JP2003219360A - デジタル画像の処理方法および装置 - Google Patents

デジタル画像の処理方法および装置

Info

Publication number
JP2003219360A
JP2003219360A JP2002298678A JP2002298678A JP2003219360A JP 2003219360 A JP2003219360 A JP 2003219360A JP 2002298678 A JP2002298678 A JP 2002298678A JP 2002298678 A JP2002298678 A JP 2002298678A JP 2003219360 A JP2003219360 A JP 2003219360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
memory device
digital image
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002298678A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald J Welch
ドナルド・ジェイ・ウェルチ
David M Hall
ディビッド・エム・ホール
Stephen D Dentel
スティーブン・ディ・デンテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003219360A publication Critical patent/JP2003219360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャプチャされたデジタル画像の処理のため
に生じる写真撮影のダウンタイムを最小にする。 【解決手段】 画像取得装置2によってリムーバブルメ
モリ装置20上に記憶されているデジタル画像26の処
理方法100であって、周辺機器30のメモリアダプタ
32にメモリ装置20を挿入するステップ106と、メ
モリ装置20からのデジタル画像26のうちの少なくと
もいくつかを周辺機器30の画像記憶サブシステム40
にコピーして、デジタル画像のコピー42を作成するよ
うにするステップ110と、デジタル画像のコピー42
を処理する前に、メモリ装置20を前記周辺機器30か
ら取り外すステップ114とを含んでなる方法および装
置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、画像処理
のための周辺機器および方法に関し、特に、デジタル画
像のコピーによって画像取得装置のダウンタイムを最小
限に抑える周辺機器および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ用周辺機器としての廉価な
写真品質プリンタが入手しやすくなるにつれて、デジタ
ル写真も普及するようになってきている。今では、従来
の写真の品質に匹敵する品質で、デジタル画像をキャプ
チャしてプリントすることができる。デジタルカメラに
は、ボタンを押して写真画像をキャプチャして、フラッ
シュカード等のカメラ内のメモリ装置上に電子的に記憶
するものが多い。メモリ装置には、一度に数百のデジタ
ル画像を記憶することができるものもある。このような
デジタル画像は、メモリ装置からコンピュータにアップ
ロードすることによって、書き込み可能なCD−ROM
や書き換え可能なCD−ROM等の媒体上に効率的に記
憶することができる。多数のデジタル画像を記憶するこ
とができるメモリ装置は、比較的に高価であるが繰り返
し使えるので、デジタルカメラのユーザは、そのような
メモリ装置を1つだけ通常用いる。
【0003】写真品質のコンピュータプリンタには、カ
メラから取り外した後のメモリ装置を収容する(receiv
es)機構を含むことによって、プリントおよびアップロ
ードするためのデジタル画像への便利なアクセス方法を
提供しているものもある。メモリ装置をプリンタ内に取
り付けている間に、デジタル画像のうちのいくつかまた
はすべてを選択することができ、デジタル画像のうちの
選択されたデジタル画像を、プリンタのプリント機構上
にプリントすることができる、および/または、プリン
タに取り付けたコンピュータの大容量記憶装置にアップ
ロードすることができる。
【0004】8.5インチ×11インチの1ページのデ
ジタル画像についての写真品質のプリント速度は、通
常、1分当たり数ページから1分当たり1ページ未満ま
でであるので、多数の写真をプリントするにはかなりの
時間がかかる。プリント動作中には、メモリ装置はプリ
ンタ内に取り付けたままにしなければならず、したがっ
てその間デジタルカメラで新しい画像を記録するのに用
いることはできない。紙および/またはインク供給部を
取り付けてプリントを所望する画像を選択するための時
間遅延も含めると、カメラのダウンタイムが増える。ま
た、コンピュータが取り付けられていないかまたは動作
していない場合には、デジタル画像をアップロードする
ことができない。デジタル画像をプリントおよび/また
はアップロードしてしまって初めて、そのようなデジタ
ル画像をメモリ装置から消去して、メモリ装置上にさら
なるデジタル画像を記憶するメモリの余裕を作ることが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、デジタル
カメラまたはデジタル画像をメモリ装置上に記録するそ
の他の画像取得装置の、以前にキャプチャされたデジタ
ル画像の処理により生じる写真撮影のダウンタイムを最
小にする、新規に改良された周辺機器とデジタル画像ア
クセス方法とを有することが非常に望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】好ましい実施形態におい
て、本発明は、デジタル画像をメモリ装置から周辺機器
にコピーして、デジタル画像をそれ以上処理する前にさ
らなるデジタル画像を記憶するためのメモリ装置を開放
することによって写真撮影のダウンタイムを最小にする
周辺機器を提供する。本周辺機器は、メモリ装置を収容
できるようになっているメモリアダプタと、メモリアダ
プタに結合して、デジタル画像のうちの選択されたデジ
タル画像をメモリ装置から読み出すメモリアクセスサブ
システムとを有する。選択されたデジタル画像のコピー
は、画像記憶サブシステム内に記憶される。デジタル画
像のコピーは、メモリ装置をメモリアダプタから取り外
した後に、画像記憶サブシステム内にしばらく保持され
る。
【0007】本発明は、画像取得装置によってリムーバ
ブルメモリ装置上に記憶されているデジタル画像の処理
方法として実施することもできる。メモリ装置が周辺機
器のメモリアダプタへと挿入され、画像記憶サブシステ
ム上にデジタル画像のコピーを形成するように、メモリ
装置からのデジタル画像のうちの少なくともいくつかが
周辺機器の画像記憶サブシステムにコピーされる。そし
て、デジタル画像のコピーを処理する前に、メモリ装置
が周辺機器から取り外される。
【0008】本発明の上述の特徴とそれらを達成する方
法と本発明自身とは、以下の本発明の好ましい実施形態
の詳細な説明を添付図面とともに参照することによっ
て、最も良く理解されるであろう。
【0009】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、取得装置に
より以前にキャプチャされ、メモリ装置上に記憶されて
いるデジタル画像の処理に起因する、画像取得装置(デ
ジタルカメラ等)の写真撮影のダウンタイムを最小にす
る本発明にしたがって構成された周辺機器を示す。周辺
機器のメモリアクセスサブシステムが、メモリ装置上に
記憶されているデジタル画像へのアクセスを行い、周辺
機器にある画像記憶サブシステムが、デジタル画像のコ
ピーを記憶する場所を提供する。稼動させるときには、
メモリ装置が周辺機器のメモリアダプタ内に取り付けら
れ、デジタル画像のうちのいくつかまたはすべてが、画
像記憶サブシステムにコピーされる。コピーが完了した
後は、所望ならばメモリ装置から画像を削除することが
でき、メモリ装置をメモリアダプタから取り外して画像
取得装置に戻すことができる。
【0010】図1を参照して最も良く理解されるよう
に、周辺機器30の好ましい実施形態を組み込んだシス
テム10は、メモリ装置20を収容するように適応され
るデジタルカメラ等の画像取得装置2を含む。画像取得
装置2は、好ましくは、画像取得装置2が写真画像をキ
ャプチャする間にメモリ装置20が挿入されるスロット
4を有する。当業者にはよく知られているように、デジ
タルカメラは、電荷結合素子(以下、「CCD」とよぶ)
センサ等の撮像要素(図示せず)を含んでおり、このセ
ンサから、レンズ配置によってCCDの表面上へと投影
される画像のカラーおよび輝度の情報をデジタルで記録
して、写真画像を形成することができる。そして、画像
を含むデジタル情報がメモリ装置20上に記憶される。
画像取得装置は、当業者によく知られているJPEG画
像ファイルフォーマットまたはTIFF画像ファイルフ
ォーマットにしたがって、デジタル画像情報をフォーマ
ットすることが多い。メモリ装置20は、好ましくは、
このようなデジタル画像を一度に多数記憶することがで
きる。メモリ装置20が一杯になるか、または画像取得
装置2のユーザによって選択された他の時点で、メモリ
装置20を画像取得装置2から取り外して周辺機器30
のメモリアダプタ32内に一時的に取り付けて、メモリ
装置20上のデジタル画像のうちのいくつかまたはすべ
てを、周辺機器30内にコピーおよび記憶することがで
きる。これについては、次にさらに詳細に説明する。実
施形態によっては、システム10は計算装置80も含み
うる。計算装置80は、通信チャネル78を用いて周辺
