JP2003232740A - 欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検査装置

Info

Publication number
JP2003232740A
JP2003232740A JP2002031771A JP2002031771A JP2003232740A JP 2003232740 A JP2003232740 A JP 2003232740A JP 2002031771 A JP2002031771 A JP 2002031771A JP 2002031771 A JP2002031771 A JP 2002031771A JP 2003232740 A JP2003232740 A JP 2003232740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
light
optical
optical image
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002031771A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nishiwaki
正行 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002031771A priority Critical patent/JP2003232740A/ja
Publication of JP2003232740A publication Critical patent/JP2003232740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザの偏光反射率に依存することなく光量
評価が可能な欠陥検査装置を提供すること。 【構成】 レーザ走査光学系で形成される光学像による
欠陥検査装置において、光学像近傍に光学像に対応した
チャートを配置し、チャートを透過し出射された光束を
拡散させ、拡散光を空間的に固定した検出器に伝達させ
る光学素子にて伝達し、検出器の信号によって判定す
る。チャートは長方形状の開口を複数持ち、それらを一
定ピッチで配列する。チャートから出射される光束を拡
散させる素子としてオパールガラスを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ走査光学系
を構成する欠陥検査装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】走査光学系を構成する光学部品に関する
検査は通常は所謂目視検査で行われることが多い。目視
検査は人間が行うため柔軟な対応が可能であるが、その
反面、特有の問題から、検査の安定性が永続できないこ
とが指摘されている。
【0003】又、検査でなく走査光学系の特性評価は製
造現場でも行われて管理されてはいる。しかし、その測
定方法は走査光学系の像面に沿ってセンサーを移動さ
せ、所望の位置での評価を行うため、時間が掛かるもの
である。
【0004】欠陥検査について目を向けると、レーザ走
査を用いた検査装置にて特公平6ー100553号公報
に示されているような構成での検査装置が提案され、特
に、受光器として導光管を用いて空間に固定した光電素
子で光束を検出しその信号をもって欠陥判定を行ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来行われている目視
検査は検査の安定性が永続するかどうかという問題をは
らんでいるため、機械に代替される必要が常日頃より言
われている。又、機械化した場合、評価手法としてその
光学系の特性にてにて検査することが考えられるが、測
定時間が掛かるという問題がある。
【0006】更に、レーザ走査を特公平6ー10055
3号公報に示されているような方式を導入した場合、こ
れは被対象物である光学部品の特性評価ではなく、所謂
欠陥による透過率変化、或は異常光線検出と若干本質か
らずれたものになる。又、レーザ入射側に拡散部がな
く、レーザの偏光による反射率差が発生するために正確
な光量評価が難しいという問題がある。
【0007】根底からの問題として、その特性検査でな
ければ走査光学系を用いた機器の最終特性とは関連でき
ず、その欠陥が最終特性との関連でどのような意味を持
つのか把握することはできない。このことは重要であ
り、不必要な検査を製造現場に導入し、部品コストに影
響を与えるという可能性を示唆している。
【0008】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、レーザの偏光反射率に依存す
ることなく光量評価が可能な欠陥検査装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、レーザ走査光学系で形成される光学像に
よる欠陥検査装置において、光学像近傍に光学像に対応
したチャートを配置し、チャートを透過し出射された光
束を拡散させ、拡散光を空間的に固定した検出器に伝達
させる光学素子にて伝達し、検出器の信号によって判定
することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0011】図1は本発明に係る欠陥検査装置の構成図
であり、同図において、1は光源であるレーザ、2はレ
ンズ1、3は偏向器、4はレンズ2、5は光学チャー
ト、6は拡散板1、7は導光管、8は拡散板2、9,1
0は光電素子、11はAD変換器、12はコンピュータ
である。
【0012】以下に本発明の動作について説明する。
【0013】光源であるレーザ1から出射された光束は
レンズ1を通り、偏向器3に至る。偏向器3は回転偏向
器であり、動作時は定常回転をしている偏向器3から出
射される光束はその角度に応じた方向に出射される。レ
ンズ2はその偏向器3から出射された光束を結像するた
めのレンズであり、偏向器3が動作すると結像された像
はある特性方向に走査され、線状に観察されることにな
る。以後、光学像が走査される方向を走査方向、その垂
直方向を副走査方向と称する。
【0014】通常、レンズ2で形成される光学像は所謂
スポットと呼ばれる或る大きさの点状である。このスポ
ットは設計段階で許容される大きさにしなくてはなら
ず、逆に逸脱することは構成部品或は配置上何か問題が
存在することを示していることになる。つまり、このス
ポットを測ることで欠陥検査が可能であることを示して
いることになる。スポットを測るには偏向器3を静止さ
せて測定することが簡易的には可能であるが、実際には
走査方向に微妙に変化しているものを評価するためには
走査方向に複数の位置での測定が必要となる。これらを
行うには可成りの時間が掛かるため、部品検査には応用
できない。そのため、偏向器3を静止させるのではな
く、定常回転させた状態での評価が必要である。
【0015】本発明ではレンズ2の像面位置に光学チャ
ート5を配置し、光学チャート5の開口部を通過した光
束を評価する方式を用いている。通過光束は拡散板6で
拡散され導光管7へ入射する。レンズ2で形成される像
は走査されるため、光学チャート5は走査方向の有効全
体をカバーするような大きさで走査方向に平行に置かれ
る。
【0016】又、光学チャート5の面は光軸に対して垂
直となる。チャートは副走査方向に大きさがあり 、ス
ポットが走査されるさい生じる副走査方向のぶれにも対
応できるような大きさを有する。本発明で使用されてい
る光学チャート5は走査方向に0.1mmで副走査方向
に10mmの開口する有するスリットを1mmピッチで
210mmの長さに渡って配置したものである。
【0017】拡散板6は、光学チャート5から出射され
た光束を拡散させ、導光管7へ光束を伝達するものであ
る。拡散板6はオパールガラスを用いていおり、拡散さ
せことと同時にレーザの持つ偏光に関する反射率差を軽
減する作用も有している。
【0018】又、拡散作用はここに新たな2次光源を仮
定するものであり、拡散板なしで入射するより、導光管
7の伝達特性が向上する作用もある。これら拡散板6、
導光管7の入力部は210mmを以上の長さを持ち、導
光管7は拡散板6で生じる拡散光の角度分布を考慮して
副走査方向の大きさを決めている。
【0019】図2は光学チャート5、拡散板6、導光管
7及び拡散板8の構成の断面図を表したものである。
【0020】図2において、導光管7は入力部に対向し
た位置に拡散部を有したものである。導光管7は材料と
してプラスチック材料、特にアクリル系の材料で構成さ
れている。導光管7の性質は拡散板6から入射された光
束で全反射条件を満足する光線は全反射させながら導光
管7の両脇に配置された光電素子9,10へと伝達す
る。導光管7の入射面に対して垂直に入射したものは基
本的に全反射することはできない。それらの光線は図2
で分かるように拡散部に照射され、2次光源として機能
して導光管7を拡散光8が伝達される。
【0021】拡散板6から入射された光束はほぼ光電素
子9,10へ伝達されるが、一部には導光管7から出射
され、エネルギー損失となる成分がある。特に、導光管
7の直径は光線に対する角度に影響を与えるため因子の
一1となる。実験の結果、本発明では14mm直径の導
光管を用いている。
【0022】導光管7を伝達された光束は、光電素子
9,10で電気信号となる。或る位置での明るさに対応
するのは光電素子9,10の加算データである。
【0023】偏向器3の回転数が速い場合、信号加算は
アナログ信号状態で行うと、位相ずれを発生して真値か
らずれる可能性がある。そのため、デジタル化した後加
算するように処理を行っている。つまり、光電素子9,
10からの信号はAD変換器11の2chを用いて同時
にデジタル化し、コンピュータ12へと取り込まれる。
【0024】尚、光学チャート5と拡散板6を一体化し
ても構わない。又、光学チャート5はピッチ、幅或は走
査方向に対する角度を変更しても問題はない。
【0025】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、レーザ走査光学系で形成される光学像による欠
陥検査装置において、光学像近傍に光学像に対応したチ
ャートを配置し、チャートを透過し出射された光束を拡
散させ、拡散光を空間的に固定した検出器に伝達させる
光学素子にて伝達し、検出器の信号によって判定するよ
うにしたため、レーザの偏光反射率に依存することなく
光量評価が可能な欠陥検査装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る欠陥検査装置の構成図である。
【図2】光学チャート、拡散板、導光管及び拡散板8の
構成の断面図である。
【符号の説明】
1 レーザ 2 レンズ1 3 偏向器 4 レンズ2 5 光学チャート 6 拡散板1 7 導光管 8 拡散板2 9,10 光電素子 11 AD変換器 12 コンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ走査光学系で形成される光学像に
    よる欠陥検査装置において、光学像近傍に光学像に対応
    したチャートを配置し、チャートを透過し出射された光
    束を拡散させ、拡散光を空間的に固定した検出器に伝達
    させる光学素子にて伝達し、検出器の信号によって判定
    することを特徴とする欠陥検査装置。
  2. 【請求項2】 チャートは長方形状の開口を複数持ち、
    それらを一定ピッチで配列したことを特徴とする請求項
    1記載の欠陥検査装置。
  3. 【請求項3】 チャートから出射される光束を拡散させ
    る素子としてオパールガラスを用いたことを特徴とする
    請求項1記載の欠陥検査装置。
JP2002031771A 2002-02-08 2002-02-08 欠陥検査装置 Withdrawn JP2003232740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031771A JP2003232740A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031771A JP2003232740A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232740A true JP2003232740A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27775078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031771A Withdrawn JP2003232740A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104034508A (zh) * 2013-03-08 2014-09-10 佳能株式会社 光学检查设备和光学检查系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104034508A (zh) * 2013-03-08 2014-09-10 佳能株式会社 光学检查设备和光学检查系统
CN104034508B (zh) * 2013-03-08 2017-01-11 佳能株式会社 光学检查设备和光学检查系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211242B2 (ja) 光学検査システムにおける動的照明
KR100457803B1 (ko) 표면검사시스템
JP4625716B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
KR100710926B1 (ko) 표면 검사방법 및 표면 검사장치
JP4548385B2 (ja) 表面検査装置
JPH0915163A (ja) 異物検査方法及び装置
JP2007033433A (ja) 欠陥検査装置およびその方法
KR20100110321A (ko) 검사 장치 및 검사 방법
KR20020019073A (ko) 가변 각도 설계를 이용하는 광학 검사 방법 및 장치
JPH09257720A (ja) 欠陥検査方法とその装置
JP4913585B2 (ja) 異常検査装置
JP3746433B2 (ja) ガラス製品の製造方法及び製造装置
US9500582B2 (en) Method for detecting buried layers
KR20080094581A (ko) 이물검사장치
JP2003232740A (ja) 欠陥検査装置
JPH08247957A (ja) 液晶基板又はicウエハの外観検査用の欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2012042254A (ja) レンズ欠陥の検査方法
Dong et al. Development of a confocal line-scan laser scattering probe for dark-field surface defects detection of transmissive optics
KR100416497B1 (ko) 박막패턴 검사장치
JP2005043229A (ja) 透明板欠陥検査装置
JP5090662B2 (ja) 球面検査方法及び球面検査装置
JPH10293103A (ja) 光学測定方法および装置およびパターン付き基板用光学測定装置
JP2006313107A (ja) 検査装置及び検査方法並びにそれを用いたパターン基板の製造方法
JPS63208746A (ja) 欠陥検査装置
US20030184750A1 (en) Ellipsometer or reflectometer with elliptical aperture

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041222

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510