JP2003216913A - Icカード、icカード処理装置およびその処理方法 - Google Patents

Icカード、icカード処理装置およびその処理方法

Info

Publication number
JP2003216913A
JP2003216913A JP2002014748A JP2002014748A JP2003216913A JP 2003216913 A JP2003216913 A JP 2003216913A JP 2002014748 A JP2002014748 A JP 2002014748A JP 2002014748 A JP2002014748 A JP 2002014748A JP 2003216913 A JP2003216913 A JP 2003216913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
attribute
memory
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002014748A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokane Makino
智謙 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002014748A priority Critical patent/JP2003216913A/ja
Publication of JP2003216913A publication Critical patent/JP2003216913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率良くデータを解釈できるICカード、IC
カード処理装置、及びその処理方法を提供する。 【解決手段】ICカードのメモリに、応用データと関連
付けられ、応用データの属性を表わす属性データが記憶
されており、ICカードから応用データを読み出す時
は、関連付けられた属性データを、応用データに付け
て、外部装置へ送信し、ICカードにデータを書き込む
時は、外部装置から送信されたデータを、ICカードの
メモリに記憶された属性データと関連付けてメモリに書
き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード、IC
カード処理装置およびその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICカード内には、残高、期間、氏名、
住所など様々なデータが格納されている。ホスト・コン
ピュータとICカードは通信して、データを送受信する
時に、ホスト・コンピュータ、又は、ICカードは、そ
のデータが何を表しているのかを解釈する必要がある。
データの解釈にはタグ(tag)が用いられている。従
来は、ホスト・コンピュータ側で、アプリケーション毎
にデータの意味を表わすタグを羅列した表(以降、属性
テーブルと称する)が設けられており、ホスト・コンピ
ュータはこの属性テーブルを用いて、送受信するデータ
を解釈していた。タグデータの量が多い、また、ICカ
ードのメモリ容量が限られていたので、ICカードの内
部に属性テーブルは格納しなかった。
【0003】次は、図1に示すICカード10、及びI
Cカード処理装置1を例として、図9と図10を用い
て、従来のデータ解釈方法を説明する。図1において、
ICカード処理装置1は、ICカード10、リーダ・ラ
イタ20、および、ホスト・コンピュータ30を有す
る。ICカード10は、例えば、CPU11、インタフ
ェース(I/F)12、ランダム・アクセス・メモリ(R
AM)14、読み出し専用メモリ(ROM)15、およ
び書き換え可能な不揮発性メモリEEPROM16を有
する。リーダ・ライタ20がホスト・コンピュータ30
からの指示に基づいて、インタフェース(I/F)12
を介して、ICカード10と送受信し、ICカード10
に対して、様々な処理を行なう。
【0004】CPU11は、インタフェース(I/F)
12を介してリーダ・ライタ20と適宜通信を行ないな
がら、所望の処理を行なう。インタフェース(I/F)
12は、リーダ・ライタ20から受信した信号をCPU
11に出力し、また、CPU11から入力された信号を
リーダ・ライタ20に送信する。RAM14、ROM1
5、および、EEPROM16がICカード10のメモ
リシステムを構成する。ROM15には、カードOS
(或は、OSのカーネル部)が記憶されており、OS上
に動作するシステム用プログラムや、サービスを提供す
るアプリケーション・プログラムなどがEEPROM1
6に配置されている。
【0005】図9は、従来の読出しの時にデータを解釈
する方法を示す概略図である。ICカード10内のEE
PROM16に、EEPROM16に記憶されたアプリ
ケーションが参照するユーザデータ「データ1」、「デ
ータ2」、「データ3」がEEPROM16のユーザフ
ァイル領域に記憶されている。ICカード10内に属性
テーブルを設けていないので、ICカード10内のデー
タにタグが付いていない。一方、ホスト・コンピュータ
30に、属性ファイル91が設けられており、属性ファ
イル91の中に、例えば、ICカードに搭載した複数の
アプリケーションにそれぞれ属する複数の属性テーブル
が設けられている。
【0006】図9に示すように、「データ1」、「デー
タ2」、「データ3」をICカード10から読み出し
て、リーダ・ライタ20を介してホスト・コンピュータ
30に送信する場合は、ホスト・コンピュータ30が
「データ1」、「データ2」、「データ3」を受信した
後、属性ファイル91を参照して、「データ1」、「デ
ータ2」、「データ3」をそれらデータの意味を表わす
タグと関連付ける。例えば、ICカード10上のアプリ
ケーション1が実行された場合は、属性ファイル91に
含まれて、アプリケーション1に属するタグを羅列した
属性テーブル「PRO」を用いて、「データ1」、「デ
ータ2」、「データ3」にそれぞれタグ<A>、タグ<
B>、タグ<C>を付けて、それらの意味を解釈し、
「<A>データ1<A>」、「<B>データ2<B
>」、「<C>データ3<C>」となって記憶される。
タグ<A>、タグ<B>、タグ<C>は、例えば、それ
ぞれ氏名、住所、性別を表わす。アプリケーション2の
場合は、例えば、属性テーブル「ADD」を用いて、
「データ1」、「データ2」、「データ3」にそれぞれ
タグ<E>、タグ<F>、タグ<G>を付けて、それら
の意味を解釈し、「<E>データ1<E>」、「<F>
データ2<F>」、「<G>データ3<G>」となって
記憶される。ここで、例えば、タグ<E>、タグ<F
>、タグ<G>は、それぞれ値段、残高、日付を表わ
す。
【0007】図10は、従来の書き込みの時にデータを
解釈する方法を示す概略図である。図10に示すよう
に、ホスト・コンピュータ30に、属性ファイル91が
設けられており、属性ファイル91の中に、ICカード
に搭載した複数のアプリケーションにそれぞれ属する複
数の属性テーブル、例えば、「PRO」と「ADD」が
設けられている。また、ホスト・コンピュータ30に、
「PRO」と関連付けたデータ「<A>データ1<A
>」、「<B>データ2<B>」、「<C>データ3<
C>」、及び、「ADD」と関連付けたデータ「<E>
データ1<E>」、「<F>データ2<F>」、「<G
>データ3<G>」が記憶されている。ICカード10
内には、ICカード10内に属性ファイルを設けていな
い。
【0008】図10に示すように、ホスト・コンピュー
タ30に記憶されているデータをICカード10に送信
し、ICカード10のEEPROM16のユーザファイ
ル領域に記憶する場合は、ホスト・コンピュータ30は
まず「<A>データ1<A>」、「<B>データ2<B
>」、「<C>データ3<C>」、または、「<E>デ
ータ1<E>」、「<F>データ2<F>」、「<G>
データ3<G>」のタグを取り除いて、「データ1」、
「データ2」、「データ3」となって、ICカード10
に送信する。ICカード10は「データ1」、「データ
2」、「データ3」を受信した後、CPU11はそれら
のデータをEEPROM16のユーザファイル領域に記
憶する。
【0009】即ち、従来は、ホスト・コンピュータ側
で、ICカードに格納するデータを、属性テーブルを用
いて、タグと関連付けている。読出しの場合は、ホスト
・コンピュータは、ICカードから送信されたタグのな
いデータに、属性テーブルを使って、そのデータを解釈
してタグを付ける。また、書き込みの場合は、ホスト・
コンピュータはデータに付けられたタグを取り除いて、
ICカードに送信し、ICカードでは、CPUはそのタ
グのないデータをメモリに書き込み、ICカード内に格
納する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ICカードの利用は急
速に様々な分野に広がっている。また、ICカードの処
理能力の向上につれて、ICカードの多用途化が進んで
きた。例えば、複数のアプリケーション・プログラムを
1枚のICカードに搭載したいわゆるマルチ・アプリケ
ーションICカードが実現した後、さらに、複数のカー
ドOSと各カードOSに属する複数のアプリケーション
・プログラムを1枚のICカードに搭載したいわゆるマ
ルチOSICカードも開発された。ICカードの多用途
化及び利用分野の広がりに伴い、ICカードに格納され
たデータの種類は急増する。ホスト・コンピュータはそ
の多種類のデータを解釈するために、ホスト・コンピュ
ータに必要な全ての属性テーブルを持たせなければなら
ない。これにより、ホスト・コンピュータの負担は大き
くなるだけではなく、ホスト・コンピュータ側にその多
種類のデータを解釈させることは効率と合理性の面に問
題がある。また、ホスト・コンピュータがその全部の属
性テーブルを揃えていなければ、ICカードが使えなく
なることも起きる。今後ICカードに格納されたデータ
を様々な状況で利用していくためには、データの意味を
解釈する方法を改善する必要がある。
【0011】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
であり、その目的は、効率良くデータを解釈できるIC
カード、ICカード処理装置、及びその処理方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係わるICカードは、信号処理手段と、メ
モリと、外部装置との送受信を行なうインタフェースと
を有するICカードであって、前記メモリには、少なく
とも、前記メモリに記憶されたアプリケーション・プロ
グラムに参照される応用データと、前記応用データと関
連付けられ、前記応用データの属性を表わす属性データ
とが記憶されており、前記信号処理手段は、前記応用デ
ータと関連付けられた属性データを、前記応用データに
付けて、前記属性データが付けられた応用データを、前
記インタフェースを介して前記外部装置へ送信し、前記
信号処理手段は、前記外部装置から前記インタフェース
を介して送信された応用データを、前記メモリに記憶さ
れた前記属性データと関連付けて前記メモリに書き込
む。
【0013】また、上記目的を達成するために、本発明
に係わるICカード処理装置は、ICカードと、該IC
カードと送受信を行ない、該ICカードの処理を行なう
外部装置とを有するICカード処理装置であって、前記
ICカードは信号処理手段と、メモリと、外部装置と入
出力を行なうインタフェースとを有し、前記メモリに
は、少なくとも、前記メモリに記憶されてアプリケーシ
ョン・プログラムに参照される応用データと、前記応用
データと関連付けられ、前記応用データの属性を表わす
属性データとが記憶されており、前記信号処理手段は、
前記応用データと関連付けられた属性データを、前記応
用データに付けて、前記属性データが付けられた応用デ
ータを、前記インタフェースを介して前記外部装置へ送
信し、前記信号処理手段は、前記外部装置から前記イン
タフェースを介して送信された応用データを、前記メモ
リに記憶された前記属性データと関連付けて前記メモリ
に書き込む。
【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
に係わるICカード処理方法は、ICカードと、該IC
カードとデータの入出力を行ない、該ICカードの処理
を行なう外部装置とを有するICカード処理装置におい
て、前記外部装置は、信号処理手段と、メモリと、前記
外部装置と入出力を行なうインタフェースとを有する前
記ICカードを処理する方法であって、前記信号処理手
段は、前記応用データと関連付けられた属性データを前
記応用データに付けて、前記属性データが付けられた応
用データを、前記インタフェースを介して前記外部装置
へ送信し、前記信号処理手段は、外部装置から前記イン
タフェースを介して送信された応用データを、前記メモ
リに記憶された属性データと関連付けて、前記メモリに
書き込む。
【0015】以上のように、ICカード内部にデータの
意味を解釈するタグのテーブルを設け、ICカードから
読出してホスト・コンピュータに送信する時に、CPU
はそのテーブルを参照し、データに識別可能なタグを付
加して、ホスト・コンピュータに送信する。ICカード
はホスト・コンピュータからデータを受信して、メモリ
にデータを書き込む時には、ICカード内にある属性テ
ーブルを参照し、データとタグを関連付けてメモリにデ
ータを書き込む。前述したように、ICカードの処理能
力が向上しつつあり、そのメモリの容量が増大し、IC
カード内部に属性テーブルを設けることが可能となっ
た。ICカード内部に属性テーブルを設けて、ICカー
ドがデータとタグを関連付けて、外部と送受信すること
によって、ホスト・コンピュータの処理負担を低減で
き、ICカードは外部への依存性が低くなり、様々な状
況を対応できるようになる。例えば、ホスト・コンピュ
ータ側に予めICカード内のデータを解釈する情報がな
くても、ICカード内のテーブルを読み出すことによ
り、ホスト・コンピュータ側でデータを解釈することが
可能である。また、処理能力が高まってきたICカード
にデータ解釈の処理をさせることによって、ICカード
処理装置全体の処理は従来より効率が高くなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のICカード、I
Cカード処理装置および処理方法の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して述べる。 〔ICカード及びICカード処理装置〕図1は、本発明
に係わるICカード10、及びICカード処理装置1の
概略構成図である。図1において、ICカード処理装置
1は、ICカード10、リーダ・ライタ20、および、
ホスト・コンピュータ30を有する。ICカード10
は、図1に示すように、例えば、CPU11、インタフ
ェース(I/F)12、ランダム・アクセス・メモリ(R
AM)14、読み出し専用メモリ(ROM)15、およ
び書き換え可能な不揮発性メモリEEPROM16を有
する。リーダ・ライタ20がICカード10を管理する
ホスト・コンピュータ30の端末装置であり、ホスト・
コンピュータ30からの指示に基づいて、インタフェー
ス(I/F)12を介して、ICカード10へ送受信
し、ICカード10に対して、様々な処理を行なう。
【0017】CPU11は、リーダ・ライタ20から送
信されたコマンド、あるいは、予めICカード10に設
定されたコマンドに従って、EEPROM16に記憶さ
れているアプリケーションに基づいて、インタフェース
(I/F)12を介してリーダ・ライタ20と適宜通信
を行ないながら、所望の処理を行なう、たとえば、所有
者とICカードの認証、代金の決済を行なう。CPU1
1において処理を行なう際に一時的に発生するデータを
RAM14に記憶する。
【0018】インタフェース(I/F)12を介して、
ICカード10がリーダ・ライタ20に差し込んだ場合
に、電力とクロックの供給を受けるとともに、リーダ・
ライタ20と信号の送受信を行なう。すなわち、インタ
フェース(I/F)12は、リーダ・ライタ20から受
信した信号をCPU11に出力し、また、CPU11か
ら入力された信号をリーダ・ライタ20に送信する。R
AM14、ROM15、および、EEPROM16がI
Cカード10のメモリシステムを構成する。ROM15
には、カードOS(或は、OSのカーネル部)が記憶さ
れており、OS上に動作するシステム用プログラムや、
サービスを提供するアプリケーション・プログラムなど
がEEPROM16に配置されている。
【0019】図2は、以上のICカード10のEEPR
OM16におけるファイル格納イメージの一例を示す。
図2では、上より下に向けてメモリの絶対アドレスが増
大している。図2において、EEPROM16の先頭の
システム情報エリアに、ICカード10全体の構成など
の情報が記録されている。そして、アプリケーションの
プログラム部分が記録するアプリケーション領域であ
り、例えば、アプリケーション1、アプリケーション
2、アプリケーション3のプログラム部分が記録されて
いる。そして、未使用エリアを介して、ICカード10
に搭載した全てのアプリケーションが参照するデータを
記録するデータエリアであり、例えば、以上の三つのア
プリケーションのデータが続いてデータエリア1、デー
タエリア2、データエリア3に記録されている。さら
に、各アプリケーションのデータを記録したエリアに、
アプリケーションに属する属性テーブル1、属性テーブ
ル2、属性テーブル3が記録されている。各アプリケー
ションの属性テーブルを用いて、各アプリケーションの
データにタグを付けて、解釈する。
【0020】図3は、以上に示す属性テーブルの内容の
一例を示す概略図である。図3(A)において、左側は
タグの羅列である属性テーブルの一例を示している。該
属性テーブルには、行番号が00となる行に属性テーブ
ルの名称「PRO」が記録されており、該名称から、該
属性テーブルの属するアプリケーションが分る。次の行
には(行番号01〜FF)、タグ「A」、「B」、…
「X」が記録されている。図3(A)の右側は、データ
ファイルの一例である。行番号が01となる行に、文字
長が8バイトとなるデータ「山田太郎」が記録されてい
る。行番号が02の行に、住所「東京」が記録されてお
り、行番号が03の行に、住所「男性」が記録されてい
る。図3(A)に示した属性テーブルとデータファイル
の内容を関連付けて、図3(B)の関連付けられたデー
タとなる。具体的に、タグ<A>が「山田太郎」、タグ
<B>が「東京」、タグ<C>が「男性」とそれぞれ関
連付けられている。
【0021】図4は、本発明に係わるICカード処理装
置1において、ICカード10からデータを読出す時に
データを解釈する方法を示すブロック図である。図4に
おいて、ICカード10のEEPROM16におけるデ
ータエリアに、例えば、「データ1」、「データ2」、
「データ3」などがデータファイル46に記憶されてい
る。データエリアに、各アプリケーションに属する属性
テーブル「PRO」、「ADD」などを含む属性ファイ
ル41が設けられており、データファイル46に記憶さ
れたデータと関連付けられている。
【0022】図4に示すように、「データ1」、「デー
タ2」、「データ3」をICカード10から読み出し
て、リーダ・ライタ20を介してホスト・コンピュータ
30に送信する場合は、ICカード10は属性ファイル
41を参照して、「データ1」、「データ2」、「デー
タ3」をそれらデータの意味を表わすタグと関連付け
る。例えば、ICカード10上のアプリケーション1が
実行された場合は、属性ファイル41に含まれて、アプ
リケーション1に属する属性テーブル「PRO」を用い
て、「データ1」、「データ2」、「データ3」にそれ
ぞれタグ<A>、タグ<B>、タグ<C>を付けて、そ
れらの意味を解釈し、「<A>データ1<A>」、「<
B>データ2<B>」、「<C>データ3<C>」とな
って、リーダ・ライタ20に送信される。タグ<A>、
タグ<B>、タグ<C>は、例えば、それぞれ氏名、住
所、性別を表わす。ICカード10上のアプリケーショ
ン2が実行された場合は、例えば、ICカード10は、
属性テーブル「ADD」を用いて、「データ1」、「デ
ータ2」、「データ3」にそれぞれタグ<E>、タグ<
F>、タグ<G>を付けて、それらの意味を解釈し、
「<E>データ1<E>」、「<F>データ2<F
>」、「<G>データ3<G>」となって、リーダ・ラ
イタ20に送信される。ここで、例えば、タグ<E>、
タグ<F>、タグ<G>は、それぞれ値段、残高、日付
を表わす。ホスト・コンピュータ30に属性ファイル4
5が設けられた場合は、従来のように、ICカード10
は、データをタグと関連付けせずに、「データ1」、
「データ2」、「データ3」をそのままリーダ・ライタ
20に送信し、ホスト・コンピュータ30は、属性テー
ブル45を用いて、データにタグを関連付けても良い。
【0023】図5は、本発明のICカード処理装置を用
いて、ICカードからデータを読出す処理を示すフロー
チャートである。 ステップ51:ホスト・コンピュータ30によるICカ
ード10の処理中、ホスト・コンピュータ30は読出し
コマンドをICカード10に送信し、ICカード10か
らデータの読出しを要求する。 ステップ52:ICカード10は、ホスト・コンピュー
タ30からの読出しコマンドを受信した後、該コマンド
に指定されたデータファイルがICカード10に存在し
ているかどうかを確認する。指定されたデータファイル
がICカード10のEEPROM16のデータエリアに
なければ、ICカード10はホスト・コンピュータ30
にエラーメッセージを送信する。指定されたデータファ
イルがICカード10のEEPROM16のデータエリ
アで発見した場合は、ステップ53に進む。
【0024】ステップ53:データファイルの存在を確
認した後、ICカード10は、指定されたデータファイ
ルと関連付けの属性テーブルがICカード10に存在し
ているかどうかを確認する。指定されたデータファイル
と関連付けの属性テーブルがICカード10のEEPR
OM16のデータエリアになければ、ICカード10は
ホスト・コンピュータ30にエラーメッセージを送信す
る。指定されたデータファイルと関連付けの属性テーブ
ルがICカード10のEEPROM16のデータエリア
で発見した場合は、ICカード10は、そのデータファ
イルに含まれたデータに関連付けられているタグを付け
て、ホスト・コンピュータ30に送信して(ステップ5
4)、ホスト・コンピュータ30はその属性付きのデー
タを受信して、読出し動作が終了する。
【0025】図6は、本発明に係わるICカード処理装
置において、ホスト・コンピュータ30からICカード
10にデータを書き込む時にデータを解釈する方法を示
すブロック図である。図6において、ICカード10の
EEPROM16におけるデータエリアに、アプリケー
ションのデータは、例えば、データファイル46に記憶
されている。データエリアに、各アプリケーションに属
する属性テーブル「PRO」、「ADD」などを含む属
性ファイル41が設けられており、データファイル46
に記憶されたデータと関連付けられている。また、ホス
ト・コンピュータ30に、「PRO」と関連付けたデー
タ「<A>データ1<A>」、「<B>データ2<B
>」、「<C>データ3<C>」、及び、「ADD」と
関連付けたデータ「<E>データ1<E>」、「<F>
データ2<F>」、「<G>データ3<G>」が記憶さ
れている。
【0026】ホスト・コンピュータ30に記憶されてい
る属性付きのデータをICカード10に送信し、ICカ
ード10のEEPROM16のデータファイル46に記
憶する場合は、ホスト・コンピュータ30は属性付きデ
ータ「<A>データ1<A>」、「<B>データ2<B
>」、「<C>データ3<C>」、或は、「<E>デー
タ1<E>」、「<F>データ2<F>」、「<G>デ
ータ3<G>」をそのままICカード10に送信する。
ICカード10上のアプリケーション1が実行された場
合は、ICカード10はその属性付きのデータを受信し
た後、属性ファイル41の属性テーブル、例えば、「P
RO」を参照し、データを解釈し、そして、EEPRO
M16のデータファイル46に記憶する。ICカード1
0上のアプリケーション2が実行された場合は、ICカ
ード10はその属性付きのデータを受信した後、属性フ
ァイル41の属性テーブル、例えば、「ADD」を参照
し、データを解釈し、そして、EEPROM16のデー
タファイル46に記憶する。ホスト・コンピュータ30
に属性ファイル45が設けられた場合は、従来のよう
に、ホスト・コンピュータ30は属性付きデータ「<A
>データ1<A>」、「<B>データ2<B>」、「<
C>データ3<C>」、または、「<E>データ1<E
>」、「<F>データ2<F>」、「<G>データ3<
G>」からタグを取り除いて、「データ1」、「データ
2」、「データ3」をICカード10に送信しても良
い。ICカード10は「データ1」、「データ2」、
「データ3」を受信した後、EEPROM16のデータ
ファイル46に記憶する。
【0027】図7は、本発明のICカード処理装置を用
いて、データをICカードに書き込む処理を示すフロー
チャートである。 ステップ71:ホスト・コンピュータ30によるICカ
ード10の処理中、ホスト・コンピュータ30は書き込
みコマンドをICカード10に送信し、ICカード10
へのデータ書き込みを要求する。
【0028】ステップ72:ICカード10は、ホスト
・コンピュータ30からの書き込みコマンドを受信した
後、該コマンドに指定された属性付きデータに含まれて
いる属性(タグ)はICカード10に存在しているかど
うかを確認する。受信したデータに含まれているタグが
ICカード10のEEPROM16のデータエリアにな
ければ、ICカード10はホスト・コンピュータ30に
エラーメッセージを送信する。そのタグを含む属性テー
ブルがICカード10のEEPROM16のデータエリ
アで発見した場合は、ステップ73に進む。 ステップ73:ICカード10は、発見した属性テーブ
ルを参照しながら、受信した属性付きデータに含まれて
いるタグから、データを解釈する。 ステップ74:解釈されたデータを、ICカード10の
EEPROM16における適切なデータファイルの適切
な場所に書き込んで、書き込み動作が終了する。
【0029】ホスト・コンピュータ30がICカード1
0に送信した読出しコマンド、書き込みコマンドは、例
えば、図8に示すフォーマットを有する。そのコマンド
の先頭に制御コードを含むコマンドヘッダを有し、該コ
マンドヘッダには、該コマンドの操作内容を示すコマン
ドの種別コードがある。種別コードにより、たとえば、
読出し、書き込みなどの操作を行なうことを判明でき
る。コマンドの本体には、該コマンドが操作するアプリ
ケーションやデータのアドレスがあり、必要な場合は
(例えば、データを書き込む場合)、該コマンドが操作
する対象となるデータも付加されている。ホスト・コン
ピュータ30は、送信したコマンドによって、読出し又
は書き込みの操作、読出し又は書き込み先のアドレスと
該アドレスに記憶されたデータと該データを参照するア
プリケーション、そして、書き込み場合の属性付きデー
タなどを指定でき、ICカード10は、これらの指定に
従って動作する。
【0030】以上のように、本実施形態によれば、IC
カード内部にデータの意味を解釈するタグのテーブルを
設け、ICカードから読出してホスト・コンピュータに
送信する時に、CPUはそのテーブルを参照し、データ
に識別可能なタグを付加して、ホスト・コンピュータに
送信する。ICカードはホスト・コンピュータからデー
タを受信して、メモリにデータを書き込む時には、IC
カード内にある属性テーブルを参照し、データとタグを
関連付けてメモリにデータを書き込む。ICカード内部
に属性テーブルを設けて、ICカードがデータとタグを
関連付けて、外部と送受信することによって、ホスト・
コンピュータの処理負担を低減でき、ICカードは外部
への依存性が低くなり、様々な状況を対応できるように
なる。ホスト・コンピュータ側に予めICカード内のデ
ータを解釈する情報がなくても、ICカード内のテーブ
ルを読み出すことにより、ホスト・コンピュータ側でデ
ータを解釈することが可能である。また、処理能力が高
まってきたICカードにデータ解釈の処理をさせること
によって、ICカード処理装置全体の処理は従来より効
率が高くなる。
【0031】以上、本発明を好ましい実施の形態に基づ
き説明したが、本発明は以上に説明した実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々の改変が可能である。以上に示したICカード
のメモリにおいて属性ファイルの配置や、読出しと書き
込みの処理方法は一例であり、本発明の効果を有すれ
ば、他の配置方法、読出し、書き込み方法を用いても良
い。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ICカード内部に属性
テーブルを設けて、ICカードがデータとタグを関連付
けて、外部と送受信することによって、ホスト・コンピ
ュータの処理負担を低減でき、ICカードは外部への依
存性が低くなり、様々な状況に対応できるようになる。
例えば、ホスト・コンピュータ側に予めICカード内の
データを解釈する情報がなくても、ICカード内のテー
ブルを読み出すことにより、ホスト・コンピュータ側で
データを解釈することが可能である。また、処理能力が
高まってきたICカードにデータ解釈の処理をさせるこ
とによって、ICカード処理装置全体の処理は従来より
効率が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わるICカード、および
ICカード処理装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係わるICカードのEEP
ROMのファイル格納イメージの一例を示す。
【図3】本発明の実施形態に係わるICカードに配置さ
れた属性ファイルの内容を例示する概略図。
【図4】本発明の実施形態に係わるICカード処理装置
において、ICカードからデータを読出す時にデータを
解釈する方法を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態に係わるICカード処理装置
において、ICカードからデータを読出す処理を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係わるICカード処理装置
において、ICカードにデータを書き込む時にデータを
解釈する方法を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態に係わるICカード処理装置
において、ICカードにデータを書き込む処理を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係わるICカード処理装置
において、ICカードに送信したコマンドのフォーマッ
トの一例を示す。
【図9】従来のICカードからデータを読出す時にデー
タを解釈する方法を示すブロック図である。
【図10】従来のICカードにデータを書き込む時にデ
ータを解釈する方法を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…ICカード処理装置、10…ICカード、11…C
PU、12…I/F、14…RAM、15…ROM、1
6…EEPROM、20…リーダ・ライタ、30…ホス
ト・コンピュータ、41…属性ファイル、42、43…
属性付きデータ、44…データ、45…属性ファイル、
46…データファイル、91…属性ファイル、92、9
3…属性付きデータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号処理手段と、メモリと、外部装置との
    送受信を行なうインタフェースとを有するICカードで
    あって、 前記メモリには、少なくとも、前記メモリに記憶された
    アプリケーション・プログラムに参照される応用データ
    と、前記応用データと関連付けられ、前記応用データの
    属性を表わす属性データとが記憶されており、 前記信号処理手段は、前記応用データと関連付けられた
    属性データを、前記応用データに付けて、前記属性デー
    タが付けられた応用データを、前記インタフェースを介
    して前記外部装置へ送信し、 前記信号処理手段は、前記外部装置から前記インタフェ
    ースを介して送信された応用データを、前記メモリに記
    憶された前記属性データと関連付けて前記メモリに書き
    込むICカード。
  2. 【請求項2】ICカードと、該ICカードと送受信を行
    ない、該ICカードの処理を行なう外部装置とを有する
    ICカード処理装置であって、 前記ICカードは信号処理手段と、メモリと、外部装置
    と入出力を行なうインタフェースとを有し、 前記メモリには、少なくとも、前記メモリに記憶されて
    アプリケーション・プログラムに参照される応用データ
    と、前記応用データと関連付けられ、前記応用データの
    属性を表わす属性データとが記憶されており、 前記信号処理手段は、前記応用データと関連付けられた
    属性データを、前記応用データに付けて、前記属性デー
    タが付けられた応用データを、前記インタフェースを介
    して前記外部装置へ送信し、 前記信号処理手段は、前記外部装置から前記インタフェ
    ースを介して送信された応用データを、前記メモリに記
    憶された前記属性データと関連付けて前記メモリに書き
    込むICカード処理装置。
  3. 【請求項3】ICカードと、該ICカードとデータの入
    出力を行ない、該ICカードの処理を行なう外部装置と
    を有するICカード処理装置において、前記外部装置
    は、信号処理手段と、メモリと、前記外部装置と入出力
    を行なうインタフェースとを有する前記ICカードを処
    理する方法であって、 前記信号処理手段は、前記応用データと関連付けられた
    属性データを前記応用データに付けて、前記属性データ
    が付けられた応用データを、前記インタフェースを介し
    て前記外部装置へ送信し、 前記信号処理手段は、外部装置から前記インタフェース
    を介して送信された応用データを、前記メモリに記憶さ
    れた属性データと関連付けて、前記メモリに書き込むI
    Cカード処理方法。
JP2002014748A 2002-01-23 2002-01-23 Icカード、icカード処理装置およびその処理方法 Pending JP2003216913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014748A JP2003216913A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 Icカード、icカード処理装置およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014748A JP2003216913A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 Icカード、icカード処理装置およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216913A true JP2003216913A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27651341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014748A Pending JP2003216913A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 Icカード、icカード処理装置およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079822A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカード用プログラム
JP2011086016A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Ltd プログラムダウンロード制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079822A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカード用プログラム
JP2011086016A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Hitachi Ltd プログラムダウンロード制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107632869B (zh) 一种加载pos应用的用户界面的方法与设备
US8300261B2 (en) Systems and methods for retrieving printable media templates
US8645624B2 (en) Portable electronic device, smartcard and control method for portable electronic device
TW201229770A (en) Operation method for a computer system
CN106033551A (zh) 数据解析方法、装置及系统
US20110197203A1 (en) Communication device, communication method and program
JP2003216913A (ja) Icカード、icカード処理装置およびその処理方法
CN101706864B (zh) 逻辑加密卡的识别方法
JP4590201B2 (ja) データキャリア及びデータキャリアのプログラム
JP2009123144A (ja) Icカードリーダライタ
JP2001101362A (ja) Icカードシステム
US11868836B2 (en) IC card and control program for IC card
JP5957347B2 (ja) Icカード、および携帯可能電子装置
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
US20160314388A1 (en) Data processing device for ic card issuance and ic card issuance data generation method
JP2001312691A (ja) 画像処理方法および装置並びに記憶媒体
JP2002236885A (ja) Icカードリーダライタおよびそのデータ伝送方法
JP6926945B2 (ja) Icカードおよびターミナル装置
JP2000276560A (ja) 携帯可能電子装置とファイル制御情報の記憶方法とファイル制御情報の検索方法
JP2005085023A (ja) 情報処理システム、リーダライタ及び情報処理方法
JP2004334744A (ja) 携帯可能電子媒体の発行システム及び発行方法と携帯可能電子媒体
JP2004348344A (ja) Icカードとicカード処理システム
JP2004038286A (ja) 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体の発行システム
JP2008242998A (ja) Icカード
WO2009130930A1 (ja) 情報表示システム、情報表示方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410