JP2003216779A - 物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003216779A
JP2003216779A JP2002009934A JP2002009934A JP2003216779A JP 2003216779 A JP2003216779 A JP 2003216779A JP 2002009934 A JP2002009934 A JP 2002009934A JP 2002009934 A JP2002009934 A JP 2002009934A JP 2003216779 A JP2003216779 A JP 2003216779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
collector
collected
server
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002009934A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ota
祐一 太田
Hiroshi Okamoto
博視 岡本
Shigehiko Ozaki
成彦 尾崎
Kyoko Kato
京子 加藤
Motoaki Shirai
元章 白井
Tomiji Suzuki
富司 鈴木
Suuki Munakata
崇喜 宗像
Makoto Tarumi
真 垂水
Kazuhiko Koike
和彦 小池
Keijiro Michihashi
慶二郎 道端
Hikari Deguchi
光 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mekiki Creates Co Ltd
Original Assignee
Mekiki Creates Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mekiki Creates Co Ltd filed Critical Mekiki Creates Co Ltd
Priority to JP2002009934A priority Critical patent/JP2003216779A/ja
Publication of JP2003216779A publication Critical patent/JP2003216779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同好家同士の情報交換のみでは得られない、
収集家が収集した物品の評価、収集家が収集すべき物品
の提案、保管場所に関する情報その他の収集家の物品収
集を支援する情報を提供することができる、物品収集支
援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該
プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
を得る。 【解決手段】 収集家の物品収集を支援する方法であっ
て、収集家が収集する物品に関する情報がサーバに入力
されるステップと、サーバが、入力された収集家が収集
する物品に関する情報を蓄積し、収集家が収集した物品
に関する情報を受付け、受付けた収集家が収集した物品
に関する情報に基づき、蓄積した物品に関する情報を検
索し、検索した結果に基づく収集家の物品収集を支援す
る情報を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切手やコインなど
自分の好む特定分野の物品を趣味として収集する収集家
の物品収集の支援に関するものである。
【0002】
【従来の技術】切手やコインなど自分の好む特定分野の
物品を趣味として収集する収集家は、自分がまだ集めて
いない物品を見つけては収集し、さらには、収集した物
品を他人に公開することに余念がない。そこで収集家
は、自分がまだ集めていない物品がどこかに無いかを探
すこととなるが、自分ひとりで探すには負担が大きい。
そこで従来から収集家は、自分と同じ趣味を持つ同好家
との情報交換を通じて、自分の収集した物品と同好家の
収集した物品との比較などにより、自分が収集していな
い物品を見つけ、あるいは、自分が収集した物品の価値
を判断している。
【0003】なお、近年のインターネットに代表される
通信ネットワークの普及に伴い、Webサイトなどを利
用するなどして、収集家は、容易に物品に関する情報を
同好家と交換することができるようになった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同好家
同士の情報交換のみでは、入手できる物品に関する情報
が限定的なものとなってしまうため、同好家がその存在
を知らない物品は、収集の対象から漏れてしまうことと
なる。たとえば、○○博覧会の記念に発行された切手の
すべてと同好家が考えていた切手の他に、実は別の切手
が特定の関係者のみに発行されていて、発行者や関係者
のみがその事実を知っている場合、発行者や関係者から
知らされなければ、収集家は、その存在を知り得ないた
め、その切手を入手することはない(入手することはで
きない)。
【0005】また、自分と同じ趣味を持つ同好家との情
報交換のみでは、物品に関して、同じ観点からの評価し
か得られず、多面的に物品を評価することができないた
め、実は貴重な物品を保管していても、収集家や同好家
がその価値に気付かないこともあり得る。たとえば、切
手の収集家が収集して保管している切手の中に、ある著
名な作家が好んで使用していた貴重な切手が含まれてい
て、当該作家に関する物品を収集する収集家であればそ
の価値を評価することができても、切手の収集家がその
作家について興味を持っていなければ、その切手の価値
を評価することができず、多数存在する切手の1つとし
か評価しないかもしれない。
【0006】さらに収集家は、収集した物品の数が増
え、あるいは物品が大きな物の場合には、保管する場所
を確保することが困難となるが、同好家同士が交換する
情報は、物品自体に関するものであり、保管場所に関す
る情報が交換されることはない。
【0007】本発明は以上のような従来の実情に鑑みて
なされたもので、同好家同士の情報交換のみでは得られ
ない、収集家が収集した物品の評価、収集家が収集すべ
き物品の提案、保管場所に関する情報その他の収集家の
物品収集を支援する情報を提供することができる、物品
収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラム
と当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記
録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
収集家の物品収集を支援する方法であって、収集家が収
集する物品に関する情報がサーバに入力されるステップ
と、サーバが、入力された収集家が収集する物品に関す
る情報を蓄積するステップと、サーバが、収集家が収集
した物品に関する情報を受付けるステップと、サーバ
が、受付けた収集家が収集した物品に関する情報に基づ
き、蓄積した物品に関する情報を検索するステップと、
サーバが、検索した結果に基づく収集家の物品収集を支
援する情報を出力するステップ、とを有することを特徴
とする。
【0009】請求項2記載の発明は、収集家の物品収集
を支援するサーバであって、収集家が収集する物品に関
する情報を受付ける手段と、受付けた収集家が収集する
物品に関する情報を蓄積する手段と、収集家が収集した
物品に関する情報を受付ける手段と、受付けた収集家が
収集した物品に関する情報に基づき、蓄積した物品に関
する情報を検索する手段と、検索した結果に基づく収集
家の物品収集を支援する情報を出力する手段、とを有し
てなることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、コンピュータを請
求項2記載の物品収集支援サーバとして機能させること
を特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、コンピュータプロ
グラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であ
って、コンピュータプログラムは、請求項3記載の物品
収集支援プログラムであることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
にかかる物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支
援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ
読取可能な記録媒体の実施の形態について説明する。な
お、以下に説明する実施の形態は、切手の収集家Aに対
して、収集家Aが収集した切手に関する評価と、収集す
べき切手を提案する場合を例として説明する。ただし本
発明に係る収集家が収集する物品は、切手に限定するも
のではない。
【0013】図1は、本発明にかかる物品収集支援方法
(以下、「本方法」という)の実施の形態を示すフロー
チャートである。本方法は、予め切手に関する情報を受
付けて蓄積しておき(S1)、収集家Aが収集した(保
有している)切手に関する情報を受付け(S2)、当該
情報に基づき蓄積してある切手に関する情報を検索し
(S3)、検索結果に基づく収集家Aの切手収集を支援
する情報を出力する(S4)ものである。
【0014】図2は、本発明にかかる物品収集支援サー
バ(以下、「本サーバ」という)の実施の形態を示すブ
ロック図である。符号10は本サーバ、20,21,・
・・2nは通信ネットワーク30を介して本サーバ10
と通信可能な端末を示す。通信ネットワーク30の例と
しては、インターネットやLANなどのコンピュータ通
信網がある。サーバ10、端末20,21,・・・2n
は、図示しない専用線、公衆交換電話網(PSTN)、
無線電話網、CATV網、衛星通信網等の通信回線を介
して通信ネットワーク30と接続している。端末20,
21、・・・2nは、通信ネットワーク30を介して本
サーバ10と通信することができる情報処理装置であれ
ばよく、たとえば、パーソナルコンピュータをはじめ、
データ通信機能を有するPDA(Personal D
igital Assistant)や携帯電話機など
がある。
【0015】本サーバ10は、端末20,21,・・
・,2nと通信ネットワーク30を介して通信すること
ができる情報処理装置であればよく、たとえば、パーソ
ナルコンピュータなどがある。本サーバ10は、物品関
連情報受付部11、物品関連情報記憶部12、収集物品
情報受付部13、物品関連情報検索部14、物品収集支
援情報出力部15とを有してなる。以下、本サーバ10
内の各手段の機能を説明すると共に、本サーバ10によ
る本方法の実現について説明する。なお本サーバ10
は、本発明にかかる物品収集支援プログラム(以下、
「本プログラム」という)が動作して各手段を機能させ
本方法を実現している。
【0016】物品関連情報受付部11は、物品関連情報
を受付ける手段である。物品関連情報とは、切手に関す
る情報で、物品識別情報と発行年その他のキーワードと
からなる。物品識別情報とは、個々の切手を識別するた
めの情報であり、文字情報のみならず画像情報であって
もよく、たとえば、切手の静止画像などを利用すること
ができる。キーワードは、個々の切手に関する情報であ
る。
【0017】物品関連情報記憶部12は、受付けた物品
関連情報を記憶する手段である。図3は、物品関連情報
記憶部12に記憶された物品関連情報の例を示す。物品
関連情報記憶部12には、物品関連情報が、物品識別情
報とキーワードとを対応付けて記憶してある。したがっ
て本サーバ10は、物品関連情報記憶部12を参照する
ことで、特定のキーワードに該当する物品識別情報を抽
出することができ、また、特定の物品識別情報に対応す
るキーワードを抽出することもできる。ここで図3は、
本サーバ10に蓄積された切手に関する情報は全部で5
種類あり、そのうち切手1,2,5は、キーワード「○
○博覧会記念切手」が関連付けられていることを示す。
なお、本サーバ10は、物品関連情報記憶部12に蓄積
されたこれらの情報を、予め収集家Aとは別の切手の収
集家、切手の発行者や販売者その他の切手に関する情報
を有している者から受付けて蓄積しているものとする。
【0018】図4は、本サーバ10が、物品関連情報を
受付けるWebページの例であり、ここでは切手5に関
する物品関連情報を受付ける例を示している。切手5に
関する物品関連情報を有している者が、端末20を用い
て当該ページに接続し、物品関連情報を入力して本サー
バ10に送信する。本サーバ10は、物品関連情報受付
部11を用いて、切手5に関する物品関連情報を受付け
ると、物品関連情報記憶部12に記憶する。その際、切
手5に関する物品関連情報が、既に物品関連情報記憶部
12内に記憶されている場合、キーワードの追加がある
か否かを判断し、記憶されていないキーワードを受付け
た場合には、そのキーワードを追加して記憶する。した
がって、たとえば、収集家Aとは別の切手の収集家が、
キーワード「○○博覧会記念切手」を付した切手5に関
する情報を本サーバ10に入力した後に、切手5の発行
者が、キーワード「関係者限定頒布」を付した切手5に
関する情報を本サーバ10に入力した場合、本サーバ1
0は、切手5に対応するキーワードとして「○○博覧会
記念切手」と「関係者限定頒布」の双方を蓄積する。
【0019】収集物品情報受付部13は、収集物品情報
を受付ける手段である。収集物品情報とは、収集家Aが
収集した切手に関する情報である。図5は、本サーバ1
0が、収集物品情報を受付けるWebページの例であ
る。収集家Aは、端末20を用いてWebページP21
に接続し、自分が収集した切手に関する情報を本サーバ
10に送信する。WebページP21には、本サーバ1
0内に蓄積されているすべての物品識別情報が表示され
ている。収集家Aは、WebページP21上に表示され
た物品識別情報を参照しながら、自分が収集した切手と
同一の物品識別情報を選択する。WebページP22
は、切手1,2,3が選択された状態を示す図であり、
この選択結果は、本サーバ10に送信される。このと
き、端末20から本サーバ10に対して、切手1,2,
3に関する情報(物品識別情報に限らず、切手1,2,
3を特定する情報であればよい)が送信されるようにし
ておき、当該情報を、本サーバ10は、収集物品情報受
付部13を用いて受信する(受付ける)。
【0020】なお、収集家Aが収集した切手と同一の切
手が、WebページP21上に表示された物品識別情報
の中に存在しない、つまり本サーバ10に蓄積されてい
ない場合には、たとえば、前述の図4に示すWebペー
ジP1を用いて収集家Aに当該切手に関する情報を入力
させるようにするとよい。また本サーバ10は、蓄積し
ている物品識別情報のすべてを提示するのに代えて、そ
の一部、たとえば発行年など、収集家Aから受付けたキ
ーワードに関連付けられた切手のみを提示するようにし
てもよい。
【0021】物品関連情報検索部14は、収集物品情報
受付部13を用いて受付けた収集物品情報に基づき、物
品関連情報記憶部12内に蓄積された物品関連情報を検
索する手段である。ここでは本サーバ10が、端末20
から受信した切手1,2,3に関する情報に基づき物品
関連情報記憶部12を検索し、切手1,2に共通のキー
ワードが「○○博覧会記念切手」であること、並びにキ
ーワード「○○博覧会記念切手」を有する他の切手とし
て切手5を抽出する。
【0022】物品収集支援情報出力部15は、物品収集
支援情報を出力する手段である。物品収集支援情報と
は、先の検索結果に基づく、収集家Aの収集した切手の
評価、収集家Aが収集すべき切手の提案、その他の収集
家Aの切手収集を支援する情報である。図6は、物品収
集支援情報を掲載したWebページの例を示す。本サー
バ10は、物品収集支援情報出力部15を用いて、先の
検索結果からWebページP31を作成し、端末20に
送信する。WebページP31には、収集家Aが収集し
た切手の中には「○○博覧会記念切手」が含まれてお
り、切手5を収集すると、「○○博覧会記念切手」のす
べてが揃う旨が掲載されている。さらに切手5に対応す
るキーワードを提供するようにしてもよい。Webペー
ジP32には、切手5に対応して物品関連情報記憶部1
2に記憶してあるキーワードが記載され、Webページ
P31内の文字列「切手5」を収集家Aが選択すること
で、本装置10から端末20に送信されるようにしてお
く。
【0023】以上説明した実施の形態によれば、収集家
Aとは別の者から収集しておいた切手に関する情報と、
収集家Aが収集した切手に関する情報とを比較すること
で、収集家Aに対して、収集家Aが収集した切手の中に
「○○博覧会記念切手」が含まれていること、また「切
手5」を収集すると当該記念切手のすべてが揃うことを
収集家Aに提供することができる。ここで、本サーバ1
0から提供された情報が、収集家Aの知らなかった情報
であれば、収集家Aは、自分の収集した切手に関する評
価を受けたこととなり、さらに、収集すべき切手につい
ての提案を受けたこととなる。
【0024】したがって本サーバ10が、切手の収集家
のみならず、切手の発行者や販売者その他の切手に関す
る情報を有する者から広く切手に関する情報を受付けて
蓄積しておけば、収集家Aに対して、切手を収集する同
好家からは得られない切手収集を支援する情報を提供す
ることができる。さらに、切手の展示スペースを提供し
たい者などからも情報を受付けておけば、収集家Aが保
管場所を心配することなく、膨大な数の切手を収集する
ことを支援することもできる。
【0025】なお、以上説明した実施の形態において、
本サーバ10で動作する本プログラムを記録したコンピ
ュータ読取可能な記録媒体を用いれば、本サーバ10以
外の図示しないコンピュータを本サーバ10と同様に機
能させることができる。すなわち、本発明にかかるコン
ピュータ読取可能な記録媒体(以下、「本記録媒体」と
いう)に本プログラムを記録しておき、図示しないコン
ピュータに本記録媒体に記録された本発明プログラムを
読取らせて実行させることで、当該コンピュータを本サ
ーバ10と同様に機能させることができる。
【0026】また以上説明した実施の形態において、収
集家Aに対して、切手5に関する情報を本サーバ10に
入力した者を紹介できるようにしてもよい。すなわち、
会員登録などのように、物品関連情報や収集物品情報を
本サーバ10に入力する者を特定できるようにしてお
く。その際、会員情報の公開・非公開の別を設定できる
ようにしてもよい。このようにすれば、たとえば本サー
バ10は、切手5の所有者から物品関連情報として切手
5を譲っても良い旨を受付けて蓄積しておき、収集家A
に対して、当該所有者を紹介することができ、収集家A
は、切手5の所在を容易に入手することができる。さら
に将来本サーバ10が、キーワード「○○博覧会記念切
手」を有する別の新たな切手に関する情報を受付けた際
に、収集家Aに対して、その旨を、たとえば電子メール
などで通知することもできる。
【0027】さらにまた、以上説明した実施の形態にお
いて、収集家Aが収集物品情報を本サーバ10に入力す
る際に、収集家Aを特定する情報、たとえば会員識別子
などを併せて本サーバ10に入力し、本サーバ10は、
図示しない手段に、受付けた収集物品情報を会員識別子
と共に記憶しておくようにしてもよい。このようにすれ
ば、収集家Aが収集物品情報を入力するために再度本サ
ーバ10に接続した場合、収集家Aの収集物品情報の入
力作業を省力化できる。つまり本サーバ10は、収集家
Aから会員識別子を受け付け、前回受付けて記憶してい
る収集物品情報を検索し、それ以外の物品識別情報のみ
を掲載した収集物品情報受付画面を収集家Aに送信する
ことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、収集家が収集する特定
分野の物品を収集する同好家のみならず、物品の製造者
や販売者など当該分野の物品に関する情報を有する者か
ら広く収集した情報に基づいて、収集家が収集した物品
の評価、収集家が収集すべき物品の提案その他の物品収
集を支援する情報を提供することで、同好家との情報交
換のみでは得られない情報を収集家に提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる物品収集支援方法の実施の形態
を示すフローチャートの例である。
【図2】本発明にかかる物品収集支援サーバの実施の形
態を示すブロック図の例である。
【図3】物品関連情報記憶部に記憶された物品関連情報
の例を示す図である。
【図4】物品関連情報を受付けるためのWebページの
例を示す図である。
【図5】収集物品情報を受付けるためのWebページの
例を示す図である。
【図6】物品収集支援情報を掲載したWebページの例
を示す図である。
【符号の説明】
10 物品収集支援サーバ 21,22,2n 物品収集支援サーバと接続する端末 30 通信ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 祐一 東京都東大和市南街2丁目48番地の1 小 野ビル303号 (72)発明者 岡本 博視 京都府京都市西京区大原野上里南ノ町282 番地 (72)発明者 尾崎 成彦 東京都目黒区大橋2丁目2番3号 1203 (72)発明者 加藤 京子 埼玉県上尾市上町2丁目12番20号 (72)発明者 白井 元章 東京都渋谷区恵比寿南3丁目3番11−1101 号 (72)発明者 鈴木 富司 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東2丁目40番 3号 (72)発明者 宗像 崇喜 東京都大田区東六郷1丁目11番22号 クレ ッセントバードスクエア 513号室 (72)発明者 垂水 真 神奈川県川崎市中原区中丸子337−4 (72)発明者 小池 和彦 神奈川県相模原市上鶴間1652NTT上鶴間 社宅333 (72)発明者 道端 慶二郎 東京都杉並区永福2丁目25番9号 (72)発明者 出口 光 東京都杉並区浜田山4丁目34番18号 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND20 ND24 PQ02 PQ33 UU40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収集家の物品収集を支援する方法であっ
    て、 上記収集家が収集する物品に関する情報がサーバに入力
    されるステップと、 上記サーバが、上記入力された収集家が収集する物品に
    関する情報を蓄積するステップと、 上記サーバが、上記収集家が収集した物品に関する情報
    を受付けるステップと、 上記サーバが、上記受付けた収集家が収集した物品に関
    する情報に基づき、上記蓄積した物品に関する情報を検
    索するステップと、 上記サーバが、上記検索した結果に基づく上記収集家の
    物品収集を支援する情報を出力するステップ、とを有す
    ることを特徴とする物品収集支援方法。
  2. 【請求項2】 収集家の物品収集を支援するサーバであ
    って、 上記収集家が収集する物品に関する情報を受付ける手段
    と、 上記受付けた収集家が収集する物品に関する情報を蓄積
    する手段と、 上記収集家が収集した物品に関する情報を受付ける手段
    と、 上記受付けた収集家が収集した物品に関する情報に基づ
    き、上記蓄積した物品に関する情報を検索する手段と、 上記検索した結果に基づく上記収集家の物品収集を支援
    する情報を出力する手段、とを有してなることを特徴と
    する物品収集支援サーバ。
  3. 【請求項3】 コンピュータを請求項2記載の物品収集
    支援サーバとして機能させることを特徴とする物品収集
    支援プログラム。
  4. 【請求項4】 コンピュータプログラムを記録したコン
    ピュータ読取可能な記録媒体であって、 上記コンピュータプログラムは、請求項3記載の物品収
    集支援プログラムであることを特徴とするコンピュータ
    読取可能な記録媒体。
JP2002009934A 2002-01-18 2002-01-18 物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Withdrawn JP2003216779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009934A JP2003216779A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009934A JP2003216779A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216779A true JP2003216779A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27647804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009934A Withdrawn JP2003216779A (ja) 2002-01-18 2002-01-18 物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7905392B2 (en) 2008-07-30 2011-03-15 Upc Konsultointi Oy Code collection in mobile device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7905392B2 (en) 2008-07-30 2011-03-15 Upc Konsultointi Oy Code collection in mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259012B2 (ja) 目標位置やキーワードでトリガされた広告及びユーザが呼び出し可能な層ベースの広告を発生する方法
JP2023052681A (ja) 情報検索サーバ
JP4782032B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報提供装置、情報提供プログラム
TW200935307A (en) Interest mapping system
CN104426933B (zh) 一种筛选增强现实内容的方法、装置及系统
JP2008251008A (ja) 露出用広告情報を提供する方法及びそのシステム
JP2003298991A (ja) 画像整理方法および装置並びにプログラム
US20140236722A1 (en) System And Method For Accessing Electronic Data Via An Image Search Engine
CN101454771A (zh) 基于使用多媒体调查特征匹配以划分和标记个体的系统和方法
JP2006024060A (ja) 情報取得利用管理装置および情報取得利用管理方法
JP2010009315A (ja) 推薦店舗提示システム
JP2006031200A (ja) 商品検索システム及びその方法並びにそれに用いる端末装置、サーバ装置及びプログラム
JP2016066108A (ja) 個人情報管理システム及び個人情報管理プログラム
US8566425B1 (en) Identifying social profiles of entities
JP2005115642A (ja) 2次元コードを利用したスタンプラリーシステム及び2次元コードを利用したスタンプラリー方法
JP2006236165A (ja) 口コミ情報共有装置
JP2009277173A (ja) 携帯電話による商品情報保管、検索システムと商品購入支援システム
JP2003216779A (ja) 物品収集支援方法とサーバ、並びに物品収集支援プログラムと当該プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004246713A (ja) 対話支援装置および方法並びにプログラム、対話支援システム
JP2004078573A (ja) 情報収集解析システム及び情報収集解析サーバ
JP2000250854A (ja) カメラで撮影した画像をサーバで表示するシステム、そのサーバ及びそのサーバ用制御プログラムを記録した記録媒体
JP5272107B2 (ja) 情報提供装置、情報提供処理プログラム、情報提供処理プログラムを記録した記録媒体、及び情報提供方法
JP2016126523A (ja) 物件情報提供システム
US20120129504A1 (en) Apparatus and method for providing semantic context
JP2014203271A (ja) 目的来店施設情報提供装置及び方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405