JP2003220360A - 静電粉体塗着法 - Google Patents

静電粉体塗着法

Info

Publication number
JP2003220360A
JP2003220360A JP2002021538A JP2002021538A JP2003220360A JP 2003220360 A JP2003220360 A JP 2003220360A JP 2002021538 A JP2002021538 A JP 2002021538A JP 2002021538 A JP2002021538 A JP 2002021538A JP 2003220360 A JP2003220360 A JP 2003220360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
electrode
powder
housing
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194279B2 (ja
Inventor
Hitoshi Shiotani
均 塩谷
Takashi Tanaka
孝 田中
Masaaki Abe
正明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mesac Corp
Original Assignee
Mesac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mesac Corp filed Critical Mesac Corp
Priority to JP2002021538A priority Critical patent/JP4194279B2/ja
Publication of JP2003220360A publication Critical patent/JP2003220360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194279B2 publication Critical patent/JP4194279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ハウジング内を通過するアースさ
れたワークの大きさを、ハウジングに搬入される前にキ
ャッチして、エアー吹き出し口を備えた放電極を該ワー
クの大きさに適応する位置に移動してワークの表面に均
一の塗膜形成ができるようにした静電粉体塗着法。 【解決手段】 ハウジング内に配する電極をエアー吹出
口を備えた電極の一方側をアースされたワークが通過す
る通過路とし、他方側のハウジング側内壁との間を粉体
塗料その他の微粉体を濃密状態で浮遊させる粉体浮遊部
とする静電粉体塗装装置のハウジングにおいて、上記ワ
ーク通過路を通過するワークの大きさに応じて、上記電
極、並に、上記粉体浮遊部に配された粉体塗料その他の
微粉体を濃密状態で浮遊させる機構を該ワークに対して
遠近自在に操作した位置に配置し、その状態下で該ワー
クに該粉体塗料その他の微粉体を付着させる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、粉体塗料、短繊維
その他の微粉体を、静電粉体塗装、静電植毛の要領でワ
ークに静電塗着する方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の静電粉体塗装、静電植毛等の技術
に共通する基本的な考え方は、電極からは可及的に強力
な高圧静電気をアースされたワークに向かって放電し、
電極とアースされたワークの間に強力な電界を生じさ
せ、電極からアースされたワークに向かって強い電気力
線を作り出し、上記した静電粉体塗装、静電植毛に供す
る粉体塗料、短繊維等を、上記した雰囲気の中で帯電さ
せて、電極からアースされたワークに向かう電気力線の
方向に強力な飛翔力を生じさせて飛翔させ、これによっ
てアースされたワーク面に上記粉体塗料、短繊維等の微
粉体を付着すると言う考え方に支配されているものであ
る。 【0003】上記の考え方は、原理的には電極に対向す
るアースされたワークの表面が平面形状であって、その
ワークの表面と電極とが所定の距離を保って、且つ、電
極から所定の高圧静電気を放電すると言う条件下で静電
粉体塗装、静電植毛を行って、上記粉体塗料、短繊維等
の微粉体を上記ワークの表面に均一に付着させると言う
ものである。 【0004】従って、上記ワークの表面が凹凸状に形成
されたものであるときは、電極と上記ワークの表面に距
離の長短の差ができ、或は凸部に電気力線が集中するな
どして、電極側から上記ワークに向かって飛翔する帯電
した上記粉体塗料、短繊維等の微粉体の飛翔距離、飛翔
時間の差ができ、或は、凹凸面には濃淡状態に付着して
しまい、凸部に集中する電機力線により上記粉体塗料、
短繊維等の微粉体が凸部に濃密に付着してしまい、上記
ワークの表面に均一状態で付着することができないと言
う不都合が生じることが応々にしてみうけられる。 【0005】そこで、上記ワークに対する粉体塗料、短
繊維等の微粉体の飛翔力を補強し、或は調整するため、
電極側からワーク側に向かうエアーの吹き付けを併用す
る考え方がある。しかし、この手段によっても上記不都
合は解消されるにはいたっていない。 【0006】本発明者は、前記した考え方の不都合を解
消するため、前記した考え方とは別に、電極とワークの
間に形成される電界を通過してワークに向かって飛翔す
る粉体塗料、短繊維等の微粉体、まず、所望の帯電量を
充足した粉体塗料、短繊維等の微粉体とし、この粉体塗
料、短繊維等の微粉体を電極側からワークに向かって引
き込む気流に乗せ、これをそのままの状態を維持して電
極とワークの間に発生する電界内を比較的長い時間をか
けて加工対象物であるワークに向かって飛翔させ、帯電
量を充足して帯電飽和量に達した上記粉体塗料、短繊維
等の他の微粉体をワークの表面形状に関係なく、比較的
低い電圧下で均一に上記粉体塗料等の微粉体を塗着でき
るようにするための技術を開発した。この技術は、特願
平号として出願した。 【0007】ところで先に出願した発明であっても、こ
れを実施した作業を行うときに、ワークの大きさ、例え
ば厚み、横巾、縦巾に応じて、前記電極、前記引き込み
気流を発生する装置を前記ワークに対して所定の距離を
おいて配置しなければならないのは当然である。そのた
めには、前記ワークの大きさに応じて、前記電極、前記
引き込み気流を発生する装置をワークに対して遠近自在
に調節して移動させて理想的な塗着状態を達成できるよ
うにしなければならない。即ち、上記ワークの大きさが
異なるときは、その大きさに見合う電界と引き込み気流
を上記ワークとの間に作り出さなければならない。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、先に出願し
た前記発明を実施する際、ワークの大きさ、形状に変化
を来す事態が生じたときは、いつでもそれに対応して、
アースされたワークに粉体塗料、短繊維等の微粉体を有
効に塗着できる手段を備えた静電粉体塗装法、静電植毛
法が実施できる方法を提供しようとするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】ハウジング内に配する電
極をエアー吹出口を備えた電極とし、該電極をはさん
で、該電極の一方側をアースされたワークが通過する通
過路とし、該電極の他方側のハウジング側内壁との間を
継続供給された粉体塗料その他の微粉体を濃密状態で浮
遊させる機構を備えた粉体浮遊部とする静電粉体塗装装
置の型式の装置のハウジングにおいて、上記ワーク通過
路を通過するワークの大きさ、形状に応じて、上記電
極、並に、上記粉体浮遊部に配された継続供給された粉
体塗料その他の微粉体を濃密状態で浮遊させる機構を該
ワークに対して遠近自在に操作した位置に配置し、その
状態下で該ワークに該粉体塗料その他の微粉体を付着さ
せる静電粉体塗着法。 【0010】 【発明の実施の形態】静電粉体塗装装置、静電植毛装置
の型式の装置を構成するハウジング内のワーク通過路と
対向して配される電極とハウジングの内壁との間に、粉
体塗料、短繊維等の所望の微粉体を濃密状態で浮遊する
雰囲気を作り、上記状態で浮遊させた粉体塗料、短繊維
等の微粉体を電極近くからワーク通過路に向かう引き込
み気流によって電極を通過させて帯電し、且つ、帯電さ
せた粉体塗料、短繊維等の微粉体を電極からワークに向
かった引き込み気流に乗せて、電極とワークに生じる電
界内に飛翔させ、電極からワークに達する飛翔時間を可
及的に長くして帯電容量を実質的に大にしてワークの面
に付着させる方法において、ワークの大きさに応じて前
記作業を適切に行えるようにするため静電粉体塗装装
置、静電植毛装置の型式の装置のワーク搬入口で、ワー
クの大きさをキャッチし、キャッチしたワークの大きさ
に応じて、ワーク通過路と電極並に引き込み気流発生装
置の距離の遠近操作が行えるようにした。 【0011】 【実施例】本発明の実施例を図1に従って説明する。本
発明を実施する装置の型式にはいろいろな型式の装置が
あるが、基本構成は従来型の静電粉体塗装装置とほぼ同
じであるところから、本発明の実施例を静電粉体塗装装
置を例にとって説明する。本発明を実施する装置の構成
の概略の一例を図1に示す。即ち、ハウジング1は、少
なくとも、ワークの搬入口、搬出口(図示しない)を備
え、内部に、ワークをアースさせた状態で搬送するワー
ク搬送設備、並に、電極を配し、その底部に粉体塗料等
の受け入れ具4が配されている。その粉体塗料等の受け
入れ具は、上昇気流発生装置2から送風される上昇気流
を通過させる微小孔を穿設した底板を配し、且つ、駆動
装置3からの駆動力を伝達させて揺動或は振動その他適
切の態様で粉体塗料をほぐす動きをする粉体塗料等の受
け入れ具4がハウジング1上部と仕切られて配されてい
る。 【0012】ハウジング1の天井6には排気口7が配置
されている。この排気口7は排気通路を以てハウジング
1外に配されたバックフィルター機構8に繋がれ、バッ
クフィルター機構8からはバックフィルター機構8で捕
集された粉体塗料等の微粉体をハウジング1の底部側に
逆送する逆送路9が繋がれている。 【0013】更に、ハウジング1の天井6には、アース
されたワーク搬送路10が配されている。また、ハウジ
ング1内には、電極14と対向してワーク搬送路10か
ら懸垂具11に懸垂されたワークBを移動する通過路1
2が形成されている。該通過路12を通過するワークB
を懸垂する懸垂具11の天井6の通路には、一般に使わ
れているエアーカーテン形成装置13が配置されてお
り、これによってハウジング1内に浮遊する粉体塗装の
ハウジング1外に飛散するのを防止している。 【0014】本発明の特色は、粉体塗料等の受け入れ具
4の内側だけでなく、粉体塗料等の受け入れ具4の上部
の適宜箇所にはハウジング1の内壁側に片寄って上昇気
流発生装置2からエアー供給をうける粉体塗料等の吹き
上げ装置5a、5b、5cが配置されている。 【0015】ハウジング1内には、ワークの通過路12
に向かったエアー吹き出し口aを設け、且つ極針bを設
けた静電高圧発生機から送電されるケーブルを接続した
電極14が配される。その電極14は、ワークBの通過
路12をはさんで対向して配置される。該電極14の構
成の1例を円線で囲んだ図2に示す。 【0016】上記のように構成された装置の粉体塗料等
の受け入れ具4に粉体塗料等Aを充填する。 【0017】この装置を稼動することにより、駆動装置
3からの駆動力を伝達されて粉体塗料等の受け入れ具4
が往復、或は振動等の所定の動きをする。この動きによ
って、粉体塗料等の受け入れ具4に充填された粉体塗料
等が集結するのを防止し、また集結した粉体塗料等をほ
ぐす働きをする。この動きの下で、上昇気流発生装置
(コンプレッサー)2からエアーが粉体塗料等の受け入
れ具4の下側、並びに粉体塗料等の吹き上げ装置5a、
5bに供給される。従って、粉体塗料等の受け入れ具4
に充填された粉体塗料等Aはハウジング1の上方に向か
って吹き上げられてハウジング1内に上昇気流によって
上昇する。このエアーは、ハウジング1の内壁と電極1
4の外側の間に配された吹き上げ装置にも供給され
る。。従って、上昇した粉体塗料等Aは、更に、ハウジ
ング1内のハウジング内壁側と電極14の外側に配され
たエアー吹き上げ装置5cから吹き出されるエアーによ
ってハウジング1内壁と両電極14の外側の間の粉体浮
遊部15に電極14とワークBを移動させる通過路の間
よりは濃密状態で吹き上げられて浮遊する現象を強制的
に作り出す。 【0018】ハウジング1内に濃密状態で飛翔した粉体
塗料等Aは、ハウジング1の天井6の排気口7から排出
された余剰粉体塗料等Aがバックフィルター機構8を通
ってクリーン処理されて逆送路9からハウジング1内に
逆送される。 【0019】電極14には、静電高圧発生装置(図示し
ない)からの高圧静電気がケーブルXを通して送電され
る。 【0020】このハウジング1の雰囲気中を、アースさ
れたワーク搬送路10に懸垂具11によって懸垂された
アース状態のワークBを通過させる。 【0021】この装置の電極14は、図2に示すように
ハウジング1の内壁に沿って配置される。そして、静電
高圧装置(図示しない)からケーブルXで継がれた導電
材Yが敷設され、該導電材Yに抵抗器Zを介在して適宜
箇所にエアー吹き出し口aを設け、且つ、適宜箇所にコ
ロナピンbを設けたエアー供給管cから成るように構成
されているから、エアー供給管cからはこの装置の稼動
中は、ワーク通過路12に向けたエアーがワーク通過路
12に対向して吹き出されている。このエアー吹き出し
口aからのエアー吹き出しは、ハウジング1内壁と電極
14の間のいわば粉体塗料等Aの粉体浮遊部15に前記
粉体塗料吹き上げ装置5a、5b、5cから吹き出され
るエアーによって生じる上昇気流によって上昇しながら
強制的に作り出された濃密状態で浮遊する粉体塗料等
を、これとは対象的に上昇気流を発生させない。従っ
て、いわば気薄な区域となった電極14側と対向するワ
ークの通過路側の間の区域に向かった気流を生じる。 【0022】この気流は、電極14の外側からワークB
の通過路12に向かって強風を吹き付けて強力に粉体塗
料を吹き込む働きをするのでなく、該粉体塗料等をワー
クBの通過路12に向かって引き込む働きをする現象を
呈することになる。本発明は、この現象を利用しようと
するものである。 【0023】この装置に配する電極14は、図2に示す
ように構成されているから、前記現象の生じる雰囲気下
で次のような機能を発揮する。即ち、上昇気流によって
ハウジング内壁と電極14の間のいわば粉体塗料等Aの
粉体浮遊部15で濃密状態で浮遊する粉体塗料等Aの中
が電極14に接触し、或は電極14に近接してその電極
14と同極に帯電する。従って、電極14からハウジン
グ1内壁側に離れようと飛翔する現象を呈するものもあ
り、これを含めた浮遊する粉体塗料等Aを上記図2に示
す電極14を構成するエアー供給管cのエアー吹き出し
口aから吹き出すエアーで、その飛翔をセーブして電極
側14に引き戻す作用の働きをしてワーク側に引き戻し
て飛翔させる現象を呈することになる。 【0024】この発明の特徴は、ワーク通過路12に対
向する電極14のいわば外側である粉体塗料等Aの粉体
浮遊部15に、上昇気流に乗って粉体塗料等Aを濃密状
態で浮遊させ、電極14近くを浮遊する粉体塗料等Aに
電極と同極に帯電する雰囲気を作り出し、その浮遊部か
ら上記のように濃密状態で浮遊する粉体塗料等Aを上記
のように引き込み気流によって電極14に対向するワー
ク通過路12を通過するワークB側に引き込み、電極1
4を通過するとき更に帯電させ、これをワーク通過路1
2にワークBを通過させる際に生じる電界内に向かって
飛翔させ、電極14を通過して帯電した粉体塗料等A電
極14からワークBに到達する飛翔時間を引き込み気流
を行うことにより可及的に長くすることにより、粉体塗
料等Aを長い時間をかけて、いわば大容量の帯電量を充
足した粉体塗料等Aとし、引き込み気流による飛翔によ
る飛翔力によって粉体塗料等Aのワーク面に対する塗着
効率を高めることができるようにしたことである。 【0025】上記説明は、ハウジング1内を図1に示す
構成としたときの説明であるが、これとは別に、図示し
ないが、ハウジング1内をワークの通過路12の片側に
電極14を設ける構成とし、ワークBが電極14と対向
して通過する過程で電極14から放電され、電極14と
ワークBの間に電界が生じさせ、電極14から被塗装物
Bに向かった電気力線が生じる構成の装置を以て本発明
を実施することもできることは勿論、粉体塗料の供給手
段は図示しないが天井側から降下させる手段によっても
よいことは勿論である。 【0026】上記操作を行うには、ワーク搬送路を通過
するワークBとエアー吹き出し口aを設けた電極14と
粉体塗料吹き上げ装置が所定の機能を発揮するための決
められた箇所に位置していなければならないのは当然で
ある。 【0027】従って、前記ハウジング1に搬入されるワ
ークの大きさに従って、前記電極14と粉体塗料吹き上
げ装置の位置をワーク搬送路10と所定の距離を保持す
るよう接近、隔離したり出来るようにする必要がある。
本件発明は、この点に着目して前記電極、並に粉体塗料
吹き上げ装置について次の操作が行えるようにしたもの
である。即ち、ハウジング1のワーク搬送路10入口
(図示しない)で、ワーク搬送路10に搬入されるワー
クBの大きさをキャッチする。このキャッチによって検
出したワークBの大きさによって、前記電極、並に粉体
塗料吹き上げ装置をワーク搬送路10と接近させたり、
隔離させたり、或は、上下移動させたりする操作を行え
るようにした。 【0028】前記したハウジング1内の構成の下でのワ
ークに対する粉体塗料等の静電粉体塗着作業は、粉体塗
料等の塗着対象物であるワークの大きさ、或は、形状に
対応して、粉体塗料等の塗着効率を最大限有効に発揮す
るよう予め計算された位置に電極14、並に粉体塗料吹
き上げ装置5a、5b、5cの位置設定をしなければな
らないのは当然である。従って、ワークの大きさ、形状
が異なるときは、そのワークの大きさ、形状毎に、それ
に見合う位置に電極、並に粉体塗料吹き上げ装置5a、
5b、5cを位置させなければならないことも当然であ
る。 【0029】本発明は、上記要求を満たす考え方とし
て、下記の方法をとることにした。 【0030】ハウジングのワーク搬入口で、ワークの大
きさ、形状を検出する。この検出は、機械的、電気的い
ずれの手段でもよい。また、電子機器によって検知する
手段を講じてもよいことは勿論である。 【0031】この検知により検出した結果に基づいて、
電極、並に塗料吹き上げ装置を、ワークの大きさ、形状
に見合う位置に位置設定をする。その設定は、前記した
検出結果から、電極、並に塗装吹き上げ装置が所定の位
置に移動するようにする。 【0032】前記電極14、並に塗料吹き上げ装置をワ
ーク搬送路に接近させたり、隔離させたりする機構はい
ろいろ考えられるが、例えばシリンダー機構を利用し
て、電極14をシリンダーに取付けてもよいことは勿論
である。 【0033】本発明を完成するに当り、図4に示すとお
り、通常90kvの高圧静電気を印加した電極の下でア
ースされたワークBに対して静電粉体塗装を行うときの
粉体塗料の帯電状態と、30kvの高圧静電気を印加し
た電極の下でアースされたワークBに対して静電粉体塗
装を行った本発明の粉体塗料の帯電状態を比較した。そ
の結果粉体塗料の帯電量即ち付着力の実帯電量に達する
時間は、電極に90kvを印加したときの方が電極に3
0kvを印加したときの方よりはるかに短いことがわか
った。しかし、塗膜形成状態を調べてみたところ90k
vの高圧静電気を電極に印加して静電塗装を行ったとき
は、30kvの高圧静電気を電極に印加したときより
も、電極とワークBの間に強い電界を生じ、従って、ワ
ークBの角部に強い電気力線が集中し図5に示すような
塗膜A1が形成されてしまうことがわかった。 【0034】これに対し、本発明を実施して30kvの
高圧静電気を電極に印加して電極14側からワークB側
に引き込み気流を生じさせ、その雰囲気下で静電塗装を
行ったときは、90kvの高圧静電気を電極に印加した
ような強い電気力線が集中する現象は生ぜず図6に示す
ような塗膜が形成されることがわかった。 【0035】以上の理由から本件発明によれば、比較的
低い高圧静電気を電極に印加した条件下で、引き込み気
流によって長時間をかけて粉体塗料を電極14からワー
クB側に飛翔させることにより、ワークの表面形状に影
響なく均一な塗装ができることが明らかになった。尚、
本発明を実施するに用いた粉体塗料の電気抵抗値は10
13Ωcmであり、粉体塗料に限らず粉体塗料と同質の
微粉体をワークに付着させる技術にも適用できるもので
あることは勿論である。 【0036】 【発明の効果】本発明は、上記したようにハウジング1
内にワークBの通過路12に対向して設けられる電極1
4と、ハウジング1内壁の間に上昇気流に乗って濃密状
態で粉体塗料等を、浮遊させる浮遊部を作る装置とをワ
ークBの通過路12を通過するワークBの大きさ、形状
に対応して電極14と前記浮遊部を作る装置を遠近自在
に配し、その条件下で粉体塗料等のワークに対する塗着
作業を行おうとするもので、低電圧下でも粉体塗料等に
帯電容量を大とする状態を作り出すことになり特に電気
抵抗の抵抗値の低いワークに粉体塗料等を塗着すること
ができると言う利点がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】静電粉体塗装装置の縦断面図である。 【図2】静電粉体塗装装置のハウジング内に配置する電
極の一部切欠断面図である。 【図3】粉体塗料の実帯電量検討表である。 【図4】これまでの装置の下で強い高圧静電気を電極に
印加して静電塗装を行ったときのワークに形成される塗
膜の状態の略図である。 【図5】本発明を実施して弱い高圧静電気を電極に印加
して電極側からワーク側に引き込み気流を生じさせて静
電塗装を行ったときのワークに形成される塗膜の状態の
略図である。 【符号の説明】 1.ハウジング 2.上昇気流発生装置 3.駆動装置 4.粉体塗料等の受け入れ具 5a.5b.5c.粉体塗料吹き上げ装置 6.天井 7.排気口 8.バックフィルター機構 9.逆送路 10.ワーク搬送路 11.懸垂具 12.通過路 13.エアーカーテン形成装置 14.電極 a.エアー吹き出し口 b.コロナピン c.エアー供給管 d.塗膜 15.浮遊部 A.粉体塗料等 B.ワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 正明 東京都中央区日本橋3丁目5番12号 株式 会社メサック内 Fターム(参考) 4D075 AA09 AA43 AA60 AA72 AA73 AA76 AA85 EA02 EA03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ハウジング内に配する電極をエアー吹出
    口を備えた電極とし、該電極をはさんで、該電極の一方
    側をアースされたワークが通過する通過路とし、該電極
    の他方側のハウジング側内壁との間を継続供給された粉
    体塗料その他の微粉体を濃密状態で浮遊させる機構を備
    えた粉体浮遊部とする静電粉体塗装装置の型式の装置の
    ハウジングにおいて、上記ワーク通過路を通過するワー
    クの大きさ、形状に応じて、上記電極、並に、上記粉体
    浮遊部に配された継続供給された粉体塗料その他の微粉
    体を濃密状態で浮遊させる機構を該ワークに対して遠近
    自在に操作した位置に配置し、その状態下で該ワークに
    該粉体塗料その他の微粉体を付着させることを特徴とす
    る静電粉体塗着法。
JP2002021538A 2002-01-30 2002-01-30 静電粉体塗着法 Expired - Lifetime JP4194279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021538A JP4194279B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 静電粉体塗着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021538A JP4194279B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 静電粉体塗着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220360A true JP2003220360A (ja) 2003-08-05
JP4194279B2 JP4194279B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=27744760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021538A Expired - Lifetime JP4194279B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 静電粉体塗着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194279B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247930A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Asahi Sunac Corp コロナ帯電式塗装装置
KR20200077995A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 (주)쓰리에이씨 상압 건식 에어로졸 기반의 탈취필터 건식 코팅장치
CN114985133A (zh) * 2022-05-23 2022-09-02 佛山市德珼尔科技有限公司 一种用于mdf中纤板粉末喷涂的反向电极

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247930A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Asahi Sunac Corp コロナ帯電式塗装装置
KR20200077995A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 (주)쓰리에이씨 상압 건식 에어로졸 기반의 탈취필터 건식 코팅장치
KR102135516B1 (ko) * 2018-12-21 2020-07-20 (주)쓰리에이씨 상압 건식 에어로졸 기반의 탈취필터 건식 코팅장치
CN114985133A (zh) * 2022-05-23 2022-09-02 佛山市德珼尔科技有限公司 一种用于mdf中纤板粉末喷涂的反向电极

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194279B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1072527C (zh) 静电喷射装置
US3997113A (en) High frequency alternating field charging of aerosols
JPS5849453A (ja) 異なる物理性を有する粒子の静電分離法及び装置
US5032419A (en) Method of electrostatically depositing smaller particles first
CN101480639B (zh) 一种静电中和装置
JP2003220360A (ja) 静電粉体塗着法
JP3850960B2 (ja) 静電粉体塗着法
US6245391B1 (en) Powder fluidized bed and coating method utilizing a circulating powder stream
TWI749148B (zh) 粉末噴頭、具有該粉末噴頭的粉末塗佈設備及該粉末塗佈設備的使用方法
JPH08187842A (ja) インクジェット記録装置
GB1588503A (en) Installation and method for electrostatic powder coating of articles
KR19980087013A (ko) 정전분체 도장건
JPH04298265A (ja) 静電付着方法
US20130216725A1 (en) Method for electrostatically coating objects and application device
US4795339A (en) Method and apparatus for depositing nonconductive material onto conductive filaments
JP2004298667A (ja) 薄膜形成装置
EP1078695B1 (en) Electrostatic flocking apparatus
US6082628A (en) Powder charger and sprayer
JP2000117156A (ja) 粉体塗装設備とその塗装方法
CN109847943A (zh) 基于可控磁场力的微细颗粒精确分级装置及方法
JPS59230653A (ja) 印刷機排紙部のパウダ−塗着装置
JPH0737383U (ja) 除電除塵装置
JP2001276674A (ja) 静電粉体塗装装置
JPH08309239A (ja) 静電塗装装置
SU1172599A1 (ru) Устройство дл нанесени полимерных порошковых материалов в электрическом поле

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4194279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term