JP2003232704A - タイヤフィッティング計測装置 - Google Patents

タイヤフィッティング計測装置

Info

Publication number
JP2003232704A
JP2003232704A JP2002030956A JP2002030956A JP2003232704A JP 2003232704 A JP2003232704 A JP 2003232704A JP 2002030956 A JP2002030956 A JP 2002030956A JP 2002030956 A JP2002030956 A JP 2002030956A JP 2003232704 A JP2003232704 A JP 2003232704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
tire
fitting
outline
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002030956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677245B2 (ja
Inventor
Kazutaka Ohashi
一隆 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Banzai Ltd
Original Assignee
Banzai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banzai Ltd filed Critical Banzai Ltd
Priority to JP2002030956A priority Critical patent/JP3677245B2/ja
Publication of JP2003232704A publication Critical patent/JP2003232704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677245B2 publication Critical patent/JP3677245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤのフィッティングの良否を数量的に精
確に計測することを可能にしたタイヤフィッティング計
測装置を提供する。 【解決手段】 計測の前後において被測定の車輪Aを一
時載置するローラ手段2と、計測時に該車輪Aを保持し
て回転させるホイール保持手段8、9と、該ホイール保
持手段8、9により保持された該車輪Aから間隔を存し
て対向して設けられ該車輪Aの側面のアウトラインDを
全周にわたり計測する計測手段10A、10Bと、該計
測手段10A、10Bから計測信号を入力し該アウトラ
インDの変化量を許容値と比較してタイヤCのホイール
Bとのフィッティングの合否を判定する演算制御手段1
6とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は乗用車その他の自動
車の製造又は点検整備において適用されるタイヤフィッ
ティング計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来タイヤをホイールに組付けたそのフ
ィッティングの状態を計測する手段がなく、代りにホイ
ールに組付けたタイヤを回転させそのときに該タイヤの
サイドウオール部又はトレッド部の振れの程度からフィ
ッティングの良否を判断していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法によれ
ば、タイヤのウオール部又はトレッド部の振れの程度を
タッチローラで計り、フィッティングの良否を判断して
いるので、車輪を回転させた場合の振れ及び振動の改善
が正確に確認できず、安全な自動車の走行を確保しにく
い問題点があった。
【0004】本発明はこのような問題点を解消し、タイ
ヤのホイールへの組付きのフィッティング状態を数量的
に計測可能にしたタイヤフィッティング計測装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成すべく本
発明は、被測定の車輪から間隔を存して対向して設けら
れ該車輪の表裏の両側面のアウトラインを全周にわたり
計測する計測手段と、該計測手段から計測信号を入力し
該アウトラインの変化量を許容値と比較してタイヤのホ
イールとのフィッティングの合否を判定する演算制御手
段とからなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の1実施の形態を図面によ
り説明する。
【0007】1はタイヤのフィッティング装置のフレー
ムを示し、該フレーム1の上方部にローラ手段2が横設
されており、該ローラ手段2は中間部に開口3aを有す
る枠体3と、該開口3aの左右の該枠体3の側部に軸支
されている複数の短いローラ4aと、該開口3aの前後
の該枠体3の端部に軸支されている複数の短いローラ4
bと、これらローラ4a、4bを同速で回転させる回転
駆動手段5と、該枠体3を支持する昇降台6とからな
り、該回転駆動手段5は、モータ5aと、該枠体3の後
方部の下方位置に軸支されている駆動軸5bに該モータ
5aの回転を伝達する伝達機構5cと、該枠体3の前方
部の下方位置に軸支されている受動軸5dに固定の受動
プーリ5eと前記駆動軸5bに固定の駆動プーリ5fと
の間に巻掛けされ前記ローラ4a、4bに下方から摩擦
接触する伝動ベルト5gとからなり、前記モータ5aの
回転駆動によれば前記伝達機構5cと、駆動プーリ5e
と伝動ベルト5gを介して前記ローラ4a、4bを共に
同速で回転するようにした。
【0008】又、前記フレーム1の下端部に油圧シリン
ダーからなる第1昇降制御手段6a(図5に図示)を設
け、その昇降ロッドの上端に前記昇降台6を連結し、該
第1昇降制御手段6aの昇降作動により前記ローラ手段
2が昇降するようにした。
【0009】7は前記ローラ4a、4b上に載置されて
いる車輪Aのセンターの位置決めローラを示し、該位置
決めローラ7は、前記ローラ手段2の4ヶ所の隅部の上
方の前記フレーム1から垂下され、進退駆動手段7aに
連動して該ローラ手段2の中心部に向って共に進退する
ように形成されている。
【0010】8は下部ホイール保持手段、9は上部ホイ
ール保持手段を示し、該下部ホイール保持手段8は前記
フレーム1の下方部に設けられ、図5及び図6の如く車
輪AのホイールBの中心透孔に挿通するセンターコーン
8aと、円錐状の押圧体8bを上下2段に頭部に固定し
た昇降ロッド8dと、該昇降ロッド8dを囲繞して設け
られモータからなる回転駆動手段8cにより回転する回
転筒体8e、該回転筒体8eの上端に固定し前記ホイー
ルBの側面に当接して支持する支持ドーナツ体8fと、
該支持ドーナツ体8fに放射状に且つ中心に向って進退
可能に設けられ内側面が前記押圧体8bに当接すると共
に内端部に前記ホイールBの中心透孔の内縁部に当接す
る突起8gを有するチャック体8hと、これらチャック
体8hを中心方向へ戻すように外端から押圧する弾性伸
縮リング体8iとからなる。
【0011】又、前記上部ホイール保持手段9は前記フ
レーム1の上端部に立設した油圧シリンダーからなる第
2昇降制御手段9aと、該第2昇降制御手段9aの昇降
ロッド9bと、該昇降ロッド9bの下端部に設けられ前
記センターコーン8aに係合する受体9cと、該昇降ロ
ッド9bの下端部に設けられ該ホイールBの側面を押圧
する押圧ロール9dとからなる。
【0012】10Aは前記フレーム1の下方部に設置さ
れ水平に載置の車輪Aの下方の裏側の側面を計測する下
面計測センサー、10Bは該フレーム1の上方部に設置
され該車輪Aの上方の表側の側面を計測する上面計測セ
ンサーを示し、これら計測センサー10A、10Bは図
9の如く支持筐体10a内に順次配設したレーザー光の
発光素子10bとCCD素子10cとレンズ10dと反
射鏡10eとからなり、該発光素子10bからのレーザ
ー光を支持筐体10aの一方の窓10fを経て車輪Aの
側面に線状の照射光Dを写し出し、この照射光Dを該支
持筐体10aの他方の窓10gを経て反射鏡10eで反
射しレンズ10dで所定の倍率の縮小をしてCCD素子
10cにより検出するようにした。
【0013】ここで、前記照射光Dを図9の如く反射鏡
10eを介して斜め方向からCCD素子10cにより受
像するようにしたので受像された照射光は図10の如く
車輪AのタイヤCとホイールBの半径方向の横断面の輪
郭形状に略相当する。
【0014】11は前記支持ドーナツ体8b即ち該支持
ドーナツ体8bに載置した車輪Aの回転角を計測する回
転角センサー、12は該車輪AのタイヤCに対向する位
置に設けられ、外部からの信号により該タイヤCにカラ
ーインクを噴出するマーキング手段であるマーカ、13
は前記ローラ手段2の上流側に設置されている前記車輪
Aの供給ローラ、13aは該供給ローラ13の両側方に
設置されているガイド杆、14は該ガイド杆13aの先
端側に取付けられ前記車輪Aが前記供給ローラ13上を
移動するのを確認する車輪有無の確認センサー、15は
該ローラ手段2の下流側に設置されている送出ローラ、
16はCPUからなる演算制御手段を示し、該演算制御
手段16は、図7の如く第1インターフェース17aを
介して前記下面計測センサー10A、前記上面計測セン
サー10B、前記回転角センサー11及び前記確認セン
サー14に接続されていると共に、第2インターフェー
ス17bを介して前記進退駆動手段7a、前記第1昇降
制御手段6a、前記第2昇降制御手段9a、前記回転駆
動手段8c、前記昇降ロッド8dを昇降制御する第3昇
降制御手段8j、前記マーカ12及び前記回転駆動手段
5に接続されており、更に外部メモリーからなる記憶手
段18、CRTディスプレーからなる表示手段19及び
計測開始等の操作を行う操作手段20に接続されてい
る。
【0015】次に上記の実施の形態を計測装置の作動に
ついて説明する。
【0016】先ず、操作手段20の計測開始のスイッチ
を押してタイヤフィッティング計測装置を計測可能状態
にしておく。この計測状態において、ホイールBにタイ
ヤCが組み付けられている車輪Aが供給ローラ13上に
供給され確認センサー14により該車輪が供給されたこ
とを確認しその出力信号を演算制御手段16に出力す
る。そして該演算制御手段16は回転駆動手段5に制御
信号を出力してローラ4a、4bを回転し前記車輪Aは
ローラ4a上を移動して停止する。
【0017】その後演算制御手段16は進退駆動手段7
aに制御信号を出力して4本の位置決めローラ7を同時
にローラ手段2の中心部に向けて進出させながら前記車
輪AのタイヤCの外周面を同時に4方向から押圧して該
車輪Aをローラ手段2のセンター位置にセットする。こ
のセット後前記進退駆動手段7aの作動により前記4本
の位置決めローラ7が共に元の位置に後退し、次に演算
制御手段16から第1昇降制御手段6aに制御信号を出
力し、該制御信号を入力した該第1昇降制御手段6aは
その昇降ロッドを降下させて前記車輪Aを載置している
ローラ手段2を降下させる。この降下において該ローラ
手段2のローラ4a、4bは図8の点線図示の如く下部
ホイール保持手段9のセンターコーン8aと支持ドーナ
ツ体8fよりも下方の位置まで降下する。これに伴って
同図の点線図示の如くこれらセンターコーン8aと支持
ドーナツ体8fはローラ手段2の枠体3の中間部開口3
a内から上方へ突出した状態になる。
【0018】その後演算制御手段16は第3昇降制御手
段8jに制御信号を出力して昇降ロッド8dを上昇させ
ると、押圧体8bも上昇してその傾斜側面により放射状
の複数のチャック8hが弾性伸縮リング8iの弾発に抗
して図6の点線図示の如く外方に移動し、これに伴って
これらチャック8hの突起8hがホイールBの中心透孔
の内縁部を均等に押圧して該ホイールBは中心に正確に
セットされると共に支持ドーナツ体8fが該ホイールB
をその側面において当接しながら支持する状態になり、
次に演算制御手段16は第2昇降制御手段9aに制御信
号を出力し、該第2昇降制御手段9aの昇降ロッド9b
が降下して受体9cが前記センターコーン8aと係合す
ると共にディスク部において前記支持ドーナツ体8fと
押圧ローラ9dにより保持される。
【0019】その後演算制御手段16から回転駆動手段
8cに制御信号を出力して該回転駆動手段8cは前記ド
ーナツ体8fを回転させ、該ドーナツ体8fの回転に伴
って車輪Aが押圧ローラ9dを回転させながら回転す
る。
【0020】この回転中に、演算制御手段16は、上下
の計測センサー10A、10Bにより車輪AのタイヤC
とホイールBの接合個所の上下の各側面の輪郭形状即ち
図11の如きランナーアウトのデータを順次入力して記
憶手段18に記憶する。そして演算制御手段16は車輪
Aの1回転分以上において基準位置即ちホイールBのリ
ムに組み込まれた個所の近傍のタイヤCのビード部の基
準位置Yaにおけるランナーアウト位置即ち図11のZ
座標の値の最大値Zmaxと最小値Zminの差δを算出
し、該差δと許容値Pとを比較し、該差δが許容値
Pより小のときは合格と判定し、又該差δが許容値P
以上のときは不合格と判定し、その判定結果を表示手段
19に表示する。そして前記車輪Aはその回転角が回転
角センサー11により計測されて該回転角が演算制御手
段16に入力され、該演算制御手段16は前述の不合格
を判定した場合にその不合格の個所が車輪Aの上下の側
面のいずれの側面の角度かを求め、該角度の個所の車輪
AのタイヤCの側面にマーカ12により不合格の場所を
表示する。ここで該マーカ12はタイヤCへの上下の側
面のいずれにマーキングするのかに応じて上下移動する
機構を有している。
【0021】このように演算制御手段16は、前述のよ
うに車輪Aの上及び下の側面についてタイヤのフィッテ
ィング状態を計測して合格或いは不合格の判定を行い、
不合格の場合にその不合格の回転角の個所のタイヤCに
マークを表示してから演算制御手段16は前述と逆にド
ーナツ体8fの回転を停止して第2昇降制御手段9aの
昇降ロッド9bを上昇し、次に第3昇降制御手段8jの
昇降ロッド8dを降下し、これに伴う押圧体8bの降下
によりチャック8hは弾性伸縮リング8iの弾発により
共に中心部に戻され、その後第1昇降制御手段6aの昇
降ロッドを上昇してローラ手段2を元の位置まで上昇
し、計測後の前記車輪Aを送出ローラ15に送出する。
【0022】次にタイヤCのフィッティング状態の合否
の判定の他の例を図12により説明する。
【0023】この例においては、ホイールBのリムの先
端部近傍を第1基準位置Yとすると共に、タイヤCの
ビード部において前記リムへの組付き個所の近傍を第2
基準位置Yとし、演算制御手段16は車輪Aを1回転
分したときの各回転角の基準位置Yでの前記ランナー
アウトのZ座標のZと基準位置Yでの前記ランナー
アウトのZ座標のZとから (1)式の演算を実行して、各回転角のθを記憶手段1
8に記憶し、この記憶されたθの最大値θmaxと最小値
θminの差δθが許容角度αより小のときに合格と判定
し、又該δθが該許容角度α以上のときに不合格と判定
する。
【0024】又、タイヤCのフィッティング状態の合否
の判定の更に他の例を図13により説明する。
【0025】この例においては、ホイールBのリム部の
突出部の先端個所の厚さ方向即ちZ軸方向の位置を基準
高さ位置Zとし、この基準高さ位置ZからZ軸方向
での所定の距離のオフセット位置Zを定め、演算制御
手段16は車輪Aを回転してその1回転分において前記
オフセット位置Zと前記ランナーアウトとの交点のY
軸方向の最大値Ymaxと最小値Yminを求め、これら最大
値Ymaxと最小値Yminとの差δが許容値Qより小のと
きに合格と判定し、又該差δが許容値Q以上のときに
不合格と判定する。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によると、タイヤのフ
ィッティング状態の合否を数値により自動的に精確に知
ることができ、安全な自動車の走行が確保できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤのフィッティング装置の1実施
の形態の正面図である。
【図2】その側面図である。
【図3】ローラ手段の個所の平面図である。
【図4】ローラ手段の個所の側面図である。
【図5】下部ホイール保持手段の拡大平面図である。
【図6】そのVI−VI線切断面図である。
【図7】計測制御系のブロック線図である。
【図8】車輪の保持状態を示す拡大側面図である。
【図9】計測状態を示す説明図である。
【図10】車輪アウトラインのグラフである。
【図11】車輪アウトラインからタイヤフィッティング
状態を判定する方法を示す1例のグラフである。
【図12】該判定する方法を示す他の例のグラフであ
る。
【図13】該判定する方法を示す更に他の例のグラフで
ある。
【符号の説明】
2 ローラ手段 8、9 ホイール保持手段 10A、10B 計測手段 12 マーキング手段 16 演算手段 A 車輪 B ホイール C タイヤ D アウトライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定の車輪から間隔を存して対向して
    設けられ該車輪の表裏の両側面のアウトラインを全周に
    わたり計測する計測手段と、該計測手段から計測信号を
    入力し該アウトラインの変化量を許容値と比較してタイ
    ヤのホイールとのフィッティングの合否を判定する演算
    制御手段とからなるタイヤフィッティング計測装置。
  2. 【請求項2】 計測の前後において前記車輪を一時載置
    するローラ手段と、該車輪を該ローラ手段上でその中心
    位置にセットするセンターリング手段と、計測時に該車
    輪を保持して回転させるホイール保持手段を具備してい
    る請求項1に記載のタイヤフィッティング計測装置。
  3. 【請求項3】 前記演算制御手段は、前記車輪を1回転
    以上したときに該車輪のタイヤのホイールへの組付き個
    所の近くの基準位置における前記アウトラインの最大値
    と最小値の差が許容値より小或いは大によりタイヤのホ
    イールとのフィッティングの合否を判定する請求項1又
    は請求項2に記載のタイヤフィッティング計測装置。
  4. 【請求項4】 前記演算制御手段は、前記車輪を1回転
    以上したときに該車輪のタイヤのホイールへの組付き個
    所の近くの第1基準位置と他の個所の第2基準位置が前
    記アウトラインと交わる点により形成される傾斜角度の
    最大値と最小値との角度差が許容角より小或いは大によ
    りタイヤのホイールとのフィッティングの合否を判定す
    る請求項1又は請求項2に記載のタイヤフィッティング
    計測装置。
  5. 【請求項5】 前記演算制御手段は、前記車輪を1回転
    以上したときに該車輪の厚さ方向において該車輪のリム
    部の突出部の個所を基準高さ位置とし該基準高さ位置か
    ら所定の距離のオフセット位置と前記アウトラインとの
    交点の最大値と最小値の差が許容値より小或いは大によ
    りタイヤのホイールとのフィッティングの合否を判定す
    る請求項1又は請求項2に記載のタイヤフィッティング
    計測装置。
  6. 【請求項6】 前記演算制御手段により不合格と判定さ
    れたときに前記タイヤの不合格の個所にマークを表示す
    るマーキング手段を具備している請求項3又は請求項4
    又は請求項5に記載のタイヤフィッティング計測装置。
JP2002030956A 2002-02-07 2002-02-07 タイヤフィッティング計測装置 Expired - Fee Related JP3677245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030956A JP3677245B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 タイヤフィッティング計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030956A JP3677245B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 タイヤフィッティング計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232704A true JP2003232704A (ja) 2003-08-22
JP3677245B2 JP3677245B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=27774503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030956A Expired - Fee Related JP3677245B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 タイヤフィッティング計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677245B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292563A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mazda Motor Corp 検査装置及び検査方法
CN109373892A (zh) * 2018-08-14 2019-02-22 武汉船用机械有限责任公司 一种基于机器视觉的辅助划线系统及其运行方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292563A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Mazda Motor Corp 検査装置及び検査方法
CN109373892A (zh) * 2018-08-14 2019-02-22 武汉船用机械有限责任公司 一种基于机器视觉的辅助划线系统及其运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677245B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2332749B1 (en) Method of and apparatus for determining geometrical dimension of a vehicle wheel comprising optical sensors
US7840374B2 (en) Method and device for measuring an object for measurement
US7284484B2 (en) Laser ablating of printing plates and/or printing rollers to decrease taper and TIR
US5033003A (en) Wheel measuring machine
CN114136242B (zh) 一种光纤预制棒偏心度测量装置
JPH0317502A (ja) 車両における測定点の位置検査装置
JP2006308320A (ja) タイヤ複合測定装置
US6173213B1 (en) Motorized inbound laser orientation and wheel recognition station
JP4889381B2 (ja) 支持リムへのタイヤの芯合わせ方法および装置
JP6728741B2 (ja) ビード部検査装置及びビード部検査方法
JP2003232704A (ja) タイヤフィッティング計測装置
JPH09126935A (ja) タイヤ試験機のタイヤセンタリング装置及びタイヤセンタリング方法
EP1873486A1 (en) Method and device for detecting abnormality in outer shape of tire side section
JPH06201351A (ja) 回転工具の形状測定方法
JPH1164174A (ja) タイヤ試験方法および装置
JPH10115508A (ja) タイヤの標示検査装置
JP2000146564A (ja) 接触式管内径測定装置の精度確認装置
JP2000146506A (ja) 接触式管内径測定装置
KR100354624B1 (ko) 비전시스템을 이용한 자동차 휠 검사장치 및 그 방법
JP3406031B2 (ja) 円環体の自動装着方法及び装置
CN114136241B (zh) 一种光纤预制棒偏心度测量方法
JPS60230835A (ja) タイヤ成形機
JP3703118B2 (ja) 芯出し方法および加工方法
JP2001050721A (ja) 大型タイヤのトレッド形状測定方法及び成型方法
JP2000136921A (ja) 塗膜厚検査装置の精度確認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees