JP2003216267A - クロック断検出回路 - Google Patents

クロック断検出回路

Info

Publication number
JP2003216267A
JP2003216267A JP2002015004A JP2002015004A JP2003216267A JP 2003216267 A JP2003216267 A JP 2003216267A JP 2002015004 A JP2002015004 A JP 2002015004A JP 2002015004 A JP2002015004 A JP 2002015004A JP 2003216267 A JP2003216267 A JP 2003216267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
circuit
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002015004A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kubo
悠司 久保
Satoshi Nishimura
聡 西村
Hiroaki Uno
弘晃 宇野
Teiji Fukubeyama
禎治 福戸山
Hideaki Miyashita
秀昭 宮下
Takashi Fukuda
孝 福田
Takaatsu Sakamoto
敬温 坂本
Yoshinobu Matsukawa
由暢 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002015004A priority Critical patent/JP2003216267A/ja
Publication of JP2003216267A publication Critical patent/JP2003216267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はクロック断検出回路に関し、周波数
に拘わらず高い精度でクロック断の検出が可能なクロッ
ク断検出回路を提供することを目的としている。 【解決手段】 被監視クロックを1/Nに分周する分周
回路10と、該分周回路10の出力と監視用クロックと
を受けて、クロックの変化点を検出するゲート回路20
と、該ゲート回路20の出力と監視用クロックを受ける
と共に、ロード信号によりその初期値が設定できるよう
になっており、クロック断を検出し、その出力をクロッ
ク断信号とするクロック断検出用カウンタ11とを具備
して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクロック信号の入力
断を検出するクロック断検出回路に関する。近年の電子
技術の発達により、各種の装置はクロックで動作される
ようになっている場合が多い。クロックをタイミング信
号として用いることにより、装置の電子回路を正しく動
作させることが可能になる。それに伴い、クロックに断
が発生したら、装置の動作が不可能になるので、クロッ
ク断を検出できることが要請されている。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のクロック断検出回路の構成
例を示す図である。図において、1は“L”レベル
(“0”)をD入力端子に、被監視クロックをクロック
入力端子CKに、セット信号をSET入力端子に受ける
第1のフリップフロップ(FF1)、2はFF1のQ出
力をD入力端子に、タイマ信号をクロック入力端子CK
に、リセット信号をリセット入力端子RSTに受ける第
2のフリップフロップ(FF2)である。3はタイマ信
号とリセット信号の反転信号を受けるオア(OR)回路
である。該オア回路3の出力は、FF1のセット入力端
子SETに入力されている。そして、FF2のQ出力が
クロック断信号となる。このように構成された回路の動
作を説明すれば、以下の通りである。
【0003】通常のクロック断監視では、装置内で使用
している複数のクロックをお互いに監視をしている。こ
の回路では、被監視クロックを別のクロック信号から生
成したタイマ(Timer)信号で監視を行っている。
図において、FF1は被監視クロックの立ち上がりエッ
ジでQ出力は“L”レベルを、リセット信号を反転した
信号とタイマ信号の論理和(OR)が“H”レベルの場
合は、“H”レベルをFF2に出力する。FF2は、タ
イマ信号の立ち上がりエッジでFF1のQ出力から入力
される信号をクロック断信号として出力する。
【0004】図6は正常時のタイムチャートである。
(a)はリセット信号、(b)は被監視クロック、
(c)はタイマ信号、(d)はFF1の出力信号、
(e)はFF2の出力信号(クロック断信号)である。
FF2のQ信号(クロック断信号)は初期リセットによ
り最初は“L”レベルにある。タイマ信号は、ある一定
周期で“H”レベルを出力する。被監視クロックが正常
な場合、即ち図6の(b)に示すように一定周期でクロ
ックを出力している状態では、オア回路3の出力からタ
イマ信号が“H”レベルで出力され、この信号がFF1
のSET入力端子に入るので、FF1のQ出力は、
