JP2003232996A - 走査レンズ - Google Patents

走査レンズ

Info

Publication number
JP2003232996A
JP2003232996A JP2002350216A JP2002350216A JP2003232996A JP 2003232996 A JP2003232996 A JP 2003232996A JP 2002350216 A JP2002350216 A JP 2002350216A JP 2002350216 A JP2002350216 A JP 2002350216A JP 2003232996 A JP2003232996 A JP 2003232996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning
scanning direction
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002350216A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iizuka
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002350216A priority Critical patent/JP2003232996A/ja
Publication of JP2003232996A publication Critical patent/JP2003232996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直線性誤差を小さく抑えつつ、主、副走査方
向の像面湾曲、特に副走査方向の像面湾曲を小さく抑え
ることができる走査レンズを提供することを目的とす
る。 【解決手段】 偏向器により偏向された光束を被走査面
上に結像させる走査レンズにおいて、偏向器側から順
に、少なくとも主走査方向に関してそれぞれ負、正、
正、負のパワーを有し、副走査方向に関してそれぞれ
負、正、正、負のパワーを有する第1、第2、第3、第
4レンズが配列して構成され、第1レンズの被走査面側
の面が、副走査方向に負のパワーを持つシリンドリカル
面であり、第3レンズの被走査面側の面が、副走査方向
に回転軸を有して副走査方向に強い正のパワーを有する
正のトーリック面であり、第4レンズは、シリンドリカ
ル面とトーリック面とによって補正できずに残存する非
点収差を補正する作用を有する構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザープリンター
等の走査光学系に用いられる走査レンズに関し、特に、
高精細な描画が可能な走査レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の走査光学系に用いら
れる走査レンズとしては、例えば特開平5−53076
号公報に開示されるような3群構成のfθレンズが知ら
れている。図23は、この走査光学系の要部を示し、
(A)は副走査方向、(B)は主走査方向の説明図である。
【0003】図示せぬ半導体レーザーから発した光束は
コリメートレンズを介して平行光束とされ、シリンドリ
カルレンズ1で副走査方向にのみ収束されてポリゴンミ
ラー2で反射、偏向され、fθレンズ3を介して描画面
4上にスポットを形成するよう構成されている。fθレ
ンズ3は、負の第1レンズ3a、正の第2、第3レンズ
3b,3cから構成されている。
【0004】以下の表1は、上記の公報の実施例2に開
示される走査光学系の具体的構成である。表中、第1、
第2面がシリンドリカルレンズ1、第3面がポリゴンミ
ラー2のミラー面、第4、第5面がfθレンズの第1レ
ンズ3a、第6、第7面が第2レンズ3b、第8,9面
が第3レンズ3cを示す。
【0005】表中の記号fはfθレンズの主走査方向の
焦点距離、Kは走査係数、Ryは主走査方向の曲率半
径、Rzは副走査方向の曲率半径(空欄は回転対称面でR
z=Ry)、dは面間の光軸上の距離、nはレンズの屈折
率である。
【0006】図24および図25は、上記従来例の構成
による走査光学系の諸収差を示し、各図の縦軸Yは主走
査方向における像高(単位mm)を示す。図24(A)は直
線性(fθ特性)誤差を示し、横軸は主走査方向の像点位
置のずれ量(単位mm)を示す。図24(B)は像面湾曲を
示し、破線が主走査方向、実線が副走査方向の焦点位置
を示す。図24(B)の横軸は、光軸方向の焦点位置のず
れ量(単位mm)を示す。
【0007】図25(A)は、Fナンバーの変化率を示
し、破線が主走査方向、実線が副走査方向の値を示す。
図25(A)の横軸は光軸上のFナンバーに対する変化率
(%)を示す。従来例の光軸上でのFナンバーは、主走査
方向が1:25.0、副走査方向が1:35.1であ
る。
【0008】
【表1】
【0009】図25(B)は光軸から副走査方向に0.1
2mm離れた位置を走査する走査線の副走査方向の湾曲
を示す。図25(B)の横軸は、湾曲がない理想的な走査
直線からの副走査方向のズレ量(単位mm)を示す。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の3枚構成の走査レンズでは、図24(B)から理解でき
るように、副走査方向の像面湾曲が比較的大きくなるた
め、描画密度を向上させることができないという問題が
ある。
【0011】走査光学系の描画密度を向上させるために
は、スポット径を小さくする必要があり、そのためには
走査レンズの開口数NAを大きくしてスポットを絞ると
共に、開口数NAを大きくすることにより焦点深度が浅
くなった場合にもスポットが深度内から外れないよう像
面湾曲を小さく抑える必要がある。そのため、従来の3
枚構成の走査レンズでは、いずれかの面に負のパワーを
持つシリンドリカル面と正のパワーを持つトーリック面
を設けることにより上記像面湾曲の原因である非点収差
を補正しようと試みている。ところが、図23に例示さ
れる従来の走査レンズでは、非点収差を完全に補正でき
ないため、副走査方向の像面湾曲と主走査方向の像面湾
曲とを同時に補正することが困難であった。
【0012】
【発明の目的】この発明は、上記の課題に鑑みてなされ
たものであり、非点収差を小さく抑えることにより、
主、副走査方向の像面湾曲を小さく抑え、描画密度を向
上させることができる走査レンズの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる走査レ
ンズは、上記の目的を達成させるため、偏向器により偏
向された光束を被走査面上に結像させる走査レンズにお
いて、偏向器側から順に、少なくとも主走査方向に関し
てそれぞれ負、正、正、負のパワーを有し、副走査方向
に関してそれぞれ負、正、正、負のパワーを有する第
1、第2、第3、第4レンズが配列して構成され、第
1、第2および第3レンズは、非点収差を補正するため
の負シリンドリカル面と正トーリック面とを含み、第4
レンズは、負シリンドリカル面および正トーリック面に
よって補正できずに残存する非点収差を補正する作用を
有すること、を特徴とする。
【0014】より具体的には、本発明に係る走査レンズ
は、偏向器により偏向された光束を被走査面上に結像さ
せる走査レンズにおいて、偏向器側から順に、少なくと
も主走査方向に関してそれぞれ負、正、正、負のパワー
を有し、副走査方向に関してそれぞれ負、正、正、負の
パワーを有する第1、第2、第3、第4レンズが配列し
て構成され、第1レンズの被走査面側の面が、副走査方
向に負のパワーを持つシリンドリカル面であり、第3レ
ンズの被走査面側の面が、副走査方向に回転軸を有して
副走査方向に強い正のパワーを有する正のトーリック面
であり、第4レンズは、シリンドリカル面とトーリック
面とによって補正できずに残存する非点収差を補正する
作用を有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる走査レン
ズの実施形態を説明する。この発明にかかる走査レンズ
は、例えば図1に示されるように、レーザープリンター
等の走査光学系の結像光学系として使用される。図1
(A)は副走査断面、(B)は主走査断面を示す。
【0016】半導体レーザー等の図示せぬ光源から発し
てコリメートレンズにより平行光束とされたレーザー光
は、副走査方向にのみパワーを持つシリンドリカルレン
ズ1を介してポリゴンミラー2に入射し、ポリゴンミラ
ー2で走査、偏向されて走査レンズである4枚構成のf
θレンズ5を介して被走査面である描画面4上に結像す
る。
【0017】シリンドリカルレンズ1は、光源から発す
る光束をポリゴンミラー2のミラー面の近傍で線状に結
像させるために副走査方向の線像形成パワーを有する。
fθレンズ5は、副走査方向においてミラー面近傍で線
状に結像された光束を像面上に再結像させる。このよう
にミラー面と像面とをほぼ共役とすることにより、ポリ
ゴンミラー2の面倒れ誤差による走査線ズレを低減させ
ることができる。
【0018】fθレンズ5は、ポリゴンミラー2側から
描画面4側に向けて順に、図23に例示する従来の走査
レンズと同様、主走査方向、副走査方向の両方向に関し
てそれぞれ負、正、正のパワーを有する第1、第2、第
3レンズ5a,5b,5cが配列して構成され、さら
に、主走査方向、副走査方向の両方向に関して共に負の
パワーを有する第4レンズ5dが設けられた構成となっ
ている。
【0019】つまり、本実施形態のfθレンズ5は、従
来の3枚構成に第4レンズ5dを付加している。このよ
うに構成することにより、図1に示すfθレンズ5は、
負の第1レンズ5aに設けられたシリンドリカル面と、
正の第3レンズ5cに設けられたトーリック面とのみで
は完全に補正できずに残存する非点収差を、第4レンズ
5dの負のパワーによって補正することができる。
【0020】以上のように、この発明に係る走査レンズ
は、従来のような3枚構成の走査レンズでは十分に補正
しきれず残存してしまう非点収差を補正するための第4
レンズを設けたことを特徴としている。非点収差が補正
されれば、主走査方向と副走査方向との像面湾曲が小さ
く抑えられ、従来補正できなかった副走査方向の像面湾
曲を主走査方向の像面湾曲と同様に補正することが可能
となる。
【0021】
【実施例1】図1は、実施例1にかかるfθレンズを適
用した走査光学系の要部である。実施例1,2では、走
査レンズ5の各レンズの構成は以下の通りである。
【0022】第1レンズ5aは、ポリゴンミラー2側が
負のパワーを持つ球面、描画面4側が副走査方向にのみ
負のパワーを持つシリンダー面である負レンズであり、
主走査方向に比較的弱い負のパワーを有すると共に、副
走査方向に比較的強い負のパワーを有する。
【0023】第2レンズ5bは、両面が球面である両凸
レンズであり、主走査、副走査両方向に等しい正のパワ
ーを有する。
【0024】第3レンズ5cは、ポリゴンミラー2側が
平面、描画面4側が副走査方向に回転軸を有して副走査
方向に強い正のパワーを有する正のトーリック面である
平凸トーリックレンズであり、主走査方向に比較的弱い
正のパワーを有すると共に、副走査方向に比較的強い正
のパワーを有する。
【0025】第4レンズ5dは、両面が球面であり、偏
向器側の面が強い負のパワーを有し、描画面4側の面が
弱い正のパワー持つ負メニスカスレンズである。第4レ
ンズ5dは、第1レンズ5aの負シリンドリカル面と、
第3レンズ5cの正トーリック面とのみでは完全に補正
できずに残存する非点収差を補正する作用を持つ。
【0026】また、実施例1,2のfθレンズ5は、第
4レンズ5dの主走査方向の焦点距離をf4、走査レン
ズ全系の主走査方向の焦点距離をfとして、以下の条件
を満たす。 −4.0 < f4/f < −0.8 …(1)
【0027】この条件式(1)を満たすことにより、副走
査方向の像面湾曲を小さく抑えつつ、直線性(fθ特性)
誤差を良好に補正することができる。条件式の下限を下
回る場合には、副走査方向の像面湾曲が補正不足とな
り、中心部と周辺部との像面湾曲がオーバーとなる。上
限を越える場合には、直線性(fθ特性)誤差が大きくな
り、描画面上のスポットの走査速度が像高によって大き
く変化する。
【0028】実施例1の走査レンズの具体的構成は表2
に示される。表中、第1、第2面がシリンドリカルレン
ズ1、第3面がポリゴンミラー2のミラー面、第4、第
5面がfθレンズ5の第1レンズ5a、第6、第7面が
第2レンズ5b、第8,9面が第3レンズ5c、第1
0,11面が第4レンズ5dを示す。図2は、実施例1
の構成による走査光学系の(A)直線性誤差と(B)像面湾
曲とを示す。図中の座標軸の定義は、図24と同一であ
る。
【0029】
【表2】
【0030】
【実施例2】図3は、実施例2にかかる走査レンズを適
用した走査光学系の要部を示し、(A)が副走査断面、
(B)が主走査断面を示す。面番号とレンズの対応等は実
施例1と同一である。実施例2の具体的な数値構成は、
表3に示される。図4は、実施例2の構成による走査光
学系の(A)直線性誤差と(B)像面湾曲とを示す。
【0031】
【表3】
【0032】
【実施例3】前述した従来の走査レンズは、図25(B)
に示されるように、光軸上を通らない軸外の走査線の副
走査方向湾曲が大きい。したがって、副走査方向に離間
する複数のビームを走査させて1走査で複数の走査線を
形成する、いわゆるマルチビームの走査光学系に用いた
場合、軸外を走査する走査線が湾曲し、精密な描画がで
きない。
【0033】実施例3〜8は、マルチビームの走査光学
系に用いた場合にも軸外の走査線の副走査方向の湾曲が
小さい走査レンズを提供することをも目的として設計さ
れている。
【0034】図5は、実施例3にかかる走査レンズを適
用した走査光学系の要部を示し、(A)が副走査断面、
(B)が主走査断面を示す。実施例3〜8では、走査レン
ズ5の構成は以下の通りである。
【0035】第1レンズ5aは、ポリゴンミラー2側が
負のパワーを持つ球面、描画面4側が副走査方向にのみ
負のパワーを持つシリンダー面である負レンズであり、
主走査方向に比較的弱い負のパワーを有すると共に、副
走査方向に比較的強い負のパワーを有する。
【0036】第2レンズ5bは、ポリゴンミラー2側が
凸の球面、描画面4側が副走査方向に回転軸を有して副
走査方向に強い正のパワーを有する正のトーリック面で
あるレンズであり、主走査方向に比較的弱い正のパワー
を有すると共に、副走査両方向に比較的強い正のパワー
を有する。
【0037】第3レンズ5cは、描画側が凸の球面であ
り、主走査、副走査方向に等しい正のパワーを有するレ
ンズである。第3レンズ5cは、実施例3および4にお
いては、ポリゴンミラー2側が平面の平凸レンズ、実施
例5、7および8においては、ポリゴンミラー2側が負
のパワーを持つ正メニスカスレンズ、実施例6において
は、ポリゴンミラー2側が正のパワーを持つ正レンズで
ある。
【0038】第4レンズ5dは、両面が球面であり、偏
向器側の面が強い負のパワーを有し、実施例3〜5、7
および8においては描画面4側の面が弱い正のパワーを
持つ負のメニスカスレンズ、実施例6においては描画面
4側が負のパワーを持つ両凹レンズである。第4レンズ
5dは、第1レンズ5aの負シリンドリカル面と、第2
レンズ5bの正トーリック面とのみでは完全に補正でき
ず残存する非点収差を補正する。
【0039】なお、マルチビームの走査光学系として用
いる場合には、多点発光半導体レーザーを用い、あるい
は複数の半導体レーザーからの光束をプリズム、ミラー
等を用いて合成することにより、副走査方向に離間する
複数のレーザー光をシリンドリカルレンズ1に入射させ
る。
【0040】実施例3〜8のfθレンズ5は、第4レン
ズ5dの主走査方向の焦点距離をf4、fθレンズ5全
系の主走査方向の焦点距離をf、第1レンズおよび第2
レンズの副走査方向の焦点距離をそれぞれf1z,f2zと
して、以下の条件(2),(3)を満たす。
【0041】 −2.0 < f4/f < −0.8 …(2) −3.0 < f1z/f2z < −1.5 …(3)
【0042】条件(2)は、条件(1)の範囲の下限を引き
上げて限定したものである。この条件は、マルチビーム
での使用を可能とするため、副走査方向の像面湾曲と、
直線性(fθ特性)誤差とを実施例1,2よりさらに良好
に補正するための条件である。条件(2)の下限を下回る
場合には、像高が高い位置での副走査方向の像面湾曲が
補正不足となる。上限を越える場合には、像面湾曲が補
正過剰になると共に、直線性(fθ特性)誤差が大きくな
り、描画面上のスポットの走査速度が像高によって大き
く変化する。
【0043】条件(3)は、光軸に対して副走査方向に離
れた位置を走査する走査線の副走査方向の湾曲を抑え、
マルチビームでの使用に適した性能を得るための条件で
ある。条件(3)の下限を下回る場合には、光軸から副走
査方向に離れた位置を走査する軸外の走査線が、光軸上
を通る主走査方向の直線に対して像高が高くなるにした
がって離れる方向に湾曲する。上限を越える場合には、
光軸から副走査方向に離れた位置を走査する走査線が、
光軸上を通る主走査方向の直線に対して像高が高くなる
にしたがって近付く方向に湾曲する。
【0044】実施例3の具体的構成は表4に示される。
表中の面番号とレンズとの関係は実施例1と同一であ
る。
【0045】図6および図7は、実施例3の構成による
走査光学系の諸収差を示し、図6(A)は直線性誤差、図
6(B)は像面湾曲、図7(A)はFナンバーの変化率、図
7(B)は光軸から副走査方向に0.12mm離れた位置
を走査する走査線の湾曲をそれぞれ示す。図中の座標
軸、記号の定義は図24、図25と同一である。
【0046】
【表4】
【0047】
【実施例4】図8は、実施例4にかかる走査レンズを適
用した走査光学系の要部を示し、(A)が副走査方向、
(B)が主走査方向の説明図である。実施例4の具体的な
数値構成は、表5に示される。
【0048】図9および図10は、実施例4の構成によ
る走査光学系の諸収差を示し、図9(A)は直線性誤差、
図9(B)は像面湾曲、図10(A)はFナンバーの変化
率、図10(B)は光軸から副走査方向に0.12mm離
れた位置を走査する走査線の湾曲をそれぞれ示す。
【0049】
【表5】
【0050】
【実施例5】図11は、実施例5にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示し、(A)が副走査方向、
(B)が主走査方向の説明図である。実施例5の具体的な
数値構成は、表6に示される。
【0051】図12および図13は、実施例5の構成に
よる走査光学系の諸収差を示し、図12(A)は直線性誤
差、図12(B)は像面湾曲、図13(A)はFナンバーの
変化率、図13(B)は光軸から副走査方向に0.12m
m離れた位置を走査する走査線の湾曲をそれぞれ示す。
【0052】
【表6】
【0053】
【実施例6】図14は、実施例6にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示し、(A)が副走査方向、
(B)が主走査方向の説明図である。実施例2の具体的な
数値構成は、表7に示される。
【0054】図15および図16は、実施例6の構成に
よる走査光学系の諸収差を示し、図15(A)は直線性誤
差、図15(B)は像面湾曲、図16(A)はFナンバーの
変化率、図16(B)は光軸から副走査方向に0.12m
m離れた位置を走査する走査線の湾曲をそれぞれ示す。
【0055】
【表7】
【0056】
【実施例7】図17は、実施例7にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示し、(A)が副走査方向、
(B)が主走査方向の説明図である。実施例7の具体的な
数値構成は、表8に示される。
【0057】図18および図19は、実施例7の構成に
よる走査光学系の諸収差を示し、図18(A)は直線性誤
差、図18(B)は像面湾曲、図19(A)はFナンバーの
変化率、図19(B)は光軸から副走査方向に0.12m
m離れた位置を走査する走査線の湾曲をそれぞれ示す。
【0058】
【表8】
【0059】
【実施例8】図20は、実施例8にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示し、(A)が副走査方向、
(B)が主走査方向の説明図である。実施例8の具体的な
数値構成は、表9に示される。
【0060】図21および図22は、実施例8の構成に
よる走査光学系の諸収差を示し、図21(A)は直線性誤
差、図21(B)は像面湾曲、図22(A)はFナンバーの
変化率、図22(B)は光軸から副走査方向に0.12m
m離れた位置を走査する走査線の湾曲をそれぞれ示す。
【0061】
【表9】
【0062】実施例1〜8における前記の条件(1)(2)
(3)の値は、以下の表10に示す通りである。
【0063】
【表10】
【0064】図2、図4、図6、図9、図12、図1
5、図18、図21から理解できるように、いずれの実
施例においても±160mmというA3サイズの原稿を
カバーできる広い走査幅に亙り、直線性誤差を小さく抑
えつつ、主走査、副走査両方向の像面湾曲を小さく抑え
ることができる。特に、副走査方向の像面湾曲は、図2
4(B)に示した従来例と比較すると理解できるように、
従来よりきわめて小さく抑えることが可能となる。
【0065】なお、各実施例で示した第1レンズ5a、
第2レンズ5b、第3レンズ5cは、あくまでも従来の
3枚構成の走査レンズを例示したものであって、これら
に限定されるものではない。例えば、非点収差を補正す
るためのシリンドリカル面やトーリック面は、各実施例
で示したレンズ面以外の面に設けられていても良い。
【0066】上記各実施例のfθレンズ5は、像面湾曲
が小さいため、開口数NAを大きくして焦点深度が浅く
なったとしてもスポットを深度内に収めることができ
る。したがって、開口数NAを大きくしてスポットを小
さく絞ることができ、描画密度を向上させることにより
従来に比べ高精細な描画が可能となり、具体的には、A
3版の描画面に対し、1200dpi程度の解像度を得
ることが可能となる。
【0067】また、図7(A)、図10(A)、図13
(A)、図16(A)、図19(A)、図22(A)に示される
ように、実施例3〜8ではFナンバーの変化率を比較的
小さく抑えることができるため、描画面4上でのビーム
径を像高によらず一定に保つことができる。
【0068】さらに、図7(B)、図10(B)、図13
(B)、図16(B)、図19(B)、図22(B)に示される
ように、実施例3〜8では光軸から副走査方向に離れた
位置を走査する軸外の走査線の副走査方向の湾曲を抑え
ることができるため、マルチビームの装置に用いた場合
にも、軸上、軸外の走査線間の平行度を保つことがで
き、正確な描画が可能となる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、広い走査幅にわたり直線性誤差を小さく抑えつつ、
主走査方向と副走査方向との像面湾曲を小さく抑えた走
査レンズを提供することができる。したがって、この発
明の走査レンズを用いることにより、走査光学系の描画
密度を向上させ、より高精細の描画を可能とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1にかかる走査レンズを適
用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)が
副走査断面の説明図、(B)が主走査断面の説明図であ
る。
【図2】 実施例1の走査光学系の収差図であり、(A)
は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図3】 この発明の実施例2にかかる走査レンズを適
用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)が
副走査断面の説明図、(B)が主走査断面の説明図であ
る。
【図4】 実施例2の走査光学系の収差図であり、(A)
は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図5】 この発明の実施例3にかかる走査レンズを適
用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)が
副走査方向の説明図、(B)が主走査方向の説明図であ
る。
【図6】 実施例3の走査光学系の収差図であり、(A)
は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図7】 実施例3の走査光学系の収差図であり、(A)
はFナンバーの変化率、(B)は軸外の走査線の副走査方
向の湾曲を示す。
【図8】 この発明の実施例4にかかる走査レンズを適
用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)が
副走査方向の説明図、(B)が主走査方向の説明図であ
る。
【図9】 実施例4の走査光学系の収差図であり、(A)
は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図10】 実施例4の走査光学系の収差図であり、
(A)はFナンバーの変化率、(B)は軸外の走査線の副走
査方向の湾曲を示す。
【図11】 この発明の実施例5にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)
が副走査方向の説明図、(B)が主走査方向の説明図であ
る。
【図12】 実施例5の走査光学系の収差図であり、
(A)は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図13】 実施例5の走査光学系の収差図であり、
(A)はFナンバーの変化率、(B)は軸外の走査線の副走
査方向の湾曲を示す。
【図14】 この発明の実施例6にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)
が副走査方向の説明図、(B)が主走査方向の説明図であ
る。
【図15】 実施例6の走査光学系の収差図であり、
(A)は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図16】 実施例6の走査光学系の収差図であり、
(A)はFナンバーの変化率、(B)は軸外の走査線の副走
査方向の湾曲を示す。
【図17】 この発明の実施例7にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)
が副走査方向の説明図、(B)が主走査方向の説明図であ
る。
【図18】 実施例7の走査光学系の収差図であり、
(A)は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図19】 実施例7の走査光学系の収差図であり、
(A)はFナンバーの変化率、(B)は軸外の走査線の副走
査方向の湾曲を示す。
【図20】 この発明の実施例8にかかる走査レンズを
適用した走査光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)
が副走査方向の説明図、(B)が主走査方向の説明図であ
る。
【図21】 実施例8の走査光学系の収差図であり、
(A)は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図22】 実施例8の走査光学系の収差図であり、
(A)はFナンバーの変化率、(B)は軸外の走査線の副走
査方向の湾曲を示す。
【図23】 従来例にかかる走査レンズを適用した走査
光学系の要部を示すレンズ図であり、(A)が副走査方向
の説明図、(B)が主走査方向の説明図である。
【図24】 従来例の走査光学系の収差図であり、(A)
は直線性誤差、(B)は像面湾曲を示す。
【図25】 従来例の走査光学系の収差図であり、(A)
はFナンバーの変化率、(B)は軸外の走査線の副走査方
向の湾曲を示す。
【符号の説明】
1 シリンドリカルレンズ 2 ポリゴンミラー 4 描画面 5 fθレンズ(走査レンズ) 5a 第1レンズ 5b 第2レンズ 5c 第3レンズ 5d 第4レンズ
フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 BA86 BA90 DA03 2H045 CA02 CA33 CA63 2H087 KA19 LA22 PA04 PA17 PB04 QA03 QA07 QA18 QA21 QA25 QA37 QA41 QA45 RA08 5C072 AA03 BA17 DA02 HA02 HA09 HA13 RA12 XA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏向器により偏向された光束を被走査面
    上に結像させる走査レンズにおいて、 前記偏向器側から順に、少なくとも主走査方向に関して
    それぞれ負、正、正、負のパワーを有し、副走査方向に
    関してそれぞれ負、正、正、負のパワーを有する第1、
    第2、第3、第4レンズが配列して構成され、 前記第1、第2および第3レンズは、非点収差を補正す
    るための負シリンドリカル面と正トーリック面とを含
    み、 前記第4レンズは、前記負シリンドリカル面および前記
    正トーリック面によって補正できずに残存する非点収差
    を補正する作用を有すること、を特徴とする走査レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 偏向器により偏向された光束を被走査面
    上に結像させる走査レンズにおいて、 前記偏向器側から順に、少なくとも主走査方向に関して
    それぞれ負、正、正、負のパワーを有し、副走査方向に
    関してそれぞれ負、正、正、負のパワーを有する第1、
    第2、第3、第4レンズが配列して構成され、 前記第1レンズの前記被走査面側の面が、副走査方向に
    負のパワーを持つシリンドリカル面であり、 前記第3レンズの被走査面側の面が、副走査方向に回転
    軸を有して副走査方向に強い正のパワーを有する正のト
    ーリック面であり、 前記第4レンズは、前記シリンドリカル面と前記トーリ
    ック面とによって補正できずに残存する非点収差を補正
    する作用を有することを特徴とする走査レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズは、両面が球面である両
    凸レンズであり、 前記第3レンズは、前記偏向器側面が平面の平凸トーリ
    ックレンズであり、 前記第4レンズは、前記偏向器側の面が負のパワーを負
    担する回転対称レンズであることを特徴とする請求項2
    に記載の走査レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズの主走査方向の焦点距離
    をf4、走査レンズ全系の主走査方向の焦点距離をfと
    して、以下の条件(1)を満たすことを特徴とする請求項
    2または3のいずれかに記載の走査レンズ。 −4.0 < f4/f < −0.8 …(1)
  5. 【請求項5】 偏向器により偏向された光束を被走査面
    上に結像させる走査レンズにおいて、前記偏向器側から
    順に、少なくとも主走査方向に関してそれぞれ負、正、
    正、負のパワーを有し、副走査方向に関してそれぞれ
    負、正、正、負のパワーを有する第1、第2、第3、第
    4レンズが配列して構成され、 前記第1レンズの前記被走査面側の面が、副走査方向に
    負のパワーを持つシリンドリカル面であり、 前記第2レンズの被走査面側の面が、副走査方向に回転
    軸を有して副走査方向に強い正のパワーを有する正のト
    ーリック面であり、 前記第4レンズは、前記シリンドリカル面と前記トーリ
    ック面とによって補正できずに残存する非点収差を補正
    する作用を有することを特徴とする走査レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズは、前記偏向器側の面が
    平面、前記被走査面側の面が球面である平凸レンズであ
    り、 前記第4レンズは、前記偏向器側の面が負のパワーを負
    担する回転対称レンズであることを特徴とする請求項5
    に記載の走査レンズ。
  7. 【請求項7】前記第4レンズの主走査方向の焦点距離を
    f4、走査レンズ全系の主走査方向の焦点距離をfとし
    て、以下の条件(2)を満たすことを特徴とする請求項5
    または請求項6のいずれかに記載の走査レンズ。 −2.0 < f4/f < −0.8 …(2)
  8. 【請求項8】前記第1レンズおよび前記第2レンズの副
    走査方向の焦点距離をそれぞれf1z,f2zとして、以下
    の条件(3)を満たすことを特徴とする請求項5から請求
    項7のいずれかに記載の走査レンズ。 −3.0 < f1z/f2z < −1.5 …(3)
  9. 【請求項9】前記第2レンズは、前記偏向器側面が該偏
    向器側に凸となる球面であることを特徴とする請求項5
    から請求項8のいずれかに記載の走査レンズ。
JP2002350216A 1994-12-16 2002-12-02 走査レンズ Pending JP2003232996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350216A JP2003232996A (ja) 1994-12-16 2002-12-02 走査レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33436294 1994-12-16
JP6-334362 1994-12-16
JP2002350216A JP2003232996A (ja) 1994-12-16 2002-12-02 走査レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11359595A Division JP3392984B2 (ja) 1994-12-16 1995-04-14 走査レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232996A true JP2003232996A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27790334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350216A Pending JP2003232996A (ja) 1994-12-16 2002-12-02 走査レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104238071A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种F-theta光学镜头及激光加工系统
CZ306943B6 (cs) * 2012-11-06 2017-10-04 Technická univerzita v Liberci Aktivně vyzařující bezpečnostní prostředek

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ306943B6 (cs) * 2012-11-06 2017-10-04 Technická univerzita v Liberci Aktivně vyzařující bezpečnostní prostředek
CN104238071A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种F-theta光学镜头及激光加工系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06123844A (ja) 光走査装置
EP0242120B1 (en) Light scanning system
JP2598473B2 (ja) 走査光学系
JP3392984B2 (ja) 走査レンズ
US4802721A (en) Scanning optical system
JP5269000B2 (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP2003232996A (ja) 走査レンズ
JP4345856B2 (ja) レーザー走査装置
JP4349500B2 (ja) 光走査光学系
JPH1090620A (ja) 光走査光学装置
JP2005338865A (ja) 走査光学装置及びそれを有するレーザービームプリンタ
JP3450481B2 (ja) 走査レンズ
JP3752004B2 (ja) 走査レンズ
JPH08248308A (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP3538273B2 (ja) 走査レンズ
JPH09146030A (ja) 光走査装置
US20020063940A1 (en) Optical system for scanning and optical scanning apparatus
JPH0921944A (ja) 走査レンズ
JP3729286B2 (ja) 光走査装置
JPH02109012A (ja) 光走査装置
JP2925339B2 (ja) 高解像走査光学系
JPS6378120A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH116954A (ja) 線像結像レンズおよび光走査装置
JPH1068876A (ja) fθレンズ
JPS6353512A (ja) 面倒れ補正走査光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070118