JP2003217335A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2003217335A
JP2003217335A JP2002017917A JP2002017917A JP2003217335A JP 2003217335 A JP2003217335 A JP 2003217335A JP 2002017917 A JP2002017917 A JP 2002017917A JP 2002017917 A JP2002017917 A JP 2002017917A JP 2003217335 A JP2003217335 A JP 2003217335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light irradiation
opening
light source
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099638B2 (ja
Inventor
Yumiko Kawasaki
由美子 河崎
Takayuki Nakamura
孝之 中村
Koichi Noda
康一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2002017917A priority Critical patent/JP4099638B2/ja
Publication of JP2003217335A publication Critical patent/JP2003217335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099638B2 publication Critical patent/JP4099638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0008Reflectors for light sources providing for indirect lighting
    • F21V7/0016Reflectors for light sources providing for indirect lighting on lighting devices that also provide for direct lighting, e.g. by means of independent light sources, by splitting of the light beam, by switching between both lighting modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンビエント照明とタスク照明の双方の照
明が可能であり、また、照明パターンを変化させて機能
性を高めることができ、さらに、ランプ交換が容易でメ
ンテナンスも良好な照明装置を提供する。 【解決手段】 上方に向けて開放する上側光照射口(7)
と、下方に向けて開放する下側光照射口(9)とを備えた
装置本体(2)を、天井面(3)から離間して取り付けると
ともに、その装置本体(2)内に、上側光照射口(7)及び
下側光照射口(9)に向けて光を照射する光源(11)を内装
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として住宅の
室内に設置される照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅の室内に設置する照明器具として、
直管蛍光ランプを備えたアンビエント照明用の照明器具
がある。この種の照明器具は、直管蛍光ランプから上
方、すなわち天井面に向けて照射した光によって、室内
を照明するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のアンビ
エント照明用の照明器具を室内に設置した場合、タスク
照明用の照明器具が別途必要となり、十分な光量を有す
る直管蛍光ランプの光を、必ずしも有効に使えていな
い。
【0004】また、ランプ交換を行う際に、上方からの
作業を強いられることになり、作業性が悪いという欠点
がある。さらに、この種のアンビエント照明用の照明器
具は、複数本を格子状に組み合わせて設置することが多
いが、このように多灯にしているにも関わらず、生活シ
ーンに合わせて、照明パターンを変化させることができ
ず、機能性に乏しかった。
【0005】そこで、この発明は、上記の不具合を解消
して、アンビエント照明とタスク照明の双方の照明が可
能であり、また、照明パターンを変化させて機能性を高
めることができ、さらに、ランプ交換が容易でメンテナ
ンスも良好な照明装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明における照明装置は、上方に向けて開放す
