JPS60230835A - タイヤ成形機 - Google Patents

タイヤ成形機

Info

Publication number
JPS60230835A
JPS60230835A JP59088117A JP8811784A JPS60230835A JP S60230835 A JPS60230835 A JP S60230835A JP 59088117 A JP59088117 A JP 59088117A JP 8811784 A JP8811784 A JP 8811784A JP S60230835 A JPS60230835 A JP S60230835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
image
unvulcanized tire
lateral
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088117A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Araki
裕介 荒木
Akira Komi
小海 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59088117A priority Critical patent/JPS60230835A/ja
Publication of JPS60230835A publication Critical patent/JPS60230835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、未加硫タイヤの成形工程終了後に、タイヤの
縦振れおよび横振れを同時に検出できるタイヤ成形機に
関する。
一般に、タイヤを成形する際には、タイヤ成形寸法誤差
に基づく、タイヤの縦振れ(タイヤの径方向の寸法誤差
でradial runout (RR)と呼ばれ、タ
イヤ−周分の最大値と最小値の差で表される。)と、横
振れ(タイヤの中方向の寸法誤差で1ateral r
unout (L R)と呼ばれ、クイヤー周分の最大
値と最小値の差で表される。
)とが発生し、これらの値が規定値内に収まるタイヤを
品質良好なものとしている。
縦振れを検出する装置としては、例えば特開昭57−1
67240に示されているものがある。この装置では、
製品タイヤやリム組付は後の製品タイヤのクラウン部に
、レーザー光を照射しこの反射光をイメージセンサで検
出したり、またタイヤの側面からレーザー光を平行に照
射し、反対側に配設したイメージカメラに到達した光を
検出することにより、縦振れや周長を検出している。
また、横振れを検出する装置としては、例えば特公昭5
6−44816号公報に示されたものがある。この装置
は未加硫時のタイヤのカーカス構造物のトレンド部にヘ
ルドを巻き付け、このベルトを摺動自在に支持する0リ
ングに指示針が取付けられており、この指示針により未
加硫タイヤの横振れを検出している。
しかしながら、このような従来の装置は、タイヤ成形機
と別個に設けられているため、測定時にはタイヤ成形機
から一旦タイヤを取外して設置する必要があり、製作作
業性が悪い。また、縦振れの検出装置においては、加硫
工程や仕上げ工程の経過後の製品タイヤに用いられる場
合が多く、この場合には品質不良タイヤの早期発見がで
きず、タイヤ成形の能率が悪い。特に、横振れの検出装
置においては、人手を介して測定するため、この場合も
製作作業性が悪かった。さらに、これらの装置では、縦
振れと横振れのどちらか一方しか測定できず、これらの
双方を同時に測定することは困難なものであった。
本発明は、未加硫タイヤの成形時に、自動的にタイヤの
縦振れおよび横振れを同時に検出可能としたタイヤ成形
機を提供することを目的とするものであり、その特徴と
するところは、外周面の赤道上に溝を有する未加硫タイ
ヤの成形工程終了後に、未加硫タイヤの縦振れおよび横
振れを測定する装置を有するタイヤ成形機であって、前
記装置が、未加硫タイヤの外周面に未加硫タイヤの軸方
向へ沿う帯状の光を所定の入射角度で照射するとともに
、反射光に基づいて照射部を撮像してこの画像に基づく
画像信号を送出するセンサ部と、このセンサ部からの画
像信号に基づき前記照射部の画像を映像する映像手段と
、前記画像信号に基づき未加硫タイヤの縦振れおよび横
振れを測定する処理部と、を備えたタイヤ成形機にある
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図(illは本発明の一実施例を示す図で
ある。まず、構成を説明すると、第1図において1はタ
イヤ成形機であり、2はタイヤ成形ドラム上で成形され
た未加硫タイヤである。
この成形機Iには、成形機1を駆動制御する制御装置3
と、ドラム軸4とともに回転する未加硫タイヤ2の外周
面(トレッド部)に帯状のレーザー光を照射し、この反
射光を受光することにより照射部を撮像して画像信号を
送出するセンサ部5と、このセンサ部5の画像信号に基
づいて未加硫タイヤ2の縦振れおよび横振れを検出する
処理部6とを備えている。
センサ部5は、未加硫タイヤ2の近傍に配設された移動
装置7に取付けられている。この移動装置7は駆動モー
タ8により駆動され、未加硫タイヤ2の外周面に対して
接近したり離隔することができる。駆動モーフ8は制御
装置3の指令信号に基づいて動作する移動制御装置9に
よって制御される。また、移動制御装置9にはセンサ部
5の接近位置を検出する位置センサ10と、センサ部5
の離隔位置を検出する位置センサ11とを備えており、
これらの位置センサ10.11により、センサ部5は未
加硫タイヤ2の外周面近傍の適切な位置に移動すること
ができる。
更に、詳述すると、センサ部5は、第2図に示すように
、レーザー光を未加硫タイヤ2の外周面に照射する発光
部12と、外周面で反射したレーザー光を受光する受光
部13とから構成されている。未加硫タイヤ2には、外
周面の赤道上に溝14が予め設けられており、この溝1
4は種々の成形処理の基準として用いられる。発光部1
2は、レーザー発振器15と、このレーザー発振器15
から出力されるレーザー光をレンズ16を通した後帯状
にするスリット17と、この帯状のレーザー光を未加硫
タイヤ2の外周面上に照射する反射器18とを備えてい
る。この反射器18は、照射される帯状のレーザー光が
未加硫タイヤ2の軸心(ドラム軸4の軸方向)に沿うと
ともに帯状のレーザー光の略中央部で溝14が照射され
るよう配設されている。したがって、未加硫タイヤ2の
外周面にはレーザー光がトレッドの巾方向に帯状に照射
される。また、反射器18はレーザー光の入射角度θが
45°に設定されている。
尚、入射角度θは45°に限らず45°±30°の範囲
内であれば、適切な測定効果が得られる。他方、受光部
13は、照射部で反射されたレーザー光を受光する反射
器19と、レンズ20および反射器21を介して受光し
たレーザー光に基づいて照射部を撮像する撮像部22(
本実施例では2次元イメージセンサを用いている)とか
ら構成されている。したがって、撮像部22には、レー
ザー光に照射された照射部の像%と24a、24bが撮
像される。そして、撮像部22は、これを画像信号に変
換して上記処理部6に送出する。また、像23と24a
S24bは、未加硫タイヤ2の外周面と、これに設けら
れた溝14底面とが同一平面上に位置していないので、
照射位置がずれるため、分離された画像として撮像され
る。なお、撮像部22の2次元イメージセンサとしては
CCD (電荷結合素子)やMO3I−ランジスクによ
り容易に構成できる。
処理部6は、第3図に示すように、記憶回路25、測定
点センサ26、画像モニタ(映像手段)28、縦振れ(
RR)検出用の処理回路29およびその比較回路30、
横振れ(LR)検出用の処理回路31およびその比較回
路32、記録計33、異常信号を〜出力するオア回路3
4および遅延回路35と、正常信号を出力するアンド回
路36とを備えた構成である。
上記記憶回路25としては、本実施例では二次元イメー
ジセンサ22の記憶部をそのまま利用しており、撮像さ
れた像を画像信号として一旦記憶し、記憶された画像信
号S、を、順次、画像モニタ28、処理回路29および
31に送出する。
この記憶回路25の記憶動作は測定点センサ部により制
御される。尚、記憶回路25としては、二次元イメージ
センサ22の記憶部の他に設けてもよい。この測定点セ
ンサ26は、ドラム軸4に軸着されたスリット円板27
と、このスリット円板27に設けられたスリットから未
加硫タイヤ2の側部に光を照射しその反射光を受光する
光センサにより構成されている。このスリット円板27
には、少なくとも10〜12個(本実施例では10個)
のスリットが略等間隔に設けられており、これに対応し
て、回転時の未加硫タイヤ2の周長の10〜12(本実
施例では10)の測定点が設定される。測定点センサ2
6はスリットから反射光が受光されると、記憶回路δへ
順次記憶指令信号を出力し、これに基づいて画像信号が
記憶回路四に順次記憶され、画像モニタ28に順次画像
信号S、が送出される。画像モニタ28では、記憶回路
δから入力された画像信号S1に基づいて、第4図に示
すような像詔と24a、24bが映像される。第4図は
、未加硫タイヤ2の中方向をX軸とし、未加硫タイヤ2
の径方向をY軸とした画面に映像される画像を示し、2
3はレーザー光で照射された溝14底部の像を、24a
および24 bはレーザー光で照射された外周面の像を
それぞれ示している。また、DLは像24aと24 b
の間隙、すなわち、未加硫タイヤ2に設けられた溝14
の両エツジ14aと14bとの間隔を示し、nはこの間
隔DLの中心点を示している。さらに、D、は中心点n
と像23との間隔を示している。
この間隔D6は未加硫タイヤ2が径方向に寸法誤差があ
る(縦振れを有する)場合には、未加硫タイヤ2の一周
に亘って変化する。また、中心点nも中方向に寸法誤差
がある(横振れを有する)場合には、−周に亘って変化
する。
上記処理回路29においては、記憶回路25の画像信号
S、に基づいて、第4図に示す間隔(Y軸方向)DRの
未加硫タイヤ2−周に亘る変位、すなわち縦振れを検出
し、これを縦振れ信号S2として出力する。したがって
、回転する未加硫タイヤ2の一周Tにおける縦振れ信号
S2は、例えば第5図fa)に示すようなものとして得
られる。上記比較回路30は、処理回路29で検出され
た縦振れ信号S2が、予め設定された設定値Vaを基準
とした上限値VRIと下限値VR2の範囲内にあるかど
うかを判別する。そして、縦振れ信号S2が上限値VR
1と下限値V、λとの範囲内にあれば縦振れ正常信号S
3をアンド回路36に出力し、縦振れ信号S2が範囲を
超えると、縦振れ異常信号S′4をオア回路34に出力
する。他方の処理回路31は、画像信号S1に基づいて
、第4図に示す中心点nを算出するとともに、この中心
点nの未加硫タイヤ2−周に亘るX軸方向の変位、すな
わち、横振れを検出し、これを横振れ信号sGとして出
力する。例えば、未加硫タイヤ2の一周Tにおける横振
れ信号S6は、第5図(b)に示すようなものとして得
られる。上記比較回路32は、処理回路31で得られた
横振れ信号S6が、設定値■1を基準とした許容範囲内
VLOにあるかどうかを判別するものである。この横振
れ信号S6が許容範囲VLO内にあれば、横振れ正常信
号S7をアンド回路36に出力し、横振れ信号S6が許
容範囲VLOを超えると、横振れ異常信号S8をオア回
路34に出力する。また、比較回路30と31には記録
計33が接続されており、第5図Fa) (blに示す
ように、縦振れ信号S2および横触れ信号S6が順次記
録される。上記アンド回路36には、比較回路30と3
1とから縦振れ正常信号S3および横振れ正常信号S6
が入力され、ともに入力されたときにのみ、制御装置3
に正常信号S9を出力する。一方、オア回路34は比較
回路30と32とからの縦振れ異常信号S−4および横
振れ異常信号S8とが入力されており、これらのうち、
いずれか一方が入力されると、出力する。また、オア回
路34の出力側には記憶機能を有する遅延回路35が接
続されており、例えばオア回路34からの出力が一周の
間で複数回ある場合に、制御装置3に異常信号S、が出
力される構成となっている。この遅延回路35は誤動作
防止用のために設けられたものである。
次に、以上のような構成からなるタイヤ成形機の作用を
説明する。
まず、未加硫タイヤ2の形成工程が終了すると、移動制
御装置9により駆動モータ8が駆動され、この駆動モー
タ8の駆動に伴って移動装置7およびセンサ部5を移動
させ、センサ部5が位置センサ10.11によって、成
形ドラム上に配設された未加硫タイヤ2の外周面の周囲
の設定位置にセントされる。センサ部5が設定位置にセ
ットされると、制御装置3の指苓により発光部12から
帯状のレーザー光か回転する未加硫タイヤ2の外周面上
に照射され、この照射部が受光部13のイメージセンサ
22に撮像される。
この撮像される画像は、測定点検出センサ26の記憶指
令信号によってイメージセンサ22に一旦記憶される。
尚、本実施例では、−周1oケ所の測定点が設定されて
いる。したがって、イメージセンサ22においては、未
加硫タイヤ2の1oケ所で画像が記憶され、この記憶さ
れた画像が画像信号S1として、順次、処理部6の画像
モニタ28、処理回路29および31に出力される。画
像モニタ28においては、画像信号S1に基づいて第4
図に示す画像が映像される。
他方、縦振れ信号の処理回路29においては、画像信号
S、から各測定点における縦振れが検出される。すなわ
ち、未加硫タイヤ2の縦振れは、回転に伴い第4図に示
す未加硫タイヤ2の径方向(Y軸方向)での間隔DRの
変位として現れ、第5図(alに示すように、各測定点
ごとに検出される。この処理回路29により検出された
縦振れ信号S2は、比較回路30において未加硫タイヤ
2の一周分子が予め設定された設定値Vkに基づく上限
値■R1と下限値V鯰の範囲内にあるかどうかが判別さ
れる。縦振れ信号S2が設定範囲内にある場合には、縦
振れ正常信号S3がアンド回路36に出力される。設定
範囲を超える場合には、縦振れ異常信号S−がオア回路
34に出力され、オア回路34から遅延回路35に信号
が出力される。遅延回路35においては、オア回路34
から出力が複数回あると制御回路3に異常信号S5が出
力される。この異常信号S5に基づいて制御装置3に備
えた警報装置が駆動され、作業者に知らされる。したが
って、未加硫タイヤ2の最終成形時において、縦振れが
異常な未加硫タイヤ2を早期に発見することができる。
横振れ借りの処理回路31においては、画像信号S、か
ら各測定点における横振れが検出される。すなわち、未
加硫タイヤ2の横振れは、第4図に示す間隔DLの中心
点nが、未加硫タイヤ2の回転に伴ってタイヤの中方向
(X軸方向)に変動する変位として現れ、第5図fb)
に示すように、各測定点ごとに検出される。この処理回
路31により検出された横振れ信号SGは、その−周分
子が比較回路32において、予め設定された設定値VL
に基づく許容範囲VLO内にあるかどうか判別される。
横振れ信号S6が許容範囲VLQ内にある場合には、横
振れ正常信号S7がアンド回路36に出力される。許容
範囲vL。
内を超える場合には、横振れ異常信号S8がオア回路3
4に出力される。さらにオア回路34、遅延回路35を
通じて上記同様に異常信号が制御装置3に出力され、横
振れが異常な未加硫タイヤ2を早期発見することができ
る。
また、縦振れ信号S2および横振れ信号S6は、設定値
■RおよびvLとともに記録計33に順次記録される。
したがって、これによっても未加硫タイヤ2の異常な縦
振れと横振れを知ることができる。
以上、説明してきたように本発明によれば、赤道上に溝
を有する未加硫タイヤの外周面に、タイヤの軸方向に沿
う帯状のレーザー光を照射し、この照射部の撮像に基づ
いて測定することにより、未加硫タイヤの縦振れと横振
れを同時にしかも自動的に検出することが可能となり、
未加硫タイヤの成形工程での組立て精度を任意に把握す
ることができ、また未加硫タイヤの成形時に品質不良の
タイヤが発見できるため、品質不良タイヤが次工程で成
形されるという不具合を防止でき均一な品質でタイヤ成
形を行うことができ、さらに未加硫タイヤの品質不良を
早期に発見できるため、タイヤの製作作業性を向上させ
ることが可能となり、また更に非接触状態で測定できる
ため、高速度で検出可能となり、生産効率を大巾に高め
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図(blは本発明に係るタイヤ成形機の一
実施例を示し、第1図はタイヤ形成機の全体構成図、第
2図はセンサ部の概略斜視図、第3図は処理部のブロッ
ク構成図、第4図は画像モニタの画像を示す図、第5図
(al、(blは縦振れ信号を示す図および横振れ信号
を示す図である。 ■−−−−タイヤ成形機、 2−−−−−−未加硫タイヤ、 5−−−センサ部、 6−−−−処理部、 14−−−−−溝、 25〜−映像手段、 θ−−−−入射角度、 Sエ−一−−−画像信号、 52−−一縦振れ信号、 5G−−−−−横振れ信号。 代理人弁理士 有我軍一部 第1図 第2図 第4図 Y(0) 第5図 昭和59年7月20日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭5’J−88117号 2、発明の名称 タイヤ成形機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区京橋−丁目lO番1号名 称 (
527)株式会社 ブリデストン4、代理人〒151 住 所 東京都渋谷区代々木2丁目6番9号5、補正の
対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄および図面。 6、補正の内容 +11 明細書第10頁第5行目〜第6行目に「スリッ
トから−光を照射し」とあるを、「スリットを通じてス
リット円板27の反対側に配設された反射鏡(図示省略
)に光を照射し」と補正する。 (2)同第11頁の第7行目と第10行目に「Dし」と
あるを、rDJと補正する。 (3)同第11頁下から第8行目〜下から第2行目に「
さらに、−一−−−−変化する。」とあるを、「この中
心点nの位置の第4図X軸方向の変化は、未加硫タイヤ
2の中方向の寸法の変位を示し、この中心点nの位置の
Y軸方向の変化は、径方向の寸法の変位を示す。」と補
正する。 (4)同第12頁第1行目〜第3行目に「第4図に示す
一−−−変位、」とあるを、「第4図に示す中心点nの
未加硫タイヤ2−周に亘るY軸方向の変位、」と補正す
る。 (5)同第14頁第8行目に「複数回ある場合に、」と
あるを、「複数回ある場合でも、」と補正する。 (6)同第14頁第9行目に[信号S、が出力される]
とあるを、「信号S5が一回のみ出力される」と補正す
る。 (7)同第16頁第5行目に「径方向(Y軸方向)での
間隔DRの変位として」とあるを、「中心点nのY座標
の変位として」と補正する。 (8) 同第16頁下から第1行目に「出力が複数回あ
ると」とあるを、「出力が複数回あっても」と補正する
。 (9) 同第17頁第1行目に[信号S、が出力される
。」とあるを、「信号S、が一回だけ出力される。」と
補正する。 Ql 同第17真下から第8行目に「間隔DLの」とあ
るを、「間隔りの」と補正する。 (11)図面(第1図、第4図、第5図)を添付別紙の
通りに補正する。 以上 第1図 第4図 り4ヤ’)’p71?llL、R)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外周面の赤道上に溝を有する未加硫タイヤの成形工程終
    了後に、未加硫タイヤの縦振れおよび横振れを測定する
    装置を有するタイヤ成形機であって、前記装置が、未加
    硫タイヤの外周面に未加硫タイヤの軸方向へ沿う帯状の
    光を所定の入射角度で照射するとともに反射光に基づい
    て照射部を撮像しこの画像に基づく画像信号を送出する
    センサ部と、このセンサ部からの画像信号に基づき前記
    照射部の画像を映像する映像手段と、前記画像信号に基
    づき未加硫タイヤの縦振れおよび横振れを測定する処理
    部と、を備えたことを特徴とするタイヤ成形機。
JP59088117A 1984-05-01 1984-05-01 タイヤ成形機 Pending JPS60230835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088117A JPS60230835A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 タイヤ成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088117A JPS60230835A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 タイヤ成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230835A true JPS60230835A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13933948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088117A Pending JPS60230835A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 タイヤ成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230835A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281831A (ja) * 1987-04-29 1988-11-18 ベーエムイー エペ ホランド ベスローテン ベノートスハップ ラジアル空気入りタイヤのベルト層の接合を評価するための装置
JPH04213041A (ja) * 1990-02-02 1992-08-04 Fmc Corp 車輪リム/タイヤ組立体パラメータ測定装置
US5244611A (en) * 1990-12-21 1993-09-14 Bridgestone Corporation Method for the vectorial assembly of green tires in a curing mold
WO2008062609A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Bridgestone Corporation Procédé pour mesurer un pneu, dispositif pour mesurer un pneu, et dispositif de moulage de pneu
CN106802134A (zh) * 2017-03-15 2017-06-06 深圳市安车检测股份有限公司 一种线结构光机器视觉轮胎磨损测量装置
JP2020006680A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム成形体の検査装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281831A (ja) * 1987-04-29 1988-11-18 ベーエムイー エペ ホランド ベスローテン ベノートスハップ ラジアル空気入りタイヤのベルト層の接合を評価するための装置
JPH0535674B2 (ja) * 1987-04-29 1993-05-27 Bee Emu Ii Epe Horando Bv
JPH04213041A (ja) * 1990-02-02 1992-08-04 Fmc Corp 車輪リム/タイヤ組立体パラメータ測定装置
US5244611A (en) * 1990-12-21 1993-09-14 Bridgestone Corporation Method for the vectorial assembly of green tires in a curing mold
WO2008062609A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Bridgestone Corporation Procédé pour mesurer un pneu, dispositif pour mesurer un pneu, et dispositif de moulage de pneu
JP5036069B2 (ja) * 2006-11-20 2012-09-26 株式会社ブリヂストン タイヤの測定方法、同測定装置及びタイヤ成形装置
CN106802134A (zh) * 2017-03-15 2017-06-06 深圳市安车检测股份有限公司 一种线结构光机器视觉轮胎磨损测量装置
JP2020006680A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム成形体の検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882730B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
CN101245987B (zh) 尤其借助干涉测量法检测轮胎的装置和方法
JP5562278B2 (ja) タイヤ形状検査装置、及びタイヤ形状検査方法
US6615650B2 (en) Method and apparatus for testing tires
US7856869B2 (en) Device and method for checking a tire in particular by means of an interferometric measuring method
EP2023078A1 (en) Tire shape measuring system
JP2007106090A (ja) 製造途中の空気入りタイヤの検査方法および検査装置
US9384541B2 (en) Bead filler inspection apparatus, bead filler inspection program and bead filler inspection method
JP2012042472A (ja) 車両ホイールへのタイヤ着座具合を検査する方法及び装置
CN111413277A (zh) 一种轮胎表面缺陷检测系统及方法
JPS60230835A (ja) タイヤ成形機
JPS6230361B2 (ja)
US20090005989A1 (en) Inspection systems and methods for multi-segment products
JP2004354258A (ja) 空気入りタイヤ製造のためのシート部材接合部の検査方法
US7810388B2 (en) Tire testing facility
JP4466831B2 (ja) グリーンタイヤの表面検査装置
JPH07232382A (ja) ベルト状部材のジョイント部検査方法
JPH03194406A (ja) 物体の端部位置検出装置
JPH07198550A (ja) タイヤブレーカの検査方法及び装置
CN114184353B (zh) 光学镜头组装方法
KR102104674B1 (ko) 타이어의 균일성 검사장치
JP5363196B2 (ja) 寸法測定装置
US9823200B2 (en) Filler connection part inspection method
JPH05332748A (ja) 帯状部材組継部の形状検出方法及びその装置
JP6106953B6 (ja) コイル形状測定装置及びコイル形状測定方法