JP2003221852A - 水処理装置および水処理装置取り付け方法 - Google Patents

水処理装置および水処理装置取り付け方法

Info

Publication number
JP2003221852A
JP2003221852A JP2002020665A JP2002020665A JP2003221852A JP 2003221852 A JP2003221852 A JP 2003221852A JP 2002020665 A JP2002020665 A JP 2002020665A JP 2002020665 A JP2002020665 A JP 2002020665A JP 2003221852 A JP2003221852 A JP 2003221852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
faucet
outlet
water treatment
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020665A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Inokuchi
章二 井ノ口
Yuji Inoue
裕司 井上
Mitsuyoshi Seki
充良 関
Hisashi Nagano
久 長野
Masato Fujii
真人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2002020665A priority Critical patent/JP2003221852A/ja
Publication of JP2003221852A publication Critical patent/JP2003221852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設の水栓を取り外すことなく比較的簡単に
取り付けることができ、水栓の機能や使用性を悪化させ
ることのない、水処理装置を提供する。 【解決手段】 水処理装置1は、吐水管2がねじ部材3
で吐水口4に螺着された構造を有し、既に壁面Wに設置
されている水栓5に取り付けて使用するものである。水
処理装置1は、ねじ部材3を緩めて吐水管2が取り外さ
れた吐水口4にねじ部材7を用いて接続可能な入水口6
と、入水口6から流入した原水を通過させて排出する原
水排出口8と、入水口6から流入した原水に一定処理を
施す水処理手段9と、水処理手段9を通過した処理水を
排出する処理水排出口10および処理水排出管11と、
入水口6から流入する原水を原水排出口8または水処理
手段9のいずれか一方へ選択的に導く切り替え手段12
などを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、台所の流し台ある
いは浴室壁面や洗面化粧台などに既に設置されている水
栓に対して、いわゆる後付けで取り付けることのできる
水処理装置およびその取り付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭においても水道水の浄化
に対する関心が高まり、これに伴って色々な種類の浄水
器が開発され、水道機器販売店、家電量販店、ホームセ
ンターなどでは様々なメーカの浄水器が販売されている
が、本発明に関連する従来技術として、特開平9−27
1756号公報に開示されている浄水器付混合水栓、特
開平11−104628号公報に開示されている浄水器
がある。
【0003】特開平9−271756号公報に開示され
た浄水器付混合水栓は台所の流し台などの壁面に取り付
けて使用されるものであり、浄水カートリッジが流し台
での食器洗いなどの作業の邪魔にならないような位置に
配置されているため、使い勝手が良く、操作性に優れて
いる。
【0004】特開平11−104628号公報に開示さ
れている浄水器は、流し台などに既に設置されている水
栓の吐水管先端に取り付けて使用されるものであり、既
設の水栓に手を加えることなく簡単に取り付けることが
できるので便利であり、工事コストもかからない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−27175
6号公報に開示された浄水器付混合水栓は浄水カートリ
ッジが水栓と壁面との間のスペースに配置されているの
で、流し台での各種作業の邪魔にならない点では優れて
いるが、一般家庭などで実際に使用する場合、既に設置
されている水栓を壁面部分から取り外して当該浄水器付
混合水栓を取り付けなければならないので専門業者によ
る工事が必要であり、工事コストもかかるので、簡単に
採用することができない。
【0006】一方、特開平11−104628号公報に
開示されている浄水器は、大がかりな工事をすることな
く既設の水栓に取り付けることができるので、必ずしも
専門業者の手を借りる必要はなく、便利であるが、水栓
の吐水管先端から浄水器が突出した状態となるので、洗
い作業のときに邪魔になることが多く、洗い物が接触し
て損傷することもあり、見栄えも良くない。
【0007】本発明が解決しようとする課題は、既設の
水栓を取り外すことなく比較的簡単に取り付けることが
でき、水栓の機能や使用性を悪化させることのない、水
処理装置およびその取り付け方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の水処理装置は、
吐水管が吐水口に着脱可能な構造を有する水栓の吐水管
を取り外して吐水口に取り付け可能な水処理装置であっ
て、吐水口に接続可能な入水口と、前記入水口から流入
した原水を通過させて排出する原水排出口と、前記入水
口から流入した原水に一定処理を施す水処理手段と、前
記水処理手段を通過した処理水を排出する処理水排出口
と、前記入水口から流入する原水を前記原水排出口また
は前記水処理手段のいずれか一方へ選択的に導く切り替
え手段とを備え、前記入水口を吐水口に接続したとき前
記水処理手段が水栓の背面側または下面側に位置するよ
うに形成したことを特徴とする。
【0009】ここで、原水に一定処理を施すとは、原水
中の物質を除去したり、原水に物質を混入させたり、原
水の分子構造やクラスタ構造を変化させたりなど、原水
に何らかの変化を与えることをいう。
【0010】このような構成とすることにより、一般家
庭の台所や浴室などの壁面に設置されている水栓から吐
水管を取り外し、吐水管が接続されていた吐水口に前記
入水口を接続すれば取り付けが完了するので、既設の水
栓を取り外すことなく比較的簡単に取り付けることがで
きる。また、既設水栓の開閉レバーなどの操作に応じて
吐水口から吐出する湯水は前記切り替え手段を操作する
ことにより、原水のまま前記原水排出口から排出させた
り、前記水処理手段で一定処理が施された処理水として
処理水排出口から排出させたりすることができ、水栓の
吐水口に入水口を接続したとき当該水処理装置は水栓と
一体化した状態となるとともに、前記水処理手段は水栓
の背面側または下面側に位置するため、水栓としての機
能や使用性を悪化させることもない。
【0011】さらに、原水排出口、処理水排出口を別々
に設けているので、処理水排出口から吐出する処理水を
他の水処理装置などへ送給することを目的として処理水
排出口と他の水処理装置とを固定的な配管で連結した場
合でも、原水排出口から原水を吐出する機能が失われ
ず、利便性に優れている。
【0012】また、本発明の水処理装置は、吐水管が吐
水管に着脱可能な構造を有する水栓の吐水管を取り外し
て吐水口に取り付け可能な水処理装置であって、吐水口
に接続可能な入水口と、前記入水口から流入する原水を
通過させて排出する排出口と、前記入水口から流入した
原水に一定処理を施して前記排出口へ導く水処理手段
と、前記入水口から流入する原水を前記排出口または前
記水処理手段のいずれか一方へ選択的に導く切り替え手
段とを備え、前記入水口を吐水口に接続したとき前記水
処理手段が水栓の背面側または下面側に位置するように
形成したことを特徴とする。
【0013】このような構成とすることにより、前述と
同様、既設水栓を取り外すことなく比較的簡単に取り付
けることができ、水栓の機能や使用性を悪化させること
がないことに加え、原水、処理水を一つの排出口から選
択的に排出することができるようになるので、占有スペ
ースを小さくすることができる。
【0014】一方、前記原水排出口または前記排出口
に、水栓から取り外した吐水管を接続するための接続手
段を設けることにより、既設水栓の吐水管をそのまま前
記原水排出口または前記排出口に接続して使用できるよ
うになるので、資材の有効活用を図ることができ、元の
吐水管を接続することで外観的な違和感が生じるのを抑
制することができる。
【0015】また、前記水処理手段に、原水中の異物除
去機能を設けることにより飲料水、料理用水などとして
好適な浄化水を得ることができるようになり、原水への
物質付与機能を設けることによりビタミンやミネラルな
どの栄養素を付与した飲料水や香料を添加した洗浄用水
などを得ることができるようになる。また、ビタミンC
を付与すると原水中の残留塩素濃度を低下させることが
できるので、肌や髪に優しい水を得ることができる。
【0016】さらに、水栓の吐水口に対する入水口の接
続手段として、吐水口に既に設けられているねじ部に螺
着可能なねじ部材を入水口に設けることにより、新たな
取り付け部材などを用いることなく、吐水口のねじ部を
利用して容易に取り付けることができるようになるの
で、取り付け作業を簡易化することができる。
【0017】一方、水栓の種類によっては、その吐水管
を吐水口に着脱可能に接続する構造として、前述したね
じ機構を利用せず、弾性部材の復元力による把持力や係
止力を利用して両者を嵌合状態に接続する構造も採用さ
れており、これらは道具を用いることなく手作業のみで
吐水管を着脱できるのでワンタッチ着脱式水栓などと呼
ばれている。そこで、水栓の吐水口に対する水処理装置
の入水口の接続手段として、既設水栓の吐水口と吐水管
との間に設けられている嵌合接続構造と同様の嵌合接続
構造が、吐水管を取り外した既設水栓の吐水口と水処理
装置の入水口との間で形成可能な接続構造を入水口に設
けることが望ましい。
【0018】すなわち、既設水栓の吐水口に対する前記
入水口の接続手段として、水栓の吐水口に設けられてい
る嵌合接続部に嵌着可能な嵌合部材を設ければ、このよ
うな嵌合接続構造を有する水栓の吐水口に対して、道具
なしで容易に取り付けることができるようになるので、
取り付け作業をさらに簡易化することができる。ここ
で、既設水栓の吐水口に設けられている嵌合接続部とし
ては、吐水口近傍に着脱部材とこの着脱部材の動作で弾
性変形する係止部材とが配置され、着脱部材を手指で操
作することにより係止部材が弾性変形して吐水管の一部
に形成された嵌合部材に係合、離脱するものなどがあ
る。
【0019】次に、本発明の水処理装置取り付け方法
は、吐水管が吐水口に着脱可能な構造を有する水栓に対
し、入水口および排水口を備えた水処理装置を一体的に
取り付ける方法であって、水栓の吐水口から吐水管を取
り外した後、水処理装置の入水口を吐水口に連結し、前
記水処理装置の排水口に吐水管を接続することを特徴と
する。ここで、入水口とは、水道水などの原水を水処理
装置に導入するための開口部を意味し、排水口とは、前
記入水口から水処理装置内へ導入した原水をそのまま通
過させて排出するため、または前記原水に一定の処理を
施して排出するための開口部を意味する。
【0020】このような構成とすることにより、既設の
水栓を取り外すことなく、比較的簡単に水処理装置を水
栓に一体的に取り付けることが可能となり、水処理装置
の取り付け後に、水栓の機能や使用性が悪化することも
ない。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態であ
る水処理装置を水栓に取り付ける手順を示す正面図、図
2は前記水処理装置を水栓に取り付けた状態を示す正面
図、図2は前記水処理装置を水栓に取り付けた状態を示
す側面図である。
【0022】図1に示すように、水処理装置1は、吐水
管2がねじ部材3で吐水口4に螺着された構造を有し既
に壁面Wに設置されている水栓5に取り付けて使用する
ものである。この水処理装置1は、ねじ部材3を緩めて
吐水管2を取り外すことによって露出した吐水口4にね
じ部材7を用いて接続可能な入水口6と、入水口6から
流入した原水を通過させて排出する原水排出口8と、入
水口6から流入した原水に一定処理を施す水処理手段9
と、水処理手段9を通過した処理水を排出する処理水排
出口10および処理水排出管11と、入水口6から流入
する原水を原水排出口8または水処理手段9のいずれか
一方へ選択的に導く切り替え手段12などを備えてい
る。
【0023】水処理装置1の入水口6を水栓5の吐水口
4に接続し、ねじ部材7を吐水口4の雄ねじ部4aに螺
着させた後、水栓5から取り外した吐水管2を水処理装
置1の原水排出管8に接続し、ねじ部材3を原水吐水管
8の雄ねじ部8aに螺着させると図2および図3に示す
ような状態となり、水処理装置1の取り付けが完了す
る。このとき、水処理装置1の水処理手段9は、水栓5
の背面側、すなわち水栓5と壁面Wとの間に位置するよ
うに形成されている。
【0024】水処理手段9には原水濾過用のフィルタF
が内蔵され、ここを通過する原水中の異物や細菌などの
物質を除去することができる。なお、フィルタFは、水
処理手段9の上部のねじ式キャップ9aを緩めて取り外
すことによって交換可能である。
【0025】このように、一般家庭の台所や浴室、洗面
所などの壁面Wやシンクの立壁面、洗面化粧台の立壁面
に設置されている水栓5から吐水管2を取り外し、吐水
管2が接続されていた吐水口4に入水口6を接続するだ
けで水処理装置1を水栓5に一体的に取り付けることが
できるので、既設の水栓5を取り外すことなく簡単に取
り付けることができる。また、既設の水栓5の開閉レバ
ー13の操作に応じて吐水口4から吐出する湯水は切り
替え手段12を反時計方向または時計方向に回転操作す
ることにより、原水のまま原水排出口8に接続された吐
水管2から排出させたり、水処理手段9で異物などが除
去された処理水として処理水排出口10に接続された処
理水排出管11から排出させたりすることができる。ま
た、処理水排出管11にシャワー吐水機能や泡沫吐水機
能を持たせることもできる。
【0026】また、水処理装置1の要部である水処理手
段9は水栓5の背面側に配置されているため、水栓5と
しての機能や使用性を悪化させることがなく、洗い作業
などの邪魔になることもない。また、水栓5の正面側か
ら見たとき、水処理手段9は水栓5の本体部5aの背面
側に隠れているため、外観性を損なうこともない。
【0027】さらに、水処理装置1においては、原水排
出口8、処理水排出口10を別々に設けているので、図
2に示すように、処理水排出口10から吐出する処理水
を他の水処理装置14などへ送給するために処理水排出
口10と他の水処理装置14とを固定的な配管15で連
結した場合でも、原水排出口8から原水を吐出する機能
を維持することができるので、利便性にも優れている。
なお、水処理装置14は特に限定するものではないが、
例えば、アルカリイオン水生成機、酸性水生成機などが
ある。
【0028】また、水処理装置1の原水排出口8には、
水栓5から取り外した吐水管2をねじ部材3を用いて接
続できるので、既設の水栓5の吐水管2をそのまま利用
することができ、資材の有効活用を図ることができる。
また、元の吐水管2をそのまま接続して使用するので、
外観的な違和感を抑制することができる。
【0029】なお、水処理手段9は原水中の異物除去機
能を有しているので飲料水、料理用水などとして好適な
浄化水を得ることができるが、このほか原水への物質付
与機能を有する水処理手段を用いればビタミンやミネラ
ルなどの栄養素を付与した飲料水、あるいは香料を添加
した洗浄用水などを得ることができるようになる。
【0030】次に図4および図5を参照して、本発明の
第2実施形態である水処理装置21について説明する。
水処理装置21は、前述した水処理装置1と同様、既設
の水栓5の吐水口4から吐水管2を取り外し、この吐水
口4に入水口26を接続し、原水排出口28に吐水管2
を接続すれば取り付けが完了する。切り替え手段22を
時計方向、反時計方向へ回転操作することにより、原水
排出管28から原水を吐出させたり、処理水排出管21
から処理水を吐出させたりすることができる。
【0031】水処理装置21においては、水処理手段2
9が水栓5の下面側に位置するように配置しているた
め、水栓5と壁面Wとの間に水処理手段29を挿入する
隙間がない場合にも、水処理装置21を取り付けること
が可能であり、この場合においても水処理装置1と同様
の機能を発揮することができる。また、水処理装置21
は、図6に示すように、2バルブタイプの水栓25に対
しても容易に取り付けることが可能であり、この場合に
おいても、前述と同様の機能、効果が得られる。
【0032】次に図7を参照して、本発明の第3実施形
態である水処理装置30について説明する。前述と同
様、既設の水栓31の吐水管32を吐水口33から取り
外して、水処理装置30の入水口34を吐水口33に接
続し、水処理装置30の排出口35に吐水管32を接続
すれば、水処理装置30は水栓5に一体的に取り付けら
れる。水栓31の背面側に水処理手段36が配置され、
切り替え手段37を時計方向、反時計方向に回転操作す
ることにより、吐水管32から処理水または原水のいず
れかを選択的に吐出させることができる。
【0033】前述の水処理装置1,21と同様、既設の
水栓31を取り外すことなく比較的簡単に取り付けるこ
とができ、水栓31の機能や使用性を悪化させることが
ないという優れた効果が得られ、原水、処理水を一つの
吐水管32から選択的に排出することができるので、占
有スペースも小さくすることができる。また、水処理手
段36によって処理され殺菌効果を失った処理水が吐水
管32などを通過しても、その後、切り替え手段37が
原水吐水に切り替えられれば、殺菌効果のある残留塩素
を含んだ原水が吐水管32を通るため、吐水管32内に
おける雑菌繁殖を抑えることができ、衛生的である。
【0034】次に図8ないし図10を参照して、その他
の種類の水栓に対する水処理装置の取り付け方法につい
て説明する。図8に示す水栓40は、いわゆるワンタッ
チ着脱式水栓と呼ばれるものであり、吐水口41と吐水
管42との間には、道具を用いることなく手作業のみで
吐水管42を吐水口41に着脱できる嵌合接続構造が形
成されている。図9および図10に示すように、吐水口
41の内側には、吐水管42の上端接続部42aが挿通
可能なリング状の係止部材43が吐水口41と同軸上に
配置され、係止部材43よりも開口部側にはフランジ付
き短管形状の着脱部材44が吐水口41と同軸上で且つ
軸方向にスライド可能に取り付けられている。
【0035】係止部材43は全体が薄い弾性板材で形成
され、円環状の本体部43aと、この本体部43aから
中心に向かって放射状に凸設された複数の係止片43b
とで構成され、係止片43bの先端はそれぞれ吐水口4
1の上流側に向かって湾曲している。係止部材43に何
ら負荷がかかっていないとき、複数の係止片43bの先
端の全てに接する仮想円Cの直径が、吐水管42の上端
接続部42aの外径よりも小さくなるように設定されて
いる。
【0036】着脱部材44は、短管形状の本体部44a
と、本体部44aの下端に設けられたフランジ部44b
とで構成され、フランジ部44bを下にして、本体部4
4aの上方が軸方向にスライド可能に吐水口41内に挿
入され、着脱部材44の先端部44cは徐々に縮径した
形状であり、この先端部44cが係止部材43の係止片
43bの下面に当接した状態で配置されている。
【0037】着脱部材44のフランジ部44bを手指で
上流側へ持ち上げると本体部44aが上昇してその先端
部44cが係止部材43の係止片43bを押し上げるの
で、係止片43bはそれぞれ上方へさらに湾曲すること
となり、これによって前述した仮想円Cの直径が拡がる
ので、図10に示すように、係止部材43に対する吐水
管42の上端接続部42aの挿入、離脱が可能となる。
【0038】一方、着脱部材44のフランジ部44bを
手指で上流側へ持ち上げ、吐水管42の上端接続部42
aを吐水口41から係止部材43内まで挿入した後、フ
ランジ部44bから手指を離せば係止片43bに対する
押し上げ力が解除され、係止片43bの復元力で仮想円
Cの直径が狭まるので、複数の係止片43bの先端によ
って吐水管42の上端接続部42aの外周面が把持さ
れ、図9に示すように、吐水口41に吐水管42が接続
された状態となる。
【0039】このように、ワンタッチ着脱式水栓40に
おいて、吐水口41には係止部材43および着脱部材4
4などからなる嵌合接続部が設けられ、吐水管42には
嵌合部材としての上端接続部42aが設けられているた
め、着脱部材44のフランジ部44bを手指で持ち上げ
るだけで、道具を用いることなく吐水管42を吐水口4
1に着脱することができるという特徴がある。
【0040】そこで、前述した水処理装置1,21,3
1と同様の機能を有する水処理装置(図示せず)におい
て、入水口6,26,34に相当する部分に図9および
図10で示した吐水管42の上端接続部42aと同様の
嵌合部材を設け、原水排出口8,28または排出口35
に相当する部分に同じく図9および図10で示した吐水
口41の嵌合接続部を設ければ、道具を使わず手作業の
みで当該水処理装置をワンタッチ着脱式水栓40に取り
付けることができるとともに、水栓40から取り外した
吐水管42も同様に当該水処理装置に接続することがで
きるので、取り付け作業をさらに簡易化することができ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明により、以下に示す効果を奏す
る。
【0042】(1)吐水管が取り外された水栓の吐水口
に接続可能な入水口と、前記入水口から流入した原水を
通過させて排出する原水排出口と、前記入水口から流入
した原水に一定処理を施す水処理手段と、前記水処理手
段を通過した処理水を排出する処理水排出口と、前記入
水口から流入する原水を前記原水排出口または前記水処
理手段のいずれか一方へ選択的に導く切り替え手段とを
備え、前記入水口を吐水口に接続したとき前記水処理手
段が水栓の背面側または下面側に位置するように形成し
たことにより、既設の水栓を取り外すことなく簡単に取
り付けることができ、既設水栓の機能や使用性を悪化さ
せることもない。また、処理水排出口と他の水処理装置
とを固定的な配管で連結した場合でも、原水排出口から
原水を吐出する機能が失われず、利便性に優れている。
【0043】(2)吐水管が取り外された水栓の吐水口
に接続可能な入水口と、前記入水口から流入する原水を
通過させて排出する排出口と、前記入水口から流入した
原水に一定処理を施して前記排出口へ導く水処理手段
と、前記入水口から流入する原水を前記排出口または前
記水処理手段のいずれか一方へ選択的に導く切り替え手
段とを備え、前記入水口を吐水口に接続したとき前記水
処理手段が水栓の背面側または下面側に位置するように
形成したことにより、前述と同様、既設水栓を取り外す
ことなく比較的簡単に取り付けることができ、水栓の機
能や使用性を悪化させることがないことに加え、原水、
処理水を一つの排出口から選択的に排出できるようにな
るので、占有スペースを小さくすることができる。
【0044】(3)前記原水排出口または前記排出口
に、水栓から取り外した吐水管を接続するための接続手
段を設けることにより、既設水栓の吐水管をそのまま取
り付けて使用できるようになるので、資材の有効活用を
図ることができ、外観的な違和感が生じるのを抑制する
ことができる。
【0045】(4)前記水処理手段に、原水中の異物除
去機能を設けることにより飲料水、料理用水などとして
好適な浄化水を得ることができるようになり、原水への
物質付与機能を設けることによりビタミンやミネラルな
どの栄養素を付与した飲料水や香料を添加した洗浄用水
などを得ることができるようになる。
【0046】(5)水栓の吐水口に対する入水口の接続
手段として、吐水口に設けられているねじ部に螺着可能
なねじ部材を入水口に設けることにより、吐水口のねじ
部を利用して容易に取り付けることができるようになる
ので、取り付け作業を簡易化することができる。
【0047】(6)水栓の吐水口に対する入水口の接続
手段として、水栓の吐水口に設けられている嵌合接続部
に嵌着可能な嵌合部材を入水口に設ければ、ワンタッチ
着脱式の嵌合接続構造を有する水栓の吐水口に対して、
道具なしで容易に取り付けることができるようになるの
で、取り付け作業をさらに簡易化することができる。
【0048】(7)水栓の吐水口から吐水管を取り外し
た後、水処理装置の入水口を吐水口に接続し、前記水処
理装置の排水口に吐水管を接続することにより、既設の
水栓を取り外すことなく、道具を使わず比較的簡単に水
処理装置を水栓に一体的に取り付けることが可能とな
り、水処理装置の取り付け後、水栓の機能や使用性が悪
化することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態である水処理装置を水
栓に取り付ける手順を示す図である。
【図2】 図1の水処理装置を水栓に取り付けた状態を
示す正面図である。
【図3】 図1の水処理装置を水栓に取り付けた状態を
示す側面図である。
【図4】 本発明の第2実施形態である水処理装置を水
栓に取り付けた状態を示す側面図である。
【図5】 図4の水処理装置を水栓に取り付けた状態を
示す正面図である。
【図6】 図4の水処理装置を他の型式の水栓に取り付
けた状態を示す正面図である。
【図7】 本発明の第3実施形態である水処理装置を水
栓に取り付けた状態を示す斜視図である。
【図8】 ワンタッチ着脱式水栓を示す側面図である。
【図9】 図8におけるA部の一部切欠拡大図である。
【図10】 図8に示す吐水管を吐水口から離脱した状
態を示す図である。
【符号の説明】
1,14,21,30 水処理装置 2,32,42 吐水管 3,7 ねじ部材 4,32,41 吐水口 5,25,31 水栓 5a 本体部 6,26,34 入水口 8,28 原水排出口 9,29,36 水処理手段 9a ねじ式キャップ 10 処理水排出口 11,21 処理水排出管 12,22,37 切り替え手段 13 開閉レバー 15 配管 35 排出口 40 ワンタッチ着脱式水栓 42a 上端接続部 43 係止部材 44 着脱部材 43a,44a 本体部 43b 係止片 44b フランジ部 44c 先端部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/68 530 C02F 1/68 530B 540 540D (72)発明者 関 充良 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 長野 久 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 藤井 真人 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 2D060 CB03 CC20 CD09 4D024 AA02 AB00 AB07 CA13 CA15 DB26 4D064 AA17 BJ02 BJ04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吐水管が吐水口に着脱可能な構造を有す
    る水栓の吐水管を取り外して吐水口に取り付け可能な水
    処理装置であって、吐水口に接続可能な入水口と、前記
    入水口から流入した原水を通過させて排出する原水排出
    口と、前記入水口から流入した原水に一定処理を施す水
    処理手段と、前記水処理手段を通過した処理水を排出す
    る処理水排出口と、前記入水口から流入する原水を前記
    原水排出口または前記水処理手段のいずれか一方へ選択
    的に導く切り替え手段とを備え、前記入水口を吐水口に
    接続したとき前記水処理手段が水栓の背面側または下面
    側に位置するように形成したことを特徴とする水処理装
    置。
  2. 【請求項2】 吐水管が吐水口に着脱可能な構造を有す
    る水栓の吐水管を取り外して吐水口に取り付け可能な水
    処理装置であって、吐水口に接続可能な入水口と、前記
    入水口から流入する原水を通過させて排出する排出口
    と、前記入水口から流入した原水に一定処理を施して前
    記排出口へ導く水処理手段と、前記入水口から流入する
    原水を前記排出口または前記水処理手段のいずれか一方
    へ選択的に導く切り替え手段とを備え、前記入水口を吐
    水口に接続したとき前記水処理手段が水栓の背面側また
    は下面側に位置するように形成したことを特徴とする水
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記原水排出口または前記排出口に、水
    栓から取り外した吐水管を接続するための接続手段を設
    けた請求項1または2記載の水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記水処理手段に、原水中の異物除去機
    能、原水への物質付与機能の少なくとも一方を設けた請
    求項1または2記載の水処理装置。
  5. 【請求項5】 水栓の吐水口に対する前記入水口の接続
    手段として、吐水口に設けられているねじ部に螺着可能
    なねじ部材を前記入水口に設けた請求項1または2記載
    の水処理装置。
  6. 【請求項6】 水栓の吐水口に対する前記入水口の接続
    手段として、水栓の吐水口に設けられている嵌合接続部
    に嵌着可能な嵌合部材を設けた請求項1または2記載の
    水処理装置。
  7. 【請求項7】 吐水管が吐水口に着脱可能な構造を有す
    る水栓に対し、入水口および排水口を備えた水処理装置
    を一体的に取り付ける方法であって、水栓の吐水口から
    吐水管を取り外した後、水処理装置の入水口を吐水口に
    連結し、前記水処理装置の排水口に吐水管を接続するこ
    とを特徴とする水処理装置取り付け方法。
JP2002020665A 2002-01-29 2002-01-29 水処理装置および水処理装置取り付け方法 Pending JP2003221852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020665A JP2003221852A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 水処理装置および水処理装置取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020665A JP2003221852A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 水処理装置および水処理装置取り付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221852A true JP2003221852A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27744108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020665A Pending JP2003221852A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 水処理装置および水処理装置取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518530A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ザ ウォーター イニシアティブ,エルエルシー 水質浄化および水質向上のシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518530A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ザ ウォーター イニシアティブ,エルエルシー 水質浄化および水質向上のシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1893821B1 (en) Recirculating shower system
EP2570388A1 (en) Spout faucet
US6145670A (en) Bathtub spout with removable filter
EP1855777A1 (en) Fluid flow interruption means for filter of water purifier
JP2003221852A (ja) 水処理装置および水処理装置取り付け方法
KR20180111169A (ko) 수전 및 조리수밸브에 동시에 사용가능한 직수형 정수기
KR100710423B1 (ko) 측면필터부착이 가능한 선반 일체형 샤워기
CA2310194C (en) Sanitary single-handle water faucet
JP3009615U (ja) 浄水装置
JP4292572B2 (ja) 浄水器付湯水混合水栓及び浄水器専用湯水混合水栓
JP3342307B2 (ja) 浄水器付混合水栓
KR101522566B1 (ko) 토수기구용 필터링 및 기능성 물 공급장치
US11911779B1 (en) Integrated shower rinse system
JP2010242356A (ja) システムキッチン
KR19990017701U (ko) 연수기
JP2001107436A (ja) 水処理器
KR200408181Y1 (ko) 측면필터부착이 가능한 선반 일체형 샤워기
CN210890339U (zh) 一种洗碗机专用龙头
KR20180131051A (ko) 수도 직결형 정수기
JP3071702B2 (ja) 既設単水栓の胴を利用した水処理器
JP2001303634A (ja) 水処理器用水栓
JPH0576457A (ja) 創水装置を具備する洗面化粧台
JP2706179B2 (ja) 浄水器などの水処理器付水栓
KR20170067379A (ko) 수전용 정수기
JP3102985U (ja) 浄水器