る上側光照射口と、下方に向けて開放する下側光照射口
とを備えた装置本体を、天井面から離間して取り付ける
とともに、その装置本体内に、上側光照射口及び下側光
照射口に向けて光を照射する光源を内装していることを
特徴とする。
【0007】また、前記装置本体は、互いに対向する一
対の側板を備え、それら側壁の上端部間の開口部を上側
光照射口とするとともに、側板の下端部間の開口部を下
側光照射口としている。
【0008】さらに、前記装置本体を、室内における互
いに対向する壁間に跨って、水平方向にスライド自在に
取り付けており、前記光源は、前記装置本体の長手方向
に沿って配置した直管蛍光ランプからなる。
【0009】加えて、請求項5の発明では、前記装置本
体に、反射板を回転可能に設けて、この反射板を光源の
下方に配置して、光源からの下向きの光を上側光照射口
に向けて反射させるとともに、前記反射板を光源の上方
に配置して、光源からの上向きの光を下側光照射口に向
けて反射させるようにしている。
【0010】また、請求項6の発明では、前記装置本体
に、一対の光源を上下に並べて配置して、これら光源間
に、上側の光源からの下向きの光を上側光照射口へ向け
て反射する第1反射板と、下側の光源からの上向きの光
を下側光照射口へ向けて反射する第2反射板とを設ける
ようにしている。
【0011】さらに、請求項7の発明では、前記装置本
体の下端部に、下側光照射口を開閉する開閉蓋を設け、
その開閉蓋は、光源からの光を一部透過させる紙製の面
材を備えており、請求項8の発明では、前記紙製の面材
を、折り畳み可能なプリーツ状に形成している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1乃至図4は、この発明
の第1の実施形態に係る照明装置を示している。この照
明装置(1)は、例えば飛長押の形態をした装置本体(2)
に、光源としての直管蛍光ランプ(11)を内装してなる。
【0013】装置本体(2)は、互いに対向する一対の側
板(5)(5)と、それら側板(5)(5)の両端部同士を連結
する一対の連結板(13)(13)とを備えている。そして、そ
れら側板(5)(5)の上端部間の開口部が、上方に向けて
開放する上側光照射口(7)とされ、側板(5)(5)の下端
部間の開口部が、下方に向けて開放する下側光照射口
(9)とされている。
【0014】直管蛍光ランプ(11)は、上側光照射口(7)
及び下側光照射口(9)に向けて光を照射するようにし
て、装置本体(2)の長手方向に沿って、両連結板(13)(1
3)の内側に固着されたソケット部(12)(12)間に跨って取
り付けられている。
【0015】装置本体(2)の下端部には、図3および図
4に示すように、下側光照射口(9)を開閉する開閉蓋(1
5)が脱着可能に設けられている。この開閉蓋(15)は、格
子状のフレーム(17)に、直管蛍光ランプ(11)からの光を
一部透過させる例えば和紙等からなる紙製の面材(16)を
張り付けて形成した複数の引き戸(18)(18)…よりなる。
この引き戸(18)(18)…は、装置本体(2)の長手方向に沿
ってスライド自在に取り付けたものであって、障子のよ
うな外観をなしており、意匠性に優れたものである。
【0016】このように構成された照明装置(1)の室内
の設置に際しては、図1および図2に示すように、その
装置本体(2)を、天井面(3)から離間させた状態で、互
いに対向する壁(4)(4)に取り付けられた長押部材(19)
(19)間に跨って、水平方向にスライド自在に取り付ける
ようにしている。
【0017】図5に示すように、長押部材(19)は、その
本体部(20)に、光源としての直管蛍光ランプ(25)を内装
してなる。本体部(20)は、照明装置(1)の装置本体(2)
と同様に、互いに対向する一対の側板(21)(21)と、それ
ら側板(21)(21)の両端部間を連結する一対の連結板(22)
(22)とを備えており、側板(21)の上端部間の開口部が、
上側光照射口(23)とされ、側板(21)の下端部間の開口部
が、下側光照射口(24)とされている。また、本体部(20)
の下端部には、上述した開閉蓋(26)が設けられている。
【0018】そして、照明装置(1)の連結板(13)上端か
らL型に延出した支持片(43)が、長押部材(19)の本体部
(20)内に入り込んで、この支持片(43)の垂直部(44)に横
軸(45)を介して取り付けられるローラ(42)が、本体部(2
0)の一方の側板(21)から内側に突出して本体部(20)長手
方向に沿って配されたレール(40)上を、転動すること
で、照明装置(1)がスライドするようになっている。
【0019】このようにして、照明装置(1)を室内に設
置することで、上側光照射口(7)からのアンビエント照
明と、下側光照射口(9)からのタスク照明とを、同時に
行うことができる。
【0020】また、開閉蓋(15)を開閉することで、照明
パターンに変化をもたらすことができ、さらには、照明
装置(1)がスライド自在に移動できることによっても、
照明パターンを多様化させている。さらに、この開閉蓋
(15)を、季節や好みに合わせて取り替えることも可能で
ある。
【0021】特に、複数の照明装置(1)(1)を設置した
場合、それら照明装置(1)(1)をスライドさせることに
より、図6および図7に示すように、装置(1)(1)同士
を近接させて、特定の部分を集中的に光を照射させた
り、図8および図9に示すように、装置(1)(1)同士を
離間させて、分散するように光を照射させたりすること
ができる。
【0022】装置本体(2)は、飛長押のデザインが施さ
れており、長押部材(19)(19)のデザインに馴染みやす
く、空間の意匠性を損なわないようにしている。特に和
室に設ける場合、網代や竿縁等のデザイン天井の意匠性
を損なわない。
【0023】また、図10および図11は、第2の実施形態
に係る照明装置を示している。この照明装置(1)は、開
閉蓋(29)として、上記のような引き戸(18)の代わりに、
固定部材(33)と装置本体(2)の長手方向に沿ってスライ
ド自在に取り付けた移動部材(32)との間に、折り畳み伸
縮可能なプリーツ状の紙製の面材(31)を取り付けてなる
複数の折り畳み部材(30)(30)…を用いている。この紙製
の面材(31)は、例えば和紙等を、長手方向に等間隔の折
り目を入れて、形成したものである。
【0024】そして、開閉蓋(29)を完全に閉じる際に
は、例えば各折り畳み部材(30)(30)の移動部材(32)(32)
に張り付けたマグネットシート同士を接着させること
で、折り畳み部材(30)(30)同士を、それぞれ伸ばした状
態にして、連結するようにしている。
【0025】なお、その他の構成は、第1の実施形態と
同様であり、図10および図11において、第1の実施形態
と同様の機能を有する部材については、同符号を付して
ある。
【0026】図12乃至図14は、第3の実施形態に係る照
明装置(1)を示している。この照明装置(1)の装置本体
(2)には、直管蛍光ランプ(11)周りにおいて回転可能と
された反射板(50)が、装置本体(2)の長手方向に沿って
設けられている。
【0027】反射板(50)は、反射率の高いアルミニウム
等の薄い帯状金属板を屈曲形成してなり、水平片(56)の
長手方向に沿った両端部から、互いに拡開するようにし
て、傾斜片(57)(57)が延出された構造となっており、こ
の反射板(50)の両端部には、支持板(51)(52)が固着され
ている。
【0028】一方の支持板(52)から外側に突出した回転
軸(55)が、装置本体(2)の一方の連結板(13)に回転自在
に支持されており、他方の支持板(51)から外側に突出し
た回転軸(53)がモータケース(59)を貫通している。そし
て、その他方の回転軸(53)先端にギア(54)が取り付けら
れ、このギア(54)が、ケース(59)内の駆動モータ(60)の
モータ軸(61)に取り付けられたモータギア(62)に噛み合
わされている。
【0029】なお、回転軸(53)(55)は、直管蛍光ランプ
(11)の中心に合わせた位置に配置されている。
【0030】これにより、駆動モータ(60)が駆動して、
モータ軸(61)が回転すると、互いに噛み合ったギア(54)
(62)が回転し、反射板(50)が直管蛍光ランプ(11)の周り
を回転するようになっている。
【0031】そして、反射板(50)を直管蛍光ランプ(11)
の下方に配置することで、直管蛍光ランプ(11)からの下
向きの光を上側光照射口(7)に向けて反射させ、反射板
(50)を直管蛍光ランプ(11)の上方に配置することで、直
管蛍光ランプ(11)からの上向きの光を下側光照射口(9)
に向けて反射させるようにすることにより、光の照射方
向を装置本体(2)の上方と下方とに切り替えるようにし
ている。
【0032】また、蛍光灯(11)および反射板(50)の配置
は、装置本体(2)の中央に限られず任意である。仮に、
直管蛍光ランプ(11)を装置本体(2)の中央より上方に配
置すると、装置本体(2)の上方への光の照射範囲が広が
り、装置本体(2)の下方に配置すると、装置本体(2)の
下方への光の照射範囲が狭くなる。
【0033】図15および図16は、第4の実施形態に係る
照明装置を示している。この照明装置(1)では、装置本
体(2)内に、一対の直管蛍光ランプ(11)(11)を上下に並
べて配置して、これら直管蛍光ランプ(11)(11)間に、上
側の直管蛍光ランプ(11)からの下向きの光を上側光照射
口(7)へ向けて反射する第1反射板(72)と、下側の直管
蛍光ランプ(11)からの上向きの光を下側光照射口(9)へ
向けて反射する第2反射板(73)とを設けるようにしたも
のである。
【0034】第1反射板(72)および第2反射板(73)は、
アルミニウム等の薄い帯状金属板を屈曲形成してなり、
装置本体(2)の長手方向に沿って、両連結板(13)(13)に
跨って取り付けられている。第1反射板(72)は、水平片
(74)の長手方向に沿った両端部から、互いに上方に向け
て拡開するようにして、傾斜片(75)(75)が延出された構
造となっている。第2反射板(73)は、中央水平片(76)の
長手方向に沿った両端部から、互いに下方に向けて拡開
するようにして、傾斜片(77)(77)が延出されており、さ
らに、これら傾斜片(77)(77)の下端部から、装置本体
(2)の側板(5)(5)に向けて、側部水平片(78)(78)が延
出された構造となっている。
【0035】両反射板(72)(73)は、上述したような形状
をなしており、光の照射範囲に関しては、第1反射板(7
2)による上側光照射口(7)からの照射の方が、第2反射
板(73)による下側光照射口(9)からの照射よりも広くな
るようにしている。
【0036】ただし、両反射板(72)(73)の取付けについ
ては、上述した実施形態とは逆に、第1反射板(72)と第
2反射板(73)の取り付け位置を入れ替えてもよい。
【0037】また、室内のスイッチ操作により、上下の
直管蛍光ランプ(11)(11)の双方を同時に点灯させるだけ
でなく、いずれか一方のみ点灯させることもできるよう
になっている。
【0038】なお、第3および第4の実施形態におい
て、その他の構成は、第1実施形態と同様であり、図12
乃至図16において、第1の実施形態と同様の機能を有す
る部材については、同符号を付してある。また、第3お
よび第4の実施形態において、装置本体(2)に、第1お
よび第2の実施形態のような開閉蓋(15)(30)を設けても
よい。
【0039】この発明は、上記実施形態に限定されるも
のではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの
修正及び変更を加え得ることは勿論である。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明では、光源を内装した装置本体が、上方に向けて開放
する上側光照射口と、下方に向けて開放する下側光照射
口とを備えているため、上方および下方に向けて同時に
光を照射することが可能である。すなわち、1つの照明
装置でありながら、天井面に光を照射して、間接照明と
して室内を照らすアンビエント照明と、室内を直接照ら
すタスク照明が可能となり、機能性の向上を図ることが
できる。しかも、タスク照明用としての照明器具を別途
に用いる必要がなく、直管蛍光ランプ等の光源の光量を
有効に使うことができるので、省設備および省電力につ
ながるものである。
【0041】また、装置本体の下側光照射口からランプ
交換や清掃を行うことができ、メンテナンス性も良好で
ある。
【0042】装置本体を、天井から離間した状態で、室
内における互いに対向する壁間に跨って取り付けている
ため、壁際まで広範囲にわたっての照明が可能であり、
照明装置を取り付けるためのくり抜き加工を、天井に施
す必要もない。また、装置本体が、水平方向にスライド
自在であるため、生活シーンに合わせて照明パターンを
変更できる。特に、複数の照明装置を設置すれば、それ
ら照明装置を近づけたり遠ざけたりすることで、照明を
集中させたり分散させたりすることが可能となり、多様
な照明パターンが得られる。
【0043】また、光源として、電球等を用いるのでは
なく、装置本体の長手方向に沿った直管蛍光ランプを備
えることで、むらなく均一な照明が実現できる。さら
に、直管蛍光ランプは、消費電力が少なく、寿命が長い
という特長も有している。
【0044】請求項5の発明は、装置本体に、回転可能
な反射板を設けることにより、この反射板を光源の上方
又は下方に配置して、光源からの照射を、下側光照射口
又は上側光照射口のいずれか一方へ向けて、集中させる
ものである。すなわち、反射板を光源の下方に配置した
ときは、光源からの下向きの光を上側光照射口へ向けて
反射させることにより、その反射光が、光源から上側光
照射口へ向けて直接照射される光と合わさるため、装置
の上方において、高照度の照明が可能となる。同様にし
て、反射板を光源の上方に配置したときは、装置の下方
において、高照度の照明が可能となる。
【0045】つまり、この発明の照明装置では、反射板
を回転することにより、アンビエント照明とタスク照明
との切り替えを行うことができて、いずれの照明におい
ても、反射板により光を集中させているため、高い照度
での照明を可能としている。
【0046】また、請求項6の発明の照明装置は、反射
板を回転させるための複雑な機構を必要とせず、より簡
単な構造で、請求項5の発明と同様の効果をもたらすも
のである。 請求項7の発明では、装置本体の下端部に
紙製の面材を備えた開閉蓋を設けており、下側光照射口
からのやわらかな光を照射して、穏やかで味わいがあ
り、和室にも違和感なく設置可能な照明を実現できる。
しかも、開閉蓋を、使用状態や好みに合わせて開閉する
ことで、照明パターンに変化をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る照明装置の取
付け状態を示す斜視図である。
【図2】同じくその部分拡大図である。
【図3】第1の実施形態に係る照明装置の側断面図であ
る。
【図4】同じくその正面断面図である。
【図5】照明装置のスライド機構を示す断面図である。
【図6】複数の照明装置を近接させた状態を示す斜視図
である。
【図7】同じくその概略平面図である。
【図8】複数の照明装置を離間させた状態を示す斜視図
である。
【図9】同じくその概略平面図である。
【図10】第2の実施形態に係る照明装置の側断面図であ
る。
【図11】同じくその正面断面図である。
【図12】第3の実施形態に係る照明装置の側断面図であ
る。
【図13】同じくその反射板を直管蛍光ランプの下方に配
置した状態を示す側断面図である。
【図14】第3の実施形態に係る照明装置の正面断面図で
ある。
【図15】第4の実施形態に係る照明装置の側断面図であ
る。
【図16】同じくその正面断面図である。
【符号の説明】
(1) 照明装置 (2) 装置本体 (3) 天井面 (4) 壁 (5) 側板 (7) 上側光照射口 (9) 下側光照射口 (11) 光源、直管蛍光ランプ (15)、(29) 開閉蓋 (16)、(31) 紙製の面材 (50) 反射板 (72) 第1反射板 (73) 第2反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 103:00 F21S 3/02 H (72)発明者 野田 康一 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 積水ハ ウス株式会社内 Fターム(参考) 3K011 AA04 GA02 JA02 NA02 NA04 NB04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に向けて開放する上側光照射口と、
    下方に向けて開放する下側光照射口とを備えた装置本体
    を、天井面から離間して取り付けるとともに、その装置
    本体内に、上側光照射口及び下側光照射口に向けて光を
    照射する光源を内装していることを特徴とする照明装
    置。
  2. 【請求項2】 前記装置本体は、互いに対向する一対の
    側板を備え、それら側板の上端部間の開口部を上側光照
    射口とするとともに、側板の下端部間の開口部を下側光
    照射口とした請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記装置本体を、室内における互いに対
    向する壁間に跨って、水平方向にスライド自在に取り付
    けた請求項1又は2記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記光源は、前記装置本体の長手方向に
    沿って配置した直管蛍光ランプからなる請求項1乃至3
    のいずれかに記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記装置本体に、反射板を回転可能に設
    けて、この反射板を光源の下方に配置して、光源からの
    下向きの光を上側光照射口に向けて反射させるととも
    に、前記反射板を光源の上方に配置して、光源からの上
    向きの光を下側光照射口に向けて反射させるようにした
    請求項1乃至4のいずれかに記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記装置本体に、一対の光源を上下に並
    べて配置して、これら光源間に、上側の光源からの下向
    きの光を上側光照射口へ向けて反射する第1反射板と、
    下側の光源からの上向きの光を下側光照射口へ向けて反
    射する第2反射板とを設けるようにした請求項1乃至4
    のいずれかに記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記装置本体の下端部に、下側光照射口
    を開閉する開閉蓋を設け、その開閉蓋は、光源からの光
    を一部透過させる紙製の面材を備えている請求項1乃至
    6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記紙製の面材を、折り畳み可能なプリ
    ーツ状に形成した請求項7記載の照明装置。
JP2002017917A 2002-01-28 2002-01-28 照明装置 Expired - Fee Related JP4099638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017917A JP4099638B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017917A JP4099638B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217335A true JP2003217335A (ja) 2003-07-31
JP4099638B2 JP4099638B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=27653448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017917A Expired - Fee Related JP4099638B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099638B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524196A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 レダライト アーキテクチュラル プロダクツ,インコーポレイテッド 上方及び下方範囲においてバットウイング光度分布を呈する調光装置
JP2014066028A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toppan Cosmo Inc 間接照明機能付きルーバー
KR101549936B1 (ko) 2014-10-14 2015-09-03 지수이엔티 주식회사 회전 반사갓을 갖는 조명등

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524196A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 レダライト アーキテクチュラル プロダクツ,インコーポレイテッド 上方及び下方範囲においてバットウイング光度分布を呈する調光装置
KR101517356B1 (ko) 2007-04-10 2015-05-04 필립스 일렉트로닉스 엘티디. 상반구 및 하반구에서 배트윙 발광 강도 분포를 나타내는 광 제어 장치
JP2014066028A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toppan Cosmo Inc 間接照明機能付きルーバー
KR101549936B1 (ko) 2014-10-14 2015-09-03 지수이엔티 주식회사 회전 반사갓을 갖는 조명등

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099638B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017519344A (ja) Ledを用いた間接照明装置
JP5366298B2 (ja) 照明器具
JP4570571B2 (ja) 採光装置
KR100697181B1 (ko) 난반사면에 의한 후광 기능을 갖는 천정용 조명등
KR200412764Y1 (ko) 난반사면에 의한 후광 기능을 갖는 천정용 조명등
JP2003217335A (ja) 照明装置
CN200990706Y (zh) 一种照明用组合灯具
JP2001189106A (ja) スポット照明装置を備えたキッチン及びスポット照明装置
CN208058590U (zh) 一种室内灯光照明及装饰系统
US20200173632A1 (en) Led lamp with adjustable illuminating range
CN107435870B (zh) 易散热的led面光源射灯
CN201731397U (zh) 吸顶吊挂灯具结构
JP2007200719A (ja) 照明器具
KR100391318B1 (ko) 조명기구용 커버
JP4408575B2 (ja) 壁構造
JP2001143877A (ja) 照明装置
KR200370045Y1 (ko) 천장 조명등
JP3046926U (ja) 埋込型反射式照明器具
CN215808149U (zh) 一种可安装扩展模块的教室用灯具
JPH05314803A (ja) 間接照明器具
KR200372092Y1 (ko) 조명기구
KR20110046108A (ko) 구획장치
KR200171733Y1 (ko) 장식용 거울 장치가 부착된 장
JPH06328895A (ja) 内照式黒板
KR200380418Y1 (ko) 수직형 형광등기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees