JP2003229316A - 高圧パルストランス - Google Patents

高圧パルストランス

Info

Publication number
JP2003229316A
JP2003229316A JP2002028023A JP2002028023A JP2003229316A JP 2003229316 A JP2003229316 A JP 2003229316A JP 2002028023 A JP2002028023 A JP 2002028023A JP 2002028023 A JP2002028023 A JP 2002028023A JP 2003229316 A JP2003229316 A JP 2003229316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
windings
common
series
potential difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002028023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703434B2 (ja
Inventor
Yasuo Matsuzawa
保夫 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IQ FOUR KK
Original Assignee
IQ FOUR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IQ FOUR KK filed Critical IQ FOUR KK
Priority to JP2002028023A priority Critical patent/JP3703434B2/ja
Publication of JP2003229316A publication Critical patent/JP2003229316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703434B2 publication Critical patent/JP3703434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロスの少ない純粋なインダクタンスに近づけて
良好な結合性とパルス波形の立ち上がりを得、高いパル
ス繰り返し周期等にも適合させる。 【解決手段】左右対をなす正巻き単巻コイル1−Aと逆
巻き単巻コイル1−Bを対応する一端で近接対峙させて
鉄心5に卷装し、各単巻コイルの共通巻線6a,6bと
直列巻線7a,7bを所要に応じて単層巻きにし、共通
巻線を内側に、直列巻線を折り返し巻回して外側に配
し、各巻線には巻回線間にスペーサ14を介入させ、両
単巻コイルの上記一端には、両共通巻線の巻始端8a,
8bを位置させて、相互に結線してコモン端子を引き出
し、また、両直列巻線の巻終端11a,11bも位置さ
せて、相互に結線して出力端子を引き出し、両単巻コイ
ルの他端には、各共通巻線の巻終端を位置させて、相互
に結線して入力端子を引き出し、内外の共通巻線と直列
巻線との間の絶縁間隔を、各部でそれぞれの部位の電位
差に見合った間隔に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ用電源など
に使用する高圧パルストランスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄心に低圧側の一次巻線と高圧側の二次
巻線を内外に重ねて巻装した従来の高圧パルストランス
は、巻線間、巻線と鉄心間に高い電位差が生じるため、
厚肉のボビン等を用いることでそれらの間に分厚い絶縁
介在物を介装させている(特開平5−109539号公
報、特開平6−196336号公報、特開平10−14
9930号公報、特開平10−106855号公報)。
しかし、例えば、入力が10kV、出力が100kV、
1kA、パルス幅が1μs、繰り返し周期が50μs程
度のものでは、巻線間、巻線と鉄心間に、その絶縁介在
物の誘電率に比例しかつ距離に反比例して漂遊静電容量
が発生し、これがかなり大きなものとなるため、該漂遊
静電容量によって一次‐二次間に無用な静電容量結合が
生じる。また、分厚い絶縁介在物の介装に伴って漏洩イ
ンダクタンスも大きくなるので、必要なインダクタンス
結合に係る一次‐二次間の結合性が悪くなり、波形の立
ち上がりも悪くなる。しかも、巻線での表皮作用により
電流が制限されて、電力伝達効率が著しく低下する。更
に、乾式とした場合には、巻線間、巻線と鉄心間の高い
電位差によりその絶縁介在物に絶縁破壊が生じ易くなっ
て、製品寿命が甚だしく短くなり、経済的損失も大きく
なるなどの問題点がある。
【0003】本出願人は、早くからこれらの問題点に着
眼し、その解決手段として、先に複数の単巻コイルを利
用した高圧パルストランスを開発しており(特開平5−
326298号公報)、既に特許を得ている。この高圧
パルストランスは、一次・二次の共通巻線と二次側の直
列巻線とからなる少なくとも二つの単巻コイルを、鉄心
に対し内外に重ねてかつ直列巻線相互を内外に対峙させ
て互いに逆向きに巻回し、内側の単巻コイルの内端であ
る共通巻線内端と外側の単巻コイルの外端である直列巻
線外端とをコモン端に、内側の単巻コイルの外端である
直列巻線外端と外側の単巻コイルの内端である直列巻線
内端とを出力端に、また、各単巻コイルの共通巻線と直
列巻線の境界部を入力端にして、それらの単巻コイル相
互を電気的に並列接続したものであり、これにより、総
合コイルの中間部を高電位にかつ該中間部の内側及び外
側を接地による低電位にし、電気的に一連となる巻線の
電位差の推移を連続的なものにし、内部に介入させる絶
縁介在物を少なくして、巻線間の漂遊静電容量及び漏洩
インダクタンスを低減し、絶縁破壊を少なくし、各単巻
コイルへの一次・二次電流の分流で表皮作用による電流
低下の支障をなくして、上記問題点を解決した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
単巻コイルを利用した高圧パルストランスを更に進展さ
せたものであり、コイルの漂遊静電容量を極力小さくす
ることでコイルの一次‐二次間における無用な静電容量
結合を極小にするとともに、コイルの漏洩インダクタン
スを極力小さくして、コイルをロスの少ない純粋なイン
ダクタンスに近づけることにより、コイルの一次‐二次
間において良好なインダクタンス結合に係る優れた結合
性と良好なパルス波形の立ち上がりを得るようにし、よ
り高いパルス繰り返し周期、高電圧にも適合させること
ができるようにしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高圧パルス
トランスは、形態的にも電気的にも左右対称の正巻きの
単巻コイル1−Aと逆巻きの単巻コイル1−Bを鉄心5
に卷装し、両単巻コイル1−A,1−Bにはそれぞれ共
通巻線6a,6bを内側にかつ直列巻線7a,7bを外
側に配備させるとともに、それらの共通巻線6a,6b
及び直列巻線7a,7bには巻回線間にスペーサ14を
介入させ、また、内外に配した上記各共通巻線6a,6
bと上記各直列巻線7a,7bとの間の絶縁間隔を、最
大電位差の部位から最小電位差の部位へと次第に小さく
なるよう、各部でそれぞれの部位の電位差に見合った絶
縁間隔に形成し、両単巻コイル1−A,1−B相互を共
通巻線6a,6b及び直列巻線7a,7bにおいて電気
的に並列に結線する(図1乃至図5)。この際、必要で
あれば、上記各共通巻線6a,6bと鉄心5との間の絶
縁間隔も、最大電位差の部位から最小電位差の部位へと
次第に小さくなるよう、各部でそれぞれの部位の電位差
に見合った絶縁間隔に形成する(図1、図2)。
【0006】それらの単巻コイル1−A,1−Bの各共
通巻線6a,6b及び各直列巻線7a,7bは、単層巻
きにするとよい(図1、図2)。単層巻きした各共通巻
線6a,6bは内側に配備させるとともに、各直列巻線
7a,7bは各々の共通巻線6a,6bの外側に各共通
巻線6a,6bの巻終端9a,9bで折り返して巻回し
て配備させる。それらの共通巻線6a,6b及び直列巻
線7a,7bの巻回線間に介入させるスペーサ14は線
状の絶縁材でよい(図1、図2)。なお、所定の配慮に
より複数層巻きも可能である。左右対称の両単巻コイル
1−A,1−Bは、対応する一端で近接対峙させ、当該
各一端にはそれぞれ上記共通巻線6a,6bの巻始端8
a,8bと上記直列巻線7a,7bの巻終端11a,1
1bを位置させ、それら巻始端8a,8b相互、巻終端
11a,11b相互を各々電気的に結線して、その巻始
端8a,8bからコモン端子10をかつ巻終端11a,
11bから出力端子12を引き出し、両単巻コイル1−
A,1−Bの他端には上記各共通巻線6a,6bの巻終
端9a,9bを位置させて該巻終端9a,9b相互を電
気的に結線して、その巻終端9a,9bから入力端子1
3を引き出す(図2乃至図5)。内外に配した上記各共
通巻線6a,6bと上記各直列巻線7a,7bとの間の
絶縁間隔は、最大電位差となる直列巻線7a,7bの巻
終端11a,11bと共通巻線6a,6bの巻始端8
a,8bとの間から零電位差となる直列巻線7a,7b
の巻始端15a,15bと共通巻線6a,6bの巻終端
9a,9bの間へと次第に小さくなるよう、各部でそれ
ぞれの部位の電位差に見合った状態に形成する(図1、
図2)。単層巻きした各共通巻線6a,6bと鉄心5と
の間の絶縁間隔も、必要であれば、最大電位差の部位か
ら最小電位差の部位へと次第に小さくなるよう、各部で
それぞれの部位の電位差に見合った絶縁間隔に形成する
(図1)。
【0007】こうすることで、両単巻コイル1−A,1
−B相互が重ね巻きの場合に比べて十分に離間して、相
互間には漂遊静電容量がほとんど発生せず、また、両単
巻コイル1−A,1−Bはいずれも等しく鉄心5に十分
に近づいて、重ね巻きの場合に比べ漏洩インダクタンス
が極めて小さくなる。両単巻コイル1−A,1−Bで
は、内外に配した各共通巻線6a,6bと各直列巻線7
a,7bとの間の絶縁間隔が各部でそれぞれの部位の電
位差に見合って広く乃至狭くなるので、低い電位差の部
分も一様に最大電位差の絶縁間隔に設定していた従来の
場合に比べ絶縁性が合理化され、このことは各共通巻線
6a,6bと鉄心5との間でも同様であり、各共通巻線
6a,6b及び各直列巻線7a,7bの漏洩インダクタ
ンスが格段に小さくなり、構造の小型化が可能になる。
各共通巻線6a,6bと各直列巻線7a,7bとの間及
び各共通巻線6a,6bと鉄心5との間では、上述の絶
縁間隔の存在により未だ漂遊静電容量は十分小さく、し
かも、各共通巻線6a,6b及び各直列巻線7a,7b
では、スペーサ14が巻回線間に所定の間隔を一様に保
って巻回線間の漂遊静電容量を低くおさえるから、コイ
ルの一次‐二次間及びコイル‐鉄心間の漂遊静電容量は
極めて小さくなる。したがって、一次‐二次間の電磁的
結合は純粋なインダクタンス結合に近いロスの少ないも
のとなる。両単巻コイル1−A,1−Bは、相互に並列
回路を形成するから、両単巻コイル1−A,1−Bには
電流が均等に分流して、各単巻コイル1−A,1−Bの
電流が相応して小さくなり、その結果、両単巻コイル1
−A,1−Bにおける各巻線の線径は単一の単巻コイル
の場合に比べて70%程度まで小さくできることにな
り、これがコイル及びトランス全体をコンパクトにし、
表皮作用の発生をおさえる。
【0008】対の上記正巻きの単巻コイルと上記逆巻き
の単巻コイルは、所要に応じて複数対、例えば4対(図
6、図7)1−A,1−B,2−A,2−B,3−A,
3−B,4−A,4−B、8対(図8)1−A,1−
B,2−A,2−B,…………8−A,8−B等とし、
各直列巻線7a,7bの巻終端11a,11bを鉄心中
央部に位置させて一つの鉄心5に卷装し、それら全ての
単巻コイルを電気的に並列接続する。なお、鉄心5は、
対の単巻コイルの数に応じて三角、四角又はそれ以上の
多角形として、各辺部にそれぞれ対の正巻き・逆巻きの
単巻コイルを卷装する。鉄心5は、円形としてもよく、
この場合には、複数対の単巻コイルをその鉄心に適合す
る円弧に形成して、一連の密接状態で鉄心に卷装すると
よい。
【0009】こうすると、一次、二次の電流は、複数対
のそれぞれの単巻コイル1−A,1−B,2−A,2−
B,………………に均等に分流し、各単巻コイルに流れ
る電流は、例えば4対の単巻コイル1−A,1−B,2
−A,2−B,3−A,3−B,4−A,4−Bでは
(図6、図7)1/8、8対の単巻コイル1−A,1−
B,2−A,2−B,…………8−A,8−B(図8)
では1/16のように、全単巻コイル数に反比例して著
しく小さくなる。その結果、各単巻コイルの巻線の線径
も全単巻コイル数に相応して極めて小さくなり、各対の
単巻コイルとしてもトランス全体としてもコンパクトに
まとまることとなる。また、全単巻コイル数が増えるこ
とで相応して一次‐二次間の電磁的結合が良好になり、
漏洩インダクタンスが減少する。勿論、これがまた相応
して各単巻コイルにおける表皮作用の発生をおさえるこ
とにもなる。各単巻コイル1−A,1−B,2−A,2
−B,…………の各直列巻線7a,7bの巻終端11
a,11bを鉄心中央部にまとめたことは、高圧端の合
理的処理を可能にし、電気的特性、絶縁性、耐圧性、安
全性、コンパクト性、製作容易性等を向上させる。卷装
する対の単巻コイルの数が増えて鉄心5が四角又はそれ
以上の多角形乃至円形となれば、鉄心5の露出部分が少
なくなり、殊に円形の鉄心では、対をなすそれらの単巻
コイルを一連の密接状態で卷装することにより、その鉄
心5の露出部分が皆無となり、鉄心の合理的使用が可能
となる。また、隣接する単巻コイル相互は互いに同電位
で形態的電気的に左右対称の一端部同士が対峙して、絶
縁上その他の電気的不都合は生じない。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至図5は、本発明に係る一
の実施の形態を示している。図1乃至図5において、1
−A,1−Bは、形態的にも電気的にも左右対称をなす
対の正巻きの単巻コイルと逆巻きの単巻コイル、5は、
これらの正巻きの単巻コイルと逆巻きの単巻コイル1−
Bとを、対応する一端で互いに近接対峙させて卷装した
ロ状の内鉄型の鉄心である。なお、鉄心5にはカットコ
アを用いるとよい。左右対称の対の単巻コイルは左右い
ずれが正巻きでもよい。
【0011】図1乃至図5に示すように、それらの単巻
コイル1−A,1−Bは、それぞれ一次巻線の全部及び
二次巻線の一部をなす共通巻線6a,6bと、二次巻線
の残部をなす直列巻線7a,7bとから成る。なお、図
1,図2において、16,17は、共通巻線6a,6b
と直列巻線7a,7bのボビンである。図1、図2に示
すように、上記の各共通巻線6a,6b及び各直列巻線
7a,7bは、単層巻きとし、各共通巻線6a,6bを
内側に、かつ、各直列巻線7a,7bを各々の共通巻線
6a,6bの外側に配するとともに、各直列巻線7a,
7bを各々の共通巻線6a,6bの巻終端9a,9bで
折り返して巻回し、それらの共通巻線6a,6b及び直
列巻線7a,7bには、各巻線を形成する巻回線間にス
ペーサ14を介入させる。特に、図1、図2のもので
は、各共通巻線6a,6bを、電気的に一体をなす3本
の細線で形成しており、3本の細線を隣接させて平行巻
きすることで一つの巻線にして、電流容量を大きくして
いる。スペーサ14には、各巻線の線径に見合った太さ
のナイロン糸などを用いる。
【0012】図1、図2、図3に示すように、両単巻コ
イル1−A,1−Bにおける近接対峙させた対応する一
端には、上記両共通巻線6a,6bの巻始端8a,8b
を位置させて相互に電気的に結線するとともに、該巻始
端8a,8bからコモン端子10を引き出し、また、上
記両直列巻線7a,7bの巻終端11a,11bも位置
させて相互に電気的に結線するとともに、該巻終端11
a,11bから出力端子12を引き出す。両単巻コイル
1−A,1−Bの他端には、上記各共通巻線6a,6b
の巻終端9a,9b及び上記各直列巻線7a,7bの巻
始端15a,15bを位置させてこれら全てを相互に電
気的に結線し、該巻終端9a,9b乃至巻始端15a,
15bから入力端子13を引き出す。この場合の電気的
結線図は、図4の通りであるが、これを更に一般的な結
線図にすると図5のようになる。コモン端子10の引き
出し線は鉄心5に沿わせるとよい。図示のものでは、コ
モン端子10を接地しているが、この場合、鉄心5に直
に接続することで十分であり、両単巻コイル1−A,1
−Bに対して悪影響を及ぼすようなことはない。
【0013】図1、図2に示すように、上記両単巻コイ
ル1−A,1−Bの内外に配した各共通巻線6a,6b
と各直列巻線7a,7bとの間には、各部でそれぞれの
部位の電位差に見合った絶縁間隔を保有させる。特に、
図1乃至図5の場合、上記コモン端子10を接地してい
るので、各共通巻線6a,6bには、鉄心5との間にお
いても各部でそれぞれの部位の電位差に見合った絶縁間
隔に形成している。そして、両単巻コイル1−A,1−
Bを鉄心5の真っ直ぐな部分に卷装しているので、結果
的に、各共通巻線6a,6bは、巻始端8a,8bから
巻終端9a,9bへと上昇する比較的緩傾斜の順テーパ
ーになり、また、各直列巻線7a,7bは、巻始端15
a,15bから巻終端11a,11bへとその共通巻線
とは逆向きに上昇する比較的急傾斜の逆テーパーにな
る。なお、図示のものでは、共通巻線6a,6bと直列
巻線7a,7bとの間、共通巻線6a,6bと鉄心5と
の間に、絶縁間隔として空間を形成しているが、エポキ
シ樹脂、絶縁油等の絶縁材を介在させてもよい。コイル
の外周は、エポキシ樹脂等の絶縁性合成樹脂の成形など
により絶縁被覆するとよい。
【0014】図1、図2に示す上記正巻きの単巻コイル
1−Aと上記逆巻きの単巻コイル1−Bとから成る上述
のコイルは、図3に示すように、まず、共通巻線6a,
6bを作製し(I) 、次いで、直列巻線7a,7bを作製
して、これをその共通巻線6a,6bの外側に被せて機
械的電気的に一体化させ(II)、こうしてできた正巻きの
単巻コイル1−Aと逆巻きの単巻コイル1−Bを対応す
る一端で近接対峙させて機械的電気的に一体化させる(I
II) 。
【0015】図6、図7は、そのようにして作製した4
対の正巻きの単巻コイル1−A,2−A,3−A,4−
Aと逆巻きの単巻コイル1−B,2−B,3−B,4−
Bとを、ほぼ正方形の内鉄型鉄心5の各辺に卷装したも
のを示しており、その際、それらの正巻きの単巻コイル
1−A,2−A,3−A,4−Aと逆巻きの単巻コイル
1−B,2−B,3−B,4−Bとの各直列巻線7a,
7bの巻終端11a,11bをそれぞれ上記鉄心の5の
中央部に位置させて、それらの巻終端11a,11bか
ら引き出した各出力端子12を一つにまとめて相互に電
気的に結線し、また、上記各共通巻線6a,6bの巻終
端9a,9bを上記鉄心5の外部に位置させて、それら
の巻終端9a,9bから引き出した各入力端子13を一
つにまとめて相互に電気的に結線し、更に、上記各共通
巻線6a,6bの巻始端8a,8bから引き出した各コ
モン端子10をそれぞれ上記鉄心5に結線して接地する
ことにより、全ての巻線を互いに電気的に並列接続して
いる。ただし、図示のものでは、各単巻コイル1−A,
1−B,2−A,2−B,………………の側面形状を円
形に形成し、鉄心5の断面形状を正方形に形成してい
る。
【0016】図8は、8対の正巻きの単巻コイル1−
A,2−A,…………8−Aと逆巻きの単巻コイル1−
B,2−B,…………8−Bとを、ほぼ八角形の内鉄型
鉄心5の各辺に卷装したものを示しており、各直列巻線
7a,7bのテーパーを急峻にし、鉄心5の断面形状を
正方形の四隅に凹段部を形成した状態にしている。その
他については、図6、図7に示す4対の場合と実質的に
同じである。こうすることで、二次電圧がかなり高く電
流が大きな場合にも支障なく適合させることができる。
【0017】
【発明の効果】請求項1及び請求項2の発明によれば、 (1) 形態的にも電気的にも左右対称の正巻きの単巻コイ
ル1−Aと逆巻きの単巻コイル1−Bとを鉄心5に左右
対に卷装したから、両単巻コイル1−A,1−B相互を
重ね巻きの場合に比べて十分に引き離すことができて、
相互間における漂遊静電容量の発生を極力防止すること
ができ、また、両単巻コイル1−A,1−Bを等しく十
分に鉄心5に近づけることができて、両単巻コイルの漏
洩インダクタンスを重ね巻きの場合に比べて極めて小さ
くすることができる。 (2) 両単巻コイル1−A,1−Bにおいて内外に配した
各共通巻線6a,6bと各直列巻線7a,7bとの間の
絶縁間隔を、各部でそれぞれの部位の電位差に相応して
形成したから、無用に広い絶縁間隔を合理的に削減でき
て、各共通巻線6a,6b及び各直列巻線7a,7bに
生じる漏洩インダクタンスを大幅に低減でき、かつ、構
造を小型化することができる。 (3) 各共通巻線6a,6bと各直列巻線7a,7bとの
間及び各共通巻線6a,6bと鉄心5との間の漂遊静電
容量はその絶縁間隔により未だ十分に小さく、しかも、
各共通巻線6a,6b及び各直列巻線7a,7bの巻回
線間にスペーサ14を介入させているので、各共通巻線
6a,6b及び各直列巻線7a,7bの巻回線間の漂遊
静電容量を十分に低減できて、コイルの一次‐二次間及
びコイル‐鉄心間の漂遊静電容量を極めて小さくするこ
とができる。 (4) 総じて、コイルをロスの少ない純粋なインダクタン
スに近づけることができて、優れた結合性と良好なパル
ス波形の立ち上がりを得ることができ、より高いパルス
繰り返し周期、高電圧にも適合させることができ、構造
をコンパクトなものにすることができる。
【0018】加えて、請求項2の発明によれば、 (5) 両単巻コイル1−A,1−Bの共通巻線6a,6b
及び直列巻線7a,7bをそれぞれ単層巻きとし、各共
通巻線6a,6bを内側に配備させるとともに、各直列
巻線7a,7bを外側にかつ共通巻線6a,6bの巻終
端9a,9bで折り返して巻回して配備させているか
ら、的確に所期の目的を達成でき、電気的特性、設計
性、製作性等を一層向上させることができる。
【0019】請求項3の発明によれば、 (6) 各共通巻線6a,6bと鉄心5との間の絶縁間隔
を、最大電位差の部位から最小電位差の部位へと次第に
小さくなるよう、各部でそれぞれの部位の電位差に見合
った絶縁間隔に形成しているので、各共通巻線6a,6
bと鉄心5との間の無用に広い絶縁間隔も合理的に削減
できて、入力端子に加わる一次電圧が高くかつコモン端
子が接地されるような場合であっても、各共通巻線6
a,6bにおける漏洩インダクタンスの低減、構造の小
型化、コイル‐鉄心間の漂遊静電容量の極小化を助長さ
せることができる。
【0020】請求項4によれば、 (7) 形態的にも電気的にも左右対称の上記正巻きの単巻
コイルと上記逆巻きの単巻コイルとの複数対1−A,1
−B,………………を一つの鉄心5に卷装し、それら全
ての単巻コイルを電気的に並列接続しているから、それ
らの単巻コイルに流れる一次、二次の電流を、全単巻コ
イル数に反比例した小さいもとして均等に分流させるこ
とができ、これに応じて、各単巻コイルの巻線を細くす
ることができて、各対の単巻コイルもトランス全体も一
層コンパクトにまとめることができる。 (8) 全単巻コイル数が増えることにより、これに相応し
て一次‐二次間の電磁的結合を向上させることができ
て、漏洩インダクタンスを格段に減少させることができ
る。 (9) 各単巻コイルにおける各直列巻線7a,7bの巻終
端11a,11bを鉄心中央部にまとめたので、各高圧
端を簡潔に合理的に処理することができ、電気的特性、
絶縁性、耐圧性、安全性、コンパクト性、製作容易性等
を、より一層向上させることができる。 (10) 対の単巻コイルの数が増えることで鉄心5を多角
形乃至円形にでき、これにより、鉄心5の露出部分を低
減乃至皆無にすることができて、鉄心を鉄量少なく合理
的に使用でき、また、隣接する単巻コイル相互は互いに
同電位でかつ形態的にも電気的にも左右対称の端部同士
が対峙することとなるから、相互間の絶縁その他の電気
的機械的構造を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一の実施の形態を示す要部の縦断
正面図である。
【図2】図1の一部に係る拡大断面図である。
【図3】同実施の形態に係る要部部材の組立て工程図で
ある。
【図4】同実施の形態に係る電気的結線図である。
【図5】図4の電気的結線図を一般的表現態様で示す電
気的結線図である。
【図6】本発明に係る他の実施の形態を示す正面図であ
る。
【図7】同実施の形態を示す側面図である。
【図8】本発明に係る更に他の実施の形態を示す正面図
である。
【符号の説明】
1−A,2−A,…………8−A:正巻きの単巻コイル 1−B,2−B,…………8−B:逆巻きの単巻コイル 5:鉄心 6a,6b:共通巻線 7a,7b:直列巻線 8a,8b:巻始端 9a,9b:巻終端 10:コモン端子 11a,11b:巻終端 12:出力端子 13:入力端子 14:スペーサ 15a,15b:巻始端 16,17:ボビン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】形態的にも電気的にも左右対称の正巻きの
    単巻コイル1−Aと逆巻きの単巻コイル1−Bを鉄心5
    に卷装し、両単巻コイル1−A,1−Bにはそれぞれ共
    通巻線6a,6bを内側にかつ直列巻線7a,7bを外
    側に配備させるとともに、それらの共通巻線6a,6b
    及び直列巻線7a,7bには巻回線間にスペーサ14を
    介入させ、また、内外に配した上記各共通巻線6a,6
    bと上記各直列巻線7a,7bとの間の絶縁間隔を、最
    大電位差の部位から最小電位差の部位へと次第に小さく
    なるよう、各部でそれぞれの部位の電位差に見合った絶
    縁間隔に形成し、両単巻コイル1−A,1−B相互を共
    通巻線6a,6b及び直列巻線7a,7bにおいて電気
    的に並列に結線したことを特徴とする高圧パルストラン
    ス。
  2. 【請求項2】形態的にも電気的にも左右対称の正巻きの
    単巻コイル1−Aと逆巻きの単巻コイル1−Bを、対応
    する一端で互いに近接対峙させて鉄心5に卷装し、両単
    巻コイル1−A,1−Bの共通巻線6a,6b及び直列
    巻線7a,7bをそれぞれ単層巻きとして、各共通巻線
    6a,6bを内側に配備させるとともに、各直列巻線7
    a,7bを外側にかつその共通巻線6a,6bの巻終端
    9a,9bで折り返して巻回して配備させ、それらの共
    通巻線6a,6b及び直列巻線7a,7bには巻回線間
    にスペーサ14を介入させ、両単巻コイル1−A,1−
    Bの近接対峙させた上記各一端にはそれぞれ上記共通巻
    線6a,6bの巻始端8a,8bと上記直列巻線7a,
    7bの巻終端11a,11bを位置させ、それら巻始端
    8a,8b相互、巻終端11a,11b相互を各々電気
    的に結線して、その巻始端8a,8bからコモン端子1
    0をかつ巻終端11a,11bから出力端子12を引き
    出し、両単巻コイル1−A,1−Bの他端には上記各共
    通巻線6a,6bの巻終端9a,9bを位置させて該巻
    終端9a,9b相互に電気的に結線して、その巻終端9
    a,9bから入力端子13を引き出し、内外に配した上
    記各共通巻線6a,6bと上記各直列巻線7a,7bと
    の間の絶縁間隔を、最大電位差となる直列巻線7a,7
    bの巻終端11a,11bと共通巻線6a,6bの巻始
    端8a,8bとの間から零電位差となる直列巻線7a,
    7bの巻始端15a,15bと共通巻線6a,6bの巻
    終端9a,9bの間へと次第に小さくなるよう、各部で
    それぞれの部位の電位差に見合った絶縁間隔に形成した
    ことを特徴とする高圧パルストランス。
  3. 【請求項3】上記各共通巻線6a,6bと鉄心5との間
    の絶縁間隔を、最大電位差の部位から最小電位差の部位
    へと次第に小さくなるよう、各部でそれぞれの部位の電
    位差に見合った絶縁間隔に形成した請求項1又は請求項
    2記載の高圧パルストランス。
  4. 【請求項4】形態的にも電気的にも左右対称の上記正巻
    きの単巻コイルと上記逆巻きの単巻コイルとの複数対1
    −A,1−B,2−A,2−B,………………を、上記
    各直列巻線7a,7bの巻終端11a,11bを鉄心中
    央部に位置させて一つの鉄心5に卷装し、それら全ての
    単巻コイル1−A,1−B,2−A,2−B,…………
    ……を電気的に並列接続した請求項1、請求項2又は請
    求項3記載の高圧パルストランス。
JP2002028023A 2002-02-05 2002-02-05 高圧パルストランス Expired - Lifetime JP3703434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028023A JP3703434B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 高圧パルストランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028023A JP3703434B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 高圧パルストランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229316A true JP2003229316A (ja) 2003-08-15
JP3703434B2 JP3703434B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=27749368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028023A Expired - Lifetime JP3703434B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 高圧パルストランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703434B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099685A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Institute Of Physical & Chemical Research パルストランス
JP2012134250A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP2012134249A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP2012134248A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP2014072318A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Iq Four:Kk 高周波高圧変圧器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099685A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Institute Of Physical & Chemical Research パルストランス
JP2012134250A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP2012134249A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP2012134248A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Yazaki Corp 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP2014072318A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Iq Four:Kk 高周波高圧変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703434B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100961314B1 (ko) 방전 램프 점등 장치
JP2013501369A (ja) 電流補償チョークおよび電流補償チョークの製造方法
EP2245641B1 (en) High voltage transformer with space-saving primary windings
CN107077953B (zh) 具有低的绕组间电容的线圈布置结构及变压器
JP2003229316A (ja) 高圧パルストランス
JP5110735B2 (ja) トランス
US6278355B1 (en) Transformer winding
JP3361753B2 (ja) トランス
JP2000331850A (ja) 高圧発生コイル
JPH03204913A (ja) 高周波変圧器
JP2008205212A (ja) トランス
US3702451A (en) Electrical inductive apparatus
JP6167269B2 (ja) リアクトル
JP5462335B1 (ja) 高周波高圧変圧器
JP2010251543A (ja) 樹脂モールドコイル
JPH0693409B2 (ja) 高圧パルストランス
CN109346291B (zh) 一种绕组结构及变压器
JPH0342810A (ja) パルス変圧器
JP4629857B2 (ja) 樹脂モールド変圧器
JP3173264B2 (ja) フライバックトランス
JP2002064021A (ja) プレーナートランス
JPH06132147A (ja) 昇圧トランス
BE1007771A3 (nl) Scheidingstransformator.
CN206059077U (zh) 共模电感及电子设备
WO2023249488A1 (en) Foil winding leads and method for forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3703434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term