JP2003220757A - インクジェット記録材料 - Google Patents

インクジェット記録材料

Info

Publication number
JP2003220757A
JP2003220757A JP2002021990A JP2002021990A JP2003220757A JP 2003220757 A JP2003220757 A JP 2003220757A JP 2002021990 A JP2002021990 A JP 2002021990A JP 2002021990 A JP2002021990 A JP 2002021990A JP 2003220757 A JP2003220757 A JP 2003220757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink
recording material
receiving layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Haino
耕造 拝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002021990A priority Critical patent/JP2003220757A/ja
Publication of JP2003220757A publication Critical patent/JP2003220757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フォトライクの高光沢と高いインク吸収性、及
び保存性が改良されたインクジェット記録用材料を提供
する。 【解決手段】支持体上に、無機微粒子を含有する多孔質
のインク受容層を設けたインクジェット記録材料におい
て、該インク受容層に4級アンモニウム塩構造とヒドラ
ジン構造とを構成要素として有する化合物を含有するこ
とを特徴とするインクジェット記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録材料に関し、更に詳しくは、フォトライクな高い光沢
を有し、インク吸収性に優れ、かつ印字後の保存性が改
良されたインクジェット記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式に使用される記
録材料として、通常の紙やインクジェット記録用紙と称
される支持体上に非晶質シリカやアルミナ等の顔料とポ
リビニルアルコール等の水溶性バインダーからなる多孔
質のインク吸収層を設けてなる記録材料が知られてい
る。
【0003】例えば、特開昭55−51583号、同5
6−157号、同57−107879号、同57−10
7880号、同59−230787号、同62−160
277号、同62−184879号、同62−1833
82号、及び同64−11877号公報等に開示のごと
く、シリカ等の含珪素顔料を水系バインダーと共に紙支
持体に塗布して得られる記録材料が提案されている。
【0004】また、特公平3−56552号、特開平2
−188287号、同10−81064号、同10−1
19423号、同10−175365号、同10−19
3776号、同10−203006号、同10−217
601号、同11−20300号、同11−20306
号、同11−34481号公報等には、気相法による合
成シリカ微粒子(以降、気相法シリカと称す)を用いる
ことが開示されている。この気相法シリカは、一次粒子
の平均粒径が数nm〜数十nmの超微粒子であり、高い
光沢が得られるという特徴がある。さらに特開平2−2
76671、同3−251488、同5−16517号
公報等には、アルミナ水和物を用いる記録材料が示され
ている。
【0005】近年、フォトライクの記録シートが要望さ
れる中、益々光沢性が重要視されてきており、ポリオレ
フィン樹脂被覆紙(紙の両面にポリエチレン等のポリオ
レフィン樹脂をラミネートしたもの)やポリエステルフ
ィルム等の耐水性支持体上に気相法シリカやアルミナ等
を主体とするインク受容層が塗設された記録材料が有利
に用いられている。
【0006】しかしながら気相法シリカのような無機微
粒子を用いた多孔質記録材料は、多孔質であるが故に、
印字後の保管中に印字画像が変色しやすいという問題を
有している。即ち、光や、特に大気中の微量ガスによる
変退色が生じやすいという、大きな課題を抱えていた。
加えて、耐水性支持体においては、従来から用いられて
きた紙支持体と異なり、支持体自体にインク吸収能が全
くないため、多孔質記録層の空隙率を高め、かつ塗布量
も多くして、インク吸収能を確保する必要がある。この
ような設計の結果、上述した画像の変色問題が特に深刻
となってきている。
【0007】このような変退色を抑え、印字画像の保存
性を改良するという目標に対しては、従来より多数の提
案がなされている。例えば、特開昭57−74193
号、同57−87988号及び同62−261478号
には紫外線吸収剤を用いる方法が、また、特開昭57−
74192号、同57−87989号、同60−727
85号、同61−146591号、同61−15498
9号、同62−170381号、同62−61477
号、特開平3−13376号、同7−314881号、
同7−314882号、同8−25796号、同9−2
67544号などには、酸化防止剤や退色防止剤を用い
る方法が記載されている。しかしながら、これらの方法
はいずれも、変退色防止効果が不十分であったり、ある
いは防止効果があってもそれ自身が着色したり、記録色
素を印字直後の時点で変色させたりするなどの悪影響が
出るものが多く、十分な実用化レベルには到達していな
いのが現状である。上述したように、多孔質インク受容
層を有するインクジェット記録用材料においては、この
印字画像の保存性はとりわけ重要な課題であり、早急な
対策が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、フォトライクの高光沢、高インク吸収性、高耐水性
及び保存性が改良されたインクジェット記録用材料を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、イ
ンク受容層に、1分子中に4級アンモニウム塩構造とヒ
ドラジン構造とを有する化合物を含有することを特徴と
するインクジェット記録材料によって達成された。特に
インク受容層が無機微粒子を含有する多孔質の場合に効
果的である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録材料
は、少なくとも1層のインク受容層を有しており、該イ
ンク受容層は無機微粒子を主体に含有する、いわゆる空
隙タイプであっても、水溶性ポリマーを主体に含有する
膨潤タイプであっても良い。本発明において好ましくは
前者のタイプである。上記の空隙タイプは、皮膜中に形
成された空隙にインクを吸収させるものであり、高いイ
ンク吸収性を発現させるためには空隙容量を高める必要
がある。このため、支持体上には比較的多量の無機微粒
子を塗布する必要があり、また、親水性バインダー量は
空隙率を高めるために減量することが好ましい。
【0011】本発明に用いられる無機微粒子としては、
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、
サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸
カルシウム、合成シリカ、アルミナ、アルミナ水和物、
珪酸マグネシウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグ
ネシウムなどが挙げられる。これらの中で、合成シリ
カ、アルミナ微粒子(アルミナ、アルミナ水和物)が好
ましく、特に気相法シリカ、アルミナ微粒子が好まし
い。これらは単独でも、あるいは組み合わせて用いても
よい。特に気相法シリカとアルミナ微粒子の組み合わせ
においては、同一層に混合あるいは別々の層にして積層
形態で用いることによって、画像濃度及び画像保存性の
向上が図れる。
【0012】本発明に好ましく用いられる気相法シリカ
は、乾式法シリカとも呼ばれ、一般的には火炎加水分解
法によって作られる。具体的には四塩化ケイ素を水素及
び酸素と共に燃焼して作る方法が一般的に知られてい
る。気相法シリカは、日本アエロジル(株)からアエロ
ジル、トクヤマ(株)からQSタイプとして市販されて
おり入手することができる。一般的には気相法シリカは
凝集して適度な空隙を有する二次粒子となっており、5
0〜300nm程度の二次粒子になる迄超音波や高圧ホ
モジナイザー、対向衝突型ジェット粉砕機等で粉砕、分
散させたものがインク吸収性と光沢性が良好であり好ま
しい。
【0013】本発明に好ましく用いられるアルミナ微粒
子(アルミナ、及びアルミナ水和物)は、酸化アルミニ
ウムやその含水物であり、結晶質でも非晶質でもよく、
不定形や、球状、板状等の形態を有しているものが使用
される。アルミナとしては酸化アルミニウムのγ型結晶
であるγ−アルミナが好ましい。γ−アルミナは一次粒
子を10nm程度まで小さくすることが可能であるが、
通常は、数千から数万nmの二次粒子結晶を超音波や高
圧ホモジナイザー、対向衝突型ジェット粉砕機等で50
〜300nm程度まで粉砕したものが好ましく使用出来
る。アルミナ水和物はAl23・nH2O(n=1〜
3)の構成式で表される。nが1の場合がベーマイト構
造のアルミナ水和物を表し、nが1より大きく3未満の
場合が擬ベーマイト構造のアルミナ水和物を表す。アル
ミニウムイソプロポキシド等のアルミニウムアルコキシ
ドの加水分解、アルミニウム塩のアルカリによる中和、
アルミン酸塩の加水分解等の公知の製造方法により得ら
れる。
【0014】本発明の気相法シリカ、アルミナ、及びア
ルミナ水和物の一次粒子の平均粒径とは、分散された粒
子の電子顕微鏡観察により一定面積内に存在する100
個の粒子各々の投影面積に等しい円の直径を粒子の粒径
として求めた。本発明で使用される気相法シリカの一次
粒子の平均粒径は5〜50nmであり、好ましくは5〜
30nmである。本発明のアルミナ、及びアルミナ水和
物の一次粒子の平均粒径は10〜50nmであり、好ま
しくは10〜30nmである。
【0015】本発明において、記録層で使用される無機
微粒子の量は8g/m2以上が好ましく、10〜30g/
m2の範囲がより好ましい。この範囲より少ないとインク
吸収性が劣り、多いとインク受容層の強度が低下し、製
造時や使用時に問題となりやすい。
【0016】本発明において、無機微粒子はインク受容
層中に主たる割合、すなわちインク受容層の全固形分に
対して無機微粒子を50重量%以上、好ましくは60重
量%以上、より好ましくは65重量%以上含有すること
が好ましい。
【0017】本発明において、無機微粒子とともに用い
られる親水性バインダーとしては、公知の各種バインダ
ーを用いることができるが、透明性が高くインクのより
高い浸透性が得られる親水性バインダーが好ましく用い
られる。親水性バインダーの使用に当たっては、親水性
バインダーがインクの初期の浸透時に膨潤して空隙を塞
いでしまわないことが重要であり、この観点から比較的
室温付近で膨潤性の低い親水性バインダーが好ましく用
いられる。特に好ましい親水性バインダーは完全または
部分ケン化のポリビニルアルコールまたはカチオン変性
ポリビニルアルコールである。
【0018】ポリビニルアルコールの中でも特に好まし
いのは、ケン化度が80以上の部分または完全ケン化し
たものである。平均重合度200〜5000のものが好
ましい。
【0019】また、カチオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば特開昭61−10483号に記載され
ているような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウ
ム基をポリビニルアルコールの主鎖あるいは側鎖中に有
するポリビニルアルコールである。
【0020】本発明は、上記親水性バインダーと共に架
橋剤(硬膜剤)を用いることが好ましい。架橋剤の具体
的な例としては、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒ
ドの如きアルデヒド系化合物、ジアセチル、クロルペン
タンジオンの如きケトン化合物、ビス(2−クロロエチ
ル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジン、米国特許第3,288,775号
記載の如き反応性のハロゲンを有する化合物、ジビニル
スルホン、米国特許第3,635,718号記載の如き
反応性のオレフィンを持つ化合物、米国特許第2,73
2,316号記載の如きN−メチロール化合物、米国特
許第3,103,437号記載の如きイソシアナート
類、米国特許第3,017,280号、同2,983,
611号記載の如きアジリジン化合物類、米国特許第
3,100,704号記載の如きカルボジイミド系化合
物類、米国特許第3,091,537号記載の如きエポ
キシ化合物、ムコクロル酸の如きハロゲンカルボキシア
ルデヒド類、ジヒドロキシジオキサンの如きジオキサン
誘導体、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、ほう酸及び
ほう酸塩の如き無機架橋剤等があり、これらを1種また
は2種以上組み合わせて用いることができる。これらの
中でも、特にほう酸またはほう酸塩が好ましい。
【0021】本発明の好ましい態様によれば、耐水性支
持体上に、無機微粒子と組み合わせて、膜面pH3〜
6、好ましくはpH3〜5.5のインク受容層に本発明
の1分子中に4級アンモニウム塩構造とヒドラジン構造
とを有する化合物を含有することによって、光沢性、イ
ンク吸収性、および印字後の保存性を著しく改良するこ
とができる。
【0022】本発明の別の好ましい態様によれば、気相
法シリカまたはアルミナ微粒子と組み合わせて、膜面p
H3〜6、好ましくはpH3〜5.5のインク受容層に
カチオン性化合物と本発明の4級アンモニウム塩構造と
ヒドラジン構造とを有する化合物を含有することによっ
て、光沢性、インク吸収性、および印字後の保存性を著
しく改良することができる。
【0023】本発明の1分子中に4級アンモニウム塩構
造とヒドラジン構造とを有する化合物中のヒドラジン構
造は一般式[I]で示され、同一分子中に同構造を一つ
または二つ以上有する化合物であっても、あるいは同構
造を分子主鎖または側鎖に有するポリマーであってもよ
い。これら一般式[I]で示されるヒドラジン構造の中
で、セミカルバジドを形成している構造のものがより優
れていて、更に4級アンモニウム塩構造を付加すること
により、より一層の保存性の向上が図られる。本発明は
上述に加えてインク受容層への溶解性や製造上などの見
地から、一般式[II]及び一般式[III]で示される化
合物が好ましい。一般式[II]中、R1、R2、R7、R8
は、置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、
アリール基を表し、R3、R4、R5、R6は、水素原子、
置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基を表
し、Mは単結合、1価の有機残基または2価の有機残基
を表し、mは0または1の整数を表す。mが0である時
はMは1価の有機残基である。X1はアニオンを表す。
また一般式[III]中、R9、R10、R11は置換されてい
てもよいアルキル基、アルケニル基を表し、R12、R13
は水素原子、置換されていてもよいアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基を表し、R14、R15は水素原子、置
換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アシル基を表す。R9とR10とR11、あるいはR
14とR15とが互いに結合して複素環を形成してもよい。
Lは2価の有機残基を表し、nは1〜3の整数を表す。
nが2の時はR11は存在せず、またnが3の時はR10
11は共に存在しない。X2は上記X1と同義語である。
【0024】具体的には、R1、R2、R7、R8は、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、へキシル基、シクロヘキ
シル基、クロロエチル基、ヒドロキシエチル基、ベンジ
ル基などの(置換)アルキル基、アリル基、β−メタリ
ル基、3−ブテニル基などの(置換)アルケニル基、フ
ェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−ア
ミノフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−ヒドロキ
シフェニル基などの(置換)アリール基を表し、R3
4、R5、R6は、水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、へキシル基、シクロヘキシル基、クロロエチ
ル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル基などの(置換)
アルキル基、アリル基、β−メタリル基、3−ブテニル
基などの(置換)アルケニル基を表す。またR9
10、R11は、メチル基、エチル基、プロピル基、へキ
シル基、シクロヘキシル基、クロロエチル基、ヒドロキ
シエチル基、ベンジル基などの(置換)アルキル基、ア
リル基、β−メタリル基、3−ブテニル基などの(置
換)アルケニル基を表し、R12、R 13は水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、へキシル基、シクロヘキ
シル基、クロロエチル基、ヒドロキシエチル基、ベンジ
ル基などの(置換)アルキル基、アリル基、β−メタリ
ル基、3−ブテニル基などの(置換)アルケニル基、フ
ェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−ア
ミノフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−ヒドロキ
シフェニル基などの(置換)アリール基、R14、R15
水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、へキシル
基、シクロヘキシル基、クロロエチル基、ヒドロキシエ
チル基、ベンジル基などの(置換)アルキル基、アリル
基、β−メタリル基、3−ブテニル基などの(置換)ア
ルケニル基、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基、3−アミノフェニル基、2−ブロモフェニル
基、4−ヒドロキシフェニル基などの(置換)アリール
基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基などの
アシル基を表す。 X1は塩素、臭素、ヨウ素などのハロ
ゲン原子アニオン、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などの
サルフェートアニオン、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸などのスルホネートアニオン、過塩素酸
塩、フルオロボレート塩などのアニオンを表す。
【0025】以下に本発明に用いられるヒドラジン誘導
体の代表的化合物を例示するが、本発明はもちろんこれ
らに限定されるものではない。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】なおこれらの化合物は既知の合成法により
合成することができる。 合成例1(化合物(8)の合成) 1,3−ビス(2−イソシアナート−2−プロピル)ベ
ンゼン4.9gをテトラヒドロフラン50mlに溶解
し、冷却下に1−アミノ−4−メチルピペラジン4.6
gを滴下する。室温で5時間攪拌後溶媒を留去すると、
残留物は徐々に固体となる。エーテルを加えて濾取す
る。エーテルでよく洗浄して乾燥する。9.4gの白色
の固体を得た。融点は178〜180℃。次にこの固体
1.42gをテトラヒドロフラン100mlに加熱溶解
し、室温でジメチル硫酸1.14gを加え、途中少し加
温しながら2時間攪拌する。室温にて析出した沈殿を濾
取し、テトラヒドロフランで十分に洗浄し、目的の化合
物2.14gを得た。
【0033】合成例2(化合物(10)の合成) N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン4.1g
とN,N−ジメチルN′−フェノキシカルボニルヒドラ
ジン7.21gをアセトニトリル20mlに溶解し、水
浴上加熱攪拌2時間する。反応後溶媒を留去した後、残
留物を酢酸エチルに溶かし、2N−塩酸で抽出する。抽
出層を中和後食塩を加えてクロロホルムで再抽出し、硫
酸マグネシウムで脱水後溶媒を留去すると6.9gの無
色の油を得た。次にこの油全量をテトラヒドロフラン3
5mlに溶解し、冷却下にジメチル硫酸4.54gを加え
る。析出し始め半固体状の沈殿が生成する。テトラヒド
ロフランを追加して沈殿物をこねていると固体となる。
これを濾取し、テトラヒドロフランで十分に洗浄する。
吸湿性につき素早く乾燥して白色の目的物10.7gを
得た。これらの構造はNMR測定により確認した。
【0034】本発明に用いられる化合物化2及び化3の
インク受容層中における含有量は、0.1〜50ミリモ
ル/m2が好ましく、0.2〜20ミリモル/m2がより好
ましい。
【0035】本発明に用いられるカチオン性化合物とし
ては、例えばカチオン性ポリマーや水溶性金属化合物が
挙げられる。カチオン性ポリマーとしては、ポリエチレ
ンイミン、ポリジアリルアミン、ポリアリルアミン、ア
ルキルアミン重合物、特開昭59−20696号、同5
9−33176号、同59−33177号、同59−1
55088号、同60−11389号、同60−499
90号、同60−83882号、同60−109894
号、同62−198493号、同63−49478号、
同63−115780号、同63−280681号、特
開平1−40371号、同6−234268号、同7−
125411号、同10−193776号公報等に記載
された1〜3級アミノ基、4級アンモニウム塩基を有す
るポリマーが好ましく用いられる。これらのカチオンポ
リマーの分子量は、5,000以上が好ましく、更に
5,000〜10万程度が好ましい。
【0036】これらのカチオン性ポリマーの使用量は無
機微粒子に対して1〜10重量%、好ましくは2〜7重
量%である。
【0037】本発明に用いられる水溶性金属化合物とし
て、例えば水溶性の多価金属塩が挙げられる。カルシウ
ム、バリウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、ア
ルミニウム、鉄、亜鉛、ジルコニウム、クロム、マグネ
シウム、タングステン、モリブデンから選ばれる金属の
水溶性塩が挙げられる。具体的には例えば、酢酸カルシ
ウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、塩
化マンガン、酢酸マンガン、ギ酸マンガンニ水和物、硫
酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化ア
ンモニウム銅(II)ニ水和物、硫酸銅、塩化コバルト、
チオシアン酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸ニッケル六
水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水和
物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸ニ
ッケル四水和物、硫酸アルミニウム、亜硫酸アルミニウ
ム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝
酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物、
臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫
酸第二鉄、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫
酸亜鉛、酢酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化酸
化ジルコニウム八水和物、ヒドロキシ塩化ジルコニウ
ム、酢酸クロム、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、塩化
マグネシウム六水和物、クエン酸マグネシウム九水和
物、りんタングステン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウ
ムタングステン、12タングストりん酸n水和物、12タン
グストけい酸26水和物、塩化モリブデン、12モリブドり
ん酸n水和物等が挙げられる。
【0038】本発明において、特に水溶性アルミニウム
化合物あるいは周期表4A族元素を含む水溶性化合物が
好ましい。水溶性アルミニウム化合物は、例えば無機塩
としては塩化アルミニウムまたはその水和物、硫酸アル
ミニウムまたはその水和物、アンモニウムミョウバン等
が知られている。さらに、無機系の含アルミニウムカチ
オンポリマーである塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合
物がある。特に、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物
が好ましい。
【0039】前記塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物
とは、主成分が下記の一般式1、2又は3で示され、例
えば[Al6(OH)153+、[Al8(OH)204+
[Al13(OH)345+、[Al21(OH)603+、等
のような塩基性で高分子の多核縮合イオンを安定に含ん
でいる水溶性のポリ水酸化アルミニウムである。
【0040】 [Al2(OH)nCl6-nm 式1 [Al(OH)3nAlCl3 式2 Aln(OH)mCl(3n-m) 0<m<3n 式3
【0041】これらのものは多木化学(株)よりポリ塩
化アルミニウム(PAC)の名で水処理剤として、浅田
化学(株)よりポリ水酸化アルミニウム(Paho)の
名で、また、(株)理研グリーンよりピュラケムWTの
名で、また他のメーカーからも同様の目的を持って上市
されており、各種グレードの物が容易に入手できる。本
発明ではこれらの市販品をそのままでも使用できるが、
pHが不適当に低い物もあり、その場合は適宜pHを調
節して用いることも可能である。
【0042】本発明に用いられる周期表4A族元素を含
む水溶性化合物は水溶性で有れば特に制限はないがチタ
ンまたはジルコニウムを含む水溶性化合物が好ましい。
例えばチタンを含む水溶性化合物としては塩化チタン、
硫酸チタンが、ジルコニウムを含む水溶性化合物として
は酢酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジ
ルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコ
ニウム、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウ
ム、炭酸ジルコニウム・アンモニウム、炭酸ジルコニウ
ム・カリウム、硫酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム
化合物等が知られている。これらの化合物はpHが不適
当に低い物もあり、その場合は適宜pHを調節して用い
ることも可能である。本発明に於いて、水溶性とは常温
常圧下で水に1重量%以上溶解することを目安とする。
【0043】本発明において、上記水溶性の金属化合物
のインク受容層中の含有量は、無機微粒子に対して0.
1〜10重量%が好ましく、更に好ましくは1〜5重量
%である。
【0044】上記したカチオン性化合物は2種以上を併
用することができる。例えば、カチオン性ポリマーと水
溶性金属化合物を併用するのが好ましい。
【0045】本発明において、インク受容層の膜面pH
は、J.TAPPI紙パルプ試験方法N0.49に記載
の方法に従って、蒸留水を用い、30秒後に測定した表
面pHである。
【0046】インク受容層のpHは、塗布液の段階で調
整するのが好ましいが、塗布液のpHと塗布乾燥された
状態での膜面pHとは必ずしも一致しないため、塗布液
と膜面pHとの関係を予め実験等によって求めておくこ
とが所定の膜面pHにするために必要である。インク受
容層塗布液のpHは、酸またはアルカリを適当に組み合
わせて行われる。酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン
酸等の無機酸、酢酸、クエン酸、コハク酸等の有機酸が
用いられ、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、アン
モニア水、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、または
弱アルカリとして、酢酸ナトリウム等の弱酸のアルカリ
金属塩が用いられる。
【0047】本発明のインク受容層は、更に皮膜の脆弱
性を改良するために各種油滴を含有することができる。
そのような油滴としては室温における水に対する溶解性
が0.01重量%以下の疎水性高沸点有機溶媒(例え
ば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート、シリコンオイル等)や重合体粒子
(例えば、スチレン、ブチルアクリレート、ジビニルベ
ンゼン、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート等の重合性モノマーを一種以上重合させた粒
子)を含有させることができる。そのような油滴は好ま
しくは親水性バインダーに対して10〜50重量%の範
囲で用いることができる。
【0048】本発明において、インク受容層に界面活性
剤を添加することができる。用いられる界面活性剤はア
ニオン系、カチオン系、ノニオン系、ベタイン系のいず
れのタイプでもよく、また低分子のものでも高分子のも
のでもよい。1種もしくは2種以上界面活性剤をインク
受理層塗液中に添加するが、2種以上の界面活性剤を組
み合わせて使用する場合は、アニオン系のものとカチオ
ン系のものとを組み合わせて用いることは好ましくな
い。界面活性剤の添加量はインク受容層を構成するバイ
ンダー100gに対して0.001〜5gが好ましく、
より好ましくは0.01〜3gである。
【0049】本発明において、インク受容層には更に、
着色染料、着色顔料、インク染料の定着剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング
剤、防腐剤、蛍光増白剤、粘度安定剤などの公知の各種
添加剤を添加することもできる。
【0050】本発明に用いられる支持体としては耐水性
支持体が好ましい。耐水性支持体としては、ポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ジアセテート
樹脂、トリアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、セロハ
ン、セルロイド等のプラスチック樹脂フィルム、及び紙
の両面にポリオレフィン樹脂をラミネートした樹脂被覆
紙が挙げられる。本発明に用いられる耐水性支持体の厚
みは、約50〜300μm程度が好ましい。
【0051】本発明において好ましく用いられる樹脂被
覆紙を構成する原紙は、特に制限はなく、一般に用いら
れている紙が使用できるが、より好ましくは例えば写真
用支持体に用いられているような平滑な原紙が好まし
い。原紙を構成するパルプとしては天然パルプ、再生パ
ルプ、合成パルプ等を1種もしくは2種以上混合して用
いられる。この原紙には一般に製紙で用いられているサ
イズ剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、
染料等の添加剤が配合される。
【0052】さらに、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光
増白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面塗布さ
れていてもよい。
【0053】また、原紙の厚みに関しては特に制限はな
いが、紙を抄造中または抄造後カレンダー等にて圧力を
印加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好ま
しく、その坪量は30〜250g/m2が好ましい。
【0054】樹脂被覆紙の樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂や電子線で硬化する樹脂を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテンなどのオレフィンのホモポリマーまたはエチレ
ン−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上か
らなる共重合体及びこれらの混合物であり、各種の密
度、溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独
にあるいはそれらを混合して使用できる。
【0055】また、樹脂被覆紙の樹脂中には、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白色顔
料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどの脂
肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシ
ウムなどの脂肪酸金属塩、イルガノックス1010、イ
ルガノックス1076などの酸化防止剤、コバルトブル
ー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルーな
どのブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファ
ストバイオレット、マンガン紫などのマゼンタの顔料や
染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を
適宜組み合わせて加えるのが好ましい。
【0056】本発明において好ましく用いられる支持体
である樹脂被覆紙は、走行する原紙上にポリオレフィン
樹脂の場合は、加熱溶融した樹脂を流延する、いわゆる
押出コーティング法により製造され、その両面が樹脂に
より被覆される。また、電子線により硬化する樹脂の場
合は、グラビアコーター、ブレードコーターなど一般に
用いられるコーターにより樹脂を塗布した後、電子線を
照射し、樹脂を硬化させて被覆する。また、樹脂を原紙
に被覆する前に、原紙にコロナ放電処理、火炎処理など
の活性化処理を施すことが好ましい。支持体のインク受
容層が塗布される面(表面)は、その用途に応じて光沢
面、マット面などを有し、特に光沢面が優位に用いられ
る。裏面に樹脂を被覆する必要はないが、カール防止の
点から樹脂被覆したほうが好ましい。裏面は通常無光沢
面であり、表面あるいは必要に応じて表裏両面にもコロ
ナ放電処理、火炎処理などの活性処理を施すことができ
る。また、樹脂被覆層の厚みとしては特に制限はない
が、一般に5〜50μmの厚味に表面または表裏両面に
コーティングされる。
【0057】本発明における支持体には帯電防止性、搬
送性、カール防止性などのために、各種のバックコート
層を塗設することができる。バックコート層には無機帯
電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテッ
クス、硬化剤、顔料、界面活性剤などを適宜組み合わせ
て含有せしめることができる。
【0058】本発明において、インク受容層の塗布方法
は、特に限定されず、公知の塗布方法を用いることがで
きる。例えば、スライドリップ方式、カーテン方式、エ
クストルージョン方式、エアナイフ方式、ロールコーテ
ィング方式、ロッドバーコーティング方式等がある。
【0059】本発明において、インクジェット記録材料
には、少なくとも1つの無機微粒子を含有する層に加
え、さらにインク吸収層、インク定着層、中間層、保護
層等を設けてもよい。例えば、下層に水溶性ポリマー層
を塗設したり、上層に膨潤層や多孔質層を塗設しても良
い。特に下層の気相法シリカより少ない塗布量でアルミ
ナ水和物の多孔質上層を設けることにより印字濃度が高
く保存性に優れたインクジェット記録材料を得ることが
できる。
【0060】インクジェット記録用インク中に用いられ
る色材は、染料、顔料あるいはそれらの混合系で用いら
れるが、そのいずれの場合であってもよい。
【0061】染料としては、直接染料、酸性染料、食用
染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染
料、反応分散染料など各種染料を使用することができ
る。
【0062】例えば染料の例としては、C.I.ダイレ
クトブラック−4、−9、−11、−17、−19、−
22、−32、−80、−151、−154、−16
8、−171、−194及び−195、C.I.ダイレ
クトブルー−1、−2、−6、−8、−22、−34、
−70、−71、−76、−78、−86、−142、
−199、−200、−201、−202、−203、
−207、−218、−236及び−287、C.I.
ダイレクトレッド−1、−2、−4、−8、−9、−1
1、−13、−15、−20、−28、−31、−3
3、−37、−39、−51、−59、−62、−6
3、−73、−75、−80、−81、−83、−8
7、−90、−94、−95、−99、−101、−1
10、−189及び−227、C.I.ダイレクトイエ
ロー−1、−2、−4、−8、−11、−12、−2
6、−27、−28、−33、−34、−41、−4
4、−48、−86、−87、−88、−135、−1
42及び−144、C.I.フードブラック−1及び−
2、C.I.アシッドブラック−1、−2、−7、−1
6、−24、−26、−28、−31、−48、−5
2、−63、−107、−112、−118、−11
9、−121、−172、−194及び−208、C.
I.アシッドブルー−1、−7、−9、−15、−2
2、−23、−27、−29、−40、−43、−5
5、−62、−78、−80、−81、−90、−10
2、−104、−111、−185及び−254、C.
I.アシッドレッド−1、−4、−8、−13、−1
4、−15、−18、−21、−26、−35、−3
7、−52、−249及び−257、C.I.アシッド
イエロー−1、−3、−4、−7、−11、−12、−
13、−14、−19、−23、−25、−34、−3
8、−41、−42、−44、−53、−55、−6
1、−71、−76及び−79、ブロジェットシアン
1、ブロジェットマゼンタ1、ブロジェットマゼンタ1
T、ボルジェットイエロー1G(以上Zeneca
社)、AE−SF VP344、Duasyn Bri
lliant Red F3BSF VP180(以上
ヘキスト社)、Basacid Black X34
liquid、Basacid Black X38
liquid、Basacid Red495 liq
uid、Basacid Blue 752 liqu
id、Basacid Blue 624 liqui
d、Basacid Blue765 liquid、
Basacid Yellow SE0840 liq
uid、Basacid Yellow SE0173
liquid、Basacid Yellow 09
9 liquid(以上BASF社)、Special
Black SP liquid、Special
Black HF(以上バイエル社)等が挙げられる。
これら染料は単独で、あるいは2種以上混合して、さら
にはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4原色の
他、赤、青、緑等のカスタムカラーに調色したものもの
を用いてもよい。
【0063】また顔料の場合では、例えばカーボンブラ
ック、ブリリアントーカミンBS、レーキカーミンF
B、ブリリアントファーストスカーレッド、ジアゾイエ
ロー、パーマネントレッドR、ファストイエロー10
G、フタロシアニンブルー、ブルーレーキ、ローダミン
レーキ等を用いることができる。
【0064】これら色材の含有量は、全インク量に対し
て0.5〜20重量%の範囲、より好ましくは1〜10
重量%である。
【0065】インク組成物に用いられる水溶性有機溶媒
としては、保湿剤として作用するものを含有させること
ができ、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、
グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,5
−ペンタンジオール等の多価アルコール類、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル等の多価アルコール誘導体、ピ
ロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシ
ルピロリドン、トリエタノールアミン等の塩基性溶媒、
エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコー
ル、ベンジルアルコール等のアルコール類等が挙げられ
る。これらの水溶性有機溶媒は、全インク量に対して1
〜40重量%の範囲で含有させるのが好ましい。
【0066】またインク組成物には、次のような有機溶
剤をさらに含むこともできる。すなわち、イミダゾー
ル、メチルイミダゾール、ヒドロキシイミダゾール、ト
リアゾール、ニコチンアミド、ジメチルアミノピリジ
ン、ε−カプロラクタム、1,3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン、乳酸アミド、スルホラン、ジメチルスル
ホキシド、1,3−プロパンサルトン、カルバミン酸メ
チル、カルバミン酸エチル、1−メチロール−5,5−
ジメチルヒダントイン、ヒドロキシエチルピペラジン、
ピペラジン、エチレン尿素、プロピレン尿素、炭酸エチ
レン、炭酸プロピレン、ジメチルスルホキシド、N−メ
チル−2−ピロリジノン、アセトアミド、ホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド等を含むことができる。
【0067】さらにインク組成物には、色材の溶解、分
散状態をさらに安定化させるため、界面活性剤、分散
剤、包接化合物等を添加してもよい。界面活性剤として
は、ノニオン、アニオン、カチオンあるいは両性界面活
性剤のいずれを用いてもよいが、特にノニオン界面活性
剤が好ましい。ノニオン界面活性剤としては、例えばポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げ
られる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、高
級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高
級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエー
テルの硫酸エステル塩、およびスルホン酸塩、高級アル
キルスルホンアミドのアルキルカルボン酸塩、スルホコ
ハク酸塩等が挙げられる。カチオン界面活性剤として
は、第1級ないし第3級アミン塩、第4級アンモニウム
塩等が使用でき、両性界面活性剤としては、ベタイン、
スルホベタイン、サルフェートベタイン等が使用でき
る。
【0068】その他、アクリル酸/メタクリル酸/マレ
イン酸又はそれらの塩を単量体成分とする水溶性ポリマ
ー、ポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレングリコール、セルロース誘導
体、シクロデキストリン、大環状アミン類、クラウンエ
ーテル類、尿素、アセトアミド等を用いることができ
る。その他、必要に応じてpH調整剤、防カビ剤、キレ
ート剤、防腐剤、防錆剤、粘度調整剤あるいは導電剤等
を含有させることも可能である。
【0069】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。な
お、部とは固形分重量部を意味する。
【0070】実施例1 広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)と針葉樹晒サルフ
ァイトパルプ(NBSP)の1:1混合物をカナディア
ン スタンダード フリーネスで300mlになるまで
叩解し、パルプスラリーを調製した。これにサイズ剤と
してアルキルケテンダイマーを対パルプ0.5重量%、
強度剤としてポリアクリルアミドを対パルプ1.0重量
%、カチオン化澱粉を対パルプ2.0重量%、ポリアミ
ドエピクロロヒドリン樹脂を対パルプ0.5重量%添加
し、水で希釈して1%スラリーとした。このスラリーを
長網抄紙機で坪量170g/m2になるように抄造し、乾
燥調湿してポリオレフィン樹脂被覆紙の原紙とした。抄
造した原紙に、密度0.918g/cm3の低密度ポリ
エチレン100重量%の樹脂に対して、10重量%のア
ナターゼ型チタンを均一に分散したポリエチレン樹脂組
成物を320℃で溶融し、200m/分で厚さ35μm
になるように押出コーティングし、微粗面加工されたク
ーリングロールを用いて押出被覆した。もう一方の面に
は密度0.962g/cm3の高密度ポリエチレン樹脂
70重量部と密度0.918の低密度ポリエチレン樹脂
30重量部のブレンド樹脂組成物を同様に320℃で溶
融し、厚さ30μmになるように押出コーティングし、
粗面加工されたクーリングロールを用いて押出被覆し
た。
【0071】上記ポリオレフィン樹脂被覆紙表面に高周
波コロナ放電処理を施した後、下引き層をゼラチンが5
0mg/m2となるように塗布乾燥して支持体を作成し
た。
【0072】気相法シリカとシャロールDC902Pを
含む水溶液を高圧ホモジナイザーで分散し、ポリビニル
アルコール等を加えて下記組成となるようなインク受容
層塗液を調整し、気相法シリカの塗布量が固形分で16
g/m2となるように塗布、乾燥してインクジェット記録
シートを作成した。尚、いずれの記録シートもインク受
容層の膜面pHが4.0になるように調整した。
【0073】 <記録シート1> 気相法シリカ(平均一次粒径7nm、BET法による比表面積300m2/g)100部 ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重縮合物 3部 (第一工業製薬(株)製、商品名シャロールDC902P) ポリビニルアルコール 25部 (商品名:PVA235、(株)クラレ製、ケン化度88%、平均重合度3500) ほう酸 4部 塩基性ポリ水酸化アルミニウム(理研ク゛リーン株製のヒ゜ュラケムWT) 2部 両性界面活性剤 0.3部 (商品名:SWAM AM-2150、日本サーファクタント製)
【0074】<記録シート2>上記記録シート1のイン
ク受容層にN,N−ジエチルヒドロキシルアミンを5ミ
リモル/m2加えた。
【0075】<記録シート3>上記記録シート1のイン
ク受容層にセミカルバジドを5ミリモル/m2加えた。
【0076】<記録シート4>上記記録シート1のイン
ク受容層にN−(4−メチル−1−ピペラジニル)尿素
を5ミリモル/m2加えた。
【0077】<記録シート5>上記記録シート1のイン
ク受容層に本発明の化合物(1)を5ミリモル/m2加え
た。
【0078】<記録シート6>上記記録シート1のイン
ク受容層に本発明の化合物(6)を5ミリモル/m2加え
た。
【0079】<記録シート7>上記記録シート1のイン
ク受容層に本発明の化合物(7)を5ミリモル/m2加え
た。
【0080】<記録シート8>上記記録シート1のイン
ク受容層に本発明の化合物(8)を5ミリモル/m2加え
た。
【0081】<記録シート9>上記記録シート1のイン
ク受容層に本発明の化合物(9)を5ミリモル/m2加え
た。
【0082】<記録シート10>上記記録シート1のイ
ンク受容層に本発明の化合物(10)を5ミリモル/m2
加えた。
【0083】<記録シート11>上記記録シート1のイ
ンク受容層に本発明の化合物(12)を5ミリモル/m2
加えた。
【0084】<記録シート12>上記記録シート1のイ
ンク受容層に本発明の化合物(14)を5ミリモル/m2
加えた。
【0085】<記録シート13>上記記録シート1のイ
ンク受容層に本発明の化合物(19)を5ミリモル/m2
加えた。
【0086】<記録シート14>上記記録シート1のイ
ンク受容層に本発明の化合物(23)を5ミリモル/m2
加えた。
【0087】得られた各々のインクジェット記録シート
について、インク吸収性、耐水性、印字後の保存性(耐
光性及び耐ガス性)、及び光沢度を評価した。その結果
を表1に示す。
【0088】<インク吸収性>インクジェットプリンタ
ー(セイコーエプソン社製PM−800C)を用いて、
C、M、Yをそれぞれ100%で印字して、印字直後に
PPC用紙を印字部に重ねて軽く圧着し、PPC用紙に
転写したインク量の程度を目視で観察し、下記の基準で
評価した。 ○:全く転写しない。 ×:転写する。
【0089】<耐水性>幅100μmの細線を100μ
m間隔で印字し、1日放置した後で、35℃90%相対
湿度(RH)の条件下に2日間置いた後、細線の滲みを
下記の基準で評価した。 ○:ほとんど滲んでいなく、細線と細線の間隔が明確で
ある。 △:滲みがあるが、細線と細線の間が完全には潰れてい
ない。 ×:細線が滲み、細線と細線の間隔が無くなっている。
【0090】<耐光性>インクジェットプリンター(セ
イコーエプソン社製PM−800C)を用いてCYMK
のインクでそれぞれベタ印字を行い、アトラス社製サン
テストCPS光退色試験機にて600W/m2で50時間
照射した後、印字部の濃度を測定し、画像残存率(照射
後濃度/照射前の濃度)を求め、CMYK画像の内、最
も残存率が低いものを表示した。
【0091】<耐ガス性>上記耐光性試験と同様に印字
後、空気中に室温で4ヶ月間曝露した後、印字部の濃度
を測定し、画像残存率(曝露後濃度/曝露前の濃度)を
求め、CMYK画像の内、最も残存率が低いものを表示
した。
【0092】<光沢度>JIS P−8142(紙及び
板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に従っ
て測定した。
【0093】
【表1】 ───────────────────────────────── 記録シート インク吸収性 耐水性 保 存 性(%) 備考 耐光性 耐カ゛ス性 ───────────────────────────────── 1 ○ ○ 62 64 比較 2 ○ ○ 66 71 比較 3 ○ ○ 71 69 比較 4 ○ ○ 73 70 比較 5 ○ ○ 91 87 本発明 6 ○ ○ 90 91 本発明 7 ○ ○ 88 88 本発明 8 ○ ○ 91 90 本発明 9 ○ ○ 93 92 本発明 10 〇 〇 89 89 本発明 11 ○ ○ 93 94 本発明 12 ○ ○ 91 94 本発明 13 ○ ○ 89 91 本発明 14 ○ ○ 90 90 本発明 ─────────────────────────────────
【0094】光沢度は、いずれの記録シートも60〜6
5%で、高い光沢を示した。上記結果から明らかなよう
に、本発明の一般式[II]及びまたは一般式[III]の
構造を有する化合物を用いることによって、高いインク
吸収性、高い耐水性を維持しつつ耐光性と耐ガス性が改
良される。即ち本発明は、インク吸収性、耐水性および
保存性が同時に改良され、かつフォトライクな高光沢が
得られる。
【0095】実施例2 実施例1に用いた気相法シリカを、平均一次粒径15n
m、アスペクト比5の平板状の擬ベーマイトに代える以
外は同様に試験した。その結果、インク吸収性、保存
性、光沢度においてほぼ同じ結果が得られた。
【0096】実施例3 実施例1の支持体としてポリエステルフイルムを用いる
以外は実施例1と同様に試験した結果、実施例1と同様
の結果を得た。
【0097】実施例4 実施例1の支持体上に下記2種類の組成のインク受容層
A、B塗布液を同時にスライドビード塗布装置で塗布し
乾燥した。下記に示す支持体に近い下層用のインク受容
層A、上層用のインク受容層B塗布液は、無機微粒子を
9重量%の固形分濃度になるように高圧ホモジナイザー
で分散した後調製した。これらの塗布液を、インク受容
層Aは気相法シリカが固形で16g/m2、インク受容層
Bの擬ベーマイトが4g/m2になるように塗布、乾燥し
た(記録シート1A)。
【0098】 <インク受容層A塗布液> 気相法シリカ 100部 (平均一次粒径7nm) ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重縮合物 4部 (第一工業製薬(株)製、商品名シャロールDC902P) ほう酸 4部 ポリビニルアルコール 20部 (ケン化度88%、平均重合度3500) 界面活性剤 0.3部 酢酸ジルコニウム 2部
【0099】 <インク受容層B塗布液> 擬ベーマイト 100部 (平均一次粒径15nm、アスペクト比5の平板状) ほう酸 4部 ポリビニルアルコール 20部 (ケン化度88%、平均重合度3500) 界面活性剤 0.3部 酢酸ジルコニウム 2部
【0100】塗布後の乾燥条件を下記に示す。5℃で3
0秒間冷却後、全固形分濃度が90重量%までを45℃
10%RHで乾燥し、次いで35℃10%RHで乾燥し
た。
【0101】インク受容層Aおよびインク受容層Bに実
施例1の記録シート2〜14で用いた化合物をそれぞれ
5ミリモル/m2添加して記録シート2A〜14Aを同様
に作成した。
【0102】上記のようにして作成したインクジェット
記録シートについて下記の評価を行った。インク吸収
性、耐光性および耐ガス性は実施例1に従った。その結
果を表2に示す。
【0103】<印字部濃度>黒ベタ部の印字濃度をマク
ベス反射濃度計で測定し、5回測定の平均値で示した。
【0104】
【表2】 ───────────────────────────────── 記録シート インク吸収性 印字部 保 存 性(%) 備考 濃度 耐光性 耐カ゛ス性 ───────────────────────────────── 1 ○ 2.00 66 63 比較 1A ○ 2.18 73 68 比較 2A ○ 2.20 72 65 比較 3A ○ 2.20 73 77 比較 4A ○ 2.22 75 79 比較 5A ○ 2.20 88 92 本発明 6A ○ 2.21 92 89 本発明 7A ○ 2.23 90 87 本発明 8A ○ 2.22 91 92 本発明 9A ○ 2.21 89 90 本発明 10A 〇 2.21 91 88 本発明 11A ○ 2.22 93 90 本発明 12A ○ 2.19 93 90 本発明 13A ○ 2.21 90 93 本発明 14A ○ 2.22 92 91 本発明 ─────────────────────────────────
【0105】上記結果に示す通り、実施例1と同じく本
発明の優位性は明らかである。
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、高インク吸収性、高耐
水性、高光沢でかつ保存性の改良されたフォトライクな
インクジェット記録材料が得られる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のインク受容
    層を有するインクジェット記録材料において、1分子中
    に4級アンモニウム塩構造と下記一般式[I]に示され
    るヒドラジン構造とを構成要素として有する化合物を、
    少なくとも一つ以上含有することを特徴とするインクジ
    ェット記録材料。 【化1】 〔一般式[I]中、Ra、Rb、Rcは水素原子、置換さ
    れていてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール
    基、アシル基を表し、Kは二価の有機残基を表す。Ra
    とRbあるいはRcとKとが互いに結合して複素環を形
    成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 前記4級アンモニウム塩構造とヒドラジ
    ン構造とを構成要素として有する化合物が、下記一般式
    [II]、[III]に示される化合物である請求項1記載
    のインクジェット記録材料。 【化2】 【化3】 〔一般式[II]中、R1、R2、R7、R8は、置換されて
    いてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基を表
    し、R3、R4、R5、R6は、水素原子、置換されていて
    もよいアルキル基、アルケニル基を表し、Mは単結合、
    1価の有機残基または2価の有機残基を表し、mは0ま
    たは1の整数を表す。mが0である時はMは1価の有機
    残基である。X1はアニオンを表す。一般式[III]中、
    9、R1 0、R11は置換されていてもよいアルキル基、
    アルケニル基を表し、R12、R13は水素原子、置換され
    ていてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基を
    表し、R14、R15は水素原子、置換されていてもよいア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基を表
    す。R9とR10とR11とが、あるいはR14とR15とが互
    いに結合して複素環を形成してもよい。Lは2価の有機
    残基を表し、nは1〜3の整数を表す。nが2の時はR
    11は存在せず、またnが3の時はR10とR11は共に存在
    しない。X2は上記X1と同義語である。〕
  3. 【請求項3】 前記インク受容層が、無機微粒子を含有
    する請求項1記載のインクジェット記録材料。
  4. 【請求項4】 前記無機微粒子が、一次粒子の平均粒径
    30nm以下の気相法シリカまたはアルミナ微粒子であ
    る、請求項3記載のインクジェット記録材料。
  5. 【請求項5】 インク受容層が架橋剤で架橋されている
    請求項1または3記載のインクジェット記録材料。
  6. 【請求項6】 膜面pHが3〜6である請求項1〜5の
    いずれか記載のインクジェット記録材料。
  7. 【請求項7】 さらにカチオン性化合物を含有する請求
    項1〜6のいずれか記載のインクジェット記録材料。
  8. 【請求項8】 支持体が耐水性支持体である請求項1〜
    7のいずれか記載のインクジェット記録材料。
JP2002021990A 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録材料 Pending JP2003220757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021990A JP2003220757A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021990A JP2003220757A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003220757A true JP2003220757A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27745082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021990A Pending JP2003220757A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003220757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878410B2 (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録方法
US6821585B2 (en) Ink-jet recording material and ink for ink-jet recording
JP2001341421A (ja) インクジェット記録用記録媒体
JP4047550B2 (ja) インクジェット用記録材料
JP3892220B2 (ja) インクジェット用記録媒体
JPH08118791A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP3637459B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2003220757A (ja) インクジェット記録材料
JP2004025634A (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録用インク
JP2003025721A (ja) インクジェット記録材料及び画像形成方法
JP2003011489A (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録用インク
JP2003312139A (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録用インク
JP2002219857A (ja) インクジェット記録材料
JP2003220758A (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録用インク
JP4080172B2 (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録用インク
JP2003048372A (ja) インクジェット記録材料およびインクジェット記録用インク
JP2002321445A (ja) インクジェット用記録材料
JP3862581B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2003251932A (ja) インクジェット記録材料
JP2003103905A (ja) インクジェット記録物の作成方法
JP2003080819A (ja) インクジェット記録材料の画像形成方法
JP3712952B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003220759A (ja) インクジェット記録材料
JP2006256071A (ja) インクジェット記録材料
JP2003145920A (ja) インクジェット記録媒体