JP2003218668A - 有極型弾性表面波フィルタ - Google Patents

有極型弾性表面波フィルタ

Info

Publication number
JP2003218668A
JP2003218668A JP2002013353A JP2002013353A JP2003218668A JP 2003218668 A JP2003218668 A JP 2003218668A JP 2002013353 A JP2002013353 A JP 2002013353A JP 2002013353 A JP2002013353 A JP 2002013353A JP 2003218668 A JP2003218668 A JP 2003218668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
acoustic wave
surface acoustic
attenuation
wave filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913558B2 (ja
Inventor
Kazushige Noguchi
和繁 野口
Satoshi Terada
智 寺田
Wataru Ohashi
渉 大橋
Tomokazu Komazaki
友和 駒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKI TECHNOCOLLAGE Inc
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
OKI TECHNOCOLLAGE Inc
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKI TECHNOCOLLAGE Inc, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical OKI TECHNOCOLLAGE Inc
Priority to JP2002013353A priority Critical patent/JP3913558B2/ja
Publication of JP2003218668A publication Critical patent/JP2003218668A/ja
Priority to US10/668,379 priority patent/US6960966B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3913558B2 publication Critical patent/JP3913558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通過帯域の更なる低挿入損失化および通過帯域
の低域減衰域において高減衰量化された高性能SAWフ
ィルタを提供することにある。 【解決手段】有極型SAWフィルタにおいて、SAW共
振器を用いて梯子型SAWフィルタを構成するフィルタ
用2端子対回路1(180)と、インピーダンスの直列
接続からなるインピーダンス用2端子対回路2(18
1)とから構成される有極型SAWフィルタにおいて、
通過帯域の低域側に十分な減衰特性を有する所定幅の減
衰帯域を形成するように前記インピーダンス用2端子対
回路2(181)のインピーダンスを構成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等の小型
移動体通信機器において、弾性表面波(SAW)共振器
を用いた梯子型構成の帯域通過形フィルタに関し、特
に、減衰帯域で高減衰量を有し、且つ通過帯域で低挿入
損を持つ有極型SAWフィルタに関する。
【0002】
【従来技術】近年、小型で、軽量な携帯電話などの移動
体通信機器端末の開発が急速に進められてきている。こ
れに伴い、用いられる部品の小型化、高性能化が行われ
ている。これに対応してSAWフィルタを用いたRF
(ラジオ周波数帯)部品が開発され、用いられている。
特に、このSAWフィルタはRF部の小型化に大きく貢
献するデバイスのため、活発に開発が行われ、一部実用
化されている。
【0003】移動体通信機器端末の性能向上のため、通
過帯域の更なる低挿入損失化及び減衰帯域の高減衰量化
された高性能SAWフィルタが要望されている。
【0004】この高性能SAWフィルタは移動体通信機
器端末における信号の分岐、生成の入力、出力部に用い
られている。
【0005】この高性能SAWフィルタを構成する、従
来の梯子型SAWフィルタは「SAW共振器を用いた低
損失帯域フィルタ:佐藤他4名 電子情報通信学会論文
誌A.vol.J76−A、No.2、pp245−2
52、1993」に示されている。
【0006】また、高性能フィルタとして有極用インダ
クタンスL(330)を付加した、図12に示されてい
る有極用フィルタが用いられている。
【0007】図12は従来の3個の直列腕S1(31
0)、S2(311)、S3(312)および2個の並
列腕P1(320)、P2(321)からなる梯子型S
AWフィルタの2端子対回路1(380)に、直列に有
極用インダクタンスL(330)を備えた2端子対回路
2(381)を接続した回路構成図である。
【0008】図12に示す有極型SAWフィルタは特開
平10−163808号公報に示す如く、通過帯域の高
域側減衰帯域に、従来の梯子型SAWフィルタ特性に加
えて、有極用インダクタンスL(330)により、減衰
極を形成する。この減衰極により、通過帯域の高域側減
衰特性において、一応高減衰特性が得られるようになっ
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】最近の移動体通信機器
端末の性能向上のため、通過帯域において更なる低挿入
損失化および通過帯域の低域減衰域において高減衰量化
された高性能SAWフィルタが要望されている。この高
性能化SAWフィルタは従来のボンディングワイヤーを
用いて、検討されているがまだ満足する特性は得られて
いないのが現状である。
【0010】従来の、携帯電話等の移動体通信端末機器
において、通信帯域の高域側減衰帯域において、一応高
減衰特性を持つ、有極型SAWフィルタは上記図12に
示されている。
【0011】このことから、高域側減衰帯域に形成する
減衰極が必要な場合は上記図12の回路が用いられ、こ
の図12の有極用インダクタンスL(330)には従来
のボンディングワイヤーが用いられていた。
【0012】この例では、従来のボンディングワイヤー
をインダクタンスLとして用いて、このL値により減衰
極周波数を変化させ、特性を変えて一応高減衰化してい
るが、しかし満足する特性はまだ得られていない。
【0013】また、低域側減衰帯域に高減衰特性の要求
が課せられ、減衰極を形成する必要がある場合も従来の
ボンディングワイヤーが用いられている。これに対応す
る有極型SAWフィルタとしては梯子型SAWフィルタ
の並列腕の従来のボンディングワイヤーを用いて、通過
帯域の低域側減衰帯域の減衰極周波数を調整したフィル
ムが用いられていたがこの場合も要求される特性は満足
されていなかった。
【0014】携帯電話等の移動体通信端末機器におい
て、通過帯域の低域側減衰帯域および高域側減衰帯域に
おいて高減衰特性を持つ、有極型SAWフィルタが求め
られている。これに対応する有極型SAWフィルタとし
ては、従来のボンディングワイヤーをインダクタンスと
して用いて、通過帯域の低域側減衰帯域において減衰極
周波数を形成し、この減衰極周波数を変えて、フィルタ
の特性を高減衰量化した有極型SAWフィルタが用いら
れていたが要求される特性は満足されなかった。
【0015】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、通過
帯域の更なる低挿入損失化および通過帯域の低域減衰域
において高減衰量化された高性能SAWフィルタを提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために下記の解決手段を採用する。 (1)有極型弾性表面波フィルタにおいて、弾性表面波
共振器を用いて梯子型弾性表面波フィルタを構成するフ
ィルタ用2端子対回路と、インピーダンスの直列接続か
らなるインピーダンス用2端子対回路とから構成される
有極型弾性表面波フィルタにおいて、通過帯域の低域側
に十分な減衰特性を有する所定幅の減衰帯域を形成する
ように前記インピーダンス用2端子対回路のインピーダ
ンスを構成すること。 (2)上記(1)記載の有極型弾性表面波フィルタにお
いて、前記インピーダンス用2端子対回路のインピーダ
ンスを抵抗とインダクタンスで構成すること。 (3)上記(1)記載の有極型弾性表面波フィルタにお
いて、前記インピーダンス用2端子対回路のインピーダ
ンスをボンディングワイヤーのインピーダンスで構成す
ること。 (4)弾性表面波共振器を用いて梯子型弾性表面波フィ
ルタを構成するフィルタ用2端子対回路と、インピーダ
ンスの直列接続からなるインピーダンス用2端子対回路
とから構成される有極型弾性表面波フィルタにおいて、
通過帯域の低域側に十分な減衰特性を有する所定幅の減
衰帯域を形成するように前記インピーダンス用2端子対
回路を3個のインピーダンスからなるπ形回路により構
成すること。 (5)上記(4)記載の有極型弾性表面波フィルタにお
いて、前記インピーダンス用2端子対回路の3個のイン
ピーダンスとしてボンディングワイヤーを用いること。 (6)上記(2)記載の有極型弾性表面波フィルタにお
いて、前記インピーダンス用2端子対回路のインピーダ
ンスとして電極3個を用いた2個のボンディングワイヤ
ーを用いたこと。 (7)上記(2)記載の有極型弾性表面波フィルタにお
いて、前記インピーダンス用2端子対回路のインピーダ
ンスに電極3個を用いた2個のボンディングワイヤーを
用い、1つのボンディングワイヤーに並列にキャパシタ
ンスを接続したこと。 (8)上記(1)ないし(7)のいずれか1項記載の有
極型弾性表面波フィルタにおいて、前記インピーダンス
のうち、インダクタンスを1(nH)に略一定とし、抵
抗を0.20(Ω)ないし1.20(Ω)の範囲の任意
の値としたこと。 (9)上記(1)ないし(7)のいずれか1項記載の有
極型弾性表面波フィルタにおいて、前記インピーダンス
のうち、インダクタンスを0.5(nH)に略一定と
し、抵抗を0.10(Ω)ないし0.60(Ω)の範囲
の任意の値としたこと。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図に基づい
て詳細に説明する。
【0018】(第1実施例)図1は本発明の第1実施例
の回路構成を示す図である。
【0019】第1実施例は、図1に点線で示すように、
2段π形梯子型SAWフィルタからなるフィルタ用2端
子対回路1(180)に、抵抗R11とインダクタンスX
11の直列接続有極用インピーダンスZ11(140)を用
いた2端子対回路2(181)を直列に接続して構成す
る。
【0020】即ち、入力端IN(103)と出力端OU
T(104)との間に直列腕S1(110)を直列接続
し、該直列腕S1(110)の両端にそれぞれ並列腕P
1(120)、P2(121)を並列に接続して構成し
て2段π形梯子型SAWフィルタとする。
【0021】インピーダンス用2端子対回路2(18
1)は有極用インピーダンスZ11(140)からなる。
インピーダンスZ11(140)はR11+jX11で構成さ
れる。
【0022】インピーダンス用2端子対回路2(18
1)は低域側減衰帯域の極周波数を有極用インピーダン
スZ11の実数部R11と虚数部X11で変化可能に構成して
いることが本発明の特徴である。
【0023】図2は本発明の第1実施例を説明するため
の図1の集中定数等価回路を示す図である。
【0024】図3は本発明の第1実施例の特性と構成素
子の関係を示す為の図2の二等分回路の集中定数等価回
路を示す図である。
【0025】図2の集中定数等価回路は、インピーダン
ス2ZS11の直列腕S1(410)、それぞれインピー
ダンスZF1の並列腕P1(420)およびP2(42
1)からなるπ型フィルタの2端子対回路に、直列に、
2R11+j2X11のインピーダンスZ11(440)から
なる2端子対回路を接続して構成する。
【0026】図3の二等分等価回路は、入力端IN(5
60)と先端M2(570)の間に直列腕ZS11(51
0)を接続し、入力端IN(560)と入力端E1(5
61)との間にインピーダンスZF1の並列腕(52
0)とR11+jX11のインピーダンス540)とを直列
に接続し、前記並列腕ZF1(520)とインピーダン
スZ11(540)との接続点を先端M3(572)に接
続している。
【0027】図3において、先端M2(570)、先端
M3(572)および先端E2(571)を開放した場
合の入力インピーダンスをZ1、先端M2(570)、先
端M3(572)および先端E2(571)を短絡した
場合の入力インピーダンスをZ2とするとZ1、Z2はそ
れぞれ式(1)、式(2)で与えられる。
【0028】
【式1】
【0029】図4は、本発明の第1実施例の格子型等価
回路である。
【0030】第1実施例の特性はZ1、Z2を用いて、図
1の回路を図4の格子型回路へ等価回路変換することに
より評価できる。この場合のFマトリクス(4端子行列
〔F〕)は式(3)で与えられる。
【0031】
【式2】
【0032】従って、動作伝送係数Sは式(3)からS
=(A+B+C+D)/2であるから、式(4)を用い
て評価される。
【0033】
【式3】
【0034】減衰特性α(ω)は式(5)で与えられ
る。
【0035】
【式4】
【0036】式(4)、式(5)から、減衰特性α
(ω)の減衰極周波数は次の場合となる。
【0037】従来の梯子型SAWフィルタの場合、イン
ピーダンス(Z2)および(Z1)が無限大およびゼロの
条件で、減衰極が形成されることが知られている。
【0038】本発明は上記の条件に加えて、Z2=Z1
場合も減衰極周波数が形成されることが特徴であり、し
かも有極用インピーダンスZ11(140)が実数部と虚
数部を持っていることである。
【0039】これに対し、従来のボンディングワイヤー
はインダクタンスのみで虚数部のみの場合となる。即
ち、本発明は実数部でも減衰特性を変えることが可能と
なることである。
【0040】以下、Cdma−ONE用SAWフィルタ
を例にとり、本発明の有用性を説明する。
【0041】表1には図1を構成する各直列腕、並列腕
の共振器の構成を示す。
【0042】
【表1】
【0043】表2に本発明の有用性を示す。
【0044】
【表2】
【0045】従来、高減衰量特性を得る手法として、上
記公知文献に示した如く有極用インダクタンスLとして
ボンディングワイヤーを用いて、減衰帯域に減衰極を形
成して対応していた。
【0046】即ち、抵抗値が無視できてインダクタンス
のみがインピーダンスとして作用する従来のボンディン
グワイヤーを用いて減衰帯域に減衰極を形成していた。
【0047】これに対し、本発明は、表2に示す如く、
前記従来のボンディングワイヤーのインピーダンスに加
え、少なくとも抵抗成分を増加増加することにより、通
過帯域の特性は不変で、減衰極周波数および減衰特性を
変えることを可能として、高減衰特性を得るようにした
ものである。
【0048】本発明のボンディングワイヤーは、前記従
来のボンディングワイヤーのインピーダンスに加え、少
なくとも抵抗成分を増加した線としたものである。これ
らインピーダンスの設定は下記で説明する関係に設定す
る。
【0049】まず、本発明のボンディングワイヤーを以
下図6〜図9に基づいて説明する。
【0050】図6は本発明の有極用インピーダンス例1
の構成図である。
【0051】図7は本発明の有極用インピーダンス例1
の等価回路を示す図である。
【0052】図8は本発明の有極用インピーダンス例2
の構成図である。
【0053】図9は本発明の有極用インピーダンス例2
の等価回路を示す図である。
【0054】図6は本発明のボンディングワイヤーを用
いた線有極用インピーダンスの実施例である。本発明の
ボンディングワイヤーを接続線102として、圧電基板
100側電極1とパッケージ101側電極2を接続す
る。
【0055】図7は、図6の等価回路を表し、圧電基板
100側電極1と接続する電極112(110)と、パ
ッケージ101側電極2と接続する電極113(11
1)とを、抵抗R11とインダクタンスL11との直列回路
で接続する等価回路となる。即ち、本発明のボンディン
グワイヤーからなる接続線102のインピーダンスがR
11+jωL11となることを表している。
【0056】また、インピーダンスの無効成分を調節で
きるようにした実施例を図8に示す。本発明のボンディ
ングワイヤーを接続線(1)126および接続線(2)
127として、圧電基板120側電極(1)とパッケー
ジ121側電極(2)とパッケージ122側電極(3)
を接続する。さらに、無効成分調整用に、パッケージ1
21側電極(2)とパッケージ122側電極(3)の間
に、本発明のボンディングワイヤーと関係ない通常の抵
抗値が無視できる接続線(C1)124および接続線
(C2)125を介して、キャパシタンス用基板123
を接続する。
【0057】図9は、図8の等価回路を表し、圧電基板
120側電極1と接続する電極133(130)と、パ
ッケージ121側電極2と接続する電極134(13
1)とを、抵抗R11とインダクタンスL 11との直列回路
で接続する等価回路とし、パッケージ121側電極2と
接続する電極134(131)と、パッケージ122側
電極3と接続する電極135(132)とを、抵抗R12
とインダクタンスL12との直列回路で接続する等価回路
とし、同じく、パッケージ121側電極2と接続する電
極134(131)と、パッケージ122側電極3と接
続する電極135(132)とを、通常の抵抗値が無視
できる接続線を介してキャパシタンスC12を接続する等
価回路となる。即ち、電極133(130)と電極13
4(131)の間をR11+jωL11の回路で接続し、電
極134(131)と電極135(132)の間を、R
12+jωL12の回路と1/jωC12の回路とでそれぞれ
接続する等価回路となる。
【0058】以上図6〜図9を用いて説明したようにし
て本発明の有極用インピーダンスが構成される。
【0059】表2の1−1は、有極インピーダンスZ11
が、インダクタンスL≒1(nH)に略一定で、抵抗R
をパラメータとしたときの通過帯域の低域側減衰帯域の
減衰値が19.0(dB)のAttennation
width(MHz)の値、該有極SAWフィルタのQ
特性値を表す。
【0060】表2の1−2は、有極インピーダンスZ11
が、インダクタンスL≒0.5(nH)に略一定で、抵
抗Rをパラメータとしたときの通過帯域の低域側減衰帯
域の減衰値が24.0(dB)のAttennatio
n width(MHz)の値、該有極SAWフィルタ
のQ特性値を表す。
【0061】図11は本発明のAttennation
widthを説明する図である。
【0062】なお、上記「Attennation w
idth」は、図11に示すように、通過帯域の低域側
減衰帯域の減衰値が所定値以下で連続する間隔をいう。
「所定値」は通過帯域の減衰値に対し低域側減衰帯域の
減衰値が実行上十分に減衰する値をいう。現状、傾向と
しては狭い範囲で大きく減衰する特性ではなく前記At
tennation widthが十分に採れる特性に
なる。
【0063】(第1実施例の抵抗の範囲)通過帯域の低
域側減衰帯域の減衰値およびAttennation
width(MHz)の値は、実行レベルでの十分な値
を設定する。そのとき条件を確実にクリアする好ましい
抵抗値範囲は以下のようになる。
【0064】・L≒1(nH)の場合の抵抗の範囲は
0.20(Ω)〜1.20(Ω)。
【0065】・L≒0.5(nH)の場合の抵抗の範囲
は0.10(Ω)〜0.60(Ω)。
【0066】(第1実施例の効果)以上説明したよう
に、第1実施例は、通過帯域の低域側減衰帯域におい
て、高減衰量特性を有する。
【0067】通過帯域の低域側減衰帯域において、減衰
帯域内に減衰極を設けて、高減衰特性を実現するために
従来から有極用インダクタンスLとしてボンディングワ
イヤーを用いて対応していたが、満足する特性は得られ
なかった。
【0068】これに対して、本発明の第1実施例は、上
記従来の梯子型SAWフィルタの特性に比較して、極周
波数を形成する2端子対回路に実数部を有するインピー
ダンスを用いて、ボンディングワイヤー等のインピーダ
ンスと共に抵抗成分の実数部により、高減衰特性を得る
ことにより、必要な特性を得ることができる。
【0069】(第2実施例)図5は本発明の第2実施例
の構成図である。
【0070】この第2実施例においては、フィルタ用2
端子対回路1(180)は前記第1実施例と同じ回路構
成の2段π形梯子型SAWフィルタで構成し、インピー
ダンス用2端子対回路2(181)は3個のインピーダ
ンスを用いたπ形回路で構成する。この3個の各インピ
ーダンスZ21(241)、Z22(242)、Z23(24
3)はそれぞれ抵抗RとインダクタンスXで構成されて
いる。
【0071】即ち、フィルタ用2端子対回路1(18
0)は、1個の直列腕S1(210)、2個の並列腕P
1(220)、P2(221)でπ型回路を構成してい
る。
【0072】インピーダンス用2端子対回路2(18
1)は、R1+jX1の有極用インピーダンスZ21(24
1)、R2+jX2の有極用インピーダンスZ22(24
2)、およびR3+jX3の有極用インピーダンスZ
23(243)で、π型回路を構成している。
【0073】低域側減衰帯域の極周波数が有極用インピ
ーダンスZ21、Z22およびZ23の実数部Rと虚数部Xに
より、高減衰特性を得ることが本発明の特徴である。
【0074】図5の第2実施例の各共振器の構成は第1
実施例と同じ構成となる。表3に示す。
【0075】
【表3】
【0076】下記式(8)のZ1、Z2は下記式(6)、
式(7)で与えられる。
【0077】
【式5】
【0078】従って、動作伝送係数Sは式(6)から式
(7)を用いて評価される。
【0079】
【式6】
【0080】第2実施例の減衰特性は式(6)、式
(7)を式(8)に入れて求められる。即ち、第1実施
例との相違点は、2端子対回路2にπ型回路構成を用い
たことにより、式(6)、式(7)から、式(8)に入
れて求められる。これにより極周波数は式(8)の分母
がゼロになる周波数となり、従来のものと異なり、減衰
特性が高減衰特性になる。
【0081】以下、Cdma−ONE用フィルタの周波
数帯域を例にとり、表4を参照して本発明の有用性を説
明する。表4には図5を構成する各直列腕、並列腕の共
振器を示す。
【0082】表4の2−1の上段は、有極インピーダン
スZ21、Z22およびZ23が、インダクタンスL1〜L3
≒0.5(nH)に略一定で、抵抗Rをパラメータとし
たときの通過帯域の低域側減衰帯域の減衰値が15.5
(dB)のAttennation width(MH
z)の値、該有極SAWフィルタのQ特性値を表す。
【0083】表4の2−1の下段は、有極インピーダン
スZ21、Z22およびZ23が、インダクタンスL1および
L3≒0.5(nH)に略一定、インダクタンスL2≒
0.2(nH)に略一定で、抵抗Rをパラメータとした
ときの通過帯域の低域側減衰帯域の減衰値が22.0
(dB)のAttennation width(MH
z)の値、該有極SAWフィルタのQ特性値を表す。
【0084】表4の2−2の上段は、有極インピーダン
スZ21、Z22およびZ23が、インダクタンスL1〜L3
≒1.0(nH)に略一定で、抵抗Rをパラメータとし
たときの通過帯域の低域側減衰帯域の減衰値が15.5
(dB)のAttennation width(MH
z)の値、該有極SAWフィルタのQ特性値を表す。
【0085】表4の2−2の中段は、有極インピーダン
スZ21、Z22およびZ23が、インダクタンスL1および
L3≒1.0(nH)に略一定、インダクタンスL2≒
0.2(nH)に略一定で、抵抗Rをパラメータとした
ときの通過帯域の低域側減衰帯域の減衰値が24.1
(dB)のAttennation width(MH
z)の値、該有極SAWフィルタのQ特性値を表す。
【0086】表4の2−2の下段は、有極インピーダン
スZ21、Z22およびZ23が、インダクタンスL1
およびL3≒1.0(nH)に略一定、インダクタンス
L2≒0.5(nH)に略一定で、抵抗Rをパラメータ
としたときの通過帯域の低域側減衰帯域の減衰値が1
7.2(dB)のAttennation width
(MHz)の値、該有極SAWフィルタのQ特性値を表
す。
【表4】
【0087】(第2実施例の抵抗の範囲)通過帯域の低
域側減衰帯域の減衰値およびAttennation
width(MHz)の値は、実行レベルでの十分な値
を設定する。そのとき条件を確実にクリアする好ましい
抵抗値範囲は以下のようになる。
【0088】・L≒1(nH)の場合の抵抗の範囲は
0.20(Ω)〜1.20(Ω)。
【0089】・L≒0.5(nH)の場合の抵抗の範囲
は0.10(Ω)〜0.60(Ω)。
【0090】従来、高減衰量特性を得る手法として、上
記先行文献に示されるように有極用インダクタンスLと
してボンディングワイヤーを用いて、減衰帯域に減衰極
を形成して対応していた。
【0091】本発明の第2実施例は、ボンディングワイ
ヤーに加えて、抵抗成分を用いることにより、通過帯域
の特性は不変で、減衰極周波数および減衰特性を変える
ことが可能になり、高減衰特性が得られる。特に、減衰
特性の改善は著しく、20(dB)帯域幅を広帯域化す
ることができる。
【0092】(有機型SAWフィルタの減衰量幅と抵抗
の関係)図10は、本発明の表2および表4の特性をま
とめたグラフである。
【0093】特性曲線は、前記表2の1−1を表す。
【0094】特性曲線は、前記表2の1−2を表す。
【0095】特性曲線は、前記表4の2−1・上段を
表す。
【0096】特性曲線は、前記表4の2−2・下段を
表す。
【0097】特性曲線は、前記表4の2−2・上段を
表す。
【0098】特性曲線は、前記表4の2−2・中段を
表す。
【0099】特性曲線は、前記表4の2−2・下段を
表す。
【0100】上記それぞれの特性曲線の点a、a’、
b、b’、c、c’、d、d’、e、e’、f、f’、
g、g’は、前記通過帯域の低域側減衰帯域の減衰値が
所定値以下で連続する間隔をいうときの「所定値」を意
味し、上記好ましい範囲を含む有効範囲を意味する。
【0101】有極インダクタンスL≒0.5(nH)の
場合、抵抗範囲は0.1(Ω)〜0.6(Ω)が良品の
条件となる。
【0102】有極インダクタンスL≒1.0(nH)の
場合、抵抗範囲は0.1(Ω)〜1.2(Ω)が良品の
条件となる。
【0103】有極インピーダンスは、インダクタンスL
の値が増加するに応じて、抵抗範囲が広くなる傾向を有
する。
【0104】これらの特性曲線に基づいてインダクタン
スと抵抗の関係を選択することができる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、通過帯
域の低域側減衰帯域において、高減衰量特性を有する。
【0106】本発明は、従来の梯子型SAWフィルタの
特性に比較して、極周波数を形成する2端子対用回路に
実数部を有するインピーダンスを用いて、ボンディング
ワイヤー等のインピーダンスと共に抵抗成分の実数部に
より、高減衰特性を得ることにより、必要な特性を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例を説明するための図1の集
中定数等価回路を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例の特性と構成素子の関係を
示す為の図2の二等分回路の集中定数等価回路を示す図
である。
【図4】本発明の第1実施例の格子型等価回路である。
【図5】本発明の第2実施例の構成図である。
【図6】本発明の有極用インピーダンス例1の構成図で
ある。
【図7】本発明の有極用インピーダンス例1の等価回路
を示す図である。
【図8】本発明の有極用インピーダンス例2の構成図で
ある。
【図9】本発明の有極用インピーダンス例2の等価回路
を示す図路である。
【図10】本発明の表2および表4の特性をまとめたグ
ラフである。
【図11】本発明の「Attennation wid
th」を説明する図である。
【図12】従来の3個の直列腕S1(310)、S2
(311)、S3(312)および2個の並列腕P1
(320)、P2(321)からなる梯子型SAWフィ
ルタの2端子対回路1(380)に、直列に有極用イン
ダクタンスL(330)を備えた2端子対回路2(38
1)を接続した回路構成図である。
【符号の説明】
S1(110)、S1(210)、S1(410)、S
1(510) 直列腕P1(120)、P2(12
1)、P1(420)、P2(421)、P1(52
0)、P1(220)、P2(221) 並列腕 Z11(140)、Z21(241)、Z22(242)、Z
23(243)、Z11(440)、Z11(540)
有極用インピーダンス ZS11(510)、ZF1(520)、ZF1(42
0)、ZF1(421)、ZI N(500)、Z1(61
0)、Z2(620) インピーダンス C12 キャパシタンス L11、L12、X11、X1、X2、X3 インダクタンス R11、R12、R1、R2、R3 抵抗 112、113、133、134、135 電極 1 圧電基板側電極 2、3 パッケージ側電極 100、120 圧電基板 101、121、122 パッケージ 102、124、125、126、127 接続線 103、560 入力端IN 104 出力端OUT 123 キャパシタンス用基板 180 フィルタ用2端子対回路1 181 インピーダンス用2端子対回路2 561 入力端E1 570 先端M2 571 先端E2 572 先端M3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 智 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号沖電気工 業株式会社内 (72)発明者 大橋 渉 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号沖電気工 業株式会社内 (72)発明者 駒崎 友和 東京都八王子市三崎町4番8号株式会社テ クノコラージュ内 Fターム(参考) 5J097 AA16 BB02 BB11 CC02 CC05 KK04 KK08 LL01 LL03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性表面波共振器を用いて梯子型弾性表面
    波フィルタを構成するフィルタ用2端子対回路と、イン
    ピーダンスの直列接続からなるインピーダンス用2端子
    対回路とから構成される有極型弾性表面波フィルタにお
    いて、通過帯域の低域側に十分な減衰特性を有する所定
    幅の減衰帯域を形成するように前記インピーダンス用2
    端子対回路のインピーダンスを構成することを特徴とす
    る有極型弾性表面波フィルタ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の有極型弾性表面波フィルタ
    において、前記インピーダンス用2端子対回路のインピ
    ーダンスを抵抗とインダクタンスで構成することを特徴
    とする有極型弾性表面波フィルタ。
  3. 【請求項3】請求項1記載の有極型弾性表面波フィルタ
    において、前記インピーダンス用2端子対回路のインピ
    ーダンスをボンディングワイヤーのインピーダンスで構
    成することを特徴とする有極型弾性表面波フィルタ。
  4. 【請求項4】弾性表面波共振器を用いて梯子型弾性表面
    波フィルタを構成するフィルタ用2端子対回路と、イン
    ピーダンスの直列接続からなるインピーダンス用2端子
    対回路とから構成される有極型弾性表面波フィルタにお
    いて、通過帯域の低域側に十分な減衰特性を有する所定
    幅の減衰帯域を形成するように前記インピーダンス用2
    端子対回路を3個のインピーダンスからなるπ形回路に
    より構成することを特徴とする有極型弾性表面波フィル
    タ。
  5. 【請求項5】請求項4記載の有極型弾性表面波フィルタ
    において、前記インピーダンス用2端子対回路の3個の
    インピーダンスとしてボンディングワイヤーを用いるこ
    とを特徴とする有極型弾性表面波フィルタ。
  6. 【請求項6】請求項2記載の有極型弾性表面波フィルタ
    において、前記インピーダンス用2端子対回路のインピ
    ーダンスとして電極3個を用いた2個のボンディングワ
    イヤーを用いたことを特徴とする有極型弾性表面波フィ
    ルタ。
  7. 【請求項7】請求項2記載の有極型弾性表面波フィルタ
    において、前記インピーダンス用2端子対回路のインピ
    ーダンスに電極3個を用いた2個のボンディングワイヤ
    ーを用い、1つのボンディングワイヤーに並列にキャパ
    シタンスを接続したことを特徴とする有極型弾性表面波
    フィルタ。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれか1項記載の有
    極型弾性表面波フィルタにおいて、前記インピーダンス
    のうち、インダクタンスを1nHに略一定とし、抵抗を
    0.20Ωないし1.20Ωの範囲の任意の値としたこ
    とを特徴とする有極型弾性表面波フィルタ。
  9. 【請求項9】請求項1ないし7のいずれか1項記載の有
    極型弾性表面波フィルタにおいて、前記インピーダンス
    のうち、インダクタンスを0.5nHに略一定とし、抵
    抗を0.10Ωないし0.60Ωの範囲の任意の値とし
    たことを特徴とする有極型弾性表面波フィルタ。
JP2002013353A 2002-01-22 2002-01-22 有極型弾性表面波フィルタ Expired - Fee Related JP3913558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013353A JP3913558B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 有極型弾性表面波フィルタ
US10/668,379 US6960966B2 (en) 2002-01-22 2003-09-24 Surface acoustic wave filter with attenuation poles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013353A JP3913558B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 有極型弾性表面波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218668A true JP2003218668A (ja) 2003-07-31
JP3913558B2 JP3913558B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27650329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013353A Expired - Fee Related JP3913558B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 有極型弾性表面波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913558B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183380A (ja) * 1991-10-28 1993-07-23 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH09261002A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 弾性表面波フィルタ装置、弾性表面波フィルタ装置における阻止帯域の設定方法及び弾性表面波素子
JPH09321573A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toshiba Corp 弾性表面波フィルタ装置
JPH1093382A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波フィルタ回路パターンの構造
JPH10163808A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 有極型sawフィルタ
JPH10200370A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH10224178A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 有極型sawフィルタ
JP2000013173A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Toshiba Corp 弾性表面波装置
JP2001308670A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd ウエハ上に形成された有極型弾性表面波フィルタ及び有極型弾性表面波フィルタの製造方法
JP2002014847A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp プログラム検査装置、プログラム検査方法及び検査を行うためのプログラムを格納した記録媒体
JP2002208835A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd 有極型sawフィルタ
JP2003069381A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタとそれを用いたアンテナ共用器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183380A (ja) * 1991-10-28 1993-07-23 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH09261002A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 弾性表面波フィルタ装置、弾性表面波フィルタ装置における阻止帯域の設定方法及び弾性表面波素子
JPH09321573A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Toshiba Corp 弾性表面波フィルタ装置
JPH1093382A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波フィルタ回路パターンの構造
JPH10163808A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 有極型sawフィルタ
JPH10200370A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH10224178A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 有極型sawフィルタ
JP2000013173A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Toshiba Corp 弾性表面波装置
JP2001308670A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd ウエハ上に形成された有極型弾性表面波フィルタ及び有極型弾性表面波フィルタの製造方法
JP2002014847A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp プログラム検査装置、プログラム検査方法及び検査を行うためのプログラムを格納した記録媒体
JP2002208835A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Oki Electric Ind Co Ltd 有極型sawフィルタ
JP2003069381A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタとそれを用いたアンテナ共用器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913558B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10965273B2 (en) Wideband piezoelectric filter with ladder-structure
US6677835B2 (en) Saw filter with an attenuation pole including a band-pass ladder type of saw filter having a saw resonator
KR100325796B1 (ko) 임피던스 회로에 의해 생성된 감쇠극을 가진 표면 탄성파 필터
US10250227B2 (en) Frequency-variable filter
US6903631B2 (en) SAW filter and electronic device including SAW filter
JP2002300003A (ja) 弾性波フィルタ
JPH09167937A (ja) 弾性表面波フィルタ
US11038488B2 (en) Multiplexer
US7486158B2 (en) Branching filter
JPWO2007023643A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP3746579B2 (ja) Sawフィルタ
JPH09321573A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP2002223147A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3379775B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US6549100B2 (en) Surface acoustic wave lattice filter with different lattice and series arm capacitance ratios and communication device using same
JP3246906B2 (ja) 分波器
WO2005004327A1 (ja) 弾性表面波フィルタとそれを用いたデバイス
JP3380417B2 (ja) 有極型弾性表面波フィルタ
JP2001244704A (ja) 薄膜共振器フィルタおよびその帯域幅を広げる方法
JP2005278131A (ja) Sawフィルタ回路
JP2003218668A (ja) 有極型弾性表面波フィルタ
JPH07231241A (ja) 弾性表面波装置
US6911878B2 (en) Acoustic wave branching filter having transmitting filter with optimal power handling
JP2002217680A (ja) ラダー型弾性表面波フィルタ
US6960966B2 (en) Surface acoustic wave filter with attenuation poles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees