JP2003233255A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003233255A
JP2003233255A JP2002033709A JP2002033709A JP2003233255A JP 2003233255 A JP2003233255 A JP 2003233255A JP 2002033709 A JP2002033709 A JP 2002033709A JP 2002033709 A JP2002033709 A JP 2002033709A JP 2003233255 A JP2003233255 A JP 2003233255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
developer
developing
image
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002033709A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Asami
彰 浅見
Takamasa Ozeki
孝将 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002033709A priority Critical patent/JP2003233255A/ja
Priority to EP03002142.2A priority patent/EP1333337B1/en
Priority to US10/355,119 priority patent/US6895203B2/en
Priority to CNB031206948A priority patent/CN1316319C/zh
Publication of JP2003233255A publication Critical patent/JP2003233255A/ja
Priority to US10/960,943 priority patent/US7095971B2/en
Priority to US11/408,057 priority patent/US7283774B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2成分現像剤を用いた画像形成装置におい
て、画質向上のため現像能力を高めるとともに、汲み上
げ量の変動を抑制して現像領域へ安定した現像剤の搬送
を行い、高品位な画像を長期にわたり得る。 【解決手段】 2成分現像装置の現像スリーブ7と感光
体8とのギャップが0.4mm以下であり、かつ、磁性
キャリアがすくなくとも結着樹脂と粒子を有するコート
膜を有し、該粒子径Dと該結着樹脂膜厚hが1<[D/
h]<10でありとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の現像方法、及び、該現像方法を用
いて画像を形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真複写装置等の画像形
成装置においては、磁性を有するキャリアとトナーとか
らなる2成分現像剤を用いて現像をおこなう2成分現像
装置と、トナーのみを用いて現像を行う1成分現像装置
とが知られている。2成分現像装置は、通常、内部に複
数の磁極を有する磁石体からなるマグネットローラを備
え、回転可能に支持された円筒状の現像剤担持体である
現像スリーブを有している。この現像スリーブ表面にト
ナーを付着させたキャリアを担持しながら像担持体との
対向部である現像領域に搬送して、2成分現像剤からな
る磁気ブラシにて現像を行うものである。2成分現像装
置においては、磁性キャリアとトナーとを撹拌混合する
ことで帯電を行うので、トナーの帯電性が安定し、比較
的安定した良好な画像が得られる。しかしながら、キャ
リア劣化や現像剤中のトナーが消費されてトナー濃度が
変動するためトナーとキャリアの混合比の変動するとい
った欠点がある。トナーとキャリアの混合比の変動を抑
制するためには、トナー濃度制御装置を備え、必要に応
じてトナーを補給してこの変動を抑制する。
【0003】ところで、上記キャリアには、キャリア表
面へのトナーのフィルミング防止、キャリア均一表面の
形成、表面酸化防止、感湿性低下の防止、感光体のキャ
リアによるキズあるいは摩耗からの保護すること等が望
まれる。また、現像剤の寿命の延長、帯電極性の制御ま
たは帯電量の調節等をおこなうことも必要である。この
ような目的のため、通常適当な樹脂材料で被覆等を施す
ことにより固く高強度の被覆層を設けることが行なわれ
ている。例えば特定の樹脂材料で被覆されたもの(特開
昭58−108548号公報)が開示されている。ま
た、更にその被覆層に種々の添加剤を添加するもの(特
開昭54−155048号公報、特開昭57−4026
7号公報、特開昭58−108549号公報、特開昭5
9−166968号公報、特公平1−19584号公
報、特公平3−628号公報、特開平6−202381
号公報)が開示されている。さらに、キャリア表面に添
加剤を付着させたものを用いるもの(特開平5−273
789号公報)が開示されている。さらに、コート膜厚
よりも大きい導電性粒子をコート膜に含有させたものを
用いるもの(特開平9−160304号公報)が開示さ
れている。また、特開平8−6307号公報には、ベン
ゾグアナミン−n−ブチルアルコール−ホルムアルデヒ
ド共重合体を主成分としてキャリア被覆材に用いること
が記載されている。また、特許第2683624号公報
には、メラミン樹脂とアクリル樹脂の架橋物をキャリア
被覆材として用いることが記載されている。
【0004】また、耐久性をさらに向上させるために、
本出願人は、特開2001―188388号公報におい
て、「少なくとも結着樹脂と粒子を有するコート膜を有
するキャリアにおいて、該粒子径Dと該結着樹脂膜厚h
が1<[D/h]<5であることを特徴とする電子写真
用キャリア」を提案している。このキャリアは、被覆膜
に比べ粒子の方が凸となるので、現像剤を摩擦帯電させ
るための攪拌により、トナーとの摩擦あるいはキャリア
同士の摩擦で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和
することができる。これにより、キャリアへのトナーの
スペントを防止することが可能となるとともに、帯電発
生箇所である結着樹脂の膜削れも防止することが可能と
なり、経時でのキャリア表面形状変化が小さく、さらに
耐久性が大幅に向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、上記2成分現像
装置においては、画像濃度の安定化、潜像再現性の向上
等の高画質化を図るため、現像スリーブと像担持体との
間隙である現像ギャップを狭くして現像能力を高めるも
のが増えている。また、現像ギャップを狭くすると、現
像スリーブ上に担持されるキャリア先端までの距離が短
くなる。そこで、キャリアに作用する磁力も強くなり、
像担持体へのキャリア付着の減少に有利である。このよ
うに、現像ギャップを狭くすることは、高品位な画像を
得るために有効である。
【0006】ところで、上記2成分現像装置において
は、現像領域に搬送する現像剤の適正量を、現像ギャッ
プの大きさに対応して、現像スリーブによる現像剤の汲
み上げ量(現像スリーブに担持され現像剤量規制部材を
通過する単位面積当たりの現像剤量)として調整する。
具体的には、現像剤の汲み上げ量の下限は、穂跡が画像
上にでないような範囲とする。また、汲み上げ量の上限
は、現像ギャップへの現像剤のパッキングにより現像剤
あふれ、現像スリーブのロック、現像スリーブへの現像
剤固着などの問題が発生しないような範囲とする。ここ
で、上述のように現像ギャップを狭くしていくと、現像
ギャップへの現像剤のパッキングがおこりやすくなる。
このため、現像剤の汲み上げ量の上限を低く設定する必
要がある。すなわち、現像ギャップを狭くするに伴い、
現像剤の汲み上げ量の適正範囲が狭くなるといえる。
【0007】一方、現像剤の汲み上げ量は、現像剤量規
制部材または現像スリーブの部品精度、取り付け精度に
よる現像剤量規制部材と現像スリーブとの間隙(いわゆ
る、ドクタギャップ)の公差により、ばらつきを持って
いる。また、経時では、現像スリーブ表面形状の摩耗、
現像剤の劣化、現像スリーブ表面へのトナーフィルミン
グによる摩擦抵抗の変化などにより現像剤の汲み上げ量
は低下する傾向にある。さらに、現像ギャップを狭くし
た場合は、現像剤の汲み上げ量を減少させるためドクタ
ギャップを狭めるが、これにより現像剤規制部材による
現像剤へのストレスは大きくなる。このため、現像剤の
劣化が促進される傾向にあり、現像剤の汲み上げ量はさ
らに低下しやすい。そこで、現像ギャップを狭くした現
像装置においては、現像剤の汲み上げ量の適正範囲にす
るために、経時における現像剤の劣化を抑制し、汲み上
げ量の変動を抑制することが不可欠である。
【0008】また、上記2成分現像装置においては、高
画質化の要求に伴い、キャリアを小粒径化し、磁気ブラ
シに起因するキャリアの穂跡やざらつき感を低減させる
ものが増えてきている。しかしながら、キャリアを小粒
径化していくと、キャリア1個あたりが有する磁荷も、
キャリアに作用する磁力も小さくなる。このため、現像
剤の汲み上げ量が低下したり、キャリア付着が悪化する
傾向にある。このような問題を解決するためには、現像
スリーブ内のマグネットローラの磁力を強くする、主磁
極の半値幅を広げる等の方法も考えられるが、現像スリ
ーブの大型化、現像剤劣化、画像劣化等の副作用がある。
【0009】本発明は、上記背景に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、2成分現像剤を用いた
画像形成装置において、画質向上のため現像能力を高め
るとともに、汲み上げ量の変動を抑制して現像領域へ安
定した現像剤の搬送を行う。これにより、高品位な画像
を長期にわたり得ることのできる画像形成装置を提供す
ることである。また、2成分現像剤を用いた現像方法に
おいて、画質向上のため現像能力を高めるとともに、汲
み上げ量の変動を抑制して現像領域へ安定した量の現像
剤の搬送を行う。これにより、高品位な画像を長期にわ
たり得ることのできる現像方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、内部に固定された磁界発生手段
を有し、表面上に磁性キャリアとトナーとからなる2成
分現像剤を担持して回転する非磁性現像スリーブからな
る現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持された現像
剤の量を規制する剛体からなる現像剤量規制部材とを備
えた現像装置を用いて像担持体上の静電潜像をトナー像
化する画像形成装置において、上記現像スリーブと上記
像担持体とのギャップが0.4mm以下であり、かつ、
上記磁性キャリアがすくなくとも結着樹脂と粒子を有す
るコート膜を有し、該粒子径Dと該結着樹脂膜厚hが1
<[D/h]<10であることを特徴するものである。
請求項1の画像形成装置においては、現像ギャップを狭
くすることで、画質向上やキャリア付着の防止を図る。
これに伴い、現像剤の汲み上げ量の適正範囲が狭くなる
が、キャリアの特性(粒径、コート膜)を規定して、現
像剤の劣化を抑制し、経時における汲み上げ量の低下を
抑制することで、汲み上げ量を該適正範囲に維持する。
これにより、長期に渡り高品位な画像を得る。以下、詳
細に説明する。まず、現像能力を高めるために、現像ギ
ャップをGpを狭くする。表1を用いて後述した実験に
より、現像ギャップを0.4mm以下にすると、高画質
な画像が得られることがわかった。また、表2を用いて
後述した実験により、現像ギャップを0.4mm以下に
すると、キャリア付着が激減することもわかった。よっ
て、現像ギャップを0.4mm以下とする。また、表3
を用いて後述する実験より、現像ギャップGpを狭くし
ていくと、現像スリーブへの固着を発生しやすいため、
汲み上げ量の上限が著しく低下することがわかる。一
方、現像ギャップGpを狭くしていくと、現像能力が高
まるため、穂跡がでないようにする汲み上げ量の下限も
徐々には低下する。このような上下限からきめられる汲
み上げ量の適正範囲は、現像ギャップGpを狭くしてい
くと、狭くなってくることがわかる。そこで、汲み上げ
量をこのような適正範囲内に維持するには、現像剤劣化
を抑え、経時の汲み上げ量の変動を抑制することが必要
である。そこで、キャリアとしては、コート膜が少なく
とも結着樹脂と粒子を有し、該粒子径Dと該結着樹脂膜
厚hが1<[D/h]<10の範囲のものを用いる。こ
の様なコート膜を有するキャリアは、被覆膜に比べ粒子
の方が凸となるので、現像剤を摩擦帯電させるための攪
拌により、トナーとの摩擦あるいはキャリア同士の摩擦
で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和することが
できる。これにより、キャリアへのトナーのスペントを
抑制することが可能となる。とともに、帯電発生箇所で
ある結着樹脂の膜削れも抑制することも可能となる。そ
こで、経時でのキャリア表面形状変化が小さく、さらに
耐久性が大幅に向上させることも可能となる。なお、D
/hが1以下の場合、粒子は結着樹脂中に埋もれてしま
うため、効果が著しく低下し好ましくない。D/hが1
0以上の場合、粒子と結着樹脂との接触面積が少ないた
め充分な拘束力が得られず、該粒子が容易に脱離してし
まうため好ましくない。このようなキャリアを用いるこ
とで、現像剤劣化が抑制されるため、汲み上げ量の低下
が抑制される。表3を用いて後述した実験により、経時
における汲み上げ量の変動を上記適正範囲内におさめる
ことができることがわかった。請求項2の発明は、請求
項1の画像形成装置において、上記キャリアの重量平均
粒径が20〜60μmであることを特徴とするものであ
る。請求項3の発明は、内部に固定された磁界発生手段
を有し、表面上に磁性キャリアとトナーとからなる2成
分現像剤を担持して回転する非磁性現像スリーブからな
る現像剤担持体と、該現像剤担持体上に担持された現像
剤の量を規制する剛体からなる現像剤量規制部材とを備
えた現像装置を用いて像担持体上の静電潜像をトナー像
化する現像方法において、上記現像スリーブと上記像担
持体と間のギャップが0.4mm以下であり、かつ、上
記磁性キャリアがすくなくとも結着樹脂と粒子を有する
コート膜を有し、該粒子径Dと該結着樹脂膜厚hが1<
[D/h]<10であることを特徴するものである。請
求項4の発明は、請求項3の現像方法において、上記キ
ャリアの重量平均粒径が20〜60μmであることを特
徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の画像形成装置に適用した一実施形
態について説明する。本実施形態に係る画像形成装置
は、像担持体としての感光体の周辺に、帯電装置、露光
装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置が順に配
設されている。また、給紙トレイより転写紙を給紙する
給紙搬送装置と、トナー像を転写された転写紙が感光体
から分離した後、トナーを転写紙に定着する定着装置と
を備えている。このように構成された画像形成装置で
は、回転する感光体の表面は帯電装置により一様に帯電
された後、画像情報に基づき露光装置のレーザー光線等
を照射され、感光体上に潜像形成を形成する。感光体上
に形成された静電潜像に現像装置により帯電したトナー
を付着させることでトナー像を形成する。一方、転写紙
は給紙搬送装置により給紙トレイより給紙され、次いで
感光体と転写装置とが対向する転写部に搬送される。そ
して転写装置により、転写紙に感光体上のトナー像とは
逆極性の電荷を付与することで、感光体上に形成された
トナー像を転写紙へ転写する。次いで、転写紙は、感光
体から分離され、定着装置に送られ、トナーを転写紙に
定着することで画像が得られる。
【0012】図1は本実施形態に係る画像形成装置の現
像装置の概略構成図である。図1に基づき上記画像形成
装置に採用される現像装置について詳しく説明する。こ
の現像装置1は感光体8の側方に配設され、トナー及び
磁性キャリアとを含む2成分現像剤(以下「現像剤」と
いう。)を表面に担持する現像剤担持体としての非磁性
の現像スリーブ7を備えている。この現像スリーブ7
は、現像ケーシングの感光体1側に形成された開口部か
ら一部露出するように取り付けられ、図示しない駆動装
置により、図中矢印b方向に回転する。また、現像スリ
ーブ7の内部には、磁界発生手段としての固定磁石群か
らなる図示しないマグネットローラが固定配置されてい
る。また、現像装置1は、現像スリーブ7上に担持され
る現像剤の量を規制する剛体からなる現像剤規制部材と
してのドクタ9を備えている。該ドクタ9に対して、現
像スリーブ7回転方向上流側には、現像剤を収容する現
像剤収容部4が形成され、該現像剤収容部4の現像剤を
攪拌混合する第1及び第2の攪拌スクリュ5、6が設け
られている。また、現像剤収容部4の上方に配置される
トナー補給口23と、現像剤収容部4へ補給されるトナ
ー充填したトナーホッパ2と、トナー補給口23とトナ
ーホッパ2とを接続するトナー送流装置3とが設けられ
ている。
【0013】上記構成の現像装置1においては、第1及
び第2の攪拌スクリュ5、6が回転することにより、現
像剤収容部4内の現像剤が攪拌され、トナーと磁性キャ
リアとが互いに逆極性に摩擦帯電される。この現像剤
は、矢印b方向に回転駆動する現像スリーブ7の周面に
供給され、供給された現像剤は現像スリーブ7の周面に
担持され、現像スリーブ7の回転によって、その回転方
向(矢印b方向)に搬送される。次いで、この搬送され
た現像剤は、ドクタ9によって量を規制され、規制後の
現像剤が感光体8と現像スリーブ7とが対向する現像領
域に運ばれる。この現像領域で現像剤中のトナーが、感
光体8表面の静電潜像に静電的に移行し、その静電潜像
がトナー像として可視像化される。
【0014】現像装置1の現像スリーブ7の材質として
は、通常の現像装置に用いられるものであれば特に限定
されることない。具体的には、ステンレス鋼、アルミニ
ウム、セラミックス等の非磁性材料や、更にこれらにコ
ーティング等したものなどが用いられる。また、現像ス
リーブ表面はサンドブラスト加工されたものを用いた。
また、現像スリーブの形状も特に限定されることはな
い。
【0015】ドクタ9は磁性を有するものとした。磁性
材料としては、例えば、鉄、ステンレス等の金属材料、
フェライト、マグネタイト等の磁性粒子を配合した樹脂
材料が挙げられる。また、このような磁性材料で構成さ
れた金属板等の別部材をドクタ9に直接もしくは間接的
に固定してもよい。
【0016】また、上記現像剤の磁性キャリアとして
は、すくなくとも結着樹脂と粒子を有するコート膜を有
し、該粒子径Dと該結着樹脂膜厚hが1<[D/h]<
10、好ましくは1<[D/h]<5の範囲であるもの
を用いた。キャリア心材の具体的材料としては、2成分
現像剤用の磁性キャリアとして公知のもの、例えば、フ
ェライト、マグネタイト、鉄、ニッケル等、キャリアの
用途、使用目的に合わせ適宜選択して用いればよい。ま
た、上記コート膜の粒子の具体的材料としては、アルミ
ナ、シリカ等があげられる。アルミナは、粒径10μm
以下の粒子が好ましく、表面処理していないもの、疎水
化処理など表面処理したもの全てを用いることができ
る。また、シリカは、トナー用に用いられているもの、
及びそれ以外のものも用いることができ、表面処理して
いないもの、疎水化処理など表面処理したもの全てを用
いることができる。また、帯電及び抵抗調節剤として、
カーボンブラックあるいは酸性触媒を単独または併用し
て用いることも可能である。カーボンブラックは、キャ
リアあるいはトナー用として一般的に使われているもの
全てを用いることができる。酸性触媒は、触媒作用を持
つものを用いることができる。例えば、完全アルキル化
型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ
基型等の反応性基を有するものであるが、これらに限る
ものではない。また、コート膜の結着樹脂としては、2
成分現像剤用の磁性キャリアのコート膜結着樹脂として
公知のもの、例えばアクリル樹脂等が挙げられる。
【0017】また、本実施形態の磁性キャリアに類似し
た技術で、コート樹脂膜厚よりも大きい導電性粒子をコ
ート膜中に含有させたもの(特開平9−160304号
公報)が挙げられる。これとの相違点として、コート膜
中に含有させる粒子の抵抗が挙げられる。該技術では、
キャリアの抵抗を上げないために、該粒子を導電路とし
て用いている。しかし、本実施形態では該粒子を導電路
として用いていない。即ち、本発明において該粒子は、
従来のように抵抗調節材として用いるのではなく、コー
ト膜樹脂の保護材及び表面形状の調節材として用いてい
る。
【0018】また、コート膜の粒子としては、アルミ
ナ、シリカ等が好ましい。さらに、アルミナ、シリカ等
の含有率がコート膜組成成分の50〜95wt%の範
囲、好ましくは70〜90wt%であることで、その効
果は顕著である。また、アルミナとシリカを混合して用
いてもよい。この粒子の含有率が50wt%よりも少な
い場合には、キャリア粒子表面での結着樹脂の占める割
合に比べ、該粒子の占める割合が少ない。このため、結
着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和する効果が小さい
ので、十分な耐久性が得られず好ましくない。一方、9
5wt%よりも多い場合には、キャリア表面での結着樹
脂の占める割合に比べ、該粒子の占める割合が多過ぎる
ため、帯電発生箇所である結着樹脂の占める割合が不十
分となり、十分な帯電能力を発揮できない。それに加
え、結着樹脂量に比べ粒子量が多過ぎるので、結着樹脂
による粒子の保持能力が不十分となり、粒子が脱離し易
くなるので、十分な耐久性が得られず好ましくない。ま
た、先に挙げた本発明に類似する(特開平9−1603
04号公報)が、粒子の含有率範囲について本発明と異
なっている。該技術では「コート樹脂の0.01〜50
重量%」、即ち、本発明の含有率計算方法に換算する
と、「コート膜組成成分の0.01〜33.33wt
%」であり、この場合、従来に比べ耐久性は向上する。
しかしながら、先にも述べたとおり、キャリア粒子表面
での結着樹脂の占める割合に比べ、該粒子の占める割合
が少ないので、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和
する効果が小さく、十分な耐久性が得られず好ましくな
い。
【0019】ここで、現像装置1と感光体8との間隙で
ある現像ギャップGpは、現像能力の向上、キャリア付
着防止による高画質化を図るため狭くすることが望まれ
る。
【0020】まず、現像現像ギャップGpと高画質化の
関係について実験1に基づき説明する。 (実験1)上記現像装置1において、現像ギャップGp
0.6,0.5,0.4mmと変化させたときの粒状度
を評価した。ここで粒状度とは、ドットを作像した時の
ドットのばらつきを示す値であり、値が小さい方が画質
が良いといえる。粒状度の狙いの値は0.5以下でり、
この範囲であれば高画質な画像を得られることが実験的
に確認されている。結果を表1に示す。表1より、現像
ギャップGpを0.4mm以下とすると、粒状度は狙い
の値は0.5以下になることがわかった。
【表1】
【0021】次に、現像ギャップGpとキャリア付着の
関係について実験2に基づき説明する。 (実験2)上記現像装置1において、現像ギャップGp
0.8,0.5,0.4,0.3mmと変化させたとき
のキャリア付着の様子を評価した。評価方法は、キャリ
ア付着に最も厳しいト゛ット画像を形成し、地肌ポテンシャ
ルを変化させた厳しい条件での加速評価をおこなった。
地肌ポテンシャル200Vで、A3、1枚あたりキャリ
ア付着が20個以下であれば許容レベル、10個以下で
あれば良好といえる。結果を図2に示す。図2より、現
像ギャップGpを0.4mm以下にすると、キャリア付
着が良好になることがわかった。
【0022】以上のことから、本実施形態の現像装置1
では、現像能力の向上、キャリア付着防止による高画質
化のため、感光体8と現像スリーブ7との間隙である現
像ギャップGpを0.4mm以下とした。次に、現像ギ
ャップGpを変化させた時の適正な汲み上げ量の範囲に
ついて説明する。図3は、現像ギャップGpに対する汲
み上げ量の適正範囲をしめすグラフである。現像ギャッ
プGpに対する現像剤の汲み上げ量が少ないと、画像に
穂跡があらわれ画質が劣化したしまう。そこで、現像剤
の汲み上げ量の下限は、穂跡がでないような範囲にす
る。一方、現像ギャップGpに対する現像剤の汲み上げ
量が多いと、現像ギャップへの現像剤のパッキングに現
像スリーブへの現像剤固着が発生してしまう。そこで、
現像剤の汲み上げ量の上限は、現像スリーブ固着がおこ
らない範囲とする。図3に示すように、現像ギャップG
pを0.4mm以下と狭くしていくと、現像スリーブへ
の現像剤固着より規定される現像剤の汲み上げ量の上限
は急激に低下する。また、穂跡による画質劣化より規定
される現像剤の汲み上げ量の下限は増加する。これらに
より、汲み上げ量の適性範囲が狭くなる。具体的には、
ギャップGpを0.4mmとすると、汲み上げ量の適正
範囲は40mg/cm〜75mg/cmとなり、その
許容巾は35mg/cmである。一方、Gpを0.5
mmとすると、汲み上げ量の適正範囲は45mg/cm
〜90mg/cmとなり、その許容巾は45mg/c
である。
【0023】このように、汲み上げ量を狭い範囲内にお
さめるために、上記ストレスに強いキャリアを用いて経
時での現像剤劣化を抑制し、現像剤劣化に起因する経時
での汲み上げ量変動を抑制する。
【0024】以下、本発明の磁性キャリアを実施例及び
比較例(従来使用されているキャリア)を挙げ、これら
を用いた実験によりさらに具体的に説明する。 (実施例1) アクリル樹脂溶液(固形分50重量%) 56.0部 グアナミン溶液(固形分77重量%) 15.6部 アルミナ粒子[0.3μm、固有抵抗1014(Ω・cm)] 160.0 部 トルエン 900部 ブチルセロソルブ 900部 これらをホモミキサーで10分間分散して被覆膜形成溶
液を調合した。芯材として焼成フェライト粉[F−30
0:平均粒径;50μm(パウダーテック社製)]を用
い、膜厚0.15μmになるようにスピラコーター(岡
田精工社製)によりこの被覆膜形成溶液塗布し乾燥し
た。得られたキャリアを電気炉中にて150℃で1時間
放置して焼成した。キャリアの重量平均は35μmであ
る。また、キャリアのコート膜に含まれるアルミナ粒子
の粒子径D=0.3μmと結着樹脂膜厚h=0.15μ
mの比D/hは2.0となる。なお、結着樹脂膜厚測定
は、透過型電子顕微鏡にてキャリア断面を観察すること
により、キャリア表面を覆う被覆膜を観察することがで
きるため、その膜厚の平均値をもって膜厚とした。 (比較例1) アクリル樹脂溶液(固形分50重量%) 56.0部 グアナミン溶液(固形分77重量%) 15.6部 トルエン 900部 ブチルセロソルブ 900部 をホモミキサーで10分間分散して被覆膜形成溶液を調
合した。芯材として焼成フェライト粉[F−300:平
均粒径;50μm(パウダーテック社製)]を用い、膜
厚0.15μmになるようにスピラコーター(岡田精工
社製)によりこの上記被覆膜形成溶液塗布し乾燥した。
得られたキャリアを電気炉中にて150℃で1時間放置
して焼成した。キャリアの重量平均は35μmである。
【0025】(実験3)実施例1と比較例1の磁性キャ
リアを、図1の現像装置にセットし、上記画像形成装置
にてブラック単色によるA4、20万枚のランニングを
以下の条件で行なった。 感光体線速 185(mm/sec) 感光体径 30(mm) 現像スリーブ/感光体線速比 1.51 現像ギャップGp 0.4(mm) ドクタギャップGd 0.65(mm) 汲み上げ量(初期) 60(mg/cm2) 現像スリーブ径 φ18(mm) 主極角度 0° 主極磁束密度 106(mt) ドクタ対向極磁束密度 66(mt) 帯電電位V0 −700(v) 露光後電位VL −60(v) 現像バイアスVB −500(v) このような条件でランニングを行った際の汲み上げ量変
動を測定したものを図4に示す。図4より、実施例1の
キャリアは比較例1のキャリアに較べ汲み上げ量変動が
小さく、現像剤寿命の規格であるA4、20万枚におい
ても55(mg/cm2)で、その低下は5(mg/cm
2)程度であった。この変動は、汲み上げ量の許容巾の
範囲ないにおさまるものである。一方、比較例1のキャ
リアは、A4、20万枚において40(mg/cm2)
以下に低下した。そして、穂跡画像が出るなど、画像に
悪影響を及ぼした。なお、ここでは現像バイアスをDC
としたが、ACを重畳しても同様の効果が得られる。
【0026】次に、キャリアの重量平均粒径dについて
説明する。上記現像装置1においては、磁気ブラシに起
因するキャリアの穂跡やざらつき感を低減させるため
に、キャリアを小粒径化することが望まれる。上記現像
装置1において、キャリアの重量平均粒径dを80、6
0、35μmと変化させた時の粒状度を評価した結果を
表2に示す。なお、現像ギャップGp0.4mmであ
る。表2より、キャリアの重量平均粒径dを60μm以
下とすると、粒状度は狙いの値は0.5以下になりるこ
とがわかった。
【表2】
【0027】一方、キャリアを小粒径化していくと、キ
ャリア1個あたりが有する磁荷も、キャリアにかかる磁
力も小さくなる。このため、汲み上げ量が低下したり、
キャリア付着が悪化する傾向にある。これについて実験
4に基づき説明する。 (実験4)上記実施例1、比較例1の磁性キャリアと他
の条件は同一で、キャリアの重量平均粒径dを65,6
0,40,20,18μmと変化させたものを用いた。
実験3と同様な方法でランニングを行い、経時の汲み上
げ量低下を評価した。結果は表3に示す。表3より、実
施例1の磁性キャリアを使用した場合、キャリアの重量
平均粒径dを20μm以上にすることにより、経時での
汲み上げ量低下を許容範囲内にすることができた。しか
し、比較例1のキャリアでは、キャリアの重量平均粒径
dが65μm以上でないと、汲み上げ量低下を許容範囲
内にすることはできなかった。
【表3】
【0028】また、キャリアの重量平均粒径dが20μ
m以上では、実験2と同様の方法でキャリア付着が許容
範囲内におさまることを確認した。以上のことから、キ
ャリアの重量平均粒径dを20〜60μmとすること
で、更なる高画質化が可能になる。
【0029】以上述べたように、本実施形態の画像形成
装置によれば、現像能力を高めるとともに、現像剤の汲
み上げ量の低下を抑制する。これにより、現像領域へ安
定した量の現像剤の搬送をおこない、高品位な画像を長
期にわたり得ることができる。さらに、キャリアの重量
平均粒径dを20〜60μmとする。表2を用いて上述
した実験のように、ブラシに起因するキャリアの穂跡や
ざらつき感を低減させるために、キャリアの重量平均粒
径dを60μm以下とする。さらに、表3を用いて上述
した実験のように、経時での汲み上げ量の低下を抑制す
るために、キャリアの重量平均粒径dを20μm以上と
する。これにより、更なる高画質化が可能になる。
【0030】
【発明の効果】請求項1乃至2の発明によれば、2成分
現像剤を用いた画像形成装置において、現像剤の汲み上
げ量の低下を抑制して現像領域へ安定した量の現像剤の
搬送をおこなうことができる。これにより、高品位な画
像を長期にわたり得ることができるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る画像形成装置に採用される現
像装置の概略構成図。
【図2】上記現像装置における現像ギャップGpとキャ
リア付着の関係を示すグラフ。
【図3】上記現像装置における現像ギャップGpに対応
する現像ギャップGpと汲み上げ量の適正範囲をしめす
グラフ。
【図4】実施例1、比較例1の磁性キャリアを用いた場
合の汲み上げ量低下を示すグラフ。
【符号の説明】
1 現像装置 2 トナーホッパ 3 トナー送流装置 4 現像剤収容部 5 第1攪拌スクリュ 6 第2攪拌スクリュ 7 現像スリーブ 8 感光体 9 ドクタ 23 トナー補給口
フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 BA02 EA05 2H031 AA01 AB02 AC08 AC17 AC29 AD05 BA05 BA09 BB01 2H077 AA12 AA25 AB02 AB14 AB15 AB18 AC02 AD02 AD06 AD12 AE06 BA07 EA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に固定された磁界発生手段を有し、表
    面上に磁性キャリアとトナーとからなる2成分現像剤を
    担持して回転する非磁性現像スリーブからなる現像剤担
    持体と、該現像剤担持体上に担持された現像剤の量を規
    制する剛体からなる現像剤量規制部材とを備えた現像装
    置を用いて像担持体上の静電潜像をトナー像化する画像
    形成装置において、 上記現像スリーブと上記像担持体とのギャップが0.4
    mm以下であり、かつ、上記磁性キャリアがすくなくと
    も結着樹脂と粒子を有するコート膜を有し、該粒子径D
    と該結着樹脂膜厚hが1<[D/h]<10であること
    を特徴する画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、上記キ
    ャリアの重量平均粒径が20〜60μmであることを特
    徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】内部に固定された磁界発生手段を有し、表
    面上に磁性キャリアとトナーとからなる2成分現像剤を
    担持して回転する非磁性現像スリーブからなる現像剤担
    持体と、該現像剤担持体上に担持された現像剤の量を規
    制する剛体からなる現像剤量規制部材とを備えた現像装
    置を用いて像担持体上の静電潜像をトナー像化する現像
    方法において、 上記現像スリーブと上記像担持体と間のギャップが0.
    4mm以下であり、かつ、上記磁性キャリアがすくなく
    とも結着樹脂と粒子を有するコート膜を有し、該粒子径
    Dと該結着樹脂膜厚hが1<[D/h]<10であるこ
    とを特徴する現像方法。
  4. 【請求項4】請求項3の現像方法において、上記キャリ
    アの重量平均粒径が20〜60μmであることを特徴と
    する現像方法。
JP2002033709A 2002-02-01 2002-02-12 画像形成装置 Pending JP2003233255A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033709A JP2003233255A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像形成装置
EP03002142.2A EP1333337B1 (en) 2002-02-01 2003-01-31 Image forming apparatus with a two-component type developer
US10/355,119 US6895203B2 (en) 2002-02-01 2003-01-31 Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin
CNB031206948A CN1316319C (zh) 2002-02-01 2003-02-01 使用双成分型显影剂的显影方法及使用该方法的成像装置
US10/960,943 US7095971B2 (en) 2002-02-01 2004-10-12 Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin
US11/408,057 US7283774B2 (en) 2002-02-01 2006-04-21 Developing method using a two-ingredient type developer and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033709A JP2003233255A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003233255A true JP2003233255A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27776421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033709A Pending JP2003233255A (ja) 2002-02-01 2002-02-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003233255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177847A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2021086079A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177847A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2021086079A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942139B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2009258599A (ja) 現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010008878A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
US7502579B2 (en) Developing device using developer of particular properties suitable therefore
JP4004022B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3538784B2 (ja) 静電荷像の高速現像方法
JP2006184475A (ja) 記録体搬送装置及び画像形成装置
JP2003270954A (ja) 画像形成装置
JP2003233255A (ja) 画像形成装置
JP2951773B2 (ja) 現像装置及びそれに使用する現像ローラ
JP3060763B2 (ja) 現像装置
JP4890099B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003228240A (ja) 画像形成装置
JP2005037876A (ja) 記録体搬送装置及び画像形成装置
JP4234510B2 (ja) 画像形成装置
JP2008040400A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置、現像剤担持体及びその製法
JP2003195639A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2004212560A (ja) 画像形成装置
JP2003323050A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005189251A (ja) 画像形成装置
JP3091031B2 (ja) 現像装置
JP2006113608A (ja) 画像形成装置
JP2004219577A (ja) 現像装置
JPS63228175A (ja) 現像装置
JP5115296B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060113

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113