(d)に示すように一時的に“H”レベルとなる。
【0005】セット入力が解除されて次のタイマ信号の
立ち上がりまでの間に被監視クロックの立ち上がりが入
力されるので、FF1のQ出力は(d)に示すようにD
入力である“L”レベルを出力して“L”レベルにな
る。この“L”レベルは、FF2のD入力端子に入る
が、この“L”レベルはタイマ信号の立ち上がりにより
FF2にラッチされるので、そのQ出力(クロック断信
号)は(e)に示すように常時“L”レベルとなる。こ
のクロック断信号が常時“L”レベルであることは、被
監視クロックが正常であることを示している。
【0006】次に、被監視クロックが“L”レベル又は
“H”レベル固定となり、異常状態になった時の動作に
ついて説明する。図7は被監視クロックが異常時の第1
のタイムチャートである。図7では、(b)に示すよう
に被監視クロックは常時“L”レベルである。タイマ信
号が(c)に示すように“H”レベルとなり、オア回路
3から出力され、FF1のSET入力端子に入ると、F
F1のQ出力は(d)に示すようにセットされて“H”
レベルになる。
【0007】一方、被監視クロックは(b)に示すよう
に“L”レベルであるので、FF1のクロック信号とし
ては機能しない。FF2のQ出力は、当初は“L”レベ
ルである。そして、次のタイマ信号の立ち上がりによ
り、FF2はD入力である“H”レベルをラッチし、そ
のQ出力(クロック断信号)は(e)に示すように
“H”レベルとなる。これにより、被監視クロックが断
となったことを認識することができる。
【0008】図5に示す回路によれば、被監視クロック
が“H”レベル又は“L”レベル固定でなくて異常の場
合、クロック断を検出することができないという問題が
発生する。図8は異常時の第2のタイムチャートであ
る。この場合の被監視クロックは(b)に示すように、
(c)に示すタイマ信号の周波数と比較してある一定の
周波数以上の速さの関係にある。
【0009】FF2のQ出力(クロック断信号)は、当
初はリセット信号により“L”レベルにある。ここで、
1回目のタイマ信号が(c)に示すように“H”レベル
に立ち上がると、FF1のQ出力は(d)に示すように
“H”レベルになる。次に、被監視クロックが(b)に
示すように立ち上がるので、FF1のQ出力は(d)に
示すように“L”レベルになる。この“L”レベルを次
の2回目のタイマ信号でラッチするため、FF2のQ信
号はD入力である“L”レベルをラッチするため、FF
2のQ出力は(e)に示すように“L”レベルを保持し
たままである。即ち、この例の場合では、2回目のタイ
マ信号よりも速く被監視クロックの立ち上がりエッジを
検出してしまい、クロック断を認識することができな
い。
【0010】従って、図5に示す回路でクロック断と認
識するのは、タイマ信号よりも遅い周期のクロックが入
力された場合となる。この回路で周波数変動によるクロ
ック断の検出精度を高めるには、タイマ信号の周期及び
パルス幅を短くすればよい。しかしながら、周期及びパ
ルス幅を短くするには、タイマ信号を生成するクロック
が被監視クロックよりも早いことが条件となり、遅いク
ロックでタイマ信号を生成する場合には、高い精度での
クロック断検出はできない。よって、全てのクロックを
高い精度でクロック断を検出するのは不可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したような従来の
クロック断検出回路では、周波数がある一定の速さ以下
のクロックが入力された場合にはクロック断として検出
することが可能であるが、図8に示すように被監視クロ
ックが一定以上速い周波数の場合には、監視精度が監視
用クロックとの関係によって決まる。従って、全てのク
ロックについて正確なクロック断を検出することができ
ないという問題があった。
【0012】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
のであって、周波数に拘わらず高い精度でクロック断の
検出が可能なクロック断検出回路を提供することを目的
としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1記載の発
明は、被監視クロックと、監視用クロックの関係に依存
しないように、被監視クロックを分周する1/N分周回
路を備えて、クロック断を検出することを特徴とする。
【0014】ここで、Nは正の整数である。このように
構成すれば、周波数に拘わらず高い精度でクロック断の
検出が可能となる。 (2)図1は本発明の原理ブロック図である。図におい
て、10は被監視クロックを1/Nに分周する分周回
路、20は該分周回路10の出力と監視用クロックとを
受けて、クロックの変化点を検出するゲート回路、11
は該ゲート回路20の出力と監視用クロックを受けると
共に、ロード信号によりその初期値が設定できるように
なっており(ここでは信号A)、クロック断を検出し、
その出力をクロック断信号とするクロック断検出用カウ
ンタである。
【0015】このように構成すれば、ゲート回路20
で、クロックの変化点を検出し、この変化点のタイミン
グでクロック断検出用カウンタ11のカウント動作を制
御するので、周波数に拘わらず高い精度でクロック断の
検出が可能となる。
【0016】(3)請求項3記載の発明は、前記ゲート
回路は、前記分周回路で分周されたクロックから2段の
フリップフロップと排他的論理和ゲートで構成された微
分回路であり、該微分回路で生成したロード信号によ
り、前記クロック断検出用カウンタを制御することを特
徴とする。
【0017】このように構成すれば、2段のフリップフ
ロップと排他的論理和ゲートによる微分回路で生成した
ロード信号をクロック断検出用カウンタに入力するよう
に制御することで、周波数に拘わらず高い精度でクロッ
ク断の検出が可能となる。
【0018】(4)請求項4記載の発明は、前記クロッ
ク断検出用カウンタのクロックイネーブル端子にクロッ
ク断信号を入力することで、クロック断を検出すると前
記クロック断検出用カウンタのカウント動作を停止して
クロック断を出力し続けることを特徴とする。
【0019】このように構成すれば、クロック断を検出
した信号が“H”レベルになったらこの信号に関連する
信号をクロック断検出用カウンタのクロックイネーブル
信号として用いることにより、クロック入力を禁止し、
クロック断を出力し続けることが可能となる。
【0020】(5)請求項5記載の発明は、前記1/N
分周回路の分周比と、クロック断信号であるクロック断
検出用カウンタの出力の設定によって、クロック断と認
識する周波数を任意に設定できることを特徴とする。
【0021】このように構成すれば、クロック断と認識
するための周波数を任意に設定することができるように
なり、都合がよい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。図2は本発明の一実施の
形態例を示す回路図である。図1と同一のものは、同一
の符号を付して示す。図において、10は被監視クロッ
クを1/N(Nは正の整数)に分周する分周回路、20
は該分周回路10の出力と監視用クロックを受けて、ク
ロックの変化点を検出するゲート回路、11は該ゲート
回路20の出力と監視用クロックを受けると共に、ロー
ド(Load)信号によりその初期値が設定できるよう
になっており、クロック断を検出し、その出力をクロッ
ク断信号とするクロック断検出用カウンタである。
【0023】ゲート回路20において、21は分周回路
10の出力信号AをD入力端子に、監視用クロックをク
ロック入力端子CKに受ける第1のフリップフロップ
(FF1)、22はFF1のQ出力である信号BをD入
力端子に、監視用クロックをクロック入力端子CKに受
ける第2のフリップフロップ(FF2)、23はFF1
のQ出力信号Bと、FF2のQ出力信号Cとを受ける排
他的論理和(XOR)ゲートである。
【0024】該排他的論理和ゲート23の出力信号D
は、クロック断検出用カウンタ11のロード入力端子L
oadに入力される。クロック断検出用カウンタ11に
おいて、ロード入力端子Loadには、排他的論理和ゲ
ート23の出力である信号Dが入力されている。また、
D入力端子には初期値“1”が入力されている。クロッ
ク入力端子CKには監視用クロックが入力されている。
Qxはクロック断検出用カウンタの出力信号であり、ク
ロック断検出信号となっている。このQx信号は、カウ
ンタがどのカウント値になったらカウントアップ信号
(“H”レベル)を出力するかを任意に設定することが
できるようになっている。このQx出力の反転信号は、
クロックイネーブル端子CKENに入力されている。こ
のように構成された回路の動作を説明すれば、以下の通
りである。 (正常時の動作)図3は本発明の正常時のタイムチャー
トである。(a)は監視用クロック、(b)は被監視ク
ロック、(c)は分周後の被監視クロック(信号A)、
(d)はFF1のQ出力(信号B)、(e)はFF2の
Q出力(信号C)、(f)は排他的論理和ゲート23の
出力であるロード信号(信号D)、(g)はカウンタ内
部のカウント値、(h)はクロック断信号である。
【0025】(b)に示す被監視クロックを分周回路1
0で1/Nに分周して(c)に示すような信号Aとし、
この信号AをFF1のD入力端子に入力する。FF1は
この信号Aを(a)に示す監視用クロックでラッチす
る。この結果、信号AはFF1にラッチされ、そのQ信
号(信号B)は(d)に示すようなもの(“L”レベ
ル)となる。この信号Bは、排他的論理和ゲート23と
FF2のD入力端子に入力される。
【0026】この結果、信号BはFF2にて次の監視用
クロックに同期してラッチされ、(e)に示すような信
号C(“L”レベル)となる。この信号Cは排他的論理
和ゲート23に入力される。該排他的論理和ゲート23
は信号Bと信号Cとを入力して(f)に示すような信号
Dを出力する。つまり、排他的論理和ゲート23は信号
Bと信号Cの変化点を検出し、信号Bと信号Cが一致し
ている時には“L”レベルを、不一致の場合(変化があ
る時)に“H”レベルの信号(ロード信号)を出力す
る。
【0027】クロック断検出用カウンタ(以下単にカウ
ンタと略す)11は、監視用クロックでカウントアップ
し、信号D(ロード信号)が“H”レベルの場合(排他
的論理和ゲート23で変化点を検出した場合)に、監視
用クロックの立上がりエッジで初期値“1”をロードす
る。この結果、カウンタ11は初期値が“1”に設定さ
れ、以後監視用クロックをカウントする。
【0028】動作正常の場合、信号Aはある時点で
(c)に示すように“H”レベルに立上がり、信号Bと
信号Cも監視用クロックに同期して“H”レベルに立ち
上がる。この結果、ロード信号Dは、(f)に示すよう
に再た“H”レベルに立上がり、カウンタ11のカウン
ト値は、監視用クロックに同期して再度“1”にセット
される。つまり、動作正常の場合には、カウンタ11が
カウントアップする前にロード信号Dが発生して、その
カウント値の初期値を“1”にセットする。従って、カ
ウンタ11のQx出力は、“L”レベルを維持し、クロ
ック断信号は常時“L”信号を出力し、動作正常である
ことを示す。 (クロック断時の動作)クロック断時には、被監視クロ
ックが発生しないので、信号Aは発生せず、例えば
“L”レベルを維持する。この信号Aを受けるFF1の
Q出力は、監視用クロックで“L”レベルをラッチす
る。次の監視用クロックでFF2はFF1のQ出力であ
る“L”レベルをラッチする。この結果、信号Bと信号
Cは常時“L”レベルとなり、排他的論理和ゲート23
は変化点を検出しない。従って、カウンタ11にはロー
ド信号が発生せず、カウンタ11は“1”からクロック
をカウントするような動作は行なわない。
【0029】カウンタ11は不定値から監視用クロック
をカウントし、カウントアップするとQxは“H”レベ
ルになる。Qxが“H”レベルになると、クロックイネ
ーブル端子CKENには“L”レベルが入力され、以後
のカウント動作を禁止する。この結果、Qxは“H”レ
ベル状態を維持し、クロック断であることを示す。この
ように、本発明によれば、クロック断を検出した信号が
“H”レベルになったら、この信号に関連する信号をカ
ウンタ11のクロックイネーブル信号として用いること
により、クロック入力を禁止し、クロック断を出力し続
けることが可能となる。 (異常時の動作)被監視クロックが正常な周波数よりも
少し遅いクロックになった場合の動作を説明する。図4
は本発明の異常時のタイムチャートである。(a)は監
視用クロック、(b)は被監視クロック、(c)は分周
後の被監視クロック(信号A)、(d)はFF1のQ出
力(信号B)、(e)はFF2のQ出力(信号C)、
(f)はロード信号(信号D)、(g)はカウンタ内部
のカウント値、(h)はクロック断信号、(i)はカウ
ンタクロックイネーブル(CKEN)入力信号である。
【0030】(b)に示す被監視クロックを分周回路1
0で1/Nに分周して(c)に示すような信号Aとし、
この信号AをFF1のD入力端子に入力する。FF1は
この信号Aを(a)に示す監視用クロックでラッチす
る。この結果、信号AはFF1にラッチされ、そのQ信
号(信号B)は(d)に示すようなもの(“L”レベ
ル)となる。この信号Bは、排他的論理和ゲート23と
FF2のD入力端子に入力される。
【0031】この結果、信号BはFF2にて次の監視用
クロックに同期してラッチされ、(e)に示すような信
号Cとなる。この信号Cは排他的論理和ゲート23に入
力される。該排他的論理和ゲート23は信号Bと信号C
とを入力して(f)に示すような信号Dを出力する。つ
まり、排他的論理和ゲート23は信号Bと信号Cの変化
点を検出し、信号Bと信号Cが一致している時には
“L”レベルを、不一致の場合(変化がある時)に
“H”レベルの信号(ロード信号)を出力する。
【0032】クロック断検出用カウンタ(以下単にカウ
ンタと略す)11は、監視用クロックでカウントアップ
し、信号D(ロード信号)が“H”レベルの場合(排他
的論理和ゲート23で変化点を検出した場合)に、監視
用クロックの立上がりエッジで初期値“1”をロードす
る。この結果、カウンタ11は初期値が“1”に設定さ
れ、以後監視用クロックをカウントする。
【0033】監視用クロックと被監視クロックとが図4
の(a)と(b)に示すようなタイミング関係にある場
合、(f)に示すロード信号の立ち上がりよりも早くカ
ウンタ11内部のカウント値がカウントアップし(カウ
ント値が予め設定しておいたクロック断検出時間(この
場合にはカウンタのQx出力)を上回る場合、即ち変化
点を検出できなかった場合)、そのQx出力は(h)に
示すように“H”レベルに立ち上がる。この“H”レベ
ル信号は反転されて“L”レベルとなり、カウンタ11
のCKEN端子に入力される。これにより、クロックの
入力が禁止され、カウンタ11は“H”レベル状態を維
持する。この“H”レベルはクロック断又は動作異常を
示す信号となる。
【0034】このように、本発明によれば、クロック断
検出信号が“H”レベルになったら、この信号に関連す
る信号(ここではクロック断信号の反転信号)をクロッ
ク断検出用カウンタ11のクロックイネーブル信号とし
て用いることにより、クロック入力を禁止し、クロック
断を出力し続けることができる。
【0035】また、本発明によれば、ゲート回路20で
クロックの変化点を検出し、この変化点のタイミングで
クロック断検出用カウンタ11のカウント動作を制御す
るので、周波数に拘わらず高い精度でクロック断の検出
が可能となる。
【0036】また、本発明によれば、2段のフリップフ
ロップ(FF1,FF2)と排他的論理和ゲート23に
よる微分回路で生成したロード信号をクロック断検出用
カウンタに入力するように制御することで、周波数に拘
わらず高い精度でクロック断の検出が可能となる。
【0037】図2に示す回路では、1/N分周回路10
のNの値が大きければ大きいほど、監視用クロックによ
るサンプリング回数が増えるので、クロック変動発生後
からクロック断と認識するまでの時間は長くなるが、よ
り高精度なクロック断監視が可能となる。逆にいえば、
Nの値が小さくなるほど短時間でクロック断を認識でき
るが精度は低くなる。
【0038】このように、本発明の実施の形態例によれ
ば、1/N分周回路10の分周比と、クロック断信号で
あるクロック断検出用カウンタ11の出力の設定によっ
て、クロック断を認識する周波数を任意に設定すること
ができ、都合がよい。
【0039】
【実施例】次に、図2に示す回路の具体的な動作条件に
ついて説明する。ここでは、各値を以下のように設定す
る。
【0040】分周回路10の分周比=1/32 被監視クロックの周波数=50MHz 監視用クロックの周波数=20MHz 1/N分周回路10の出力である信号Aの周波数と周期
は以下のようになる。
【0041】周波数=50MHz/32=1.5625
MHz 周期=1/1.5625MHz=640ns また、周期が640nsなので、通常は320ns単位
で変化点が検出されることになる。監視用クロックは2
0MHzなのでその周期は以下の通りとなる。
【0042】1/20MHz=50ns 信号Aが“H”レベル若しくは“L”レベルの期間中に
監視用クロックの立ち上がり回数は 320ns/50ns=6.4 となるので、通常はカウント値が6〜7の間に変化点を
検出することになる。
【0043】よって、クロック断を検出するカウント値
は8となり、 1/20MHz×8=400ns の間に変化点が検出されなければ、クロック断と認識す
る。ここで、400nsは“H”レベル又は“L”レベ
ルの幅であるので、クロック周期は 400×2=800ns となり、これを周波数に直すと 1/800ns=1.25MHz となる。
【0044】信号Aが1.25MHzとなるので、1/
32分周される前のクロックに戻すと 1.25M×3
2=40MHz となり、この実施の形態例では、50MHzクロックが
40MHz以下の周波数に変動した場合に、クロック断
を検出できることが分かる。
【0045】このように、本発明によれば、任意にクロ
ック断と認識する周波数を設定することができる。従っ
て、設定次第で被監視クロックに通常の周波数に近いク
ロック信号が入力されてもクロック断を検出することが
できるという高い精度でのクロック断検出が可能であ
る。また、本発明によれば装置内にどのような周波数の
クロックがあっても対応可能な回路を実現することがで
きる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の効果が得られる。 (1)請求項1記載の発明によれば、周波数に拘わらず
高い精度でクロック断の検出が可能となる。
【0047】(2)請求項2記載の発明によれば、ゲー
ト回路で、クロックの変化点を検出し、この変化点のタ
イミングでクロック断検出用カウンタのカウント動作を
制御するので、周波数に拘わらず高い精度でクロック断
の検出が可能となる。
【0048】(3)請求項3記載の発明によれば、2段
のフリップフロップと排他的論理和ゲートによる微分回
路で生成したロード信号をクロック断検出用カウンタに
入力するように制御することで、周波数に拘わらず高い
精度でクロック断の検出が可能となる。
【0049】(4)請求項4記載の発明によれば、クロ
ック断を検出した信号が“H”レベルになったらこの信
号に関連した信号をクロック断検出用カウンタのクロッ
クイネーブル信号として用いることにより、クロック入
力を禁止し、クロック断を出力し続けることが可能とな
る。
【0050】(5)請求項5記載の発明によれば、クロ
ック断と認識するための周波数を任意に設定することが
できるようになり、都合がよい。このように、本発明に
よれば周波数に拘わらず高い精度でクロック断の検出が
可能なクロック断検出回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理回路図である。
【図2】本発明の一実施の形態例を示す回路図である。
【図3】本発明の正常時のタイムチャートである。
【図4】本発明の異常時のタイムチャートである。
【図5】従来のクロック断検出回路の構成例を示す図で
ある。
【図6】正常時のタイムチャートである。
【図7】異常時の第1のタイムチャートである。
【図8】異常時の第2のタイムチャートである。
【符号の説明】
10 分周回路 11 クロック断検出用カウンタ 20 ゲート回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 聡 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 宇野 弘晃 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 福戸山 禎治 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 宮下 秀昭 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 福田 孝 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 坂本 敬温 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番9 号 富士通ディジタル・テクノロジ株式会 社内 (72)発明者 松川 由暢 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5J039 HH02 HH18 KK09 KK11 KK23 MM11 MM16 NN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被監視クロックと、監視用クロックの関
    係に依存しないように、被監視クロックを分周する1/
    N分周回路を備えて、クロック断を検出することを特徴
    とするクロック断検出回路。
  2. 【請求項2】 被監視クロックを1/Nに分周する分周
    回路と、 該分周回路の出力と監視用クロックとを受けて、クロッ
    クの変化点を検出するゲート回路と、 該ゲート回路出力と監視用クロックを受けると共に、ロ
    ード信号によりその初期値が設定できるようになってお
    り、クロック断を検出し、その出力をクロック断信号と
    するクロック断検出用カウンタと、を具備することを特
    徴とするクロック断検出回路。
  3. 【請求項3】 前記ゲート回路は、前記分周回路で分周
    されたクロックから2段のフリップフロップと排他的論
    理和ゲートで構成された微分回路であり、該微分回路で
    生成したロード信号により、前記クロック断検出用カウ
    ンタを制御することを特徴とする請求項2記載のクロッ
    ク断検出回路。
  4. 【請求項4】 前記クロック断検出用カウンタのクロッ
    クイネーブル端子にクロック断信号を入力することで、
    クロック断を検出すると前記クロック断検出用カウンタ
    のカウント動作を停止してクロック断を出力し続けるこ
    とを特徴とする請求項3記載のクロック断検出回路。
  5. 【請求項5】 前記1/N分周回路の分周比と、クロッ
    ク断信号であるクロック断検出用カウンタの出力の設定
    によって、クロック断と認識する周波数を任意に設定で
    きることを特徴とする請求項2記載のクロック断検出回
    路。
JP2002015004A 2002-01-24 2002-01-24 クロック断検出回路 Withdrawn JP2003216267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015004A JP2003216267A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 クロック断検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015004A JP2003216267A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 クロック断検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216267A true JP2003216267A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27651524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015004A Withdrawn JP2003216267A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 クロック断検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173268A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN107229010A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 精工爱普生株式会社 电路、检测装置、振荡器、电子设备、移动体及检测方法
JP2017181485A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、発振器、電子機器、移動体及びマスタークロック信号の異常検出方法
JP2017208758A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ローム株式会社 デジタル信号処理回路、オーディオ装置、電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173268A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN107229010A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 精工爱普生株式会社 电路、检测装置、振荡器、电子设备、移动体及检测方法
CN107229009A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 精工爱普生株式会社 电路装置、物理量检测装置、电子设备以及移动体
JP2017181485A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、発振器、電子機器、移動体及びマスタークロック信号の異常検出方法
US10677610B2 (en) 2016-03-25 2020-06-09 Seiko Epson Corporation Circuit device, physical quantity detection device, electronic apparatus, and vehicle
CN107229009B (zh) * 2016-03-25 2021-02-12 精工爱普生株式会社 电路装置、物理量检测装置、电子设备以及移动体
JP2017208758A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ローム株式会社 デジタル信号処理回路、オーディオ装置、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8060771B2 (en) Glitch-free clock suspend and resume circuit
JP4388571B2 (ja) 高速クロック検知回路
US8369477B2 (en) Clock frequency divider circuit and clock frequency division method
US9647653B2 (en) Method for reduced power clock frequency monitoring
US11868193B2 (en) System and method for compensating for a droop event
US11609600B2 (en) Glitch detector
CN1781066B (zh) 复位电路及数字通信装置
KR20020069143A (ko) 클록 신호 주기 이상의 검출
US8284879B2 (en) Lossless transfer of events across clock domains
JP4007027B2 (ja) パワーオンリセット回路
CN107645288B (zh) 用于产生脉冲的电子电路、方法及电子装置
WO2018058915A1 (zh) 一种时钟信号丢失检测的装置
JP2003216267A (ja) クロック断検出回路
US6278302B1 (en) Digital power-up reset circuit
US6246261B1 (en) Circuit for detecting the disappearing of a periodic signal
US11468958B1 (en) Shift register circuit and a method for controlling a shift register circuit
US11099600B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for controlling semiconductor integrated circuit
US6566924B2 (en) Parallel push algorithm detecting constraints to minimize clock skew
CN107918442B (zh) 频率调整装置以及调整频率的方法
US7092479B1 (en) Ripple counter circuits in integrated circuit devices having fast terminal count capability and methods of operating the same
US7501836B2 (en) Apparatus and method for determining capacitance variation in an integrated circuit
US11177799B2 (en) Debounce circuit with noise immunity and glitch event tracking
JP5171379B2 (ja) 周波数異常検出回路
CN215186702U (zh) 锁相检测装置、锁相环
CN112688670A (zh) 具有抗噪性和毛刺事件跟踪的去抖动电路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405