JP2003217007A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP2003217007A
JP2003217007A JP2002013235A JP2002013235A JP2003217007A JP 2003217007 A JP2003217007 A JP 2003217007A JP 2002013235 A JP2002013235 A JP 2002013235A JP 2002013235 A JP2002013235 A JP 2002013235A JP 2003217007 A JP2003217007 A JP 2003217007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
data
bill validator
instruction data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002013235A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Fujino
啓次郎 藤野
Ichiro Fukuda
一郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2002013235A priority Critical patent/JP2003217007A/ja
Publication of JP2003217007A publication Critical patent/JP2003217007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明では、機種の異なる複数の自動販売機に
対して作業員が容易かつ短時間で制御を施すことが可能
な自動販売機を提供する。 【解決手段】自動販売機の機種等に応じて設定を行うた
めに必要なプログラムをPDAなどの汎用型の情報処理
端末に予め記憶させると共に、自動販売機と汎用型の情
報処理端末とがデータの送受信を行うための通信装置の
端子を紙幣識別機に設ける。そして、自動販売機の機種
に対応したプログラムを用いて情報処理端末から設定等
の制御を指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機に関
し、特に、容易かつ短時間で制御を指示することが可能
な自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動販売機の機械内部には、商品
の温度管理、電装板や見本缶を照らす照明の時間管理な
どといった制御を行う主制御部、投入紙幣の真偽を判別
すると共に、釣銭の額に応じて紙幣を払い出す紙幣識別
機等が設置されている。
【0003】そして、主制御部の設定変更は、主制御部
と紙幣識別機とを繋ぐ通信ケーブルに接続されたキーボ
ードを用いて行っていた。
【0004】また、紙幣識別機には、紙幣選別精度等を
切り替えるための制御切替スイッチ(ディップスイッ
チ)、異常などを知らせるためのモニタランプが備え付
けられており、作業員は、このスイッチを用いて設定の
変更を行うと共に、モニタランプを参考にして異常の解
消やセンサの清掃などのメンテナンスを行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、主制御部の仕
様やメーカなどの違いから自動販売機の機種に応じてキ
ーボードの仕様も異なり、作業員は、各キーボードに応
じた操作方法を予め知っておく必要があった。
【0006】また、機種によって主制御部が設置される
位置が異なるため、キーボードが設置されている場所も
異なり、主制御部の制御を行う際には、まず、キーボー
ドを探し出す必要があった。
【0007】そして、このような作業を各装置毎に現場
で行う必要があり、また、作業員は一日に複数の自動販
売機の管理を行うため、メンテナンスを行う際に要する
時間が長時間となると共に、作業員が各機種に応じた制
御方法を覚える必要があった。
【0008】そこで本発明では、機種の異なる複数の自
動販売機に対して作業員が容易かつ短時間で制御を施す
ことが可能な自動販売機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における自動販売
機では、投入された紙幣の真偽を識別する紙幣識別機
と、該紙幣識別機にシリアル通信ケーブルを介して接続
された主制御部とを少なくとも有し、紙幣識別機および
主装置の各種設定を汎用型情報処理装置を用いて変更す
る自動販売機であって、紙幣識別機は、汎用型情報処理
端末とデータの送受信を行うデータ送受信手段と、デー
タ送受信手段により汎用型情報処理端末から受信した指
示データに従って紙幣識別機および主装置の各種設定の
変更を行う設定変更制御手段とを具備する。
【0010】この構成では、汎用型の情報処理端末を用
いて制御を行うため、各機種のキーボードに対応した複
数の操作を作業員が覚える必要がなく、また、自動販売
機の機種に関係することなく設置場所がほぼ一定である
紙幣識別機に通信を行うための端子が設けられているた
め、端子を探す時間を短縮することが可能で、容易かつ
短時間で制御を行うことができる。
【0011】また、自動販売機の機種に対応する複数の
形式の指示データを格納し、各種設定の変更を行う自動
販売機の機種に対応した形式で指示データを紙幣識別機
の送受信手段に送信する。
【0012】また、汎用型情報処理端末は、自動販売機
の機種に対応する複数の形式の指示データを格納し、各
種設定の変更を行う自動販売機の識別データを判別し、
該判別結果に基づいて指示データを自動販売機の機種に
対応した形式で紙幣識別機の送受信手段に送信する。
【0013】また、汎用型情報処理端末は、各種設定の
変更を行う自動販売機の識別データに関連付けて格納さ
れた指示データを有し、自動販売機の識別データを判別
し、該判別結果に基づいて指示データを紙幣識別機の送
受信手段に送信する。
【0014】この構成では、営業所などで予め個々の自
動販売機に対する指示データを作成することも可能で、
適切な指示データに基づいた制御を容易かつ確実に、短
時間で行うことができる。
【0015】また、紙幣識別機は、データ送受信手段に
より汎用型情報処理端末から受信した指示データをシリ
アル通信ケーブルを介して主制御部に伝達し、主制御部
は、シリアル通信ケーブルを介して紙幣識別機から転送
された指示データに従って主制御部の各種設定の変更を
行う。
【0016】また、紙幣識別機は、各種データを記憶す
るデータ蓄積手段を具備し、指示データに従ってデータ
蓄積手段に蓄積された蓄積データを送受信手段を介して
汎用型情報処理端末に送信する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる自動販売機
の一実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明に係わる自動販売機の構成
を示す概念図であり、図2は、第1の実施の形態におけ
る自動販売機の全体構成を示す概略ブロック図である。
【0019】図1において、この自動販売機は、PDA
(Personal Digital Assista
nt)10を用いて、紙幣識別機20及び主制御部30
の設定変更を行い、また、紙幣識別機20に蓄積された
データをPDA10を用いて収集するといった制御を行
うように構成されるもので、PDAと赤外線等を用いて
データの送受信を行う端子40が紙幣識別機20に設置
されると共に、図2に示すように、紙幣識別機20に
は、PDA10又は主制御部30とデータの送受信を行
う通信部21、紙幣識別機20における各種設定などを
行う設定部22、データを蓄積する蓄積部23が設けら
れている。
【0020】ここで、通信部21は、IrDA等の無線
通信を用い、紙幣識別機に設けられた端子を介してPD
A10とデータの送受信を行う。
【0021】また、紙幣識別機の設定としては、例え
ば、紙幣の真偽を判別する識別感度の変更や受け付ける
金種の制限の変更など、従来、制御スイッチ等を用いて
行っていた制御が挙げられる。
【0022】そして、蓄積部23に蓄積されるデータ
(蓄積データ)としては、例えば、売上個数や金額、当
たり個数や金額、金種の受け入れ率、前回又は過去のメ
ンテナンス日時やメンテナンスの内容等が挙げられる。
【0023】また、主制御部30には、主制御部の設定
を行う設定部31が設けられ、紙幣識別機20と主制御
部30とは、通信ケーブル50で接続されている。
【0024】ここで、主制御部の設定としては、例え
ば、商品の価格、販売時間、商品の加温又は冷却の時間
やレベル、コラム−セレクションの配線、互換コラムの
設定、続け買い個数、蛍光灯や電装板の節電時間、当た
りの確率等が挙げられる。
【0025】上記構成において本発明の自動販売機で
は、まず、主制御部のメーカや機種に対応して制御を指
示するために必要なプログラムをPDAに記憶させる。
【0026】そして、設定変更などの制御を指示する際
には、作業員がPDAに記憶されているプログラムの中
から制御を行う自動販売機や主制御部の機種等に応じて
プログラムを選択し、希望する制御を指示する。
【0027】指示された制御は、指示データとしてPD
Aから紙幣識別機に送信され、紙幣識別機は、指示デー
タの転送又は紙幣識別機の制御を行う。
【0028】また、主制御部では、紙幣識別機から指示
データを受信すると、受信した指示データに応じて設定
を変更するなどの制御を行う。
【0029】図3は、本実施の形態における紙幣識別機
の動作を示すフローチャートである。
【0030】まず、PDAから送信された指示データを
受信する(ステップ100)と、受信した指示データが
紙幣識別機を対象とする指示データであるかの判断を行
う(ステップ101)。
【0031】そして、紙幣識別機を対象とする指示デー
タであると判断する(ステップ101でYES)と、指
示データに従って紙幣識別機の設定変更や蓄積データの
送信等の制御を行う(ステップ102)。
【0032】また、紙幣識別機に対する指示データでは
ないと判断する(ステップ101でNO)と、主制御部
に指示データを送信する(ステップ103)。
【0033】図4は、本実施の形態における主制御部の
動作を示すフローチャートである。
【0034】主制御部では、紙幣識別機から送信された
指示データを受信する(ステップ110)と、指示デー
タに従って主制御部の設定変更などの制御を行う(ステ
ップ111)。
【0035】本実施の形態では、PDAに記憶されてい
るプログラムの中から制御する自動販売機に対応したプ
ログラムを選択するため、一台のPDAを用いてメーカ
や機種の異なる自動販売機の設定を変更することができ
る。
【0036】なお、入力画面を一定とし、指示データを
紙幣識別機に設けられた通信部に送信する際に、指示デ
ータを自動販売機の機種に適した形に変換するように構
成してもよい。
【0037】また、作業員は通常、機種やメーカの異な
る複数の自動販売機の管理やメンテナンスを行ってお
り、これらの複数の自動販売機の蓄積データや設定変更
の管理を容易に一括して管理することもできる。
【0038】さらに、各自動販売機にキーボードを設置
する必要がないためコストを抑えることが可能で、加え
て、紙幣の投入口との関係から自動販売機の機種に関係
することなく設置場所がほぼ一定である紙幣識別機に通
信を行う端末が設けられているため、ソケットを探す手
間などが必要なく、容易かつ短時間で作業を行うことが
可能となる。
【0039】また、好ましくは、制御を行うことが認め
られていることを示す認証データを指示データに含ま
せ、紙幣識別機は、適切な認証データが含まれている場
合のみ、指示データに基づいて制御を行う。
【0040】なお、認証データとしては、個々のPDA
を示すIDを用いることも可能で、この際には、制御を
行うことが認められているPDAのIDを紙幣識別機に
予め登録し、該当するIDが含まれている指示データに
基づいてのみ制御を行う。
【0041】ここで、本実施の形態では、作業員が主制
御部のメーカや機種に応じて、制御を指示するために必
要なプログラムをPDAに記憶されているプログラムか
ら選択しているが、自動販売機や主制御部のメーカ、機
種等を示す情報(識別データ)を作業員が手動で入力し
てもよい。
【0042】また、識別データを紙幣識別機の通信部か
ら受信することにより、対応するプログラムを選択する
ように構成することも可能である。以下、この構成につ
いて、第2の実施の形態を用いて説明する。
【0043】図5は、本実施の形態におけるPDAの動
作を示すフローチャートである。
【0044】まず、自動販売機毎に異なるIDを決定
し、決定したIDに関連付けて該IDを有する自動販売
機に対して行う制御を示す指示データをPDAに登録す
る(S200)。
【0045】そして、紙幣識別機に対して設定変更を許
可されたPDAであることを示す認証データを送信(ス
テップ201)し、自動販売機からIDを受信する(ス
テップ202)と、該IDに関連付けられた指示データ
が記憶されているかの判断を行う(ステップ203)。
【0046】ここで、入力されたIDに関連付けて記憶
された指示データがあると判断する(ステップ203で
YES)と、この指示データを自動販売機に送信する
(ステップ204)。
【0047】また、入力されたIDに関連付けて記憶さ
れた指示データがないと判断する(ステップ203でN
O)と、その旨をPDAの画面に表示するなどの方法で
作業員に通知する。
【0048】図6は、本実施の形態における紙幣識別機
の動作を示すフローチャートである。
【0049】まず、PDAから認証データを受信する
(ステップ210)と、アクセスを許可するかの判断を
行い(ステップ211)、アクセスを許可する(ステッ
プ211でYES)と、予め自動販売機に割り当てられ
ているIDをPDAに送信する(ステップ212)。
【0050】そして、指示データを受信する(ステップ
213)と、受信した指示データが紙幣識別機に対する
指示データであるかの判断を行う(ステップ214)。
【0051】ここで、紙幣識別機に対する指示データで
あると判断する(ステップ214でYES)と、指示デ
ータに従って紙幣識別機の制御を行う(ステップ21
5)。
【0052】また、紙幣識別機に対する指示データでは
ないと判断する(ステップ214でNO)と、主制御部
に指示データを送信する(ステップ216)。
【0053】そして、指示データを受信した主制御部
は、第1の実施の形態で示したように、指示データに従
って制御を行う。
【0054】本実施の形態では、予め、自動販売機毎に
割り振られたIDに関連付けて指示データをPDAに登
録し、制御を行う際には、自動販売機のIDに基づいて
指示データをPDAから該自動販売機に送信して制御を
行うため、各自動販売機を一括して管理するサーバ等を
用いて営業所などで予め指示データを作成することがで
きる。
【0055】また、実際に制御を行う現場では、PDA
に予め入力された指示データを紙幣識別機に設けられた
端子を介して送信することにより、容易かつ適切に短時
間で紙幣識別装置や主制御部の制御を行うことができ
る。
【0056】そして、PDAの認証データに基づいて自
動販売機のIDをPDAに送信するかの判断を行うた
め、不正な端末から自動販売機に対するアクセスを防止
することができる。
【0057】なお、本実施の形態では、自動販売機に対
する制御を行うことが認められているPDAであること
を示す認証データを紙幣識別機の通信部に送信している
が、PDA毎にIDを割り当て、PDAから送信された
IDが予め通信部に登録されているIDと一致するかを
判断することによって、アクセスを許可するように構成
することもできる。
【0058】上記各実施の形態では、PDAを用いて制
御を行っているが、制御を指示する端末は、PDAに限
られるものではなく、ノートパソコンなど、汎用型の情
報処理端末を用いることができる。
【0059】また、紙幣識別機とPDAとの通信は、無
線通信に限られるものではなく、USBなどの有線通信
を用いてデータの送受信を行ってもよい。この際、端子
としてUSBなどの通信ケーブルを接続するためのソケ
ットを紙幣識別機に設置する。
【0060】なお、本発明では紙幣識別機に通信部及び
端子を設置しているが、紙幣識別機に代えて硬貨処理装
置など、設置場所がほぼ一定である装置に通信部及び端
子を設置してもよい。
【0061】さらに、従来は、モニタランプを紙幣識別
機に設置して、このランプを点灯させて装置の故障やセ
ンサの汚染を作業員に知らせていたが、故障やセンサの
汚染などを知らせるデータをPDAに送信して、装置や
センサの修理、清掃などのメンテナンスを作業員に要求
するように構成することもできる。
【0062】この際、センサの清掃要求は、センサの感
度低下など、センサの汚染状態から清掃を要求するのみ
ではなく、蓄積データを基に前回の清掃から経過した時
間や通過した紙幣の枚数などを算出し、メンテナンスを
要求するように構成することもできる。
【0063】なお、このようなメンテナンスの要求が生
じた場合や、自動販売機のIDに関連図けられた指示デ
ータが記憶されていない場合には、実施例1と同様に、
機種に応じたプログラムを起動させ、制御を行うように
構成することもできる。
【0064】加えて、例えば、紙幣の真偽を識別するた
めのデータやプログラムなど、紙幣識別機や主制御部で
用いられているデータやプログラムをアップデートする
ためのプログラムを指示データに変えてPDAから送信
し、更新を行うように構成することもできる。
【0065】また、PDAの転送機能を用い、ネットワ
ーク経由で蓄積データ等の転送を行うことにより、安価
にネットワークを構築することもできる。
【0066】
【発明の効果】本発明では、一つの端末で機種の異なる
自動販売機の制御を行うことが可能となるため、異なる
機種に対して同じ方法で制御を行うことができるため、
容易かつ確実に制御を行うことができる。
【0067】また、紙幣識別機にIrDA等を用いて通
信を行う端子が設けられるため、キーボードを接続する
ための通信ケーブルのソケットを探すことなく、制御を
行うために要する時間を短縮することができる。
【0068】さらに、複数の自動販売機を一括して管理
するサーバ等で指示データを作成すると共に、自動販売
機のIDに関連付けて指示データをPDAなどの端末に
予め記憶させることにより、容易かつ確実に、短時間で
制御を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる自動販売機の構成を示す概念
【図2】 第1の実施の形態における自動販売機の全体
構成を示す概略ブロック図
【図3】 第1の実施の形態における紙幣識別機の動作
を示すフローチャート
【図4】 第1の実施の形態における主制御部の動作を
示すフローチャート
【図5】 第2の実施の形態におけるPDAの動作を示
すフローチャート
【図6】 第2の実施の形態における紙幣識別機の動作
を示すフローチャート
【符号の説明】
10…PDA 20…紙幣識別機 21…通信部 22…設定部 23…蓄積部 30…主制御部 31…設定部 40…端子 50…通信ケーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入された紙幣の真偽を識別する紙幣識
    別機と、該紙幣識別機にシリアル通信ケーブルを介して
    接続された主制御部とを少なくとも有し、前記紙幣識別
    機および前記主装置の各種設定を汎用型情報処理装置を
    用いて変更する自動販売機であって、 前記紙幣識別機は、 前記汎用型情報処理端末とデータの送受信を行うデータ
    送受信手段と、 前記データ送受信手段により前記汎用型情報処理端末か
    ら受信した指示データに従って前記紙幣識別機および前
    記主装置の各種設定の変更を行う設定変更制御手段とを
    具備することを特徴とする自動販売機。
  2. 【請求項2】 前記自動販売機の機種に対応する複数の
    形式の指示データを格納し、 前記各種設定の変更を行う自動販売機の機種に対応した
    形式で前記指示データを前記紙幣識別機の送受信手段に
    送信することを特徴とする請求項1記載の自動販売機。
  3. 【請求項3】 前記汎用型情報処理端末は、 前記自動販売機の機種に対応する複数の形式の指示デー
    タを格納し、 前記各種設定の変更を行う自動販売機の識別データを判
    別し、該判別結果に基づいて前記指示データを自動販売
    機の機種に対応した形式で前記紙幣識別機の送受信手段
    に送信することを特徴とする請求項1記載の自動販売
    機。
  4. 【請求項4】 前記汎用型情報処理端末は、 前記各種設定の変更を行う自動販売機の識別データに関
    連付けて格納された指示データを有し、 自動販売機の前記識別データを判別し、該判別結果に基
    づいて前記指示データを前記紙幣識別機の送受信手段に
    送信することを特徴とする請求項1記載の自動販売機。
  5. 【請求項5】 前記紙幣識別機は、 前記データ送受信手段により前記汎用型情報処理端末か
    ら受信した指示データを前記シリアル通信ケーブルを介
    して前記主制御部に伝達し、 前記主制御部は、 前記シリアル通信ケーブルを介して前記紙幣識別機から
    転送された指示データに従って前記主制御部の各種設定
    の変更を行うことを特徴とする請求項1記載の自動販売
    機。
  6. 【請求項6】 前記紙幣識別機は、 各種データを記憶するデータ蓄積手段を具備し、 前記指示データに従って前記データ蓄積手段に蓄積され
    た蓄積データを前記送受信手段を介して前記汎用型情報
    処理端末に送信することを特徴とする請求項1記載の自
    動販売機。
JP2002013235A 2002-01-22 2002-01-22 自動販売機 Pending JP2003217007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013235A JP2003217007A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013235A JP2003217007A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217007A true JP2003217007A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27650241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013235A Pending JP2003217007A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003217007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082459A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 サンデン株式会社 端末装置
JP2010271752A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082459A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 サンデン株式会社 端末装置
JP2010271752A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9406184B2 (en) System and method for analyzing and/or estimating state of banknote processing apparatus
US20050010434A1 (en) Vending machine management system and method of managing vending machines
US8103380B2 (en) Remote management of vending machines
EP0757826B1 (en) Methods for monitoring a plurality of remote local units connected in a network and generating messages therefrom, and a device employed in said local units
US6772048B1 (en) Vending machine system
CN101341519B (zh) 钞票再循环器协议适配器
KR102136338B1 (ko) 제품 재고량에 따른 자동 발주 기능이 구비된 자판기
US8588965B2 (en) System and method for auto-machine menu configuration
KR101452330B1 (ko) 웹 조정프로그램을 이용한 지폐 감별기의 최적화 장치 및 방법
US20050151660A1 (en) System, method, and apparatus for remotely monitoring the status of a machine
JP2003217007A (ja) 自動販売機
JPH03116395A (ja) 自動販売機データ収集システム
JP2003217006A (ja) 自動販売機
KR970003703B1 (ko) 자동판매기의 관리시스템
KR100745812B1 (ko) 휴대용 계원조작장치, 금융자동화시스템, 및 그를 이용한휴대용 계원장치의 이용방법
JP2019101501A (ja) Posシステム、登録装置及びプログラム
JPH0793660A (ja) 貸出ソフトの自動貸出返却システムならびに自動貸出機および自動返却機
JP2021051571A (ja) 自動販売機システム
JP2001307190A (ja) 自動販売機管理システム
JPH06223260A (ja) 自動販売機管理装置
JP5369886B2 (ja) 自動販売機
JPH09270059A (ja) 自動販売機の制御プログラム表示方式
JP2007004262A (ja) 自動販売機
JP2004206419A (ja) 硬貨処理装置の制御装置および方法
JP5061605B2 (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211