JP2003229434A - 半導体集積回路の作製方法 - Google Patents

半導体集積回路の作製方法

Info

Publication number
JP2003229434A
JP2003229434A JP2002350939A JP2002350939A JP2003229434A JP 2003229434 A JP2003229434 A JP 2003229434A JP 2002350939 A JP2002350939 A JP 2002350939A JP 2002350939 A JP2002350939 A JP 2002350939A JP 2003229434 A JP2003229434 A JP 2003229434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
tft
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934538B2 (ja
JP2003229434A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Kato
清 加藤
Tadashi Ozaki
匡史 尾崎
Kohei Mutaguchi
浩平 牟田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002350939A priority Critical patent/JP3934538B2/ja
Publication of JP2003229434A publication Critical patent/JP2003229434A/ja
Publication of JP2003229434A5 publication Critical patent/JP2003229434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934538B2 publication Critical patent/JP3934538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、ICチップ等の基板の実装に伴う不
良を低減し、かつ、高速な、表示部を有する半導体装置
の作製方法を提供する。 【解決手段】絶縁表面を有する基板上に、高移動度を実
現するTFT作製プロセスを用いて、半導体表示部およ
び他の回路ブロックを一体形成する。具体的には連続発
振レーザを用いた半導体活性層の結晶化プロセスを用い
る。さらに、連続発振レーザによる結晶化プロセスを、
高速動作が必要な回路ブロックのみに選択的に行うこと
によって、高い生産効率を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、表示部を有する半
導体装置に関する。特に、薄膜トランジスタを絶縁表面
を有する基板上に形成してなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置、特に半導体表示部を
有する電子機器の発展はめざましく、その応用例は、ゲ
ーム機、ノートパソコン、携帯電話を始めとする携帯機
器、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ
等、様々である。半導体表示部は、従来のCRTと比較
して軽量薄型化が可能であり、消費電力が小さいことを
特徴とする。
【0003】従来の半導体表示部としては、液晶層また
は発光層を挟んで上下に、ストライプ状の電極を互いに
交差するように形成した画素領域を有するパッシブマト
リクス型の半導体表示部と、薄膜トランジスタ(TF
T)をマトリクス状に配置した画素領域を有するアクテ
ィブマトリクス型の半導体表示部と、が知られている。
【0004】近年、基板上にTFTを形成する技術が進
歩し、アクティブマトリクス型半導体表示部の応用開発
が進められている。特に、ポリシリコン膜を用いたTF
Tは、従来のアモルファスシリコン膜を用いたTFTよ
りも電界効果移動度(モビリティともいう)が高く、従
来、基板外の駆動回路で行っていた画素の制御を、画素
と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが可能と
なっている。
【0005】次に、従来の半導体表示部を有する電子機
器の構成について説明する。図21は、画像の表示に関
係する部分のブロック図を簡略に表したものである。
【0006】図21において、半導体装置301は、画
像データを取り込み、または作成して、画像データの加
工とフォーマット変換を行い、画像を表示する装置であ
る。半導体装置301としては、例えば、ゲーム機、ビ
デオカメラ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュ
ータ等を考えることができる。
【0007】半導体装置301において、画素領域31
9、走査線駆動回路318および信号線駆動回路317
によって構成される半導体表示部302は、絶縁表面を
有する基板上に一体形成されているが、他の回路ブロッ
クはそれぞれ異なるシリコン基板上に形成され、ICチ
ップとして実装されている。回路ブロックの幾つかは同
一のシリコン基板上に形成される場合もある。
【0008】半導体装置301は、入力端子311、第
1の制御回路312、第2の制御回路313、CPU3
14、第1のメモリ315、第2のメモリ316、及び
半導体表示部302によって構成される。入力端子31
1からは、それぞれの電子機器に応じて、画像データの
基となるデータが入力される。例えば、放送受信機では
アンテナからの入力データであり、ビデオカメラではC
CDからの入力データである。DVテープやメモリーカ
ードからの入力データであってもよい。入力端子311
から入力されたデータは、第1の制御回路312によっ
て画像信号に変換される。第1の制御回路312では、
MPEG規格やテープフォーマット等に従って圧縮符号
化された画像データの復号処理、画像の補間やリサイズ
といった画像信号処理が行われる。第1の制御回路31
2から出力された画像信号や、CPU314が作成また
は加工した画像信号は、第2の制御回路313に入力さ
れ、半導体表示部302に適したフォーマット(例えば
走査フォーマット等)に変換される。第2の制御回路3
13からは、フォーマット変換された画像信号と制御信
号が出力される。
【0009】CPU314は、第1の制御回路312、
第2の制御回路313および他のインターフェース回路
における信号処理を効率良く制御する。また、画像デー
タを作成したり、加工したりする。第1のメモリ315
は、第1の制御回路312から出力される画像データや
第2の制御回路313から出力される画像データを格納
するメモリ領域、CPUによる制御を行う際のワークメ
モリ領域、CPUによって画像データを作成する際のワ
ークメモリ領域、等として用いられる。第1のメモリ3
15としては、DRAMやSRAMが用いられる。第2
のメモリ316は、CPU314によって画像データを
作成または加工する場合に必要となる、色データや文字
データを格納するメモリ領域であり、マスクROMやE
PROMによって構成される。
【0010】半導体表示部302は、信号線駆動回路3
17、走査線駆動回路318、画素領域319によって
構成される。信号線駆動回路317は第2の制御回路3
13から画像信号と制御信号(クロック信号、スタート
パルス等)を、走査線駆動回路318は第2の制御回路
313から制御信号(クロック信号、スタートパルス
等)をそれぞれ受け取り、画素領域319において画像
を表示する。
【0011】なお、半導体表示部を有する電子機器とし
ては、図21に示した構成以外にも様々な構成をとり得
る。最も簡単な構成としては、半導体表示部と入出力端
子と簡単な制御回路による構成が考えられ、例えば液晶
ディスプレイ、ELディスプレイを考えることができ
る。また、高性能ゲーム機のように、図21に示したア
ーキテクチャではCPUの負担が大きすぎる場合には、
新たに画像処理用のプロセッサを設けてCPUの負荷を
軽減した構成をとる場合もある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
表示部を有する電子機器では、駆動回路以外の回路ブロ
ックは画素を形成する基板とは別の基板に形成され、実
装されている。
【0013】携帯型の電子機器の普及を背景に、電子機
器の小型化が重要な課題となっているが、このような構
成の半導体装置は、画素を形成する基板とは別にICチ
ップを多数実装すること必要がとなるため、小型化を実
現することが難しい。特に、ICチップ内の回路ブロッ
クを小さくできたとしても、実装するためのマージンが
大きいため、装置全体の小型化が困難となっている。一
方、装置の小型化を実現するために実装のマージンを減
らそうとすると、高度な実装技術が必要となり、コスト
面や実装部分での信頼性において問題が生じてくる。ま
た、配線容量の問題もある。つまり、ICチップによる
実装を行う場合は、配線の負荷が大きくなるため、高速
動作を行うことが難しいという問題がある。
【0014】このような問題点を解決する方法の一つと
して、回路ブロックを半導体表示部と一体形成すること
が期待されている。
【0015】しかしながら、絶縁表面を有する基板上に
回路ブロックを形成する場合には、しばしば動作速度が
問題となる。これは、ガラス基板等の絶縁表面を有する
基板上に形成されるTFTは、単結晶シリコン基板上に
形成されるトランジスタと比較して、移動度やしきい値
の特性が劣るためである。
【0016】その結果、従来の半導体装置をある周波数
で動作させる場合に、回路ブロックをICチップによっ
て実装した半導体装置では動作するが、回路ブロックを
絶縁表面を有する基板上に作製した半導体装置では動作
しないといったことが起こり得る。
【0017】本発明はこのような問題点を鑑見てなされ
たものである。本発明は、小型化が可能であり、ICチ
ップ等の基板の実装に伴う不良を低減し、かつ高速動作
を実現する半導体表示部を有する電子機器を提供するこ
とを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、絶縁表面を有する基板上に半導体表示部
および他の回路ブロックを一体形成する。
【0019】さらに、絶縁表面を有する基板上に回路ブ
ロックを形成した場合の、動作速度の問題を低減するた
めに、高移動度を実現するTFT作製プロセスを用い
る。
【0020】高移動度を実現するTFT作製プロセスと
しては、半導体膜にエネルギービームを照射して熔融帯
を形成し、その熔融帯をチャネル方向に連続的に走査し
て結晶化を行う、活性層の形成プロセスを用いる。詳細
は実施例に説明するが、具体的には連続発振レーザを用
いてこれを行う。
【0021】そのように作製したTFTで構成した回路
ブロックは、従来のポリシリコンをTFTの活性層とし
て用いた回路ブロックと比較して、個々のTFTの移動
度が高いため、動作周波数が大幅に向上する。
【0022】その結果、絶縁表面を有する基板上に表示
部と他の回路ブロックを一体形成して、かつ高速動作を
実現することが可能となる。つまり、従来は動作速度の
問題によって絶縁表面を有する基板上に形成しても実用
化できなかった回路ブロックも、本発明によって実用化
することが可能となる。
【0023】さらに本発明では、そのような高い動作周
波数を保ったまま、以下のようにしてスループットの向
上を実現する。
【0024】連続発振レーザには、YVO4レーザ、Y
LFレーザ、YAGレーザなどが知られているが、現状
での出力は高いものでも10W程度と弱い。従って、活
性層に連続発振レーザ光を照射することで結晶化を行う
には、レーザ光の大幅な絞り込みが必要であり、そのビ
ーム幅は50〜500μm(典型的には200μm)程
度である。
【0025】例えば、600mm×720mmのガラス基板
全面に幅200μmのレーザ光を、スキャン速度50cm
/secで走査した場合、一枚辺り72分の時間を要する。
実際には、レーザ光の走査方向の転換や加速のため、さ
らに時間を要する。つまり、低スループットという問題
に直面する。
【0026】本発明では、連続発振レーザによる結晶化
プロセスを、高速動作が必要な回路ブロックのみに選択
的に行うことを特徴とする。これによって、連続発振レ
ーザによる結晶化プロセスのスループットが大幅に向上
する。
【0027】例えば、連続発振レーザ光を照射する領域
を基板面積の50%以下(好ましくは30%以下)に抑
える事によって、連続発振レーザによる結晶化プロセス
に要する時間をおよそ50%(好ましくは30%以下)
に低減することができる。
【0028】また、連続発振レーザ光または基板の移動
距離を抑えるために、高速動作が必要な回路ブロックを
なるべく近い領域に配置することが好ましい。そうする
ことによって、連続発振レーザによる結晶化プロセスの
スループットはさらに向上する。
【0029】さらに、回路ブロックの動作周波数を向上
するために、TFTのチャネル長方向をレーザ光の走査
方向と一致させることが好ましい。これは、連続発振レ
ーザによる半導体膜の結晶化プロセスでは、TFTのチ
ャネル方向とレーザ光の基板に対する走査方向とが概ね
並行(好ましくは−30°〜30°)であるときに、最
も高い移動度が得られるためである。このように作製し
たTFTは、結晶粒がチャネル方向に延在する多結晶半
導体によって構成される活性層を有する。また、このこ
とは結晶粒界が概ねチャネル方向に沿って形成されてい
ることを意味するため、活性層の電気特性はチャネル方
向とこれに垂直な方向とで異なる。つまり、活性層はチ
ャネル方向に電気異方性を有する。
【0030】なお、連続発振レーザによる結晶化プロセ
スを行わない回路ブロックまたは画素領域に含まれる半
導体活性層は、公知の作製方法によって作製すればよ
い。
【0031】特に、連続発振レーザによる結晶化プロセ
スよりもスループットの高い結晶化プロセスを適用する
ことが好ましい。
【0032】また特に、特開平7−183540号にお
いてに開示されている半導体膜結晶化(金属触媒を用い
たの熱結晶化)の方法は好ましい。この場合、連続発振
レーザによる半導体膜の結晶化を行う領域では、金属触
媒を用いた熱結晶化と連続発振レーザによる結晶化との
組み合わせプロセスが行なわれるが、実施例に示すよう
に、そのようなプロセスは、連続発振レーザによる結晶
化だけを行う場合と比較して、同等あるいはそれ以上の
移動度を有するTFTが作製されている。
【0033】また、連続発振レーザによる結晶化プロセ
スを行わない領域の半導体活性層には、パルス発振レー
ザを用いたレーザ結晶化の方法を用いても良い。パルス
発振レーザは高い出力を実現できるため、100mm以
上の幅を有するビームを照射することが可能であり、ス
ループットは高い。実施者は、動作周波数やコストの面
から、これらを含む公知の活性層の作製方法を自由に組
み合わせて実施すればよい。なお、このような公知の作
製方法によって作製したTFTでは、連続発振レーザー
による結晶化プロセスとは異なり、チャネル方向に電気
的異方性を持たない、あるいは持ったとしても連続発振
レーザーによる結晶化プロセスよりも電気的異方性が弱
い活性層を有する。
【0034】このように本発明では、画素領域と回路ブ
ロックを同一基板上に形成し、かつ、連続発振レーザに
よる結晶化プロセスを、高速動作が必要な回路ブロック
のみに選択的に行うことによって、小型化、ICチップ
等の基板の実装に伴う不良の低減、高い動作周波数、高
スループットを実現した半導体装置を提供することが可
能となる。また、配線容量の観点からも高動作速度を実
現することが可能となる。
【0035】なお、本発明でいう半導体装置とは、半導
体特性を利用することで機能する装置全般を指し、例え
ば、液晶表示装置や発光装置に代表される半導体表示装
置や、半導体表示部を有する電子機器をその範疇に含
む。なお、半導体表示部とは、絶縁表面を有する基板上
に電極あるいは薄膜トランジスタを形成してなる表示部
を言い、例えば、液晶表示部や発光表示部、あるいは、
パッシブマトリクス型表示部やアクティブマトリクス型
表示部をその範疇に含む。なお、自明な場合には、半導
体表示部を単に表示部とも表す。
【0036】また、本発明でいう回路ブロックとは、ト
ランジスタ、容量素子、抵抗素子等の回路素子によって
構成された特性の機能を有する電気回路のブロックを指
し、例えば、信号線駆動回路、走査線駆動回路、レジス
タ、デコーダ、カウンタ、分周回路、メモリ、CPU、
DSPをその範疇に含む。特に、本明細書では回路ブロ
ックを絶縁表面を有する基板上に形成するため、薄膜ト
ランジスタ(以下、TFTという)が回路ブロックの主
な構成素子となる。なお、薄膜トランジスタ(TFT)
とは、SOI技術を用いて形成されるトランジスタの全
体を指す。
【0037】以下に本願発明の構成を示す。
【0038】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は半導体膜にエ
ネルギービームを照射して熔融帯を形成し、該熔融帯を
チャネル長方向に連続的に走査して結晶化して形成され
たものであって、前記第2活性層は半導体膜を加熱処理
により結晶化して形成されたものであって、前記画素領
域は前記第2TFTで構成され、前記走査線駆動回路は
前記第2TFTで構成され、前記信号線駆動回路は前記
第1TFTで構成されていることを特徴とする半導体装
置が提供される。
【0039】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は半導体膜にエ
ネルギービームを照射して熔融帯を形成し、該熔融帯を
チャネル長方向に連続的に走査して結晶化して形成され
たものであって、前記第2活性層は半導体膜に金属元素
を添加して加熱処理により結晶化して形成されたもので
あって、前記画素領域は前記第2TFTで構成され、前
記走査線駆動回路は前記第2TFTで構成され、前記信
号線駆動回路は前記第1TFTで構成されていることを
特徴とする半導体装置が提供される。
【0040】前記エネルギービームは、連続発振レーザ
光であってもよい。
【0041】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は半導体膜にエ
ネルギービームを照射して熔融帯を形成し、該熔融帯を
チャネル長方向に連続的に走査して結晶化して形成され
たものであって、前記第2活性層は半導体膜にパルス状
のエネルギービームを照射して結晶化して形成されたも
のであって、前記画素領域は前記第2TFTで構成さ
れ、前記走査線駆動回路は前記第2TFTで構成され、
前記信号線駆動回路は前記第1TFTで構成されている
ことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0042】前記エネルギービームは、パルス発振レー
ザ光であってもよい。
【0043】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、結晶粒はチ
ャネル方向に延在する多結晶半導体によって形成され、
前記第2活性層は、結晶粒の形状がチャネル方向に異方
性を持たない多結晶半導体によって形成され、前記画素
領域は前記第2TFTで構成され、前記走査線駆動回路
は前記第2TFTで構成され、前記信号線駆動回路は前
記第1TFTで構成されていることを特徴とする半導体
装置が提供される。
【0044】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、結晶粒はチ
ャネル方向に延在する多結晶半導体によって形成され、
前記第2活性層は、結晶粒のチャネル方向の形状異方性
が前記第1活性層よりも弱い多結晶半導体によって形成
され、前記画素領域は前記第2TFTで構成され、前記
走査線駆動回路は前記第2TFTで構成され、前記信号
線駆動回路は前記第1TFTで構成されていることを特
徴とする半導体装置が提供される。
【0045】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、チャネル方
向に電気的異方性を有する多結晶半導体によって形成さ
れ、前記第2活性層は、チャネル方向に電気的異方性を
有さない多結晶半導体によって形成され、前記画素領域
は前記第2TFTで構成され、前記走査線駆動回路は前
記第2TFTで構成され、前記信号線駆動回路は前記第
1TFTで構成されていることを特徴とする半導体装置
が提供される。
【0046】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、チャネル方
向に電気的異方性を有する多結晶半導体によって形成さ
れ、前記第2活性層は、チャネル方向の電気的異方性が
前記第1活性層よりも弱い多結晶半導体によって形成さ
れ、前記画素領域は前記第2TFTで構成され、前記走
査線駆動回路は前記第2TFTで構成され、前記信号線
駆動回路は前記第1TFTで構成されていることを特徴
とする半導体装置が提供される。
【0047】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、結晶粒がチ
ャネル方向に延在し、短径方向の粒径が0.5〜100
μmであり長径方向の粒径が3〜10000μmである、
多結晶半導体によって形成され、前記第2活性層は、結
晶粒の粒径が0.01μm〜10μmである多結晶半導体
によって形成され、前記画素領域は前記第2TFTで構
成され、前記走査線駆動回路は前記第2TFTで構成さ
れ、前記信号線駆動回路は前記第1TFTで構成されて
いることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0048】前記走査線駆動回路の駆動周波数は、1k
Hz〜1MHzであり、前記信号線駆動回路の駆動周波
数は、100kHz〜100MHzであることが好まし
い。
【0049】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は半導体膜にエ
ネルギービームを照射して熔融帯を形成し、該熔融帯を
チャネル長方向に連続的に走査して結晶化して形成され
たものであって、前記第2活性層は半導体膜を加熱処理
により結晶化して形成されたものであって、前記画素領
域は前記第2TFTで構成され、前記走査線駆動回路は
前記第1TFTで構成され、前記信号線駆動回路は前記
第1TFTで構成されていることを特徴とする半導体装
置が提供される。
【0050】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は半導体膜にエ
ネルギービームを照射して熔融帯を形成し、該熔融帯を
チャネル長方向に連続的に走査して結晶化して形成され
たものであって、前記第2活性層は半導体膜に金属元素
を添加して加熱処理により結晶化して形成されたもので
あって、前記画素領域は前記第2TFTで構成され、前
記走査線駆動回路は前記第1TFTで構成され、前記信
号線駆動回路は前記第1TFTで構成されていることを
特徴とする半導体装置が提供される。
【0051】前記エネルギービームは、連続発振レーザ
光であってもよい。
【0052】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は半導体膜にエ
ネルギービームを照射して熔融帯を形成し、該熔融帯を
チャネル長方向に連続的に走査して結晶化して形成され
たものであって、前記第2活性層は半導体膜にパルス状
のエネルギービームを照射して結晶化して形成されたも
のであって、前記画素領域は前記第2TFTで構成さ
れ、前記走査線駆動回路は前記第1TFTで構成され、
前記信号線駆動回路は前記第1TFTで構成されている
ことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0053】前記エネルギービームは、パルス発振レー
ザ光であってもよい。
【0054】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、結晶粒はチ
ャネル方向に延在する多結晶半導体によって形成され、
前記第2活性層は、結晶粒の形状がチャネル方向に異方
性を持たない多結晶半導体によって形成され、前記画素
領域は前記第2TFTで構成され、前記走査線駆動回路
は前記第1TFTで構成され、前記信号線駆動回路は前
記第1TFTで構成されていることを特徴とする半導体
装置が提供される。
【0055】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、結晶粒はチ
ャネル方向に延在する多結晶半導体によって形成され、
前記第2活性層は、結晶粒のチャネル方向の形状異方性
が前記第1活性層よりも弱い多結晶半導体によって形成
され、前記画素領域は前記第2TFTで構成され、前記
走査線駆動回路は前記第1TFTで構成され、前記信号
線駆動回路は前記第1TFTで構成されていることを特
徴とする半導体装置が提供される。
【0056】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、チャネル方
向に電気的異方性を有する多結晶半導体によって形成さ
れ、前記第2活性層は、チャネル方向に電気的異方性を
有さない多結晶半導体によって形成され、前記画素領域
は前記第2TFTで構成され、前記走査線駆動回路は前
記第1TFTで構成され、前記信号線駆動回路は前記第
1TFTで構成されていることを特徴とする半導体装置
が提供される。
【0057】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、チャネル方
向に電気的異方性を有する多結晶半導体によって形成さ
れ、前記第2活性層は、チャネル方向の電気的異方性が
前記第1活性層よりも弱い多結晶半導体によって形成さ
れ、前記画素領域は前記第2TFTで構成され、前記走
査線駆動回路は前記第1TFTで構成され、前記信号線
駆動回路は前記第1TFTで構成されていることを特徴
とする半導体装置が提供される。
【0058】本発明によって、画素領域と、走査線駆動
回路と、信号線駆動回路とが同一の基板上に設けられ、
第1活性層を有する第1TFTと、第2活性層を有する
第2TFTと、を有し、前記第1活性層は、結晶粒がチ
ャネル方向に延在し、短径方向の粒径が0.5〜100
μmであり長径方向の粒径が3〜10000μmである多
結晶半導体によって形成され、前記第2活性層は、結晶
粒の粒径が0.01μm〜10μmである多結晶半導体に
よって形成され、前記画素領域は前記第2TFTで構成
され、前記走査線駆動回路は前記第1TFTで構成さ
れ、前記信号線駆動回路は前記第1TFTで構成されて
いることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0059】前記走査線駆動回路の駆動周波数は、10
kHz〜1MHzであり、前記信号線駆動回路の駆動周
波数は、100kHz〜100MHzであることが好ま
しい。
【0060】前記半導体装置には、メモリが、前記画素
領域と同一の基板上に設けられ、前記メモリは前記第1
TFTで構成されていてもよい。
【0061】前記メモリはSRAMであり、該SRAM
の読み出しサイクル時間は200nsec以下であって
もよい。
【0062】前記メモリはDRAMであり、該DRAM
の読み出しサイクル時間は1μsec以下であってもよ
い。
【0063】前記半導体装置には、CPUが、前記画素
領域と同一の基板上に設けられ、前記CPUは前記第1
TFTで構成されていてもよい。
【0064】前記CPUの動作周波数は5MHz以上で
あることが好ましい。
【0065】前記半導体装置には、画像処理回路が、前
記画素領域と同一の基板上に設けられ、前記画像処理回
路は前記第1TFTで構成されていてもよい。
【0066】前記画像処理回路の動作周波数は5MHz
以上であることが好ましい。
【0067】前記半導体装置には、DSPが、前記画素
領域と同一の基板上に設けられ、前記DSPは前記第1
TFTで構成されていてもよい。
【0068】前記画像処理回路の動作周波数は5MHz
以上であることが好ましい。
【0069】前記半導体装置には、タイミング発生回路
が、前記画素領域と同一の基板上に設けられ、前記タイ
ミング発生回路は前記第1TFTで構成されていてもよ
い。
【0070】前記絶縁表面を有する基板とは、プラスチ
ック基板、ガラス基板あるいは石英基板のうちのいずれ
か一つであってもよい。
【0071】前記第1TFTによって構成される回路の
面積は、前記基板の面積の50%以下であることが好ま
しい。
【0072】前記第1TFTによって構成される回路
は、1〜10個の長方形領域内に構成され、前記長方形
領域全体の面積は、前記基板の面積の50%以下である
ことが好ましい。
【0073】前記半導体装置は液晶表示装置であっても
よい。
【0074】前記半導体装置は発光装置であってもよ
い。
【0075】前記半導体装置は、ゲーム機、ビデオカメ
ラ、頭部取り付け型のディスプレイ、DVDプレーヤ
ー、パーソナルコンピュータ、携帯電話、カーオーディ
オから選ばれた一つであってもよい。
【0076】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の表示部
を有する半導体装置の代表的な形態として、アクティブ
マトリクス型の半導体表示装置を例にとって説明する。
【0077】図2に示すのは、本発明のアクティブマト
リクス型半導体表示装置を上から見たときの構成図であ
る。図2において、アクティブマトリクス型半導体表示
装置は、基板201上に形成された画素領域202、走
査線駆動回路204、信号線駆動回路203、配線20
5、およびFPC206によって構成されている。
【0078】アクティブマトリクス型半導体表示装置の
動作を簡単に説明する。
【0079】信号線駆動回路203は画像信号、クロッ
ク信号、スタートパルスを、走査線駆動回路204はク
ロック信号とスタートパルスを、外部よりFPC206
を介してそれぞれ受け取り、画素領域202において画
像を表示する。
【0080】画素領域は、複数の信号線と複数の走査線
が交差するように配置されており、信号線と走査線との
各交点に、それぞれ画素TFTが配置されている。画素
TFTのゲート電極には走査線が、ソース電極またはド
レイン電極の一方には信号線が接続されており、ソース
電極またはドレイン電極の残る一方に液晶素子が接続さ
れている。
【0081】各画素における表示動作について述べる。
走査線が選択されると、選択された走査線に接続される
画素TFTがオン状態となる。その間に画素TFTに接
続された信号線にデータが入力されると、その信号線の
電位が液晶素子に印加され、液晶素子は印加された電圧
に応じて光の透過率を変化させる。こうして、各画素に
おける輝度が決定し表示が行なわれる。
【0082】一つの画像は、全ての走査線が順に選択さ
れることによって形成される。また、各走査線が選択さ
れている期間には、全ての信号線に順次、または一斉に
データが入力され、選択された行に画像データが入力さ
れる。一つの画像が表示される期間を1フレームとい
い、毎秒60フレーム以上であることが好ましい。
【0083】上述した動作方法によると、画素数が決ま
れば、駆動回路に必要なおよその駆動周波数が決まるこ
とになる。例えば、カラーVGA規格では、画素数は6
40×480×RGBであるから、60フレーム/秒で
動作するとして、一本の走査線を選択する期間はおよそ
Tg=1/60/480sec=35μsecとなる。また、
画像データの取り込みを1クロックあたりRGB×1画
素分とすると、1クロックはTd=Tg/640sec=
54nsec程度としなければならない。なお、画素にデー
タを入力する時間は、線順次駆動では、一本の走査線を
選択する期間(Tg=35μsec)程度となる。
【0084】実際の動作周波数は、画像データの分割
数、フレーム周波数、帰線期間等に依存するが、画素お
よび走査線駆動回路は、1〜100kHzの周波数で動
作し、信号線駆動回路は、0.1〜100MHzの周波
数で動作することが要求される。
【0085】なお、ここでは液晶表示装置の場合の説明
を行った。EL層に代表される発光層を有する表示装置
では、駆動方法は多少異なるが、一つの画像は、全ての
走査線が順に選択されることによって形成されること、
各走査線が選択されている期間には全ての信号線に順
次、または一斉にデータが入力され、選択された行に画
像データが入力されるという方式は共通である。従っ
て、駆動周波数に関しても同様な考え方を適用すること
ができる。
【0086】実施の形態1では、このような動作周波数
の考察に基づいて、高速動作が必要となる信号線駆動回
路203を含む領域に、高移動度TFT作製プロセスを
適用した場合を示す。つまり、図2において、第1の領
域207にのみ連続発振レーザを用いた半導体膜の結晶
化の方法を適用する。なお、第1の領域を除く領域につ
いては、公知の活性層形成技術を用いれば良い。
【0087】図2において、第1の領域207は、基板
201の30%以下(好ましくは10%以下)にするこ
とが可能であり、連続発振レーザプロセスに要する時間
は、基板全体に対して連続発振レーザプロセスを行なう
場合と比較して、およそ30%以下(好ましくは10%
以下)にすることが可能となる。
【0088】実施の形態1では、律速となる信号線駆動
回路を含む第1の領域207に、高移動度TFT作製プ
ロセスを用いることによって、装置全体の高速動作を達
成したアクティブマトリクス型の半導体表示装置を実現
している。また、連続発振レーザを用いた結晶化プロセ
スを用いているにもかかわらず、高スループットを実現
している。
【0089】なお、実施の形態1では、信号線駆動回路
を含む領域に高移動度のTFTを作製するプロセスを適
用したが、もちろん、走査線駆動回路を含む領域に適用
しても構わないし、画素を含む領域に適用しても構わな
い。特に、全てのTFTを含む領域に対して高移動度の
TFTを作製するプロセスを適用する場合であっても、
基板全体に対して適用する場合と比較してスループット
は向上するため好ましい。
【0090】(実施の形態2)本発明の表示部を有する
半導体装置の代表的な形態として、表示部を有する半導
体装置を例にとって説明する。
【0091】図1に示すのは、本発明の表示部を有する
半導体装置を上から見たときの構成図である。図1にお
いて、表示部を有する半導体装置は、基板101上に形
成された半導体表示部102、第1の制御回路112、
第2の制御回路113、CPU114、第1のメモリ1
15、第2のメモリ116、入出力端子111によって
構成されている。また、半導体表示部102は、画素領
域119、信号線駆動回路117、走査線駆動回路11
8によって構成されている。
【0092】図1に示した半導体装置は、画像データを
取り込み、または作成して、画像データの加工とフォー
マット変換を行い、画像を表示する装置である。ブロッ
ク構成は図21に示したブロック図と同等であり、動作
および機能に関しては図21で説明した通りであるの
で、ここでは説明を省略する。
【0093】各回路ブロックの動作周波数については、
個々の半導体装置に依存するため一概には言えないが、
CPUの動作周波数に同期して他の回路ブロックも動作
するのが通常である。従って、CPU114およびバス
につながる各回路ブロックの動作周波数を改善すること
が好ましい。
【0094】そのため、実施の形態2では、CPU11
4およびバスにつながる第1の制御回路112、第2の
制御回路113、第1のメモリ115、第2のメモリ1
16と、信号線駆動回路117とに高移動度TFTの作
製プロセスを適用する。つまり、図1において、第1の
領域103にのみ連続発振レーザを用いた半導体活性層
の結晶化の方法を適用する。なお、第1の領域を除く領
域については、公知の活性層形成技術を用いれば良い。
【0095】図1において、第1の領域103は、基板
の50%以下(好ましくは30%以下)にすることが可
能であり、連続発振レーザプロセスに要する時間は、基
板全体に対して連続発振レーザプロセスを行う場合と比
較して、およそ50%以下(好ましくは30%以下)と
することが可能となる。
【0096】また、連続発振レーザを用いた半導体活性
層の結晶化を適用する領域は、スループットの観点から
は、なるべく局在していることが好ましい。図1に示し
た構成では、信号線駆動回路と走査線駆動回路の位置を
入れ換えることが可能であるが、高速動作を必要とする
信号線駆動回路を、CPU114およびバスにつながる
第1の制御回路112、第2の制御回路113、第1の
メモリ115、第2のメモリ116の近くに配置するこ
とによって、第1の領域を基板上に局在させている。
【0097】このように配置することによって、連続発
振レーザ光の照射位置を基板の全面に移動させる必要が
なく、同じ面積で基板上に散在する複数の領域に連続発
振レーザを照射する場合と比較して、結晶化に要する時
間を短縮することが可能となる。
【0098】このように、連続発振レーザ光の照射位置
は、基板上に局在していることが好ましい。また、連続
発振レーザ光あるいは基板の移動は単純であることが好
ましく、連続発振レーザ光の照射領域は、長方形である
ことが好ましい。つまり、連続発振レーザ光の照射領域
は、長方形で表される数個(好ましくは1〜10個)の
領域であることが好ましい。
【0099】実施の形態2では、高速動作が要求される
CPU114を含むシステムを含む第1の領域103
に、高移動度TFT作製プロセスを用いることによっ
て、装置全体の高速動作を達成した半導体装置を実現し
た。また、第1の領域の基板に占める割合を減らすこと
によって、連続発振レーザを用いた結晶化プロセスを用
いているにもかかわらず、高スループットを実現した。
【0100】なお、実施の形態2では、CPU114、
第1の制御回路112、第2の制御回路113、第1の
メモリ115、第2のメモリ116および信号線駆動回
路117を含む領域に高移動度のTFTを作製するプロ
セスを適用したが、回路ブロックの構成によっては、同
じ周波数で動作する場合であっても、TFTに要求され
る特性が異なってくる。
【0101】例えば、特にCPU114、第1の制御回
路112、第1のメモリ115を構成するTFTに特に
高特性が要求される場合には、それらを含む領域のみに
高移動度のTFTを作製するプロセスを適用することも
有効である。
【0102】そのような場合においても、連続発振レー
ザによる活性層の結晶化時間が短縮されるように、CP
U114、第1の制御回路112、第1のメモリ115
の配置方法を工夫することが好ましい。そのような例
を、図22に示す。
【0103】もちろん、第1の領域だけでなく、走査線
駆動回路を含む領域、あるいは画素を含む領域に高移動
度のTFTを作製するプロセスを適用しても構わない。
特に、全てのTFTを含む領域に対して高移動度のTF
Tを作製するプロセスを適用する場合であっても、基板
全体に対して適用する場合と比較してスループットは上
昇するため好ましい。
【0104】なお、本実施の形態では、CPUやメモリ
といった大まかな回路ブロックに分割をしているが、本
発明はこれに限らない。回路ブロックとして、レジスタ
や分周回路といったより小さな回路構成を扱っても良
い。そして、そのような小さなブロックに対して連続発
振レーザを用いた結晶化プロセスの適用を選択しても良
い。
【0105】また、CPUやメモリといった大きな回路
ブロックに対して、連続発振レーザを用いた結晶化プロ
セスを適用する場合には、必ずしもその全面に適用する
必要はない。回路ブロック内で相対的に動作周波数の高
い領域のみに選択的に適用することも可能である。
【0106】以下に本発明の実施例を示す。
【0107】
【実施例】[実施例1]本実施例では、基板上の任意の
領域にレーザ光の照射を行う方法について図6および図
20を用いて説明する。
【0108】図6には、線状ビームを形成し、基板に照
射する装置の概略が示されている。
【0109】レーザ601から射出されたレーザ光は、
ミラー602を経由して、凸レンズ603に入射する。
ここで、レーザ601は連続発振またはパルス発振の固
体レーザまたは気体レーザまたは金属レーザのいずれで
もよい。本実施例では、連続発振YAGレーザを用い
る。レーザ601から発振されるレーザ光は非線形光学
素子により高調波に変換してもよい。また、レーザ60
1とミラー602との間、またはミラー602と凸レン
ズ603との間にビームエキスパンダーを設置して長尺
方向および短尺方向ともにそれぞれ所望の大きさに拡大
してもよい。ビームエキスパンダーはレーザから射出さ
れたレーザ光の形状が小さい場合に特に有効である。ま
た、ミラーは設置しなくても良いし、複数設置してもよ
い。
【0110】レーザ光は凸レンズ603に対して斜めに
入射させる。このようにすることで、非点収差などの収
差により焦点位置がずれ、照射面またはその近傍におい
て線状ビーム606を形成することができる。なお、凸
レンズ603は合成石英ガラス製とすれば、高い透過率
が得られるので望ましい。また、凸レンズは球面収差を
補正した非球面レンズとするのが望ましい。非球面レン
ズを用いれば、集光性がよくなり、アスペクト比の向上
やエネルギー密度の分布が向上する。
【0111】なお、ここでいう「線状」は、厳密な意味
で「線」を意味しているのではなく、アスペクト比の大
きい長方形もしくは長楕円形を意味する。例えば、アス
ペクト比が2以上(好ましくは10〜10000)のも
の指す。なお、線状とするのは被照射体に対して十分な
アニールを行うためのエネルギー密度を確保するためで
ある。なお、線状ビームとは厳密に線状である必要はな
い。
【0112】そして、このようにして形成される線状ビ
ーム606を照射しながら、例えば607で示す方向ま
たは608で示す方向に被照射体604に対して相対的
に移動することで、被照射体604において所望の領域
または全面を照射することができる。
【0113】そして、このようにして形成される線状ビ
ームを照射しながら、例えば607で示す方向または6
08で示す方向に被照射体604に対して相対的に移動
することで、被照射体604において所望の領域に照射
することができる。レーザを基盤に照射ときの様子を図
20に示す。レーザ照射領域609上に描かれた矢印
は、照射レーザの軌跡を表す。
【0114】なお、レーザを生成する光学系は他の公知
のものでもよい。 [実施例2]本実施例では、本発明の半導体装置におい
て、高移動度TFTの作製プロセスに用いられる、連続
発振レーザを用いた半導体膜の結晶化の方法について述
べる。
【0115】ガラス基板上に下地膜として、プラズマC
VD法により酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O
=59%、N=7%、H=2%)400nmを形成し
た。続いて、前記下地膜上に半導体膜として、プラズマ
CVD法により非晶質珪素膜150nmを形成した。そ
して、500℃で3時間の熱処理を行って、半導体膜が
含有する水素を放出させた後、レーザアニール法により
半導体膜の結晶化を行った。
【0116】レーザアニ-ル法に用いるレーザとして
は、連続発振のYVO4レーザを用いた。レーザアニー
ル法の条件は、レーザ光としてYVO4レーザの第2高
調波(波長532nm)を用いた。レーザ光を光学系に
より所定の形状のビームとして、基板表面上に形成した
半導体膜を照射した。
【0117】また、レーザ光を基板表面上に形成した半
導体膜に照射する際に用いる光学系としては、実施例1
で説明した光学系(図6参照)を用いた。
【0118】本実施例では、凸レンズに対するレーザ光
の入射角φを約20°として200μm×50μmの楕
円状ビームを形成し、ガラス基板105を50cm/s
の速度で移動させながら照射して、半導体膜の結晶化を
行った。
【0119】また、楕円状ビームの相対的な走査方向
は、楕円状ビームの長軸に垂直な方向とした。
【0120】このようにして得られた結晶性半導体膜に
セコエッチングを行って、SEMにより1万倍にて表面
を観察した結果を図7に示す。なお、セコエッチングに
おけるセコ液はHF:H2O=2:1に添加剤としてK2
Cr27を用いて作製されるものである。図7は、図中
の矢印で示す方向にレーザ光を相対的に走査させて得ら
れたものである。レーザ光の走査方向に平行に大粒径の
結晶粒が形成されている様子がわかる。つまり、レーザ
光の走査方向に対して延在するように結晶成長がなされ
る。
【0121】このように、本実施例の手法を用いて結晶
化を行った半導体膜には大粒径の結晶粒が形成されてい
る。そのため、前記半導体膜を半導体活性層として用い
てTFTを作製すると、前記TFTのチャネル形成領域
に含まれる結晶粒界の本数を少なくすることができる。
また、個々の結晶粒の内部は実質的に単結晶と見なせる
結晶性を有することから、単結晶半導体を用いたトラン
ジスタと同等の高いモビリティ(電界効果移動度)を得
ることも可能である。
【0122】さらに、TFTを、そのキャリアの移動方
向が、形成された結晶粒の延在する方向と揃うように配
置すれば、キャリアが結晶粒界を横切る回数を極端に減
らすことができる。そのため、オン電流値(TFTがオ
ン状態にある時に流れるドレイン電流値)、オフ電流値
(TFTがオフ状態にある時に流れるドレイン電流
値)、しきい値電圧、S値及び電界効果移動度のバラツ
キを低減することも可能となり、電気的特性は著しく向
上する。
【0123】なお、半導体膜の広い範囲に楕円状ビーム
606を照射するため、楕円状ビーム606をその長軸
に垂直な方向に走査して半導体膜に照射する動作(以
下、スキャンと表記する)を、複数回行っている。ここ
で、1回のスキャン毎に、楕円状ビーム606の位置
は、その長軸に平行な方向にずらされる。また、連続す
るスキャン間では、その走査方向を逆にする。ここで、
連続する2回のスキャンにおいて、一方を往路のスキャ
ン、もう一方を復路のスキャンと呼ぶことにする。
【0124】楕円状ビーム606の位置を、1回のスキ
ャン毎にその長軸に平行な方向にずらす大きさを、ピッ
チdと表現する。また、往路のスキャンにおいて、図7
に示したような大粒径の結晶粒が形成された領域の、楕
円状ビーム606の走査方向に垂直な方向の長さを、D
1と表記する。復路のスキャンにおいて、図7に示した
ような大粒径の結晶粒が形成された領域の、楕円状ビー
ム606の走査方向に垂直な方向の長さを、D2と表記
する。また、D1とD2の平均値を、Dとする。
【0125】このとき、オーバーラップ率RO.L[%]
を式(1)で定義する。
【0126】 RO.L=(1−d/D)×100・・・式(1)
【0127】本実施例では、オーバーラップ率RO.L
0[%]とした。
【0128】[実施例3]本実施例では、本発明の半導
体装置において、高移動度TFTの作製プロセスに用い
られる、連続発振レーザを用いた半導体膜の結晶化の方
法について、実施例2とは異なる例を示す。
【0129】半導体膜として非晶質珪素膜を形成するま
での工程は、実施例2と同様である。その後、特開平7
−183540号公報に記載された方法を利用し、前記
半導体膜上にスピンコート法にて酢酸ニッケル水溶液
(重量換算濃度5ppm、体積10ml)を塗布し、5
00℃の窒素雰囲気で1時間、550℃の窒素雰囲気で
12時間の熱処理を行った。続いて、レーザアニール法
により、半導体膜の結晶性の向上を行った。
【0130】レーザアニール法に用いるレーザとして
は、連続発振のYVO4レーザを用いた。レーザアニー
ル法の条件は、レーザ光としてYVO4レーザの第2高
調波(波長532nm)を用い、図6で示した光学系に
おける凸レンズ103に対するレーザ光の入射角φを約
20°として、200μm×50μmの楕円状ビームを
形成した。ガラス基板105を50cm/sの速度で移
動させながら、前記楕円状ビームを照射して、半導体膜
の結晶性の向上を行った。
【0131】なお、楕円状ビーム606の相対的な走査
方向は、楕円状ビーム606の長軸に垂直な方向とし
た。
【0132】このようにして得られた結晶性半導体膜に
セコエッチングを行って、SEMにより1万倍にて表面
を観察した。その結果を図8に示す。図8は、図中の矢
印で示す方向にレーザ光を相対的に走査させて得られた
ものであり、走査方向に対して延在して大粒径の結晶粒
が形成されている様子がわかる。
【0133】このように、本発明を用いて結晶化を行っ
た半導体膜には大粒径の結晶粒が形成されているため、
前記半導体膜を用いてTFTを作製すると、そのチャネ
ル形成領域に含まれる結晶粒界の本数を少なくすること
ができる。また、個々の結晶粒は実質的に単結晶と見な
せる結晶性を有することから、単結晶半導体を用いたト
ランジスタと同等の高いモビリティ(電界効果移動度)
を得ることも可能である。
【0134】さらに、形成された結晶粒が一方向に揃っ
ている。そのため、TFTを、そのキャリアの移動方向
が、形成された結晶粒の延在する方向と揃うように配置
すれば、キャリアが結晶粒界を横切る回数を極端に減ら
すことができる。そのため、オン電流値、オフ電流値、
しきい値電圧、S値及び電界効果移動度のバラツキを低
減することも可能となり、電気的特性は著しく向上す
る。
【0135】なお、半導体膜の広い範囲に楕円状ビーム
606を照射するため、楕円状ビーム606をその長軸
に垂直な方向に走査して半導体膜に照射する動作(スキ
ャン)を、複数回行っている。ここで、1回のスキャン
毎に、楕円状ビーム606の位置は、その長軸に平行な
方向にずらされる。また、連続するスキャン間では、そ
の走査方向を逆にする。ここで、連続する2回のスキャ
ンにおいて、一方を往路のスキャン、もう一方を復路の
スキャンと呼ぶことにする。
【0136】楕円状ビーム606の位置を、1回のスキ
ャン毎にその長軸に平行な方向にずらす大きさを、ピッ
チdと表現する。また、往路のスキャンにおいて、図8
に示したような大粒径の結晶粒が形成された領域の、楕
円状ビーム606の走査方向に垂直な方向の長さを、D
1と表記する。復路のスキャンにおいて、図8に示した
ような大粒径の結晶粒が形成された領域の、楕円状ビー
ム606の走査方向に垂直な方向の長さを、D2と表記
する。また、D1とD2の平均値を、Dとする。
【0137】このとき、式(1)と同様に、オーバーラ
ップ率RO.L[%]を定義する。本実施例では、オーバ
ーラップ率RO.Lを0[%]とした。
【0138】また、上記結晶化の手法によって得られた
半導体膜(図中、Improved CG−Siliconと表記)のラマ
ン散乱分光の結果を図9に太線で示す。ここで、比較の
ため、単結晶シリコン(図中、ref.(100)Si Waferと表
記)のラマン散乱分光の結果を細線で示した。また、非
晶質珪素膜を形成後、熱処理を行って半導体膜が含有す
る水素を放出させた後、パルス発振のエキシマレーザを
用い結晶化を行った半導体膜(図中、excimer laser an
nealingと表記)のラマン散乱分光の結果を図9に点線
で示した。
【0139】本実施例の手法によって得られた半導体膜
のラマンシフトは、517.3cm -1のピークを有す
る。また、半値幅は、4.96cm-1である。一方、単
結晶シリコンのラマンシフトは、520.7cm-1のピ
ークを有する。また、半値幅は、4.44cm-1であ
る。パルス発振のエキシマレーザを用い結晶化を行った
半導体膜のラマンシフトは、516.3cm-1である。
また、半値幅は、6.16cm-1である。
【0140】図9の結果により、本実施例に示した結晶
化の手法によって得られた半導体膜の結晶性が、パルス
発振のエキシマレーザを用い結晶化を行った半導体膜の
結晶性と比べて、単結晶シリコンに近いことがわかる。
【0141】[実施例4]本実施例では、実施例2に示
した手法によって結晶化した半導体膜を用いてTFTを
作製した例について、図6、図10および図11を用い
て説明する。
【0142】本実施例では基板20として、ガラス基板
を用い、ガラス基板上に下地膜21として、プラズマC
VD法により酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O
=27%、N=24%、H=17%)50nm、酸化窒
化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7
%、H=2%)100nmを積層した。次いで、下地膜
21上に半導体膜22として、プラズマCVD法により
非晶質珪素膜150nmを形成した。そして、500℃
で3時間の熱処理を行って、半導体膜が含有する水素を
放出させた。(図10(A))
【0143】その後、レーザ光として連続発振のYVO
4レーザの第2高調波(波長532nm、5.5W)を
用い、図6で示した光学系における凸レンズ603に対
するレーザ光の入射角φを約20°として200μm×
50μmの楕円状ビームを形成した。前記楕円状ビーム
を、50cm/sの速度で相対的に走査して、半導体膜
22に照射した。(図10(B))
【0144】そして、第1のドーピング処理を行う。こ
れはしきい値を制御するためのチャネルドープである。
材料ガスとしてB26を用い、ガス流量30sccm、
電流密度0.05μA、加速電圧60keV、ドーズ量
1×1014/cm2として行った。(図10(C))
【0145】続いて、パターニングを行って、半導体膜
24を所望の形状にエッチングした後、エッチングされ
た半導体膜を覆うゲート絶縁膜27としてプラズマCV
D法により膜厚115nmの酸化窒化珪素膜を形成す
る。次いで、ゲート絶縁膜27上に導電膜として膜厚3
0nmのTaN膜28と、膜厚370nmのW膜29を
積層形成する。(図10(D))
【0146】フォトリソグラフィ法を用いてレジストか
らなるマスク(図示せず)を形成して、W膜、TaN
膜、ゲート絶縁膜をエッチングする。
【0147】そして、レジストからなるマスクを除去
し、新たにマスク33を形成して第2のドーピング処理
を行い、半導体膜にn型を付与する不純物元素を導入す
る。この場合、導電層30、31がn型を付与する不純
物元素に対するマスクとなり、自己整合的に不純物領域
34が形成される。本実施例では第2のド−ピング処理
は、半導体膜の膜厚が150nmと厚いため2条件に分
けて行った。本実施例では、材料ガスとしてフォスフィ
ン(PH3)を用い、ドーズ量を2×1013/cm2
し、加速電圧を90keVとして行った後、ドーズ量を
5×1014/cm2とし、加速電圧を10keVとして
行った。(図10(E))
【0148】次いで、レジストからなるマスク33を除
去した後、新たにレジストからなるマスク35を形成し
て第3のドーピング処理を行う。第3のドーピング処理
により、pチャネル型TFTの活性層となる半導体膜に
前記一導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添
加された不純物領域36を形成する。導電層30、31
を不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付与す
る不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域36を
形成する。本実施例では第3のド−ピング処理において
も、半導体膜の膜厚が150nmと厚いため2条件に分
けて行った。本実施例では、材料ガスとしてジボラン
(B26)を用い、ドーズ量を2×1013/cm2
し、加速電圧を90keVとして行った後、ドーズ量を
1×1015/cm2とし、加速電圧を10keVとして
行った。(図10(F))
【0149】以上までの工程で、それぞれの半導体層に
不純物領域34、36が形成される。
【0150】次いで、レジストからなるマスク35を除
去して、プラズマCVD法により第1の層間絶縁膜37
として膜厚50nmの酸化窒化珪素膜(組成比Si=3
2.8%、O=63.7%、N=3.5%)を形成し
た。
【0151】次いで、熱処理により、半導体層の結晶性
の回復、それぞれの半導体層に添加された不純物元素の
活性化を行う。本実施例ではファーネスアニール炉を用
いた熱アニール法により、窒素雰囲気中にて550度4
時間の熱処理を行った。(図10(G))
【0152】次いで、第1の層間絶縁膜37上に無機絶
縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁
膜38を形成する。本実施例では、CVD法により膜厚
50nmの窒化珪素膜を形成した後、膜厚400nmの
酸化珪素膜を形成した。
【0153】そして、熱処理を行うと水素化処理を行う
ことができる。本実施例では、ファーネスアニール炉を
用い、410度で1時間、窒素雰囲気中にて熱処理を行
った。
【0154】続いて、各不純物領域とそれぞれ電気的に
接続する配線39を形成する。本実施例では、膜厚50
nmのTi膜と、膜厚500nmのAl―Si膜と、膜
厚50nmのTi膜との積層膜をパターニングして形成
した。もちろん、二層構造に限らず、単層構造でもよい
し、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配線の材
料としては、AlとTiに限らない。例えば、TaN膜
上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層
膜をパターニングして配線を形成してもよい。(図10
(H))
【0155】以上の様にして、チャネル長6μm、チャ
ネル幅4μmのnチャネル型TFT51とpチャネル型
TFT52が形成された。
【0156】これらの電気的特性を測定した結果を図1
1に示す。nチャネル型TFT51の電気的特性を図1
1(A)に、pチャネル型TFT52の電気的特性を図
11(B)に示す。電気的特性の測定条件は、測定点を
それぞれ2点とし、ゲート電圧Vg=―16〜16Vの
範囲で、ドレイン電圧Vd=1V及び5Vとした。ま
た、図11において、ドレイン電流(ID)、ゲート電
流(IG)は実線で、移動度(μFE)は点線で示して
いる。
【0157】上述した方法で結晶化を行った半導体膜に
は大粒径の結晶粒が形成されているため、前記半導体膜
を用いてTFTを作製すると、そのチャネル形成領域に
含まれる結晶粒界の本数を少なくすることができる。さ
らに、形成された結晶粒は一方向に揃っているため、T
FTのチャネル方向とレーザ光の走査方向とをおおむね
平行とすることで、キャリアが結晶粒界を横切る回数を
極端に減らすことができる。そのため、図11に示した
ように電気的特性の良いTFTが得られる。特に移動度
が、nチャネル型TFTにおいて524cm2/Vs、
pチャネル型TFTにおいて205cm2/Vsとなる
ことがわかる。
【0158】本実施例に示した連続発振レーザを用いた
半導体膜の活性化方法は、本発明における、高速動作が
必要な回路ブロックを構成するTFTに対して適用する
ことができる。特に、TFTのチャネル方向とレーザ光
の走査方向とをおおむね平行(30°以内)とすること
で、単結晶シリコン基板に形成した場合とほぼ同等な動
作特性を有する回路ブロックを実現することができる。
【0159】[実施例5]本実施例では、実施例3に示
した手法によって結晶化した半導体膜を用いてTFTを
作製した例について、図6、図12〜図14、図15を
用いて説明する。
【0160】半導体膜として非晶質珪素膜を形成するま
での工程は、実施例4と同様である。なお、非晶質珪素
膜は、150nmの厚さで形成した。(図12(A))
【0161】その後、特開平7−183540号公報に
記載された方法を利用し、前記半導体膜上にスピンコー
ト法にて酢酸ニッケル水溶液(重量換算濃度5ppm、
体積10ml)を塗布して金属含有層41を形成する。
そして、500℃の窒素雰囲気で1時間、550℃の窒
素雰囲気で12時間の熱処理を行った。こうして半導体
膜42を得た。(図12(B))
【0162】続いて、レーザアニール法により、半導体
膜42の結晶性の向上を行う。
【0163】レーザアニール法の条件は、レーザ光とし
て連続発振のYVO4レーザの第2高調波(波長532
nm、5.5W)を用い、図6で示した光学系における
凸レンズ603に対するレーザ光の入射角φを約20°
として200μm×50μmの楕円状ビームを形成し
た。前記楕円状ビームを、基板を20cm/sまたは5
0cm/sの速度で移動させながら照射して、半導体膜
42の結晶性の向上を行った。こうして半導体膜43を
得た。(図12(C))
【0164】図12(C)の半導体膜の結晶化の後の工
程は、実施例5において示した図10(C)〜図10
(H)の工程と同様である。こうして、チャネル長6μ
m、チャネル幅4μmのnチャネル型TFT51とpチ
ャネル型TFT52が形成された。これらの電気的特性
を測定した。
【0165】上記工程によって作製したTFTの電気的
特性を、図13、図14、図15に示す。
【0166】図13(A)及び図13(B)に、図12
(C)のレーザアニール工程において、基板の速度を2
0cm/sで移動させて作製したTFTの電気的特性を
示す。図13(A)に、nチャネル型TFT51の電気
的特性を示す。また図13(B)に、pチャネル型TF
T52の電気的特性を示す。また、図14(A)及び図
14(B)に、図12(C)のレーザアニール工程にお
いて、基板の速度を50cm/sで移動させて作製した
TFTの電気的特性を示す。図14(A)に、nチャネ
ル型TFT51の電気的特性を示す。また図14(B)
に、pチャネル型TFT52の電気的特性を示す。
【0167】なお、電気的特性の測定条件は、ゲート電
圧Vg=―16〜16Vの範囲で、ドレイン電圧Vd=
1V及び5Vとした。また、図13、図14において、
ドレイン電流(ID)、ゲート電流(IG)は実線で、
移動度(μFE)は点線で示している。
【0168】本実施例に示した結晶化を行った半導体膜
には大粒径の結晶粒が形成されているため、前記半導体
膜を用いてTFTを作製すると、そのチャネル形成領域
に含まれる結晶粒界の本数を少なくすることができる。
さらに、形成された結晶粒は一方向に揃っており、レー
ザ光の相対的な走査方向に対して交差する方向に形成さ
れる粒界が少ないため、キャリアが結晶粒界を横切る回
数を極端に減らすことができる。
【0169】そのため、図13及び図14に示したよう
に電気的特性の良いTFTが得られる。特に移動度が、
図13ではnチャネル型TFTにおいて510cm2
Vs、pチャネル型TFTにおいて200cm2/V
s、また、図14ではnチャネル型TFTにおいて59
5cm2/Vs、pチャネル型TFTにおいて199c
2/Vsと非常に優れていることがわかる。そして、
このようなTFTを用いて半導体装置を作製すれば、そ
の動作特性および信頼性をも向上することが可能とな
る。
【0170】また、図15に、図12(C)のレーザア
ニール工程において、基板の速度を50cm/sで移動
させて作製したTFTの電気的特性を示す。図15
(A)に、nチャネル型TFT51の電気的特性を示
す。また図15(B)に、pチャネル型TFT52の電
気的特性を示す。
【0171】なお、電気的特性の測定条件は、ゲート電
圧Vg=―16〜16Vの範囲で、ドレイン電圧Vd=
0.1V及び5Vとした。
【0172】図15に示したように電気的特性の良いT
FTが得られる。特に移動度が、図15(A)に示した
nチャネル型TFTにおいて657cm2/Vs、図1
5(B)に示したpチャネル型TFTにおいて219c
2/Vsと非常に優れていることがわかる。そして、
このようなTFTを用いて半導体装置を作製すれば、そ
の動作特性および信頼性をも向上することが可能とな
る。
【0173】本実施例に示した連続発振レーザを用いた
半導体膜の活性化方法は、本発明における、高速動作が
必要な回路ブロックを構成するTFTに対して適用する
ことができる。特に、TFTのチャネル方向とレーザ光
の走査方向とをおおむね平行(30°以内)とすること
で、単結晶シリコン基板に形成した場合とほぼ同等な動
作特性を有する回路ブロックを実現することができる。
【0174】[実施例6]本実施例では複数の回路とアク
ティブマトリクス型液晶表示部が同一基板上に形成され
る半導体装置の作製工程について図3、図4を用いて説
明する。
【0175】図3及び図4に示した断面図は、第1の領
域、第2の領域、第3の領域によって構成されている。
第1の領域は特に高速動作を要求する回路ブロック(例
えば、CPU、信号線駆動回路等)であり、本発明にお
いて連続発振レーザを用いた半導体膜の結晶化の方法を
行う領域である。また、第2の領域はそれ以外の回路ブ
ロック(例えば、走査線駆動回路)、第3の領域は画素
領域を示す。
【0176】なお、図3及び図4では、回路ブロックを
代表してNチャネル型TFTとPチャネル型TFTを、
画素領域を代表して、Nチャネル型TFT(画素TF
T)と、保持容量を示す。
【0177】基板5000は、石英基板、シリコン基
板、金属、基板又はステンレス基板の表面に絶縁膜を形
成したものを用いる。また本作製工程の処理温度に耐え
うる耐熱性を有するプラスチック基板を用いても良い。
本実施例ではバリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウ
ケイ酸ガラス等のガラスからなる基板5000を用い
た。
【0178】次いで、基板5000上に酸化珪素膜、窒
化珪素膜又は酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地
膜5001を形成する。本実施例の下地膜5001は2
層構造で形成したが、前記絶縁膜の単層構造又は前記絶
縁膜を2層以上積層させた構造であっても良い。
【0179】本実施例では、下地膜5001の1層目と
して、プラズマCVD法を用いて、SiH4、NH3、及
びN2Oを反応ガスとして成膜される窒化酸化珪素膜5
001aを10〜200[nm](好ましくは50〜100
[nm])の厚さに形成する。本実施例では、窒化酸化珪素
膜5001aを50[nm]の厚さに形成した。次いで下地
膜5001の2層目として、プラズマCVD法を用い
て、SiH4及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化
窒化珪素膜5001bを50〜200[nm](好ましくは
100〜150[nm])の厚さに形成する。本実施例で
は、酸化窒化珪素膜5001bを100[nm]の厚さに形
成した。
【0180】続いて、下地膜5001上に半導体層50
02〜5006、6002、6003を形成する。半導
体層5002〜5005、6002、6003は公知の
手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)
により25〜80[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚
さで半導体膜を成膜する。なお前記半導体膜としては、
非晶質半導体膜、微結晶半導体膜、結晶質半導体膜、又
は非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する
化合物半導体膜などを用いても良い
【0181】次いで、第2の領域と第3の領域、あるい
は基板全域の前記半導体膜に対して第1の結晶化を行
う。第1の結晶化法としては、公知の結晶化法(レーザ
結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱
結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化
法等)を用いることができる。
【0182】本実施例では、プラズマCVD法を用い
て、膜厚55[nm]の非晶質珪素膜を成膜した。そして、
第1の結晶化法として、ニッケルを含む溶液を非晶質珪
素膜上に保持させ、この非晶質珪素膜に脱水素化(50
0[℃]、1時間)を行った後、熱結晶化(550[℃]、4
時間)を行って第1の結晶質珪素膜を形成した。
【0183】なおレーザ結晶化法で第1の結晶質半導体
膜を作製する場合には、第2の領域と第3の領域のみを
選択的に行っても良いし、基板全域の前記半導体膜に対
して結晶化を行ってもよい。レーザは、パルス発振の気
体レーザ又は固体レーザを用いれば良い。前者の気体レ
ーザとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ、YVO
4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレー
ザ、ルビーレーザ、Ti:サファイアレーザ等を用いる
ことができる。また後者の固体レーザとしては、Cr、
Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがドーピ
ングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの
結晶を使ったレーザを用いることができる。当該レーザ
の基本波はドーピングする材料によって異なり、1[μ
m]前後の基本波を有するレーザ光が得られる。基本波に
対する高調波は、非線形光学素子を用いることで得るこ
とができる。
【0184】結晶化の条件は適宜設定されるが、エキシ
マレーザを用いる場合はパルス発振周波数300[Hz]と
し、レーザーエネルギー密度を100〜700[mJ/cm2]
(代表的には200〜300[mJ/cm2])とすると良い。ま
たYAGレーザを用いる場合には、その第2高調波を用
いてパルス発振周波数1〜300[Hz]とし、レーザーエ
ネルギー密度を300〜1000[mJ/cm2](代表的には
350〜500[mJ/cm2])とすると良い。そして幅10
0〜1000[μm](好ましくは幅400[μm])で線状に
集光したレーザ光を基板全面に渡って照射し、このとき
の線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラップ率)を50
〜98[%]として行っても良い。
【0185】次いで、第1の領域の半導体膜に対して第
2の結晶化を行う。第2の結晶化法には、連続発振レー
ザを用いた結晶化を行う。連続発振レーザを用いた結晶
化の方法としては、実施例2、3に示した方法を用いる
ことができる。こうして第2の結晶質珪素を得る。
【0186】このような半導体膜の結晶化工程によっ
て、高速動作が要求される回路ロジックを含む第1の領
域には、第1の結晶性珪素膜が、他の領域には第2の結
晶性珪素膜が、それぞれ形成される。
【0187】第1の結晶性珪素膜は、レーザ光の相対的
な走査方向に延在して、大粒径の結晶粒が形成されてい
るため、第1の結晶性珪素膜を活性層として有するTF
Tは、高い電気的特性を有する。特に、チャネル方向が
レーザ光の相対的な走査方向とおおむね平行に形成され
ている場合には、キャリアが結晶粒界を横切る回数を極
端に減らすことができるため、単結晶シリコン上に形成
されたトランジスタと同程度の電気特性を実現すること
も可能である。
【0188】一方、連続発振レーザはビーム幅が狭い
(50〜500μm)ため、広い領域にこの結晶化プロ
セスを適用するのはスループットの観点から不利であ
る。本発明では、連続発振レーザを用いた結晶化を基板
上の限られた領域に限定することでスループットの向上
を図っている。
【0189】次に、フォトリソグラフィ法を用いたパタ
ーニング処理によって半導体層5002〜5005、6
002,6003を形成した。
【0190】本実施例では、結晶化を助長する金属元素
を用いて非晶質珪素膜の結晶化を行ったため、前記金属
元素が結晶質珪素膜中に残留している。そのため、前記
結晶質珪素膜上に50〜100[nm]の非晶質珪素膜を形
成し、加熱処理(RTA法やファーネスアニール炉を用
いた熱アニール等)を行って、該非晶質珪素膜中に前記
金属元素を拡散させ、前記非晶質珪素膜は加熱処理後に
エッチングを行って除去する。その結果、前記第1の結
晶質珪素膜中の金属元素の含有量を低減または除去する
ことができる。
【0191】なお半導体層5002〜5005、600
2、6003を形成した後、TFTのしきい値を制御す
るために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピ
ングを行ってもよい。
【0192】次いで、半導体層5002〜5005、6
002、6003を覆うゲート絶縁膜5006を形成す
る。ゲート絶縁膜5006はプラズマCVD法やスパッ
タ法を用いて、膜厚を40〜150[nm]として珪素を含
む絶縁膜で形成する。本実施例では、ゲート絶縁膜50
06としてプラズマCVD法により酸化窒化珪素膜を1
10[nm]の厚さに形成した。勿論、ゲート絶縁膜500
6は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素
を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良
い。
【0193】なおゲート絶縁膜5006として酸化珪素
膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tet
raethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力4
0[Pa]、基板温度300〜400[℃]とし、高周波(1
3.56[MHz])電力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電
させて形成しても良い。上記の工程により作製される酸
化珪素膜は、その後400〜500[℃]の熱アニールに
よって、ゲート絶縁膜5006として良好な特性を得る
ことができる。
【0194】次いで、ゲート絶縁膜5006上に膜厚2
0〜100[nm]の第1の導電膜5007と、膜厚100
〜400[n]mの第2の導電膜5008とを積層形成す
る。本実施例では、膜厚30[nm]のTaN膜からなる第
1の導電膜5007と、膜厚370[nm]のW膜からなる
第2の導電膜5008を積層形成した。
【0195】本実施例では、第1の導電膜5007であ
るTaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを
用いて、窒素を含む雰囲気内でスパッタ法で形成した。
また第2の導電膜5008であるW膜は、Wのターゲッ
トを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タ
ングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成すること
もできる。
【0196】なお本実施例では、第1の導電膜5007
をTaN膜、第2の導電膜5008をW膜としたが、第
1の導電膜5007及び第2の導電膜5008を構成す
る材料は特に限定されない。第1の導電膜5007及び
第2の導電膜5008は、Ta、W、Ti、Mo、A
l、Cu、Cr、Ndから選択された元素、または前記
元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成
してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングし
た多結晶珪素膜に代表される半導体膜やAgPdCu合
金で形成してもよい。
【0197】次いで、フォトリソグラフィ法を用いてレ
ジストからなるマスク5009を形成し、電極及び配線
を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1の
エッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行
う。(図3(B))
【0198】本実施例では第1のエッチング条件とし
て、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型
プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにC
4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を2
5:25:10[sccm]とし、1.0[Pa]の圧力でコイル
型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を
投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板
側(試料ステージ)にも150[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加した。そしてこの第1のエッチング条件によりW膜を
エッチングして第1の導電層5007の端部をテーパー
形状とした。
【0199】続いて、レジストからなるマスク5009
を除去せずに第2のエッチング条件に変更し、エッチン
グ用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量
比を30:30[sccm]とし、1.0[Pa]の圧力でコイル
型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を
投入してプラズマを生成して15秒程度のエッチングを
行った。基板側(試料ステージ)にも20[W]のRF(1
3.56[MHz])電力を投入し、実質的に負の自己バイア
ス電圧を印加した。第2のエッチング条件では第1の導
電層5007及び第2の導電層5008とも同程度にエ
ッチングを行った。なお、ゲート絶縁膜5006上に残
渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20
[%]程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0200】上記の第1のエッチング処理では、レジス
トからなるマスクの形状を適したものとすることによ
り、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の
導電層5007及び第2の導電層5008の端部がテー
パー形状となる。こうして、第1のエッチング処理によ
り第1の導電層5007と第2の導電層5008から成
る第1の形状の導電層5010〜5014、6010、
6011を形成した。ゲート絶縁膜5006において
は、第1の形状の導電層5010〜5014、601
0、6011で覆われない領域が20〜50nm程度エッ
チングされたため、膜厚が薄くなった領域が形成され
た。
【0201】次いで、レジストからなるマスク5009
を除去せずに第2のエッチング処理を行う。(図3
(C))第2のエッチング処理では、エッチングガスにS
6とCl2とO2を用い、それぞれのガス流量比を2
4:12:24(sccm)とし、1.3Paの圧力でコ
イル側の電力に700WのRF(13.56MHz)電力を投入し
てプラズマを生成して25秒程度のエッチングを行っ
た。基板側(試料ステージ)にも10WのRF(13.56MHz)
電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加し
た。こうして、W膜を選択的にエッチングして、第2の
形状の導電層5015〜5019、6015、6016
を形成した。このとき、第1の導電層5015a〜50
18a、6015a、6016aは、ほとんどエッチン
グされない。
【0202】そして、レジストからなるマスク5009
を除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層5
002〜5005、6002、6003にN型を付与す
る不純物元素を低濃度に添加する。第1のドーピング処
理はイオンドープ法又はイオン注入法で行えば良い。イ
オンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×10
14[atoms/cm2]とし、加速電圧を40〜80[keV]として
行う。本実施例ではドーズ量を5.0×1013[atoms/c
m2]とし、加速電圧を50[keV]として行った。N型を付
与する不純物元素としては、15族に属する元素を用い
れば良く、代表的にはリン(P)又は砒素(As)が用いら
れるが、本実施例ではリン(P)を用いた。この場合、第
2の形状の導電層5015〜5019、6015、60
16がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなっ
て、自己整合的に第1の不純物領域(N--領域)5020
〜5023、6020、6021を形成した。そして第
1の不純物領域5020〜5023、6020、602
1には1×1018〜1×1020[atoms/cm3]の濃度範囲
でN型を付与する不純物元素が添加された。
【0203】続いてレジストからなるマスク5009を
除去した後、新たにレジストからなるマスク5024を
形成して、第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で
第2のドーピング処理を行う。イオンドープ法の条件は
ドーズ量を1×1013〜3×1015[atoms/cm2]とし、
加速電圧を60〜120[keV]として行う。本実施例で
は、ドーズ量を3.0×1015[atoms/cm2]とし、加速
電圧を65[keV]として行った。第2のドーピング処理
は第2の導電層5015b〜5018b、6015b、
6016bを不純物元素に対するマスクとして用い、第
1の導電層5015a〜5018a、6015a、60
16aのテーパー部の下方の半導体層に不純物元素が添
加されるようにドーピングを行う。続いて、第2のドー
ピング処理より加速電圧を下げて第3のドーピング処理
を行って図3(D)の状態を得る。イオンドープ法の条
件はドーズ量を1×1015〜1×1017[atoms/cm2]と
し、加速電圧を50〜100keVとして行う。
【0204】上記の第2のドーピング処理及び第3のド
ーピング処理を行った結果、第1の導電層と重なる第2
の不純物領域(N−領域、Lov領域)5026、6026
には1×1018〜5×1019[atoms/cm3]の濃度範囲でN
型を付与する不純物元素を添加された。また第3の不純
物領域(N+領域)5025、5028、6025には1
×1019〜5×1021[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付
与する不純物元素を添加された。また、第1、第2のド
ーピング処理を行った後、半導体層5002〜500
5、6002、6003において、不純物元素が全く添
加されない領域又は微量の不純物元素が添加された領域
が形成された。本実施例では、不純物元素が全く添加さ
れない領域又は微量の不純物元素が添加された領域をチ
ャネル領域5027、5030、6027とよぶ。また
前記第1のドーピング処理により形成された第1の不純
物領域(N--領域)5020〜5023、6020、60
21のうち、第2のドーピング処理においてレジスト5
024で覆われていた領域が存在するが、本実施例で
は、引き続き第1の不純物領域(N--領域、LDD領域)5
029とよぶ。
【0205】なお本実施例では、第2のドーピング処理
のみにより、第2の不純物領域(N−領域)5026、6
026及び第3の不純物領域(N+領域)5025、50
28、6025を形成したが、これに限定されない。ド
ーピング処理を行う条件を適宜変えて、複数回のドーピ
ング処理で形成しても良い。
【0206】次いで図4(A)に示すように、レジストか
らなるマスク5024を除去した後、新たにレジストか
らなるマスク5031を形成する。その後、第4のドー
ピング処理を行う。第4のドーピング処理により、Pチ
ャネル型TFTの活性層となる半導体層に、前記第1の
導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加され
た第4の不純物領域(P+領域)5032、5034、6
032及び第5の不純物領域(P−領域)5033、50
35、6033を形成する。
【0207】第4のドーピング処理では、第2の導電層
5016b、5018bを不純物元素に対するマスクと
して用いる。こうして、P型を付与する不純物元素を添
加し、自己整合的に第4の不純物領域(P+領域)503
2、5034、6032及び第5の不純物領域(P−領
域)5033、5035、6033を形成する。
【0208】本実施例では、第4の不純物領域503
2、5034、6032及び第5の不純物領域503
3、5035、6033はジボラン(B26)を用いたイ
オンドープ法で形成する。イオンドープ法の条件として
は、ドーズ量を1×1016[atoms/cm2]とし、加速電圧
を80[keV]とした。
【0209】なお、第4のドーピング処理の際には、N
チャネル型TFTを形成する半導体層はレジストからな
るマスク5031によって覆われている。
【0210】ここで、第1及び2のドーピング処理によ
って、第4の不純物領域(P+領域)5032、503
4、6032及び第5の不純物領域(P−領域)503
3、5035、6033にはそれぞれ異なる濃度でリン
が添加されている。しかし、第4の不純物領域(P+領
域)5032、5034、6032及び第5の不純物領
域(P−領域)5033、5035、6033のいずれの
領域においても、第4のドーピング処理によって、P型
を付与する不純物元素の濃度が1×1019〜5×1021
[atoms/cm3]となるようにドーピング処理される。こう
して、第4の不純物領域(P+領域)5032、503
4、6032及び第5の不純物領域(P−領域)503
3、5035、6033は、Pチャネル型TFTのソー
ス領域およびドレイン領域として問題なく機能する。
【0211】なお本実施例では、第4のドーピング処理
のみにより、第4の不純物領域(P+領域)5032、5
034、6032及び第5の不純物領域(P−領域)50
33、5035、6033を形成したが、これに限定さ
れない。ドーピング処理を行う条件を適宜変えて、複数
回のドーピング処理で形成しても良い。
【0212】次いで図4(B)に示すように、レジストか
らなるマスク5031を除去して第1の層間絶縁膜50
36を形成する。この第1の層間絶縁膜5036として
は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを
100〜200[nm]として珪素を含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚100
[nm]の酸化窒化珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶
縁膜5036は酸化窒化珪素膜に限定されるものでな
く、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として
用いても良い。
【0213】次いで、図4(C)に示すように、加熱処理
(熱処理)を行って、半導体層の結晶性の回復、半導体層
に添加された不純物元素の活性化を行う。この加熱処理
はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。
熱アニール法としては、酸素濃度が1[ppm]以下、好ま
しくは0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜70
0[℃]で行えばよく、本実施例では410[℃]、1時間
の熱処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の
他に、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニ
ール法(RTA法)を適用することができる。
【0214】また、第1の層間絶縁膜5036を形成す
る前に加熱処理を行っても良い。ただし、第1の導電層
5015a〜5019a、6015a、6016a及
び、第2の導電層5015b〜5019b、6015
b、6016bを構成する材料が熱に弱い場合には、本
実施例のように配線等を保護するため第1の層間絶縁膜
5036(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素
膜)を形成した後で熱処理を行うことが好ましい。
【0215】上記の様に、第1の層間絶縁膜5036
(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成
した後に熱処理することにより、活性化処理と同時に、
半導体層の水素化も行うことができる。水素化の工程で
は、第1の層間絶縁膜5036に含まれる水素により半
導体層のダングリングボンドが終端される。
【0216】なお、活性化処理のための加熱処理とは別
に、水素化のための加熱処理を行っても良い。
【0217】ここで、第1の層間絶縁膜5036の存在
に関係なく、半導体層を水素化することもできる。水素
化の他の手段として、プラズマにより励起された水素を
用いる手段(プラズマ水素化)や、3〜100[%]の水素
を含む雰囲気中において、300〜450[℃]で1〜1
2時間の加熱処理を行う手段でも良い。
【0218】次いで、第1の層間絶縁膜5036上に、
第2の層間絶縁膜5037を形成する。第2の層間絶縁
膜5037としては、無機絶縁膜を用いることができ
る。例えば、CVD法によって形成された酸化珪素膜
や、SOG(Spin On Glass)法によって塗布された酸化
珪素膜等を用いることができる。また、第2の層間絶縁
膜5037として、有機絶縁膜を用いることができる。
例えば、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシク
ロブテン)、アクリル等の膜を用いることができる。ま
た、アクリル膜と酸化窒化珪素膜の積層構造を用いても
良い。
【0219】本実施例では、膜厚1.6[μm]のアクリル
膜を形成した。第2の層間絶縁膜5037によって、基
板上5000に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、
平坦化することができる。特に、第2の層間絶縁膜50
37は平坦化の意味合いが強いので、平坦性に優れた膜
が好ましい。
【0220】次いで、ドライエッチングまたはウエット
エッチングを用い、第2の層間絶縁膜5037、第1の
層間絶縁膜5036、およびゲート絶縁膜5006をエ
ッチングし、第3の不純物領域5025、5028、6
025第4の不純物領域5032、5034、6032
に達するコンタクトホールを形成する。
【0221】続いて、各不純物領域とそれぞれ電気的に
接続する配線5038〜5041、6038、6039
および画素電極5042を形成する。なお、これらの配
線は、膜厚50[nm]のTi膜と、膜厚500[nm]の合金
膜(AlとTiの合金膜)との積層膜をパターニングし
て形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造で
も良いし、三層以上の積層構造にしても良い。また、配
線材料としては、AlとTiに限らない。例えば、Ta
N膜上にAl膜やCu膜を形成し、さらにTi膜を形成
した積層膜をパターニングして配線を形成しても良い
が、反射性に優れた材料を用いることが望ましい。
【0222】続いて、画素電極5042を少なくとも含
む部分上に配向膜5043を形成しラビング処理を行
う。なお、本実施例では配向膜5043を形成する前
に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングする
ことによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサ
5045を所望の位置に形成した。また、柱状のスペー
サに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよ
い。
【0223】次いで、対向基板5046を用意する。対
向基板5046上に着色層(カラーフィルタ)5047
〜5049、平坦化膜5050を形成する。このとき、
第1の着色層5047と第2の着色層5048とを重ね
て、遮光部を形成する。また、第1の着色層5047と
第3の着色層5049とを一部重ねて、遮光部を形成し
てもよいし、第2の着色層5048と第3の着色層50
49とを一部重ねて、遮光部を形成しても良い。
【0224】このように、新たに遮光層を形成すること
なく、各画素間の隙間を着色層の積層からなる遮光部で
遮光することによって工程数の低減を可能とした。
【0225】次いで、平坦化膜5050上に透明導電膜
からなる対向電極5051を少なくとも画素領域に形成
し、対向基板の全面に配向膜5052を形成し、ラビン
グ処理を施した。
【0226】そして、画素領域と駆動回路が形成された
アクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材50
44で貼り合わせる。シール材5044にはフィラーが
混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって
均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。そ
の後、両基板の間に液晶材料5053を注入し、封止剤
(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料505
3には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして
図4(D)に示す液晶表示装置が完成する。そして、必
要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板
を所望の形状に分断する。さらに、偏光板およびFPC
(図示せず)を貼りつけた。
【0227】このように、高速動作を必要とする領域と
そうでない領域とで、半導体膜の活性化プロセスを異な
らせることにより、装置全体として高速動作を有する半
導体装置を、スループットの高い作製工程で作製するこ
とが可能となる。
【0228】また特に、第1の領域(高速動作を必要と
する回路ブロックを有する領域)においては、連続発振
レーザを用いた結晶化を行うことにより、大粒径の結晶
粒が形成された半導体膜を有するTFTが作製され、高
速動作が可能な回路ブロックを実現している。
【0229】なお、本実施例で作製するTFTは、ボト
ムゲート構造もしくはデュアルゲート構造としてもよ
い。 [実施例7]本実施例では、薄膜トランジスタで構成さ
れる回路ブロックと、EL表示部とが同一基板上に形成
された基板の作製工程について説明する。
【0230】なお、図5(A)までの工程は、実施例6
において、図3(A)〜(D)、図4(A)に示した工
程と同様である。
【0231】図3及び図4と同じ部分は同じ符号を用い
て示し、説明は省略する。
【0232】図5(A)に示すように、第1の層間絶縁
膜5101を形成する。この第1の層間絶縁膜5101
としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、
厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成
する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚10
0nmの酸化窒化珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶
縁膜5101は酸化窒化珪素膜に限定されるものでな
く、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として
用いても良い。
【0233】次いで、図5(B)に示すように、加熱処
理(熱処理)を行って、半導体層の結晶性の回復、半導
体層に添加された不純物元素の活性化を行う。この加熱
処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行
う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜70
0℃で行えばよく、本実施例では410℃、1時間の熱
処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他
に、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニー
ル法(RTA法)を適用することができる。
【0234】また、第1の層間絶縁膜5101を形成す
る前に加熱処理を行っても良い。ただし、第1の導電層
5015a〜5019a及び、第2の導電層5015b
〜5019bが熱に弱い場合には、本実施例のように配
線等を保護するため第1の層間絶縁膜5101(珪素を
主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後
で熱処理を行うことが好ましい。
【0235】上記の様に、第1の層間絶縁膜5101
(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形
成した後に熱処理することにより、活性化処理と同時
に、半導体層の水素化も行なうことができる。水素化の
工程では、第1の層間絶縁膜5001に含まれる水素に
より半導体層のダングリングボンドが終端される。
【0236】なお、活性化処理のための加熱処理とは別
に、水素化のための加熱処理を行っても良い。
【0237】ここで、第1の層間絶縁膜5101の存在
に関係なく、半導体層を水素化することもできる。水素
化の他の手段として、プラズマにより励起された水素を
用いる手段(プラズマ水素化)や、3〜100%の水素
を含む雰囲気中において、300〜450℃で1〜12
時間の加熱処理を行う手段でも良い。
【0238】以上の工程により、画素の下部領域にNチ
ャネル型TFTとPチャネル型TFTからなるCMOS
回路を形成することができる。
【0239】次いで、第1の層間絶縁膜5101上に、
第2の層間絶縁膜5102を形成する。第2の層間絶縁
膜5102としては、無機絶縁膜を用いることができ
る。例えば、CVD法によって形成された酸化珪素膜
や、SOG(Spin On Glass)法によって塗布された酸
化珪素膜等を用いることができる。また、第2の層間絶
縁膜5102として、有機絶縁膜を用いることができ
る。例えば、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾ
シクロブテン)、アクリル等の膜を用いることができ
る。また、アクリル膜と酸化珪素膜の積層構造を用いて
も良い。また、アクリル膜と、スパッタ法で形成した窒
化珪素膜または窒化酸化珪素膜との積層構造を用いても
良い。
【0240】次いで、ドライエッチングまたはウエット
エッチングを用い、第1の層間絶縁膜5101、第2の
層間絶縁膜5102及びゲート絶縁膜5006をエッチ
ングし、回路ブロックを構成する各TFTの不純物領域
(第3の不純物領域(N+)及び第4の不純物領域(P
+))に達するコンタクトホールを形成する。
【0241】次いで、各不純物領域とそれぞれ電気的に
接続される配線5103〜5109、6103、610
4を形成する。なお本実施例では、配線5103〜51
09、6103、6104は、膜厚100nmのTi膜
と、膜厚350nmのAl膜と、膜厚100nmのTi膜と
の積層膜をスパッタ法で連続形成し、所望の形状にパタ
ーニングして形成する。
【0242】もちろん、三層構造に限らず、単層構造で
もよいし、二層構造でもよいし、四層以上の積層構造に
してもよい。また配線の材料としては、AlとTiに限
らず、他の導電膜を用いても良い。例えば、TaN膜上
にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜
をパターニングして配線を形成してもよい。
【0243】次いで図5(C)に示すように、第3の層
間絶縁膜5110を形成する。第3の層間絶縁膜511
0としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を用いることがで
きる。無機絶縁膜としては、CVD法によって形成され
た酸化珪素膜や、SOG(Spin On Glass)法によって
塗布された酸化珪素膜等を用いることができる。また、
有機絶縁膜としては、アクリル樹脂膜等を用いることが
できる。また、アクリル膜と、スパッタ法で形成した窒
化珪素膜または窒化酸化珪素膜との積層構造を用いても
良い。
【0244】第3の層間絶縁膜5110によって、基板
上5000に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平
坦化することができる。特に、第3の層間絶縁膜511
0は平坦化の意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が
好ましい。
【0245】次いで、ドライエッチングまたはウエット
エッチングを用い、第3の層間絶縁膜5110に、配線
5108に達するコンタクトホールを形成する。
【0246】次いで、導電膜をパターニングして画素電
極5111を形成する。本実施例の場合、導電膜として
アルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公
知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用い
ても良い。画素電極5111がEL素子の陰極に相当す
る。陰極材料としては、周期表の1族もしくは2族に属
する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加し
た導電膜を自由に用いることができる。
【0247】画素電極5111は、第3の層間絶縁膜5
110に形成されたコンタクトホールによって、配線5
108と電気的な接続がとられる。こうして、画素電極
5111は、駆動回路を構成するTFTのソース領域ま
たはドレイン領域の一方と、電気的に接続される。
【0248】次いで図5(D)に示すように、各画素間
のEL層を塗り分けるために、土手5112を形成す
る。土手5112としては、無機絶縁膜や有機絶縁膜を
用いて形成する。無機絶縁膜としては、スパッタ法によ
って形成された窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜、CV
D法によって形成された酸化珪素膜や、SOG法によっ
て塗布された酸化珪素膜等を用いることができる。ま
た、有機絶縁膜としては、アクリル樹脂膜等を用いるこ
とができる。
【0249】ここで、土手5112を形成する際、ウエ
ットエッチング法を用いることで容易にテーパー形状の
側壁とすることが出来る。土手5112の側壁が十分に
なだらかでないと段差に起因するEL層の劣化が顕著な
問題となってしまうため、注意が必要である。
【0250】第3の層間絶縁膜5110と土手5112
の組み合わせの例を以下に挙げる。
【0251】第3の層間絶縁膜5110として、アクリ
ルと、スパッタ法によって形成された窒化珪素膜または
窒化酸化珪素膜の積層膜を用い、土手5112として、
スパッタ法によって形成された窒化珪素膜または窒化酸
化珪素膜を用いる組み合わせがある。第3の層間絶縁膜
5110として、プラズマCVD法によって形成した酸
化珪素膜を用い、土手5112としてもプラズマCVD
法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み合わせがあ
る。また、第3の層間絶縁膜5110として、SOG法
によって形成した酸化珪素膜を用い、土手5112とし
てもSOG法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み
合わせがある。また第3の層間絶縁膜5110として、
SOG法によって形成した酸化珪素膜とプラズマCVD
法によって形成した酸化珪素膜の積層膜を用い、土手5
112としてプラズマCVD法によって形成した酸化珪
素膜を用いる組み合わせがある。また、第3の層間絶縁
膜5110として、アクリルを用い、土手5112とし
てもアクリルを用いる組み合わせがある。また、第3の
層間絶縁膜5110として、アクリルとプラズマCVD
法によって形成した酸化珪素膜の積層膜を用い、土手5
112としてプラズマCVD法によって形成した酸化珪
素膜を用いる組み合わせがある。また、第3の層間絶縁
膜5110として、プラズマCVD法によって形成した
酸化珪素膜を用い、土手5112としてアクリルを用い
る組み合わせがある。
【0252】土手5112中に、カーボン粒子や金属粒
子を添加し、抵抗率を下げ、静電気の発生を抑制しても
よい。この際、抵抗率は、1×106〜1×1012Ωm
(好ましくは、1×108〜1×1010Ωm)となるよ
うに、カーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すればよ
い。
【0253】次いで、土手5112に囲まれた、露出し
ている画素電極5038上に、EL層5113を形成す
る。
【0254】EL層5113としては、公知の有機発光
材料や無機発光材料を用いることができる。
【0255】有機発光材料としては、低分子系有機発光
材料、高分子系有機発光材料、中分子系有機材料を自由
に用いることができる。なお、本明細書中においては、
中分子系有機発光材料とは、昇華性を有さず、かつ、分
子数が20以下または連鎖する分子の長さが10μm以
下の有機発光材料を示すものとする。
【0256】EL層5113は通常、積層構造である。
代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTa
ngらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」と
いう積層構造が挙げられる。また他にも、陰極上に電子
輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層、または電子
注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層
の順に積層する構造でも良い。発光層に対して蛍光性色
素等をドーピングしても良い。但し発光する前の電荷励
起状態はトリプレットであってもシングレットであって
も良い。
【0257】また、本明細書中において、発光素子と
は、一重項励起子から基底状態に遷移する際の発光(蛍
光)を利用するものと、三重項励起子から基底状態に遷
移する際の発光(燐光)を利用するものの両方を示す。
【0258】本実施例では蒸着法により低分子系有機発
光材料を用いてEL層5113を形成している。具体的
には、発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラ
トアルミニウム錯体(Alq3)膜を設け、その上に、
正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuP
c)膜を設けた積層構造としている。Alq3にキナク
リドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を
添加することで発光色を制御することができる。
【0259】なお、図5(D)では一画素しか図示して
いないが、複数の色、例えば、R(赤)、G(緑)、B
(青)の各色に対応したEL層5113を作り分ける構
成とすることができる。
【0260】また、高分子系有機発光材料を用いる例と
して、正孔注入層として20nmのポリチオフェン(PE
DOT)膜をスピン塗布法により設け、その上に、発光
層として100nm程度のポリフェニレンビニレン(PP
V)やPPVの誘導体膜を設けた積層構造によってEL
層5113を構成しても良い。なお、π共役系高分子で
あるPPVやPPVの誘導体を用いると、赤色から青色
まで発光波長を選択できる。また、電子輸送層や電子注
入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能で
ある。
【0261】なお、EL層5113は、正孔注入層、正
孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、明確
に区別された積層構造を有するものに限定されない。つ
まり、EL層5113は、正孔注入層、正孔輸送層、発
光層、電子輸送層、電子注入層等を構成する材料が、混
合した層を有する構造であってもよい。
【0262】例えば、電子輸送層を構成する材料(以
下、電子輸送材料と表記する)と、発光層を構成する材
料(以下、発光材料と表記する)とによって構成される
混合層を、電子輸送層と発光層との間に有する構造のE
L層5113であってもよい。
【0263】次に、EL層5113の上には、透明導電
膜からなる画素電極5114を形成する。透明導電膜と
しては、酸化インジウムと酸化スズの化合物(IT
O)、酸化インジウムと酸化亜鉛の化合物、酸化亜鉛、
酸化スズ、酸化インジウム等を用いることができる。ま
た、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いて
もよい。画素電極5114がEL素子の陽極に相当す
る。
【0264】画素電極5114まで形成された時点でE
L素子が完成する。なお、EL素子とは、画素電極(陰
極)5111、EL層5113及び画素電極(陽極)5
114で形成されたダイオードを指す。
【0265】EL素子を完全に覆うようにして保護膜
(パッシベーション膜)5115を設けることは有効で
ある。保護膜5115としては、炭素膜、窒化珪素膜も
しくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜
を単層もしくは組み合わせた積層で用いることができ
る。
【0266】なお本実施例のように、EL素子が発した
光が画素電極5114側から放射される場合、保護膜5
115としては、光を透過する膜を用いる必要がある。
【0267】なお、土手5112を形成した後、保護膜
5115を形成するまでの工程をマルチチャンバー方式
(またはインライン方式)の成膜装置を用いて、大気解
放せずに連続的に処理することは有効である。
【0268】なお、実際には図5(D)の状態まで完成
したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高
く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィル
ム、紫外線硬化樹脂フィルム等)等のシーリング材でパ
ッケージング(封入)することが好ましい。その際、シ
ーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿
性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとEL
素子の信頼性が向上する。
【0269】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板5000上に形成された素子又は回
路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するた
めのコネクタ(フレキシブルプリントサーキット:FP
C)を取り付けて製品として完成する。
【0270】なお、本実施例で作製するTFTは、ボト
ムゲート構造もしくは、チャネル領域の上下に絶縁膜を
介して配置された2つのゲート電極を有するデュアルゲ
ート構造としてもよい。
【0271】[実施例8]本実施例では、本発明の半導体
装置の一例を、図16を用いて説明する。
【0272】図16において、半導体装置は、画素領域
1600、走査線駆動回路1601、信号線駆動回路1
602、VRAM1603、CPU1604、メモリ1
605及びインターフェース回路1606が、絶縁表面
を有する基板上に一体形成されてなる。
【0273】図16に示した半導体装置の動作について
説明する。画像データや外部装置の制御信号は、インタ
ーフェース回路1606及びシステムバス1607を介
して、CPU1604と外部装置との間で通信される。
外部装置として、キーボードやROMなどが挙げられ
る。CPU1604は処理中の画像データやロジック回
路の制御信号をメモリ1605に一時的に格納し、処理
された画像データはVRAM1603に格納される。V
RAM1603に格納された画像データは、信号線駆動
回路1602および走査線駆動回路1601により、画
素領域1600に表示される。
【0274】なお、VRAMとは、画像データを保存す
るためのメモリであり、SRAMやDRAMといった揮
発性メモリによって構成される。また、メモリ1605
にも、SRAMやDRAMといった揮発性メモリが用い
られる。インターフェース回路は、外部装置から入力さ
れた信号を一時的に保存したり、内部で用いられるフォ
ーマットに変換したり、他の制御を行ったりする回路で
ある。
【0275】本実施例では、領域1に含まれる回路ブロ
ックは特に高速動作が要求されるため、例えば実施例3
乃至6に示すような、連続発振レーザを用いた半導体膜
の結晶化工程を用いた高移動度のTFT作製プロセスを
適用する。
【0276】領域1に高移動度のTFT作製プロセスを
適用することによって、領域1に含まれる回路ブロック
は高速動作を実現する。
【0277】メモリとしてSRAMを用いる場合には、
読み出しサイクルとして200nsec、DRAMを用
いる場合には、読み出しサイクルとして1μsec以下
が実現される。
【0278】また、CPUの動作周波数は5MHz以上
が実現される。
【0279】なお、本実施例では、領域1に高移動度T
FT作製プロセスを適用したが、本発明はこれに限らな
い。実施者は、半導体装置の用途に応じて、任意の領域
に高移動度のTFT作製プロセスを適用すればよい。
【0280】なお、その場合には、高移動度のTFT作
製プロセスを適用する面積の基板1608全体の面積に
占める割合は50%以下(好ましくは30%以下)であ
ることが好ましい。かつ、領域1はなるべく少数(好ま
しくは10個以下)の長方形領域で形成されることが好
ましい。
【0281】本実施例は、実施例1乃至7と組み合わせ
て用いることが可能である。
【0282】[実施例9]本実施例では、本発明の半導体
装置の一例を、図17を用いて説明する。
【0283】図17において、半導体装置は、画素領域
1700、走査線駆動回路1701、信号線駆動回路1
702、フレームメモリ1703、タイミング生成回路
1705、フォーマット変換部1704が絶縁表面を有
する基板上に一体形成されてなる。
【0284】本実施例の構成を以下に説明する。
【0285】タイミング生成回路1705で、走査線駆
動回路1701及び信号線駆動回路1702の動作タイ
ミングを決めるクロック信号を生成する。フォーマット
変換部1704で、外部装置からFPC1706を介し
て入力される圧縮符号化された信号の伸長復号、画像の
補間やリサイズなどの画像処理が行われる。フォーマッ
ト変換された画像データは、フレームメモリ1703に
格納される。そして、フレームメモリ1703に格納さ
れた画像データは、走査線駆動回路1701および信号
線駆動回路1702により画素1700に表示される。
【0286】本実施例では、領域1に含まれる回路ブロ
ックは特に高速動作が要求されるため、例えば実施例3
乃至6に示すような、連続発振レーザを用いた半導体膜
の結晶化工程を用いた高移動度のTFT作製プロセスを
適用する。
【0287】フレームメモリとしてSRAMを用いる場
合には、読み出しサイクルとして200nsec、DR
AMを用いる場合には、読み出しサイクルとして1μs
ec以下が実現される。
【0288】本実施例において、領域1に含まれるロジ
ック回路の駆動周波数は5MHz以上である。
【0289】なお、本実施例では、領域1に高移動度T
FT作製プロセスを適用したが、本発明はこれに限らな
い。実施者は、半導体装置の用途に応じて、任意の領域
に高移動度のTFT作製プロセスを適用すればよい。
【0290】なお、その場合には、高移動度のTFT作
製プロセスを適用する面積の基板1608全体の面積に
占める割合は50%以下(好ましくは30%以下)であ
ることが好ましい。かつ、領域2はなるべく少数(好ま
しくは10個以下)の長方形領域で形成されることが好
ましい。
【0291】本実施例は、実施例1乃至7と組み合わせ
て用いることが可能である。
【0292】[実施例10]本実施例では、本発明の半導
体装置の一例を、図18を用いて説明する。
【0293】図18において、半導体装置は、画素領域
1800、走査線駆動回路1801、信号線駆動回路1
802、VRAM1803、マスクROM1804、演
算処理回路1805、画像処理回路1806、メモリ1
807、インターフェース回路1808が、絶縁表面を
有する基板上に一体形成されてなる。
【0294】本実施例の構成を以下に示す。
【0295】インターフェース回路1808およびシス
テムバス1809を介して、外部装置との間で制御信号
が通信される。外部装置としてキーボード等が挙げられ
る。マスクROM1804には、プログラムデータや画
像データが格納されている。マスクROMに格納されて
いるデータは、CPU1805によって、メモリ180
7との間で随時読み書きしながら処理される。画像デー
タは画像処理回路1806でリサイズ等の処理が施さ
れ、VRAM1803に格納される。VRAM1803
に格納されたデータは、走査線駆動回路1801及び信
号線駆動回路1802により、画素領域1800に表示
される。
【0296】メモリやVRAMとして、SRAMやDR
AMが用いられる。
【0297】本実施例において、画像処理回路の動作周
波数は5MHz以上である。また、CPUの動作周波数
は5MHz以上である。
【0298】本実施例では、領域1に含まれる回路ブロ
ックは特に高速動作が要求されるため、例えば実施例3
乃至6に示すような、連続発振レーザを用いた半導体膜
の結晶化工程を用いた高移動度のTFT作製プロセスを
適用する。
【0299】なお、本実施例では、領域1に高移動度T
FT作製プロセスを適用したが、本発明はこれに限らな
い。実施者は、半導体装置の用途に応じて、任意の領域
に高移動度のTFT作製プロセスを適用すればよい。
【0300】なお、その場合には、高移動度のTFT作
製プロセスを適用する面積の基板1608全体の面積に
占める割合は50%以下(好ましくは30%以下)であ
ることが好ましい。かつ、領域2はなるべく少数(好ま
しくは10個以下)の長方形領域で形成されることが好
ましい。
【0301】本実施例は、実施例1乃至7と組み合わせ
て用いることが可能である。
【0302】[実施例11]本発明を用いた電子機器とし
て、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーショ
ンシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディ
オコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲー
ム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備
えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc
(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しう
るディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それ
らの電子機器の具体例を図19に示す。
【0303】図19(A)は表示装置であり、筐体14
01、支持台1402、表示部1403を含む。本発明
は表示部1403を有する表示装置に適用が可能であ
る。
【0304】図19(B)はビデオカメラであり、本体
1411、表示部1412、音声入力1413、操作ス
イッチ1414、バッテリー1415、受像部1416
などによって構成されている。本発明は表示部1412
を有する表示装置に適用が可能である。
【0305】図19(C)はノート型のパーソナルコン
ピュータであり、本体1421、筐体1422、表示部
1423、キーボード1424などによって構成されて
いる。本発明は表示部1423を有する表示装置に適用
が可能である。
【0306】図19(D)は携帯情報端末であり、本体
1431、スタイラス1432、表示部1433、操作
ボタン1434、外部インターフェイス1435などに
よって構成されている。本発明は表示部1433を有す
る表示装置に適用が可能である。
【0307】図19(E)は音響再生装置、具体的には
車載用のオーディオ装置であり、本体1441、表示部
1442、操作スイッチ1443、1444などによっ
て構成されている。本発明は表示部1442を有する表
示装置に適用が可能である。また、今回は車載用オーデ
ィオ装置を例に上げたが、携帯型もしくは家庭用オーデ
ィオ装置に用いてもよい。
【0308】図19(F)はデジタルカメラであり、本
体1451、表示部(A)1452、接眼部1453、
操作スイッチ1454、表示部(B)1455、バッテ
リー1456などによって構成されている。本発明は表
示部(A)1452および表示部(B)1455を有す
る表示装置に適用が可能である。
【0309】図19(G)は携帯電話であり、本体14
61、音声出力部1462、音声入力部1463、表示
部1464、操作スイッチ1465、アンテナ1466
などによって構成されている。本発明は表示部1464
を有する表示装置に適用が可能である。
【0310】これらの電子機器に使われる表示装置はガ
ラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基板を用いる
こともできる。それによってよりいっそうの軽量化を図
ることができる。
【0311】なお、本実施例に示した例はごく一例であ
り、これらの用途に限定するものではないことを付記す
る。
【0312】本実施例は、実施の形態及び実施例1乃至
実施例7と自由に組み合わせて実施することが可能であ
る。
【0313】
【発明の効果】本発明では、絶縁表面を有する基板上
に、高移動度を実現するTFT作製プロセスを用いて、
半導体表示部および他の回路ブロックを一体形成する。
高移動度を実現するTFT作製プロセスとして、連続発
振レーザを用いた半導体活性層の結晶化工程を用いる。
【0314】その結果、小型で、ICチップ等の基板の
実装に伴う信頼性を向上した、表示部を有する半導体装
置が提供されると共に、一体化による配線容量の低減と
回路特性の向上により、高い動作周波数を実現する半導
体装置が提供される。
【0315】さらに、本発明では、連続発振レーザによ
る結晶化プロセスを、高速動作が必要な回路ブロックの
みに選択的に行うことを特徴とする。これによって、半
導体装置の動作速度を落とすことなく、結晶化工程のス
ループットが大幅に向上する。また、ICチップ等の実
装する基板の大幅な減少や高スループットの効果によ
り、低コストの表示部を有する半導体装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置を上面から見た図
【図2】 本発明の半導体装置を上面から見た図
【図3】 本発明の半導体装置を構成するTFTの作製
工程を示した断面図
【図4】 本発明の半導体装置を構成するTFTの作製
工程を示した断面図
【図5】 本発明の半導体装置を構成するTFTの作製
工程を示した断面図
【図6】 レーザ光を照射する際に用いる光学系の模式
【図7】 結晶性半導体膜の表面のSEM像
【図8】 結晶性半導体膜の表面のSEM像
【図9】 半導体膜のラマン散乱分光スペクトル
【図10】 TFTの作製工程を示した断面図
【図11】 TFTの電気的特性を示したグラフ
【図12】 半導体の結晶化の工程を示した断面図
【図13】 TFTの電気的特性を示したグラフ
【図14】 TFTの電気的特性を示したグラフ
【図15】 TFTの電気的特性を示したグラフ
【図16】 本発明の半導体装置のブロック図
【図17】 本発明の半導体装置のブロック図
【図18】 本発明の半導体装置のブロック図
【図19】 本発明の半導体表示部を用いた電子機器
【図20】 レーザ光を照射する方法を示す図
【図21】 従来の半導体装置のブロック図
【図22】 本発明の半導体装置を上面から見た図
フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB05 AB18 BA06 BB07 DB03 FA01 GA04 5C094 AA13 AA15 AA43 AA48 AA53 AA56 BA03 BA27 BA43 CA19 DA09 DA13 DB01 DB02 DB04 EA04 FA01 FB01 FB12 FB14 FB15 FB20 GB10 5F052 AA02 AA11 AA17 AA24 BA02 BA07 BA14 BB02 BB04 BB05 BB07 DA01 DA02 DA03 DB02 DB03 DB07 EA12 EA15 EA16 FA06 JA01 JA02 JA03 JA04 5F110 AA01 AA17 BB02 BB04 BB06 BB07 CC02 CC05 CC07 DD01 DD02 DD03 DD05 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE28 EE30 EE44 EE45 FF02 FF04 FF09 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG16 GG24 GG25 GG28 GG29 GG32 GG34 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL01 HL02 HL03 HL04 HL06 HL11 HL12 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN35 NN36 NN71 NN78 PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP10 PP13 PP24 PP29 PP34 PP35 QQ04 QQ11 QQ19 QQ23 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の領域と第2の領域と第3の領域から
    なる半導体膜を有する半導体集積回路の作製方法であっ
    て、 基板上に絶縁膜を形成し、 前記絶縁膜上に前記半導体膜を形成し、 前記第2の領域と前記第3の領域の前記半導体膜をパル
    スレーザーを用いて結晶化し、 前記第1の領域の前記半導体膜を連続発振レーザーを用
    いて結晶化し、 前記結晶化された前記第1の領域の前記半導体膜を用い
    て、信号線駆動回路を形成し、 前記結晶化された前記第2の領域の前記半導体膜を用い
    て、走査線駆動回路を形成し、 前記結晶化された前記第3の領域の前記半導体膜を用い
    て、画素回路を形成することを特徴とする半導体集積回
    路の作製方法。
  2. 【請求項2】第1の領域と第2の領域と第3の領域から
    なる半導体膜を有する半導体集積回路の作製方法であっ
    て、 基板上に絶縁膜を形成し、 前記絶縁膜上に前記半導体膜を形成し、 前記第2の領域と前記第3の領域の前記半導体膜を熱結
    晶化し、 前記第1の領域の前記半導体膜を連続発振レーザーを用
    いて結晶化し、 前記結晶化された前記第1の領域の前記半導体膜を用い
    て、信号線駆動回路を形成し、 前記結晶化された前記第2の領域の前記半導体膜を用い
    て、走査線駆動回路を形成し、前記結晶化された前記第
    3の領域の前記半導体膜を用いて、画素回路を形成する
    ことを特徴とする半導体集積回路の作製方法。
  3. 【請求項3】第1の領域と第2の領域と第3の領域から
    なる半導体膜を有する半導体集積回路の作製方法であっ
    て、 基板上に絶縁膜を形成し、 前記絶縁膜上に前記半導体膜を形成し、 前記半導体膜を、金属触媒を用いて熱結晶化し、 前記第1の領域の前記半導体膜を連続発振レーザーを用
    いて結晶化し、 前記結晶化された前記第1の領域の前記半導体膜を用い
    て、信号線駆動回路を形成し、 前記結晶化された前記第2の領域の前記半導体膜を用い
    て、走査線駆動回路を形成し、 前記結晶化された前記第3の領域の前記半導体膜を用い
    て画素回路を形成することを特徴とする半導体集積回路
    の作製方法。
JP2002350939A 2001-11-30 2002-12-03 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3934538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350939A JP3934538B2 (ja) 2001-11-30 2002-12-03 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-367994 2001-11-30
JP2001367994 2001-11-30
JP2002350939A JP3934538B2 (ja) 2001-11-30 2002-12-03 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349963A Division JP3934537B2 (ja) 2001-11-30 2002-12-02 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030586A Division JP3993630B2 (ja) 2001-11-30 2007-02-09 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003229434A true JP2003229434A (ja) 2003-08-15
JP2003229434A5 JP2003229434A5 (ja) 2006-01-19
JP3934538B2 JP3934538B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27759613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350939A Expired - Fee Related JP3934538B2 (ja) 2001-11-30 2002-12-03 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934538B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114805A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007134675A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Au Optronics Corp ディスプレイパネル及びその製造方法
WO2014013945A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114805A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4633434B2 (ja) * 2004-10-18 2011-02-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007134675A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Au Optronics Corp ディスプレイパネル及びその製造方法
WO2014013945A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 シャープ株式会社 表示装置
JP5917694B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-18 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934538B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935968B2 (en) Semiconductor device
JP4663799B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5483763B2 (ja) 液晶表示装置
US7791610B2 (en) Display device and display system using the same
US6770518B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR20080086846A (ko) 결정성 반도체막의 제조방법 및 박막트랜지스터의 제조방법
JP2003152086A (ja) 半導体装置
JP3993630B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3798370B2 (ja) 表示装置及びこれを用いた表示システム
JP3934538B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3934537B2 (ja) 半導体装置
JP5222450B2 (ja) レーザー照射装置及び半導体装置の作製方法
JP2003233333A (ja) パッシブマトリクス型表示装置
JP4772228B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP2003229359A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4472082B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003233326A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその作製方法
JP2002261013A (ja) レーザ照射方法並びに半導体装置の作製方法
JP3880919B2 (ja) 液晶表示装置
JP4566504B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2002151525A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001345454A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4677546B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002118074A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002184694A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees