JP3046926U - 埋込型反射式照明器具 - Google Patents

埋込型反射式照明器具

Info

Publication number
JP3046926U
JP3046926U JP1997005321U JP532197U JP3046926U JP 3046926 U JP3046926 U JP 3046926U JP 1997005321 U JP1997005321 U JP 1997005321U JP 532197 U JP532197 U JP 532197U JP 3046926 U JP3046926 U JP 3046926U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
sub
reflective
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997005321U
Other languages
English (en)
Inventor
洋 佐瀬
浩隆 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Endo Lighting Corp
Original Assignee
Endo Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Endo Lighting Corp filed Critical Endo Lighting Corp
Priority to JP1997005321U priority Critical patent/JP3046926U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046926U publication Critical patent/JP3046926U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】それぞれが対向配置された、床面から垂直な広
がりを有した被照射面に対して、天井面から均一の照度
で照射させ、かつその下方向の床面空間にも光を照射し
て、光源を有効に使用できる新規な構造の天井埋込設置
型の照明器具を提供する。 【解決手段】反射内面2aを形成したかさ体2の内方中
央にランプ等の光源1を配するとともに、この光源1を
挟むようにして、かさ体2の反射内面2aには複数の副
反射面3,3を形成した基本構造をなし、かさ体2の反
射内面2aは光源1から受けた放射光の一部を、主照射
光Paとしてその入射方向とは反対する向きに照射させ
るとともに、複数の副反射面3は、光源1から受けた放
射光の一部を、副照射光Pbとして、主照射光とほぼ同
じ方向に振り分けて照射させる構造となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、かさ体内に配置した光源から放射される光束を、かさ体の反射内面 で振り分けて、かさ体の下方に対向配置された1組の照射対象物の被照射面を均 一な照度で照射するようにした埋込型反射式照明器具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
反射内面を形成したかさ体内部の中央にランプなどの光源を配置した埋込型照 明器具は、ベースダウン型、ウオールウオッシャー型、ユニバーサル型のダウン ライトとして、ホテルや店舗、美術館などで広く使用されている。 図10は、従来のウオールウオッシャー型の埋込照明器具100を示しており 、かさ体101の中央には、ランプ102を光源として取り付け、かさ体101 の内面には反射面103を形成している。
【0003】 ところで、このような埋込型照明器具100は、店舗、ホテル、美術館等の狭 い通路の天井面Cの中央に、埋め込まれるようにして設置され、図11に示した ように、特定領域の照度を周囲より高くなるように配光パターンを変化させて光 の明暗によるムード演出が行えるようになっている。 例えば、図12はホテルの通路面の天井Cに埋め込み設置した利用例を示してお り、壁面Wを明るい部分Waと暗い部分Wbとに意識的に分けて照らしている。 また、このようなダウンライトは、店舗等に陳列されている商品を、より一層美 しく見せるためにスポット的に照らしたり、美術館の絵画や彫刻等を、その周辺 より明るく照らして、絵画や彫刻等を浮き立たせるなどの演出を行うためにも使 用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような照明器具では、いずれも、光源から出る光束は放射 状に広がって、照明器具の下方を中心とした照射領域が形成されるので、光源か ら遠くなればなる程、そこでの照度は低くなる。 したがって、このような照明器具は、天井設置であるため設置スペースを採ら ない利点はあるものの、例えば、島状に設けられたパチンコ台の各々のゲーム盤 面を照らすような場合には、照明器具の配灯間隔を短くし、各々の照明器具によ って形成される照射領域の一部を重合させるため重合配光設計を行うなどの方法 を採用して照度の低下、ムラを防止する必要があった。
【0005】 ところが、このような配光設計は難しく、単位面積当りの照明器具を多数設置 しなければならないため、コスト高になるなどの問題があった。 そこで、本考案者らは、以上のような問題を解決するために、実用新案登録第 3037968号や特願平8−291797号において、天井埋め込み型の利点 を活かしながら、かさ体内面に反射鏡を設けて、この反射鏡によって光源からの 照射光を交差するように反射させて、床面に垂直に設置された照射対象物の被照 射面に照度が均一になるようにした新規な構造の埋込型反射式照明器具を提案し た。
【0006】 図13は、本出願人が特願平8−291797号において提案した照明器具で あり、反射内面を形成したかさ体102内には、一対の反射鏡103を光源1を 挟むように設けてあり、光源1から放射された光を、この一対の反射鏡103で 反射させ、その反射光Pa,Paを床面に対向配置された2つの被照射面S1, S2を同時に照射するようになっており、このときの一対の反射鏡103は、そ の縦、横の曲率が光源1の反射光を2つの被照射面に対して均一の照度で照射出 来るように設定されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
ところで、本考案は、上記の提案に係る埋込型反射式照明器具を更に改良した もので、床面などに対向配置された2つの垂直な被照射面を照射するものにおい て、更にかさ体の反射内面に複数の副反射面を設け、光源からの放射光を、この 副反射面によって、かさ体の反射内面で反射した放射光と同じ方向に振り分ける 構造にすることによって、対向配置された被照射面を更に有効に照射できるよう にしたものである。
【0008】 上記目的を達成するために提案される本考案は、反射内面を形成したかさ体の 内方中央にランプ等の光源を配するとともに、この光源を挟むようにして、かさ 体の反射内面には複数の副反射面を形成してなり、かさ体の反射内面は光源から 受けた放射光の一部を、主照射光として、その入射方向とは反対する向きに照射 させるとともに、複数の副反射面は、光源から受けた放射光の一部を、副照射光 として、かさ体の反射内面からの反射光とほぼ同じ方向に振り分けて照射させる 構造としている。
【0009】 また、請求項2において提案される本考案は、かさ体は、光源の下方を取り囲 む十分な面積を有した反射内面を備え、その反射内面の曲率を、上方から下方に 向かうにつれて次第に小さく形成しており、これによって、床面に対して垂直に 設置された被照射面に対して、光源からの照射光を、概ね均一の照度で照すよう にしている。
【0010】 更に、請求項3において提案される本考案は、請求項1または2において、更 に副反射面の形状を特定したもので、副反射面は、その中央が山状に盛り上がっ た平板形状としている。 また、請求項4において提案される本考案は、かさ体の反射内面に配設される 副反射面を取替え可能に取り付けできる構造とされている。
【0011】 以上のような構造的特徴を有した本考案によれば、1台の照明装置で床面に対 して垂直でかつ対向配置された被照射面を、更に明るい照度で照射できるので、 パチンコ台や遊技台を照明する場合、照明器具の配灯間隔を短くして、配光パタ ーンを重ね合わせす必要がなく、配光設計も容易となる。 このような本考案は、かさ体の反射内面の形状を選択することによって、店舗 や美術館等に島状に配置された陳列棚の全体または特定部分等の所望の領域もほ ぼ均一に照射できるばかりでなく、かさ体の反射内面に配置された副反射面の寸 法、曲率、形状などを選択すれば、照明器具と床面との距離、床面の広さに応じ て最適な照度が得られる。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本考案に係る埋込型反射式照明器具の一例につい て説明する。 図1,図2は本考案に係る埋込型反射式照明器具を概略的に示す半裁縦断面図 、図3はかさ体内面を下方から見た図、図4はかさ体の反射内面の反射原理を示 す図、図5は副反射面を形成する反射鏡の例図であり、図6は光源を取り外した かさ体の説明図を示している。
【0013】 本考案の埋込型照明器具Aは、これらの図からも分かるように、先方がメガホ ン状に広がったかさ体2の内部中央に、縦長のランプが光源1として収容され、 その光源1の発光部の側方には、一対の副反射鏡3,3が副反射面として、光源 1を挟むように対向配置されている。 光源1は、光源輝度が高くて寿命が長く、しかも、照度むらを防止するため、 寸法の長い(大きい)HIDランプを用いており、かさ体2の内面は、銀、アル ミ、クロムメッキなどによって形成され、寸法の長い光源1の下方を取り囲む十 分な反射内面2aを有している。
【0014】 反射内面2aは、その内径を上方から下方に向かうに連れて大きくすることに よって、曲率が上方から下方に次第に小さくなるようにしている。 したがって、光源1から照射された放射光は、その殆どのものが反射内面2aや 副反射面3で反射され、下方に向かうものは、そのまま床面を照射するが、副反 射鏡3,3の設けられていない部分に当たった光は、図2や図4に示したように 、主照射光として入射方向とは互いに反対する方向に交差して放射され、しかも 副反射鏡3,3に当たった光は、図1や図4に示したように、副照射光Pbとし て主照射光と同じ方向に振り分けられる。
【0015】 ここに、反射内面2aは、光源1の反射光によって照射される被照射面の下方 部分の照度が、その上方部分の照度よりも低下しないように、被照射面の全体に 対してほぼ均一な照度が得られるように曲面形状を規定することが望まれる。 一般に天井に埋め込み設置された照明器具を用いて、反射内面で反射された光 源の光で床面に垂直に設けた被照射面を照射する場合には、被照射面の下方は上 方に比べて光源からの距離が大きくなるため、照度は低下する(光源からの距離 の2乗に反比例する)。 このため、本考案の照明器具では、光源1の下方に位置するかさ体2の反射内面 2aの面積を大きくし、その曲率を上方から下方に行くに連れて小さくすること によって、被照射面の上部分より下部分に向かうほど、多くの光束が放射される ようにしている。
【0016】 例えば、被照射面の形状が遊技機のように矩形である場合には、それぞれの反 射鏡から放射される反射光の照射領域が、矩形の被照射面に渡ってほぼ均等な照 度となるように反射面の曲面形状が特定されている。 かさ体2は、図1に示したように、リング状の底板41に3本の取付けフレー ム42を固着して形成される枠体4に取付けられており、このため3本の取付け クレーム42の上方内面には先端をく字状に屈曲させた板バネ6を取付け、この 板バネ6をかさ体2の基端に形成した鍔部21に弾性係合させることによって、 かさ体2を枠体4に着脱可能に取付けている。
【0017】 底板41の中央に形成された孔部41aには、光源1の後端に設けたソケット 部8を突出させ、このソケット部8は、底板41に蝶ネジなどによってネジ止め され、底板41に固着されている。 3本の取付けフレーム42の先端部には取付具5を設けており、かさ体2を天 井面に形成した穴部9に挿入して設置する際、この取付具5によって固定する。 10は取付けフレーム42に設けたかさ体2の脱落防止用の鎖であり、一端はか さ体2の基部に、他端は取付けフレーム42の先端に取り付けられている。
【0018】 ついで、副反射面について説明する。 この副反射面3は、光源1からの放射光のうち、反射内面2aで反射されて主照 射光Paにならない放射光を、かさ体2の内面で反射させて、被照射面に向う副 照射光Pbとして、主照射光Paと同じ方向に振り分けて照射するため、かさ体 2の反射内面2aの内方で光源1を挟むようにして複数宛設けられる。
【0019】 図5は、副反射面を形成するための副反射鏡3の具体例を示しており、鏡面仕 上げにしたステンレス板などをプレス抜き加工して形成され、中央が山状に盛り 上がった平板として折曲加工して、かさ体2の反射内面2aに取り付けられる。 図5の例では、副反射鏡3は、上端の幅寸法Waが下端の幅寸法Wbよりも大き く形成され、これによって、上方から下方にいくにつれて径大に形成して曲率を 小さくしたかさ体2の反射内面2aに隙間なくピッタリと取付けられる。 副反射面3は、両側端に突出形成した取付片3aをかさ体2の反射内面2aに形 成したスリット孔2c(図6参照)に挿入し折曲させれば簡単に取り付けできる 。
【0020】 副反射鏡は、図4の例では、光源1からの放射光を、主照射光と同じ方向に振 り分けて照射するため、中央を山状に盛り上げた形状にしているが、このような 形状に限られるものではない。被照射面のうち、主照射光の照度の不足する部分 に向けて、あるいは被照射面のうち、特定の部分に集中するように、使用目的に 応じて、形状を規定すればよい。
【0021】 以上のような副反射面3は、照明器具の使用目的に応じて反射内面に複数宛設 けられ、2個の副反射面を形成する場合は、図3に示した位置関係に配置され、 3個の副反射鏡を形成する場合は、図8に示した位置関係に、また4個の副反射 鏡を形成する場合には、図9に示した位置関係にそれぞれが配置される。 副反射鏡の形状や個数を選ぶことによって、照明器具の下方に対向配置された 被照射面への照度と、直下方向への照度を自由に設定できることはいうまでもな い。
【0022】 また、このような副反射面は、使用目的に応じて、その形状、寸法を異ならせ て、かさ体2の反射内面2aに取り替え可能に取り付けできるようにしてもよく 、このような構造では、主照射面に対する照度の調整や、特定部分を集中して照 射するような光の演出シーンを考慮した照明器具として有益である。 このような本考案によれば、光源1から放射された光束のうち、光源1の下方 に位置するかさ体2の反射内面2aに当たったものは、図2や図4に示したよう に、主照射光Paとして、それぞれの光路が互いに交差するように反射される。 したがって、空間を隔てて床面に対向配置された垂直な被照射面を有した被照射 物間の中央の天井に埋め込み設置すれば、1台の照明器具で2つの被照射面を同 時に照らすことができる。なお、Pcは光源1より直接下方の床面に向かう照射 光を示している。 この場合、かさ体の反射内面の寸法や形状、曲率を選択すれば、床面に垂直にな るように対向して設置された被照射面に対しても、全体に対してほぼ均一な照度 で照射することができ、そのようなかさ体の反射内面の設計はコンピュータによ る解析を用いれば、照明器具の配光曲線、等光曲線などに基づいてより正確な曲 面形状が設計出来る。
【0023】 また、副反射面3は、そのような副反射面を設けない場合には、主照射光Pa と同じ方向に向かわない放射光を、図1や図4に示したように、副照射光Pbと して、主照射光Paと同じ方法に向けて照射するために設けられる。 実際の照明器具では、反射内面や副反射面の輪郭形状や曲率は、照明器具から 被照射面までの位置、被照射面の輪郭形状などの条件に応じて定められ、被照射 面の全領域が一様な照度で照らされるように、最適な曲面形状に設定される。
【0024】 図7は、本考案の埋込型反射式照明器具Aでパチンコ台のゲーム盤を照明する 例を示している。 照明器具Aは、複数のパチンコ台P・・・を配列した各島Isと、これらの各 島に対向する隣接した島Isとの間に形成された天井面Cに埋込み設置されてい る。
【0025】 照明器具Aは、かさ体の反射内面のうち、副反射鏡3のない部分からの反射光 は、主照射光Pa,Paとして、それぞれの光路が交差するように、照明器具A の下方向に対向配置されたパチンコ台Pのそれぞれのゲーム盤G,Gの盤面に向 けて照射され、副反射鏡3からの反射光Pbもゲーム盤G,Gの万面に向けて照 射されている。なお、Pcは光源1から下方に向かう床面Fへの照射光である。
【0026】 したがって、このような照明器具Aによれば、かさ体内面で反射する光の殆ど の部分が、対向配置されたそれぞれのパチンコ台Pのゲーム盤面Gを照射するこ とになるので、光源の放射光が被照射面に向けてより一層有効利用されることに なる。 以上のような特徴を有した本考案の埋込型反射式照明器具Aによれば、配光設 計が容易となるとともに、単位面積当りに設ける照明器具Aの設置台数も少なく することができ、床面に対して垂直に配置された起立面を被照射面とした場合で あっても、水平、垂直の双方向から万遍なく、均一に、照らし、しかも双方の被 照射面に存在する床空間に対しても十分に照らすことができるため、人の目の疲 れ等を防止でき、通路の照度低下も防止できる。 そのため、パチンコ台のゲーム盤面、店舗の商品展示ケースや、美術館等の陳列 棚(例えば、美術館等の陳列棚内に縦方向に掛けられた絵画等)等の照明器具と して、最適である。
【0027】
【考案の効果】
以上、詳細に説明したように、本考案に係る埋込型反射式照明器具(請求項1 〜3)によれば、光源から放射される光束のうちかさ体内部で反射される殆どの 放射光を、互いに背け合う2方向に振り分けて同時に照らすことができるので、 光源の放射光の一層の空間を隔てて島状に対向配置されたパチンコ台やゲーム盤 などの遊技機、あるいは対向する壁面や空間に配置させた店舗や美術館等の陳列 棚の全体、または特定部分を照明する場合、より一層照度の高い有益な照明器具 を提供できる。 そして、このようにして使用すれば、複数の照明器具の配灯間隔を短くして、各 々の照明器具から照射される照度が低くなる部分を重ね合うように配光設計する 必要が無いので、配光設計が容易となるとともに、複数の照明器具の配灯間隔も 長くでき、単位面積当りに設ける照明器具の設置台数を少なくすることができる 。
【0028】 また、請求項4に提案した本考案に係る埋込型反射式照明器具によれば、かさ 体の反射内面に副反射面を取り替え可能に取り付け出来る構造なので、かさ体を 共通にし、使用目的に応じて請求項1〜3の効果が奏される最適な照明器具が容 易に得られる。
【提出日】平成9年9月22日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】底板41の中央に形成された孔部41aには、光源1の後端に設け
たソケット部8を突出させ、このソケット部8は、底板41に蝶ネジ(不図示)
などによってネジ止めされ、底板41に固着されている。3本の取付けフレーム
42の先端部には取付具5を設けており、かさ体2を天井面に形成した穴部9に
挿入して設置する際、この取付具5によって固定する。10は取付けフレーム4
2に設けたかさ体2の脱落防止用の鎖であり、一端はかさ体2の基部に、他端は
取付けフレーム42の先端に取り付けられている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 照明器具Aは、かさ体の反射内面のうち、副反射鏡3のない部分からの反射光 は、主照射光Pa,Paとして、それぞれの光路が交差するように、照明器具A の下方向に対向配置されたパチンコ台Pのそれぞれのゲーム盤G,Gの盤面に向 けて照射され、副反射鏡3からの反射光Pbもゲーム盤G,Gの盤面に向けて照 射されている。なお、Pcは光源1から下方に向かう床面Fへの照射光である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る埋込型反射式照明器具の一実施例
を示す(副反射面による反射光を示す)半裁縦断面図で
ある。
【図2】本考案に係る埋込型反射式照明器具の一実施例
を示す(反射内面による反射光を示す)半裁縦断面図で
ある。
【図3】本考案に係る埋込型反射式照明器具を下方より
見た図である。
【図4】本考案の埋込型反射式照明器具の照射原理の説
明図である。
【図5】副反射鏡の平面展開図であり、(a)は反射鏡
の展開図、(b)は折曲形成した状態を示す図である。
【図6】本考案の埋込型反射式照明器具のかさ体(光
源、副反射面を除いたもの)の説明図であり、(a)は
半裁縦断面図、(b)は下方より見た図である。
【図7】本考案の埋込型照明器具の使用例の説明図であ
る。
【図8】本考案の埋込型照明器具の別の実施例(3つの
副反射鏡を配置した例)を示す図である。
【図9】本考案の埋込型照明器具の別の実施例(4つの
副反射鏡を配置した例)を示す図である。
【図10】従来公知の天井埋込型照明器具の説明図であ
る。
【図11】従来公知の天井埋込型照明器具の配光パター
ン図である。
【図12】従来公知の天井埋込型照明器具の使用例の説
明図である。
【図13】先に提案された埋込型照明器具を説明する図
である。
【符号の説明】
A 埋込型照明器具 1 光源 2 かさ体 2a その反射内面 3 副反射面(副反射鏡) Pa 主照射光 Pb 副照射光 S1,S2 被照射面 P パチンコ台 G ゲーム盤面
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月22日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射内面を形成したかさ体の内方中央にラ
    ンプ等の光源を配するとともに、この光源を挟むように
    して、かさ体の反射内面には複数の副反射面を形成して
    なり、 上記かさ体の反射内面は、上記光源から受けた放射光の
    一部を、主照射光として、その入射方向とは反対する向
    きに照射させるとともに、複数の副反射面は、光源から
    受けた放射光の一部を、副照射光として、上記かさ体の
    反射内面からの反射光とほぼ同じ方向に振り分けて照射
    させる構造としていることを特徴とする埋込型反射式照
    明器具。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記かさ体は、上記光源の下方を取り囲む十分な面積の
    反射内面を有するとともに、その反射内面の曲率は、上
    方から下方に向かうにつれて次第に小さくなるように形
    成されていることを特徴とする埋込型照明器具。
  3. 【請求項3】請求項1、2のいずれかにおいて、 上記副反射面は、 中央が山状に盛り上がった平板形状に形成されているこ
    とを特徴とする埋込型反射式照明器具。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、 上記副反射面は、 上記かさ体の反射内面の適所に、取替え可能に取り付け
    出来る構造にしていることを特徴とする埋込型反射式照
    明器具。
JP1997005321U 1997-06-20 1997-06-20 埋込型反射式照明器具 Expired - Lifetime JP3046926U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005321U JP3046926U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 埋込型反射式照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005321U JP3046926U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 埋込型反射式照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3046926U true JP3046926U (ja) 1998-03-24

Family

ID=43181246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005321U Expired - Lifetime JP3046926U (ja) 1997-06-20 1997-06-20 埋込型反射式照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046926U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272234A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2011113753A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2018170096A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 コイズミ照明株式会社 照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272234A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2011113753A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2018170096A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 コイズミ照明株式会社 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939627A (en) Indirect luminaire having a secondary source induced low brightness lens element
CA2009584C (en) Lighting system for illuminating billboards and the like
KR200412764Y1 (ko) 난반사면에 의한 후광 기능을 갖는 천정용 조명등
JP3046926U (ja) 埋込型反射式照明器具
JP6125662B2 (ja) 蛍光灯型led照明装置
JP2001035202A (ja) 照明方法および照明器具
JP2002075044A (ja) 照明装置
JP3037968U (ja) 埋込型反射式照明器具
US9134004B2 (en) Lighting system for art works
JPS5911366Y2 (ja) 壁面用照明器具
JP3511847B2 (ja) 照明器具
JPH04307008A (ja) 面発光照明付陳列棚
JPH05314803A (ja) 間接照明器具
WO2022183947A1 (zh) 发光装置及灯具
JP2008166184A (ja) 照明装置
JPH0438417Y2 (ja)
JPH10106313A (ja) 埋込型反射式照明器具
EP0260478A2 (en) Wall mounted luminaire
JPS6335447Y2 (ja)
JP2876646B2 (ja) 直接照明及び間接照明兼用形照明装置
KR100516427B1 (ko) Pc방 조명장치
JPH02144803A (ja) 照明器具
KR200278002Y1 (ko) 조명기기 셋트
KR200333704Y1 (ko) 장식용 조명구의 조명전구
JP5536989B2 (ja) 照明器具