
【0066】貯留タンク40は移送配管20を介して上
方の供給タンク22と接続し、システムの停止時には供
給タンク22からの純水が落下し、またシステムの起動
時には解凍した純水を内部圧力により供給タンク22へ
押し上げる。
【0067】貯留タンク40の底面からは複数の伝熱板
46が並列的にかつ蛇行流路を形成するように立設さ
れ、これにより下方の熱交換部44からの熱を貯留タン
ク40内に伝達しやすくしている。また貯留タンク40
の上方には、熱交換器15の上流側の遮断弁26を開い
たときに高温の燃焼ガスを直接的に導入する配管32が
接続されている。
【0068】このように構成したので、システムの起動
時には熱交換器15から高温の排気ガスが配管41を経
由して熱交換部44に流入し、これにより貯留タンク4
0を底面側から加熱する。貯留タンク40の底面に立設
した伝熱板46は純水と接触し、排気熱を直接的に伝達
する。これにより貯留タンク40内の凍結した純水は熱
を受けて速やかに解凍していき、また必要によっては、
遮断弁26を開いて燃焼器12からの高温の燃焼ガスを
貯留タンク40内に直接的に導入することで、貯留タン
ク内では上面と下面から同時に熱を受け、内部で凍った
純水を急速に解凍することも可能となる。
【0069】貯留タンク40の内部圧力は、圧力調整弁
25により熱交換部44の内部圧力と同じように大気圧
以上に維持され、このため貯留タンク40に底から溶け
た純水が移送配管20により上方の供給タンク22へと
押し上げられいてく。
【0070】このように貯留タンク40の底から溶けた
純水を順次押し出していくので、熱の授受の効率がよ
く、また供給タンク22からの加湿装置7への純水の供
給開始を早めることも可能となる。
【0071】システムの起動後、通常運転に移行すると
きには、貯留タンク40に残る純水は無くなるか、もし
くは非常に少なくなる。このときに排気ガスのすべては
配管41から熱交換部44を経由して外部に排出される
が、貯留タンク40内の閉じられた内部空間には分岐配
管43により配管41を通る排気ガスの圧力波が伝達さ
れる。
【0072】いま、ここで貯留タンク40の内部空間の
容積をV、分岐配管43の長さをL、その内径をDとす
ると、この貯留タンク40は排気ガスが流れる配管41
に対してヘルツホルム型の消音器として機能することが
できる。
【0073】したがって、空気供給系における過給機1
3の回転速度や配管系で決定される騒音の振動周波数を
Fとすると、 F=K・{D/(L・V)}1/2 ただし、Kは排気ガス中の音速の影響を受ける係数 を満足する値となるように、各々D、L、Vを設定する
ことで、周波数Fの騒音に対する消音効果を発揮させる
ことが可能となる。
【0074】以上のように本実施形態によれば、システ
ムの停止時に純水の凍結があっても稼働部品が凍結によ
る破損を受けることがなく、システム起動時には燃焼器
で発生した熱エネルギを、システムの昇温と凍結した純
水の解凍に有効に利用することができ、システムの起動
が完了するまでの時間短縮、消費エネルギの低減が可能
となる。また、通常運転時の空気供給系の騒音低減にも
寄与できる。
【0075】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示す模式図であ
る。
【図2】同じく貯留タンクの一部を示す斜視的説明図で
ある。
【図3】第2の実施形態の構成を示す模式図である。
【図4】同じく貯留タンクの一部を示す斜視的説明図で
ある。
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 燃料極 3 空気極 5 水素貯蔵タンク 7 加湿装置 8 循環管路 11 パージ弁 12 燃焼器 15 熱交換器 16 循環ポンプ 19 貯留タンク 20 移送配管 21 遮断弁 22 供給タンク 23 ポンプ 25 排気絞り弁 26 遮断弁 30 配管 31 排気配管 33 伝熱板

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素を含む燃料ガスと酸素を含む酸化剤ガ
    スとを電気化学反応させて発電する燃料電池システムに
    おいて、 燃料極と空気極とをもつ燃料電池本体と、 燃料極と空気極とに供給する酸化剤ガスと燃料ガスとに
    加湿用の純水を供給する手段と、 前記燃料電池本体を冷却水により冷却する冷却系と、 システムの低温時に前記燃料ガスの一部と酸化剤ガスと
    を燃焼させた燃焼ガスにより前記冷却水を加熱する熱交
    換器と、 前記加湿用の純水を貯留するタンクと、 前記熱交換器から排出された燃焼ガスと前記貯留タンク
    に貯留された純水とを熱交換させる熱交換手段と、を備
    えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】前記熱交換器の上流には前記燃料電池本体
    から排出された燃料ガスの一部と酸化剤ガスとを燃焼さ
    せる燃焼器が設けられ、これら燃焼器と熱交換器に近接
    して熱の授受が可能なように前記純水の貯留タンクが配
    置される請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】前記燃焼器にはシステムの低温時にパージ
    弁を介して前記燃料電池本体の燃料極からの燃料排ガス
    が導入される請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】前記熱交換手段は、前記燃焼ガスが前記貯
    留タンクの内部を通過し、純水に熱を付与するようにし
    て構成される請求項1から3のいずれか一つに記載の燃
    料電池システム。
  5. 【請求項5】前記熱交換手段は、前記貯留タンクの底面
    に隣接して熱交換部を設け、この熱交換部の内部に前記
    燃焼ガスを通過させるようにして構成される請求項1〜
    3のいずれか一つに記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】前記貯留タンクには前記燃焼ガスから純水
    への熱の伝達を行う複数の伝熱板が配置される請求項4
    または5に記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】前記貯留タンクには前記燃焼器からの燃焼
    ガスが遮断弁を介して直接的に導入されるようになって
    いる請求項4または5に記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】前記貯留タンクの上方に位置して前記加湿
    用の純水を供給するタンクが設けられ、このタンクと貯
    留タンクとを接続する配管の途中には遮断弁が設けら
    れ、前記燃焼ガスを外部に排出する前に絞る排気絞り弁
    が設けられ、システムの停止時には遮断弁を開いて上方
    のタンクから貯留タンクへと純水を回収し、システムの
    起動時には前記排気絞り弁を絞ると共に前記遮断弁を開
    いて排気圧力により純水を上方のタンクに押し上げて移
    送するようにした請求項2〜7のいずれか一つに記載の
    燃料電池システム。
  9. 【請求項9】前記純水の供給タンクは、前記燃焼器、熱
    交換器、冷却系の少なくとも一つに近接して配置され、
    熱の授受が行われるようになっている請求項8に記載の
    燃焼電池システム。
  10. 【請求項10】前記冷却系の冷却水を、燃料電池本体を
    通過後に、前記燃焼器、熱交換器を経由して循環ポンプ
    に流入させるか、ラジエータを経由して循環ポンプに流
    入させるかを切り換える切換弁を備え、システムの低温
    時には前記燃焼器、熱交換器を経由して冷却水を循環さ
    せるようにした請求項2または3に記載の燃料電池シス
    テム。
  11. 【請求項11】前記循環ポンプから吐出された冷却水
    を、燃料電池本体に流入する前に前記純水の供給手段に
    流すようになっている請求項10に記載の燃料電池シス
    テム。
  12. 【請求項12】前記貯留タンクは燃焼ガスの消音装置と
    して圧力脈動を減衰、緩和させる請求項6に記載の燃料
    電池システム。
  13. 【請求項13】前記熱交換部を流れる燃焼ガスの圧力が
    前記貯留タンクに配管を介して伝達されるように接続
    し、貯留タンクをヘルムホルツ型の消音器として機能さ
    せる請求項5に記載の燃料電池システム。
JP2002032395A 2002-02-08 2002-02-08 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3578148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032395A JP3578148B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032395A JP3578148B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234118A true JP2003234118A (ja) 2003-08-22
JP3578148B2 JP3578148B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=27775529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032395A Expired - Fee Related JP3578148B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578148B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310717A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2005112174A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2006252780A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその制御方法
CN1304218C (zh) * 2003-09-16 2007-03-14 现代自动车株式会社 用于燃料电池机动车的冷却系统及其冷却管
KR101048113B1 (ko) * 2004-09-13 2011-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
KR101080782B1 (ko) 2008-11-20 2011-11-07 현대자동차주식회사 서브 퍼지밸브를 구비한 연료전지 시스템 및 그 냉시동 방법
CN108649247A (zh) * 2018-06-29 2018-10-12 张家港氢云新能源研究院有限公司 能低温冷启动的质子交换膜燃料电池的运行系统
CN112599815A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 清华大学 冷能利用装置和冷能利用系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1304218C (zh) * 2003-09-16 2007-03-14 现代自动车株式会社 用于燃料电池机动车的冷却系统及其冷却管
JP2005310717A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2005112174A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
KR101048113B1 (ko) * 2004-09-13 2011-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
JP2006252780A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムとその制御方法
JP4689305B2 (ja) * 2005-03-08 2011-05-25 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システムとその制御方法
KR101080782B1 (ko) 2008-11-20 2011-11-07 현대자동차주식회사 서브 퍼지밸브를 구비한 연료전지 시스템 및 그 냉시동 방법
CN108649247A (zh) * 2018-06-29 2018-10-12 张家港氢云新能源研究院有限公司 能低温冷启动的质子交换膜燃料电池的运行系统
CN108649247B (zh) * 2018-06-29 2023-12-15 张家港氢云新能源研究院有限公司 能低温冷启动的质子交换膜燃料电池的运行系统
CN112599815A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 清华大学 冷能利用装置和冷能利用系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578148B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2349090C (en) Apparatus for warming-up fuel cell
JP4147924B2 (ja) 燃料電池システム
US9614238B2 (en) Fuel cell system
KR100986525B1 (ko) 증발냉각식의 연료전지 시스템과 그 냉각방법
CN100438186C (zh) 防止燃料电池动力设备中的水在贮存过程中结冰的方法和设备
JP2002313389A (ja) 燃料電池の始動制御装置
JP2000012056A (ja) 燃料電池システム
JP2009533800A (ja) ダウンタイム時の低温水素ボイルオフによる燃料電池の運転
JP2004039526A (ja) 燃料電池システム
JP2004139771A (ja) 燃料電池システム
JP4432603B2 (ja) 車輌用燃料電池装置
JP3578148B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000149970A (ja) 電気自動車用発電システム
JP2005158282A (ja) 燃料電池システム
JP2008202887A (ja) 熱回収システムおよびその運転方法。
US7588855B2 (en) Fuel cell assembly and fuel cell system
JP2004234863A (ja) 燃料電池システム
JP2005093117A (ja) 燃料電池システム
JP2009058366A (ja) 圧力検出装置
JP2003086214A (ja) 燃料電池装置
JP2004111060A (ja) 燃料電池システム
JP4200729B2 (ja) 燃料電池システム
CN217134425U (zh) 散热装置和电化学电池冷却系统
JP2005050645A (ja) 燃料電池システム
CN117352777B (zh) 一种燃料电池系统及其低温启动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees