JP2003230914A - 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置 - Google Patents

形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置

Info

Publication number
JP2003230914A
JP2003230914A JP2002032641A JP2002032641A JP2003230914A JP 2003230914 A JP2003230914 A JP 2003230914A JP 2002032641 A JP2002032641 A JP 2002032641A JP 2002032641 A JP2002032641 A JP 2002032641A JP 2003230914 A JP2003230914 A JP 2003230914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
straightening
bending
clamp bar
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002032641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013574B2 (ja
Inventor
Masashiro Imamura
巨城 今村
Kazuo Omori
和郎 大森
Akira Sakakida
明 榊田
Hidemi Aoki
秀未 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002032641A priority Critical patent/JP4013574B2/ja
Publication of JP2003230914A publication Critical patent/JP2003230914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013574B2 publication Critical patent/JP4013574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備を簡単にして矯正することができる。 【解決手段】 第2のクランプバー22の主面22b及
び第2の当金42bを作用点として力が加わるように第
2のクランプバー22を移動させて形鋼100を挟み込
むことで、曲がり方向とは反対方向の曲げモーメントを
当該形鋼100に生じさせている。このような第2のク
ランプバー22の挟持動作により、形鋼100は、その
先端部101が本来の曲がり方向とは逆方向に湾曲状に
なる。そして、第2の当金42bによる形鋼100への
押し付けを所定時間維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形鋼に発生した曲
がりを矯正する形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】形鋼の弱軸方向の矯正に関しては、ロー
ラ矯正機(ローラストレートナー)がある。弱軸方向を
矯正(反り矯正)する場合に対して強軸方向の矯正(曲
がり矯正)をする場合には大きな矯正荷重が必要になる
ので、強軸方向の矯正をする場合には、ローラ矯正機の
設備が過大になる。
【0003】このようなことから、一般的には、プレス
矯正が主流であり、このプレス矯正の技術としては、特
開平10−192977号公報や特開平10−1929
78号公報に開示されている形鋼の熱間プレス矯正機の
技術がある。この熱間プレス矯正機では、熱間で形鋼を
搬送水平方向に対して直行する当金を形鋼に押し当てて
プレス矯正を行うものである。この熱間プレス矯正を採
用した場合、熱間状態では、形鋼の降伏応力が小さいこ
とで、矯正荷重が常温に比べ小さく、そのため、冷間設
備に比べて小さい規模の設備で形鋼を矯正することがで
きる。
【0004】さらに、プレス矯正以外にも矯正する技術
はあり、例えば、弱軸方向の矯正を行うローラ矯正機
に、強軸方向の矯正を行うための矯正ローラを配置し
て、反り矯正と同時に曲がり矯正をする矯正機が提案さ
れている。例えば、特開平8−174069号公報にそ
のような技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来のプレス矯正の技術には、次のような問題点がある。
プレス矯正の場合、曲がりに応じた圧下量の設定は作業
者の目視や経験に依存する部分が大きく、安定した矯正
が達成できない。また、作業能率が低いため、物流阻害
の要因になる。
【0006】また、熱間プレス矯正を採用した特開平1
0−192977号公報や特開平10−192978号
公報に開示されている熱間プレス矯正機の場合、そのた
めの設備を熱間工程において新設することが必要にな
る。さらに、前述の特開平8−174069号公報に開
示されている技術のように、弱軸方向の矯正を行うロー
ラ矯正機に強軸方向の矯正を行うための矯正ローラを配
置して矯正する場合には、断面係数の小さい鋼材には有
効であるが、断面係数の大きい鋼材の場合にはやはり設
備負荷が大きくなる。また、反り矯正と曲がり矯正を同
時に行うため、それら両者の矯正が相互に影響を及ぼし
合うので、矯正条件の設定が難しいという問題がある。
また、鋼材先端部の矯正に関しては、プレス矯正では、
矯正荷重が大きくなる問題や、ローラ矯正機では、ロー
ルピッチより短い先端部では矯正ができない問題があ
る。
【0007】そこで、本発明は、前記問題に鑑みてなさ
れたものであり、設備を簡単にして矯正することができ
る形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置の提供を目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
に、請求項1記載の発明に係る形鋼の曲がり矯正方法
は、熱間圧延された形鋼を互いに接離方向に移動する挟
持部材で挟持して前記形鋼を鋸断する前に、前記挟持部
材の挟持動作を利用して前記形鋼に発生している曲がり
を矯正することを特徴としている。
【0009】この請求項1記載の発明では、熱間成形工
程における挟持工程を実現する挟持部材の移動による形
鋼の挟持動作を利用して、形鋼に発生している曲がりを
矯正している。すなわち、挟持工程を実現する挟持部材
を利用して、形鋼に発生している曲がりを矯正してい
る。また、請求項2記載の発明に係る形鋼の曲がり矯正
方法は、請求項1記載の発明に係る形鋼の曲がり矯正方
法において、前記形鋼の曲がり方向とは反対方向の前記
形鋼の側面部分に押し当て部材を押し当て、前記押し当
て部材が当たる個所及び前記形鋼の先端に発生している
不整形状態部分であるクロップ部を作用点として力が加
わるように前記挟持部材で前記形鋼を挟持し、前記曲が
り方向とは反対方向の曲げモーメントを当該形鋼に生じ
させることにより前記形鋼に発生している曲がりを矯正
することを特徴としている。
【0010】圧延成形された形鋼の先端部には、不整形
状態部分であるクロップ部が発生する場合が多い。この
ようなことから、請求項2記載の発明では、鋸断工程で
クロップ部を鋸断する前にこのクロップ部を利用して、
クロップ部を作用点として力を加えて、矯正している。
また、請求項3記載の発明に係る形鋼の曲がり矯正方法
は、請求項2記載の形鋼の曲がり矯正方法において、前
記挟持部材で前記形鋼を所定時間挟持することを特徴と
している。
【0011】この請求項3記載の発明では、挟持部材で
形鋼を所定時間挟持することで、形鋼にクリープ変形を
生じさせて、矯正をしている。また、請求項4記載の発
明に係る矯正装置は、熱間圧延された形鋼を挟持する、
互いに接離方向に移動可能な挟持部材と、当該挟持部材
における前記形鋼の挟持面から前記形鋼の搬送路側に突
出するように移動可能とされた押し当て部材とを備え、
前記挟持部材を前記形鋼を挟み込むように移動させると
ともに、前記押し当て部材を前記挟持面から当該形鋼の
搬送路側に突出するように移動させて前記形鋼の曲がり
方向とは反対方向の前記形鋼の側面部分に押し当て、前
記押し当て部材が当たる個所及び前記形鋼の先端に発生
している不整形状態部分であるクロップ部を作用点とし
て力が加わるように前記挟持部材で前記形鋼を挟持し、
前記曲がり方向とは反対方向の曲げモーメントを当該形
鋼に生じさせることにより前記形鋼に発生している曲が
りを矯正することを特徴としている。
【0012】この請求項4記載の発明では、熱間成形工
程における挟持工程を実現する挟持部材の移動による形
鋼の挟持動作を利用して、形鋼に発生している曲がりを
矯正している。すなわち、前記押し当て部材と前記駆動
手段とは、挟持部材の挟持動作により形鋼を矯正するた
めの構成をなす。また、請求項4記載の発明では、鋸断
工程でクロップ部を鋸断する前にこのクロップ部を利用
して、クロップ部を作用点として力を加えて、矯正して
いる。
【0013】また、請求項5記載の発明に係る矯正装置
は、請求項4記載の発明に係る矯正装置において、前記
反対方向の曲げモーメントを与えることで湾曲した前記
形鋼が前記挟持部材に接触しないように当該挟持部材に
逃げ部を設けていることを特徴としている。この請求項
5記載の発明では、逃げ部を設けることで、矯正の際に
湾曲する形鋼が挟持部材に接触してしまうことを防止し
ている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、矯
正装置に本発明を適用したものである。そして、矯正装
置は、挟持装置に組み込まれている。矯正装置は、形鋼
である形鋼の熱間成形工程における挟持工程を実現する
ための装置であって、形鋼を鋸で鋸断する際に、当該形
鋼を挟持するための装置である。
【0015】ここで、形鋼の熱間成形工程は、形鋼を熱
間圧延して成形する圧延工程と、圧延工程にて成形され
た形鋼を挟持装置に搬送する搬送工程と、対向する挟持
部材を互いに接離する方向に移動自在にして備えた挟持
装置により、搬送工程にて搬送されてきた形鋼を挟持部
材を移動させて挟み込む挟持工程と、挟持工程にて挟持
した形鋼を鋸で鋸断する鋸断工程とからなる。矯正装置
は、このような複数工程からなる熱間成形工程中の挟持
工程を実現する挟持装置に組み込まれている。
【0016】図1は、挟持装置の構成を示す。挟持装置
は、鋸断工程のための鋸31の付近に配置されている。
この挟持装置は、ローラテーブル等の搬送手段で搬送さ
れてきた形鋼100を鋸31で鋸断するために固定する
第1及び第2のクランプ部10,20を備えている。第
1のクランプ部10は、形鋼100が搬入される側に設
けられ、すなわち入側クランプ部とされ、第2のクラン
