JP2003226290A - 海水及び風船による小型船舶の安定化 - Google Patents

海水及び風船による小型船舶の安定化

Info

Publication number
JP2003226290A
JP2003226290A JP2002084501A JP2002084501A JP2003226290A JP 2003226290 A JP2003226290 A JP 2003226290A JP 2002084501 A JP2002084501 A JP 2002084501A JP 2002084501 A JP2002084501 A JP 2002084501A JP 2003226290 A JP2003226290 A JP 2003226290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
hose
air bag
pump
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002084501A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kawasaki
和弘 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002084501A priority Critical patent/JP2003226290A/ja
Publication of JP2003226290A publication Critical patent/JP2003226290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】小型船の構造や外観、操作などの変更や負担を
少なくして、船の安定化をはかる。 【解決手段】船底の1/3〜1/2に仕切板2を設け、
ポンプ3をつないだホースを船底に通し、ホースの先端
を伸せて海水Wを船底に取り入れる。通常のおだやかな
海で、船底は、ポンプで排水して空にしておく。海が荒
れたらホースを海中に伸ばし、ポンプで汲み上げ、船底
に取り入れ、重心Gを下げ、揺れを少なくして復元力を
増す。急な大波や津波で転覆する恐れがあるため、船体
の両側にガスボンベ12とポンプからホースをつないだ
エアーバッグ13を取り付けて、傾斜検知計15で船体
の傾きを検知して、転覆する角度になると転覆する側の
エアーバッグにエアーガスAをガスボンベから送り、急
激に脹らませて、転覆を防止すると共に人や荷物などの
重量物の移動による船体の傾きを反対側のエアーバッグ
にポンプからの海水を送り、傾きを修正する。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボートや漁船などの小型船舶が荒海で、大波
(シケ)を受けて、大きく揺れたり、最悪、転覆したり
するニュースを見て、船体でエンジンや燃料タンク以外
にあまり使用されない船底を利用して、海水や湖水の を上げると言う、船舶の常識からは、はずれているかも
しれない考えから、船の揺れを少なくし、転覆を予防す
ることを考案しました。また、急な大波や地震などによ
る津波など瞬間的な波による転覆を防止するため、エア
ーバッグ(風船)13を設置することにより、エアーバ
ッグのエアーガスや海水により転覆防止や船体の傾きの
復元を行うことを目的に本発明を考案しました。従来、
船は、設計や建造すると、タンカーや貨物船の 浮力、復元力は、変りませんでした。そのため、ボート
や漁船などの小型船舶は、台風や季節風、津波などの大
波(シケ)による横波などを受け、大きく揺れたり、最
悪、転覆しやすくなりました。小型船舶の揺動防止とし
て、従来より、アンチローリングタンクやフィンスタビ
ライザー、重錘式などがありますが、構造が複雑だった
り、重心が高くなり、常時、重量物を積んでいる状態
で、運動性能や燃費を悪くしたり、装置が大掛かりで、
操作も難しいなど、実用上、小型船舶に向かないものが
多くありました。インターネットによる先願調査による
と、類似技術、発明、発想として、特許公開平7−30
4490による船底に浸水槽を設けて、転覆防止をする
発明がありました。
提案されています。しかし、この発明では、年間に数十
日程度の台風や季節風などのシケのために、それ以外の
おだやかな気象時に、常に重量物である海水を船に積ん
で航行していることになり、燃料と運動性能を犠牲にし
ている。その上に浸水口を開けて、航行するため、その
浸水口にかかる水圧を支える補強が難しい。エアーバッ
クによる、揺動防止や衝突緩和と転覆予防方式として、
次の発明がありました。特許公開平10−236388
や特許公開2000−264285などがあります。た
だ、これらの方式では、船体の構造や機構が複雑だった
り、荒海で複雑で、大きな波を受けるエアーバッグを船
体に固定するのが難しいと思います。その上、停泊する
には良いが、航行する時に、エアーバッグが海水や空気
の抵抗を受けて、妨げになります。また、同一発想なが
ら、発想の原点、出発点が違い実用上、効果の程が違う
発明として、特許公開平11−342893がありまし
た。当発明は、転覆時に傾斜計で傾きを検知して、船体
が転覆傾斜角になると車のようにエアーバッグが瞬時に
膨張して、船の転覆を防止するもので、これ自体は、転
覆に効果あると思います。そのため、本発明もこのよう
なエアーバッグ方式を採用しています。ただ、平11−
342893の発想が、その他のエアーバッグ式発明と
同じ発想であり、エアーバッグを揺れ防止に使用する
か、転覆に使用するか、の違いだけです。それぞれの発
明は、それ単体としては、効果がありますが、発想の原
点が揺れや転覆など、1つの目的のためだけに発案され
ているため、効果が限定されています。また、平11−
342893の発想が、船に人や荷物、漁船なら、水揚
げした網の魚などの重量物が、船体上部に無く、空の船
が、おだやかな海で、転覆したような印象を受けます。
実際には、小型船舶、ボート、漁船などの船上には、人
や荷物、漁船なら魚などがあり、船が転覆するような荒
海で、大きな波や津波などの力を受けると、勢いよく傾
いて、人や荷物、魚の重量の重みで、転覆したり、転覆
しないまでも、大きく傾いた方に、人や荷物、魚網など
の重さが片寄って、転覆は免れても、船が傾いたままに
なり、元に戻す仕組みがありません。このように、従来
の先願発明は、1つの目的のための限定された効果であ
り、船全体のことを考えたものでは、ありません。本発
明がほかの発明と大きく違う点は、船底に海水を取り入
れたり、エアーバッグ(風船)を使用することによっ
て、小型船舶や漁船、ボートなどの揺れや転覆などの安
定化を他の発明と違い、船全体で、ポンプなどの装置を
共有利用して、船の構造や機構や変更、操作などを最小
限にして、乗船者の負担を少なくして、最大限の船舶の
安定化をはかりました。ただし、その他の発明案が悪い
とか効果がないと言うことではなく、例えれば、車やオ
ーケストラ、料理だと思います。車は、エンジンだけ高
性能でも、ブレーキやサスペンションが、悪ければ、事
故を起し、性能を発揮できません。また、オーケストラ
も、天才ピアニストや天才バイオリニストがいても、全
体のバランスが良くなければいい演奏は、できません。
料理も、いくら最高の食材を集めても、組み合せや料理
方法によって、うまくもまずくもなります。このよう
に、他のものが、1+0=1なのにくらべ、本発明は、
1+1=3にも、4にもなるようにしました。いろいろ
な機構や作用を組み合せることにより、違った効果があ
らわれると思います。たとえば、漁船の場合、転覆しや
すいのは、荒海で漁網を引き上げる時だと思います。漁
網を上げる側に魚や人間の体重がかかるため、船の重心
Gが変わり、不安定になり、ちょっとした横波などで転
覆します。本発明の発想の出発点が、このような、漁船
やボートなどの小型船舶の不安定要素を、あまり利用さ
れていないと思う、船底に海水をポンプや緊急取り入れ
口から、取り入れ、重心Gを下げ、最近のFRP船のよ
うな軽量船舶の排水量を増して、浮力を上げて、復元力
を増して船を安定化させることを出発点にしました。そ
の後荒海や地震の津波などを考え、急な大波の時小型船
舶の転覆防止をどうするか考えた時、車のエアーバック
が浮びました。この点、平11−342893と同じ発
想ながら、この発明は、エアーバッグのみで、転覆は、
防止できるが漁船の例のように魚網などの重量物を船の
横から引き上げるような時の重量物や人間の体重の片寄
りの防止がありません。本発明は、船底に海水を取り入
れたりするポンプ3を利用して、急な大波や津波による
船舶の大きな傾きによる転覆を防止すると共に、反対側
のエアーバッグ13にポンプ3で海水を取り入れること
により、大きく傾いた船体の復元を行うなど複合作用に
よる小型船舶の安定化をはかることを目的に考案しまし
た。またエアーバッグに取り入れた海水が重すぎて、逆
側に船体が傾き、エアーバッグ13が海面に漬かるとエ
アーバッグ13の重量は無くなります。すなわち、海と
同じ海水のため重みが0になり、逆側に転覆すること
は、ありません。前説が長くなりましたが、本発明の機
構と動作原理使用法について、説明します。まず、本発
明の基本は、図1の船体の1/3〜1/2ぐらいの船底
に仕切板2を設け、水が漏れないようにします。その仕
切板2にホース(パイプ)4を水漏れしないように通
し、そこに、ポンプ3を接続して、そのポンプ3から、
ホース4を海面下まで伸せるようにします。また、船底
に伸したホース(パイプ)4の先端には、ホース重り5
を取り付けて、ホースが海水が入っても、常に船底のい
ちばん低い位置になるようにします。また、仕切板2の
上に、海水を出し入れする時に、空気を出し入れした上
に、海水がそこから、吹き出したり、漏れたり、しない
ように先端を細くして、ゴムパッキンなどで、海水など
が漏れないようにした上で、図4のストッパーボールに
より、海水の吹出を止める機構の空気弁6を設ける。こ
の空気弁6は、図1のようなおだやかな海の時は、仕切
板2 位置にあり、ストッパーボール7は、下がっています。
これにより、船舶、ボート、漁船は、従来船と同じよう
に航行できて、燃費や運動性能も同じで、外観上は、何
も変りません。次に台風や季節風などの荒海になった時
ですが、図2のように 空気弁6から、ストッパーボール7の間を通って出しま
す。
海の状態により、流量計などで、取り入れる海水の量を
調整すれば、 船の揺れや浮力の増加による復元力の調整をすればいい
と思います。そうして、経験などで、船舶の運動性能や
安定性が海水の が下がることによる揺れ減少や浮力増加による復元力の
増加での安定性をバランスを取ることが出来ます。ま
た、海水の取り入れにより、船底の仕切板2の下がいっ
ぱいになると、空気弁6の中のストッパーボール7が海
水の浮力に を止めます。図4参照 そうなると、船底の海水による揺れの防止が、逆に同期
により、船体の揺れを増幅することになります。それを
防止するため、消波板14や図18の消波マット24や
発包スチロールのような軽量の波消し対策を考案しまし
た。その上で、急なシケで、ポンプ3による取水が間に
合わない時のため図18のように緊急取水口を設けても
いいと思います。ついでなので図18の説明をすると、
漁船などの全長の長い船では、横揺れ(ロール)だけで
なく、縦揺れ(ピッチ)も問題に 船尾に行ったりして、片寄って、波を起します。そこ
で、前後の片寄りを無くすため、仕切板10を設け、船
首側と船尾側に分けます。図7のようにポンプ3から、
ホース4を分けて、海水を取り入れたり、排出したりし
て、図8のように縦揺れ(ピッチング)により、船底の
海水が前後に片寄らないようにし、消波板14や図18
の消波マット24などにより、船内での波の発生を抑え
るようにします。また、図18のようにホース4を前や
後だけに通して、仕切板10の させることも出来ます。そして、漁船の場合、魚網など
で、水揚げした魚を図18に示した 魚網などで取った魚を網ごと入れ、ハッチ25のウラに
引っ掛けハッチ25を閉めて、ホース4から、ポンプ3
で大気中の酸素を送ってやれば魚を生きたまま、帰港し
て、港に魚網で水揚げして、新鮮な魚を出荷でき いい。
のストッパーボール7が弁を塞いだ状態で、海がおだや
かになったり、港に帰港した時、船底の海水をポンプ3
を逆転させて、ホース4から、 ら、ポンプ3を停止します。次に本発明のもう1つの大
きな要素である急な大波や地震などによる津波のような
場合の船体の大きな傾きによる転覆や、人や荷物、魚網
などの重量物による片寄りのための傾きの修正のため図
9のように傾斜計15を設置して、船体の両側に、保護
カバー11をしたエアーバッグ(風船)13を取り付
け、そこに、充填用のガスボンベ12をガスホース16
を通して、つなぎます。そして、通常のおだやかな海の
時は、エアーバッグ13は、しぼんで、保護カバーで覆
われ、外観上は、ほとんど変りません。そして、船の航
行には、ほとんど影響しません。そこで、次に急なシケ
や津波などで、船が大きく傾いて、転覆しそうになった
時、傾斜検知計15で傾斜角を検知してその信号で、傾
いた側のガスボンベ12から図11や図12 を送り、エアーバッグ(風船)13を脹らます。これに
より、船舶の転覆は、防止できます。ただし、これだけ
なら、平11−342893と同じですが、本発明がこ
れと大きく違う点は、急な大波や津波による、船体の激
しい傾きによる船上の人間や荷物、漁網などの重量物の
勢いによる が重量物の片寄りによる傾きや、漁船などの漁網の引き とポンプ3から、図11や図12のようにエアーバッグ
海水ホース17を接続して切換、エアーバッグ13につ
なぎます。そして、傾いて、ガスの充満して、転覆を防
止したエアーバッグ13 海水ホース17から、取り入れ、船体の傾きの復元に利
用します。この点が特許公開平11−342893と大
きく違う点で、効果についても、転覆防止のみのこの先
願発明と、船底の などの防止との船全体としての総合作用による安定化が
大きな相違点です。図11のように傾いた側のエアーバ
ッグ13のガスと、船底の は、アップする。
これにより、船体の傾きは、修正されます。
ガスホース16により、供給されると、ガスの圧力によ
り、ガス弁19が開き、ガスがエアーバッグ13内に入
ります。そうするとエアーバッグ空気弁21内のエアー
バッグストッパーボール22がガスの圧力により、細く
なったエアーバッグ空気弁21の出入り口 ます。
は、図13のように海水ホース17をエアーバッグ13
の中の底まで、伸ばし、その先端に海水ホース重り18
を取り付け、常にエアーバッグ13 それと、エアーガス弁19は、スプリングなどで、通常
は、自然に閉じていて、 が満ると、水圧で、完全に閉じられます。
いっぱいになるとエアーバッグストッパーボール22が
海水の を防ぎます。その時エアーバッグ空気弁19にセンサー
を取り付け、エアーバッグストッパーボール22が弁を
閉じるとセンサーで検知して、ガスボンベ12 ですが、ポンプ3を逆転させて、図15のように海水ホ
ース17 気圧や水圧が低下して、エアーバッグ空気弁21内のエ
アーバッグ ため、しぼみません。そこで、手動か、自動により、エ
アーバッグ空気弁21にフタや弁をして、エアーバッグ
13を完全にしぼましてから、ポンプ3を停止する。こ
れにより、エアーバッグ13は、元の萎んだ状態にな
り、保護カバー11に覆われます。そのため、エアーバ
ッグ13は、くり返し使用できます。また、船体が転覆
状態になり、ガスボンベ12から、エアーガス ガスボンベ12を使用して、交換しても、保険代だと思
えば安いと思います。このように、船体は外観上、既存
船と同じであり、通常は、 犠牲にすることなく、小型船舶やボート、漁船の安定化
を達成できると思います。最後になりましたが、図17
で、エアーバッグ(風船)13を前後に2つ設置したの
は、保護カバー11が船体の曲線に合いにくいと思った
ためで、1つのエアーバッグ13で、両側をカバーすれ
ば、構造も、もうすこし、シンプルになります。また、
船体の建造は、船底の仕切板2がホース4の通しや空気
弁6、消波板14など複雑になるので、仕切板2から上
と船底を分けて製作して、接合すれば建造しやすいので
はないかと思います。その上、本発明の効果として、小
型船舶やボート、漁船などが浅瀬などで、船体の底に穴
が開いても、浸水や沈没しないことです。以上、小型船
の構造や外観、操作などの変更や負担を少なくして、船
の安定化をはかりました。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月19日(2002.8.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】船の断面図と波のない(凪)状態
【図2】船の断面図と大波(シケ)状態時の海水取り入
【図3】船の断面図と船底に取り入れた海水の満水時
【図4】船底の空気弁の構造図と海水満水時
【図5】海水排水時のポンプと空気弁の構造と作用図の
断面図
【図6】船底への海水の取り入れと空気弁の構造と作用
の断面図
【図7】船の横断面図とポンプとホース、仕切板位置図
【図8】大波時の船底への海水取り入れ時の船の横断面
【図9】船の断面図とエアーバッグ(風船)の設置位置
【図10】大波時の海水取り入れとエアーバッグ作動時
の断面図
【図11】船の転覆時のエアーバッグ(風船)の作動と
傾いた船の復元のため反対側エアーバッグ(風船)への
海水の取り入れ時の断面図
【図12】傾いた船の両サイドのエアーバッグ(風船)
の作用状態の断面図
【図13】エアーバッグ(風船)への海水の取り入れ動
作図
【図14】エアーバッグ(風船)への海水取り入れ時の
エア(空気)排出動作図
【図15】エアーバッグ(風船)内の海水の排出動作図
【図16】エアーバッグ(風船)への転覆時のガス供給
【図17】船の各装置の配置の上面図
【図18】船の前後揺れによるピッチング防止のための
前後の仕切板と海水の波防止と漁網投入ハッチ配置横断
面図
【符号の説明】 1 船体 2 仕切板 3 ポンプ 4 ホース(パイプ) 5 ホース重り 6 空気弁 7 ストッパーボール 8 エンジン 9 スクリュー 10 仕切板(前後) 11 保護カバー 12 ガスボンベ 13 エアーバッグ(風船) 14 消波板 15 傾斜検知計 16 ガスホース 17 エアーバッグ海水ホース 18 海水ホース重り 19 ガス弁 21 エアーバッグ空気弁 22 エアーバッグストッパーボール 23 緊急取水口 24 消波マット 25 ハッチ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図4】
【図5】
【図2】
【図3】
【図6】
【図13】
【図17】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図14】
【図15】
【図16】
【図18】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月22日(2003.3.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図1のように船の1/3〜1/2に仕切板
    2を設け、水漏れしないようにして、ホース(パイプ)
    4を通して、それにポンプ3を取り付けて、ホース4を
    伸びるようにします。ホース(パイプ)4は、仕切板2
    の下の船底に伸ばし、その先端にホース重り5を取り付
    ける。 を設ける。そして、消波板14を取り付ける。
  2. 【請求項2】図11のようにエアーバッグ(風船)13
    を船体上部の両サイドに設置する。また、船体内側にガ
    スボンベ12を取り付け、そこから、エアーバッグ13
    にガスホース16を通し、ガス弁19を付ける。その上
    で、ポンプ3から、切換して、海水ホース17を通し、
    エアーバッグ13の中まで通じるホース17の先端に海
    水ホース重り18を付ける。 するエアーバッグ空気弁21を設置する。そのエアーバ
    ッグ空気弁にエアーバッグストッパーボール22を取り
    付ける。そして、船体の傾きを検知する傾斜検知計15
    を設置する。
JP2002084501A 2002-02-04 2002-02-04 海水及び風船による小型船舶の安定化 Pending JP2003226290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084501A JP2003226290A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 海水及び風船による小型船舶の安定化

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084501A JP2003226290A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 海水及び風船による小型船舶の安定化

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226290A true JP2003226290A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27751369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084501A Pending JP2003226290A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 海水及び風船による小型船舶の安定化

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003226290A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150034920A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성중공업 주식회사 부력조절시스템
WO2015098317A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三菱重工業株式会社 水陸両用車
JP2015127185A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 水陸両用車
KR102043323B1 (ko) * 2018-07-26 2019-11-11 주식회사 현대미포조선 선박 자세 제어 시스템
CN111232146A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 陈伟兴 一种利用海水冲击增加船体灵活度的浮力装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150034920A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성중공업 주식회사 부력조절시스템
KR101581226B1 (ko) 2013-09-27 2015-12-30 삼성중공업 주식회사 부력조절시스템
WO2015098317A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 三菱重工業株式会社 水陸両用車
JP2015127182A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 水陸両用車
JP2015127185A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱重工業株式会社 水陸両用車
US10106004B2 (en) 2013-12-27 2018-10-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Amphibious vehicle
KR102043323B1 (ko) * 2018-07-26 2019-11-11 주식회사 현대미포조선 선박 자세 제어 시스템
CN111232146A (zh) * 2020-01-15 2020-06-05 陈伟兴 一种利用海水冲击增加船体灵活度的浮力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6591774B2 (en) Apparatus and method for protecting ships and harbors from attack by vessels
US3883913A (en) Aquastabilized survival raft
CN209080117U (zh) 配置有紧急时期防止沉没及倾覆装置的船舶
US20100275829A1 (en) System and method for the active and passive stabilization of a vessel
CN105711771A (zh) 一种客船救生系统
US20080008528A1 (en) Failsafe watercraft lift with convertible leveling system
SE433833B (sv) Livreddningsflotte
CN1465500A (zh) 船舶自动应急避碰减摇脱浅抗沉防倾覆装置
US5056453A (en) Apparatus for self-righting a rigid inflatable boat
JP2003226290A (ja) 海水及び風船による小型船舶の安定化
JP2015516331A (ja) 船舶の復原装置
KR102138705B1 (ko) 전복된 선박 평형 유지 플로팅 에어백 장치 및 그 제어 방법
CN2574992Y (zh) 船舶自动应急避碰减摇脱浅抗沉防倾覆装置
US20050268837A1 (en) Inflating watercraft flotation device
US6769378B1 (en) Portable self-rescue device for kayakers
US20090228162A1 (en) Capsize prevention system for power vessels
CN107776842A (zh) 双壁永浮船
CN107776843A (zh) 智能调倾系统
CN107914821A (zh) 永远不沉的船
US11267544B2 (en) Stabilization system for marine vessels
GB2369803A (en) A vessel having emergency inflatable buoyancy means
JP3210309U (ja) 運航安定装置を備えた船舶
US20090078183A1 (en) Fluid displacement body for emergency floatation of marine craft
JP3479619B2 (ja) 上甲板に浮力体を有する船舶
Lee et al. A buoyancy device design for antisink ships