JP2003216848A - 領収書発行システム - Google Patents

領収書発行システム

Info

Publication number
JP2003216848A
JP2003216848A JP2002016358A JP2002016358A JP2003216848A JP 2003216848 A JP2003216848 A JP 2003216848A JP 2002016358 A JP2002016358 A JP 2002016358A JP 2002016358 A JP2002016358 A JP 2002016358A JP 2003216848 A JP2003216848 A JP 2003216848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purchase history
receipt
user
history data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016358A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsueda
伸彰 松枝
Makoto Ito
伊藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002016358A priority Critical patent/JP2003216848A/ja
Publication of JP2003216848A publication Critical patent/JP2003216848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体端末を用いて電子商取引により商品あ
るいはサービスを購入した場合でも、領収書をユーザに
発行する。 【解決手段】 車載端末10を用いてセンタ14にアク
セスし、所望の商品あるいはサービスを購入する。購入
履歴はSDメモリ等のメモリカード16に暗号化して記
憶される。領収書発行を希望するユーザは、メモリカー
ド16を発行端末18に挿入し、自己のID及びパスワ
ードを入力する。発行端末18では、ID及びパスワー
ドが一致した場合、暗号化されて記憶された購入履歴デ
ータを復号化して画面に表示し、さらにユーザから指定
された購入履歴の領収書を発行してユーザに提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は領収書発行システ
ム、特に電子商取引での領収書を発行する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ技術の進展に伴いイ
ンターネット等を介した電子商取引が活発化している。
ユーザは、自己の携帯電話やパーソナルコンピュータ、
あるいはPDA(Personal Digital Assistant)等を用
いてオンラインショッピングサイトを提供するホストコ
ンピュータにアクセスし、所望の商品あるいはサービス
を購入してクレジットカード等により決済する。現実の
店舗に足を運ぶ必要がなく、また多種多様な商品あるい
はサービスを画面上で容易に比較対照することができる
ため、このようなオンラインショッピング(あるいはB
toC)は急速に普及している。特に、携帯電話や車載
機器等の移動体端末を用いた電子商取引では、ユーザは
移動しながら任意の場所でホストコンピュータにアクセ
スして任意のタイミングで商品あるいはサービスを購入
できるため、その利便性は非常に高い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電子商取引により商品あるいはサービスを購入する
場合、現実の店舗で商品あるいはサービスを購入する場
合と異なり、購入時点で店舗側から領収書(レシート)
を受け取ることができない問題がある。もちろん、デス
クトップ型コンピュータ等の端末を用いて電子商取引を
行った場合、端末に接続されたプリンタを用いてホスト
コンピュータから送信された領収書データを印刷するこ
とで紙の領収書を入手することは可能であるが、携帯電
話や車載端末など移動体端末を用いて購入した場合に
は、領収書を印刷することができない。また、ユーザ保
有のプリンタで印刷する場合にも、当該領収書の正当性
に疑義が生じる場合もあり得る。携帯電話のメモリに取
引データを格納し、必要に応じて画面上に表示する場合
も同様である。また、電子商取引に伴うポイントやクー
ポンをユーザに付与する場合も同様であり、ユーザ保有
の機器でデータを出力する場合には問題が生じ得る。
【0004】したがって、電子商取引を用いて商品ある
いはサービスを購入した場合でも、ユーザが実際の店舗
で商品あるいはサービスを購入した場合と同様に領収書
を入手できることが望まれる。
【0005】一方、特開平8−273057号公報に
は、精算所とは別の場所で領収書を必要とするユーザに
対してのみ取引に関する領収書を発行するシステムが記
載されている。この従来技術においては、ユーザが商品
を購入した場合、店舗に設置されているPOS端末から
当該購入取引についてのデータをICカードに記憶して
ユーザに提供する。このICカードは、当該店舗におけ
る会員カードとしても機能する。ユーザは、取引データ
が記憶されたICカードを携帯して所定の場所に行き、
ICカードリーダにICカードを挿入する。ICカード
リーダはICカードに記憶されている取引データを読み
取り、領収書発行装置に供給して取引データを印刷し、
領収書としてユーザに出力する。
【0006】この従来技術では、ユーザは必要に応じて
取引に係る領収書を入手することが可能であるが、取引
データはPOS端末からICカードに記憶されるのでP
OS端末を備える現実店舗での取引しか適用できず、電
子商取引、特に移動体端末を用いた電子商取引には適用
できない問題がある。さらに、取引データは単にICカ
ードに記憶されるのみであり、したがってICカード内
の取引データが改ざんされた場合には、偽の領収書が発
行されてしまうおそれもある。
【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、電子商取引により
商品あるいはサービスを購入した場合でも、ユーザが領
収書を確実に入手することができるシステムを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のシステムは、電子商取引による商品あるい
はサービスの購入履歴データを暗号化して記憶する記憶
媒体から前記購入履歴データを読み出す手段と、ユーザ
の個人データを入力する手段と、前記記憶媒体に記憶さ
れた個人データと入力された個人データとを照合し、一
致する場合に前記購入履歴データを復号化する手段と、
復号化された前記購入履歴データに基づき領収書を発行
する手段とを有することを特徴とする。
【0009】ここで、復号化された前記購入履歴データ
を一覧表示する手段と、一覧表示された前記購入履歴デ
ータの少なくともいずれかを指定する手段とをさらに有
し、前記発行する手段は、指定された購入履歴データに
基づき前記領収書を発行することが好適である。
【0010】また、本システムにおいて、さらに、前記
購入履歴データを記憶する情報センタと、前記記憶媒体
に記憶された購入履歴データと前記情報センタに記憶さ
れた購入履歴データとを照合する手段とを有し、前記発
行する手段は、両購入履歴データが一致した場合にのみ
前記領収書を発行することも好適である。
【0011】また、本発明は、ユーザの個人データを入
力する手段と、情報センタに記憶された個人データと入
力された個人データとを照合し、一致する場合に前記情
報センタに記憶された電子商取引による商品あるいはサ
ービスの購入履歴データを一覧表示する手段と、一覧表
示された前記購入履歴データの少なくともいずれかを指
定する手段と、指定された購入履歴データに基づき領収
書を発行する手段とを有することを特徴とする。
【0012】このように、本発明のシステムでは、電子
商取引の購入履歴データ(あるいは取引データ)を暗号
化して記憶媒体に格納する。そして、個人認証が行われ
た場合に、暗号化された購入履歴データを復号化して印
刷出力する。購入履歴データが暗号化されて記憶される
ため、ユーザは正当性を担保しつつ電子商取引の領収書
を容易に入手することができる。情報センタに購入履歴
データが存在する場合には、情報センタから必要な購入
履歴データを送信して領収書を発行することもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
【0014】図1には、本実施形態に係る領収書発行シ
ステムの全体構成図が示されている。車載端末10は、
インターネット12を介してセンタ14に接続されてお
り、センタ14が提供するオンラインショッピングサイ
トにアクセスして所望の商品あるいはサービスを購入す
る。このようなオンラインショッピングあるいは電子商
取引の一つの例は、音楽データのダウンロードである。
車載端末10を用いてセンタ14のダウンロードサイト
にアクセスし、所望の曲を選択するとセンタ14から車
載端末10に音楽データが送信される。通常、ダウンロ
ードサイトを利用する際にユーザの認証が行われる。ユ
ーザは自己のデータ(氏名やID)を入力し、決済方法
を設定した上で購入する。送信された音楽データは車載
端末10のメモリに記憶される。車載端末10には、S
Dメモリ等のメモリカード16を駆動するドライブが内
蔵され、電子商取引により購入した商品についての取引
データがメモリカード16に記憶される。具体的には、
センタ14のショッピングサイトを利用するための個人
データ、オーダナンバ、商品名、店名、単価、消費税、
数量、小計が取引データとしてメモリカード16に記憶
される。また、これらの取引データは所定のフォーマッ
トで暗号化された上でメモリカード16に記憶される。
暗号化のフォーマットはセンタ14が設定してもよく、
車載端末10で定めたフォーマットを用いてもよい。サ
イトを提供するセンタ14が暗号化フォーマットを定め
ることが好適であろう。暗号化は、DES方式あるいは
RSA方式のいずれを用いてもよい。複数回の電子商取
引により所望の商品あるいはサービスを購入した場合、
それぞれの取引データは暗号化されてメモリカード16
に順次記憶される。暗号化により、第3者はもちろんユ
ーザ自身も取引データを改ざんすることが困難となる。
【0015】電子商取引の領収書(レシート)を必要と
するユーザは、メモリカード16を携帯して所定場所に
設置された発行端末18にメモリカード16を装着す
る。端末18は、例えばコンビニエンスストア等に設置
される情報端末(キオスク端末)であり、メモリカード
16に記憶された取引データを読み取り領収書を発行す
る。
【0016】図2には、発行端末18の構成ブロック図
が示されている。端末18は、CPU、ROM、RA
M、カードリーダ(ドライブ)、プリンタ及びディスプ
レイを有して構成される。端末18での処理に必要なプ
ログラムはROMに記憶される。メモリカード16が装
着された場合、メモリカード16内の取引データはカー
ドリーダにより読み取られ、CPUに供給される。ディ
スプレイは入力装置としても機能し、例えばタッチスイ
ッチを表示することでユーザは必要なデータを入力す
る。本実施形態において、ユーザはディスプレイからI
Dおよびパスワードを入力する。CPUは、メモリカー
ド16内に記憶された電子商取引用の個人データとユー
ザから入力されたID及びパスワードを照合し、両者が
一致するか否かを判定する。両者が一致する場合、すな
わちメモリカード16に記憶された取引データの主体
と、領収書発行を希望するユーザとが一致すると判定し
た場合、メモリカード16内に暗号化されて記憶された
取引データを復号化してプリンタに供給する。プリンタ
は、復号化された取引データを印刷し、領収書形式でユ
ーザに出力する。
【0017】図3には、本実施形態の処理フローチャー
トが示されている。まず、ユーザは車載端末10を用い
てセンタ14にアクセスし、所望の商品(あるいはサー
ビス)を購入する(S101)。購入に必要な決済は任
意の方法で行うことができ、クレジットカード、あるい
は電子マネーによる決済、さらには商品を配送する宅配
業者への現金支払いによる決済等がある。
【0018】電子商取引により商品を購入した後、車載
端末10はメモリカード16に購入履歴を暗号化して記
憶する(S102)。したがって、ユーザ及び第3者は
メモリカード16をコンピュータ等で読み取っても購入
履歴を知ることができない。また、所有するプリンタで
出力しても、意味不明のデータが出力されるにすぎな
い。センタ14で暗号化フォーマットを決定する場合、
センタ14から暗号化済みの購入履歴が購入商品に付随
して、あるいは購入商品に引き続いて送信され、メモリ
カード16に記憶される。
【0019】メモリカード16に購入履歴を記憶した
後、ユーザはメモリカード16を車載端末10から抜き
取り、発行端末18の挿入口にメモリカード16を差し
込む(S103)。なお、車載端末10にナビゲーショ
ンシステムを連動させ、購入履歴データをメモリカード
16に記憶した後、現在地から最寄りの発行端末18位
置まで車両を誘導することも好適である。すなわち、ナ
ビゲーションシステムは、購入履歴データが格納された
ことをトリガとし、GPS等で検出された自車位置から
発行端末18が設置された最寄りのコンビニエンススト
アまでの経路を探索し画面上に表示する。画面には、誘
導経路とともに「発行端末まで誘導します」等のメッセ
ージを表示してもよい。
【0020】発行端末18では、メモリカード16の挿
入を確認した後、ディスプレイにIDおよびパスワード
の入力を促す場面を表示する。ユーザは、この画面表示
に従い、自己のID及びパスワードを入力する(S10
4)。
【0021】ID及びパスワードが入力されると、発行
端末18ではメモリカード16内に記憶されているユー
ザの個人データと入力されたID及びパスワードとを照
合し、両者が一致するか否かを判定する(S105)。
両者が一致しない場合、領収書の発行を希望するユーザ
とメモリカード16に記憶された電子商取引の主体が一
致していないと判定し、領収書発行処理を行わない。両
者が一致する場合、発行端末18はメモリカード16に
暗号化して記憶された購入履歴を復号化してディスプレ
イに表示する(S106)。復号化は、ROMに記憶さ
れた復号化プログラムにより実行される。購入履歴が複
数存在する場合、発行端末18は複数の購入履歴を復号
化して一覧表示する。
【0022】ユーザは、一覧表示された購入履歴を画面
で確認し、領収書の発行要件を入力する(S107)。
発行要件としては、購入履歴の中でどの購入履歴の領収
書を発行するか、および領収書の発行形態がある。領収
書の発行形態は、宛名の指定や但し書きの指定等であ
る。発行要件を入力すると、発行端末18では、入力さ
れた発行要件に応じたフォーマットで当該購入履歴の領
収書を発行する(S108)。
【0023】図4及び図5には、発行端末18の画面例
が示されている。まず図4において、(a)は端末18
の初期画面であり、画面中央に「領収書発行」ボタンが
表示される。電子商取引の領収書を希望するユーザは、
このボタンを操作することにより情報端末として機能す
る発行端末18に領収書発行コマンドを入力する。
【0024】(b)はメモリカード16の挿入を促す画
面例であり、画面中央に「SDカードを挿入してくださ
い。」なるメッセージが表示される。ユーザは、このメ
ッセージに従い所定の挿入口に所有するメモリカード1
6を挿入する。
【0025】(c)はユーザの個人認証を行う画面表示
であり、ID及びパスワードの入力を促す画面である。
【0026】(d)はユーザが入力したID及びパスワ
ードとメモリカードに記憶された個人データが一致した
場合に、メモリカード16に暗号化して記憶された購入
履歴を復号化して一覧表示した場合の画面例である。各
購入履歴には、オーダナンバ、商品名、店名、単価、消
費税、数量、小計が表示される。ユーザはこの一覧表示
から領収書の発行を希望する購入履歴を指定する。
【0027】(e)は発行要件を入力する画面例であ
る。画面中央に購入商品情報(購入履歴データ)が表示
され、画面下部に宛名の入力と但し書きの選択画面が表
示される。
【0028】図5には、宛名の入力画面と但し書きの選
択画面が例示されている。画面下部に文字入力用パッド
が表示され、所望の文字を宛名として入力できる。但し
書きは複数のアイテムから所望のアイテムを選択するこ
とで設定できる。
【0029】再び図4に戻り、(f)は発行要件を入力
したときに表示される画面例である。画面中央に領収書
出力イメージが表示され、ユーザが出力イメージを許容
できる場合には、OKボタンを操作することでプリンタ
により当該領収書が印字され出力される。領収書が発行
された購入履歴データには、その旨のフラグが発行端末
18によりセットされメモリカード16に書き込まれ
る。ユーザが再び同一メモリカード16を挿入した場
合、発行端末18は当該購入履歴についてセットされた
フラグを読み取り、領収書発行済みと画面に表示する。
フラグも購入履歴データと同様のフォーマットで暗号化
されることは云うまでもない。
【0030】図6には、発行される領収書の一例が示さ
れている。なお、領収書の右下には発行証明用のバーコ
ードが印字される。このバーコードには、端末ナンバや
店舗ナンバ、発行ナンバ、商品コード等が含まれ、領収
書の正当性が担保される。
【0031】このように、本実施形態においては、電子
商取引による商品あるいはサービスの購入履歴を暗号化
してメモリカード16に格納し、当該メモリカード16
を領収書発行機能を持つ端末に挿入して領収書を発行す
るものであり、ユーザが必要に応じて電子商取引の領収
書を入手することができる。
【0032】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変更
が可能である。例えば、本実施形態ではSDメモリ等の
メモリカードを用いているが、任意の可搬性記録媒体を
用いることができる。
【0033】また、電子商取引を行った場合、当該購入
履歴はショッピングサイトを提供するセンタ14側でも
保有しているため、ユーザがメモリカード16を発行端
末18に挿入して領収書発行を希望する場合、発行端末
18では図1の破線で示されるようにセンタ14にアク
セスし、ユーザの個人認証をセンタ14に依頼するとと
もに、メモリカード16内に記憶された購入履歴とセン
タ14で保有する購入履歴とを照合し、両者が一致する
場合にのみ領収書を発行することも好適である。
【0034】照合は、センタ14で行ってもよく発行端
末18で行ってもよい。センタ14で行う場合、メモリ
カード16から読み出され復号化された購入履歴データ
は発行端末18からセンタ14に送信され、センタ14
で両データが照合される。照合の結果は発行端末18に
返信される。発行端末18は照合の結果が一致するもの
である場合にのみ印刷を許容し、一致しない場合にはユ
ーザにその旨通知する。センタ14と発行端末18は専
用回線で接続してもよい。メモリカード16に記憶され
た購入履歴データとセンタ14での購入履歴データとを
照合することで、購入履歴の正当性をより確実に担保す
ることができる。また、メモリカード16を介さずに領
収書を発行することも可能である。すなわち、ユーザが
発行端末18からIDやパスワードを入力し、発行端末
18は入力されたデータをセンタ14に送信する。セン
タ14は、個人認証を行ったのち、当該ユーザの購入履
歴データを発行端末18に送信する。センタ14から発
行端末18への購入履歴データの送信は暗号化して行う
ことができる。発行端末18は受信した購入履歴データ
を復号化して画面上に一覧表示する。ユーザはこの一覧
表示画面をみて、領収書発行を希望する購入履歴を指定
する。既に領収書を発行した購入履歴については指定で
きないようにすることが望ましい。また、指定は1つあ
るいは2つ以上可能とすることも好適である。発行端末
18は、指定された購入履歴データを領収書のフォーマ
ットで出力する。
【0035】また、本システムは、電子商取引による商
品購入に伴い店舗側が提供するクーポンやポイントにも
同様に適用することができる。本発明における「領収
書」には、店舗側がユーザに対して供給するこれらのデ
ータが広義に含まれる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば移
動体端末等を用いて電子商取引で商品あるいはサービス
を購入した場合でも、ユーザは任意のタイミングで確実
に領収書を入手することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態のシステム構成図である。
【図2】 図1における発行端末の構成ブロック図であ
る。
【図3】 実施形態の処理フローチャートである。
【図4】 実施形態の画面表示説明図である。
【図5】 実施形態の画面表示説明図である。
【図6】 実施形態の領収書説明図である。
【符号の説明】
10 車載端末、12 インターネット、14 セン
タ、16 メモリカード、18 発行端末。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子商取引による商品あるいはサービス
    の購入履歴データを暗号化して記憶する記憶媒体から前
    記購入履歴データを読み出す手段と、 ユーザの個人データを入力する手段と、 前記記憶媒体に記憶された個人データと入力された個人
    データとを照合し、一致する場合に前記購入履歴データ
    を復号化する手段と、 復号化された前記購入履歴データに基づき領収書を発行
    する手段と、 を有することを特徴とする領収書発行システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、さら
    に、 復号化された前記購入履歴データを一覧表示する手段
    と、 一覧表示された前記購入履歴データの少なくともいずれ
    かを指定する手段と、 を有し、前記発行する手段は、指定された購入履歴デー
    タに基づき前記領収書を発行することを特徴とする領収
    書発行システム。
  3. 【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載のシステ
    ムにおいて、さらに、 前記購入履歴データを記憶する情報センタと、 前記記憶媒体に記憶された購入履歴データと前記情報セ
    ンタに記憶された購入履歴データとを照合する手段と、 を有し、前記発行する手段は、両購入履歴データが一致
    した場合にのみ前記領収書を発行することを特徴とする
    領収書発行システム。
  4. 【請求項4】 ユーザの個人データを入力する手段と、 情報センタに記憶された個人データと入力された個人デ
    ータとを照合し、一致する場合に前記情報センタに記憶
    された電子商取引による商品あるいはサービスの購入履
    歴データを一覧表示する手段と、 一覧表示された前記購入履歴データの少なくともいずれ
    かを指定する手段と、 指定された購入履歴データに基づき領収書を発行する手
    段と、 を有することを特徴とする領収書発行システム。
JP2002016358A 2002-01-25 2002-01-25 領収書発行システム Pending JP2003216848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016358A JP2003216848A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 領収書発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016358A JP2003216848A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 領収書発行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216848A true JP2003216848A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27652449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016358A Pending JP2003216848A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 領収書発行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216848A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299087A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Global Processing Support:Kk 情報処理システム、携帯端末および携帯端末の情報処理方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008065539A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 書類発行システム
JP2011090375A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toshiba Tec Corp 電子レシートシステム、端末装置及びプログラム
JP2017151835A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 沖電気工業株式会社 収納票処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299087A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Global Processing Support:Kk 情報処理システム、携帯端末および携帯端末の情報処理方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008065539A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fujitsu Ltd 書類発行システム
JP2011090375A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toshiba Tec Corp 電子レシートシステム、端末装置及びプログラム
JP2017151835A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 沖電気工業株式会社 収納票処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285977B2 (ja) 自動取引装置におけるクーポン発行方法および自動取引装置
US8977234B2 (en) Using low-cost tags to facilitate mobile transactions
JP4295290B2 (ja) 情報端末
WO2001069475A1 (fr) Systeme de ticket electronique
US20020111909A1 (en) Method and system for ticket purchasing and issuing using IC card
KR20080072742A (ko) 전자 거래 시스템 및 그 방법
WO2001014995A9 (en) System and method for collecting financial transaction data
JPH1116053A (ja) 電子クーポンの利用方法及びシステム
WO2012064882A1 (en) Apparatus and method for storing electronic receipts on a unified card or smartphone
US20020034305A1 (en) Method and system for issuing service and method and system for providing service
JP2009123013A (ja) 情報通信システム、通信装置、二次元バーコードおよび電子クーポン発行管理方法
JP2001306827A (ja) サービス提供装置及び記録媒体
JP2004030176A (ja) 指紋決済システム、方法及びプログラム
JP2003016536A (ja) 取引端末装置
JPH10289271A (ja) 電子クーポン装置及びそれを用いる情報処理システム
US20110062231A1 (en) Automatic teller apparatus and ticket order processing method thereof
JP3644944B2 (ja) 広告配信システム
JP2003216848A (ja) 領収書発行システム
JP2005025664A (ja) レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム
JP2002312659A (ja) シリアルナンバー利用のポイントサーバーシステム
JP2004133732A (ja) 情報管理システムおよび方法、情報管理装置および方法、情報処理端末および方法、並びにプログラム
JP2001243503A (ja) キャッシュレスカード決済対応オンライン発券システム
JP2007328481A (ja) Icカード、icカードのプログラム、端末装置、プログラム及びicカードシステム
JP2010262611A (ja) 携帯型情報端末利用のpos端末。
JP5533281B2 (ja) 電子書籍提供システム、記録媒体、サーバ