プ部20は、鋸31を挟んで第1のクランプ部20の反
対側、すなわち出側クランプとされている。
【0017】第1のクランプ部10は、固定配置されて
いる固定ガイド11と、固定ガイド11に対して接離方
向に移動自在とされているクランプバー12と、クラン
プバー12を移動させるために当該クランプバー12を
支持している支持部13を駆動するためのクランプアク
チュエータ14とを備えている。ここで、固定ガイド1
1とクランプバー12とは、形鋼100の搬送路を挟む
ようにして両側に配置されている。例えば、搬送工程を
実現する図示しないローラテーブルの両側に固定ガイド
11とクランプバー12とがそれぞれ配置されている。
また、クランプアクチュエータ14は、例えば、油圧シ
リンダにより構成されている。
【0018】このような第1のクランプ部10は、クラ
ンプアクチュエータ14により駆動されたクランプバー
12が固定ガイド11に対して接離方向に移動する。す
なわち、第1のクランプ10は、形鋼100を鋸断する
際には、固定ガイド11とクランプバー12とにより形
鋼100を挟持する。ここで、固定ガイド11とクラン
プバー12とは、互いに接離方向に移動自在する挟持部
材をなす。
【0019】第2のクランプ部20は、前述の第1のク
ランプ部10と同様な構成をなしており、固定配置され
ている固定ガイド21と、固定ガイド21に対して接離
方向に移動自在とされているクランプバー22と、クラ
ンプバー22を移動させるために当該クランプバー22
を支持している支持部23を駆動するための油圧シリン
ダ等により構成されているクランプアクチュエータ24
とを備えている。ここで、第2の固定ガイド21と第2
のクランプバー22とは、形鋼100の搬送路を挟むよ
うにして両側に配置されている。例えば、図示しないロ
ーラテーブルの両側に固定ガイド21とクランプバー2
2とがそれぞれ配置されている。
【0020】このような第2のクランプ部20は、第1
のクランプ部10と同様に、クランプアクチュエータ2
4により駆動された第2のクランプバー22が固定ガイ
ド21に対して接離方向に移動する。すなわち、第2の
クランプ20は、形鋼100の鋸断時には、固定ガイド
21とクランプバー22とにより形鋼100を挟持す
る。ここで、固定ガイド21とクランプバー22とは、
互いに接離方向に移動する挟持部材をなす。このような
第2のクランプ部20に矯正装置(或いは拘束装置)4
0が設けられている。
【0021】なお、以下、第1のクランプ部10におけ
る固定ガイド11を第1の固定ガイド11といい、クラ
ンプバー12を第1のクランプバー12といい、また、
第2のクランプ部20における固定ガイド21を第2の
固定ガイド21といい、クランプバー22を第2のクラ
ンプバー22という。矯正装置40は、第2のクランプ
バー22に設けられている第1の矯正部41と、第2の
固定ガイド21側に設けられている第2及び第3の矯正
部42,43とを備えている。
【0022】第1の矯正部41は、駆動部41aにより
形鋼の搬送路上に当金41bを往復移動させるように構
成されている。ここで、駆動部41aは、例えば、油圧
シリンダである。また、当金41bの端面(形鋼の搬送
路に向かう面)41cは球面形状をなしている。なお、
以下、第1の矯正部41における当金41bを第1の当
金41bといい、駆動部41aを第1の駆動部41aと
いう。
【0023】この第1の矯正部41は、第1の当金41
bを、第2のクランプバー22において形鋼の搬送路に
対向する主面22bから当該第1の当金41bの端面4
1cが突出しない収納位置と、この主面22bから突出
させる矯正位置との間を移動させることができる。ここ
で、第2のクランプバー22の主面(形鋼100を挟持
する際の当接面)22bでは、その一部が固定ガイド1
1側に設置されている第2の矯正部42に対向する部分
近傍が段部をなす逃げ面22aとして形成されており、
前記収納位置にある第1の当金41bは、この逃げ面2
2aから突出しないように配置されている。ここで、逃
げ面22aは、例えば距離L1だけ主面22bから逃げ
た段差形状をなしている。例えば、距離L1は100m
mである。
【0024】第2及び第3の矯正部42,43は、第2
の固定ガイド21を挟むようにして当該第2の固定ガイ
ド21の近傍に配置されている。そして、第2の矯正部
42については、前記第1の矯正部41に対向するよう
に配置されている。第2及び第3の矯正部42,43の
構成は、前記第1の矯正部41の構成と同様に、油圧シ
リンダ等として構成されている駆動部42a,43aに
より形鋼の搬送路上に当金42b,43bを往復移動さ
せる構成になっている。また、当金42b,43bの端
面(形鋼の搬送路に向かう面)42c,43cは球面形
状をなしている。
【0025】なお、以下、第2の矯正部42における当
金42bを第2の当金42bといい、駆動部42aを第
2の駆動部42aといい、また、第3の矯正部43にお
ける当金43bを第3の当金43bといい、駆動部43
aを第3の駆動部43aという。そして、第2及び第3
の矯正部42,43はそれぞれ、第2及び第3の当金4
2b,43bを、第2の固定ガイド21において形鋼の
搬送路に対向する主面(形鋼100を挟持する際の当接
面)から当該第1の当金41bの端面41cが突出しな
い収納位置と、この主面から所定量突出させる矯正位置
との間を移動させることができる。
【0026】なお、以上のような構成において、前記第
1乃至第3の当金41b,42b,43bは、挟持部材
である固定ガイド21及びクランプバー22における形
鋼100の挟持面から当該形鋼100の搬送路側に突出
するように移動可能とされた押し当て部材を構成してい
る。このように矯正装置40が構成されて、挟持装置に
組み込まれて配置されている。そして、矯正装置40は
挟持装置の第2のクランプバー22による形鋼100の
挟持動作を利用して形鋼100を矯正している。
【0027】次に矯正装置40による形鋼の矯正手順を
説明する。図2は、その矯正手順を示す。図1、図3乃
至図7は、そのような矯正の際の各部の動作を示す図で
あるが、形鋼100が図1、図3乃至図7にて左側に曲
がっている場合であり、すなわち挟持装置への搬入方向
からクランプバー12,22側に形鋼100が曲がって
いる場合であり、一方、図8乃至図13は、同様に矯正
の際の各部の動作を示す図であるが、形鋼100が図8
乃至図13にて右側に曲がっている場合であり、すなわ
ち挟持装置への搬入方向から固定ガイド11,21側に
曲がっている場合である。
【0028】先ず、図1乃至図7を参照して、挟持装置
への搬入方向からクランプバー12,22側に曲がって
いる形鋼100についての矯正手順を説明する。図2に
示すステップS1において、第1のクランプバー12を
利用した第1段階の矯正を行う。すなわち、第1のクラ
ンプバー12と第1の固定ガイド11との間にローラテ
ーブル等の搬送手段により形鋼100を搬送して、図3
に示すように、その先端部101に第1のクランプバー
12を押し付け、当該第1のクランプバー12と第1の
固定ガイド11とで挟むことで、第1段階の矯正を行
う。例えば、第1のクランプバー12及び第1の固定ガ
イド11とで挟み込んでいる時間を5〜30秒にする。
【0029】続いて、図2に示すステップS2におい
て、矯正装置40により第2段階の矯正を行う。すなわ
ち、形鋼100を搬送路上をさらに、その先端部101
が第2の固定ガイド21と第2のクランプバー22との
間に位置されるまで送る。そして、第2の矯正部42の
第2の当金42bを収納位置から矯正位置に移動させ、
図4に示すように、第2の当金42bの端面42cを形
鋼100に当てる。また、このとき、形鋼100の先端
101が第2のクランプバー22の主面22bに接触し
た状態になる。
【0030】ここで、第2の当金42bが当たっている
形鋼100における位置は、形鋼100が曲がっている
方向とは反対方向の側面の一部分である。また、形鋼1
00の先端には、不整形状態部分とされるクロップ部が
発生しており、形鋼100における第2のクランプバー
22の主面22bへの接触は、具体的には、このクロッ
プ部によるものになる。
【0031】そして、このような状態において、図5に
示すように、第2のクランプバー22をさらに第2の固
定ガイド21側に移動する。これにより、形鋼100
は、第2のクランプバー22の主面22b及び第2の当
金42bを作用点としてその先端部101が第2の固定
ガイド21側に押し込まれる。このように、第2のクラ
ンプバー22の主面22b及び第2の当金42bを作用
点として力が加わるように第2のクランプバー22を移
動させて形鋼100を挟み込むことで、曲がり方向とは
反対方向の曲げモーメントを当該形鋼100に生じさせ
ている。このような第2のクランプバー22の挟持動作
により、形鋼100は、その先端部101が本来の曲が
り方向とは逆方向に湾曲状になる。そして、第2の当金
42bによる形鋼100への押し付けを所定時間維持す
る。例えば、5〜30秒間維持する。
【0032】また、このように形鋼100の先端部10
1は湾曲状に変形されるが、逃げ面22aを設けること
で、第2のクランプバー22に形鋼100が接触するこ
とが防止されている。すなわち、逃げ面22aは、その
ように湾曲状にされた形鋼100が接触してしまうこと
を防止するのに足りる量の逃げ量L1を主面22bに対
して有するように形成されている。
【0033】このような押し付けを所定時間実施した
後、図6に示すように、第1の当金41b及び第2のク
ランプバー22を後退させて、すなわち元の収納位置に
収納させて、形鋼100の先端部101を再び開放す
る。前記図5に示す形鋼100の拘束からこの図6に示
す形鋼100の開放に至る第2段階の矯正により、形鋼
100は、曲がりが矯正されたものになる。
【0034】なお、図5に示す形鋼100の先端部10
1の拘束を所定時間行ない、その後開放するように説明
しているが、その所定時間連続して形鋼100の先端部
101を拘束した後に、開放するようにしてもよく、所
定時間内において、形鋼100の先端部101の拘束及
び開放動作を交互に切り替えて、断続的に行うようにし
てもよい。
【0035】このような第2段階の矯正の後、図2に示
すステップS3において、図7に示すように、形鋼10
0の先端部101を鋸31が鋸断できる位置まで当該形
鋼100を搬送して、第1のクランプバー12を移動し
て、第1のクランプバー12と第1の固定ガイド11と
で形鋼100を挟み込んで固定する。なお、この実施例
では説明しないが、第2のクランプバー22と第2の固
定ガイド21とで形鋼100を挟持して固定してもよ
く、この場合、形鋼100は、第1のクランプバー12
と第1の固定ガイド11とで途中部分が挟持され、第2
のクランプバー22と第2の固定ガイド21とで先端部
101が固定される。
【0036】なお、ここでのこれらクランプバー12,
22及び固定ガイド11,21とによる形鋼100の挟
持は、挟持装置による挟持工程の実施になる。そして、
このように挟持された形鋼100は、その先端部10
1、すなわちクロップ部を含む部分が、鋸断工程にて鋸
31により鋸断される。以上が、挟持装置への搬入方向
からクランプバー12,22側に曲がっている形鋼10
0についての矯正手順であり、次に、挟持装置への搬入
方向から固定ガイド11,21側に曲がっている形鋼1
00についての矯正手順を説明する。
【0037】矯正手順は、前述の曲がり方向が反対の形
鋼100の矯正手順と同様に、図2に示したように、ス
テップS1において、クランプバーにより第1段階の矯
正をして、ステップS2において、矯正装置40により
第2段階の矯正をして、ステップS3において、先端部
101を鋸断している。すなわち、図8に示すように、
第1のクランプバー12と第1の固定ガイド11との間
にローラテーブル等の搬送手段により形鋼100を搬送
して、続いて図9に示すように、その先端部101に第
1のクランプバー12を押し付け、当該第1のクランプ
バー12と第1の固定ガイド11とで挟むことで、第1
段階の矯正を行う。例えば、第1のクランプバー12及
び第1の固定ガイド11とで挟み込んでいる時間を5〜
30秒にする。
【0038】続いて、形鋼100を搬送路上をさらに、
その先端部101が第2の固定ガイド21と第2のクラ
ンプバー22との間に位置されるまで送り、第2段階の
矯正を実施する。第2段階の矯正では、前述の曲がり方
向が反対の形鋼100についてした第2段階の矯正と異
なっており、以下のように各部が動作している。先ず、
第1の矯正部41の第1の当金41bを収納位置から矯
正位置に移動させ、さらに、第3の矯正部43の第3の
当金43bを収納位置から矯正位置に移動させる。そし
て、第2のクランプバー22を移動すると、図10に示
すように、形鋼100の先端に第3の当金43bの端面
43cが接触し、形鋼100の端部101の一側面に第
1の当金41bの端面41cが接触するようになる。
【0039】このような状態から第2のクランプバー2
2を第2の固定ガイド21側にさらに移動すると、図1
1に示すように、形鋼100が第1の当金41b及び第
3の当金43bを作用点としてその先端部101が第2
のクランプバー22側に押し込まれる。このように、第
1の当金41b及び第3の当金43bを作用点として力
が加わるように第2のクランプバー22を移動させて形
鋼100を挟み込むことで、曲がり方向とは反対方向の
曲げモーメントを当該形鋼100に生じさせている。こ
のような第2のクランプバー22の挟持動作により、形
鋼100は、その先端部101が本来の曲がり方向とは
逆方向に湾曲状になる。そして、このような押し付けを
所定時間維持する。例えば、5〜30秒間継続する。
【0040】また、このように形鋼100の先端部10
1は湾曲状に変形されるが、第1の当金41bの突出量
は、このように形鋼100が当該第1の当金41bを作
用点としてその近傍が逆方向に湾曲形状になるのに足り
るものとして決定されている。例えば、第1の当金41
bの端面41cが逃げ面22aから突出しているもの
の、第2のクランプバー22の主面22bの高さレベル
まで達しないような場合には、第3の当金43bを当て
て押し込んでも、第2のクランプバー22の主面22b
に形鋼100の先端部101が当たってしまい、十分に
押し込むことができなく、これでは、先端部101を湾
曲させることができない。
【0041】このようなことから、第1の当金41b
を、第2のクランプバー22の主面22bから一定量
(図中L2)だけ突出させることで、第3の当金43b
を当てて押し込んだ際に、第2のクランプバー22の主
面22に形鋼100の先端部101が接触してしまうこ
となく、十分に押し込むことを実現している。例えば、
突出量(距離)L2は200mmである。
【0042】このような押し付けを所定時間実施した
後、図12に示すように、第1の当金41b、第3の当
金43b、第2のクランプバー22を後退させて、すな
わち元の収納位置に収納させて、形鋼100の先端部1
01を再び開放する。前記図11に示す形鋼100の拘
束からこの図12に示す形鋼100の開放に至る第2段
階の矯正により、形鋼100は、曲がりが矯正されたも
のになる。
【0043】なお、図11に示す形鋼100の先端部1
01の拘束を所定時間行ない、その後開放するように説
明しているが、その所定時間連続して形鋼100の先端
部101を拘束した後に、開放するようにしてもよく、
所定時間内において、形鋼100の先端部101の拘束
及び開放動作を交互に切り替えて、断続的に行うように
してもよい。
【0044】このような第2段階の矯正の後、図13に
示すように、形鋼100の先端部101を鋸31が鋸断
できる位置まで当該形鋼100を搬送して、第1のクラ
ンプバー12を移動して、第1のクランプバー12と第
1の固定ガイド11とで形鋼100を挟み込んで固定す
る。なお、この実施の形態では説明しないが、第2のク
ランプバー22と第2の固定ガイド21とで形鋼100
を挟持して固定してもよく、この場合、形鋼100は、
第1のクランプバー12と第1の固定ガイド11とで途
中部分が挟持され、第2のクランプバー22と第2の固
定ガイド21とで先端部101が固定される。そして、
このように固定された形鋼100は、その先端部10
1、すなわちクロップ部を含む部分が、鋸断工程にて鋸
31により鋸断される。
【0045】以上のように挟持装置を利用して矯正装置
による矯正を行なっている。前述したように、第2段階
の矯正では、図5に示したように、第2のクランプバー
22の主面22b及び第2の当金42bを作用点とし
て、或いは図11に示したように、第1の当金41b及
び第3の当金43bを作用点として、矯正荷重を与えて
形鋼100を矯正している。そして、第2のクランプバ
ー22の主面22b或いは第3の当金43bに接触され
る形鋼100の先端にはクロップ部が発生している。
【0046】よって、第2段階の矯正では、鋸断工程で
クロップ部を鋸断する前にこのクロップ部を利用して、
矯正荷重を与えて矯正を行なっている。これにより、矯
正対象部からの距離をかせいで、十分な曲げモーメント
を与えて矯正を実施している。また、前述したように、
矯正装置40は、第2のクランプバー22による挟持動
作を利用するといったように挟持装置の構成部分を利用
して形鋼100を矯正している。これにより、矯正装置
40は、簡単な構成でありながら形鋼100の矯正を実
現している。例えば、特開2000−263323号公
報では、形鋼をクランプして切断する切断方法が開示さ
れており、この公報中に、クランプ(クランプガイド)
により形鋼を挟み込んで切断する装置が開示されいる。
このようなように、従来より行なわれているクランプガ
イドにより形鋼を挟み込んで切断を行う装置に本発明を
適用して形鋼の矯正をすることができる。
【0047】さらに、矯正装置40の矯正に利用してい
る挟持装置は、熱間成形工程において構成されるもので
あり、よって、矯正も熱間成形工程において行なってい
る。ここで、熱間状態では、鋼材の降伏応力は小さくな
り、よって、矯正荷重は常温の場合と比べて小さくな
る。このようなことから、矯正装置40の矯正に利用し
て熱間成形工程で矯正を行なうことで、矯正荷重を小さ
くして形鋼100を矯正することができる。
【0048】また、前述したように、矯正では、所定時
間だけ曲がり方向とは逆方向に曲がるように拘束或いは
挟持(クランプ)することで、形鋼100のクリープ変
形を利用した矯正を実現している。なお、所定時間につ
いては、前述したように5〜30秒の間であることに限
定されるものではない。例えば、60秒以下にしてもよ
い。また、断続的に押し付けを行なう場合でも、各押し
付け時間を決めて押し付けしてもよい。
【0049】また、前述したように、矯正装置は、両方
向の曲がりに対応して形鋼100の矯正を行うことがで
きる。以上が本発明の実施の形態であるが、本発明は前
述の実施の形態に適用されることに限定されるものでは
ない。すなわち、前述の実施の形態では、挟持装置を具
体的に説明しているが、この構成に限定されるものでは
ない。すなわち、本発明は、他の構成の挟持装置に適用
することもできる。
【0050】(曲がり矯正方法)以上説明した実施の形
態では、以下のような形鋼の曲がり矯正方法が実現され
ている。すなわち、形鋼の曲がり矯正方法は、熱間圧延
された形鋼を互いに接離方向に移動する挟持部材で挟持
して前記形鋼を鋸断する前に、前記挟持部材の挟持動作
を利用して前記形鋼に発生している曲がりを矯正してい
る。
【0051】また、形鋼の曲がり矯正方法は、前記形鋼
の曲がり方向とは反対方向の前記形鋼の側面部分に押し
当て部材を押し当て、前記押し当て部材が当たる個所及
び前記形鋼の先端に発生している不整形状態部分である
クロップ部を作用点として力が加わるように前記挟持部
材で前記形鋼を挟持し、前記曲がり方向とは反対方向の
曲げモーメントを当該形鋼に生じさせることにより前記
形鋼に発生している曲がりを矯正している。
【0052】さらに、形鋼の曲がり矯正方法は、前記形
鋼を前記挟持部材で所定時間挟持している。
【0053】
【実施例】図14は、本発明を適用した矯正装置40に
より矯正した場合の形鋼100の不良品発生率と、矯正
装置40により矯正しない場合(従来の場合)の形鋼1
00の不良品発生率とを示す。また、右曲がり及び左曲
がりについての結果を示している。
【0054】この結果が示すように、矯正装置40によ
り矯正した場合の方が、右曲がり及び左曲がりの両条件
において、不良品発生率が減少するのがわかる。
【0055】
【発明の効果】請求項1及び4記載の発明によれば、挟
持工程を実現する挟持部材を利用して、形鋼に発生して
いる曲がりを矯正することで、簡単な設備で形鋼を矯正
することができるという効果がある。また、請求項2及
び4記載の発明によれば、鋸断工程でクロップ部を鋸断
する前にこのクロップ部を利用して、クロップ部を作用
点として力を加えて、矯正のための曲げモーメントを大
きくすることができるという効果がある。
【0056】また、請求項3記載の発明によれば、形鋼
を挟持部材で所定時間挟み込んで形鋼にクリープ変形を
生じさせることで、荷重を小さくして矯正をすることが
できるという効果がある。また、請求項5記載の発明に
よれば、矯正の際に湾曲する形鋼が挟持部材に接触して
しまうことを防止することで、形鋼の先端部を十分に押
し込んで矯正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の矯正装置が組み込まれた
挟持装置を示すものであって、形鋼が挟持装置に搬入さ
れた状態を示す図である。
【図2】本発明の矯正手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】第1段階の矯正を行なっている挟持装置の状態
を示す図である。
【図4】第2段階の矯正における挟持装置及び矯正装置
の状態を示す図であって、形鋼に第2のクランプバー及
び第2の当金が接触されている状態を示す図である。
【図5】第2段階の矯正における挟持装置及び矯正装置
の状態を示す図であって、前記図4に示す状態から第2
のクランプバーを移動した状態を示す図である。
【図6】第2段階の矯正における挟持装置及び矯正装置
の状態を示す図であって、前記図5に示す状態から第2
のクランプバーを移動して、形鋼を開放した状態を示す
図である。
【図7】鋸により形鋼の先端部を鋸断するときの挟持装
置の状態を示す図である。
【図8】右方向に形鋼が曲がっている形鋼が挟持装置に
搬入された状態を示す図である。
【図9】右方向に形鋼が曲がっている形鋼について第1
段階の矯正を行なっている挟持装置の状態を示す図であ
る。
【図10】右方向に形鋼が曲がっている形鋼についての
第2段階の矯正における挟持装置及び矯正装置の状態を
示す図であって、形鋼に第2のクランプバー及び第1の
当金が接触されている状態を示す図である。
【図11】右方向に形鋼が曲がっている形鋼についての
第2段階の矯正における挟持装置及び矯正装置の状態を
示す図であって、前記図10に示す状態から第2のクラ
ンプバーを移動した状態を示す図である。
【図12】右方向に形鋼が曲がっている形鋼についての
第2段階の矯正における挟持装置及び矯正装置の状態を
示す図であって、前記図11に示す状態から第2のクラ
ンプバーを移動して、形鋼を開放した状態を示す図であ
る。
【図13】右方向に形鋼が曲がっている形鋼の選択部を
鋸により鋸断するときの挟持装置の状態を示す図であ
る。
【図14】実施例を示す特性図である。
【符号の説明】
10,20 クランプ部 11,21 固定ガイド 12,22 クランプバー 13,23 支持部 14,24 駆動部 40 矯正装置 41,42,43 矯正部 41a,42a,43a 駆動部 41b,42b,43b 当金
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊田 明 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 青木 秀未 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延された形鋼を互いに接離方向に
    移動する挟持部材で挟持して前記形鋼を鋸断する前に、
    前記挟持部材の挟持動作を利用して前記形鋼に発生して
    いる曲がりを矯正することを特徴とする形鋼の曲がり矯
    正方法。
  2. 【請求項2】 前記形鋼の曲がり方向とは反対方向の前
    記形鋼の側面部分に押し当て部材を押し当て、 前記押し当て部材が当たる個所及び前記形鋼の先端に発
    生している不整形状態部分であるクロップ部を作用点と
    して力が加わるように前記挟持部材で前記形鋼を挟持
    し、 前記曲がり方向とは反対方向の曲げモーメントを当該形
    鋼に生じさせることにより前記形鋼に発生している曲が
    りを矯正することを特徴とする請求項1記載の形鋼の曲
    がり矯正方法。
  3. 【請求項3】 前記挟持部材で前記形鋼を所定時間挟持
    することを特徴とする請求項2記載の形鋼の曲がり矯正
    方法。
  4. 【請求項4】 熱間圧延された形鋼を挟持する、互いに
    接離方向に移動可能な挟持部材と、当該挟持部材におけ
    る前記形鋼の挟持面から前記形鋼の搬送路側に突出する
    ように移動可能とされた押し当て部材とを備え、 前記挟持部材を前記形鋼を挟み込むように移動させると
    ともに、前記押し当て部材を前記挟持面から当該形鋼の
    搬送路側に突出するように移動させて前記形鋼の曲がり
    方向とは反対方向の前記形鋼の側面部分に押し当て、前
    記押し当て部材が当たる個所及び前記形鋼の先端に発生
    している不整形状態部分であるクロップ部を作用点とし
    て力が加わるように前記挟持部材で前記形鋼を挟持し、
    前記曲がり方向とは反対方向の曲げモーメントを当該形
    鋼に生じさせることにより前記形鋼に発生している曲が
    りを矯正することを特徴とする矯正装置。
  5. 【請求項5】 前記反対方向の曲げモーメントを与える
    ことで湾曲した前記形鋼が前記挟持部材に接触しないよ
    うに当該挟持部材に逃げ部を設けていることを特徴とす
    る請求項4記載の矯正装置。
JP2002032641A 2002-02-08 2002-02-08 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置 Expired - Fee Related JP4013574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032641A JP4013574B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032641A JP4013574B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230914A true JP2003230914A (ja) 2003-08-19
JP4013574B2 JP4013574B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27775699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032641A Expired - Fee Related JP4013574B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102756017A (zh) * 2012-06-28 2012-10-31 燕山大学 大型管件三点弯曲过弯矫直智能化控制策略
CN103965926A (zh) * 2014-05-13 2014-08-06 攀钢集团西昌钢钒有限公司 捣固锤在线校正装置及方法
CN107617849A (zh) * 2017-08-17 2018-01-23 上海市安装工程集团有限公司 一种列管矫正夹具及其方法
CN109433964A (zh) * 2018-12-28 2019-03-08 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种建筑施工现场用钢筋折弯装置
CN113758772A (zh) * 2021-07-26 2021-12-07 天津泰格瑞祥仪器设备有限公司 一种试样矫直系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102756017A (zh) * 2012-06-28 2012-10-31 燕山大学 大型管件三点弯曲过弯矫直智能化控制策略
CN103965926A (zh) * 2014-05-13 2014-08-06 攀钢集团西昌钢钒有限公司 捣固锤在线校正装置及方法
CN107617849A (zh) * 2017-08-17 2018-01-23 上海市安装工程集团有限公司 一种列管矫正夹具及其方法
CN109433964A (zh) * 2018-12-28 2019-03-08 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种建筑施工现场用钢筋折弯装置
CN109433964B (zh) * 2018-12-28 2024-03-15 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种建筑施工现场用钢筋折弯装置
CN113758772A (zh) * 2021-07-26 2021-12-07 天津泰格瑞祥仪器设备有限公司 一种试样矫直系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013574B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190308275A1 (en) Method and device for producing a sheet metal blank by means of laser cutting
EP0510713B1 (en) Method and apparatus for joining hot strips
JP2003230914A (ja) 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置
JP2007054838A (ja) 腕部を有するu型鋼矢板のプレス矯正方法
KR100480243B1 (ko) U형강파일판의교정방법
WO2013035449A1 (ja) ローラレベラおよびそれを用いた金属板の矯正方法
JP4474970B2 (ja) U型鋼矢板の矯正方法、u型鋼矢板の矯正装置
JP6479556B2 (ja) 圧延加工装置、湾曲加工方法
JP5651397B2 (ja) ロール型、ロール成形装置、加工方法
US20100162784A1 (en) Flattening device
JP2005279656A (ja) U型鋼矢板の製造方法
JPS6230045B2 (ja)
JPH11226645A (ja) 形鋼の矯正方法および装置
JP3183083B2 (ja) カットt形鋼の製造装置
KR20150073807A (ko) 롤 포밍 방법
JP6825599B2 (ja) 金属帯先端部の通板方法および装置
JPS6114895B2 (ja)
JP3129179B2 (ja) U型鋼矢板の矯正方法および矯正治具
JP2004141925A (ja) 形鋼の曲げ加工方法およびその装置
JP2004209488A (ja) 鋼帯の形状矯正方法
JPH08117812A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2007237232A (ja) 鋼板の圧延方法
JPH0810803A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーのインサート摺動接合方法
JP2004141923A (ja) 形鋼圧延矯正機のロール位置設定方法およびその装置
JPH05293526A (ja) 圧延設備に用いるサイドガイドおよびそのガイドの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Effective date: 20070723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees