JP2003216300A - 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003216300A
JP2003216300A JP2002008938A JP2002008938A JP2003216300A JP 2003216300 A JP2003216300 A JP 2003216300A JP 2002008938 A JP2002008938 A JP 2002008938A JP 2002008938 A JP2002008938 A JP 2002008938A JP 2003216300 A JP2003216300 A JP 2003216300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
display device
rotation
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002008938A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwane Ikeda
岩音 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002008938A priority Critical patent/JP2003216300A/ja
Publication of JP2003216300A publication Critical patent/JP2003216300A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画面切り替え時の操作性を向上させる。 【解決手段】 表示装置本体と、第1パネル部12およ
び第2パネル部15における回動動作を含む所定の頁め
くり操作をジャイロセンサ24,25により検出し、頁
めくり操作が検出された場合に頁めくり操作が前頁側に
めくる操作なのか次頁側にめくる操作なのかに基づいて
第1パネル部12あるいは第2パネル部15の表示内容
を更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置、表示装
置の制御方法、プログラムおよび記録媒体に係り、特に
表示装置を従来の書籍と同様に取り扱うためのユーザイ
ンターフェース技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来においては、文書、特に複数の頁に
より構成される書籍などの文書をパーソナルコンピュー
タシステムの表示装置において表示するに際しては、表
示画面上に一つまたは複数の頁を表示するように構成し
ていた。そして頁めくりを行う場合には、ユーザのボタ
ン操作などにより画面切替を行うことにより実現してい
た。このような画面切替により頁めくりを行う手法は複
数のディスプレイを用いて文書を表示するシステムや、
実開平6−68191号公報に開示されているようにP
DA(Personal Digital Assistant)などの小型携帯情
報機器においても同様であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小型携
帯情報機器にあっては、携帯性が求められるため、ボタ
ン(操作子)のサイズ、ボタンの配置間隔には、制限が
ある。そのため、ユーザが表示画面を切り替える際に、
複数のボタンを同時に押下してしまったりすることがあ
り操作性が悪かった。
【0004】そこで、本発明の目的は、表示画面の切り
替え時の操作性を向上させることが可能な表示装置、表
示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の画像データを記憶する記憶手段
と、前記画像データに応じた表示をする表示手段とを備
える表示装置において、当該表示装置に与えられた回動
を検出する回動検出手段と、前記回動検出手段の検出結
果に応じて、前記記憶手段に記憶されている画像データ
を選択する画面選択手段と、前記画面選択手段によって
選択された画像データに応じた表示を前記表示手段に行
わせる表示制御手段とを備える表示装置を提供する。こ
こで、画像データとしては、各種設定を行うための設定
画面に対応した画像データや、メニュー画面に対応した
画像データなどがある。
【0006】上記構成によれば、当該表示装置に与えら
れた回動が回動検出手段により検出され、前記回動検出
手段の検出結果に応じて、前記記憶手段に記憶されてい
る画像データが画面選択手段により選択される。そし
て、前記画面選択手段によって選択された画像データに
応じた画面が表示制御手段により表示手段に表示され
る。従って、ユーザは、ボタンなどの操作子を特に操作
しなくとも、表示装置を回動させれば、表示手段に表示
される画面が変更されることとなり、簡単に表示画面を
切り替えることができ、操作性が向上する。
【0007】また、上記目的を達成するために、本発明
は、複数の頁区切り情報を含む文書データに従って、前
記文書データのうち、文書の一頁分を表示する表示手段
を備える表示装置において、当該表示装置に与えられた
回動を検出する回動検出手段と、前記回動検出手段の検
出結果に応じて、前記複数の頁区切り情報のうち、一つ
の頁区切り情報を選択する頁区切選択手段と、前記頁区
切選択手段によって選択された頁区切り情報に対応する
頁を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備える
表示装置を提供する。
【0008】この表示装置において、前記頁区切選択手
段は、前記回動検出手段の検出結果が一の方向の回動を
示す場合に、前記表示手段に表示されている頁の次頁に
対応する頁区切り情報を選択する一方、前記回動検出手
段の検出結果が他の方向の回動を示す場合に、前記表示
手段に表示されている頁の前頁に対応する頁区切り情報
を選択することが望ましい。
【0009】また、前記表示手段は、文書の一頁分を表
示する第1表示パネル部と、前記第1表示パネル部が表
示する頁と異なる頁を表示する第2表示パネル部とを備
え、前記表示制御手段は、前記頁区切選択手段によって
選択された頁区切り情報に対応する頁を、前記第1表示
パネル部あるいは前記第2表示パネル部のうち、少なく
ともいずれか一方の表示パネル部に表示させる構成であ
っても良い。
【0010】ここで、前記第1表示パネル部は、当該表
示装置の筐体の第1の面側に設けられると共に、前記第
2表示パネル部は、当該筐体の面側のうち、第1表示パ
ネル部が設けられる面側の裏面に相当する第2の面側に
設けられる構成が望ましい。あるいは、前記第1表示パ
ネル部と前記第2表示パネル部との夫々は、板状をなし
ており、前記第1表示パネル部と前記第2表示パネル部
とを重ね合わせた状態で、夫々の一端部を回動可能に綴
じる綴じ手段とを更に備え、前記回動検出手段は、前記
第1表示パネル部あるいは前記第2表示パネル部のう
ち、少なくともいずれか一方のパネル部の回動を検出す
る構成も望ましい。
【0011】また、前記表示制御手段は、前記第1表示
パネル部および前記第2表示パネル部のうち、前記回動
の結果ユーザの前面に配置されるパネル部側を前記回動
検出手段の検出結果から判断し、当該パネル部側に、前
記頁区切選択手段によって選択された頁区切り情報に対
応する頁を表示させることが望ましい。さらにまた、前
記回動検出手段は、ジャイロセンサを有し、所定方向の
角速度の差に基づいて前記回動方向を検出する構成が望
ましい。なお、上述した各表示装置において、複数の頁
区切り情報を含む文書データをネットワークを介して受
信する受信手段とを更に備える構成であっても良い。
【0012】上記目的を達成するために、本発明は、複
数の画像データを記憶する記憶手段と、前記画像データ
に応じた表示をする表示手段とを備える表示装置の制御
方法において、当該表示装置に与えられた回動を検出す
る第1の過程と、前記第1の過程における検出結果に応
じて、前記記憶手段に記憶されている画像データを選択
する第2の過程と、前記第2の過程において選択された
画像データに応じた表示を前記表示手段に行わせる第3
の過程とを備える表示装置の制御方法を提供する。
【0013】また、上記目的を達成するために、本発明
は、複数の頁区切り情報を含む文書データに従って、前
記文書データのうち、文書の一頁分を表示する表示手段
を備える表示装置の制御方法において、当該表示装置に
与えられた回動を検出する第1の過程と、前記第1の過
程における検出結果に応じて、前記複数の頁区切り情報
のうち、一つの頁区切り情報を選択する第2の過程と、
前記第2の過程において選択された頁区切り情報に対応
する頁を前記表示手段に表示させる第3の過程とを備え
る表示装置の制御方法を提供する。
【0014】上記目的を達成するために、本発明は、表
示手段を備えるコンピュータを複数の画像データを記憶
する記憶手段、回動を検出する回動センサからの検出結
果に応じて、前記記憶手段に記憶されている画像データ
を選択する画面選択手段、前記画面選択手段によって選
択された画像データに応じた表示を前記表示手段に行わ
せる表示制御手段として機能させるためのプログラムを
提供する。
【0015】また、上記目的を達成するために、本発明
は、複数の頁区切り情報を含む文書データに従って、前
記文書データのうち、文書の一頁分を表示する表示手段
を備えるコンピュータを、回動を検出する回動センサか
らの検出結果に応じて、前記複数の頁区切り情報のう
ち、一つの頁区切り情報を選択する頁区切選択手段と、
前記頁区切選択手段によって選択された頁区切り情報に
対応する頁を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
して機能させるためのプログラムを提供する。なお、上
述したいずれかのプログラムを記録媒体に記録するよう
にしても良いことは勿論である。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の好適な実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。 [1]第1実施形態 図1に第1実施形態の表示装置の正面図を、図2に表示
装置の背面図を示す。表示装置10の正面側には、図1
に示すように、第1フレーム部11、第1パネル部12
および操作部13が設けられている。一方、表示装置1
0の背面側には、図2に示すように、第2フレーム部1
4および第2パネル部15が設けられている。第1フレ
ーム部11および第2フレーム部14は、表示装置10
の強度を保持するとともに、第1パネル部12および第
2パネル部15を保護するために設けられており、表示
装置本体(筐体)を構成している。
【0017】第1パネル部12および第2パネル部15
は、バックライト付きノーマリーホワイト液晶ディスプ
レイパネル、カラー液晶ディスプレイパネル、ELディ
スプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、カラー
電子インクディスプレイなどのドットマトリクス型のデ
ィスプレイにより構成され、表示画像データに基づいて
ページ単位で表示を行う。なお、ページ単位に表示を行
うのが原則であるが、表示能力やユーザの希望に応じ、
拡大表示や複数ページの表示を行うように構成すること
も可能である。第1パネル部12および第2パネル部1
5としては、パッシブ・マトリクス方式だけではなく、
アクティブ・マトリクス方式をも用いることができる。
操作部13には、表示文書の選択、確定、各種コマンド
の入力を行うための多数の操作キー16が設けられてい
る。
【0018】図3に表示装置の概要構成ブロック図を示
す。表示装置10は、大別すると、中央処理装置21、
ROM22、RAM23、ジャイロセンサ24、25、
センサ情報処理部26、操作キー16、操作キー制御部
27、画像処理装置28、画像メモリ29、第1パネル
部12、第2パネル部15、駆動制御部30、ページ出
力部31、外部インターフェース部32、電源33を備
えている。中央処理装置21は、表示装置10全体の制
御を行う。ROM22には、中央処理装置21が動作す
るための制御用プログラムが格納されている。RAM2
3は、中央処理装置21の制御用プログラムの作業領域
として用いられる。ジャイロセンサ24、25は、表示
装置10の姿勢(ユーザによる保持状態)に応じた出力
信号を出力する。
【0019】図4に第1パネル部12側から見たジャイ
ロセンサの配置例を示す。図4に示すようにジャイロセ
ンサ24は表示装置10の回路基板10Bの右側中央部
に設けられ、ジャイロセンサ25は表示装置10の回路
基板10Bの左側中央部に設けられている。ジャイロセ
ンサ24、25をこのように配置することで、ユーザな
どにより表示装置10が回動させられた場合、初期状態
の第1パネル部(あるいは第2パネル部)の表示面を含
む平面に対する図中、左右方向の角速度の差に基づき、
ユーザが表示装置10を左右どちら側に裏返したかが検
出可能となる。
【0020】センサ情報処理部26は、ジャイロセンサ
24、25の出力信号を処理し、操作キー制御部27
は、操作キー16の操作状態を検出し、操作状態信号を
中央処理装置21に出力する。画像処理装置28は、中
央処理装置21の制御下で、外部インターフェース32
を介して入力されたページ表示用の画像データを実際の
表示に用いる表示画像データに展開する処理などの画像
メモリ制御関連の処理を行う。画像メモリ29は、第1
パネル部12および第2パネル部15に表示すべき表示
画像データを格納する。駆動制御部30は、画像メモリ
29に格納されている表示画像データに基づいて実際の
表示制御を行う。ページ出力部31は、駆動制御部30
の制御下で第1パネル部12および第2パネル部15に
ページ単位で表示を行う。さらに説明すると、ページ表
示用の画像データには、ページ区切り情報が含まれてお
り、中央処理装置21は、ページ区切り情報に従って、
ページ表示用の画像データを1ページずつ画像処理装置
28に処理させるようになっている。外部インターフェ
ース部32は、外部機器と表示装置10との間のインタ
ーフェース機能を提供する。電源33は、一次電池ある
いは二次電池で構成され、表示装置10全体に対し、電
力を供給する。
【0021】次に図5ないし図8を参照して表示動作を
説明する。図5に概要処理フローチャートを示す。ユー
ザが表示装置10の電源を投入すると、中央処理装置2
1は、ROM22から制御プログラムを読み込み、RA
M23の初期化処理などの各種初期化処理を行う(ステ
ップS1)。また、画像メモリ29内に表示画像データ
が格納されていない場合にも初期化処理を行う。次に中
央処理装置21は、画像処理装置28を制御し、外部イ
ンターフェース部32を介して、パーソナルコンピュー
タシステムなどの外部機器から画像データを受信させる
(ステップS2)。中央処理装置21は、受信させた画
像データを画像処理装置28により処理させ、頁めくり
操作を検出して、現在表示すべき頁を認識し、対応する
頁の表示を行う頁認識処理を行う(ステップS3)。
【0022】図6に頁認識処理の処理フローチャートを
示す。より具体的には、中央処理装置21は、頁めくり
操作がなされたか否かを判別する(ステップS11)。
ステップS11の判別において、頁めくり操作がなされ
た場合には(ステップS11;Yes)、中央処理装置
21は、次頁への頁めくり操作か否かを判別する(ステ
ップS13)。例えば、横書きの文書の場合、表示装置
10の左側辺をあまり動かさずに、表示装置10の右側
辺を持ち上げるようにして左方向に裏返すと、次頁への
頁めくり操作であることとなる。また、表示装置10の
右側辺をあまり動かさずに、表示装置10の左側辺を持
ち上げるようにして右方向に裏返すと、前頁への頁めく
り操作であることとなる。同様にして、縦書きの文書の
場合、表示装置10の右側辺をあまり動かさずに、表示
装置10の左側辺を持ち上げるようにして右方向に裏返
すと、次頁への頁めくり操作であることとなる。また、
表示装置10の左側辺をあまり動かさずに、表示装置1
0の右側辺を持ち上げるようにして左方向に裏返すと、
前頁への頁めくり操作であることとなる。
【0023】ステップS13の判別において、次頁への
頁めくり操作である場合には(ステップS13;Ye
s)、現在の表示頁が最終頁か否かを判別する(ステッ
プS16)。ステップS16の判別において現在の表示
頁が最終頁ではない場合には(ステップS16;N
o)、中央処理装置21は、駆動制御部30を介してペ
ージ出力部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあ
った表示パネル部に対し、表示画像データ(第1表示デ
ータあるいは第2表示データに相当)に基づいて次頁の
画像を描画する(ステップS17)。そして処理をステ
ップS12に移行する。ステップS16の判別において
現在の表示頁が最終頁である場合には(ステップS1
6;Yes)、描画すべき頁がないので、処理をステッ
プS12に移行する。ステップS13の判別において、
次頁への頁めくり操作でない場合、すなわち、前頁への
頁めくり操作である場合には(ステップS13;N
o)、現在の表示頁が先頭頁か否かを判別する(ステッ
プS14)。
【0024】ステップS14の判別において現在の表示
頁が最終頁ではない場合には(ステップS16;N
o)、中央処理装置21は、駆動制御部30を介してペ
ージ出力部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあ
った表示パネル部に対し、表示画像データに基づいて前
頁の画像を描画する(ステップS15)。そして処理を
ステップS12に移行する。ステップS14の判別にお
いて現在の表示頁が先頭頁である場合には(ステップS
14;Yes)、描画すべき頁がないので、処理をステ
ップS12に移行する。ステップS12においては、中
央処理装置21は、頁めくり操作が終了したか否かを判
別する。ステップS12の判別において、頁めくり操作
が終了した場合には、処理をステップS4に移行する。
またステップS12の判別において、頁めくり操作が終
了していない場合には(ステップS12;No)、処理
を再びステップS11に移行して以下、同様の処理を行
う。
【0025】ここで、より具体的な頁めくり動作を図7
および図8の頁めくり操作時の表示状態説明図を参照し
て説明する。以下の説明においては、初期状態におい
て、第1パネル部12に横書きの文書の第1頁1Pが表
示されているものとする(状態ST1)。また、表示対
象の文書は全4頁であるものとする。この状態におい
て、ユーザが表示装置10の左側辺をあまり動かさず
に、表示装置10の右側辺を持ち上げるようにして左方
向に裏返すと、中央処理装置21は、次頁への頁めくり
操作であると判断し(ステップS13;Yes)、か
つ、現在の表示頁が最終頁(=第4頁P4)ではないと
判断する(ステップS16;No)。この結果、中央処
理装置21は、駆動制御部30を介してページ出力部3
1を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあった第2パネ
ル部15に対し、表示画像データに基づいて次頁である
第2頁2Pの画像を描画し、状態ST2となる(ステッ
プS17)。そして処理をステップS12に移行する。
【0026】その後、ユーザが表示装置10の左側辺を
あまり動かさずに、表示装置10の右側辺を持ち上げる
ようにして左方向に裏返すと、中央処理装置21は、次
頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS13;
Yes)、かつ、現在の表示頁が最終頁ではないと判断
する(ステップS16;No)。この結果、中央処理装
置21は、駆動制御部30を介してページ出力部31を
制御し、頁めくり操作前に裏面側にあった第1パネル部
12に対し、表示画像データに基づいて次頁である第3
頁3Pの画像を描画し、状態ST3となる(ステップS
17)。そして処理をステップS12に移行する。さら
にその後、ユーザが表示装置10の左側辺をあまり動か
さずに、表示装置10の右側辺を持ち上げるようにして
左方向に裏返すと、中央処理装置21は、次頁への頁め
くり操作であると判断し(ステップS13;Yes)、
かつ、現在の表示頁が最終頁ではないと判断する(ステ
ップS16;No)。この結果、中央処理装置21は、
駆動制御部30を介してページ出力部31を制御し、頁
めくり操作前に裏面側にあった第2パネル部15に対
し、表示画像データに基づいて次頁である第4頁4Pの
画像を描画し、状態ST4となる(ステップS17)。
そして処理をステップS12に移行する。
【0027】さらにその後、ユーザが表示装置10の左
側辺をあまり動かさずに、表示装置10の右側辺を持ち
上げるようにして左方向に裏返すと、中央処理装置21
は、次頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS
13;Yes)、かつ、現在の表示頁が最終頁であると
判断する(ステップS16;Yes)。この結果、中央
処理装置21は、表示状態を維持したまま処理をステッ
プS12に移行することとなる。次に前頁への頁めくり
操作時の表示状態について図8を参照して説明する。状
態ST11(=状態ST4)において、ユーザが表示装
置10の右側辺をあまり動かさずに、表示装置10の左
側辺を持ち上げるようにして右方向に裏返すと、中央処
理装置21は、前頁への頁めくり操作であると判断し
(ステップS13;No)、かつ、現在の表示頁が先頭
頁(=第1頁P1)でないと判断する(ステップS1
4;No)。 この結果、中央処理装置21は、駆動制
御部30を介してページ出力部31を制御し、頁めくり
操作前に裏面側にあった第1パネル部12に対し、表示
画像データに基づいて前頁である第3頁3Pの画像を描
画し、状態ST12となる(ステップS15)。そして
処理をステップS12に移行する。
【0028】さらにその後、再びユーザが表示装置10
の右側辺をあまり動かさずに、表示装置10の左側辺を
持ち上げるようにして右方向に裏返すと、中央処理装置
21は、前頁への頁めくり操作であると判断し(ステッ
プS13;No)、かつ、現在の表示頁が先頭頁でない
と判断する(ステップS14;No)。 この結果、中
央処理装置21は、駆動制御部30を介してページ出力
部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあった第2
パネル部15に対し、表示画像データに基づいて前頁で
ある第2頁2Pの画像を描画し、状態ST13となる
(ステップS15)。そして処理をステップS12に移
行する。さらにその後、ユーザが表示装置10の右側辺
をあまり動かさずに、表示装置10の左側辺を持ち上げ
るようにして右方向に裏返すと、中央処理装置21は、
前頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS1
3;No)、かつ、現在の表示頁が先頭頁でないと判断
する(ステップS14;No)。この結果、中央処理装
置21は、駆動制御部30を介してページ出力部31を
制御し、頁めくり操作前に裏面側にあった第1パネル部
12に対し、表示画像データに基づいて前頁である第1
頁1Pの画像を描画し、状態ST14となる(ステップ
S15)。そして処理をステップS12に移行する。
【0029】さらにその後、ユーザが表示装置10の右
側辺をあまり動かさずに、表示装置10の左側辺を持ち
上げるようにして右方向に裏返すと、中央処理装置21
は、前頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS
13;No)、かつ、現在の表示頁が先頭頁(=第1
頁)であると判断する(ステップS14;Yes)。こ
の結果、中央処理装置21は、表示状態を維持したまま
処理をステップS12に移行することとなる。再び図5
の処理フローチャートに戻り、中央処理装置21は、外
部インターフェース部32を介して新規のデータを受信
しているか否かを判別し(ステップS4)、新規データ
を受信していない場合には、処理を終了する。ステップ
S4の判別において、新規データを受信している場合に
は再び処理をステップS2に移行し、同様の処理を繰り
返すこととなる。以上の説明のように、本第1実施形態
によれば、書籍などのように複数の頁から構成される印
刷物を読む場合と同様の頁めくり動作を行うことで頁操
作を行うことができ、電子的な表示装置であることをあ
まり意識することなく、操作を行うことができる。さら
に、ユーザは、ボタンなどの操作キー16を特に操作し
なくとも、表示装置10を回動させれば、第1パネル部
12あるいは第2パネル部15に表示されるページが変
更されることとなり、簡単にページを切り替えることが
でき、操作性が向上する。
【0030】[2]第2実施形態 図9に図1の表示装置10を2つ使用して表示装置を構
成した場合の外観図を示す。第2実施形態の表示装置5
0は、第1実施形態の表示装置10を二つ重ね合わせた
構造を採っており、その上端側および下端側は、図10
に示すように、スライド用溝51にスライド可能に係合
された係合部材52により二つの表示装置10が左側面
あるいは右側面側が回動可能に固定される(綴じられ
る)ようになっている。ここで、係合部材52は、図1
1に示すように、アーム部52Aおよび係合段部52B
を有している。この結果、表示装置50は、書籍の頁を
開いたり、閉じたりする動作と同様の動作を実現できる
ようになっている。
【0031】この場合において、初期状態では、第1表
示装置10Aの第1パネル部12に横書きの文書の第1
頁1Pが表示されており、第2表示装置10Bの第1パ
ネル部12に横書きの文書の第3頁3Pが表示されてい
るものとする(状態ST21)。また、表示対象の文書
は全7頁であるものとする。そして、第1表示装置10
Aには、第1頁1P、第2頁2P、第5頁5P、第6頁
6Pの表示画像データが格納されているものとする。ま
た、第2表示装置10Bには、第3頁3P、第4頁4
P、第7頁7Pの表示画像データが格納されているもの
とする。
【0032】以下、頁めくり操作における表示状態を再
び図6を参照して説明する。まず、係合部材52が図9
において左側にある状態で、ユーザが第1表示装置10
Aの右側辺を持ち上げるようにして左方向に裏返すと、
第1表示装置10Aの中央処理装置21は、次頁への頁
めくり操作であると判断し(ステップS13;Ye
s)、かつ、現在の表示頁が最終頁ではないと判断する
(ステップS16;No)。この結果、第1表示装置1
0Aの中央処理装置21は、駆動制御部30を介してペ
ージ出力部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあ
った第2パネル部15に対し、表示画像データに基づい
て次頁である第2頁2Pの画像を描画し、状態ST22
となる(ステップS17)。そして処理をステップS1
2に移行する。
【0033】この状態においては、見開きで第2頁2P
および第3頁3Pが表示されていることとなる。つぎ
に、ユーザが第2表示装置10Bの右側辺を持ち上げる
ようにして左方向に裏返すと、第2表示装置10Bの中
央処理装置21は、次頁への頁めくり操作であると判断
し(ステップS13;Yes)、かつ、現在の表示頁が
最終頁ではないと判断する(ステップS16;No)。
この結果、第2表示装置10Bの中央処理装置21は、
駆動制御部30を介してページ出力部31を制御し、頁
めくり操作前に裏面側にあった第2パネル部15に対
し、表示画像データに基づいて次頁である第4頁4Pの
画像を描画し、状態ST23となる(ステップS1
7)。そして処理をステップS12に移行する。さらに
その後、ユーザが第1表示装置10Aの左側辺を回動さ
せると、第1表示装置10Aの中央処理装置21は、次
頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS13;
Yes)、かつ、現在の表示頁が最終頁ではないと判断
する(ステップS16;No)。この結果、第1表示装
置10Aの中央処理装置21は、駆動制御部30を介し
てページ出力部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側
にあった第1パネル部12に対し、表示画像データに基
づいて次頁である第5頁5Pの画像を描画し、状態ST
24となる(ステップS17)。そして処理をステップ
S12に移行する。
【0034】さらにその後、ユーザが第1表示装置10
Aの右側辺を持ち上げるようにして左方向に裏返すと、
中央処理装置21は、再び次頁への頁めくり操作である
と判断し(ステップS13;Yes)、かつ、現在の表
示頁が最終頁ではないと判断する(ステップS16;N
o)。この結果、第1表示装置10Aの中央処理装置2
1は、駆動制御部30を介してページ出力部31を制御
し、頁めくり操作前に裏面側にあった第2パネル部15
に対し、表示画像データに基づいて次頁である第6頁6
Pの画像を描画し、状態ST25となる(ステップS1
7)。そして処理をステップS12に移行する。さらに
その後、ユーザが第2表示装置10Bの左側辺を回動さ
せると、第2表示装置10Bの中央処理装置21は、次
頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS13;
Yes)、かつ、現在の表示頁が最終頁ではないと判断
する(ステップS16;No)。この結果、第2表示装
置10Bの中央処理装置21は、駆動制御部30を介し
てページ出力部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側
にあった第2パネル部15に対し、表示画像データに基
づいて次頁である第7頁7Pの画像を描画し、状態ST
26となる(ステップS17)。そして処理をステップ
S12に移行する。
【0035】次に前頁への頁めくり操作時の表示動作に
ついて図13を参照して説明する。状態ST31(=状
態ST26)において、ユーザが第1表示装置10Aの
左側辺を持ち上げるようにして右方向に裏返すと、第1
表示装置10Aの中央処理装置21は、前頁への頁めく
り操作であると判断し(ステップS13;No)、か
つ、現在の表示頁が当該第1表示装置10Aにおける先
頭頁(=第1頁1P)でないと判断する(ステップS1
4;No)。この結果、第1表示装置10Aの中央処理
装置21は、駆動制御部30を介してページ出力部31
を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあった第2パネル
部15に対し、表示画像データに基づいて前頁である第
5頁5Pの画像を描画し、状態ST32となる(ステッ
プS15)。そして処理をステップS12に移行する。
さらにその後、ユーザが第2表示装置10Bの右側辺を
回動させると、第2表示装置10Bの中央処理装置21
は、前頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS
13;Yes)、かつ、現在の表示頁が当該第2表示装
置10Bにおける先頭頁(第3頁3P)ではないと判断
する(ステップS14;No)。この結果、第2表示装
置10Bの中央処理装置21は、駆動制御部30を介し
てページ出力部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側
にあった第2パネル部15に対し、表示画像データに基
づいて前頁である第4頁4Pの画像を描画し、状態ST
33となる(ステップS15)。そして処理をステップ
S12に移行する。
【0036】その後、ユーザが第2表示装置10Bの左
側辺を持ち上げるようにして右方向に裏返すと、第2表
示装置10Bの中央処理装置21は、前頁への頁めくり
操作であると判断し(ステップS13;No)、かつ、
現在の表示頁が先頭頁でないと判断する(ステップS1
4;No)。この結果、第2表示装置10Bの中央処理
装置21は、駆動制御部30を介してページ出力部31
を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあった第1パネル
部12に対し、表示画像データに基づいて前頁である第
3頁3Pの画像を描画し、状態ST34となる(ステッ
プS15)。そして処理をステップS12に移行する。
さらにその後、ユーザが第1表示装置10Aの右側辺を
回動させると、第1表示装置10Aの中央処理装置21
は、前頁への頁めくり操作であると判断し(ステップS
13;Yes)、かつ、現在の表示頁が先頭頁ではない
と判断する(ステップS14;No)。この結果、第1
表示装置10Aの中央処理装置21は、駆動制御部30
を介してページ出力部31を制御し、頁めくり操作前に
裏面側にあった第2パネル部15に対し、表示画像デー
タに基づいて前頁である第2頁2Pの画像を描画し、状
態ST35となる(ステップS15)。そして処理をス
テップS12に移行する。
【0037】その後さらに、ユーザが第1表示装置10
Aの左側辺を持ち上げるようにして右方向に裏返すと、
第1表示装置10Aの中央処理装置21は、前頁への頁
めくり操作であると判断し(ステップS13;No)、
かつ、現在の表示頁が先頭頁でないと判断する(ステッ
プS14;No)。この結果、第1表示装置10Aの中
央処理装置21は、駆動制御部30を介してページ出力
部31を制御し、頁めくり操作前に裏面側にあった第2
パネル部15に対し、表示画像データに基づいて前頁で
ある第1頁1Pの画像を描画し、状態ST36となる
(ステップS15)。そして処理をステップS12に移
行する。以上の説明のように本第2実施形態によれば、
第1実施形態の効果に加えて、複数の表示装置を用いて
より書籍に近い態様で表示を行わせることができる。以
上の説明においては、第1表示装置10Aおよび第2表
示装置10Bをスライド可能な係合部材52により連結
していたが、両表示装置を蝶番により結合しても良く、
このように、蝶番により見開きにしたり、二つの表示パ
ネルをまとめて裏返す動作を検出したりするようにすれ
ば、同様に表示が可能である。さらにまた、第1表示装
置10Aおよび第2表示装置10Bの夫々の中央処理装
置21が独立して表示の制御を行っている場合について
例示したが、第1表示装置10Aおよび第2表示装置1
0Bのいずれかの中央処理装置21が各表示装置の夫々
のパネル部に表示される頁を制御するようにしても良い
ことは勿論である。
【0038】[3]実施形態の変形例 [3.1]第1変形例 以上の説明においては、ユーザ側から見て裏面側のパネ
ル部に対しても表示を常時行うようにしていたが、低消
費電力の観点から非表示状態にするように制御すること
も可能である。
【0039】[3.2]第2変形例 以上の説明においては、全ての頁めくり操作を表示装置
の裏返し動作により行っていたが、表示頁数が多いよう
な場合などには、所望の頁まで操作部13の操作キー1
6により行い(頁ジャンプ)、その後、上述した方法に
より頁めくりを行うように構成することも可能である。
【0040】[3.3]第3変形例 以上の説明においては、頁めくり毎に表示画像データを
転送する構成を採っていたが、画像メモリ29をバンク
構成とし、二つの表示装置を用い、ユーザ側から見て最
大2頁同時表示を行う場合には(上記第2実施形態の場
合に相当)、第(n−2)頁〜第(n+3頁)までの6
頁(表示用4頁+先読み込み2頁)をメモリ上に展開
し、ユーザの頁めくり操作に同期していずれかの先読み
込みした頁の表示画像データが格納されているバンクに
切り替えるようにすることも可能である。これによりよ
り一層の高速処理が可能となり、違和感のない表示が行
える。
【0041】[3.4]第4変形例 以上の説明においては、表示装置が1台および2台の場
合について説明したが、同様の処理により3台以上の表
示装置を用いるように構成することも可能である。
【0042】[3.5]第5変形例 また、以上の説明においては、表示装置を複数頁により
構成された文書を表示する表示装置として機能させるた
めの制御プログラムをROMあるいはRAMに予め格納
している場合について説明したが、これらのプログラム
を光ディスクなどのリムーバブル記録媒体に記録して、
インストールするようにしたり、ネットワークを介して
ダウンロードし、インストールするように構成すること
も可能である。ダウンロードを行う場合には、実行のた
びにダウンロードするようにすることも可能である。
【0043】[3.6]第6変形例 また、以上の説明において、1組のパネル部が背中合わ
せに配置されたる場合について説明したが、これに限定
されない。例えば、表示装置10の一つの面側に2つの
パネル部を設けるようにしても良い。このような構成に
おいて、パネル部が設けられた面側が制止姿勢(例え
ば、ユーザにより把持されている場合などにおける姿
勢)を基準として所定の角度だけ傾くような回動が検出
された場合に、頁めくりをするようにしても良い。な
お、以上の説明において、少なくとも2以上のパネル部
を有する表示装置について例示したが、パネル部は1つ
であっても良い。さらにまた、以上の説明において、複
数頁により構成された文書がパネル部に表示される場合
について例示したが、これに限定されない。パネル部に
表示されるのは、例えば、メニュー画面やサブメニュー
画面、設定画面といった単独頁だけの画像データであっ
ても良い。すなわち、ユーザは、表示装置10を回動さ
せるだけで、パネル部に表示される画面を切り替えるこ
とが可能となる。これにより、例えば、メニュー画面が
メインメニュー画面やサブメニュー画面などからなる階
層構造を有している場合、ユーザが一方向に表示装置1
0を回動させれば、階層を下るように、画面が切り替わ
るといった応用が可能となる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、操作子を特に操作する
ことなく、書籍などのように複数の頁から構成される印
刷物を読む場合と同様の頁めくり動作を行うことで頁操
作を行うことができる。すなわち、電子的な表示装置で
あることをあまり意識することなく、操作を行うことが
でき、子供や老人などの電子装置に不慣れなユーザにお
いても容易に操作を行うことができる。従って、表示画
面切り替え時の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の表示装置の正面図である。
【図2】 第1実施形態の表示装置の背面図である。
【図3】 表示装置の概要構成ブロック図である。
【図4】 第1パネル部側から見たジャイロセンサの配
置例の説明図である。
【図5】 実施形態の概要処理フローチャートである。
【図6】 実施形態の頁認識処理の処理フローチャート
である。
【図7】 第1実施形態の頁めくり操作時(次頁側)の
表示状態説明図である。
【図8】 第1実施形態の頁めくり操作時(前頁側)の
表示状態説明図である。
【図9】 第2実施形態の表示装置の外観図である。
【図10】 第2実施形態の表示装置の上面図である。
【図11】 係合部の説明図である。
【図12】 第2実施形態の頁めくり操作時(次頁側)
の表示状態説明図である。
【図13】 第2実施形態の頁めくり操作時(前頁側)
の表示状態説明図である。
【符号の説明】
10……表示装置 11……第1フレーム部 12……第1パネル部 13……操作部 14……第2フレーム部 15……第2パネル部 16……操作キー 21……中央処理装置 22……ROM 23……RAM 24、25……ジャイロセンサ 26……センサ情報処理部 27……操作キー制御部 28……画像処理装置 29……画像メモリ 30……駆動制御部 31……ページ出力部 32……外部インターフェース部 33……電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 550 G09G 5/00 550C Fターム(参考) 5B069 CA14 5C082 AA34 BA02 BA12 BB25 CA76 CA81 CB01 DA61 MM09 5C094 AA56 DA01 DA08 GA10 HA10 5E501 AA04 BA05 CA04 CB02 FA06 FB34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像データを記憶する記憶手段
    と、前記画像データに応じた表示をする表示手段とを備
    える表示装置において、 当該表示装置に与えられた回動を検出する回動検出手段
    と、 前記回動検出手段の検出結果に応じて、前記記憶手段に
    記憶されている画像データを選択する画面選択手段と、 前記画面選択手段によって選択された画像データに応じ
    た表示を前記表示手段に行わせる表示制御手段とを具備
    することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の頁区切り情報を含む文書データに
    従って、前記文書データのうち、文書の一頁分を表示す
    る表示手段を備える表示装置において、 当該表示装置に与えられた回動を検出する回動検出手段
    と、 前記回動検出手段の検出結果に応じて、前記複数の頁区
    切り情報のうち、一つの頁区切り情報を選択する頁区切
    選択手段と、 前記頁区切選択手段によって選択された頁区切り情報に
    対応する頁を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を具備することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 前記頁区切選択手段は、前記回動検出手
    段の検出結果が一の方向の回動を示す場合に、前記表示
    手段に表示されている頁の次頁に対応する頁区切り情報
    を選択する一方、前記回動検出手段の検出結果が他の方
    向の回動を示す場合に、前記表示手段に表示されている
    頁の前頁に対応する頁区切り情報を選択することを特徴
    とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、文書の一頁分を表示す
    る第1表示パネル部と、前記第1表示パネル部が表示す
    る頁と異なる頁を表示する第2表示パネル部とを備え、 前記表示制御手段は、前記頁区切選択手段によって選択
    された頁区切り情報に対応する頁を、前記第1表示パネ
    ル部あるいは前記第2表示パネル部のうち、少なくとも
    いずれか一方の表示パネル部に表示させることを特徴と
    する請求項2または3に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1表示パネル部は、当該表示装置
    の筐体の第1の面側に設けられると共に、 前記第2表示パネル部は、当該筐体の面側のうち、第1
    表示パネル部が設けられる面側の裏面に相当する第2の
    面側に設けられることを特徴とする請求項4に記載の表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1表示パネル部と前記第2表示パ
    ネル部との夫々は、板状をなしており、 前記第1表示パネル部と前記第2表示パネル部とを重ね
    合わせた状態で、夫々の一端部を回動可能に綴じる綴じ
    手段とを更に備え、 前記回動検出手段は、前記第1表示パネル部または前記
    第2表示パネル部のうち、少なくともいずれか一方のパ
    ネル部の回動を検出することを特徴とする請求項4に記
    載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示制御手段は、前記第1表示パネ
    ル部および前記第2表示パネル部のうち、前記回動の結
    果ユーザの前面に配置されるパネル部側を前記回動検出
    手段の検出結果から判断し、当該パネル部側に、前記頁
    区切選択手段によって選択された頁区切り情報に対応す
    る頁を表示させることを特徴とする請求項4乃至6のい
    ずれかに記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記回動検出手段は、ジャイロセンサを
    有し、所定方向の角速度の差に基づいて前記回動方向を
    検出することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 複数の頁区切り情報を含む文書データを
    ネットワークを介して受信する受信手段とを更に備える
    ことを特徴とする請求項2乃至8のいずれかに記載の表
    示装置。
  10. 【請求項10】 複数の画像データを記憶する記憶手段
    と、前記画像データに応じた表示をする表示手段とを備
    える表示装置の制御方法において、 当該表示装置に与えられた回動を検出する第1の過程
    と、 前記第1の過程における検出結果に応じて、前記記憶手
    段に記憶されている画像データを選択する第2の過程
    と、 前記第2の過程において選択された画像データに応じた
    表示を前記表示手段に行わせる第3の過程とを具備する
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 複数の頁区切り情報を含む文書データ
    に従って、前記文書データのうち、文書の一頁分を表示
    する表示手段を備える表示装置の制御方法において、 当該表示装置に与えられた回動を検出する第1の過程
    と、 前記第1の過程における検出結果に応じて、前記複数の
    頁区切り情報のうち、一つの頁区切り情報を選択する第
    2の過程と、 前記第2の過程において選択された頁区切り情報に対応
    する頁を前記表示手段に表示させる第3の過程とを具備
    することを特徴とする表示装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 表示手段を備えるコンピュータを複数
    の画像データを記憶する記憶手段、 回動を検出する回動センサからの検出結果に応じて、前
    記記憶手段に記憶されている画像データを選択する画面
    選択手段、 前記画面選択手段によって選択された画像データに応じ
    た表示を前記表示手段に行わせる表示制御手段として機
    能させるためのプログラム。
  13. 【請求項13】 複数の頁区切り情報を含む文書データ
    に従って、前記文書データのうち、文書の一頁分を表示
    する表示手段を備えるコンピュータを、 回動を検出する回動センサからの検出結果に応じて、前
    記複数の頁区切り情報のうち、一つの頁区切り情報を選
    択する頁区切選択手段と、 前記頁区切選択手段によって選択された頁区切り情報に
    対応する頁を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
  14. 【請求項14】 請求項12または13に記載のプログ
    ラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2002008938A 2002-01-17 2002-01-17 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Withdrawn JP2003216300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008938A JP2003216300A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008938A JP2003216300A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216300A true JP2003216300A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27647069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008938A Withdrawn JP2003216300A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216300A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027089A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯型表示装置
JP2007114584A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 National Institute Of Information & Communication Technology 両面表示型情報処理装置、及び両面表示プログラム
JP2007220109A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リバーシブル・ディスプレイ・インターフェース機構のための方法およびシステム
GB2440294A (en) * 2003-09-11 2008-01-23 Sharp Kk Portable Display Device Viewable In At Least Two Directions
JP2010026064A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Computer Entertainment Inc 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US7880764B2 (en) 2004-12-13 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional image display apparatus
US20110025625A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Kyocera Corporation Mobile electronic device
WO2012147349A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 電子機器
JP2012230593A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 電子機器
JP2013228771A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 電子機器
US8599151B2 (en) 2008-12-02 2013-12-03 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US8847977B2 (en) 2008-07-31 2014-09-30 Sony Corporation Information processing apparatus to flip image and display additional information, and associated methodology
US8854320B2 (en) 2008-07-16 2014-10-07 Sony Corporation Mobile type image display device, method for controlling the same and information memory medium

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777764B2 (en) 2003-09-11 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Portable display device
GB2422281A (en) * 2003-09-11 2006-07-19 Sharp Kk Mobile Display Device
JP4684107B2 (ja) * 2003-09-11 2011-05-18 シャープ株式会社 携帯型表示装置および携帯型表示装置の制御方法
WO2005027089A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯型表示装置
JPWO2005027089A1 (ja) * 2003-09-11 2007-11-08 シャープ株式会社 携帯型表示装置
GB2440294A (en) * 2003-09-11 2008-01-23 Sharp Kk Portable Display Device Viewable In At Least Two Directions
GB2440294B (en) * 2003-09-11 2008-03-12 Sharp Kk Portable display device
GB2422281B (en) * 2003-09-11 2008-03-26 Sharp Kk Mobile Display Device
US7880764B2 (en) 2004-12-13 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional image display apparatus
JP2007114584A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 National Institute Of Information & Communication Technology 両面表示型情報処理装置、及び両面表示プログラム
JP2007220109A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リバーシブル・ディスプレイ・インターフェース機構のための方法およびシステム
JP2010026064A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sony Computer Entertainment Inc 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
US8854320B2 (en) 2008-07-16 2014-10-07 Sony Corporation Mobile type image display device, method for controlling the same and information memory medium
US8847977B2 (en) 2008-07-31 2014-09-30 Sony Corporation Information processing apparatus to flip image and display additional information, and associated methodology
US8599151B2 (en) 2008-12-02 2013-12-03 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US20110025625A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Kyocera Corporation Mobile electronic device
JP2011028673A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Kyocera Corp 携帯端末装置
WO2012147349A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 電子機器
JP2012230593A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 電子機器
JP2013228771A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946358B2 (en) Flexible display device and data displaying method thereof
KR101933452B1 (ko) 디바이스 패널들의 상대적 이동을 이용한 사용자 명령들을 입력하는 방법 및 장치
JP4853302B2 (ja) 携帯端末用コマンド入力装置および携帯端末用コマンド入力方法
JP3990744B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2003216300A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008052062A (ja) 表示装置、表示装置の表示方法、プログラム及び記録媒体
WO1999044117A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage
JPH11242539A (ja) 表示装置
JPH09305259A (ja) 情報処理装置及びその操作方法
WO2001048587A1 (fr) Dispositif electronique a fonction d&#39;affichage
US20060022953A1 (en) Left-hand originated user interface control for a device
US20050270277A1 (en) Portable computer having display mode changed according to attachment/detachment of pen and control method thereof
JP2011233064A (ja) 情報処理装置及び表示画面操作方法
JP2005266968A (ja) 電子機器
JP4985433B2 (ja) ラベルプリンター
JP2001147775A (ja) 携帯端末装置及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JPH10240442A (ja) 情報処理装置
JPH04326152A (ja) パーソナル情報機器
JP2008116791A (ja) 電子書籍装置のページめくり方法
JPH07160363A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2004062649A (ja) 表示制御装置及びこれに用いられる表示制御プログラム
JP2012212194A (ja) 携帯端末、および携帯端末制御方法
JP2013003709A (ja) 表示装置、電子機器、およびプログラム
JP2001344061A (ja) カメラ一体型映像記録再生装置及びタッチパネル表示装置
JP2003140574A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060925