機器30に接続されており、通信チャネル78は、シリ
アル、パラレル、USB、IEEE1394「ファイア
ワイヤ(firewire)」、ネットワーク、または、当業者
によく知られた他のチャネルでありうる。そのような実
施形態において、周辺機器30内に記憶されるデジタル
画像は、計算装置80にアップロードすることもでき
る。計算装置80において、デジタル画像は、ハードド
ライブまたは書き込み可能/書き換え可能なCD−RO
M等の記憶媒体上に効率的に記憶することができる。
【0011】次に、システム10のメモリ装置20をさ
らに詳細に考察する。図2を参照して、メモリ装置20
は、好ましくは、スマートメディア(Solid State Flop
py Disk Card Forumの登録商標)装置や、メモリーステ
ィック(Sonyの登録商標)装置や、コンパクトフラッシ
ュ(CompactFlash Associationの登録商標)装置等であ
る。メモリ装置20は、メモリ素子22を含む。メモリ
素子22内に、デジタル画像を表すデータ26が、画像
取得装置2によって記憶されている。メモリ素子22
は、好ましくは、画像データのメモリ容量が4メガバイ
トを超える不揮発性フラッシュメモリである。メモリ素
子22内のデジタル画像には、メモリ素子インターフェ
ース24がアクセスを行う。メモリ素子インターフェー
ス24は、デジタル画像26のうちの選択されたものを
表すデータをメモリ装置20から読み取り、デジタル画
像26のうちの選択されたものを表すデータをメモリ装
置20から消去または削除する能力を含む。
【0012】次に、システム10の周辺機器30をさら
に詳細に考察する。引き続き図2を参照して、周辺機器
30の好ましい実施形態は、メモリアダプタ32と、メ
モリアクセスサブシステム34と、画像記憶サブシステ
ム40とを含む。メモリアダプタ32は、メモリ装置2
0を断続的に一時的に収容して、メモリ装置20をメモ
リアクセスサブシステム34と通信により結合するよう
に設計されている。メモリアダプタ32は、通常、メモ
リ装置20の係合コネクタ28と係合するコネクタであ
り、メモリ装置20と周辺機器30との結合は、通常、
当業者に既知である電気信号線同士を物理的に相互接続
したものである。
【0013】次に、周辺機器30のメモリアクセスサブ
システム34をさらに詳細に考察する。引き続き図2を
参照して、メモリアクセスサブシステム34は、インタ
ーフェース24とともに動作(interoperate)して、デ
ジタル画像26のうちの選択されたものについてのデー
タをメモリ22から読み取り、状況によっては、このデ
ータをメモリ22から削除する。後でより詳細に説明す
るように、メモリアクセスサブシステム34は、メモリ
装置20上のデジタル画像ファイル26のコピーおよび
削除の要求を受け取る。このような要求に応答して、メ
モリアクセスサブシステム34は、読み取り信号35お
よび削除信号36を生成し、インターフェース24に送
る。このような信号は、好ましくは、デジタル画像26
のうちの、その要求に関連する特定のものも指定する。
通常、1つ以上の画像26が指定されるが、メモリ装置
20上に含まれるすべての画像26を指定することがで
きる。読み取り信号35に応答して、インターフェース
24は、指定したデジタル画像26についてのデータ3
7をメモリアクセスサブシステム34に提供する。メモ
リアクセスサブシステム34は、画像記憶サブシステム
40に画像データ38を提供して、デジタル画像のコピ
ー42が記憶されるようにする。これについては後述す
る。実施形態によっては、メモリ装置20が用いるファ
イルシステムと周辺機器30が用いるファイルシステム
との間のいかなる相違も補償するために、メモリアクセ
スサブシステム34は、データ37を再フォーマットし
てデータ38を形成することができる。
【0014】次に、周辺機器30の画像記憶サブシステ
ム40をさらに詳細に考察する。引き続き図2を参照し
て、メモリアクセスサブシステム34は、メモリ装置2
0から読み取ったデジタル画像26についてのデータ
を、画像記憶サブシステム40に提供する。画像記憶サ
ブシステム40は、そのデータを内部ファイルシステム
内に記憶して、デジタル画像26のコピー42を形成す
る。所望のデジタル画像のコピー42を画像記憶サブシ
ステム40内に記憶した後に、デジタル画像26をメモ
リ装置20から削除することができ、および/または、
メモリ装置20をメモリアダプタ32から切り離して画
像取得装置2に戻し、新しいデジタル画像のキャプチャ
および記憶に用いることができる。
【0015】画像記憶サブシステム40は、通信チャネ
ル78を介して計算装置80に結合することができる。
アップロード信号44に応答して、デジタル画像のコピ
ー42のうちの選択されたものについてのデータが、計
算装置80に提供される。チャネル78を介しての周辺
機器30と計算装置80との間の通信は、好ましくは、
マスストレージ装置クラス(Mass Storage Device Clas
s:MSDC)仕様書や、PCカードATA PCMC
IAマスストレージ仕様書(PC Card ATA PCMCIA mass
storage specification)や、オートインデックシング
マスストレージ(Auto-Indexing Mass Storage:AIM
S)画像や、マルチメディアデータファイルシステム仕
様書等の標準プロトコルにしたがって行われる。
【0016】次に、周辺機器30のプリンタサブシステ
ム50をさらに詳細に考察する。引き続き図2を参照し
て、プリンタサブシステム50は、画像記憶サブシステ
ム40に結合して、画像記憶サブシステム40に送られ
たプリント信号46に応じてデジタル画像のコピー42
のうちの選択されたものを受け取ってプリントする。プ
リンタサブシステム50は、好ましくは周辺機器30と
一体化しており、好ましくはカラーインクジェット技術
を用いて写真品質の画像を生成する。
【0017】次に、周辺機器30の好ましい実施形態の
実行サブシステム60をさらに詳細に考察する。引き続
き図2を参照して、実行サブシステム60は、メモリア
クセスサブシステム34と画像記憶サブシステム40と
に結合して、周辺機器30の動作全体を調整する。実行
サブシステム60は、通常は周辺機器30のユーザイン
ターフェース(図示せず)からユーザ要求を受け取り、
計算装置80から通信チャネル78を介してシステム要
求を受け取る。それぞれの要求の一部は、好ましくは、
要求にしたがって処理されるデジタル画像26またはデ
ジタル画像のコピー42を指定する。実行サブシステム
60の好ましい実施形態が調整する要求の種類は、デジ
タル画像26のうちの選択されたものをメモリ装置20
から読み取り、対応するデジタル画像のコピー42を画
像記憶サブシステム40上に記憶する「コピー」要求
と、デジタル画像26のうちの選択されたものをメモリ
装置20から削除する「削除」要求と、デジタル画像の
コピー42のうちの選択されたものをプリンタサブシス
テム50上でプリントする「プリント」要求と、デジタ
ル画像のコピー42のうちの選択されたものを計算装置
80にアップロードする「アップロード」要求と、デジ
タル画像のコピー42のうちの選択されたものを画像記
憶サブシステム40から消去する「消去」要求とを含
む。実行サブシステム60は、信号62と64(コピー
要求と削除要求とにそれぞれ対応する)とを生成して、
それらの信号が実行されるようにメモリアクセスサブシ
ステム34に供給し、信号46と44と66(プリント
要求とアップロード要求と消去要求とにそれぞれ対応す
る)とを生成して、それらの信号が実行されるように画
像記憶サブシステム40に供給する。実行サブシステム
60は、(信号62、64、46、44、66の一部と
して)画像26またはコピー42のうちのどれを処理す
るかも指示する。通常、選択されたものかすべてのもの
かのどちらかが処理される。選択されたものが処理され
る場合には、実行サブシステム60は、メモリアクセス
サブシステム34または画像記憶サブシステム40に、
画像26またはコピー42のうちのどれを処理するかを
指示する。
【0018】実施形態によっては、実行サブシステム6
0は、メモリアダプタ32にさらに結合して、現在メモ
リ装置20がメモリアダプタ32に結合しているかどう
かを検出する。好ましくは、メモリ装置20とメモリア
ダプタ32との導通接続等によって生成される「メモリ
検出」信号68が、実行サブシステム60に供給され
る。周期的な間隔を置いて信号68をサンプリングする
ことによって、実行サブシステム60は、メモリ装置2
0のメモリアダプタ32との接続、またはメモリアダプ
タ32との接続解除等の事象を検出することができる。
実施形態によっては、すべてのデジタル画像26を画像
記憶サブシステム40にコピーする「コピー」要求を、
接続事象が自動的に開始することができる。
【0019】図3を参照して最も良く理解されるよう
に、本発明の他の実施形態は、画像取得装置2によって
リムーバブルメモリ装置20上に記憶されているデジタ
ル画像26の処理方法100である。方法100は、ス
テップ102では、画像取得装置2内に取り付けられた
リムーバブルメモリ装置20にデジタル画像26を取得
することによって開始する。ステップ104では、メモ
リ装置20が画像取得装置2から取り外される。ステッ
プ106では、メモリ装置20が周辺機器30のメモリ
アダプタ32へと挿入される。ステップ108では、メ
モリ装置20のメモリアダプタ32への挿入が検出され
る。ステップ110では、メモリ装置20からのデジタ
ル画像26のうちの少なくともいくつかを画像記憶サブ
システム40にコピーすることにより、画像記憶サブシ
ステム40上にデジタル画像のコピー42を形成する。
ステップ112では、実施形態によっては、デジタル画
像26のうちの少なくともいくつかがメモリ装置20か
ら削除される。ステップ114では、デジタル画像のコ
ピー42の利用前に、周辺機器30のメモリアダプタ3
2からメモリ装置20が取り外される。ステップ116
では、メモリ装置20が再び画像取得装置2内に取り付
けられる。ステップ117では、実施形態によっては、
他のデジタル画像26のうちの少なくともいくつかがメ
モリ装置20から削除される。デジタル画像26の削除
を行うのは、ステップ112とステップ117とのどち
らでもよく、さらなるデジタル画像26を記憶するのに
利用できるメモリ装置20上のスペースが不十分である
場合にのみ必要であるということに注意されたい。ステ
ップ118では、画像取得装置2でさらなるデジタル画
像26が取得される。また、ステップ114での取り外
しの後に、ステップ116〜ステップ118と平行し
て、ステップ120では、コピー42のうちの少なくと
もいくつかをプリンタサブシステム50上でプリントす
ることによって、または、コピー42のうちの少なくと
もいくつかを計算装置80にアップロードすることによ
って、画像記憶サブシステム40内のデジタル画像のコ
ピー42を処理または利用することができる。ステップ
122では、デジタル画像のコピー42のうちの選択さ
れたものを、周辺機器30が処理または利用した後に、
画像記憶サブシステム40から消去または削除すること
ができる。
【0020】前述のことから、本発明が提供される周辺
機器および方法が、当該技術分野において有意な進歩を
表すということが理解されるであろう。本発明の具体的
な実施形態をいくつか説明して例示したが、本発明は、
そのように説明して例示した具体的な方法、形式、また
は部品の配置に限定されるものではない。特に、デジタ
ルカメラが取得する画像に関して本発明を説明したが、
本発明はデジタルスチルカメラに限定されるものではな
く、デジタルカムコーダ、デジタルビデオプレーヤー、
および/またはレコーダー等を含むデジタル画像を記憶
することができるいかなる装置にも適用することができ
る。また、周辺装置をプリンタに関して説明したが、本
発明は、プリンタに限定されるものではなく、デジタル
プロジェクター等のデジタル画像を処理することができ
る他の種類の周辺装置にも適用することができる。本発
明は、特許請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態による周辺機器を含
むシステムの概略図である。
【図2】図1のシステムのブロック図である。
【図3】図1の周辺機器を用いてデジタル画像を処理す
る方法のフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド・ジェイ・ウェルチ アメリカ合衆国ワシントン州98683,バン クーバー,サウス・イースト・ワン・ハン ドレッド・フィフティフォース・アベニュ ー 1710 (72)発明者 ディビッド・エム・ホール アメリカ合衆国ワシントン州98607,ケイ マス,ノース・ウェスト・サーティセカン ド・アベニュー 2524 (72)発明者 スティーブン・ディ・デンテル アメリカ合衆国ワシントン州98685,バン クーバー,ノース・ウェスト・サーティフ ァースト・コート 16002 Fターム(参考) 5B050 AA09 BA10 FA03 FA19 GA07 5B058 CA02 CA23 CA26 KA02 KA04 KA12 5C052 AA12 AB04 DD02 EE01 EE02 EE08 5C053 FA04 FA08 FA15 FA27 KA01 KA24 LA03 LA11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像取得装置によってリムーバブルメモ
    リ装置に記憶されているデジタル画像の処理方法であっ
    て、 周辺機器のメモリアダプタへと該メモリ装置を挿入する
    ステップと、 デジタル画像のコピーを作成するために、該メモリ装置
    からの前記デジタル画像のうちの少なくともいくつかを
    前記周辺機器の画像記憶サブシステムにコピーするステ
    ップと、 該デジタル画像のコピーを処理する前に、前記メモリ装
    置を前記周辺機器から取り外すステップとを含んでなる
    方法。
  2. 【請求項2】 前記周辺機器が、プリンタサブシステム
    を含み、前記デジタル画像のコピーの処理が、前記デジ
    タル画像のコピーのうちの少なくともいくつかを前記プ
    リンタサブシステムにプリントすることを含んでいる請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記デジタル画像のコピーの処理が、前
    記デジタル画像のコピーのうちの少なくともいくつか
    を、前記周辺機器と通信により結合した計算装置にアッ
    プロードすることを含んでいる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記コピーするステップの後に、前記デ
    ジタル画像のうちの少なくともいくつかを前記メモリ装
    置から削除することをさらに含んでいる請求項1に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記メモリ装置を前記画像取得装置内に
    再び取り付けるステップと、 前記画像取得装置によりさらなるデジタル画像を取得す
    るステップとをさらに含んでいる請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記画像取得装置により前記メモリ装置
    に前記デジタル画像を取得するステップと、 前記メモリ装置を前記画像取得装置から取り外すステッ
    プとをさらに含んでいる請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記メモリ装置の前記メモリアダプタへ
    の挿入を検出するステップをさらに含んでおり、前記コ
    ピーするステップが、該検出するステップに応答して開
    始される請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 デジタル画像を記憶しているメモリ装置
    を断続的に収容するように適応されているメモリアダプ
    タと、 該メモリアダプタに結合して、前記デジタル画像のうち
    の選択されたデジタル画像を前記メモリ装置から読み出
    すように適応されているメモリアクセスサブシステム
    と、 該メモリアクセスサブシステムに結合して、前記メモリ
    装置を前記メモリアダプタから取り外した後に、前記デ
    ジタル画像のうちの前記選択されたデジタル画像のコピ
    ーを記憶するように適応されている画像記憶サブシステ
    ムとを含んでなる周辺機器。
  9. 【請求項9】 前記メモリ装置は、画像データのメモリ
    容量が4メガバイトを超えるものである請求項8に記載
    の周辺機器。
  10. 【請求項10】 前記画像記憶サブシステムに結合し
    て、前記コピーのうちの選択されたデジタル画像をプリ
    ントするプリンタサブシステムをさらに含んでいる請求
    項8に記載の周辺機器。
JP2002298678A 2001-10-18 2002-10-11 デジタル画像の処理方法および装置 Pending JP2003219360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/981832 2001-10-18
US09/981,832 US20030075067A1 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Copying digital images from a removable memory to a peripheral device for processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219360A true JP2003219360A (ja) 2003-07-31

Family

ID=25528682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298678A Pending JP2003219360A (ja) 2001-10-18 2002-10-11 デジタル画像の処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030075067A1 (ja)
JP (1) JP2003219360A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US7680993B2 (en) * 2006-12-21 2010-03-16 Tandberg Television, Inc. Local digital asset storage management technique
US7962711B2 (en) * 2008-02-20 2011-06-14 Microsoft Corporation Pre-caching files from removable device to expedite perceived download performance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535228B1 (en) * 1998-11-18 2003-03-18 Eastman Kodak Company Method and system for sharing images using a digital media frame
US6571271B1 (en) * 1999-05-03 2003-05-27 Ricoh Company, Ltd. Networked appliance for recording, storing and serving digital images
US20020087546A1 (en) * 2000-01-31 2002-07-04 Michael Slater Apparatus, methods, and systems for digital photo management
US6499016B1 (en) * 2000-02-28 2002-12-24 Flashpoint Technology, Inc. Automatically storing and presenting digital images using a speech-based command language
US20020108054A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Moore Christopher S. Solid-state memory device storing program code and methods for use therewith

Also Published As

Publication number Publication date
US20030075067A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698903B2 (en) Customizing digital image transfer
US20050052548A1 (en) Digital camera and method providing automatic image file backup during upload
US7522197B2 (en) Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
US7956864B2 (en) Archival imaging system
US20040201688A1 (en) Accessing image files stored in a digital camera by a host computer
JP3809403B2 (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
US20060088284A1 (en) Digital photo kiosk and methods for digital image processing
JP3798124B2 (ja) プリント出力システム、プリント出力方法、デジタルスチルカメラ、プリンタ
EP1222809B1 (en) Producing icons for accessing image files transferred from a digital camera
JP2003219360A (ja) デジタル画像の処理方法および装置
JP3816219B2 (ja) 電子カメラ
US20020044157A1 (en) Producing icons for accessing image files transferred from a digital camera
JP2008141725A (ja) 撮影装置及びその撮影装置に用いるファイル管理方法
JP5173219B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JPH1115737A (ja) 写真画像のデジタル出力サービス用記録媒体およびその記録媒体を生成するデジタル出力システム
JP4677288B2 (ja) 画像ファイル処理装置及び画像ファイル処理方法
CN100556104C (zh) 图像处理装置、方法及图像处理系统
EP1686452B1 (en) Data management method
JP2001119651A (ja) 画像情報処理装置
JP3173454B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラのアプリケーション及びその記録媒体
JP2004199854A (ja) データコピープログラム及びデータコピー端末
JP2004187189A (ja) 情報伝達システム及び伝達元機器と伝達先機器
JP2008085683A (ja) 静止画ファイル記録編集装置
JP2003259053A (ja) デジタルプリント注文受付装置
JPH04318328A (ja) 電子スチルカメラ及び記録媒体のバックアップチェック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060421