JP2003218871A - ポーリング装置および通信装置 - Google Patents

ポーリング装置および通信装置

Info

Publication number
JP2003218871A
JP2003218871A JP2002009234A JP2002009234A JP2003218871A JP 2003218871 A JP2003218871 A JP 2003218871A JP 2002009234 A JP2002009234 A JP 2002009234A JP 2002009234 A JP2002009234 A JP 2002009234A JP 2003218871 A JP2003218871 A JP 2003218871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
transfer
communication
counter
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002009234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832733B2 (ja
Inventor
Yuji Tanaka
勇司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002009234A priority Critical patent/JP3832733B2/ja
Priority to US10/271,794 priority patent/US7203205B2/en
Publication of JP2003218871A publication Critical patent/JP2003218871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832733B2 publication Critical patent/JP3832733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6464Priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】転送の取り残しを防止する。 【解決手段】一定期間(フレーム周期)毎に優先度(フ
レームが変われば異なる)が設定されたフレーム同期転
送モード(アイソクロナス転送やインタラプト転送など
のモード)と、フレームに同期しない転送モード(コン
トロール転送やバルク転送などのモード)をそれぞれ一
または複数持ち、転送モード間に優先順位が決まってい
る通信を行う通信制御において、転送チャンネル(エン
ドポイントに相当)を決定するためのポーリングアドレ
スカウンタ31およびポーリングエンドポイントカウン
タ32をフレーム周期で初期化せずに、前のフレームの
最終のポーリングカウンタの値を記憶しておき、その値
からポーリングを開始することで、特定のチャンネル、
ここでは優先度の低いチャンネルの転送がいつまでたっ
ても行われないことを防止することができて、各チャン
ネルの転送が均等に行われるようにスケジューリングす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、USB(Universa
l Serial Bus)のホスト制御回路などに応用可能であ
り、通信制御を行うポーリング装置およびそれを用いた
通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル機器で音声データおよび
画像データ、特に動画データなどの連続的に動いている
ストリーミングデータが扱われることが多くなった。こ
のようなストリーミングデータを通信するためには、通
信経路におい一定の帯域を常に確保する必要がある。こ
れを可能にした通信用バスとしてUSBおよびIEEE
1394などが使用されている。一定の帯域を常に確保
するためには、一定のフレーム周期内に、通信すべき情
報を配分できることが必要であり、USBではこれをフ
レーム周期の1msec以内に配分する。
【0003】これらのバスで一定の帯域を確保して情報
転送を行うモードをアイソクロナス転送と呼ぶ。IEE
E1394などの他の転送方式であっても基本的には同
様であるので、ここでは、まず、USBの各種転送タイ
プについて説明する。
【0004】USBには1台のホストと複数台(最大1
27台)のデバイスが接続される。各デバイスには0〜
127までのアドレス番号(デバイス番号;0は接続直
後のみ使用)が割り振られ、最大16のエンドポイント
(通信チャンネルに相当)を持つことができる。
【0005】まず、ホストは時間をフレームと呼ばれる
一定期間(USBの場合、1msec)に分割する。ホ
ストは、フレームの最初にSOF(Start Of Frame)を
送信し、その後に、転送タイプとしてアイソクロナス転
送または、フレーム周期の整数倍のインタラプト転送を
行う。アイソクロナス転送は、毎フレーム転送が行われ
るが、インタラプト転送はインターバルと呼ばれる転送
時間間隔毎に転送が行われる。即ち、インタラプト転送
はインターバルカウンタでフレーム数をカウントしなが
ら転送を行うものである。
【0006】次に、アイソクロナス転送やインタラプト
転送が一通り行われたら、別の転送タイプとしてコマン
ドのコントロール転送やデータのバルク転送を行う。コ
ントロール転送は1フレームで転送は1回が望ましいの
で、コントロール転送が一通り完了すれば、後は、バル
ク転送のみが行われる。即ち、コントロール転送でコマ
ンドのやり取りを行った後に、バルク転送でデータのや
り取りを行う。なお、これらのアイソクロナス転送、イ
ンタラプト転送、コントロール転送およびバルク転送
は、優先度(優先順位)の高い転送タイプから行われ
る。
【0007】以上の機能を実現する通信システムの構成
例を図4に示している。
【0008】図4は、従来の通信回路の要部構成を示す
ブロック図である。図4において、通信回路100は、
1msカウンタ101と、コントローラ102と、ポー
リング回路103と、送信回路104と、受信回路10
5とを有している。
【0009】1msカウンタ101は、フレームの単位
となる一定期間1msecをカウントして、1msタイ
マ信号を生成する。
【0010】コントローラ102は、図5にて後述する
転送タイプ、転送カウンタおよびインターバルカウンタ
などの値を設定する。インターバルカウンタは、一定期
間1msecの整数倍毎にパルス信号を発生することに
よりフレームをカウントする。
【0011】ポーリング回路103は、優先順位や通信
準備ができているかどうかを判断して通信要求(送信要
求)を出力する。
【0012】送信回路104は、送信要求にしたがって
他の機器106にデータ信号を送信する。
【0013】受信回路105は、他の機器106からの
応答を受信して通信終了信号をポーリング回路103に
返す。
【0014】図5は、図4のポーリング回路の詳細構成
を示すブロック図である。図6は、図5のポーリング回
路の動作を示すタイミングチャートである。
【0015】図5および図6に示すように、まず、1m
sカウンタ101からの1msタイマ信号が「1」にな
ると、オア(OR)回路から出力段のフリップフロップ
を介して送信要求が「1」となり、SOF(Start Of F
rame)が送信される。この1msタイマ信号によってポ
ーリングアドレスカウンタおよびポーリングエンドポイ
ントカウンタをリセットして「0」にクリアする。ま
た、1msタイマ信号によって、ステートカウンタのス
テート信号を「00」にリセットし、カウントアップ信
号生成回路もリセットしてカウントアップ信号を「0」
にする。さらには、図示していないが、インターバルカ
ウンタの値も「1」だけカウントダウンし、「0」にな
ると初期値をロードする。
【0016】次に、SOF(Start Of Frame)の送信が
終わると、ポーリングアドレスカウンタおよびポーリン
グエンドポイントカウンタは、前述したようにリセット
されて「0」になっている。同様にステートカウンタの
ステート信号も「00」になっている。このとき、カウ
ントアップ信号は「1」になる。
【0017】ポーリングエンドポイントカウンタには
「0」〜「3」の4つのエンドポイント番号(通信チャ
ンネル)があるが、カウントアップ信号が「1」の状態
で、クロック信号が入力されると、ポーリングエンドポ
イントカウンタは「1」だけカウントアップし、クロッ
ク信号毎にエンドポイント番号が「0」、「1」、
「2」と順次変化して、エンドポイント番号が「3」に
なると、「=3」検出部が「3」を検出し、次のクロッ
ク信号で「0」に戻る。
【0018】一方、ポーリングアドレスカウンタは
「0」〜「2」の3つの状態があるが、ポーリングエン
ドポイントカウンタの値が「3」の場合、次のクロック
信号でアドレス番号が「1」だけカウントアップし、ア
ドレス番号が「2」になると、「=2」検出部が「2」
を検出し、次のクロック信号でアドレス番号が「0」に
戻る。
【0019】これらのポーリングアドレスカウンタおよ
びポーリングエンドポイントカウンタで示されるエンド
ポイントの転送タイプおよび転送数カウンタ、さらには
インターバルカウンタの値をそれぞれ読み出し、ステー
トカウンタが「00」の場合は、アイソクロナス転送ま
たは、インターバルカウンタが「0」になったインタラ
プト転送かどうかを判定する。この動作は判定回路
(「=0」検出部、二つの一致検出回路とアンド回路お
よびオア回路)のロジック回路からの出力状態にて判定
する。なお、転送タイプおよび転送数カウンタ、さらに
はインターバルカウンタの値を読み出している間は、ポ
ーリングアドレスカウンタおよびポーリングエンドポイ
ントカウンタはカウントアップしないように、カウント
アップ信号は「0」にする必要がある。また、転送タイ
プの各記号はそれぞれ、ISはアイソクロナス転送、I
Nはインタラプト転送、Cはコントロール転送、Bはバ
ルク転送を示している。
【0020】ステートカウンタのステート信号が「0
0」であれば、通信要求を「1」にして転送を行い、通
信が終了すると、通信終了信号が「1」になり、通信要
求は「0」に戻る。ステート信号が「00」でなかった
り、通信が終われば、ポーリングアドレスカウンタおよ
びポーリングエンドポイントカウンタを1カウントアッ
プする。全てのアドレス番号およびエンドポイントにつ
いて確認が終わると、ステートカウンタをカウントアッ
プし、ステート信号を「01」にする。
【0021】ステートカウンタのステート信号が「0
1」の場合、ポーリングアドレスカウンタおよびポーリ
ングエンドポイントカウンタで示されるエンドポイント
の転送タイプ、転送数カウンタおよびインターバルカウ
ンタの値を各レジスタ(図示せず)に読み出し、転送数
カウンタが「0」でないコントロール転送またはバルク
転送を探す。この動作は判定回路(二つの一致検出回路
およびオア回路と「≠0」検出部およびアンド回路)の
ロジック回路からの出力状態にて判定する。
【0022】コントロール転送またはバルク転送が見つ
かれば、通信要求を「1」にして転送を行い、その通信
が終了すると通信終了信号が「1」になり、通信要求は
「0」に戻る。
【0023】また、コントロール転送またはバルク転送
が見つからなかったり、通信が終われば、ポーリングア
ドレスカウンタおよびポーリングエンドポイントカウン
タを1カウントアップする。全てのアドレスおよびエン
ドポイントについて確認が終わると、ステートカウンタ
をカウントアップし、ステート信号を「10」にする。
【0024】さらに、ステートカウンタのステート信号
が「10」の場合、ポーリングアドレスカウンタおよび
ポーリングエンドポイントカウンタで示されるエンドポ
イントの転送タイプ、転送数カウンタおよびインターバ
ルカウンタの値を各レジスタに読み出し、転送数カウン
タが「0」でないバルク転送を探す。この動作は判定回
路(二つの一致検出回路およびオア回路と「≠0」検出
部およびアンド回路)のロジック回路からの出力状態に
て判定する。
【0025】バルク転送が見つかれば、通信要求を
「1」にして転送を行い、その通信が終了すると通信終
了信号が「1」になり、通信要求は「0」に戻る。
【0026】また、バルク転送が見つからなかったり、
通信が終われば、ポーリングアドレスカウンタおよびポ
ーリングエンドポイントカウンタを1カウントアップす
る。これ以降、ステート信号は「10」(USBではこ
れがマックス値)を保持する。これを1msタイマ信号
が発生するまで続ける。
【0027】以上のようにして、ステートカウンタから
のステート信号の値「00」が最も優先度の高い転送で
あり、アイソクロナス転送またはインタラプト転送を実
行し、ステート信号の値が「01」から「10」の転送
というように、ステート信号の値にしたがって優先順に
処理される。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成で、デ
バイス数(アドレス番号がデバイス番号として付されて
いる)が増えて転送が頻繁に行われると、ステート信号
の値、例えば優先度の最も高い「00」の次の「01」
の途中で次のフレームが始まり(USBでは1msec
毎に強制的に信号が入る)、優先度の低い転送の場合に
は、いつまで経っても転送が行われないエンドポイント
(通信チャンネルに相当)が発生する可能性がある。具
体的には、通信システムに繋がる10台のデバイスから
インタラプト転送要求があった場合などがこれに相当す
る。
【0029】具体的に例を挙げて説明すると、図6に示
すように、アイソクロナス転送またはインタラプト転送
が行われた後に、ステート信号の値が「01」になり、
コントロール転送やバルク転送についてアドレス番号
「0」、エンドポイント「0」から開始し、アドレス番
号「1」、エンドポイント「2」を転送後に次のフレー
ムが始まる状態が続くと、アドレス番号「1」、エンド
ポイント「3」およびアドレス番号「2」の全てのエン
ドポイントの転送処理がいつまでたっても行われないこ
とになる。
【0030】なお、USBの規格では、アイソクロナス
転送やインタラプト転送が頻繁に行われ、ステートカウ
ンタの優先度の最も高いステート信号の値「00」の途
中で、次のフレームが始まることは許されない。例えば
音声データが多量に入ったときに音声が途切れる様なケ
ースがこれである。このような可能性が有る場合は、デ
バイスが接続された時点で、ホストがそのデバイスを使
用不可状態にすればよい。インタラプト転送は、いつ入
力されるのかが予想ができない。その上、帯域の確保を
しなければならないという問題もある。
【0031】本発明は、上記事情に鑑みて為されたもの
で、通信制御において情報転送の取り残しを防止するこ
とができるポーリング装置およびそれを用いた通信装置
を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明のポーリング装置
は、フレーム周期毎に優先順位が設定されるフレーム同
期転送モードとフレームに同期しない転送モードとをそ
れぞれ一または複数有し、それぞれの転送モード間に優
先順位を決めて通信を行う通信制御において、アドレス
番号毎の全通信チャンネルを順に読み出すためのポーリ
ングカウンタ手段と、フレーム周期毎の初期化後にポー
リングカウンタ手段が一回りカウントする毎に優先順位
を順次変更する状態回路とを備えたポーリング装置にお
いて、ポーリングカウンタ手段の値をフレーム周期毎に
ラッチするラッチ部と、このラッチ部でラッチされた値
とポーリングカウンタ手段の値とを比較する一致検出部
とを有し、該フレーム周期毎の初期化時に、該ラッチ部
でラッチされた値からポーリングを開始するものであ
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0033】また、本発明のポーリング装置は、フレー
ム周期毎に優先順位が設定されるフレーム同期転送モー
ドとフレームに同期しない転送モードとをそれぞれ一ま
たは複数有し、それぞれの転送モード間に優先順位を決
めて通信を行う通信制御において、アドレス番号毎の全
通信チャンネルを順に読み出すためのポーリングカウン
タ手段と、フレーム周期毎の初期化後にポーリングカウ
ンタ手段が一回りカウントする毎に優先順位を順次変更
する状態回路とを備えたポーリング装置において、ポー
リングカウンタ手段の値をフレーム周期毎にラッチする
ラッチ部と、このラッチ部でラッチされた値とポーリン
グカウンタ手段の値とを比較する一致検出部とを有し、
ポーリングカウンタ手段および状態回路は、一致検出部
による一致検出までフレーム周期毎の初期化動作を停止
すると共に、一致検出部で一致を検出した場合に初期化
停止動作を解除するものであり、そのことにより上記目
的が達成される。
【0034】また、好ましくは、本発明のポーリング装
置において、通信チャンネル毎の転送モード情報をそれ
ぞれ格納するレジスタ手段と、この通信チャンネル毎の
転送データ数および転送間隔の情報を順次それぞれ出力
可能とするカウンタ手段とを有し、各通信チャンネルに
対応した転送モードタイプ、転送データ数および転送間
隔をレジスタ手段およびカウンタ手段からそれぞれ読み
出して、その通信チャンネルに対して通信準備として所
定のデータかどうかを確認する。
【0035】また、本発明の通信装置は、請求項3記載
のポーリング装置が、通信準備ができていると判定した
場合にデータ通信を実行し、通信準備ができていないと
判定した場合およびデータ通信が完了した場合に、ポー
リング装置に対して現在の通信チャンネルから次の通信
チャンネルのポーリング動作を再開させて通信制御を行
うものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0036】上記構成により、優先順位の異なる複数の
転送モードを持つ通信を行う場合、一通り全てのアドレ
スおよび通信チャンネルに対する情報について確認が終
わってから通信の優先順位を切り替える必要がある。そ
こで、本発明では、フレーム毎にポーリングカウンタ手
段の値をラッチし、そのラッチされた値と、ポーリング
カウンタ手段の値とを比較することにより、全てのアド
レスおよび通信チャンネルについて一致の確認が終わっ
たかどうかを知ることができる。フレーム周期毎の初期
化時に、該ラッチ部でラッチされた値からポーリングを
開始するか、または、その一致が検出された場合に状態
回路のリセット動作を解除すれば、優先度の低いチャン
ネルの転送がいつまでたっても行われないことが防止で
き、したがって、通信制御においてフレーム同期転送モ
ードとフレーム非同期転送モードとを均等に転送するこ
とができて、転送の取り残しが防止される。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の通信装置の実施形
態について図面を参照しながら説明する。
【0038】図1は、本発明の一実施形態における通信
装置の要部構成を示すブロック図である。なお、従来技
術と同様の作用効果を奏する部材には同一の符号を付し
てその説明を省略する。
【0039】図1において、通信回路1は、1msカウ
ンタ101と、コントローラ102と、優先順位や通信
準備ができているかどうかを判断して通信要求(送信要
求)を出力するポーリング回路3と、送信回路104
と、受信回路105とを有し、通信準備ができていると
判定した場合にデータ通信を実行し、通信準備ができて
いないと判定した場合およびデータ通信が完了した場合
に、ポーリング装置3に対して次の通信チャンネルのポ
ーリング動作を再開して通信制御を行う。
【0040】図2は、図1のポーリング回路3の詳細構
成を示すブロック図である。図2において、ポーリング
回路3は、アドレス番号毎の全通信チャンネル(エンド
ポイント番号)を順に読み出すためのポーリングアドレ
スカウンタ31およびポーリングエンドポイントカウン
タ32(ポーリングカウンタ手段)と、フレーム周期毎
の初期化後にポーリングカウンタ手段が一回りカウント
する毎に優先順位(「00」、「01」、「10」)を
順次変更する状態回路としてのステートカウンタ38
と、ポーリングアドレスカウンタ31の値をフレーム周
期毎にラッチするラッチ部33と、ラッチ部33でラッ
チされた値とポーリングアドレスカウンタ31の値とを
比較する一致検出部35と、ポーリングエンドポイント
カウンタ32の値をフレーム周期毎にラッチするラッチ
部34と、ラッチ部34でラッチされた値とポーリング
エンドポイントカウンタ32の値とをそれぞれ比較する
一致検出部36と、各一致検出部35,36の各出力を
各入力とするアンド回路37とを有しており、アドレス
番号および通信チャンネルを決定するためのポーリング
アドレスカウンタ31およびポーリングエンドポイント
カウンタ32をフレーム周期で初期化せずに、初期化す
る前のフレームの最終のポーリングアドレスカウンタ3
1およびポーリングエンドポイントカウンタ32の値
(アドレス番号およびエンドポイント番号)をラッチ部
33,34でそれぞれ記憶しておき、フレーム周期毎の
初期化時に、ラッチ部33,34でそれぞれラッチされ
た各値からポーリングを開始する。
【0041】また、ポーリング回路3は、通信チャンネ
ル毎の転送モード情報をそれぞれ格納するレジスタ39
と、通信チャンネル毎の転送データ数の情報を順次出力
可能とする転送数カウンタ40と、通信チャンネル毎の
転送間隔の情報を順次出力可能とするインターバルカウ
ンタ41とを有し、各通信チャンネルに対応した転送タ
イプ、転送データ数および転送間隔をレジスタ39およ
びカウンタ40,41からそれぞれ読み出して、その通
信チャンネルに対して通信準備として所定のデータかど
うかを確認し、所定のデータであれば通信要求を出力す
る。
【0042】図3は、図1のポーリング回路3の動作を
示すタイミングチャートである。
【0043】図2および図3に示すように、まず、1m
sタイマ信号が「1」でオンになると、通信要求も
「1」でオンし、オア回路さらにフリップフロップを介
してSOF送信が為される。ポーリングアドレスカウン
タ31およびポーリングエンドポイントカウンタ32の
値はそれぞれラッチ部33,34にそれぞれ格納する。
また、1msタイマ信号によってステートカウンタ38
のステート信号を「00」にリセットし、カウントアッ
プ信号生成回路44もリセットしてカウントアップ信号
を「0」にする。さらには、図示していないが、インタ
ーバルカウンタ41も「1」だけカウントダウンし、
「0」になると初期値をロードする。
【0044】次に、SOFの送信が終わると、ステー卜
信号が優先順位の最も高い「00」であるので、ポーリ
ングアドレスカウンタ31およびポーリングエンドポイ
ントカウンタ32で示されるエンドポイント(通信チャ
ンネルに相当)の転送タイプ、転送数カウンタ40やイ
ンターバルカウンタ41の値をそれぞれ読み出し、アイ
ソクロナス転送ISまたは、インターバルカウンタ41
が「0」になったインタラプト転送INを探す。これは
判定回路(「=0」検出部42、二つの一致検出部、ア
ンド回路およびオア回路)のゲート出力により判定する
ことができる。
【0045】アイソクロナス転送ISまたはインタラプ
ト転送INが見つかれば、通信要求を「1」にして、転
送を行い、通信が終了すると、通信終了信号が「1」に
なり、通信要求は「0」に戻る。
【0046】また、アイソクロナス転送ISまたはイン
タラプト転送INが見つからなかったり、転送が終われ
ば、ポーリングアドレスカウンタ31およびポーリング
エンドポイントカウンタ32を1カウントアップする。
【0047】さらに、ポーリングアドレスカウンタ31
とポーリングエンドポイントカウンタ32の値と、ラッ
チ部33,34に格納されている値とを各一致検出部3
5,36でそれぞれ比較し、各一致検出部35,36で
共に一致すれば、各一致検出部35,36の各出力端が
入力されるアンド回路37の出力状態によって、全ての
アドレス番号およびエンドポイントについて確認が終わ
ったと判断することができる。
【0048】全てのアドレス番号およびエンドポイント
について確認が終わると、ステートカウンタ38は、ア
ンド回路37からの出力を受け、クロック信号に同期し
てカウントアップし、ステート信号を「01」にする。
【0049】ステート信号が「01」の場合、ポーリン
グアドレスカウンタ31やポーリグエンドポイントカウ
ンタ32で示されるエンドポイント(チャンネルに相
当)の転送タイプ、転送数カウンタ40やインターバル
カウンタ41の値をそれぞれ読み出し、転送数カウンタ
40の値が「0」でない「コントロール転送C」または
「バルク転送B」を探す。これは判定回路(「≠0」検
出部43、二つの一致検出部、オア回路およびアンド回
路)のゲート出力により判定することができる。
【0050】「コントロール転送C」または「バルク転
送B」が見つかれば、通信要求を「1」にして転送を行
い、通信が終了すると、通信終了信号が「1」になり、
通信要求は「0」に戻る。
【0051】また、「コントロール転送C」または「バ
ルク転送B」が見つからなかったり、通信が終われば、
ポーリングアドレスカウンタ31やポーリングエンドボ
イントカウンタ32を1カウントアップする。ポーリン
グアドレスカウンタ31とポーリングエンドポイントカ
ウンタ32の各値と、ラッチ部33,34に格納されて
いる各値とを各一致検出部35,36でそれぞれ比較
し、各一致検出部35,36で共に一致が検出されれ
ば、各一致検出部35,36の各出力端が入力されるア
ンド回路37の出力状態によって、全てのアドレス番号
およびエンドポイントについて確認が終わったと判断す
ることができる。
【0052】全てのアドレス番号およびエンドポイント
について確認が終わると、ステートカウンタ38は、ア
ンド回路37からの出力を受け、クロック信号に同期し
てカウントアップし、ステート信号を「10」にする。
【0053】ステート信号が「10」の場合、ポーリン
グアドレスカウンタ31やポーリグエンドポイントカウ
ンタ32で示されるエンドポイント(チャンネルに相
当)の転送タイプ、転送数カウンタ40やインターバル
カウンタ41の値をそれぞれ読み出し、転送数カウンタ
40の値が「0」でないバルク転送を探す。これは判定
回路(「≠0」検出部43、一つの一致検出部およびア
ンド回路)のゲート出力により判定することができる。
【0054】そのようなバルク転送が見つかれば、通信
要求を「1」にして転送を行い、通信が終了すると、通
信終了信号が「1」になり、通信要求は「0」に戻る。
【0055】また、そのようなバルク転送が見つからな
かったり、通信が終われば、ポーリングアドレスカウン
タ31やポーリングエンドボイントカウンタ32を1カ
ウントアップする。これ以降、ステートカウンタ38は
「10」を保持する。これを次の1msタイマが発生す
るまで続ける。
【0056】以上により、本実施形態によれば、一定期
間(フレーム周期)毎に優先度(フレームが変われば異
なる)が設定されたフレーム同期転送モード(アイソク
ロナス転送やインタラプト転送などのモード)と、フレ
ームに同期しない転送モード(コントロール転送やバル
ク転送などのモード)をそれぞれ一または複数持ち、転
送モード間に優先順位が決まっている通信を行う通信制
御において、アドレス番号および通信チャンネルを決定
するためのポーリングアドレスカウンタ31およびポー
リングエンドポイントカウンタ32をフレーム周期で初
期化せずに、初期化する前のフレームの最終のポーリン
グアドレスカウンタ31およびポーリングエンドポイン
トカウンタ32の値(アドレス番号およびエンドポイン
ト番号)を記憶しておき、初期化後にその値からポーリ
ングを開始することで、特定のチャンネル、ここでは優
先度の低いチャンネルの転送がいつまでたっても行われ
ないことを防止することができて、各チャンネルの転送
が均等に行われるようにスケジューリングすることがで
き、転送の取り残しを防止することができる。
【0057】なお、上記実施形態では、転送の取り残し
を防止するべく、フレーム周期毎の初期化時に、ラッチ
部33,34でラッチされた各値からポーリングを開始
するように構成したが、これに限らず、ポーリング回路
3は、アドレス番号毎の全通信チャンネル(エンドポイ
ント番号)を順に読み出すためのポーリングアドレスカ
ウンタ31およびポーリングエンドポイントカウンタ3
2(ポーリングカウンタ手段)と、フレーム周期毎の初
期化後にポーリングカウンタ手段が一回りカウントする
毎に優先順位(「00」、「01」、「10」)を順次
変更する状態回路としてのステートカウンタ38と、ポ
ーリングアドレスカウンタ31の値をフレーム周期毎に
ラッチするラッチ部33と、ラッチ部33でラッチされ
た値とポーリングアドレスカウンタ31の値とを比較す
る一致検出部35と、ポーリングエンドポイントカウン
タ32の値をフレーム周期毎にラッチするラッチ部34
と、ラッチ部34でラッチされた値とポーリングエンド
ポイントカウンタ32の値とをそれぞれ比較する一致検
出部36と、各一致検出部35,36の各出力を各入力
とするアンド回路37とを有しており、アンド回路37
の出力により、ポーリングアドレスカウンタ31および
ポーリングエンドポイントカウンタ32、ステートカウ
ンタ38は、一致検出部35,36による両一致検出ま
でフレーム周期毎の初期化せず、一致検出部35,36
で一致を検出した場合に初期化動作可能とするように構
成してもよい。
【0058】また、上記実施形態では、特に説明しなか
ったが、カウントアップ信号生成回路44の具体的回路
例としては、図7に示すように二つのデータフリップフ
ロップとアンド回路との直列回路で構成することができ
る。
【0059】
【発明の効果】以上により、本発明によれば、フレーム
同期転送モードとフレーム非同期転送モードという優先
順位の異なる複数の転送モードを持つ通信を行う場合、
ポーリングカウンタ手段に多少の回路を追加するだけ
で、優先順位の高いフレーム同期転送を行った後、優先
順位の低いフレーム非同期転送を均等にスケジューリン
グすることができて、転送の取り残しを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における通信装置の要部構
成を示すブロック図である。
【図2】図1のポーリング回路の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1のポーリング回路の動作を示すタイミング
チャートである。
【図4】従来の通信装置の要部構成を示すブロック図で
ある。
【図5】図4のポーリング回路の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】図5のポーリング回路の動作を示すタイミング
チャートである。
【図7】図1のカウントアップ信号生成回路の具体的回
路例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 通信回路 3 ポーリング回路 31 ポーリングアドレスカウンタ 32 ポーリングエンドポイントカウンタ 33,34 ラッチ部 35,36 一致検出部 37 アンド回路 38 ステートカウンタ 39 レジスタ 40 転送数カウンタ 41 インターバルカウンタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム周期毎に優先順位が設定される
    フレーム同期転送モードとフレームに同期しない転送モ
    ードとをそれぞれ一または複数有し、それぞれの転送モ
    ード間に優先順位を決めて通信を行う通信制御におい
    て、アドレス番号毎の全通信チャンネルを順に読み出す
    ためのポーリングカウンタ手段と、該フレーム周期毎の
    初期化後に該ポーリングカウンタ手段が一回りカウント
    する毎に優先順位を順次変更する状態回路とを備えたポ
    ーリング装置であって、 該ポーリングカウンタ手段の値をフレーム周期毎にラッ
    チするラッチ部と、該ラッチ部でラッチされた値と該ポ
    ーリングカウンタ手段の値とを比較する一致検出部とを
    有し、該フレーム周期毎の初期化時に、該ラッチ部でラ
    ッチされた値からポーリングを開始するポーリング装
    置。
  2. 【請求項2】 フレーム周期毎に優先順位が設定される
    フレーム同期転送モードとフレームに同期しない転送モ
    ードとをそれぞれ一または複数有し、それぞれの転送モ
    ード間に優先順位を決めて通信を行う通信制御におい
    て、アドレス番号毎の全通信チャンネルを順に読み出す
    ためのポーリングカウンタ手段と、該フレーム周期毎の
    初期化後に該ポーリングカウンタ手段が一回りカウント
    する毎に優先順位を順次変更する状態回路とを備えたポ
    ーリング装置であって、 該ポーリングカウンタ手段の値をフレーム周期毎にラッ
    チするラッチ部と、該ラッチ部でラッチされた値と該ポ
    ーリングカウンタ手段の値とを比較する一致検出部とを
    有し、該ポーリングカウンタ手段および状態回路は、該
    一致検出部による一致検出まで該フレーム周期毎の初期
    化動作を停止すると共に、該一致検出部で一致を検出し
    た場合に初期化停止動作を解除するポーリング装置。
  3. 【請求項3】 前記通信チャンネル毎の転送モード情報
    をそれぞれ格納するレジスタ手段と、該通信チャンネル
    毎の転送データ数および転送間隔の情報を順次それぞれ
    出力可能とするカウンタ手段とを有し、各通信チャンネ
    ルに対応した転送モードタイプ、転送データ数および転
    送間隔を該レジスタ手段およびカウンタ手段からそれぞ
    れ読み出して、その通信チャンネルに対して通信準備と
    して所定のデータかどうかを確認する請求項1または2
    記載のポーリング装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のポーリング装置が、前記
    通信準備ができていると判定した場合にデータ通信を実
    行し、該通信準備ができていないと判定した場合および
    該データ通信が完了した場合に、該ポーリング装置に対
    して現在の通信チャンネルから次の通信チャンネルのポ
    ーリング動作を再開させて通信制御を行う通信装置。
JP2002009234A 2002-01-17 2002-01-17 ポーリング装置および通信装置 Expired - Fee Related JP3832733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009234A JP3832733B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 ポーリング装置および通信装置
US10/271,794 US7203205B2 (en) 2002-01-17 2002-10-17 Polling device and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009234A JP3832733B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 ポーリング装置および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218871A true JP2003218871A (ja) 2003-07-31
JP3832733B2 JP3832733B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19191496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009234A Expired - Fee Related JP3832733B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 ポーリング装置および通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7203205B2 (ja)
JP (1) JP3832733B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8527682B2 (en) 2008-08-22 2013-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Bus controller, bus communication system, and bus control method
JP2017520052A (ja) * 2014-06-18 2017-07-20 クアルコム,インコーポレイテッド ユニバーサルシリアルバス(usb)通信システムおよび方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943742B1 (ko) * 2003-06-03 2010-02-23 삼성전자주식회사 Usb 트랜잭션을 무선 pan 상에서 전송하는 장치 및방법
CN100442713C (zh) * 2005-12-30 2008-12-10 华为技术有限公司 一种提高通讯链路层协议效率的方法
KR102335649B1 (ko) 2015-06-09 2021-12-03 한화테크윈 주식회사 데이터 처리 장치 및 방법
CN112162820A (zh) * 2020-09-23 2021-01-01 广州六环信息科技有限公司 计时器的计时方法和装置
CN115051992B (zh) * 2022-08-15 2022-11-18 武汉慧联无限科技有限公司 设备轮询方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824118B2 (ja) * 1998-03-03 2006-09-20 Kddi株式会社 ポーリング周期制御装置
US6119194A (en) * 1998-03-19 2000-09-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for monitoring universal serial bus activity
JPH11298477A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Sony Corp 伝送制御方法及び伝送制御装置
US6742076B2 (en) * 2000-01-03 2004-05-25 Transdimension, Inc. USB host controller for systems employing batched data transfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8527682B2 (en) 2008-08-22 2013-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Bus controller, bus communication system, and bus control method
JP2017520052A (ja) * 2014-06-18 2017-07-20 クアルコム,インコーポレイテッド ユニバーサルシリアルバス(usb)通信システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7203205B2 (en) 2007-04-10
JP3832733B2 (ja) 2006-10-11
US20030133470A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3095038B1 (en) Camera control interface extension with in-band interrupt
US9684624B2 (en) Receive clock calibration for a serial bus
EP3254203B1 (en) Receive clock calibration for a serial bus
JPH04332065A (ja) データ転送方法
JPS63288537A (ja) 通信装置
EP3134820B1 (en) Synchronization method for multi-symbol words
US9921981B2 (en) Method to minimize the number of IRQ lines from peripherals to one wire
EP0137609B1 (en) Multi-master communication bus
JP2003218871A (ja) ポーリング装置および通信装置
CN113785538B (zh) 用于时间敏感型和尽力服务型数据分组的介质访问及相关系统、方法和设备
JP3253547B2 (ja) データ転送システム
KR0150233B1 (ko) 공용버스에서의 버스점유 중재장치
JP4190217B2 (ja) クロック生成装置及びオーディオデータ処理装置
US20140105081A1 (en) Communication network system
JP2000099455A (ja) 先着優先バス競合制御方式
JPS6265155A (ja) デイジタル・デ−タ処理調停システム
JP2003114871A (ja) Usb制御装置
JP2004320523A (ja) 通信データ処理方法
JP2003316718A (ja) Usb装置
JPH08255125A (ja) バスアービタ
JP2001195348A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0240754A (ja) Dmaユニット
JPH11143822A (ja) リクエスト処理装置
JPH05289990A (ja) データ転送方法
JPH08202652A (ja) バス獲得時間制限回路付きアービトレーション回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees