JP2003220756A - インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法 - Google Patents

インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法

Info

Publication number
JP2003220756A
JP2003220756A JP2002021386A JP2002021386A JP2003220756A JP 2003220756 A JP2003220756 A JP 2003220756A JP 2002021386 A JP2002021386 A JP 2002021386A JP 2002021386 A JP2002021386 A JP 2002021386A JP 2003220756 A JP2003220756 A JP 2003220756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
thermoplastic resin
pigment
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021386A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kaga
誠 加賀
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Teruyuki Fukuda
輝幸 福田
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002021386A priority Critical patent/JP2003220756A/ja
Publication of JP2003220756A publication Critical patent/JP2003220756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、透過光及び反射光のいずれ
の観賞方式でも使用でき、透過光鑑賞用として、透明
感、光沢感、耐光性、保存滲み耐性に優れ、かつ反射光
鑑賞用として鮮鋭性、インク吸収性、皮膜強度に優れた
インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェッ
ト画像形成方法を提供することにある。 【解決手段】 透明支持体の一方の面に、インク吸収層
を1層以上有するインクジェット記録媒体において、該
透明支持体から最も遠くに位置する表層が、重合度30
0〜1500のポリビニルアルコールを乳化重合用保護
コロイドとして用いて重合された熱可塑性樹脂と無機顔
料を含有していることを特徴とするインクジェット記録
媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なインクジェ
ット記録媒体(以下、単に記録媒体ともいう)及びそれ
を用いたインクジェット画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録は急速に画質
が向上してきており、写真画質に迫りつつある。また印
字速度も高速化している。特に最終的なプリント品質に
ついては、インクジェット記録媒体の重要性が非常に高
まっている。
【0003】一方、シリカやアルミナなどの無機顔料微
粒子とバインダーとして少量の水溶性高分子とを組み合
わせ、多孔質層を形成させたインクジェット画像記録媒
体が開発されている。本記録媒体においては、層内部に
大きな空隙部分を有しているため、インクがその空隙部
分に毛細管現象により急速に吸収されること、多量のイ
ンクを内部の空隙部分に保持することができること、の
二点の特徴を有する。これにより乾燥性に優れ、又急速
にインクが吸収されることからインクドット形状が真円
に近い状態に保たれ、画像の鮮明さに優れる、という長
所を生み出す。また、インクジェット記録媒体として
は、例えば、特公平2−31673号では、記録媒体の
表層に熱可塑性有機高分子粒子からなる層を設け、画像
記録後、熱可塑性有機高分子粒子を溶融、皮膜化し、結
果として、高分子保護膜を形成することにより、耐水
性、画質の改良を達成している。
【0004】しかしながら、上述のようにプリンター側
での高速化、高密度印字技術が格段の進歩を遂げている
反面、写真画質に匹敵するような非常に強い光沢感があ
り、色鮮やかな発色を呈するインクジェット記録媒体
は、未だ開発段階にあるのが現状である。
【0005】上記課題である強い光沢感を達成するため
の解決手段の1つとして、用いる支持体の平滑性を高め
ることが有効であることが知られており、そのため、樹
脂被覆紙やプラスチックフィルムが盛んに使用されてい
る。特に、最近では、インクジェットプリンタにより作
成したオーバーヘッドシート(OHPシート)がプレゼ
ンテーション用に使用されるケースが多くなってきてい
る。OHPシートに要求される性能としては、インク吸
収性、保存時の境界滲み耐性、透明性、鮮鋭性等が挙げ
られる。
【0006】上記課題に対しては、空隙型インク吸収層
を形成するのに用いる無機微粒子を、低屈折率でしかも
粒子径の小さな微粒子を用いることにより、比較的透明
性の高い層を形成することができる。また、このとき、
低屈折率でしかも粒子径の小さなシリカ微粒子を用いる
ことによって、空隙を効率よく形成し、しかも比較的高
い光沢性が得られ、また高い濃度の画像を得ることがで
きることが知られている。例えば、特開平7−2767
89号には、透明支持体上に平均一次粒子径が10nm
以下のシリカ微粒子と水溶性樹脂とを用い、高い透明性
を有するインクジェット記録シートが提案されており、
また、特開平8−174992号には、表面光沢度が7
0%以上の不透明支持体上に、上記と同様のインク吸収
層を設け、高い光沢性を有するインクジェット記録シー
トが開示されているが、いずれの方法もインクの拡がり
が不十分で、印字濃度等に関して写真画質に肩を並べる
品質には未だ到達していないのが現状である。
【0007】一方、透明支持体を用いたインクジェット
記録媒体の他の用途として、バックライトフィルムが挙
げられる。
【0008】近年、デパート、地下鉄や鉄道の駅のホー
ム、レストラン、ホテルのロビー、その他様々なシーン
において、ディスプレイ広告が増えて来ている。これら
のフォトディスプレイの展示方法として、例えば、支持
体上に形成された画像を画像面から照射する光の反射光
によって鑑賞する方法や、画像の裏面から照射する光の
透過光によって鑑賞する方法があり、暗い室内あるいは
夜間の屋外等、特定の条件下においては後者の方が鮮明
な画像を提供できることが知られている。しかし、透過
方式で用いられる画像は、透過光によって画像を示すた
め、反射光で鑑賞する一般の方式に比較し、より高い画
像濃度が必要となる。
【0009】透過光による観賞方式としては、主に2つ
のタイプが知られている。一つは、バックリット方式と
称されるもので、透明あるいは半透明支持体を挟んで一
方の面にインク吸収層(インク受容層ともいう)を設
け、他方の面に光拡散層を設け、光拡散層設置面側から
照明を当て、インク吸収層面側から観賞する方法であ
る。また、他の方法は、バックライト方式と称されるも
ので、透明あるいは半透明支持体の一方の面にインク吸
収層及び光拡散層を設け、その面より照明を照射し、支
持体裏面側から観賞する方法である。
【0010】上記の各観賞方式で使用されるインクジェ
ット記録媒体においては、前述のOHPシートと同様
に、高い鮮鋭性、透明性、画像保存性等が求められ、特
に染料インクを用いた際の耐光性については未だ有効な
手段が見いだされていないのが現状である。また、プラ
スチックフィルムを用いて高光沢性のインクジェット記
録媒体を作製するには、支持体自身に酸化チタン等の白
色顔料を練り込んた白色フィルムを支持体としており、
上述のOHPシートとはその構成が明らかに異なるもの
となり、OHPシートで用いるインクジェット記録媒体
と鑑賞用インクジェット記録媒体とは、異とするもので
あった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透過
光及び反射光のいずれの観賞方式でも使用でき、透過光
鑑賞用として、透明感、光沢感、耐光性、保存滲み耐性
に優れ、かつ反射光鑑賞用として鮮鋭性、インク吸収
性、皮膜強度に優れたインクジェット記録媒体及びそれ
を用いたインクジェット画像形成方法を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の構成により達成された。
【0013】1.透明支持体の一方の面に、インク吸収
層を1層以上有するインクジェット記録媒体において、
該透明支持体から最も遠くに位置する表層が、重合度3
00〜1500のポリビニルアルコールを乳化重合用保
護コロイドとして用いて重合された熱可塑性樹脂と無機
顔料を含有していることを特徴とするインクジェット記
録媒体。
【0014】2.前記熱可塑性樹脂のガラス転移点温度
(Tg)が40〜100℃であることを特徴とする前記
1項記載のインクジェット記録媒体。
【0015】3.前記熱可塑性樹脂の平均粒径が、30
0nm以下であることを特徴とする前記1又は2項に記
載のインクジェット記録媒体。
【0016】4.前記熱可塑性樹脂が、アクリル樹脂エ
マルジョンであることを特徴とする前記1〜3項のいず
れか1項に記載のインクジェット記録媒体。
【0017】5.前記1〜4項のいずれか1項に記載の
インクジェット記録媒体に、水性インクを用いて印字し
た後、該インクジェット記録媒体の表層に含有される熱
可塑性樹脂を溶融又は溶解する工程を経て画像形成する
ことを特徴とするインクジェット画像形成方法。
【0018】6.前記溶融又は溶解する工程が、加熱工
程又は加熱加圧工程であることを特徴とする前記5項記
載のインクジェット画像形成方法。
【0019】7.前記水性インクが、顔料インクである
ことを特徴とする前記5又は6項に記載のインクジェッ
ト画像形成方法。
【0020】本発明者らは、上記課題を鑑みて鋭意検討
を進めた結果、透明支持体の一方の面に、インク吸収層
を1層以上有するインクジェット記録媒体において、該
透明支持体から最も遠くに位置する表層が、重合度30
0〜1500のポリビニルアルコールを乳化重合用保護
コロイドとして用いて重合された熱可塑性樹脂と無機顔
料を含有することにより、反射光鑑賞用として鮮鋭性、
インク吸収性、皮膜強度、光沢感に優れたインクジェッ
ト記録媒体を得ることができ、更に驚くべきことに、上
記インクジェット記録媒体を、溶融又は溶解する工程に
より処理を行うことにより、透明性、光沢感、耐光性に
優れた透過鑑賞用インクジェット記録媒体を得ることが
できたものである。
【0021】更に、上記構成において、熱可塑性樹脂と
してガラス転移点温度(Tg)が40〜100℃のもの
を用いること、熱可塑性樹脂の平均粒径が、300nm
以下であること、熱可塑性樹脂が、アクリル樹脂エマル
ジョンであることにより、その効果がより一層発揮でき
ることを見いだし、本発明に至った次第である。
【0022】以下、本発明の詳細について説明する。請
求項1に係る発明では、透明支持体の一方の面に、イン
ク吸収層を1層以上有するインクジェット記録媒体にお
いて、該透明支持体から最も遠くに位置する表層が、重
合度300〜1500のポリビニルアルコールを乳化重
合用保護コロイドとして用いて重合された熱可塑性樹脂
と無機顔料を含有していることが特徴である。
【0023】本発明でいう透明支持体とは、インク吸収
性のない透明支持体、あるいはインク吸収性の低い透明
支持体であり、光線透過率が60%以上、好ましくは8
0%以上である。光線透過率が60%未満の場合、プリ
ント物を透過では見づらくなり、OHPシート等に用い
るのが不適となる。
【0024】本発明で用いることのできる透明支持体と
しては、各種のプラスチック樹脂フィルム支持体、例え
ば、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、
ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、あるいはこれらの積層
したフィルム支持体等が挙げられる。プラスチック樹脂
フィルムとして好ましい透明支持体は、ポリエステル樹
脂フィルムであり、特には、ポリエステル樹脂の主成分
が芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸およびグリコ
ールとしてエチレングリコールを用いて得られるポリエ
チレンテレフタレートであることが好ましい。
【0025】本発明に用いられるポリエステル樹脂フィ
ルムの製造においては、芳香族ジカルボン酸としてはテ
レフタル酸のほか、イソフタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸などと、これらの低級アルキルエステル
(無水物、低級アルキルエステル等のエステル形成可能
な誘導体)を使用することができる。グリコールとして
はエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジエチレングリコール、p−キシ
リレングリコールなどがある。なかでもテレフタル酸と
エチレングリコールの反応により得られたポリエチレン
テレフタレートを主成分とすることが好ましい。
【0026】主成分がポリエチレンテレフタレートであ
るとは、ポリエチレンテレフタレートの繰返し単位が8
0モル%以上の共重合体、あるいはブレンドされている
場合は、ポリエチレンテレフタレートを80質量%以上
含有していることをいう。
【0027】本発明では、表層が重合度300〜150
0のポリビニルアルコールを乳化重合用保護コロイドと
して用いて重合された熱可塑性樹脂と無機顔料を含有し
ていることが特徴である。
【0028】本発明でいう表層とは、最表面層に限定さ
れることはなく、本発明の効果が発現する構成であれ
ば、特に限定されるものではない。本発明の記録媒体
は、画像記録後、例えば、加熱により表層に含まれる熱
可塑性樹脂を溶融、皮膜化することで、本発明の効果の
多くが発現されるものである。例えば、染料インクでプ
リントする場合、画像記録後の加熱処理の有無で、耐光
性、あるいは耐水性が向上するのであれば、熱可塑性樹
脂、あるいは無機顔料及び熱可塑性樹脂が含まれている
層が最表層でなくとも、その構成は本発明に該当するも
のである。
【0029】また、顔料インクでプリントする場合、画
像記録後の加熱処理の有無で画質、例えば光沢性が向上
したり、耐擦性が向上したり、ブロンジングの程度が改
良されていれば、熱可塑性樹脂、あるいは無機顔料及び
熱可塑性樹脂が含まれている層が最表層でなくとも、そ
の構成は本発明に該当するものである。
【0030】本発明でいう表層を明示するための好まし
い構成例を以下に列挙するが、本発明に係る層構成は、
これらにのみ限定されるものではない。
【0031】1:支持体上に空隙型インク吸収層を有
し、その上に熱可塑性樹脂、あるいは無機顔料及び熱可
塑性樹脂が含まれている層が最表層である構成 2:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に熱
可塑性樹脂、あるいは無機顔料及び熱可塑性樹脂が含ま
れている層の上に、表面物性の改良を目的とした薄層を
設けた構成 3:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に熱
可塑性樹脂、あるいは無機顔料及び熱可塑性樹脂が含ま
れている層の上に、有害光をカットする目的で、紫外線
吸収機能を有する薄層を設けた構成 4:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に熱
可塑性樹脂、あるいは無機顔料及び熱可塑性樹脂が含ま
れている層の上に、マット剤を含む層を設けた構成 5:支持体上に空隙型インク吸収層を有し、その上に熱
可塑性樹脂、あるいは無機顔料及び熱可塑性樹脂が含ま
れている層の上に、剥離可能な層を設けた構成。
【0032】上記に記載の構成例の内で最も好ましい構
成は、本発明の効果を最も発揮できる1項に係る無機顔
料及び熱可塑性樹脂の含有層が最表層である場合であ
る。
【0033】本発明に係る熱可塑性樹脂、あるいは無機
顔料及び熱可塑性樹脂を含む表層は、無機顔料、熱可塑
性樹脂及び必要によりバインダー成分等を含んでも良
い。
【0034】次いで、本発明に係る熱可塑性樹脂につい
て説明する。本発明で用いることのできる熱可塑性樹脂
としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアクリロニ
トリル、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタアク
リル酸、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢
酸ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、
これらの共重合体及びこれらの塩が挙げられる。中で
も、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、SBRラテックスが
好ましい。また、熱可塑性樹脂は、モノマー組成及び粒
径、重合度が違う複数の重合体を混合して用いても良い
が、請求項4に係る発明においては、アクリル樹脂エマ
ルジョンであることが好ましい。
【0035】熱可塑性樹脂を選択するに際しては、イン
ク受容性、加熱及び加圧による定着後の画像の光沢感、
画像堅牢性及び離型性を考慮すべきである。
【0036】本発明においては、熱可塑性樹脂が重合度
300〜1500のポリビニルアルコールを乳化重合用
保護コロイドとして用いて重合されたことが特徴であ
る。
【0037】乳化重合用保護コロイドとして使用される
ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルを加水分解し
て得られる通常のポリビニルアルコールの他に、カチオ
ン変性したポリビニルアルコールやカルボキシル基のよ
うなアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアル
コール、シリル基を有するシリル変性ポリビニルアルコ
ール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。ポリビ
ニルアルコールの平均重合度としては、300〜150
0であり、ケン化度は70〜100モル%のものが好ま
しい。
【0038】本発明で用いる熱可塑性樹脂の平均粒径
は、インク受容性の観点から、熱可塑性樹脂の粒径が
0.05μm未満の場合は、顔料インク中の顔料粒子と
インク溶媒の分離が遅くなり、インク吸収速度の低下を
招くことになる。また、10μmを越えると、塗設乾燥
後のインクジェット記録媒体の皮膜強度の点及び光沢劣
化の点から好ましくない。このために好ましい熱可塑性
樹脂の平均粒径としては、0.05〜10μm、より好
ましくは0.1〜5μmである。さらに、請求項3に係
る発明においては、300nm(0.3μm)以下であ
ることが、本発明の目的効果をいかんなく発揮する上で
好ましく、特に好ましくは0.1〜0.3μmである。
【0039】また、熱可塑性樹脂の選択の基準として
は、ガラス転移点(Tg)が挙げられる。Tgが塗布乾
燥温度より低い場合は、例えば、記録媒体製造時の塗布
乾燥温度が既にTgより高く、インク溶媒が透過するた
め、熱可塑性樹脂による空隙が消失してしまう。またT
gが、支持体の熱による変性を起こす温度以上の場合
は、顔料インクによるインクジェット記録後、溶融、成
膜するためには、高温での定着操作が必要となり、装置
上の負荷及び支持体の熱安定性等が問題となる。熱可塑
性樹脂の好ましいTgは50〜150℃であるが、請求
項2に係る発明では、Tgが40〜100℃であること
が好ましく、この範囲のTgを有する熱可塑性樹脂を選
択することにより、本発明の目的効果をいかんなく発揮
することができる。
【0040】また、最低造膜温度(MFT)としては、
50〜150℃のものが好ましい。熱可塑性樹脂は、環
境適性の観点からは水系に分散されたものが好ましく、
特に、乳化重合により得られた水系ラテックスが好まし
い。この際、ノニオン系分散剤を乳化剤として用いて乳
化重合したタイプは、好ましく用いることができる形態
である。また、用いる熱可塑性樹脂は、臭気および安全
性の観点から、残存するモノマー成分が少ない方が好ま
しく、重合体の固形分に対して3質量%以下が好まし
く、さらに1質量%以下が好ましい、さらに好ましくは
0.1質量%以下である。
【0041】無機顔料および熱可塑性樹脂を含む表層の
場合、熱可塑性樹脂/無機顔料の固形分質量比として
は、90/10〜10/90の範囲から選択でき、好ま
しくは70/30〜30/70の範囲であり、より好ま
しくは70/30〜40/60の範囲である。
【0042】また、本発明においては、表層に含有され
る熱可塑性樹脂の固形分量としては、2g/m2以上、
20g/m2以下であることが好ましく、より好ましく
は2〜15g/m2の範囲、さらに好ましくは2.5〜
10g/m2の範囲である。熱可塑性樹脂の固形分量が
少なすぎると、充分な皮膜が形成されず、顔料を充分に
皮膜中に分散することができない。このため、画質、光
沢が充分に向上しない。また、熱可塑性樹脂の固形分量
が多すぎると、短時間の加熱工程で熱可塑性樹脂を完全
に皮膜化できず、微粒子のまま残り不透明性がありかえ
って画質が低下する。また、インク吸収速度も低下させ
てしまい境界滲みが発生し問題となる。
【0043】次いで、表層で用いる無機顔料について説
明する。無機顔料としては、公知の無機微粒子から適宜
選択することができ、例えば、軽質炭酸カルシウム、重
質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレ
ー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チ
タン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハ
イドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪
酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、
コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬
ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライ
ト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げるこ
とができる。好ましい無機顔料は、シリカ及びアルミナ
またはアルミナ水和物から選ばれた固体微粒子を用いる
ことが好ましく、シリカがより好ましい。
【0044】シリカとしては、通常の湿式法で合成され
たシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成された
シリカ等が好ましく用いられるが、本発明において特に
好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダル
シリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好まし
く、中でも気相法により合成された微粒子シリカは高い
空隙率が得られるだけでなく、染料を固定化する目的で
用いられるカチオン性ポリマーに添加したときに粗大凝
集体が形成されにくいので好ましい。また、アルミナま
たはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質であっ
てもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任
意の形状のものを使用することができるが、本発明で
は、無機顔料としてシリカを用いること、アルミナを用
いることが好ましく、その中でもシリカがより好まし
い。
【0045】無機顔料は、カチオン性ポリマーと混合す
る前の微粒子分散液が一次粒子まで分散された状態であ
るのが好ましい。
【0046】無機顔料は、その粒径が100nm以下で
あることが好ましい。例えば、気相法微粒子シリカの場
合、一次粒子の状態で分散された無機顔料の一次粒子の
平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、100n
m以下のものが好ましく、より好ましくは4〜50n
m、最も好ましくは4〜20nmである。
【0047】次に、インク吸収層について説明する。一
般に、インク吸収層としては、大きく別けて膨潤型と空
隙型がある。
【0048】膨潤型としては、水溶性バインダーを用
い、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を単独もし
くは併用して塗布し、これをインク吸収層としたもので
ある。
【0049】空隙型としては、微粒子及び水溶性バイン
ダーを混合して塗布したもので、特に光沢性のあるもの
が好ましい。微粒子としては、アルミナもしくはシリカ
が好ましく、特に粒径0.1μm以下のシリカを用いた
ものが好ましい。水溶性バインダーとしては、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リエチレンオキサイド等を単独もしくは併用したものが
好ましい。
【0050】上記の2タイプの内、連続高速プリントに
適応するには、記録媒体のインク吸収速度が速い方が適
しており、この点から、本発明においては、空隙型を特
に好ましく用いることができる。
【0051】以下、空隙型インク吸収層について、更に
詳しく説明する。空隙層は、主に親水性バインダーと無
機微粒子の軟凝集により形成されるものである。従来よ
り、皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、
例えば、二種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を
支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互い
に相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子および
親水性または疎水性樹脂を含有する塗布液を支持体上に
塗布し、乾燥後に、インクジェット記録用紙を水或いは
適当な有機溶媒を含有する液に浸漬し、固体微粒子を溶
解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性
質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程
でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方
法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗
布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に
空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して、概ね
等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油
滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗
布し、固体微粒子の間に空隙を形成する方法等が知られ
ている。本発明においては、空隙層に、平均粒径が10
0nm以下の各種無機固体微粒子を含有させることによ
って形成されることが、特に好ましい。
【0052】上記の目的で使用される無機微粒子として
は、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサ
イト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウ
ム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダル
シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイ
ト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸
化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができ
る。
【0053】無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあ
るいは空隙層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で
観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、そ
の単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個
々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定した
ときの直径で表したものである。
【0054】無機微粒子としては、シリカ、及びアルミ
ナまたはアルミナ水和物から選ばれた固体微粒子を用い
ることが好ましい。
【0055】本発明で用いることのできるシリカとして
は、通常の湿式法で合成されたシリカ、コロイダルシリ
カ或いは気相法で合成されたシリカ等が好ましく用いら
れるが、本発明において特に好ましく用いられる微粒子
シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成
された微粒子シリカが好ましく、中でも気相法により合
成された微粒子シリカは、高い空隙率が得られるだけで
なく、染料を固定化する目的で用いられるカチオン性ポ
リマーに添加したときに、粗大凝集体が形成されにくい
ので好ましい。また、アルミナまたはアルミナ水和物
は、結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定
形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使
用することができる。
【0056】無機微粒子は、カチオン性ポリマーと混合
する前の微粒子分散液が一次粒子まで分散された状態で
あるのが好ましい。
【0057】無機微粒子は、その粒径が100nm以下
であることが好ましい。例えば、上記気相法微粒子シリ
カの場合、一次粒子の状態で分散された無機微粒子の一
次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、
100nm以下のものが好ましく、より好ましくは4〜
50nm、最も好ましくは4〜20nmである。
【0058】最も好ましく用いられる、一次粒子の平均
粒径が4〜20nmである気相法により合成されたシリ
カとしては、例えば、日本アエロジル社製のアエロジル
が市販されている。この気相法微粒子シリカは、水中
に、例えば、三田村理研工業株式会社製のジェットスト
リームインダクターミキサーなどにより、容易に吸引分
散することで、比較的容易に一次粒子まで分散すること
ができる。
【0059】本発明においては、インク吸収層に水溶性
バインダーを用いることができる。本発明で用いること
のできる水溶性バインダーとしては、例えば、ポリビニ
ルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カ
ラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶
性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これ
らの水溶性バインダーは、二種以上併用することも可能
である。
【0060】本発明で好ましく用いられる水溶性バイン
ダーは、ポリビニルアルコールである。
【0061】本発明で好ましく用いられるポリビニルア
ルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる
通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変
性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するア
ニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルア
ルコールも含まれる。
【0062】酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビ
ニルアルコールは、平均重合度が1,000以上のもの
が好ましく用いられ、特に平均重合度が1,500〜
5,000のものが好ましく用いられる。また、ケン化
度は、70〜100%のものが好ましく、80〜99.
5%のものが特に好ましい。
【0063】カチオン変性ポリビニルアルコールとして
は、例えば、特開昭61−10483号に記載されてい
るような、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム基
を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有す
るポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有する
エチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケ
ン化することにより得られる。
【0064】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルア
ミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)ア
ンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−
ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0065】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して
0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%であ
る。
【0066】アニオン変性ポリビニルアルコールは、例
えば、特開平1−206088号に記載されているよう
なアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭
61−237681号および同63−307979号に
記載されているような、ビニルアルコールと水溶性基を
有するビニル化合物との共重合体及び特開平7−285
265号に記載されているような水溶性基を有する変性
ポリビニルアルコールが挙げられる。
【0067】また、ノニオン変性ポリビニルアルコール
としては、例えば、特開平7−9758号に記載されて
いるようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコ
ールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特
開平8−25795号に記載されている疎水性基を有す
るビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合
体等が挙げられる。ポリビニルアルコールは、重合度や
変性の種類違いなど二種類以上を併用することもでき
る。
【0068】インク吸収層で用いられる無機微粒子の添
加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、
無機顔料の種類、水溶性バインダーの種類に大きく依存
するが、一般には、記録用紙1m2当たり、通常5〜3
0g、好ましくは10〜25gである。
【0069】また、インク吸収層に用いられる無機微粒
子と水溶性バインダーの比率は、質量比で通常2:1〜
20:1であり、特に、3:1〜10:1であることが
好ましい。
【0070】また、分子内に第四級アンモニウム塩基を
有するカチオン性の水溶性ポリマーを含有しても良く、
インクジェット記録用紙1m2当たり通常0.1〜10
g、好ましくは0.2〜5gの範囲で用いられる。
【0071】空隙層において、空隙の総量(空隙容量)
は記録用紙1m2当り20ml以上であることが好まし
い。空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のイ
ンク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるも
のの、インク量が多くなるとインクが完全に吸収され
ず、画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じるなどの
問題が生じやすい。
【0072】インク保持能を有する空隙層において、固
形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明にお
いて、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚
を厚くさせないで空隙を効率的に形成できるので好まし
い。
【0073】空隙型の他のタイプとして、無機微粒子を
用いてインク吸収層を形成させる以外に、ポリウレタン
樹脂エマルジョン、これに水溶性エポキシ化合物及び/
又はアセトアセチル化ポリビニルアルコールを併用し、
更にエピクロルヒドリンポリアミド樹脂を併用させた塗
工液を用いてインク吸収層を形成させてもよい。この場
合のポリウレタン樹脂エマルジョンは、ポリカーボネー
ト鎖、ポリカーボネート鎖及びポリエステル鎖を有する
粒子径が3.0μmであるポリウレタン樹脂エマルジョ
ンが好ましく、ポリウレタン樹脂エマルジョンのポリウ
レタン樹脂がポリカーボネートポリオール、ポリカーボ
ネートポリオール及びポリエステルポリオールを有する
ポリオールと脂肪族系イソシアネート化合物とを反応さ
せて得られたポリウレタン樹脂が、分子内にスルホン酸
基を有し、さらにエピクロルヒドリンポリアミド樹脂及
び水溶性エポキシ化合物及び/又はアセトアセチル化ビ
ニルアルコールを有することが更に好ましい。上記ポリ
ウレタン樹脂を用いたインク吸収層は、カチオンとアニ
オンの弱い凝集が形成され、これに伴い、インク溶媒吸
収能を有する空隙が形成されて、画像形成できると推定
される。
【0074】本発明においては、硬化剤を使用すること
が好ましい。硬化剤は、インクジェット記録媒体作製の
任意の時期に添加することができ、例えば、インク吸収
層形成用の塗布液中に添加しても良い。
【0075】本発明においては、インク吸収層形成後
に、水溶性バインダーの硬化剤を供給する方法を単独で
用いても良いが、好ましくは、上述の硬化剤をインク吸
収層形成用の塗布液中に添加する方法と併用して用いる
ことである。
【0076】本発明で用いることのできる硬化剤として
は、水溶性バインダーと硬化反応を起こすものであれば
特に制限はないが、ホウ酸及びその塩が好ましいが、そ
の他にも公知のものが使用でき、一般的には水溶性バイ
ンダーと反応し得る基を有する化合物あるいは水溶性バ
インダーが有する異なる基同士の反応を促進するような
化合物であり、水溶性バインダーの種類に応じて適宜選
択して用いられる。硬化剤の具体例としては、例えば、
エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチ
レングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタン
ジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジル
シクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジ
ルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテ
ル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデ
ヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール
等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−
ヒドロキシ−1,3,5,−s−トリアジン等)、活性
ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメ
チルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
【0077】ホウ酸またはその塩とは、硼素原子を中心
原子とする酸素酸およびその塩のことをいい、具体的に
は、オルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、
五ホウ酸および八ホウ酸およびそれらの塩が挙げられ
る。
【0078】硬化剤としてのホウ素原子を有するホウ酸
およびその塩は、単独の水溶液でも、また、2種以上を
混合して使用しても良い。特に好ましいのはホウ酸とホ
ウ砂の混合水溶液である。
【0079】ホウ酸とホウ砂の水溶液は、それぞれ比較
的希薄水溶液でしか添加することが出来ないが両者を混
合することで濃厚な水溶液にすることが出来、塗布液を
濃縮化する事が出来る。また、添加する水溶液のpHを
比較的自由にコントロールすることが出来る利点があ
る。上記硬化剤の総使用量は、上記水溶性バインダー1
g当たり1〜600mgが好ましい。
【0080】次に、本発明のインクジェット記録媒体の
製造方法について説明する。インクジェット記録媒体の
製造方法としては、インク吸収層を含む各構成層を、各
々単独にあるいは同時に、公知の塗布方式から適宜選択
して、支持体上に塗布、乾燥して製造することができ
る。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング
法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あ
るいは米国特許第2,761,419号、同第2,76
1,791号公報に記載のホッパーを使用するスライド
ビード塗布方法、エクストルージョンコート法等が好ま
しく用いられる。
【0081】同時重層塗布を行う際の各塗布液の粘度と
しては、スライドビード塗布方式を用いる場合には、5
〜100mPa・sの範囲が好ましく、さらに好ましく
は10〜50mPa・sの範囲である。また、カーテン
塗布方式を用いる場合には、5〜1200mPa・sの
範囲が好ましく、さらに好ましくは25〜500mPa
・sの範囲である。
【0082】また、塗布液の15℃における粘度として
は、100mPa・s以上が好ましく、100〜30,
000mPa・sがより好ましく、さらに好ましくは
3,000〜30,000mPa・sであり、最も好ま
しいのは10,000〜30,000mPa・sであ
る。
【0083】塗布および乾燥方法としては、塗布液を3
0℃以上に加温して、同時重層塗布を行った後、形成し
た塗膜の温度を1〜15℃に一旦冷却し、10℃以上で
乾燥することが好ましい。塗布液調製時、塗布時及び乾
燥時おいて、表層に含まれる熱可塑性樹脂が製膜しない
ように、該熱可塑性樹脂のTg以下の温度で塗布液の調
製、塗布、乾燥することが好ましい。より好ましくは、
乾燥条件として、湿球温度5〜50℃、膜面温度10〜
50℃の範囲の条件で行うことである。また、塗布直後
の冷却方式としては、形成された塗膜均一性の観点か
ら、水平セット方式で行うことが好ましい。
【0084】本発明においては、記録媒体の製造工程に
いて、インク吸収層形成後に、水溶性バインダーの硬化
剤を供給する工程を有していることが好ましい。硬化剤
の供給方法として、特に制限はないが、例えば、インク
吸収層形成後に、硬化剤を含む溶液を塗布する方法、硬
化剤を含む溶液をインク吸収層形成済み記録媒体表面に
スプレーで吹き付ける方法等、適宜選択して用いること
ができる。
【0085】次に、本発明のインクジェット画像形成方
法及びインクジェット画像について説明する。
【0086】本発明のインクジェット画像は、記録媒体
にインクジェットプリンターにより画像記録することに
より得られる。本発明においては、インクジェット画像
の形成方法として、表層に含まれる熱可塑性樹脂を溶融
又は溶解する処理工程を有するすることが1つの特徴で
ある。表層に含有される熱可塑性樹脂を溶融又は溶解す
る方法としては、例えば、画像に熱可塑性樹脂を溶融し
うる有機溶媒を、例えばインクジェットヘッドなどで付
与したり、あるいは加熱により溶融、溶解する方法が挙
げられ、更に加圧処理を組み合わせて行うことが好まし
いが、本発明においては、加熱する方法が好ましく、さ
らに好ましくは加熱と同時に加圧を行う方法である。
【0087】画像記録に用いるインクとしては、水系イ
ンク組成物、油系インク組成物、固体(相変化)インク
組成物等を用いることができるが、水系インク組成物
(例えば、インク総質量あたり10質量%以上の水を含
有する水系インクジェット記録液等)を、特に好ましく
用いることができる。
【0088】インクに用いられる着色剤としては、水溶
性染料、あるいは分散染料、顔料等を用いることができ
る。
【0089】染料としては酸性染料、直接染料、塩基性
染料、反応性染料、あるいは食品用色素等が挙げられ
る。
【0090】以下に代表的染料を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 〈直接染料〉C.I.ダイレクトイエロー1、4、8、
11、12、24、26、27、28、33、39、4
4、50、58、85、86、100、110、12
0、132、142、144、C.I.ダイレクトレッ
ド1、2、4、9、11、13、17、20、23、2
4、28、31、33、37、39、44、47、4
8、51、62、63、75、79、80、81、8
3、89、90、94、95、99、220、224、
227、243、C.I.ダイレクトブルー1、2、
6、8、15、22、25、71、76、78、80、
86、87、90、98、106、108、120、1
23、163、165、192、193、194、19
5、196、199、200、201、202、20
3、207、236、237、C.I.ダイレクトブラ
ック2、3、7、17、19、22、32、38、5
1、56、62、71、74、75、77、105、1
08、112、117、154、 〈酸性染料〉C.I.アシッドイェロー2、3、7、1
7、19、23、25、29、38、42、49、5
9、61、72、99、C.I.アシッドオレンジ5
6、64、C.I.アシッドレッド1、8、14、1
8、26、32、37、42、52、57、72、7
4、80、87、115、119、131、133、1
34、143、154、186、249、254、25
6、C.I.アシッドバイオレット11、34、75、
C.I.アシッドブルー1、7、9、29、87、12
6、138、171、175、183、234、23
6、249、C.I.アシッドグリーン9、12、1
9、27、41、C.I.アシッドブラック1、2、
7、24、26、48、52、58、60、94、10
7、109、110、119、131、155、 〈反応性染料〉C.I.リアクティブイエロー1、2、
3、13、14、15、17、37、42、76、9
5、168、175、C.I.リアクティブレッド2、
6、11、21、22、23、24、33、45、11
1、112、114、180、218、226、22
8、235、C.I.リアクティブブルー7、14、1
5、18、19、21、25、38、49、72、7
7、176、203、220、230、235、C.
I.リアクティブオレンジ5、12、13、35、9
5、C.I.リアクティブブラウン7、11、33、3
7、46、C.I.リアクティブグリーン8、19、
C.I.リアクティブバイオレット2、4、6、8、2
1、22、25、C.I.リアクティブブラック5、
8、31、39 〈塩基性染料〉 C.I.ベーシックイェロー11、14、21、32 C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13 C.I.ベーシックバイオレット3、7、14 C.I.ベーシックブルー3、9、24、25 請求項7に係る発明では、着色剤として顔料インクを用
いることが好ましい態様であり、これは画像保存性の観
点から特に好ましい。顔料インクで用いる顔料として
は、不溶性顔料、レーキ顔料等の有機顔料およびカーボ
ンブラック等を好ましく用いることができる。
【0091】不溶性顔料としては、特に限定するもので
はないが、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェ
ニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アン
トラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソ
インドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、
チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニ
ン、ジケトピロロピロール等が好ましい。
【0092】好ましく用いることのできる具体的顔料と
しては、以下の顔料が挙げられる。マゼンタまたはレッ
ド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッ
ド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメン
トレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピ
グメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、
C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレ
ッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、
C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメン
トレッド122、C.I.ピグメントレッド123、
C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメント
レッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.
I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッ
ド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.
ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0093】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.
I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエ
ロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.
ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー
15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグ
メントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー9
4、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられ
る。
【0094】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグ
メントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー1
5:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグ
メントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が
挙げられる。
【0095】これらの顔料には、必要に応じて顔料分散
剤を用いてもよく、用いることのできる顔料分散剤とし
ては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキ
ルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハ
ク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリ
オキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリ
ンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン
脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはス
チレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、ア
クリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸
誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フ
マル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブ
ロック共重合体、ランダム共重合体およびこれらの塩を
挙げることができる。
【0096】顔料の分散方法としては、例えば、ボール
ミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテ
ータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジ
ナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシ
ェーカー等の各種分散機を用いることができる。また、
顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を
使用すること、フィルターを使用することも好ましい。
【0097】顔料インク中の顔料粒子の平均粒径は、イ
ンク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性などを考
慮して選択するが、加えて本発明の画像形成方法では、
光沢向上、質感向上の観点からも粒径を適宜選択するこ
とが好ましい。本発明において、光沢感あるいは質感が
向上する理由は、現段階では定かでは無いが、形成され
た画像において、顔料は熱可塑性樹脂が溶融した皮膜中
で、好ましい状態で分散された状態にあることと関連し
ていると推測している。高速処理を目的とした場合、短
時間で熱可塑性樹脂を溶融、皮膜化し、更に顔料を充分
に皮膜中に分散しなければならない。このとき、顔料の
表面積が大きく影響し、それゆえ平均粒径に最適領域が
あると考察している。
【0098】顔料インクとして好ましい形態である水系
インク組成物は、水溶性有機溶媒を併用することが好ま
しい。本発明で用いることのできる水溶性有機溶媒とし
ては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシ
ャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコ
ール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、
ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘ
キサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコ
ールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレング
リコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール
モノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノール
アミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、
N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレン
ジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレ
ントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、
アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素
環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロ
リドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、ス
ルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、ス
ルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニト
リル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶
媒としては、多価アルコール類が挙げられる。さらに、
多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用するこ
とが、特に好ましい。
【0099】水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併
用しても良い。水溶性有機溶媒のインク中の添加量とし
ては、総量で5〜60質量%であり、好ましくは10〜
35質量%である。
【0100】インク組成物は、必要に応じて、吐出安定
性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存
安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じ
て、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力
調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい
剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例え
ば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメ
タクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、または
メラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、流動パラフィ
ン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェー
ト、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノ
ニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、
同57−87988号及び同62−261476号に記
載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57
−87989号、同60−72785号、同61−14
6591号、特開平1−95091号及び同3−133
76号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−4
2993号、同59−52689号、同62−2800
69号、同61−242871号および特開平4−21
9266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン
酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。
【0101】インク組成物は、その飛翔時の粘度として
40mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下で
あることがより好ましい。また、インク組成物はその飛
翔時の表面張力として、20mN/m以上が好ましく、
30〜45mN/mであることがより好ましい。
【0102】本発明の画像形成方法の好ましい形態は、
画像記録後の加熱処理により、表層に含まれる熱可塑性
樹脂の少なくとも一部を溶融又は溶解することである。
加熱処理は、記録媒体中の熱可塑性樹脂の少なくとも一
部を溶融又は溶解することにより、筆記性の付与、指紋
付着性の改良、膜剥がれの防止、光沢感等の画質向上を
目的に行う。加熱処理においては、記録媒体中の熱可塑
性樹脂の少なくとも一部を溶融又は溶解するのに必要な
熱量を付与することが望ましく、一方、処理時間の短縮
に対しては短時間で加熱処理することが望ましいが、本
発明においては、画質に実質的に差が見られない範囲
で、熱可塑性樹脂の溶融、溶解処理を完遂させないこと
が必要であり、記録媒体で使用する熱可塑性樹脂の種類
(特に、ガラス転移点温度)や添加量に従って、加熱温
度条件を最適に設定することが重要である。
【0103】短時間で必要な熱量を付与するためには、
できる限り高温の熱源を用いて加熱することが望ましい
が、過度に高温にすると、表層が含有する熱可塑性樹脂
が完全に溶融して被膜化したり、支持体の破損、激しい
カール発生、あるいは、画像表面の荒れ、ローラー汚染
が生じることがあり、100〜200℃の範囲が好まし
く、100〜150℃の範囲がさらに好ましい。
【0104】加熱方法は、プリンターに内蔵された加熱
器で行っても、別の加熱器で行っても良い。加熱手段と
しては、加熱ローラーを用いることが、ムラの発生を防
止し、小スペースで、かつ連続処理をするのに適してい
る。また、電子写真の加熱定着器を転用することは、コ
スト的に有利である。例えば、発熱体を内蔵した加熱ロ
ーラーと圧着ローラーとの間に記録媒体を通すことによ
って加熱、加圧する方法、2つの加熱ローラーに記録媒
体をはさんで加熱処理する方法、あるいは1対の加熱ロ
ーラー間に定着ベルトを設けて加熱処理する方法があ
る。
【0105】加熱ローラーは、中空状のローラーからな
り、駆動手段により回転する。ローラー内には熱源とし
て、例えば、ハロゲンランプヒーター、セラミックヒー
ター、ニクロム線等からなる発熱体を内蔵する。ローラ
ーは、熱伝導性の高い材料が好ましく、特に金属ローラ
ーであることが好ましい。ローラー表面は、汚染を防ぐ
ためにフッ素樹脂コートされていることが好ましい。そ
の他、耐熱シリコンを被覆したシリコンゴムローラーを
用いることができる。
【0106】加熱ローラーを用いる場合の記録媒体の搬
送速度は、1〜15mm/秒の範囲が好ましい。これ
は、高速処理化の観点以外に、画質向上の観点からも好
ましいことが判った。より高い質感、光沢を得るために
は、加熱と同時もしくはその直後に加圧することが好ま
しい。加圧する圧力としては、9.8×104〜4.9
×106Paの範囲が好ましい。これは加圧により皮膜
化が促進されるためである。
【0107】図1に、本発明で用いることのできる加熱
ロールを有するインクジェット記録装置の一例を示す。
また、図2には、本発明で用いることのできる加熱ベル
トを有するインクジェット記録装置の他の一例を示す。
【0108】次に本発明のインクジェット画像形成に用
いるプリンターについて説明する。本発明で用いること
のできるプリンターは、市販されているプリンターのよ
うに、例えば、記録媒体収納部、搬送部、インクカート
リッジ、インクジェットプリントヘッドを有するもので
あれば特に制約はないが、少なくともロール状の記録媒
体収納部、搬送部、インクジェットプリントヘッド、切
断部、及び、必要に応じて加熱部、加圧部、記録プリン
ト収納部から構成される一連のプリンターセットである
ことが好ましい。記録ヘッドは、ピエゾ方式、サーマル
方式、コンティニュアス方式のいずれでもよいが、顔料
インクでの安定性の観点からピエゾ方式が好ましい。
【0109】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0110】実施例1 《インクジェット記録媒体の作製》以下に示す手順に従
って、インクジェット記録媒体を作製した。
【0111】〔無機微粒子分散液の調製〕 (シリカ分散液−1の調製)1次粒子の平均粒径が約
0.012μmの気相法シリカ(トクヤマ社製:QS−
20)125kgを、三田村理研工業株式会社製のジェ
ットストリーム・インダクターミキサーTDSを用い
て、硝酸でpHを2.5に調整した620Lの純水中に
室温で吸引分散した後、純水で全量を694Lに仕上げ
て、シリカ分散液−1を調製した。
【0112】(シリカ分散液−2の調製)下記カチオン
性ポリマー(P−1)1.14kg、エタノール2.2
L、n−プロパノール1.5Lを含む水溶液(pH=
2.3)18Lに、上記調製したシリカ分散液−1の6
9.4Lを攪拌しながら添加し、次いで、ホウ酸260
gとホウ砂230gを含む水溶液7.0Lを添加し、消
泡剤SN381(サンノプコ株式会社製)を1g添加し
た。この混合液を、三和工業株式会社製の高圧ホモジナ
イザーで分散し、全量を純水で97Lに仕上げて、シリ
カ分散液−2を調製した。
【0113】
【化1】
【0114】〔熱可塑性樹脂塗布液の調製〕 (熱可塑性樹脂塗布液1の調製)重合度200のポリビ
ニルアルコール(以下、PVAと略す)を乳化剤として
乳化重合したスチレン−アクリル系ラテックスポリマー
(Tg80℃、平均粒径250nm、固形分濃度40
%)を、6%硝酸水溶液でpH4.7に調整し、これを
熱可塑性樹脂塗布液1とした。
【0115】(熱可塑性樹脂塗布液2〜5の調製)上記
熱可塑性樹脂塗布液1の調製において、表1に記載の重
合度の異なるPVAを用いた以外は同様にして、熱可塑
性樹脂塗布液2〜5を調製した。
【0116】(熱可塑性樹脂塗布液6の調製)カチオン
系界面活性剤を乳化剤として乳化重合したスチレン−ア
クリル系ラテックスポリマー(Tg82℃、平均粒径3
20nm、固形分濃度40%)を、6%硝酸水溶液でp
H4.7に調整し、これを熱可塑性樹脂塗布液6とし
た。
【0117】〔各塗布液の調製〕以下に記載の様にして
各塗布液を調製した後、各塗布液を市販のフィルター
(東洋濾紙株式会社製TCP10あるいはTCP30)
を用いて濾過した。
【0118】(下層塗布液1の調製)40℃で攪拌しな
がら、前記調製したシリカ分散液−2の710mlに、
以下の添加剤を順次混合して、下層塗布液1を調製し
た。
【0119】 ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA203) の10%水溶液 3ml ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)4.8%及び ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245) の1.84%を含む水溶液 273ml 純水で全量を1000mlに仕上げた。
【0120】(上層塗布液1の調製)前記調製した熱可
塑性樹脂塗布液1及び前記下層塗布液1を用いて、熱可
塑性樹脂と無機顔料の固形分比率が50:50となるよ
うに混合した後、43℃での粘度が45mPa・sとな
るように水を添加して、これを上層塗布液1とした。
【0121】(上層塗布液2〜6の調製)上記上層塗布
液1の調製において、熱可塑性樹脂塗布液1に代えて、
前記熱可塑性樹脂塗布液2〜6を用いた以外は同様にし
て上層塗布液2〜6を調製した。
【0122】(上層塗布液7、8の調製)前記調製した
熱可塑性樹脂塗布液3及び前記下層塗布液1を用いて、
熱可塑性樹脂と無機顔料の固形分比率が60:40、7
0:30となるように混合した後、43℃での粘度が4
5mPa・sとなるように水を添加して、これを上層塗
布液7、8とした。
【0123】〔透明支持体の作製〕 (下引層の塗設)市販の厚さ100μmのポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルムの一方の面に8W・
分/m2のコロナ放電処理を施し、下記下引液a−1を
10ml/m2になるように塗布し、100℃で1分乾
燥し、下引層A−1とした。次いで、下引層A−1の表
面に8W・分/m2のコロナ放電処理を施し、下記下引
上層液a−2を10ml/m2になるように塗布し、1
00℃で1分乾燥し、下引上層A−2とした。また、下
引上層A−2と反対側の面に8W・分/m2のコロナ放
電処理を施し、下記下引液b−1を10ml/m2にな
るように塗布し100℃で1分乾燥し、下引層B−1と
した。ついで下引層B−1の表面に8W・分/m2のコ
ロナ放電処理を施した後、下記下引上層液a−2を10
ml/m2になるように塗布し、100℃で1分乾燥し
て下引上層B−2を形成した。この両面下引きしたPE
Tフィルムを、140℃で2分間の熱処理を施した。
【0124】 〈下引液a−1の調製〉 共重合体(ブチルアクリレート30質量%、t−ブチルアクリレート20質量 %、スチレン25質量%、2−ヒドロキシエチルメタクリレート25質量%) ラテックス液(固形分30%) 270g C−1(5%水溶液) 12g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア)(20%メタノール溶液) 8g 水で1Lに仕上げた。
【0125】 〈下引液b−1の調製〉 共重合体(ブチルアクリレート40質量%、スチレン20質量%、グリシジル メタクリレート40質量%)ラテックス液(固形分30%) 270g C−1(5%水溶液) 12g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア)(20%メタノール溶液) 8g 水で1Lに仕上げた。
【0126】 〈下引上層液a−2の調製〉 ゼラチン 10g C−1(5%水溶液) 4g C−2(5%水溶液) 4g C−3(0.5%水溶液) 20g C−4 0.1g 平均粒径約3μmのシリカ粒子(1%水分散液) 100g 水で1Lに仕上げた。
【0127】
【化2】
【0128】〔インクジェット記録媒体の作製〕 (記録媒体101の作製:比較例)上記透明支持体の下
引上層B−2上に、支持体側から順に、第1層として前
記下層塗布液1を湿潤膜厚184μmで、第2層として
前記上層塗布液1を熱可塑性樹脂の固形分量として3.
0g/m2となる条件で、スライドホッパーを用いて2
層同時塗布及び乾燥を行った。なお、各塗布液は、40
℃に加温して塗布し、塗布直後に0℃に保たれた冷却ゾ
ーンで20秒冷却した後、25℃の風(相対湿度15
%)で60秒間、45℃の風(相対湿度が25%)で6
0秒間、50℃の風(相対湿度が25%)で60秒間順
次乾燥し、20〜25℃、相対湿度が40〜60℃の雰
囲気下で2分間調湿した後、記録媒体を巻き取って、記
録媒体101を作製した。
【0129】(記録媒体102、103の作製:本発
明)上記記録媒体101の作製において、第2層の上層
塗布液1に代えて、前記調製した上層塗布液2、3を用
いた以外は同様にして、記録媒体102、103を作製
した。
【0130】(記録媒体104の作製:本発明)上記透
明支持体の下引上層B−2上に、前記上層塗布液3を熱
可塑性樹脂の固形分量として6.0g/m2となる条件
で、スライドホッパーを用いて単層塗布及び乾燥を行っ
た。なお、各塗布液は、40℃に加温して塗布し、塗布
直後に0℃に保たれた冷却ゾーンで20秒冷却した後、
25℃の風(相対湿度15%)で60秒間、45℃の風
(相対湿度が25%)で60秒間、50℃の風(相対湿
度が25%)で60秒間順次乾燥し、20〜25℃、相
対湿度が40〜60℃の雰囲気下で2分間調湿した後、
試料を巻き取って、記録媒体104を作製した。
【0131】(記録媒体105〜109の作製)上記記
録媒体101の作製において、第2層の上層塗布液1に
代えて、前記調製した上層塗布液4〜8を用いた以外は
同様にして、記録媒体105〜109を作製した。
【0132】
【表1】
【0133】《インクの作製》 〔水系染料インクの調製〕以下に記載の方法に従って、
染料インクを調製した。
【0134】 〈イエローインク〉 C.I.Acid Yellow23 3質量% ジエチレングリコール 25質量% ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.01質量% 水で100質量%に仕上げる 〈マゼンタインク〉 C.I.Direct Red227 3質量% ジエチレングリコール 29質量% ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.01質量% 水で100質量%に仕上げる 〈シアンインク〉 C.I.Direct Blue199 3質量% ジエチレングリコール 25質量% ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.01質量% 水で100質量%に仕上げる 〈ブラックインク〉 C.I.Food Black2 4質量% ジエチレングリコール 25質量% ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.01質量% 水で100質量%に仕上げる 《インクジェット画像の作成》上記作製した各記録媒体
と上記染料インクを用いて、インクジェット画像101
A〜109A及び101B〜109Bを作成した。
【0135】インクジェットプリンターは、4色対応ヘ
ッドを用いて、下記に説明する図2(但し、加熱加圧手
段4は通さない)のプリンターを用いて各々の画像形成
を行い、インクジェット画像101A〜109Aを得
た。更に、上記インクジェットプリンターを用いて、図
2に記載の加熱ベルト44で熱可塑性樹脂含有層の溶
融、被膜化処理を行い、インクジェット画像101B〜
109Bを得た。
【0136】印字画像は、イエロー、マゼンタ、シアン
及びブラックの各ウエッジ画像、縦及び横に1cm巾で
Y、M、C、B、G、R、Bkの帯を各々描いた格子状
テストチャート及び財団法人・日本規格協会発行の高精
細カラーデジタル標準画像データ「N5・自転車」(1
995年12月発行)を出力した。
【0137】図2は、実施例で使用した加熱ベルトを有
するインクジェット記録装置を示す概略構成図である。
【0138】図2において、プリンターの4色対応ヘッ
ドにインク(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックイ
ンク)をセットし、ロール幅12.7cmロール状の記
録媒体をセットし、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックのウエッジ画像を含む画像を連続プリントした。記
録媒体101〜109は、8.9cm毎に内蔵カッター
にて切断して印字した。このようにしてL版相当のプリ
ントを連続して作成した。インクジェット記録後の後処
理は、ベルト表面温度が117℃の加熱定着ベルトによ
り加熱定着処理を行い、最上層の熱可塑性樹脂の一部を
溶融、溶解して、画像を作成した。なお、加熱処理条件
として、ベルト表面温度を117℃、図2で記載の加熱
ローラー41と圧着ローラー42間に、24cm巾当た
り線圧として314Nの圧力を掛け、搬送速度0.4m
/minで処理を行った 《インクジェット画像の各特性評価》 (インクジェット画像101A〜109Aの評価) 〈皮膜強度の評価:ひび割れの評価〉各記録媒体を25
℃、相対湿度50%の雰囲気下で3ヶ月放置した後、そ
の表面0.6m2を、目視とルーペを用いて観察し、長
径が0.5mm以上のヒビワレ発生数を計測し、下記に
記載の評価基準に則り判定を行った。
【0139】 ◎:ヒビワレ発生数が、5個未満である ○:ヒビワレ発生数が、5〜10個未満である △:ヒビワレ発生数が、10〜20個未満である ×:ヒビワレ発生数が、20個以上である 〈鮮鋭性の評価〉上記印字した高精細カラーデジタル標
準画像データ「N5・自転車」の画像を、バックライト
光方式のライトボックスに装填し、一般のモニター20
人により、目視観察を行い、下記の基準に則り鮮鋭性の
評価を行い、その平均値を求めた。
【0140】 ◎:印字画像が極めて鮮鋭で、細部まで極めて明瞭に再
現している ○:印字画像が鮮鋭で、細部まで明瞭に再現している △:印字画像の一部で、ややぼけが認められる ×:印字画質全体に亘りぼけが認められ、不鮮明である 〈インク吸収性の評価〉印字直後の印字部分を指でこす
って画像の乱れを目視評価した。評価は以下の4段階で
行った。
【0141】 ◎:指でこすってもまったく画像の乱れがない ○:指でこするとわずかに画像が乱れる △:やや画像がこすれて汚れるが、実用可能 ×:画像がこすれて汚れてしまい、実用上許容範囲外 (インクジェット画像101B〜109Bの評価) 〈光沢感の評価〉上記印字した高精細カラーデジタル標
準画像データ「N5・自転車」の画像を、透過型オーバ
ーヘッドプロジェクターにより投影して、画像部及び非
画像部の光沢感について、目視評価にて、以下に示す基
準に則り評価を行った。
【0142】 ◎:画像部に著しい光沢感があり、非画像部との差が全
く気にならない ○:画像部に光沢感があり、非画像部との光沢感の差が
気にならない △:画像に光沢感が少ない、やや非画像部との差が気に
なる ×:画像に光沢感が全くなく、また非画像部との差が著
しい 〈保存滲みの評価〉23℃、55%RHの環境下で、線
幅が約0.3mmのブラックラインをプリントし、15
分自然放置で乾燥した後に透明クリアファイルに挿入し
た。これをクリアファイルのまま40℃、80%RHの
環境に1週間放置して、保存前後での線幅をマイクロデ
ンシトメーターで測定(反射濃度が最大濃度の50%の
部分の幅を線幅とした)し、以下の式で表される値を保
存滲みとし下記の基準に則り判定した。
【0143】 保存滲み=(画像保存後の線幅/画像保存前の線幅) ◎:保存滲みが1.00〜1.10 ○:保存滲みが1.11〜1.20 △:保存滲みが1.21〜1.45 ×:保存滲みが1.46以上である 〈透明感の評価〉上記出力したインクジェット画像10
1B〜109Bの高精細カラーデジタル標準画像データ
「N5−自転車」(1995年12月発行)を評価用標
準画像とし、透過型オーバーヘッドプロジェクターによ
り投影して、モニター20人による目視評価を行い、下
記に示す基準に則り、その平均評価値を求めた。
【0144】 ◎:投影された画像は、ヘイズがなく、極めて高い透明
感がある ○:投影された画像は、若干のヘイズはあるが、透明感
が高い △:投影された画像は、シャドー部の画像のヘイズは高
く、透明感もやや低下しているが許容範囲内である ×:投影された画像は、画像全体に亘り濁りがあり、透
明感に欠け、OHP試料としては不適である 以上により得られた結果を表2に示す。
【0145】
【表2】
【0146】表2より明らかなように、本発明で規定す
る構成からなるインクジェット記録媒体は、反射光鑑賞
用フィルムとして用いた際には、皮膜強度、インク吸収
性、鮮鋭性に優れ、かつ透過光観察用フィルムとして用
いた際には、光沢感、保存滲み、透明感に優れ、加熱定
着処理の有無により、反射光鑑賞用フィルム及び透過光
鑑賞用フィルムのいずれにも優れた特性を有しているこ
とが分かる。
【0147】実施例2 《インクジェット記録媒体の作製》以下に示す手順に従
って、インクジェット記録媒体を作製した。
【0148】〔熱可塑性樹脂塗布液の調製〕 (熱可塑性樹脂塗布液11の調製)カチオン系界面活性
剤を乳化剤として乳化重合したエチレン−酢酸ビニル系
ラテックスポリマー(Tg30℃、平均粒径280n
m、固形分濃度40%)を、6%硝酸水溶液でpH4.
7に調整し、これを熱可塑性樹脂塗布液11とした。
【0149】(熱可塑性樹脂塗布液12の調製)重合度
500のポリビニルアルコールを乳化剤として乳化重合
したメタクリル酸エステル(MMAと称す)−アクリル
酸エステル系ラテックスポリマー(Tg45℃、平均粒
径250nm、固形分濃度40%)を、6%硝酸水溶液
でpH4.7に調整し、これを熱可塑性樹脂塗布液12
とした。
【0150】(熱可塑性樹脂塗布液13〜15の調製)
上記熱可塑性樹脂塗布液12の調製において、表3に記
載の熱可塑性樹脂の平均粒径及びTg値となるように重
合条件を適宜変更した以外は同様にして、熱可塑性樹脂
塗布液13〜15を調製した。
【0151】(熱可塑性樹脂塗布液16の調製)カチオ
ン系界面活性剤を乳化剤として乳化重合したポリオレフ
ィン系ラテックスポリマー(Tg120℃、平均粒径2
70nm、固形分濃度40%)を、6%硝酸水溶液でp
H4.7に調整し、これを熱可塑性樹脂塗布液16とし
た。
【0152】〔各塗布液の調製〕以下に記載の様にして
各塗布液を調製した後、各塗布液を市販のフィルター
(東洋濾紙株式会社製TCP10あるいはTCP30)
を用いて濾過した。
【0153】(下層塗布液11の調製)実施例1に記載
の下層塗布液1と同様のものとした。
【0154】(上層塗布液11の調製)前記調製した熱
可塑性樹脂塗布液11及び前記下層塗布液11を用い
て、熱可塑性樹脂と無機顔料の固形分比率が50:50
となるように混合した後、43℃での粘度が45mPa
・sとなるように水を添加して、これを上層塗布液11
とした。
【0155】(上層塗布液12〜16の調製)上記上層
塗布液11の調製において、熱可塑性樹脂塗布液11に
代えて、前記熱可塑性樹脂塗布液12〜16を用いた以
外は同様にして上層塗布液12〜16を調製した。
【0156】(上層塗布液17、18の調製)前記調製
した熱可塑性樹脂塗布液13及び前記下層塗布液11を
用いて、熱可塑性樹脂と無機顔料の固形分比率が60:
40、70:30となるように混合した後、43℃での
粘度が45mPa・sとなるように水を添加して、これ
を上層塗布液17、18とした。
【0157】〔インクジェット記録媒体の作製〕 (記録媒体201の作製:比較例)実施例1で作製した
透明支持体の下引上層B−2上に、支持体側から順に、
第1層として前記下層塗布液11を湿潤膜厚184μm
で、第2層として前記上層塗布液11を熱可塑性樹脂の
固形分量として3.0g/m2となる条件で、スライド
ホッパーを用いて2層同時塗布及び乾燥を行った。な
お、各塗布液は、40℃に加温して塗布し、塗布直後に
0℃に保たれた冷却ゾーンで20秒冷却した後、25℃
の風(相対湿度15%)で60秒間、45℃の風(相対
湿度が25%)で60秒間、50℃の風(相対湿度が2
5%)で60秒間順次乾燥し、20〜25℃、相対湿度
が40〜60℃の雰囲気下で2分間調湿した後、試料を
巻き取って、記録媒体201を作製した。
【0158】(記録媒体202〜204の作製:本発
明)上記記録媒体201の作製において、第2層の上層
塗布液11に代えて、前記調製した上層塗布液12〜1
4を用いた以外は同様にして、記録媒体202〜204
を作製した。
【0159】(記録媒体205の作製:本発明)上記透
明支持体の下引上層B−2上に、前記上層塗布液14を
熱可塑性樹脂の固形分量として6.0g/m2となる条
件で、スライドホッパーを用いて単層塗布及び乾燥を行
った。なお、各塗布液は、40℃に加温して塗布し、塗
布直後に0℃に保たれた冷却ゾーンで20秒冷却した
後、25℃の風(相対湿度15%)で60秒間、45℃
の風(相対湿度が25%)で60秒間、50℃の風(相
対湿度が25%)で60秒間順次乾燥し、20〜25
℃、相対湿度が40〜60℃の雰囲気下で2分間調湿し
た後、試料を巻き取って、記録媒体205を作製した。
【0160】(記録媒体206〜209の作製)上記記
録媒体201の作製において、第2層の上層塗布液11
に代えて、前記調製した上層塗布液15〜18を用いた
以外は同様にして、記録媒体206〜209を作製し
た。
【0161】
【表3】
【0162】 《インクの作製》 〔水系顔料インクの調製〕 (顔料分散液の調製) 〈イエロー顔料分散体1の調製〉 C.I.ピグメントイエロー74 20質量% スチレン−アクリル酸共重合体(分子量10,000、酸価120) 12質量% ジエチレングリコール 15質量% イオン交換水 53質量% 上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズ
を体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社
製 システムゼータミニ)を用いて分散し、イエロー顔
料分散体1を得た。得られたイエロー顔料の平均粒径は
112nmであった。
【0163】 〈マゼンタ顔料分散体1の調製〉 C.I.ピグメントレッド122 25質量% ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製) 固形分で18質量% ジエチレングリコール 15質量% イオン交換水 42質量% 上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズ
を体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社
製 システムゼータミニ)を用いて分散し、マゼンタ顔
料分散体1を得た。得られたマゼンタ顔料の平均粒径は
105nmであった。
【0164】 〈シアン顔料分散体1の調製〉 C.I.ピグメントブルー15:3 25質量% ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製) 固形分として15質量% グリセリン 10質量% イオン交換水 50質量% 上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズ
を体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社
製 システムゼータミニ)を用いて分散し、シアン顔料
分散体1を得た。得られたシアン顔料の平均粒径は87
nmであった。
【0165】 〈ブラック顔料分散体1の調製〉 カーボンブラック 20質量% スチレン−アクリル酸共重合体(分子量7,000、酸価150) 10質量% グリセリン 10質量% イオン交換水 60質量% 上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズ
を体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社
製 システムゼータミニ)を用いて分散し、ブラック顔
料分散体1を得た。得られたブラック顔料の平均粒径は
75nmであった。
【0166】 (顔料インクの調製) 〈イエロー濃インク1の調製〉 イエロー顔料分散体1 15質量% エチレングリコール 20質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量% イオン交換水 54.9質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるイエロー濃インク
1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は120n
mであり、表面張力γは36mN/mであった。
【0167】 〈イエロー淡インク1の調製〉 イエロー顔料分散体1 3質量% エチレングリコール 25質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量% イオン交換水 61.9質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるイエロー淡インク
1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は118n
mであり、表面張力γは37mN/mであった。
【0168】 〈マゼンタ濃インク1の調製〉 マゼンタ顔料分散体1 15質量% エチレングリコール 20質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量% イオン交換水 54.9質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ濃インク
1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は113n
mであり、表面張力γは35mN/mであった。
【0169】 〈マゼンタ淡インク1の調製〉 マゼンタ顔料分散体1 3質量% エチレングリコール 25質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量% イオン交換水 61.9質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ淡インク
1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は110n
mであり、表面張力γは37mN/mであった。
【0170】 〈シアン濃インク1の調製〉 シアン顔料分散体1 10質量% エチレングリコール 20質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量% イオン交換水 59.9質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるシアン濃インク1
を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は95nmで
あり、表面張力γは36mN/mであった。
【0171】 〈シアン淡インク1の調製〉 シアン顔料分散体1 2質量% エチレングリコール 25質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.2質量% イオン交換水 62.8質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるシアン淡インク1
を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は92nmで
あり、表面張力γは33mN/mであった。
【0172】 〈ブラック濃インク1の調製〉 ブラック顔料分散体1 10質量% エチレングリコール 20質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量% イオン交換水 59.9質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるブラック濃インク
1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は85nm
であり、表面張力γは35mN/mであった。
【0173】 〈ブラック淡インク1の調製〉 ブラック顔料分散体1 2質量% エチレングリコール 25質量% ジエチレングリコール 10質量% 界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量% イオン交換水 62.9質量% 以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ
過し、本発明の水性顔料インクであるブラック淡インク
1を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は89nm
であり、表面張力γは36mN/mであった。
【0174】《インクジェット画像の作成》上記作製し
た各記録媒体と上記顔料インクを用いて、インクジェッ
ト画像201A〜209A及び201B〜209Bを作
成した。
【0175】インクジェットプリンターは、8色対応ヘ
ッドを用いて、前記図2(但し、加熱ベルト処理は行わ
ない)のプリンターを用いて各々の画像形成を行い、イ
ンクジェット画像201A〜209Aを得た。更に、上
記インクジェットプリンターを用いて、図2に記載の加
熱ベルトで熱可塑性樹脂含有層の溶融、被膜化処理を行
い、インクジェット画像201B〜209Bを得た。
【0176】印字画像は、実施例1に記載したのと同一
の画像を出力した。 《インクジェット画像の各特性評価》以上により作成し
た各インクジェット画像について、実施例1に記載の方
法と同様にして、インクジェット画像201A〜209
Aについては皮膜強度、鮮鋭性、インク吸収性の評価
を、またインクジェット画像201B〜209Bについ
ては光沢感、透明感に加えて、下記に記載の方法により
耐光性の評価を行い、得られた結果を表4に示す。
【0177】(耐光性の評価)各形成画像の反射濃度が
約1.0のウェッジ画像を用い、キセノン・フェードメ
ーター中にて70,000luxのキセノン光を7日間
照射した後、反射濃度の残存率{(キセノン光照射後の
反射濃度)÷(キセノン光照射前の反射濃度)×100
(%)}を算出し、以下の評価基準に基づいて評価し
た。
【0178】 ◎:耐光性が95%以上 ○:耐光性が90%以上95%未満 △:耐光性が80%以上、90%未満 ×:耐光性が80%未満
【0179】
【表4】
【0180】表4より明らかなように、顔料インクによ
り印字した画像においても、本発明で規定する構成から
なるインクジェット記録媒体は、反射光鑑賞用フィルム
として用いた際には、皮膜強度、インク吸収性、鮮鋭性
に優れ、かつ透過光観察用フィルムとして用いた際に
は、光沢感、耐光性、透明感に優れ、加熱定着処理の有
無により、反射光鑑賞用フィルム及び透過光鑑賞用フィ
ルムのいずれにも優れた特性を有していることが分か
る。
【0181】
【発明の効果】本発明により、透過光及び反射光のいず
れの観賞方式でも使用でき、透過光鑑賞用として、透明
感、光沢感、耐光性、保存滲み耐性に優れ、かつ反射光
鑑賞用として鮮鋭性、インク吸収性、皮膜強度に優れた
インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェッ
ト画像形成方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる加熱ローラーを有するイン
クジェット記録装置の一例を示す概略構成図。
【図2】本発明で用いられる加熱ベルトを有するインク
ジェット記録装置の他の一例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 記録媒体 1a たるみ部 2 記録媒体の搬送手段 21 搬送ローラー対 3 記録ヘッド 34 記録媒体保持部 4 加熱加圧手段 41 加熱ローラー 42 圧着ローラー 43 発熱体 44 加熱ベルト 45 下部ベルト 46 従動ローラー 5 温度センサ 6 記録媒体の切断手段 61、62 カッタ 7 たるみ形成手段 71 第1のローラー対 72 第2のローラー対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 輝幸 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 木田 修二 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2C056 EA05 EA13 FB01 FC02 FC06 HA44 HA45 2H086 BA01 BA02 BA15 BA19 BA33 BA35 BA36 BA41 BA45

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の一方の面に、インク吸収層
    を1層以上有するインクジェット記録媒体において、該
    透明支持体から最も遠くに位置する表層が、重合度30
    0〜1500のポリビニルアルコールを乳化重合用保護
    コロイドとして用いて重合された熱可塑性樹脂と無機顔
    料を含有していることを特徴とするインクジェット記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂のガラス転移点温度
    (Tg)が40〜100℃であることを特徴とする請求
    項1記載のインクジェット記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂の平均粒径が、300
    nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のインクジェット記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂が、アクリル樹脂エマ
    ルジョンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のインクジェット記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のイ
    ンクジェット記録媒体に、水性インクを用いて印字した
    後、該インクジェット記録媒体の表層に含有される熱可
    塑性樹脂を溶融又は溶解する工程を経て画像形成するこ
    とを特徴とするインクジェット画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記溶融又は溶解する工程が、加熱工程
    又は加熱加圧工程であることを特徴とする請求項5記載
    のインクジェット画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記水性インクが、顔料インクであるこ
    とを特徴とする請求項5又は6に記載のインクジェット
    画像形成方法。
JP2002021386A 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法 Pending JP2003220756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021386A JP2003220756A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021386A JP2003220756A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003220756A true JP2003220756A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27744640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021386A Pending JP2003220756A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003220756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507556A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク、インクジェット用インクセット
JP2007276279A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットバックライトフィルム
JP2010112073A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Seiren Co Ltd 建築板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507556A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク、インクジェット用インクセット
JP4644664B2 (ja) * 2003-09-29 2011-03-02 富士フイルム株式会社 インクジェット用記録材料、インクジェット記録材料の製造方法及びインクジェット記録方法
US8053046B2 (en) 2003-09-29 2011-11-08 Fujifilm Corporation Ink for inkjet printing, ink set for inkjet printing, inkjet recording material and producing method for inkjet recording material, and inkjet recording method
JP2007276279A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットバックライトフィルム
JP2010112073A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Seiren Co Ltd 建築板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228916B2 (ja) 画像形成方法
US7238399B2 (en) Ink jet recording medium, its manufacturing method, ink jet image forming method and image formed thereby
EP1284199A2 (en) Ink-jet recording medium and ink-jet image forming method using the recording medium
JP2004058309A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2007136706A (ja) インクジェット記録方法
JP2004195836A (ja) インクジェット画像形成方法及び記録物
JP2003136836A (ja) インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2003220756A (ja) インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法
JP2004174981A (ja) インクジェット記録媒体とそれを用いた画像形成方法
JP2003266663A (ja) 画像記録方法及びインクジェットプリンタ
JP2003220753A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット画像記録方法
JP2003048366A (ja) インクジェット画像の定着方法
JP2004009405A (ja) インクジェット記録方法
JP3948270B2 (ja) インクジェット用水性インクセットを用いたインクジェット画像形成方法
JP2004284147A (ja) インクジェット記録方法
JP2003220754A (ja) インクジェット記録媒体及びそれを用いたインクジェット画像形成方法とインクジェット画像
JP2007276279A (ja) インクジェットバックライトフィルム
JP2002321451A (ja) インクジェット記録媒体、その製造方法、インクジェット画像の形成方法及びその形成画像
JP2003103898A (ja) インクジェット顔料画像及びインクジェット記録方法
JP2003054112A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2002166642A (ja) インクジェット記録方法
JP2003048374A (ja) インクジェット記録方法
JP2003266662A (ja) 画像記録方法及びインクジェットプリンタ
JP2003170651A (ja) インクジェット記録方法
JP4239820B2 (ja) インクジェット画像の形成方法及びインクジェット記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313