JP2003219599A - 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ - Google Patents

潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ

Info

Publication number
JP2003219599A
JP2003219599A JP2002012465A JP2002012465A JP2003219599A JP 2003219599 A JP2003219599 A JP 2003219599A JP 2002012465 A JP2002012465 A JP 2002012465A JP 2002012465 A JP2002012465 A JP 2002012465A JP 2003219599 A JP2003219599 A JP 2003219599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
core
mold body
core mold
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002012465A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukenao Yoshiike
祐尚 吉池
Takasumi Ishida
孝純 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Precision Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Precision Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002012465A priority Critical patent/JP2003219599A/ja
Publication of JP2003219599A publication Critical patent/JP2003219599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】位置出しが容易に行え、組み立て工数、組み立
て時間を低減でき、低コストで製造可能な潤滑流体軸受
装置付ブラシレスモータを提供する。 【構成】巻線が巻かれるべき積層コアと、積層コアと−
体となるように射出成型されたコアモールドー体型スリ
ーブを有し、コアモールドー体型スリーブは、コアモー
ルドー体型スリーブに嵌合されて、コアモールドー体型
スリーブに対して回転可能である軸を軸支するスリーブ
部分と、軸をスラスト受けするスラスト受け部分と、積
層コアを支持するようにスリーブ部分の一部から外方に
突出する部分とから成り、コアモールドー体型スリーブ
のスリーブ部分の内面または軸の外周に動圧発生用の縦
溝が設けられており、積層コアに巻かれた巻線と対向す
る位置に配置されるように設けられたマグネットと、を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、潤滑流体動圧軸受装置
付ブラシレスモータに関し、例えば、LBP、複写機等
に使用される偏向ミラーの駆動を目的とするブラシレス
モータに関するものである。本発明は、さらに、潤滑流
体動圧軸受装置、これを構成するためのコアモールドー
体型スリーブ、このコアモールドー体型スリーブの製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレ
スモータは、軸が嵌合するスリーブの内面に、軸方向に
少なくても一箇所以上の軸受面が設けられている。軸受
面には動圧力を発生させる為に、スリーブの内面または
軸の外周にヘリングボーン形状の溝や縦溝が存在する。
軸とスリーブの隙間には、潤滑用の流体が充填されてお
り、軸とスリーブのいずれか一方が回転することによ
り、動圧発生用の溝と軸(またはスリーブ)との間で動
圧力が発生し、回転中の軸を保持する構造になってい
る。
【0003】この潤滑流体動圧軸受装置におけるスリー
ブの材料は、金属材料、たとえば真鍮で、切削加工方法
を用いて形状が加工される。またこのスリーブは回路基
板に加締め等により締結されている。
【0004】次に具体例をあげて従来例を説明する。図
4は潤滑流体動圧軸受を有するブラシレスモータの従来
例を示す断面図であり、図5は潤滑流体動圧軸受のうち
スリーブ部分の断面図である。図4、図5において、軸
1はマグネット2が固定されたヨーク3と取付具4とで
一体化され、ロータユニット100を構成する。スリー
ブ5には、ステータコア6が固定された回路基板7が一
体化され、ステータユニット200を構成する。軸1は
スリーブ5に対して回転可能に嵌合されている。
【0005】ステータコア6は多極のポールシュウ8を
有し、各ポールシュウ8には巻線9が存在する。多極に
磁化されたマグネット2とステータコア6との間で回転
力を発生させる。巻線9を有するステータコア6は、駆
動回路を構成する回路部品と共に回路基板7に固定され
ている。さらに、ステータコア6が固定された回路基板
7はスリーブ5に固示されてスリーブ5と一体化されて
いる。
【0006】ロータユニット100とステータユニット
200がそれぞれ形成された後、モータとしての組み立
てが行われる。スリーブ5の内面に潤滑流体注入装置に
より規定量の潤滑流体10が注入された後、スリーブの
内筒内径に回転可能に嵌合されるように回転する軸1、
すなわちロータユニット100が挿入されてモータの完
成となる。
【0007】さらに、従来例の潤滑流体動圧軸受装置付
ブラシレスモータについて説明する。図5に示すよう
に、例えば、貫通孔を円筒形状にしたスリーブ5の内面
に、軸方向に間隔をおいて2箇所の動圧発生溝11を設
けられている。2箇所の動圧発生溝11はヘリングボー
ン形状で、深さ寸法が数ミクロンで複数本加工されてい
る。さらに、スリーブ5の下端部の開口部を塞ぐための
円板12が固定され、円板12には軸1の端面を受ける
ためのスラスト板13が配置されている。
【0008】モータが停止している状態では、軸1とス
リーブ5の内面は接触状態にあるが、軸1が回転動作を
始めると、2箇所に設けられた動圧発生溝11により、
それぞれの溝の交点に向かう向きに潤滑流体が集めら
れ、そこに動圧力が発生し、軸1を支持するような力と
なる。これによって、軸1はスリーブ5の内面に接触す
ることなく回転することができる。
【0009】しかしながら、従来の潤滑流体軸受装置に
おいては、放熱性を考慮して、スリーブ5に金属材料、
たとえば真鍮などを採用していることから、切削加工を
要する。このため、スリーブの加工においては、加工時
間が長いなどの問題が生じる。
【0010】また、構造から、回路基板8とスリーブ
5、スリーブ5とステータコア6との間で位置出し精度
が必要で、各部品の要求精度を高くする必要がある。ス
リーブ5と回路基板7において加締め締結を行うこと
と、円板12、スラスト板13の部品点数が多いことに
より、組み立てタクトの増加も問題となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータにおいては、
スリーブに金属材料、例えば真鍮などを採用しているこ
とから、切削による形状加工を行っており、それにとも
なう洗浄等の工捏も必要となり、スリーブを製作する加
工時間がながくなってしまい、加工コストのアップとい
う問題が生じる。また、回路基板の上には巻線の巻かれ
たステータコアが固定され、さらにその回路基板とスリ
ーブが固定されるが、この固定の際には回転精度や耐久
性から、これらの3つの部材、すなわち、ステータコ
ア、回路基板、スリーブの位置出しが必要とされ、組み
立てが複雑になり、組み立て工数、組み立て時間を要
し、コスト高の要因ともなっている。
【0012】したがって、本発明の目的は、位置出しが
容易に行え、組み立て工数、組み立て時間を低減でき、
低コストで製造可能な潤滑流体軸受装置付ブラシレスモ
ータを提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、潤滑流体軸受装置、
これを構成するためのコアモールドー体型スリーブの製
造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、巻線が巻かれるべき積層コアと、該積
層コアと一体となるように射出成型により形成されたコ
アモールドー体型スリーブとを有し、該コアモールドー
体型スリーブは、該コアモールドー体型スリーブに嵌合
されてコアモールドー体型スリーブに対して回転可能で
ある軸を軸支するスリーブ部分と、軸をスラスト受けす
るスラスト受け部分と、積層コアを支持するようにスリ
ーブ部分の一部から外方に突出する部分とから成り、前
記コアモールドー体型スリーブのスリーブ部分の内面ま
たは前記軸の外周に動圧発生用の複数本の縦溝が設けら
れており、前記積層コアに巻かれた巻線と、該巻線と対
向する位置に配置されるように前記軸に設けられたマグ
ネットとをさらに有することを特徴とする潤滑流体軸受
装置付ブラシレスモータを採用するものである。
【0015】また、本発明は、巻線が巻かれるべき積層
コアと一体となるように射出成型により形成されたコア
モールドー体型スリーブであって、該コアモールドー体
型スリーブは、該コアモールドー体型スリーブに嵌合さ
れてコアモールドー体型スリーブに対して回転可能であ
る軸を軸支するスリーブ部分と、軸をスラスト受けする
スラスト受け部分と、積層コアを支持するようにスリー
ブ部分の一部から外方に突出する部分とから成ることを
特徴とするコアモールドー体型スリーブを採用するもの
である。
【0016】さらに、本発明は、巻線が巻かれるべき積
層コアと一体となるように射出成型により形成されたコ
アモールドー体型スリーブであって、該コアモールドー
体型スリーブは該コアモールドー体型スリーブに嵌合さ
れてコアモールドー体型スリーブに対して回転可能であ
る軸を軸支するスリーブ部分と、軸をスラスト受けする
スラスト受け部分と、積層コアを支持するようにスリー
ブ部分の一部から外方に突出する部分とから成り、前記
コアモールドー体型スリーブのスリーブ部分の内面また
は前記軸の外周に動圧発生用の複数本の縦溝が設けられ
ていることを特徴とする潤滑流体軸受装置を採用するも
のである。
【0017】さらにまた、本発明は、巻線が巻かれるべ
き積層コアと一体となるように射出成型により形成され
たコアモールドー体型スリーブであって、該コアモール
ドー体型スリーブは、該コアモールドー体型スリーブに
嵌合されてコアモールドー体型スリーブに対して回転可
能である軸を軸支するスリーブ部分と、軸をスラスト受
けするスラスト受け部分と、積層コアを支持するように
スリーブ部分の一部から外方に突出する部分とから成ら
なるコアモールドー体型スリーブの製造方法において、
コアモールドー体型スリーブの形状の軸受部分を除く一
部の補完形状の阿部を有する第一金型と、該第一金型に
対して開閉出来るように第一金型に対して相対的に移動
可能であり、かつコアモールドー体型スリーブの形状の
軸受部分を除く残部の補完形状の凹部を有する第二金型
と、前記第一金型と前記第二金型に配置可能であり、か
つコアモールドー体型スリーブの軸受部分を形成するた
めのピンとを射出成型する状態になるように配置し、成
型材料を第一金型または第二金型を通して射出形成し、
前記第一金型、第二金型およびピンによって形成された
コアモールドー体型スリーブを金型から取り出すことを
特徴とするコアモールドー体型スリーブの製造方法を採
用するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態の潤滑流体軸受装置付ブラシレスモータについ
て説明する。図1は、本発明の実施例の潤滑流体動圧軸
受を有するブラシレスモータを示す断面図であり、図2
は潤滑流体動圧軸受のうちのスリーブ部分の上面図のA
−A線に沿った断面図であり、図3はスリーブの製造方
法を説明するための図である。なお、図面中、説明の便
宜上、従来例と同一の機能または構成を有する部材には
同一の符号を用いている。
【0019】図4、図5に示すように、従来例では巻線
9の巻かれたステータコア6と金属製、例えば真鍮など
で製作されたスリーブ5(円板12、スラスト板13を
含めて)は別個の2部品で構成されているが、図1、図
2に示すように、本発明では、これらの部品は一体で構
成されている。以降、この部品をコアモールドー体型ス
リーブと呼ぶ(または単にスリーブと呼ぶ)ことにす
る。
【0020】従来例を示す図4と本発明を示す図1を比
べると明らかなように、コアモールドー体型スリーブを
除く部材はほぼ同一であるので、主にコアモールドー体
型スリーブの構成、材料、製造方法等について、以下に
説明する。巻線が巻かれているコアモールドー体型スリ
ーブ21には、珪素鋼板を積層してある積層コア22が
存在する。積層コアと巻線との間を絶縁をするために、
積層コア22を樹脂材料300(図3参照)でインサー
ト成形する。これは従来と同じ技術であるが、この成形
工程において、動圧を発生させる複数本の縦溝11を設
けたスリーブ部23まで一体で成形する。
【0021】使用する樹脂材料300は、耐熱性、耐薬
品性のすぐれたもの、たとえばPPS(ポリフェニレン
サルファイド)で、ガラス繊維が添加されたものが望ま
しい。また、動圧発生時には、スリーブ内の温度上昇が
発生する。樹脂材料300は、放熱性が悪いため熱がこ
もりやすく、このため、放熱効果を高めるために、樹脂
材料300によって形成されたスリーブ部23の肉厚
が、1〜2mm程度になるように積層コア22の内径を
小径にしている。熱はこの積層コア22を通り、ロータ
マグネット2の外周方向に伝わり、放熱される。
【0022】次に、図3を参照して、コアモールドー体
型スリーブ21の射出成形による成形を説明する。成形
は珪素鋼板を積層した積層コア22を金型31の可動側
32に配置し、金型31の固定側33には、スリーブ部
23の底となる形状を作る。可動側32には、内径形状
を作る為のピン34を設けている。このピン34には段
差が数ミクロンの動圧発生用の複数本の縦溝11が予め
形成されている。金型31を閉じると積層コア22の両
側の外表面と金型31の可動側32と固定側33との間
に出来る隙間と、積層コア22の内径と動圧発生用の複
数本の縦溝11が形成されたピン34との間でできる隙
間に、樹脂材料300を充填させる。
【0023】樹脂材料300を射出するためのゲート3
5の位置は、スリーブ部23の内径の円筒形状の軸対称
性を考慮して、スリーブ部23の底部分の中心に設けら
れている。充填完了時には、積層コア22におけるイン
サート成形と積層コア22とスリーブ部23の一体成形
が同時に行われる。金型31がパーティングライン36
を境に開き、エジェクタービン37により、射出成形さ
れたコアモールドー体型スリーブ21は、金型31の外
へ突出され完成される。従来存在したスリーブ5の蓋と
なる円板12と軸の端面を受けるスラスト板13はコア
モールドー体型スリーブ21において一体成形により成
形時に形状が作られる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果がある。 (1)本発明による潤滑流体動圧軸受装置は、一体成形
により、従来のスラスト受け、円板が省略でき、部品点
数の削減と加工時間、組み立て時間の短縮の効果があ
る。 (2)本発明による潤滑流体動圧軸受装置は、一体成形
を行う事により、従来のコアと基板、スリーブと基板の
位置だしが、コアモールドー体型スリーブと基板のみに
なり、同時に加締めによる組み立て工程がなくなり、量
産性の向上の効果がある。 (3)スリーブに樹脂材料の成形を採用することで、金
属製、たとえば真鍮などに比べて量産性とコストダウン
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例の潤滑流体動圧軸受を
有するブラシレスモータを示す断面図である。
【図2】図2は、潤滑流体動圧軸受のうちのスリーブ部
分の上面図とその上面図のA−A線に沿った断面図であ
る。
【図3】図3は、スリーブの製造方法を説明するための
図である。
【図4】図4は、潤滑流体動圧軸受を有するブラシレス
モータの従来例を示す断面図である。
【図5】図5は、従来例の潤滑流体動圧軸受のうちのス
リーブ部分の断面図である。
【符号の説明】
1 軸 2 マグネット 3 ヨーク 4 取り付け具 5 スリーブ 6 ステータコア 7 回路基板 8 ポールシュウ 9 巻線 10 潤滑流体 11 動圧発生溝 12 円板 13 スラスト板 21 コアモールドー一体型スリーブ 22 積層コア 23 スリーブ部 31 金型 32 可動側金型 33 固定側金型 34 ピン 35 ゲート 36 パーティングライン 37 エジェクターピン 100 ロータユニット 200 ステータユニット 300 樹脂材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02K 7/08 H02K 7/08 A 5H607 15/14 15/14 A 5H615 // B29K 105:22 B29K 105:22 B29L 9:00 B29L 9:00 31:08 31:08 (72)発明者 石田 孝純 東京都目黒区中根2丁目4番19号 キヤノ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3J011 AA20 BA04 CA01 DA02 JA02 KA02 KA03 LA04 MA12 4F202 AD03 AD20 AG03 AH04 AH33 CA11 CB01 CB12 CK52 CM03 CQ03 4F206 AD03 AD20 AG03 AH04 AH33 JA07 JB12 JF05 JL02 JM04 JM05 JN11 JN21 JN41 JQ81 5H002 AA07 AB04 AC07 5H605 AA08 BB05 BB19 CC04 DD03 DD05 EB03 EB06 EB15 EB39 GG18 5H607 AA12 BB01 BB09 BB17 CC01 DD03 DD09 DD16 GG03 GG09 GG12 JJ01 5H615 AA01 BB01 BB14 PP25 PP28 SS10 SS13 SS44 TT37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻線が巻かれるべき積層コアと一体となる
    ように射出成型されたコアモールドー体型スリーブであ
    って、該コアモールドー体型スリーブは、該コアモール
    ドー体型スリーブに嵌合されてコアモールドー体型スリ
    ーブに対して回転可能である軸を軸支するスリーブ部分
    と、軸をスラスト受けするスラスト受け部分と、積層コ
    アを支持するようにスリーブ部分の一部から外方に突出
    する部分とからなることを特徴とするコアモールドー体
    型スリーブ。
  2. 【請求項2】巻線が巻かれるべき積層コアと、該積層コ
    アと一体となるように射出成型されたコアモールドー体
    型スリーブを有し、該コアモールドー体型スリーブは、
    該コアモールドー体型スリーブに嵌合されて、コアモー
    ルドー体型スリーブに対して回転可能である軸を軸支す
    るスリーブ部分と、軸をスラスト受けするスラスト受け
    部分と、積層コアを支持するようにスリーブ部分の一部
    から外方に突出する部分とから成り、前記コアモールド
    ー体型スリーブのスリーブ部分の内面または前記軸の外
    周に動圧発生用の縦溝が設けられていることを特徴とす
    る潤滑流体動圧軸受装置。
  3. 【請求項3】巻線が巻かれるべき積層コアと、該積層コ
    アと−体となるように射出成型されたコアモールドー体
    型スリーブを有し、該コアモールドー体型スリーブは、
    該コアモールドー体型スリーブに嵌合されて、コアモー
    ルドー体型スリーブに対して回転可能である軸を軸支す
    るスリーブ部分と、軸をスラスト受けするスラスト受け
    部分と、積層コアを支持するようにスリーブ部分の一部
    から外方に突出する部分とから成り、前記コアモールド
    ー体型スリーブのスリーブ部分の内面または前記軸の外
    周に動圧発生用の縦溝が設けられており、前記積層コア
    に巻かれた巻線と対向する位置に配置されるように設け
    られたマグネットと、を有することを特徴とする潤滑流
    体動圧軸受装置付ブラシレスモータ。
  4. 【請求項4】巻線が巻かれるべき積層コアと一体となる
    ように射出成型されたコアモールドー体型スリーブであ
    って、該コアモールド一体型スリーブに嵌合されて、コ
    アモールドー体型スリーブに対して回転可能である軸を
    軸支するスリーブ部分と、勧をスラスト受けするスラス
    ト受け部分と、積層コアを支持するようにスリーブ部分
    の一部から外方に突出する部分とから成るコアモールド
    ー体型スリーブの製造方法において、コアモールドー体
    型スリーブの形状の軸受部分を除く一部の補完形状の凹
    部を有する第一金型と、該第一金型に対して開閉出来る
    ように第一金型に対して相対的に移動可能であり、かつ
    コアモールドー体型スリーブの形状の軸受部分を除く残
    部の補完形状の凹部を有する第二金型と、前記第一金型
    と前記第二金型に配置可能であり、かつコアモールドー
    体型スリーブの軸受部分を形成するためのピンを射出成
    型する状態になるように配置し、成型材料を第一金型ま
    たは第二金型を通して射出成形し、前記第一金型、第二
    金型およびピンによって形成されたコアモールドー体型
    スリーブを金型から取り出すことを特徴とするコアモー
    ルドー体型スリーブの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載のコアモールドー体型スリー
    ブの製造方法において、前記ピンには動圧発生用の複数
    本の縦溝の補完形状が形成されていることを特徴とする
    コアモールドー体型スリーブの製造方法。
JP2002012465A 2002-01-22 2002-01-22 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ Pending JP2003219599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012465A JP2003219599A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012465A JP2003219599A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219599A true JP2003219599A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27649664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012465A Pending JP2003219599A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194416A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ntn Corp 流体軸受装置
CN104467215A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 电机和电机的磁体组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194416A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Ntn Corp 流体軸受装置
JP4672379B2 (ja) * 2005-01-17 2011-04-20 Ntn株式会社 流体軸受装置
CN104467215A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 电机和电机的磁体组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490868B2 (ja) モータ及びその製造方法
US7556433B2 (en) Fluid dynamic bearing device and motor equipped with the same
US7029179B2 (en) Bearing unit, and motor using same
JP2004236390A (ja) 小型ブラシレスモータ
US8786155B2 (en) Axial gap rotating electrical machine
US8873196B2 (en) Base plate made of materials which have a different young's modulus, base unit, motor, disk drive apparatus and method of manufacturing the base plate
US20130335859A1 (en) Base plate, base unit, motor and disk drive apparatus
JPH10331841A (ja) 動圧流体軸受装置及び動圧流体軸受装置の製造方法
JP2007209178A (ja) ロータユニット及びロータユニットの生産方法
JPH08275439A (ja) 磁気ディスク駆動用スピンドルモータ
JP2007195394A (ja) トルク伝達部材を取り付けたモータ
JP2014011949A (ja) スピンドルモータ
JP2003219599A (ja) 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ
US20060126977A1 (en) Fluid Dynamic Pressure Bearing Device, and Spindle Motor and Recording Disk Driving Apparatus
US9470237B2 (en) Electric fluid pump
JP2000102833A (ja) メタル軸受およびその製造方法
JP2002017068A (ja) 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ
JP2009024810A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
CN110657156B (zh) 流体动压轴承装置、马达、盘驱动装置、风扇马达、旋转驱动装置
JP3736468B2 (ja) 軸受けユニット、軸受けユニットを有するモータおよび電子機器
JP2002354772A (ja) 潤滑流体動圧軸受装置付ブラシレスモータ
JP2003307213A (ja) 軸受装置およびこの装置を用いたモータ
US8296789B2 (en) Chucking device, motor, disk drive apparatus and chucking device manufacturing method
JP7224218B2 (ja) ロータおよびロータの製造方法
EP0905865A2 (en) Method of assembling magnetic disk driving motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129