JP2003216082A - 広告表示システム - Google Patents

広告表示システム

Info

Publication number
JP2003216082A
JP2003216082A JP2002015612A JP2002015612A JP2003216082A JP 2003216082 A JP2003216082 A JP 2003216082A JP 2002015612 A JP2002015612 A JP 2002015612A JP 2002015612 A JP2002015612 A JP 2002015612A JP 2003216082 A JP2003216082 A JP 2003216082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
display device
information
advertisement display
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002015612A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawachi
淳 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Support Corp
Original Assignee
Energy Support Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Support Corp filed Critical Energy Support Corp
Priority to JP2002015612A priority Critical patent/JP2003216082A/ja
Publication of JP2003216082A publication Critical patent/JP2003216082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通信負担及び通信コストをそれぞれ軽減するこ
とができる広告表示システムを提供する。 【解決手段】前記ホストコンピュータ13は各組を構成
する広告表示装置14のうち少なくとも1つに対して広
告主から予め提供された広告情報をネットワーク15を
介して送信する。この広告情報を受信した広告表示装置
14は当該広告表示装置14と同じ組に属する他の広告
表示装置14に対してそれぞれ前記広告情報を配信す
る。各広告表示装置14はそれぞれ受信した前記広告情
報に基づいて所定の広告表示を行う。このため、各広告
表示装置14に対してそれぞれ広告情報を送信する場合
と異なり、ホストコンピュータ13の通信負担及び通信
コストをそれぞれ軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広告主から予め提
供された広告情報を散在する複数の広告表示装置に送信
し、当該広告表示装置は受信した前記広告情報に基づい
て所定の広告表示を行うようにした広告表示システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の広告表示システムとしては、例
えば特開平10−4379号公報及び特開平10−34
94号公報に記載の構成が知られている。即ち、広告表
示システムは、本部に設置されたホストコンピュータと
コンビニエンスストア等の複数の店舗にそれぞれ設置さ
れた広告装置とを備えており、公衆回線網を介して相互
に接続されている。ホストコンピュータは各広告装置の
稼動状態を制御・管理すると共に、各広告装置へ広告等
の各種情報をそれぞれ配信する。広告装置はホストコン
ピュータから配信されてきた情報に基づいて所定の表示
を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
広告表示システムには、次のような問題があった。即
ち、ホストコンピュータは散在する複数の広告装置それ
ぞれに広告等の各種情報を送信するようにしていた。こ
のため、ホストコンピュータに通信負担がかかると共に
通信コストが高くなるという問題があった。
【0004】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、通信負担及び通信コス
トをそれぞれ軽減することができる広告表示システムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、広告主から予め提供された広告情報をホストコンピ
ュータからネットワークを介して広告表示装置に送信
し、当該広告表示装置は受信した前記広告情報に基づい
て所定の広告表示を行うようにした広告表示システムに
おいて、前記広告表示装置は複数台を1組とした複数組
が設けられており、前記ホストコンピュータは各組を構
成する広告表示装置のうち少なくとも1つに対して前記
広告情報を送信し、当該広告情報を受信した広告表示装
置は当該広告表示装置と同じ組に属する他の広告表示装
置に対してそれぞれ前記広告情報を配信するようにした
ことを要旨とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の広告表示システムにおいて、前記ホストコンピュータ
と広告表示装置との間のデータ通信を行う複数種類の通
信手段を相互に切替可能となるように設けると共に、各
通信手段にはそれぞれ優先順位を設定し、前記ホストコ
ンピュータは、優先順位第1位の通信手段により前記広
告表示装置へ前記広告情報を送信した後、予め設定され
た所定時間が経過しても当該広告表示装置からの応答が
得られない場合、通信失敗と判断し、これを予め設定さ
れた所定回数だけ繰り返しても当該広告表示装置からの
応答が得られないとき、当該ホストコンピュータは通信
不能と判断して通信手段を切り替え、優先順位第2位の
通信手段によりデータ通信を行い、以後、通信不能と判
断する毎に、当該ホストコンピュータは通信手段を優先
順位が下位のものに順次切り替えて、当該通信手段によ
りデータ通信を行うようにしたことを要旨とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の広告表示システムにおいて、前記各組に属する広告表
示装置には、それぞれホストコンピュータとのデータ通
信に対する通信順位を予め設定し、前記ホストコンピュ
ータは、通信順位第1位の広告表示装置へ前記広告情報
を送信した後、予め設定した所定時間が経過しても当該
広告表示装置からの応答がない場合、通信失敗と判断
し、これを予め設定された所定回数だけ繰り返しても当
該広告表示装置からの応答が得られないとき、当該ホス
トコンピュータは通信不能と判断して前記広告情報の送
信先を変更し、通信順位第2位の広告表示装置に対して
前記広告情報を送信し、以後、通信不能と判断する毎
に、当該ホストコンピュータは広告情報の送信先を通信
順位が下位の広告表示装置へ順次変更し、当該広告表示
装置に対して前記広告情報を送信するようにしたことを
要旨とする。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の広告表示システムにおいて、前記各組に属する広告表
示装置には、それぞれホストコンピュータとのデータ通
信に対する通信順位を予め設定し、前記各通信手段のい
ずれの通信手段によっても通信順位第1位の広告表示装
置から応答が得られない場合、前記ホストコンピュータ
は、前記広告情報の送信先を変更し、通信順位第2位の
広告表示装置に対して前記広告情報を送信し、以後、通
信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータは広告
情報の送信先を通信順位が下位の広告表示装置へ順次変
更し、当該広告表示装置に対して前記広告情報を送信す
るようにしたことを要旨とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
の広告表示システムにおいて、前記ホストコンピュータ
と広告表示装置との間のデータ通信を行う複数種類の通
信手段を相互に切替可能となるように設けると共に、各
通信手段にはそれぞれ優先順位を設定し、優先順位第1
位の通信手段によって1つの組に属する広告表示装置の
うちいずれの広告表示装置からも応答が得られない場
合、前記ホストコンピュータは、通信手段を切り替え、
優先順位第2位の通信手段によりデータ通信を行い、以
後、通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータ
は通信手段を優先順位が下位のものに順次切り替えて、
当該通信手段によりデータ通信を行うようにしたことを
要旨とする。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求
項5のうちいずれか一項に記載の広告表示システムにお
いて、前記ホストコンピュータからの広告情報を受信し
た広告表示装置は、有線又はPHSの内線モードによ
り、当該広告表示装置と同じ組に属する他の広告表示装
置に対してそれぞれ前記広告情報を配信するようにした
ことを要旨とする。
【0011】請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求
項6のうちいずれか一項に記載の広告表示システムにお
いて、前記広告表示装置へ広告情報を配信する際、前記
ホストコンピュータは、複数の広告情報をそれぞれの表
示時間帯に基づいてグループ化し、当該広告グループに
属する少なくとも1つの広告情報に対して又は当該グル
ープに対して、表示開始時間情報又は表示終了時間情報
を付帯させるようにしたことを要旨とする。
【0012】請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求
項7のうちいずれか一項に記載の広告表示システムにお
いて、前記広告表示装置には、受信した広告情報に基づ
いて、視覚、聴覚及び嗅覚のうち少なくとも1つに訴え
て広告表示を行う表示手段を備えたことを要旨とする。
【0013】請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求
項8のうちいずれか一項に記載の広告表示システムにお
いて、前記ホストコンピュータには、広告情報を広告表
示装置へ送信した後、この広告情報送信完了の旨を当該
広告情報の広告主に対して自動的に報知する通知手段を
備えたことを要旨とする。
【0014】請求項10に記載の発明は、請求項1〜請
求項9のうちいずれか一項に記載の広告表示システムに
おいて、前記広告情報は、第1次広告情報と同第1次広
告情報よりも詳細な第2次広告情報とを備え、前記広告
表示装置には、人間の所定範囲内への接近を検知する人
感センサを備え、前記人感センサが未動作状態の場合、
前記広告表示装置は前記第1次広告情報に基づいて所定
の広告表示を行い、前記人感センサが動作状態の場合、
前記広告表示装置は前記第2次広告情報に基づいて所定
の広告表示を行うようにしたことを要旨とする。
【0015】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の広告表示システムにおいて、前記広告表示装置に
おいて前記第1次広告情報に基づいた広告表示がなされ
ている場合において、広告表示装置との間におけるデー
タ通信可能とされた不特定多数の人が所有する携帯情報
端末により前記広告表示装置に対して情報提供要求が行
われたとき、当該広告表示装置は、当該広告情報の第2
次広告情報に基づいて所定の広告表示を行うか、又は、
当該広告情報の第2次広告情報を前記携帯情報端末へ送
信し、当該携帯情報端末の表示部に第2次広告情報に基
づく所定の広告表示を行わせるようにしたことを要旨と
する。
【0016】請求項12に記載の発明は、請求項1〜請
求項11のうちいずれか一項に記載の広告表示システム
において、前記広告表示装置には、表示終了した広告情
報を予め設定された所定の期間だけ保存する記憶手段を
備えたことを要旨とする。
【0017】請求項13に記載の発明は、請求項1〜請
求項12のうちいずれか一項に記載の広告表示システム
において、前記ホストコンピュータは、前記広告情報
を、前記広告表示装置へ送信すると共にWWWサーバに
格納し、当該広告情報に基づく広告表示をWebサイト
上で且つ前記広告表示装置と同じスケジュールで行うよ
うにしたことを要旨とする。
【0018】請求項14に記載の発明は、請求項1〜請
求項13のうちいずれか一項に記載の広告表示システム
において、前記ホストコンピュータと広告主が所有する
ユーザ端末とを前記ネットワークを介して相互に接続
し、ユーザ端末からホストコンピュータへの広告依頼を
ネットワークを介して行うようにし、前記ホストコンピ
ュータは、ユーザ端末から送信されてきた広告情報に含
まれている各種の広告条件と現在の契約状況とに基づい
て、適当な広告条件を割り出し、この結果をネットワー
クを介してユーザ端末へ送信することにより、広告条件
案を広告主へ提示するようにしたことを要旨とする。
【0019】請求項15に記載の発明は、請求項1〜請
求項14のうちいずれか一項に記載の広告表示システム
において、前記広告情報は業種識別情報を含み、前記広
告表示装置を特定の業種に関連する場所に設置した場
合、当該広告表示装置の記憶部には当該同業他社の業種
識別情報を予め格納し、前記広告情報に当該同業他社の
業種識別情報が含まれていたとき、当該業種識別情報を
含んだ広告が広告表示装置に表示されないように広告表
示を規制する表示規制手段を当該広告表示装置に備えた
ことを要旨とする。
【0020】請求項16に記載の発明は、請求項1〜請
求項15のうちいずれか一項に記載の発明において、前
記ホストコンピュータは広告主から提供された広告情報
に対し、各種の法的規制に基づいて広告表示の内容を規
制する表示内容規制手段を備えたことをその要旨とす
る。
【0021】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
前記ホストコンピュータは各組を構成する広告表示装置
のうち少なくとも1つに対して広告主から予め提供され
た広告情報をネットワークを介して送信する。当該広告
情報を受信した広告表示装置は当該広告表示装置と同じ
組に属する他の広告表示装置に対してそれぞれ前記広告
情報を配信する。各広告表示装置はそれぞれ受信した前
記広告情報に基づいて所定の広告表示を行う。このた
め、各広告表示装置に対してそれぞれ広告情報を送信す
る場合と異なり、ホストコンピュータの通信負担及び通
信コストがそれぞれ軽減される。
【0022】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の広告表示システムの作用に加えて、前記ホスト
コンピュータは、優先順位第1位の通信手段により前記
広告表示装置へ前記広告情報を送信した後、予め設定さ
れた所定時間が経過しても当該広告表示装置からの応答
が得られない場合、通信失敗と判断する。これを予め設
定された所定回数だけ繰り返しても当該広告表示装置か
らの応答が得られないとき、当該ホストコンピュータは
通信不能と判断する。そして、通信手段を切り替え、優
先順位第2位の通信手段によりデータ通信を行い、以
後、通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータ
は通信手段を優先順位が下位のものに順次切り替えて、
当該通信手段によりデータ通信を行う。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の広告表示システムの作用に加えて、前記ホスト
コンピュータは、通信順位第1位の広告表示装置へ前記
広告情報を送信した後、予め設定した所定時間が経過し
ても当該広告表示装置からの応答がない場合、通信失敗
と判断する。これを予め設定された所定回数だけ繰り返
しても当該広告表示装置からの応答が得られないとき、
当該ホストコンピュータは通信不能と判断して前記広告
情報の送信先を変更し、通信順位第2位の広告表示装置
に対して前記広告情報を送信する。以後、通信不能と判
断する毎に、当該ホストコンピュータは広告情報の送信
先を通信順位が下位の広告表示装置へ順次変更し、当該
広告表示装置に対して前記広告情報を送信する。
【0024】請求項4に記載の発明によれば、請求項2
に記載の広告表示システムの作用に加えて、前記各通信
手段のいずれの通信手段によっても通信順位第1位の広
告表示装置から応答が得られない場合、前記ホストコン
ピュータは、前記広告情報の送信先を変更し、通信順位
第2位の広告表示装置に対して前記広告情報を送信す
る。以後、通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピ
ュータは広告情報の送信先を通信順位が下位の広告表示
装置へ順次変更し、当該広告表示装置に対して前記広告
情報を送信する。
【0025】請求項5に記載の発明によれば、請求項3
に記載の広告表示システムの作用に加えて、優先順位第
1位の通信手段によって1つの組に属する広告表示装置
のうちいずれの広告表示装置からも応答が得られない場
合、前記ホストコンピュータは、通信手段を切り替え、
優先順位第2位の通信手段によりデータ通信を行う。以
後、通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータ
は通信手段を優先順位が下位のものに順次切り替えて、
当該通信手段によりデータ通信を行う。
【0026】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜請求項5のうちいずれか一項に記載の広告表示システ
ムの作用に加えて、前記ホストコンピュータからの広告
情報を受信した広告表示装置は、有線又はPHSの内線
モードにより、当該広告表示装置と同じ組に属する他の
広告表示装置に対してそれぞれ前記広告情報を配信す
る。
【0027】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
〜請求項6のうちいずれか一項に記載の広告表示システ
ムの作用に加えて、前記広告表示装置へ広告情報を配信
する際、前記ホストコンピュータは、複数の広告情報を
それぞれの表示時間帯に基づいてグループ化し、当該広
告グループに属する少なくとも1つの広告情報に対して
又は当該グループに対して、表示開始時間情報又は表示
終了時間情報を付帯させる。このため、各広告情報毎に
表示開始時間情報又は表示終了時間情報を付帯させる場
合と異なり、広告表示装置へ配信するデータ量が小さく
なる。
【0028】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
〜請求項7のうちいずれか一項に記載の広告表示システ
ムの作用に加えて、受信した広告情報に基づいて、視
覚、聴覚及び嗅覚のうち少なくとも1つに訴えて広告表
示が行われる。このため、広告効果が向上する。
【0029】請求項9に記載の発明によれば、請求項1
〜請求項8のうちいずれか一項に記載の広告表示システ
ムの作用に加えて、広告情報が広告表示装置へ送信され
た後、この広告情報送信完了の旨が当該広告情報の広告
主に対して自動的に報知される。
【0030】請求項10に記載の発明によれば、請求項
1〜請求項9のうちいずれか一項に記載の広告表示シス
テムの作用に加えて、前記人感センサが未動作状態の場
合、前記広告表示装置は前記第1次広告情報に基づいて
所定の広告表示を行う。前記人感センサが動作状態の場
合、前記広告表示装置は前記第1次広告情報よりも詳細
な第2次広告情報に基づいて所定の広告表示を行う。
【0031】請求項11に記載の発明によれば、請求項
10に記載の広告表示システムの作用に加えて、第1次
広告情報に基づいた広告表示がなされている場合、携帯
情報端末により情報提供要求が行われたとき、広告表示
装置は、当該広告情報の第2次広告情報に基づいて所定
の広告表示を行う。又は、当該広告情報の第2次広告情
報を前記携帯情報端末へ送信し、当該携帯情報端末の表
示部に第2次広告情報に基づく所定の広告表示を行わせ
る。
【0032】請求項12に記載の発明によれば、請求項
1〜請求項11のうちいずれか一項に記載の広告表示シ
ステムの作用に加えて、表示終了した広告情報は予め設
定された所定の期間だけ保存される。前記所定期間内に
おいては、保存された広告情報に基づいて所定の広告表
示を再度行うことが可能となる。
【0033】請求項13に記載の発明によれば、請求項
1〜請求項12のうちいずれか一項に記載の広告表示シ
ステムの作用に加えて、前記ホストコンピュータは、前
記広告情報を、前記広告表示装置へ送信すると共にWW
Wサーバに格納し、当該広告情報に基づく広告表示をW
ebサイト上で且つ前記広告表示装置と同じスケジュー
ルで行う。このため、広告主は各広告表示装置に現在ど
の広告が表示されているかをWebサイト上で閲覧可能
となる。
【0034】請求項14に記載の発明によれば、請求項
1〜請求項13のうちいずれか一項に記載の広告表示シ
ステムの作用に加えて、ユーザ端末からホストコンピュ
ータへの広告依頼がネットワークを介して行われる。前
記ホストコンピュータは、ユーザ端末から送信されてき
た広告情報に含まれている各種の広告条件と現在の契約
状況とに基づいて、適当な広告条件を割り出し、この結
果をネットワークを介してユーザ端末へ送信することに
より、広告条件案を広告主へ提示する。このため、広告
依頼が簡単になる。
【0035】請求項15に記載の発明によれば、請求項
1〜請求項14のうちいずれか一項に記載の広告表示シ
ステムの作用に加えて、前記広告表示装置を特定の業種
に関連する場所に設置した場合、当該広告表示装置には
同業他社の広告は表示されない。
【0036】請求項16に記載の発明によれば、請求項
1〜請求項15のうちいずれか一項に記載の広告表示シ
ステムの作用に加えて、表示地域での各種の法的規制に
適合した広告内容を提供できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明を広告表示システム
に具体化した一実施形態を図1〜図13に従って説明す
る。この広告表示システムは避難誘導が不要である通常
時には広告表示装置を介して所定の広告表示を行い、避
難誘導が必要である異常時には前記広告表示装置を利用
して避難誘導を行う避難誘導システムとして機能する。
【0038】(全体構成)図1に示すように、広告表示
システム(避難誘導システム)11は、広告主が所有す
るユーザ端末12、管理センタに設けられたホストコン
ピュータ13、及び複数の広告表示装置14を備えてい
る。ユーザ端末12とホストコンピュータ13、及びホ
ストコンピュータ13と各広告表示装置14とは、それ
ぞれネットワーク15を介して相互に接続されている。
このネットワーク15は、PHS(Personal
Handyphone System)網、携帯電話
網、衛星通信網及びインターネット等をそれぞれ含む。
【0039】各広告表示装置14は所定台数を1組とし
た複数組に予めグループ分けされている。本実施形態で
は、5台の広告表示装置14を1組として第1グループ
及び第2グループの2つのグループが構成されている。
両グループに属する広告表示装置14には、それぞれホ
ストコンピュータ13とのデータ通信に対する通信順位
が予め設定されている。また、両グループ内において、
各広告表示装置14同士は、例えばPHSの内線モード
(一斉通報モード)により相互にデータ通信可能とされ
ている。
【0040】(ユーザ端末)図2に示すように、ユーザ
端末12は、入力部21、表示部22、通信制御部2
3、記憶部24、及びCPU等からなる制御部25を備
えている。
【0041】入力部21は、各種の文字・数字・画像デ
ータを入力したり、制御部25に対して各種動作を指示
したりするキーボード、マウス及び画像入力装置(例え
ばスキャナ)等を備えている。
【0042】表示部22は、広告依頼処理等の各種処理
に対応した画面、及び依頼した広告の表示状況や広告料
金等の確認画面を表示するCRT(ブラウン管)又は液
晶ディスプレイ(LCD)を備えている。
【0043】通信制御部23は、前記ネットワーク15
を介してホストコンピュータ13との間のデータ通信を
制御する。記憶部24は、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Acces
s Memory)及びHD(Hard Disk)を
備えている。
【0044】ROMにはユーザ端末12の起動等に必要
な最小限のプログラム及びデータが格納されている。H
DにはOS(Operating System)、及
び制御部25が実行する各種のアプリケーションソフト
が格納されている。アプリケーションソフトは、Web
ブラウザ及び電子メールソフト等を含む。
【0045】RAMにはROM及びHDに格納された各
種プログラムの常駐領域及び作業領域がそれぞれ確保さ
れている。制御部25は、RAM、ROM及びHDに格
納されている各種プログラムに従って、ユーザ端末12
の全体を制御する。
【0046】(ホストコンピュータ)ホストコンピュー
タ13は各広告表示装置14をそれぞれ管理し、各種の
情報の配信、稼働状態を管理及び制御する。
【0047】図3に示すように、ホストコンピュータ1
3は、入力部31、表示部32、通信制御部33、記憶
部34、音声入力部35、スピーカ36及び制御部37
を備えている。
【0048】入力部31はキーボード、マウス及び画像
入力装置(例えばスキャナ)等を備えており、これらに
より各種の文字・数字・画像データの入力、制御部37
に対する各種動作の指示、及び広告の編集・作成等を行
う。
【0049】表示部32は、例えばCRT又は液晶ディ
スプレイを備えており、広告主からの広告依頼内容、作
成中又は編集中の広告、広告表示装置14の位置情報、
広告の表示状況、及び広告料金等を表示する。また、避
難誘導時には後述するマッピング画面等を表示する。
【0050】通信制御部33は、前記ネットワーク15
を介してユーザ端末12との間、及び後述する広告表示
装置14との間のデータ通信をそれぞれ制御する。ま
た、通信制御部33には無線用アンテナ33a及び衛星
通信用アンテナ33bが接続されており、各種データの
送受信を無線用アンテナ33a及び衛星通信用アンテナ
33bを介して無線及び衛星通信により行うことが可能
とされている。
【0051】記憶部34は、ROM、RAM及びHDを
備えている。ROMにはホストコンピュータ13の起動
等に必要な最小限のプログラム及びデータが格納されて
いる。
【0052】RAMには前記ROM及びHDに格納され
た各種プログラムの常駐領域及び作業領域がそれぞれ確
保されている。HDにはOS、制御部37が実行する各
種の制御プログラム、各種のアプリケーションソフト、
及び各種データが格納されている。
【0053】HDには、広告主から依頼された広告内容
及び各種の広告条件等からなる広告情報が格納されると
共に、作成した又は作成途中の広告情報が広告主毎に又
はユーザID(識別記号)毎に格納されている。
【0054】また、HDには各種のデータベースが構築
されており、同データベースには広告情報データファイ
ル、契約状況データファイル及び要介助者の居所情報等
が含まれている。
【0055】さらに、HDには、管理センタの管理対象
地域の後述するマッピング画面データ(図11参照)、
及び当該管理対象地域における複数パターンの避難経路
データが格納されている。各避難経路データは、それぞ
れ官公庁により提示された避難行動計画や避難シミュレ
ーション結果等に基づいて作成されている。
【0056】HDに格納された各種の制御プログラム
は、広告主から広告依頼を受け付ける毎に管理番号を乱
数発生器及び乱数発生ソフト等により自動的に付与する
プログラムを含む。また、管理番号毎に広告内容及び各
種の広告条件(広告期間、及び広告エリア等)が記憶さ
れているHDを参照して各種の広告条件別に広告内容を
抽出するプログラムを含む。さらに、ホストコンピュー
タ13に接続してきたユーザ端末12にネットワーク1
5を介して所定の表示プログラムや表示データを送信
し、当該ユーザ端末12の表示部22の画面上に広告を
依頼する際の案内画面、広告表示状況や広告料金の確認
画面等を表示させるプログラムを含む。
【0057】同じく制御プログラムは、後述する非常ボ
タン59が押圧操作されたとき、広告表示装置14側で
生成された異常発生信号に基づいて、例えば所定の避難
誘導処理を行う非常ボタン処理プログラムを含む。ま
た、後述するカメラ部55により撮影された広告表示装
置14周辺の映像データを表示部32に表示したり、H
Dの所定領域に記憶したりするカメラデータ処理プログ
ラムを含む。さらに、各広告表示装置14との間で互い
の接続状態等を確認するためのネットワーク診断プログ
ラムを含む。
【0058】また、制御プログラムは、広告表示装置起
動ソフトを含んでいる。この広告表示装置起動ソフトは
リモート電源制御機能を備えており、ホストコンピュー
タ13はネットワーク15を介して電源オン信号及び電
源オフ信号を各広告表示装置14へ送信することによ
り、当該各広告表示装置14の電源をオン/オフ/リセ
ット制御する。
【0059】前記各種のアプリケーションプログラム
は、Webブラウザ、電子メールソフト、電子メール自
動送信ソフト及び広告作成ソフト等を含む。Webブラ
ウザは、Webページ(WWWシステムを使ってインタ
ーネット上で公開されている文書)を閲覧するためのソ
フトウェアである。即ち、ネットワーク15からHTM
Lファイルや画像ファイル、音楽ファイル、映像ファイ
ル等をダウンロードしてきて、レイアウトを解析して表
示/再生する。
【0060】電子メールソフトは、電子メールの作成や
送受信、受信したメールの保存・管理を行うソフトウェ
ア( MUA) である。電子メール自動送信ソフトは、登
録された電子メールアドレス宛てに所定の電子メールを
自動的に配信するソフトウェアである。
【0061】音声入力部35は、当該音声入力部35に
入力された音声を音声信号に変換して制御部37へ出力
する。音声入力部35は管理センタ側と広告表示装置1
4側との通話を可能とする例えばインターネット電話や
インターフォンを構成する。
【0062】スピーカ36は、広告表示装置14側から
の音声を出力する。制御部37は、RAM、ROM及び
HDに格納されている各種の制御プログラムに従って、
ホストコンピュータ13の全体を制御する。
【0063】(広告表示装置)図5(a)に示すよう
に、広告表示装置14は電柱Pに固定されている。そし
て、図4に示すように、広告表示装置14は表示コント
ローラ41を備えている。表示コントローラ41には、
制御用電源42、表示部43、表示部駆動回路44、L
ED用電源45、スピーカ46、匂い発生部47、及び
通信制御部48がそれぞれ入出力インターフェイス(図
示略)を介して接続されている。
【0064】また、表示コントローラ41には、温度セ
ンサ51、携帯電話送受信部52、人感センサ53、衝
撃センサ54、カメラ部55、音声入力部56、照度セ
ンサ57、傾斜角センサ58、非常ボタン59、誘導灯
60、及び無停電電源装置61がそれぞれ入出力インタ
ーフェイス(図示略)を介して接続されている。
【0065】表示コントローラ41は、ホストコンピュ
ータ13から送信されてきた各種の広告データを点綴り
で表示させるための表示信号を生成して後述する表示部
駆動回路44へ出力し、表示部43へ各種の情報を表示
させる。
【0066】制御用電源42は、商用交流電流を表示コ
ントローラ駆動用の所定の直流電流に変換して表示コン
トローラ41へ供給する。表示部43は、メイン表示部
43a及びサブ表示部43bから構成されている。メイ
ン表示部43a及びサブ表示部43bは、それぞれ複数
の発光素子(例えば、発光ダイオード:LED)を備え
ており、各発光素子は所定面積の基板上に縦横ドットマ
トリックス状に配設されている。メイン表示部43aに
は広告や避難誘導時の避難方向等の各種の情報が表示さ
れる。サブ表示部43bには地名、当該広告表示装置1
4が設置されている土地の番地、及び時刻等の補助的な
情報が表示される。
【0067】表示部駆動回路44は、表示コントローラ
41からの表示データ信号に基づいて表示部43を構成
する各発光素子の発光制御を行い、表示部43に各種の
情報をフルカラーで表示させる。表示部駆動回路44
は、パルス幅制御方式により三色(赤、緑、青)LED
を各色256階調で表示できる定電流駆動回路であり、
例えばDC+5V単一電源で動作する。また、表示部駆
動回路44は各発光素子の輝度調節を行う。さらに、表
示部駆動回路44は複数分割画面機能を有しており、複
数種類の情報(例えば広告)をメイン表示部43aの上
下に配置して表示させる。
【0068】LED用電源45は、商用交流電流をLE
D発光用の所定の直流電流に変換して表示部43へ供給
する。スピーカ46は、表示コンテンツに対応したCM
の音声や管理センタ側のオペレータからの音声を出力す
ると共に、避難場所へ至るまでの経路を音声により示
す。
【0069】匂い発生部47は、表示部43に匂い付き
の情報(例えば広告)を表示させる際、当該情報に関連
づけされた匂いを生成して放出する。この匂い発生部4
7には各種の基本的な匂い成分が予め蓄えられており、
当該匂い発生部47は匂い付きの情報に含まれる基本的
な匂い成分の混合比等に基づいて、所定の匂いを生成す
る。例えば、表示部43に焼き鳥屋やウナギ屋の広告を
表示する場合、表示コントローラ41は匂い発生部47
により焼き鳥やウナギの匂いを生成し放出させる。
【0070】通信制御部48は、前記ネットワーク15
を介してホストコンピュータ13との間のデータ通信を
制御する。通信制御部48には無線用アンテナ48a及
び衛星通信用アンテナ48bが接続されており、各種デ
ータの送受信を無線用アンテナ48a及び衛星通信用ア
ンテナ48bを介して無線及び衛星通信により行うこと
が可能とされている。
【0071】温度センサ51は、例えば非接触式の放射
温度センサから構成されており、被測温体から放射され
る熱線を計測する。本実施形態では、温度センサ51は
広告表示装置14の周囲雰囲気温度を計測して、温度検
出信号を表示コントローラ41へ出力する。
【0072】携帯電話送受信部52は、不特定多数の人
が所有する携帯電話、PHS及びPDA(Person
al Digital Assistance)等の携
帯情報端末(図示略)から送信されてきた情報提供要求
信号を受信すると共に、その情報提供要求信号に応じた
情報を当該携帯情報端末へ送信する。
【0073】人感センサ53は例えば焦電型赤外線セン
サから構成されている。この人感センサ53は、人間か
ら放出される所定波長域の赤外線を検出することにより
広告表示装置14に近づいた人間を検知し、人感検出信
号を表示コントローラへ出力する。
【0074】衝撃センサ54は、広告表示装置14に対
して急激な圧力が加わったときに、これを検出し、衝撃
検出信号を表示コントローラへ出力する。カメラ部55
は、ビデオカメラを備えており、広告表示装置14の周
囲の状況を撮影し、この撮影した映像データを表示コン
トローラ41へ出力する。
【0075】音声入力部56は、当該音声入力部56に
入力された音声を音声信号に変換して表示コントローラ
41へ出力する。音声入力部56は広告表示装置14側
と管理センタ側との通話を可能とする例えばインターネ
ット電話やインターフォンを構成する。
【0076】照度センサ57は、光が広告表示装置14
の表面を照らすとき、当該広告表示装置14の表面の単
位面積が単位時間に受ける光束、即ち光量を検出し、こ
の検出信号を表示コントローラへ出力する。
【0077】傾斜角センサ58は、広告表示装置14の
地球重心の方向に対する傾きを検出し、この傾斜角検出
信号を表示コントローラ41へ出力する。非常ボタン5
9は、図5(a)に示すように、電柱Pの下部(即ち、
人間が非常ボタンを押圧操作可能となる程度の位置)に
固定されており、同非常ボタン59は制御線59aを介
して広告表示装置14に接続されている。非常ボタン5
9が押操作されると、異常発生信号が表示コントローラ
41へ出力される。
【0078】誘導灯60は、ナトリウムランプ等から構
成されており、夜間は自動点灯される。無停電電源装置
61は、交流を直流に変換するAC/DC変換器、充電
回路を備えたバッテリ及び電源供給経路を制御用電源4
2側及びLED用電源45側からバッテリ側へそれぞれ
切り替えるスイッチ等を備えている。停電検出時には、
前記スイッチが動作して電源供給経路が制御用電源側及
びLED用電源側からバッテリ側へ切り替えられる。こ
の結果、表示コントローラ41及び表示部43にはそれ
ぞれ前記バッテリから電源が供給される。通常時(非停
電時)には、充電回路によりバッテリが充電される。
【0079】また、表示コントローラ41は、記憶部6
2及び時計IC(リアルタイムクロック)63を備えて
いる。記憶部62はROM及びRAMを備えている。R
OMには各種の制御プログラム、アプリケーションプロ
グラム及び各種のデータが予め格納されている。
【0080】前記制御プログラムは、前記非常ボタン5
9が押下されたとき、当該広告表示装置14により生成
された異常発生信号をPHSの内線モードを利用して同
じグループに属する他の広告表示装置14へ送信する非
常ボタン処理プログラムを含む。
【0081】前記アプリケーションプログラムは、自己
診断プログラムを含む。各種のデータは、非常ボタン用
表示データを含んでいる。非常ボタン59が押下された
とき、表示コントローラ41は非常ボタン用表示データ
に基づいて表示部43に異常発生の旨の表示を行う。
【0082】時計IC63は、年、月、日、曜日、時、
分、秒のデータを内蔵しており、これらを表示コントロ
ーラ41に提供する。(実施形態の作用)次に、前述の
ように構成した広告表示システムの作用について説明す
る。
【0083】(通常時) (ユーザ:広告依頼処理)まず、ユーザ端末12からホ
ストコンピュータ13に対して広告依頼をする場合の処
理を図6に従って説明する。
【0084】管理センタへ広告を依頼する場合、広告主
はユーザ端末12を使用してホストコンピュータ13へ
接続する(S101)。すると、ユーザ端末12の表示
部22の画面上には広告依頼用の案内画面が表示される
(S102)。
【0085】次に、広告主は入力部21の操作により広
告依頼に必要な各種の事項を表示部22の画面上で入力
する(S103)。具体的には、案内画面上の広告依頼
開始ボタンを入力部21の操作により押下すると、表示
部22の画面上には、広告データ入力画面が表示され
る。この広告データ入力画面には広告依頼に必要な事項
を入力又は選択する入力ウィンドウ又は選択チェックボ
ックスが設けられている。広告主は入力部21の操作に
より前記必要事項を入力又は選択する。
【0086】ちなみに、広告主で広告依頼を開始する
と、ユーザ端末12ではウィザード機能が自動的に起動
され、前記広告データ入力画面上には、各種の入力及び
選択を促すメッセージ等が表示される。即ち、広告主
は、対話形式で質問に答えていくことによって、複雑な
広告依頼に関連する操作を簡便に行うことができる。
【0087】前記必要事項としては、例えばユーザ名
(広告主名)又はユーザID、広告内容、広告条件、広
告対象(例えば車、飲食店)、編集の要否、決済方法、
支払い先、電子メールアドレス等がある。
【0088】ユーザ名又はユーザIDについては、広告
依頼が初めての広告主はユーザ名を入力し、2回目以上
の広告主はユーザIDを入力する。ユーザIDは1度広
告を依頼すると、管理センタから付与される。
【0089】広告内容は広告文書、広告画像、及びそれ
らの組み合わせ等から構成されている。広告内容は、広
告主が自らデザイン及びレイアウトしてそのまま広告と
して使用可能である編集不要なもの、及び宣伝文句や広
告に掲載したい画像・写真のみであり編集が必要なもの
を含む。
【0090】広告条件とは、広告範囲(広告エリア)、
広告期間、広告時間帯、業種、表示形式(フラッシング
表示、スクロール表示及び点灯表示等)及び予算等であ
る。編集の要否とは、前記広告データ入力画面に入力さ
れている広告内容を編集する必要があるか否かである。
広告のデザイン及びレイアウト等が依頼時のままでよい
場合には編集不要ボタンを、また広告のデザイン及びレ
イアウトを別注したい場合には要編集ボタンを押下す
る。「要編集」を選択した場合には、どのように編集す
るのかを示す編集指示を入力する。
【0091】決済方法は、銀行口座引き落とし、銀行振
込、ネットバンクを利用した口座振り込み等から選択す
る。前記必要事項の入力が完了した後、前記案内画面上
の契約状況検索ボタンが入力部21の操作により押下さ
れると、前記必要事項は広告依頼データとしてネットワ
ーク15を介して管理センタへ送信される(契約状況検
索要求)。ホストコンピュータ13は、前記広告依頼デ
ータに含まれる広告条件に基づいて、契約状況検索を行
う(S104)。
【0092】管理センタのホストコンピュータ13は、
受信した広告依頼データに含まれた広告条件に基づい
て、記憶部34のHD内に構築された各種のデータベー
ス及び契約状況ファイルを参照し、現在空いている広告
条件の中から適当な広告条件を抽出して単数又は複数の
広告条件案を生成する(S105)。例えば、広告対象
が文房具であれば、長期休暇以外の期間かつ登校時間帯
及び下校時間帯において、学生街に設置された広告表示
装置14に当該文房具の広告を表示させる等である。
【0093】ホストコンピュータ13は、前記単数又は
複数の広告条件案をユーザ端末12へ送信する(S10
6)。ユーザ端末12の制御部25は、受信した広告条
件案及び現在の契約状況を表示部22の画面上に表示さ
せる(S107)。
【0094】広告主は、表示部22の画面上に表示され
た広告条件案でよいか否かの判断を行う(S108)。
いずれの広告条件案も選択しない場合には、NOボタン
を押下する(S108でNO)。
【0095】この場合、広告主は次に広告依頼の継続か
否かを判断する(S109)。広告依頼がキャンセルさ
れた場合(S109でNO)、広告依頼終了となる。広
告依頼が継続される場合(S109でYES)、ユーザ
端末12の制御部25は、S103へ処理を移行する。
そして、広告主は表示部22の画面上に表示された現在
の契約状況を参照して、広告条件を変更し、再度契約状
況検索を行う。
【0096】一方、各広告条件案のうちいずれかを選択
する場合には、表示部22の画面上のOKボタンを押下
する(S108でYES)。この場合、広告主は表示部
22の画面上に提示された単数又は複数の広告条件案の
中から所望の広告条件案を入力部21の操作により選択
又は指定する(S110)。
【0097】そして、入力部21の操作により表示部2
2の画面上に表示された広告依頼ボタンが押下される
と、前記選択又は指定した広告条件を含んだ正式な広告
依頼データがホストコンピュータ13へ送信される(広
告依頼データ送信)。
【0098】以上で、広告主から管理センタへの広告依
頼処理が完了となる。 (管理センタ:受注処理)前記広告主から送信されてき
た広告依頼データを受信する毎に、ホストコンピュータ
13は広告番号を付与する。要編集となっている広告依
頼については、広告依頼データに含まれている広告内容
及び編集指示に基づいて、広告のデザイン及びレイアウ
ト等の編集を管理センタで行う。この後、ホストコンピ
ュータ13は広告依頼データ(管理センタで編集が完了
した広告内容を含む)を正式な広告情報として記憶部3
4のHDに構築されたデータベース内の広告情報データ
ファイルへ格納する。同時に、ホストコンピュータ13
は契約状況データファイルに受注した広告情報を追加し
て、広告状況を更新する。
【0099】<管理センタ:配信データ作成>次に、ホ
ストコンピュータ13は前記広告情報データファイルを
参照して、広告期間又は広告エリア等の広告条件別に広
告情報を抽出して、配信データを作成する。この配信デ
ータは例えば次のような構成とされる。即ち、図13に
示すように、配信データは、複数の広告情報グループを
備えている。各広告情報グループは、複数種類の広告情
報、表示開始時間情報又は表示終了時間情報等から構成
されている。各広告情報はそれぞれ広告番号、業種識別
情報、1次広告情報及び同1次広告情報よりも詳細な2
次広告情報とを更に備えている。本実施形態において、
各広告情報は表示時間帯、例えば1時間分毎に予めグル
ープ化され、各広告情報グループを構成している。配信
データの生成後、ホストコンピュータ13は、所定の広
告表示スケジュールに従って各広告表示装置14グルー
プにおける通信順位第1位の広告表示装置14へ前記配
信データを送信する。
【0100】即ち、前記各広告情報を広告表示装置14
へ送信する際、ホストコンピュータ13は各広告情報を
表示時間帯、例えば1時間分毎に予めグループ化し、こ
のグループ毎に表示開始時間情報又は表示終了時間情報
を付与する。又は各グループにおける広告情報のうち少
なくとも1つに表示開始時間又は表示終了時間を付与す
る。複数の広告情報が所定の条件に基づいて1つにパッ
ケージングされて1つの情報として扱われるため、各広
告情報にそれぞれ表示開始時間情報又は表示終了時間情
報を付与する場合と異なり、送信するデータ量が少なく
なる。このため、データ送信時間が短縮され、ひいては
通信費が節約される。
【0101】(管理センタ:配信データ送信処理)次
に、前記配信データを広告表示装置14へ配信する際の
ホストコンピュータ13の広告表示処理ルーチンを図7
に示すフローチャートに従って説明する。
【0102】まず、管理センタのオペレータは、ホスト
コンピュータ13の電源を投入し(S201)、広告表
示装置起動ソフトを立ち上げる(S202)。ホストコ
ンピュータ13は前記起動ソフトを実行することにより
各広告表示装置14の電源を投入すると共に、各広告表
示装置14の記憶部24に格納された自己診断プログラ
ムを起動させる。
【0103】前記自己診断プログラムに基づいて、ホス
トコンピュータ13は、まず各広告表示装置14との間
の通信チェックを行い、通信異常の有無の判断を行う
(S203)。
【0104】各広告表示装置14のうちいずれかに通信
異常があった場合(S203でYES)、ホストコンピ
ュータ13は表示部32の画面上に通信異常の広告表示
装置14の位置(設置場所)を表示させる(S203
a)。
【0105】通信異常が無かった場合(S203でN
O)、ホストコンピュータ13はS204へ処理を移行
する。S204において、ホストコンピュータ13は、
各広告表示装置14のハードウェアチェックを行い、広
告表示装置14の各部が正常に動作するか否かを判断す
る。
【0106】各広告表示装置14のいずれかにおいてハ
ードウェアに関する異常があった場合(S204でYE
S)、ホストコンピュータ13は、表示部32の画面上
に異常のあった広告表示装置14の位置(設置場所)及
び異常個所を表示させる(S205)。
【0107】各広告表示装置14のいずれにもハードウ
ェアに関する異常がなかった場合(S204でNO)、
ホストコンピュータ13は通信内容、即ち前記配信デー
タの内容を表示部32の画面上に表示させる(S20
6)。
【0108】次に、ホストコンピュータ13は前記配信
データの内容、即ち、広告表示装置14に表示させる内
容及び表示順序等の変更の有無を判断する(S20
7)。配信データの内容を変更する場合(S207でN
O)、ホストコンピュータ13は当該配信データの内容
を変更する(S208)。即ち、ホストコンピュータ1
3は前記広告情報データファイルを参照して現在の配信
データに含まれている広告情報の一部又は全部を変更す
る。そして、ホストコンピュータ13はS206へ処理
を移行する。
【0109】配信データの内容を変更しない場合(S2
07でYES)、ホストコンピュータ13は当該配信デ
ータを各広告表示装置グループにおける通信順位第1位
の広告表示装置14へそれぞれ送信する(S209)。
【0110】次に、ホストコンピュータ13は前記配信
データの送信が正常に終了したか否かを判断する(S2
10)。送信が正常に終了しなければ(S210でN
O)、ホストコンピュータ13は表示部32の画面上に
エラー表示をさせる(例えば「送信失敗」)(S21
1)。
【0111】送信が正常に終了すれば(S210でYE
S)、ホストコンピュータ13は表示部32の画面上に
送信完了画面を表示させる(例えば「送信完了」)(S
212)。ほぼ同時に、ホストコンピュータ13は、記
憶部34のHDに格納された電子メール自動送信ソフト
により、送信完了の旨の電子メールを自動的に作成し、
広告依頼時に登録された広告主の電子メールアドレス宛
てに自動的に配信する。
【0112】次に、ホストコンピュータ13は、緊急通
報指示の有無を判断する(S213)。緊急通報指示と
は、例えば災害発生情報等の入力部31からの入力信号
である。
【0113】緊急通報指示がない場合(S213でN
O)、ホストコンピュータ13はS214へ処理を移行
する。S214において、ホストコンピュータ13は、
広告表示終了指示の有無を判断する。
【0114】広告表示終了指示がなければ(S214で
NO)、ホストコンピュータ13はS203へ処理を移
行する。広告表示終了指示があった場合(S214でY
ES)、ホストコンピュータ13は、広告表示終了指示
を各広告表示装置グループにおける通信順位第1位の広
告表示装置14へそれぞれ送信する(S215)。
【0115】そして、前記広告表示装置起動ソフトが終
了され、ホストコンピュータ13の電源がオフされれ
ば、広告配信処理が全て終了する。一方、前記緊急通報
指示あった場合(S213でYES)、ホストコンピュ
ータ13はS216へ処理を移行し、避難誘導処理を行
う。この避難誘導処理については後述する。
【0116】次に、ホストコンピュータ13は、前記避
難誘導処理を終了するか否かを判断する(S217)。
避難誘導処理を終了しない場合(S217でNO)、ホ
ストコンピュータ13はS216の処理を繰り返す。
【0117】避難誘導処理が終了する場合(S217で
YES)、避難誘導終了指示を各広告表示装置グループ
における通信順位第1位の広告表示装置14へそれぞれ
送信する(S218)。
【0118】次に、ホストコンピュータ13は、広告表
示を再度行うか否かを判断する(S219)。広告表示
を行う場合(S219でYES)、ホストコンピュータ
13はS203へ処理を移行する。
【0119】広告表示を行わない場合(S219でN
O)、前記広告表示装置起動ソフトが終了され、ホスト
コンピュータ13の電源がオフされて、広告配信処理が
全て終了する。
【0120】<データ通信成否>前記S210におい
て、配信データの送信が正常に終了したか否かの判断
は、次のように行われる。
【0121】即ち、優先順位第1位の通信手段(本実施
形態では、PHS)により、各広告表示装置グループに
おける通信順位第1位の広告表示装置14へそれぞれ配
信データを送信してから、予め設定された所定の待ち時
間以内に応答が得られない場合、ホストコンピュータ1
3はデータ通信失敗と判断する。これを、予め設定され
た所定回数(本実施形態では、3回)だけ繰り返し、そ
れでも応答が得られなかった場合には、ホストコンピュ
ータ13は通信不能と判断し、優先順位第2位の通信手
段(例えば無線)に切り替えて、データ通信を行う。以
後、通信不能と判断する毎に、ホストコンピュータ13
は通信順位第3位の通信手段(例えば、衛星通信)、優
先順位第4位の通信手段(例えば、光通信)、…のよう
に、優先順位が下位の通信手段に順次切り替えてデータ
通信を行う。
【0122】前記各通信手段のいずれによっても通信順
位第1位の広告表示装置14から応答が得られない場
合、前記ホストコンピュータ13は、前記配信データの
送信先を変更し、通信順位第2位の広告表示装置14に
対して配信データを送信する。以後、通信不能と判断す
る毎に、当該ホストコンピュータ13は配信データの送
信先を通信順位が下位の広告表示装置14へ順次変更
し、当該広告表示装置14に対して前記配信データを送
信する。そして、各広告表示装置グループにおけるいず
れかの広告表示装置14により前記配信データが受信さ
れると、当該広告表示装置14は同じグループに属する
他の広告表示装置14に対して受信した配信データをそ
れぞれPHS内線モードにより一斉に配信する。
【0123】(広告表示装置:広告表示)次に、各広告
表示装置14の表示部43の画面上に広告を表示させる
際の表示コントローラ41の広告表示処理ルーチンを図
8に示すフローチャートに従って説明する。
【0124】前記ホストコンピュータ13のS202に
おける処理(図7参照)により、表示コントローラ41
の電源がオンされると(S301)、表示コントローラ
41はROMに格納された自己診断プログラムを起動し
て通信チェックを行う。そして、通信異常の有無の判
断、即ちネットワーク15との接続状態の良否の判断を
行う(S302)。
【0125】各広告表示装置14とホストコンピュータ
13との間、及び各広告表示装置14間において、何ら
かの通信異常があれば(S302でYES)、表示コン
トローラ41は通信異常信号をホストコンピュータ13
へ送信する(S303)。
【0126】通信異常がなければ(S302でNO)、
S304へ処理を移行する。S304において、表示コ
ントローラ41は衝撃センサ54がオン状態か否かを判
断する。
【0127】衝撃センサ54がオン状態であれば(S3
04でYES)、表示コントローラ41は異常発生と判
断し、衝撃検出信号をホストコンピュータ13へ送信す
る(S305)。同時に、表示コントローラ41はカメ
ラ部55のビデオカメラを起動させて当該広告表示装置
14の周囲を撮影し、ホストコンピュータ13に設けた
監視画面(図示略)へその状況を送信する。
【0128】衝撃センサ54がオフ状態であれば(S3
04でNO)、表示コントローラ41は、S306へ処
理を移行させる。S306において、表示コントローラ
41は表示内容変更指示の有無、即ち、新たな配信デー
タを受信しているか否かを判断する。
【0129】表示内容変更指示があった場合(S306
でYES)、ホストコンピュータ13から送信されてき
た新たな配信データに基づいて、表示コントローラ41
は記憶部62のRAMに格納されている表示内容(広告
情報)を更新する(S307)。この後、表示コントロ
ーラ41はS306へ処理を移行する。
【0130】表示内容変更指示がなければ(S306で
NO)、表示コントローラ41はS308へ処理を移行
する。S308において、表示コントローラ41は、各
広告情報に含まれる1次広告情報に基づいて、且つ予め
設定された順番で又はランダムに、表示部43(メイン
表示部43a)の画面上に広告を表示させる。このと
き、前記ホストコンピュータ13は各広告表示装置14
だけでなく、WWWサーバに構築したWWWデータベー
スにも各種のデータを送信して格納し、管理センタのW
ebサイト上において、各グループの広告表示装置14
と同様の広告を当該広告表示装置14と同じスケジュー
ルで表示させる。これにより、広告主は管理センタのW
ebサイトへ接続することにより、現在どの広告が表示
されているか等を確認することができる。
【0131】次に、表示コントローラ41は表示部43
の画面上に表示した広告について匂い付きか否かを判断
する(S309)。即ち、表示コントローラ41は広告
情報を参照し、当該広告情報に匂い放出指示データが含
まれているか否かを判断する。
【0132】広告情報に匂い放出指示データが含まれて
いれば(S309でYES)、表示コントローラ41は
匂い発生部47を起動させて、表示部43に表示された
広告に関連づけられた匂いを生成して放出する(S31
0)。例えば焼き鳥屋の広告を表示する場合は焼き鳥の
匂いを、うなぎ屋の広告を表示する場合はうなぎの匂い
を生成して放出する。この後、表示コントローラ41
は、S309へ処理を移行する。
【0133】前記広告情報に匂い放出指示データが含ま
れていなければ(S309でNO)、表示コントローラ
41はS311へ処理を移行する。S311において、
表示コントローラ41は、人感センサ53のオン/オフ
を判断する。
【0134】人感センサ53がオン状態であれば(S3
11でYES)、表示コントローラ41は広告表示装置
14の近傍に人間がいると判断する。そして、表示コン
トローラ41は現在表示部43の画面上に表示されてい
る広告について、より詳細な情報を表示部43の画面上
に表示させる。即ち、表示コントローラ41は広告情報
に含まれている2次広告情報に基づいて広告表示を行う
(S312)。この後、表示コントローラ41はS31
1へ処理を移行する。
【0135】人感センサ53がオフであれば(S311
でNO)、表示コントローラ41はS313へ処理を移
行する。S313において、表示コントローラ41は、
携帯電話情報要求の有無を判断する。即ち、表示部43
の画面上に広告と共に表示されている広告番号を携帯電
話に入力してダイヤリングすると、広告表示装置14に
対して携帯電話情報要求信号が送信元携帯電話番号と共
に送信される。これらの信号の有無を表示コントローラ
41は確認する。
【0136】携帯電話情報要求信号があった場合(S3
13でYES)、表示コントローラ41は、要求のあっ
た広告の2次広告情報を、前記情報要求信号の送信元携
帯電話へ送信する。当該携帯電話の画面上には、受信し
た2次広告情報に基づいて、より詳細な広告等の情報が
表示される(S314)。尚、携帯電話の画面上に表示
させるのではなく、広告表示装置14の表示部43の画
面上に2次広告情報に基づいた広告等の情報が表示され
るようにしてもよい。
【0137】携帯電話情報要求信号がない場合(S31
3でNO)、表示コントローラ41はS315へ処理を
移行する。S315において、表示コントローラ41は
ホストコンピュータ13からの避難誘導指示の有無を判
断する。
【0138】避難誘導指示があれば(S315でYE
S)、表示コントローラ41はS316へ処理を移行
し、避難誘導表示を行う。この後、表示コントローラ4
1はS315へ処理を移行する。
【0139】避難誘導指示がなければ(S315でN
O)、表示コントローラ41はS317へ処理を移行
し、広告表示終了指示の有無を判断する。広告表示終了
指示がない場合(S317でNO)、表示コントローラ
41はS302へ処理を移行する。ホストコンピュータ
13から表示内容変更指示があるまで、表示コントロー
ラ41は配信データに含まれる複数種類の広告を予め設
定された順番で又はランダムに繰り返し表示部43の画
面上に表示させる。
【0140】広告表示終了指示があった場合(S317
でYES)、表示コントローラ41は広告の表示処理を
終了する。尚、電源投入後、S302における自己診断
結果に何ら異常が発見されなければ、サブ表示部43b
には、広告表示装置14の設置場所の番地や現在時刻が
表示される。現在時刻は通信制御部48に備えられたG
PS受信機により受信したGPS衛星からの電波に含ま
れる時刻データに基づいて自動的に補正される。
【0141】(非常ボタン押下時)次に、前述した通常
の広告表示中において非常ボタン59が押下された場合
の作用を説明する。
【0142】災害や事故等、何らかの異常が発生して非
常ボタン59が押下された場合、当該広告表示装置14
の表示コントローラ41は、記憶部62のROMに予め
格納された非常ボタン用表示データに基づいて、表示部
43に異常発生の旨の表示を行う(例えば「異常発
生」)。同時に、表示コントローラ41は異常発生信号
をホストコンピュータ13へ送信すると共に、同じグル
ープに属する広告表示装置14の全て又はその一部に対
して、それぞれ異常発生信号をPHS内線モードにより
一斉に送信する。
【0143】また、当該表示コントローラ41はカメラ
部55のビデオカメラを起動して当該広告表示装置14
の周囲を撮影して記憶部62に格納すると共に、撮影し
た画像データをホストコンピュータ13へ送信する。ち
なみに、このとき非常ボタン59を押下した人は、音声
入力部56を介して管理センタ側のオペレータと通話可
能となっている。
【0144】前記異常発生信号を受信した同じグループ
に属する広告表示装置14はそれぞれ非常ボタン59が
押下された広告表示装置14と同様に異常発生表示(例
えば「異常発生」)を行う。また、異常発生場所(非常
ボタン59が押下された広告表示装置14の設置位置)
の方向を示す旨の表示(本実施形態では、矢印)を行
う。さらに、スピーカ46により異常発生の旨の音声
(例えば「異常が発生しました」)又は警報を発生させ
る。
【0145】尚、非常ボタン59が押下されたとき、警
察、消防及び病院等に異常発生信号が送信されるように
表示コントローラ41を構成すると共に、音声入力部5
6を介して警察、消防及び病院等との間で通話可能とな
るように構成してもよい。
【0146】(異常時) (ホスト:災害等発生時)次に、火事や地震等の災害が
発生した場合におけるホストコンピュータ13の避難誘
導処理ルーチンを図9に示すフローチャートに従って説
明する。このルーチンは前述したホストコンピュータ1
3における広告表示処理ルーチン中のサブルーチン処理
として、図7のS214に処理が移行した際に実行され
る。
【0147】図9に示すように、避難誘導処理におい
て、ホストコンピュータ13はまず緊急通報指令の有無
を判断する(S401)。この緊急通報指令はオペレー
タにより入力部31から入力された避難誘導開始の処理
信号である。
【0148】緊急通報指令が入力されていなければ(S
401でNO)、ホストコンピュータ13はS401の
処理を繰り返す。緊急通報指令が入力されると(S40
1でYES)、ホストコンピュータ13は表示部32の
画面上に図11に示すマッピング画面を表示させる(S
402)。このマッピング画面には各広告表示装置14
の設置場所及び現在の状態等が示されている。このマッ
ピング画面については後述する。
【0149】次に、ホストコンピュータ13は、カメラ
部55のビデオカメラにより撮影した画像データ及び温
度センサ51により検出した温度データ等の状況判断情
報要求信号を各グループにおける通信順位第1位の広告
表示装置14にそれぞれ送信する(S403)。
【0150】次に、ホストコンピュータ13は、状況判
断情報の受信の有無を判断する(S404)。状況判断
情報を受信していない場合(S404でNO)、ホスト
コンピュータ13はS404の処理を繰り返す。
【0151】状況判断情報を受信した場合(S404で
YES)、ホストコンピュータ13は、当該状況判断情
報を記憶部34のRAMへ一旦記憶し、S405へ処理
を移行する。
【0152】S405において、入力部31から災害発
生情報、即ち、テレビ、ラジオからのニュース、及び官
公庁からの避難誘導要請等に基づいて災害発生場所の住
所、災害の種別等が入力される。すると、ホストコンピ
ュータ13は当該災害発生情報を記憶部34のRAMへ
一旦記憶する。
【0153】次に、オペレータの入力部31の操作によ
り異常発生場所補正ソフトが起動されると(S40
6)、ホストコンピュータ13はS407へ処理を移行
する。S407において、ホストコンピュータ13は、
前記記憶部34のRAMに記憶された状況判断情報、災
害発生情報及び記憶部34のHDに格納された避難経路
データに基づいて、異常発生場所及び避難が必要な場所
(以下、「要避難場所」という。)をそれぞれ割り出
す。広告表示装置14側からの状況判断情報に基づい
て、入力部31から入力された災害発生場所が補正され
ることにより、より正確な災害発生場所、要避難場所が
特定される。
【0154】次に、オペレータの入力部31の操作によ
り避難経路・避難場所割出ソフトが起動されると(S4
08)、ホストコンピュータ13は、S409へ処理を
移行する。
【0155】S409において、ホストコンピュータ1
3は、S407において特定された異常発生場所、要避
難場所、記憶部34のROMに予め記憶された複数パタ
ーンの避難経路データ、及び広告表示装置14側からの
状況判断情報等に基づいて、最適な避難経路及び避難場
所をそれぞれ割り出す。具体的には、広告表示装置14
側からの状況判断情報に基づいて、避難経路データから
割り出された避難経路及び避難場所が補正され、これに
より、災害現場の状況に応じたより安全な避難経路及び
避難場所が割り出される。
【0156】そして、ホストコンピュータ13は、図1
2に示す避難経路指示画面を表示部32の画面上に表示
させる(S410)。この避難経路指示画面には前記最
適な避難経路及び避難場所等がそれぞれ示されている。
この避難経路指示画面については後述する。
【0157】次に、ホストコンピュータ13は、前記割
り出した避難経路及び避難場所の変更指示の有無を判断
する(S411)。避難経路及び避難場所の変更指示が
あった場合(S411でYES)、オペレータによる入
力部31の操作により、避難経路及び避難場所が変更さ
れ(S412)、ホストコンピュータ13はS411の
処理を繰り返す。
【0158】避難経路及び避難場所の変更指示がない場
合(S411でNO)、ホストコンピュータ13は、S
413へ処理を移行し、前記避難経路情報及び避難場所
情報等を避難データとして各グループの優先順位第1位
の広告表示装置14へ送信する。この避難データに含ま
れた避難経路情報及び避難場所情報に基づいて、避難経
路上に存在する広告表示装置14は避難場所の方向を示
す所定の避難誘導表示を行う(図5(b)参照)。
【0159】次に、ホストコンピュータ13は前記避難
データの送信が正常に終了したか否かの判断を行う(S
414)。送信が正常に完了しなかった場合(S414
でNO)、ホストコンピュータ13は表示部32の画面
上にエラー表示(例えば「送信失敗」)を行う(S41
5)。
【0160】送信が正常に終了すれば(S414でYE
S)、ホストコンピュータ13は表示部32の画面上に
送信完了画面(例えば「送信完了」)を表示させて(S
416)、避難誘導処理を終了する。
【0161】尚、S414において、避難データの送信
の成否は、前記S210と同様にして判断する。但し、
前記<データ送信成否>の欄の記載において、「配信デ
ータ」を「避難データ」と読み替える。
【0162】(広告表示装置:避難経路表示)次に、火
事や地震等の災害が発生した場合における広告表示装置
14の避難誘導処理ルーチンを図10に示すフローチャ
ートに従って説明する。このルーチンは前述した広告表
示装置14における広告表示処理ルーチン中のサブルー
チン処理として、図8のS316に処理が移行した際に
実行される。
【0163】図10に示すように、避難誘導処理におい
て、表示コントローラ41はまずホストコンピュータ1
3からの避難経路・避難場所指示データの受信の有無を
判断する(S501)。
【0164】避難経路・避難場所指示データを受信して
いない場合(S501でNO)、表示コントローラ41
はS501の処理を繰り返す。避難経路・避難場所指示
データを受信すると(S501でYES)、表示コント
ローラ41は、避難経路・避難場所指示データをRAM
に一旦記憶し、これらのデータに基づいて、表示部43
の画面上に避難場所の方向を示す旨の表示を行わせる
(S502)。本実施形態では、例えば図5(b)に示
すように、表示部43に避難場所の方向を示す矢印が表
示されるように、表示コントローラ41は表示部駆動回
路44を制御する。
【0165】尚、避難誘導時、前記ホストコンピュータ
13は、記憶部34に予め登録された要介助者の居所情
報に基づいて、又は要介助者からの介助要求情報(電話
連絡等)に基づいて、少なくとも要介助者の居所の最寄
の広告表示装置14に要介助者の居所を示す旨の表示を
行わせる指示信号を出力する。この指示信号に基づい
て、表示コントローラ41は、要介助者(身体が不自由
な人又は1人暮らしの老人等の介助を必要とする人)が
いる家の地図及び建物の写真等を最寄の広告表示装置1
4の画面上に表示させる。これにより、要介助者は避難
協力を得やすくなる。
【0166】また、前記矢印の表示と同時に、表示コン
トローラ41は、避難場所や避難を促すメッセージ(例
えば「〇〇小学校へ避難してください」、「矢印方向へ
避難してください」)をスピーカ46を介して音声で発
生させる(S503)。
【0167】避難者は、各広告表示装置14に表示され
た矢印により、避難場所の方向、即ち避難すべき方向を
容易に把握可能となる。次に、表示コントローラ41
は、傾斜角センサ58の検出値が予め設定された所定値
を越えているか否かの判断を行う(S504)。
【0168】傾斜角センサ58により検出された傾斜角
検出値が予め設定された所定値以上の場合(S504で
YES)、表示コントローラ41は、当該広告表示装置
14が転倒又は倒壊したと判断する。そして、表示部4
3への電力供給が遮断されるように、LED用電源45
及び無停電電源装置61のスイッチをそれぞれ制御する
(S505)。これにより、避難誘導時における避難場
所の方向及び避難すべき方向の誤認等が防止される。
【0169】傾斜角センサ58により検出された傾斜角
検出値が予め設定された所定値未満の場合(S504で
NO)、表示コントローラ41は、問題なしと判断して
S506へ処理を移行する。
【0170】S506において、表示コントローラ41
は、携帯電話情報要求の有無を判断する。即ち、表示部
43の画面上に矢印と共に表示されている情報要求番号
を携帯電話に入力してダイヤリングすると、当該広告表
示装置14に対して携帯電話情報要求信号が送信元携帯
電話番号と共に送信される。S506では、この携帯電
話情報要求信号の有無を判断する。
【0171】携帯電話情報要求があった場合(S506
でYES)、表示コントローラ41は、最寄の避難場所
へ至る地図情報等の各種避難情報を送信元携帯電話へ送
信する(S507)。この各種避難情報に基づいて、前
記送信元携帯電話の画面上には最寄の避難場所へ至る地
図や各種の避難情報が表示される。ちなみに、広告表示
装置14の通信制御部48はGPS受信機を備えてお
り、最寄の避難場所へ至る地図データを取得可能とされ
ている。
【0172】尚、携帯電話の画面上にではなく、広告表
示装置14の表示部43の画面上に最寄りの避難場所へ
至る地図や各種の避難情報が表示されるようにしてもよ
い。携帯電話情報要求信号がない場合(S506でN
O)、表示コントローラ41はS508へ処理を移行す
る。
【0173】S508において、表示コントローラ41
は、避難誘導終了指示の有無を判断する。避難誘導終了
指示がない場合(S508でNO)、表示コントローラ
41は、S502及びS503へ処理を移行し、避難誘
導表示を継続させる。
【0174】避難誘導終了指示があった場合(S508
でYES)、表示コントローラ41は、避難誘導処理を
終了させる。(停電発生時)次に、避難誘導時におい
て、停電等により広告表示装置14への電力供給が遮断
されたときの作用を説明する。
【0175】停電を検出すると、無停電電源装置61は
スイッチを瞬時に切り替えて、表示コントローラ41及
び表示部43への給電経路をバイパス側へ切り替える。
これにより、無停電電源装置61に内蔵されたバッテリ
から制御用電源42及びLED用電源45へそれぞれ電
力が供給される。尚、通常の広告表示を行う場合も同様
である。
【0176】また、避難誘導時において、停電が検出さ
れると、表示コントローラ41は照度センサ57により
検出された照度に基づいて、即ち広告表示装置14の周
囲の明るさに基づいて、表示部43の各発行素子(LE
D)の輝度を調節する。例えば昼間であれば、表示コン
トローラ41は各発光素子の輝度が予め設定された基準
輝度よりも高くなるように表示部駆動回路44を制御
し、夜間であれば、表示コントローラ41は各発光素子
の輝度が前記基準輝度よりも低くなるように表示部駆動
回路44を制御する。これにより、表示部43に表示さ
れた避難誘導表示が見やすくなる。また、例えば夜間に
おいて、各発光素子を常時高輝度で発光させる場合と異
なり、無停電電源装置61のバッテリの消耗が抑制され
る。
【0177】(マッピング画面:通常時)次に、通常時
におけるマッピング画面について説明する。図11に示
すように、通常時において、ホストコンピュータ13の
表示部32の画面上に表示されるマッピング画面は、地
図表示領域及び一覧表表示領域を備えている。
【0178】地図表示領域には管理対象地区(本実施形
態では○○区)の地図が表示されている。この地図には
予め設定された基本避難場所及び各広告表示装置の設置
場所がそれぞれ示されている。本実施形態において、前
記○○区は縦横に走る道路RによりD1〜D21の地区
に区画されており、各道路Rの交差点の四つ角及び三つ
角にはそれぞれ広告表示装置14が配置されている。ま
た、当該○○地区においてはD11地区が基本避難場所
とされており、その旨が地図上に示されている。尚、前
記基本避難場所は、例えば官公庁により提示された避難
行動計画等に基づいて指定されている場合も多い。
【0179】一覧表表示領域には、各地区名、各地区の
現在の状況、基本避難場所及び備考等から構成された一
覧表が表示されている。避難不要である通常時におい
て、各地区の現在の状況は「正常」と表示されており、
各地区の避難場所はそれぞれ基本避難場所であるD11
地区とされている。
【0180】(マッピング画面:異常時:避難経路指示
画面)次に、異常時におけるマッピング画面について説
明する。本実施形態では、図12に示すように、例えば
○○区におけるD2地区及びD6地区で火災が発生した
場合について説明する。
【0181】この場合、マッピング画面には、火災発生
場所であるD2地区及びD6地区がそれぞれ異常発生を
示唆する色、例えば赤色で表示されている(図12では
網掛けの四角形)。火災の発生していない他の地区(D
1、D3〜D5、D7〜D21)は通常状態を示唆する
色、例えば青色で表示されている(図12では鎖線で示
される白抜きの四角形)。
【0182】また、マッピング画面の地図上には避難場
所が示されている。本実施形態では、図11に示されて
いる基本避難場所D11ではなく、D16地区及びA1
地区がそれぞれ新たな避難場所に指定されている。これ
は、通常時に設定されていた基本避難場所D11の近辺
であるD2地区及びD6地区で火災が発生したためであ
る。速やかに且つ安全に避難できる場所が新たな避難場
所として指定されている。
【0183】さらに、マッピング画面の地図上には、複
数の矢印がそれぞれ広告表示装置14(図12では□で
示す。)に重ねられて表示されている。各矢印は、各広
告表示装置14の表示部43に実際に表示させる避難方
向に即して表示されている。即ち、各広告表示装置14
は、それぞれ避難場所であるA1地区及びD16地区へ
それぞれ避難者を誘導するように、避難場所A1地区及
びD16地区の方向を示す矢印を表示する。尚、矢印が
表示されていない広告表示装置14は、重複する等の理
由により、特に避難誘導表示が行われないものである。
【0184】異常時において、一覧表における各地区の
状況は、D2地区及びD6地区はそれぞれ「火災」、例
えばD20地区及びD21地区はそれぞれ「正常」(図
12の一覧表ではD21地区のみ示す)、残りの地区は
それぞれ「避難」と表示されている。「火災」と表示さ
れている地区は、火災が発生している地区である。「避
難」と表示されている地区は、避難する必要がある地区
である。「正常」と表示されている地区は、避難する必
要のない地区である。
【0185】避難場所には、その地区の住人が避難する
最適な避難場所が表示されている。本実施形態では、D
2地区及びD6地区はそれぞれ「A1」と表示されてお
り、他の地区はそれぞれ「D16」と表示されている。
【0186】D2地区及びD6地区の備考欄には、それ
ぞれ「避難場所A1に変更」と表示されている。これ
は、通常時には、D2地区及びD6地区の避難場所もそ
れぞれ「D16」とされていたものの、これが「A1」
に変更されたということである。
【0187】(実施形態の効果)従って、本実施形態に
よれば、以下の効果を得ることができる。 (1)前記ホストコンピュータ13は各組を構成する広
告表示装置14のうち少なくとも1つに対して広告主か
ら予め提供された広告情報をネットワーク15を介して
送信するようにした。この広告情報を受信した広告表示
装置14は当該広告表示装置14と同じ組に属する他の
広告表示装置14に対してそれぞれ前記広告情報を配信
するようにした。各広告表示装置14はそれぞれ受信し
た前記広告情報に基づいて所定の広告表示を行うように
した。このため、各広告表示装置14に対してそれぞれ
広告情報を送信する場合と異なり、ホストコンピュータ
13の通信負担及び通信コストをそれぞれ軽減すること
ができる。
【0188】(2)前記ホストコンピュータ13は、優
先順位第1位の通信手段により前記広告表示装置14へ
前記広告情報を送信した後、予め設定された所定時間が
経過しても当該広告表示装置14からの応答が得られな
い場合、通信失敗と判断するようにした。これを予め設
定された所定回数だけ繰り返しても当該広告表示装置1
4からの応答が得られないとき、当該ホストコンピュー
タ13は通信不能と判断するようにした。そして、通信
手段を切り替え、優先順位第2位の通信手段によりデー
タ通信を行い、以後、通信不能と判断する毎に、当該ホ
ストコンピュータ13は通信手段を優先順位が下位のも
のに順次切り替えて、当該通信手段によりデータ通信を
行うようにした。このため、データ通信の確実性を向上
させることができる。
【0189】(3)前記各通信手段のいずれの通信手段
によっても通信順位第1位の広告表示装置14から応答
が得られない場合、前記ホストコンピュータ13は、前
記広告情報の送信先を変更し、通信順位第2位の広告表
示装置14に対して前記広告情報を送信するようにし
た。以後、通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピ
ュータ13は広告情報の送信先を通信順位が下位の広告
表示装置14へ順次変更し、当該広告表示装置14に対
して前記広告情報を送信するようにした。このため、デ
ータ通信の確実性をいっそう向上させることができる。
【0190】(4)前記ホストコンピュータ13から送
信されてきた広告情報を受信した広告表示装置14は、
PHSの内線モードにより、当該広告表示装置14と同
じ組に属する他の広告表示装置14に対してそれぞれ前
記広告情報を配信するようにした。このため、通信コス
トをいっそう抑えることができる。
【0191】(5)前記広告表示装置14へ広告情報を
配信する際、前記ホストコンピュータ13は、複数の広
告情報をそれぞれの表示時間帯に基づいてグループ化
し、当該広告グループに属する少なくとも1つの広告情
報に対して又は当該グループに対して、表示開始時間情
報又は表示終了時間情報を付帯させるようにした。この
ため、各広告情報毎に表示開始時間情報又は表示終了時
間情報を付帯させる場合と異なり、各広告表示装置14
へ配信するデータ量が小さくなる。従って、通信負担及
び通信コストをそれぞれいっそう軽減することができ
る。また、データ通信速度も向上する。
【0192】(6)広告表示装置14には、表示部4
3、スピーカ46及び匂い発生部47を備え、受信した
広告情報に基づいて、視覚、聴覚及び嗅覚のうち少なく
とも1つに訴えて広告表示を行うようにした。このた
め、広告効果を向上させることができる。
【0193】(7)ホストコンピュータ13は、記憶部
34のHDに格納された電子メール自動送信ソフトによ
り、広告情報送信完了の旨の電子メールを自動的に作成
し、広告依頼時に登録された広告主の電子メールアドレ
ス宛てに自動的に配信するようにした。即ち、広告情報
送信完了の旨が当該広告情報の広告主に対して自動的に
報知される。このため、広告主は依頼した広告情報がき
ちんと配信されたか否かを自ら確認する必要がない。
【0194】(8)前記人感センサ53が未動作状態の
場合、前記広告表示装置14は前記第1次広告情報に基
づいて所定の広告表示を行うようにした。前記人感セン
サ53が動作状態の場合、前記広告表示装置14は前記
第1次広告情報よりも詳細な第2次広告情報に基づいて
所定の広告表示を行うようにした。このため、広告表示
装置14に人が近づいたときだけ、詳細な広告を表示さ
せることができる。
【0195】(9)第1次広告情報に基づいた広告表示
がなされている場合、携帯電話等の携帯情報端末により
情報提供要求が行われたとき、広告表示装置14は、当
該広告情報の第2次広告情報に基づいて所定の広告表示
を行うようにした。又は、当該広告情報の第2次広告情
報を前記携帯情報端末へ送信し、当該携帯情報端末の表
示部に第2次広告情報に基づく所定の広告表示を行わせ
るようにした。このため、不特定多数の人からの要求に
応じて詳細な広告情報を提供することができる。
【0196】(10)表示終了した広告情報は予め設定
された所定の期間だけ保存されるようにした。前記所定
期間内においては、保存された広告情報に基づいて所定
の広告表示を再度行うことが可能となる。このため、一
度表示終了した広告情報の再度の広告表示依頼に対して
迅速に応えることができる。尚、表示終了した広告情報
は圧縮して保存され、一定期間経過後、削除される。
【0197】(11)前記ホストコンピュータ13は、
前記広告情報を、前記広告表示装置14へ送信すると共
にネットワーク15上に設けたWWWサーバに格納し、
当該広告情報に基づく広告表示を管理センタのWebサ
イト上で且つ前記広告表示装置14と同じスケジュール
で行うようにした。このため、広告主は各広告表示装置
14に現在どの広告が表示されているかをWebサイト
上で閲覧し確認することができる。
【0198】(12)ユーザ端末12からホストコンピ
ュータ13への広告依頼がネットワーク15を介して行
われる。前記ホストコンピュータ13は、ユーザ端末1
2から送信されてきた広告情報に含まれている各種の広
告条件と現在の契約状況とに基づいて、適当な広告条件
を割り出し、この結果をネットワーク15を介してユー
ザ端末へ送信することにより、前記広告条件案を広告主
へ提示するようにした。このため、広告依頼を簡単にす
ることができる。
【0199】(13)ホストコンピュータ13は、広告
情報の配信履歴を各広告主へ送信した後に、予め登録さ
れた各広告主の支払い先(銀行口座、カード及びネット
バンク等)から広告料金を自動的に引き落とすようにし
た。このため、広告料金の支払いが簡単である。
【0200】(別例)尚、前記実施形態は以下のように
変更して実施してもよい。 ・前記ホストコンピュータ13は、通信順位第1位の広
告表示装置14へ前記広告情報を送信した後、予め設定
した所定時間が経過しても当該広告表示装置14からの
応答がない場合、通信失敗と判断するように構成する。
これを予め設定された所定回数だけ繰り返しても当該広
告表示装置14からの応答が得られないとき、当該ホス
トコンピュータ13は通信不能と判断して前記広告情報
の送信先を変更し、通信順位第2位の広告表示装置14
に対して前記広告情報を送信するように構成する。以
後、通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータ
13は広告情報の送信先を通信順位が下位の広告表示装
置へ順次変更し、当該広告表示装置14に対して前記広
告情報を送信するように構成する。このようにしても、
データ通信の確実性を向上させることができる。
【0201】・さらに、優先順位第1位の通信手段によ
って1つの組に属する広告表示装置のうちいずれの広告
表示装置からも応答が得られない場合、前記ホストコン
ピュータは、通信手段を切り替え、優先順位第2位の通
信手段によりデータ通信を行うように構成する。以後、
通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータは通
信手段を優先順位が下位のものに順次切り替えて、当該
通信手段によりデータ通信を行うように構成する。この
ようにしても、データ通信の確実性をいっそう向上させ
ることができる。
【0202】・前記ホストコンピュータ13から送信さ
れてきた広告情報を受信した広告表示装置14は、有線
(例えば、電力線搬送)により、当該広告表示装置14
と同じ組に属する他の広告表示装置14に対してそれぞ
れ前記広告情報を配信するようにしてもよい。
【0203】・コンビニエンスストア等の特定の業種に
設置された広告表示装置14には、同業他社の広告を流
さないようにする機能を有したソフトウェアを搭載する
ようにしてもよい。例えば、各広告情報にはそれぞれ識
別コード等の業種識別情報を付与し、同業他社の識別コ
ードが含まれた広告情報は表示しないようにする。この
ようにすれば、同業他社の広告を流さないようにするこ
とができる。
【0204】・ネットワーク15上に管理センタのWe
bサイトを設け、このWebサイトにおいて広告の募集
を行うようにしてもよい。広告依頼する際、広告主は管
理センタのWebサイトにアクセスし、依頼する広告情
報を添付ファイルとして送信する。このようにしても、
広告依頼を簡単に行うことができる。
【0205】・また、前記管理センタのホストコンピュ
ータ13には、前記添付ファイルとして送信されてきた
広告情報の内容をチェックするためのソフトウェアを備
えるようにしてもよい。そして、前記チェックソフトに
より、コンピュータウィルスのチェックを行うと共に、
屋外広告物法や各県の公布する屋外広告物条例等に規定
される広告物の形状、色彩、意匠その他表示に関する各
種の法的規制に適合するか否かをチェックする。そし
て、これに合格した内容の広告情報だけを各広告表示装
置14へ配信し、広告表示させる。このようにすれば、
各種の法的規制に不適合な広告表示を行うことを防止す
ることができる。換言すれば、表示地域での各種の県条
例等に適合した広告内容を提供できる。尚、前記ソフト
ウェアは、広告主から提供された広告情報に対して各種
の法的規制に基づいて広告表示の内容を規制する表示内
容規制手段を構成する。
【0206】・さらに、前記ホストコンピュータ13に
は、前記チェックソフトで刎ねられた広告情報を前記各
種の法的規制に適合するように修正するソフトウェアを
備えるようにしてもよい。このようにすれば、前記チェ
ックソフトにより一旦不適合と判定された広告情報を各
広告表示装置14に表示させることができる。
【0207】・前記管理センタのWebサイトを介して
広告依頼された広告情報を、自動的に著作権登録を実施
するように構成してもよい。このようにすれば、広告依
頼と同時に、当該広告情報の著作権登録の申請手続きを
行うことができる。
【0208】・予め設定された所定の時間間隔毎(例え
ば、1回/1ヶ月)に、ホストコンピュータ13側から
ポーリングを行い、各広告表示装置14の表示データ
(常時履歴データ等を含む)及び内部診断データを収集
するようにしてもよい。
【0209】・無停電電源装置61には、充電回路を備
えないバッテリを搭載するようにしてもよい。また、こ
のとき、バッテリ電圧低下等の情報を、広告表示装置1
4からホストコンピュータ13へ自動的に送信するよう
にしてもよい。
【0210】・ホストコンピュータ13には、送信手段
の1つであるPHSシステムの各中継局の空き状態をそ
れぞれ判別するソフトウェアを備え、空きが多い中継局
を判別し、当該中継局を介してデータ通信するようにし
てもよい。
【0211】・例えば道路に沿って複数配設された広告
表示装置14を用いて、1つの広告情報をそれぞれ各広
告表示装置14に分散して表示するようにしてもよい。
即ち、初めの広告表示装置14に人が近づくと第1の広
告が表示され、次の広告表示装置14に近づくと第2の
広告が表示され、以後、第3の広告、第4の広告…と、
予め分割した広告数だけ順々に広告を流し、全体で1つ
の連続広告を構成する。
【0212】・広告表示装置14を例えば多回路開閉器
に取り付けるようにしてもよい。このようにすれば、広
告表示装置14を備えた多回路開閉器を提供することが
できる。
【0213】・広告表示装置14を地上に設置するよう
にしてもよい。広告表示装置14の設置場所としては、
例えばコンビニエンスストア、街角及び屋内等がある。 ・広告表示装置14の電源投入状態において、カメラ部
55のビデオカメラを常時撮影状態に保持し、異常発生
のみ当該撮影データを記憶部62に格納するようにして
もよい。
【0214】・広告表示装置14の全体を防水構造とし
てもよい。このようにすれば、広告表示装置14を屋外
に設置した場合、製品寿命を向上させることができる。 ・広告表示装置14の表示部43を、ブラウン管、液晶
ディスプレイ、プラズマディスプレイ等としてもよい。
【0215】・広告依頼はネットワーク15経由でなく
てもよい。例えば、依頼広告情報を直接管理センタへ持
参したり、郵送するなどしてもよい。 ・広告表示装置14の記憶部62に複数パターンの避難
経路データを予め格納し、ホストコンピュータ13から
の指示又は当該広告表示装置14の周囲の状況に応じて
各避難経路データのなかから最適な避難経路データが選
択され、この避難経路データに基づいて、所定の避難誘
導表示を行うようにしてもよい。このようにすれば、ホ
ストコンピュータ13から避難経路データを送信する必
要がなく、同ホストコンピュータ13の通信負担を軽減
することができる。
【0216】・ホストコンピュータ13と同じグループ
に属する2つ以上の広告表示装置14との間でそれぞれ
データ通信を行い、各広告表示装置14から同じグルー
プに属する他の広告表示装置14へ受信したデータをそ
れぞれ配信するようにしてもよい。
【0217】・ホストコンピュータ13の記憶部62
に、複数の携帯情報端末データ(配信先のアドレス等)
を予め格納し、登録された携帯電話等の携帯情報端末へ
広告を配信するようにしてもよい。
【0218】
【発明の効果】本発明によれば、各広告表示装置毎に広
告情報を送信する場合と異なり、通信負担及び通信コス
トをそれぞれ軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における広告表示システムの概略
構成図。
【図2】 本実施形態におけるユーザ端末の概略構成
図。
【図3】 本実施形態におけるホストコンピュータの概
略構成図。
【図4】 本実施形態における広告表示装置の概略構成
図。
【図5】 (a),(b)は、広告表示装置の電柱への
取付状態を示す正面図。
【図6】 本実施形態における広告依頼処理時のユーザ
端末とホストコンピュータとの間のデータの授受を示す
図。
【図7】 本実施形態における通常時のホストコンピュ
ータの動作を示すフローチャート。
【図8】 本実施形態における通常時の広告表示装置の
動作を示すフローチャート。
【図9】 本実施形態における異常時のホストコンピュ
ータの動作を示すフローチャート。
【図10】 本実施形態における異常時の広告表示装置
の動作を示すフローチャート。
【図11】 本実施形態における通常時のマッピング画
面の正面図。
【図12】 本実施形態における異常時のマッピング画
面の正面図。
【図13】 本実施形態における配信データの構成図。
【符号の説明】
11…広告表示システム、12…ユーザ端末、13…ホ
ストコンピュータ、14…広告表示装置、15…ネット
ワーク、37…配信履歴の通知手段を構成する制御部、
41…同業他社排他のための表示規制手段を構成する表
示コントローラ、43…表示手段を構成する表示部、4
6…表示手段を構成するスピーカ、47…表示手段を構
成する匂い発生部、53…人感センサ、62…記憶手段
を構成する記憶部。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広告主から予め提供された広告情報をホ
    ストコンピュータからネットワークを介して広告表示装
    置に送信し、当該広告表示装置は受信した前記広告情報
    に基づいて所定の広告表示を行うようにした広告表示シ
    ステムにおいて、 前記広告表示装置は複数台を1組とした複数組が設けら
    れており、前記ホストコンピュータは各組を構成する広
    告表示装置のうち少なくとも1つに対して前記広告情報
    を送信し、当該広告情報を受信した広告表示装置は当該
    広告表示装置と同じ組に属する他の広告表示装置に対し
    てそれぞれ前記広告情報を配信するようにした広告表示
    システム。
  2. 【請求項2】 前記ホストコンピュータと広告表示装置
    との間のデータ通信を行う複数種類の通信手段を相互に
    切替可能となるように設けると共に、各通信手段にはそ
    れぞれ優先順位を設定し、 前記ホストコンピュータは、優先順位第1位の通信手段
    により前記広告表示装置へ前記広告情報を送信した後、
    予め設定された所定時間が経過しても当該広告表示装置
    からの応答が得られない場合、通信失敗と判断し、これ
    を予め設定された所定回数だけ繰り返しても当該広告表
    示装置からの応答が得られないとき、当該ホストコンピ
    ュータは通信不能と判断して通信手段を切り替え、優先
    順位第2位の通信手段によりデータ通信を行い、以後、
    通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータは通
    信手段を優先順位が下位のものに順次切り替えて、当該
    通信手段によりデータ通信を行うようにした請求項1に
    記載の広告表示システム。
  3. 【請求項3】 前記各組に属する広告表示装置には、そ
    れぞれホストコンピュータとのデータ通信に対する通信
    順位を予め設定し、 前記ホストコンピュータは、通信順位第1位の広告表示
    装置へ前記広告情報を送信した後、予め設定した所定時
    間が経過しても当該広告表示装置からの応答がない場
    合、通信失敗と判断し、これを予め設定された所定回数
    だけ繰り返しても当該広告表示装置からの応答が得られ
    ないとき、当該ホストコンピュータは通信不能と判断し
    て前記広告情報の送信先を変更し、通信順位第2位の広
    告表示装置に対して前記広告情報を送信し、以後、通信
    不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータは広告情
    報の送信先を通信順位が下位の広告表示装置へ順次変更
    し、当該広告表示装置に対して前記広告情報を送信する
    ようにした請求項1に記載の広告表示システム。
  4. 【請求項4】 前記各組に属する広告表示装置には、そ
    れぞれホストコンピュータとのデータ通信に対する通信
    順位を予め設定し、 前記各通信手段のいずれの通信手段によっても通信順位
    第1位の広告表示装置から応答が得られない場合、 前記ホストコンピュータは、前記広告情報の送信先を変
    更し、通信順位第2位の広告表示装置に対して前記広告
    情報を送信し、以後、通信不能と判断する毎に、当該ホ
    ストコンピュータは広告情報の送信先を通信順位が下位
    の広告表示装置へ順次変更し、当該広告表示装置に対し
    て前記広告情報を送信するようにした請求項2に記載の
    広告表示システム。
  5. 【請求項5】 前記ホストコンピュータと広告表示装置
    との間のデータ通信を行う複数種類の通信手段を相互に
    切替可能となるように設けると共に、各通信手段にはそ
    れぞれ優先順位を設定し、 優先順位第1位の通信手段によって1つの組に属する広
    告表示装置のうちいずれの広告表示装置からも応答が得
    られない場合、 前記ホストコンピュータは、通信手段を切り替え、優先
    順位第2位の通信手段によりデータ通信を行い、以後、
    通信不能と判断する毎に、当該ホストコンピュータは通
    信手段を優先順位が下位のものに順次切り替えて、当該
    通信手段によりデータ通信を行うようにした請求項3に
    記載の広告表示システム。
  6. 【請求項6】 前記ホストコンピュータからの広告情報
    を受信した広告表示装置は、有線又はPHSの内線モー
    ドにより、当該広告表示装置と同じ組に属する他の広告
    表示装置に対してそれぞれ前記広告情報を配信するよう
    にした請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の
    広告表示システム。
  7. 【請求項7】 前記広告表示装置へ広告情報を配信する
    際、前記ホストコンピュータは、複数の広告情報をそれ
    ぞれの表示時間帯に基づいてグループ化し、当該広告グ
    ループに属する少なくとも1つの広告情報に対して又は
    当該グループに対して、表示開始時間情報又は表示終了
    時間情報を付帯させるようにした請求項1〜請求項6の
    うちいずれか一項に記載の広告表示システム。
  8. 【請求項8】 前記広告表示装置には、受信した広告情
    報に基づいて、視覚、聴覚及び嗅覚のうち少なくとも1
    つに訴えて広告表示を行う表示手段を備えた請求項1〜
    請求項7のうちいずれか一項に記載の広告表示システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記ホストコンピュータには、広告情報
    を広告表示装置へ送信した後、この広告情報送信完了の
    旨を当該広告情報の広告主に対して自動的に報知する通
    知手段を備えた請求項1〜請求項8のうちいずれか一項
    に記載の広告表示システム。
  10. 【請求項10】 前記広告情報は、第1次広告情報と同
    第1次広告情報よりも詳細な第2次広告情報とを備え、 前記広告表示装置には、人間の所定範囲内への接近を検
    知する人感センサを備え、 前記人感センサが未動作状態の場合、前記広告表示装置
    は前記第1次広告情報に基づいて所定の広告表示を行
    い、 前記人感センサが動作状態の場合、前記広告表示装置は
    前記第2次広告情報に基づいて所定の広告表示を行うよ
    うにした請求項1〜請求項9のうちいずれか一項に記載
    の広告表示システム。
  11. 【請求項11】 前記広告表示装置において前記第1次
    広告情報に基づいた広告表示がなされている場合におい
    て、広告表示装置との間におけるデータ通信可能とされ
    た不特定多数の人が所有する携帯情報端末により前記広
    告表示装置に対して情報提供要求が行われたとき、当該
    広告表示装置は、当該広告情報の第2次広告情報に基づ
    いて所定の広告表示を行うか、又は、当該広告情報の第
    2次広告情報を前記携帯情報端末へ送信し、当該携帯情
    報端末の表示部に第2次広告情報に基づく所定の広告表
    示を行わせるようにした請求項10に記載の広告表示シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記広告表示装置には、表示終了した
    広告情報を予め設定された所定の期間だけ保存する記憶
    手段を備えた請求項1〜請求項11のうちいずれか一項
    に記載の広告表示システム。
  13. 【請求項13】 前記ホストコンピュータは、前記広告
    情報を、前記広告表示装置へ送信すると共にWWWサー
    バに格納し、当該広告情報に基づく広告表示をWebサ
    イト上で且つ前記広告表示装置と同じスケジュールで行
    うようにした請求項1〜請求項12のうちいずれか一項
    に記載の広告表示システム。
  14. 【請求項14】 前記ホストコンピュータと広告主が所
    有するユーザ端末とを前記ネットワークを介して相互に
    接続し、ユーザ端末からホストコンピュータへの広告依
    頼をネットワークを介して行うようにし、 前記ホストコンピュータは、ユーザ端末から送信されて
    きた広告情報に含まれている各種の広告条件と現在の契
    約状況とに基づいて、適当な広告条件を割り出し、この
    結果をネットワークを介してユーザ端末へ送信すること
    により、広告条件案を広告主へ提示するようにした請求
    項1〜請求項13のうちいずれか一項に記載の広告表示
    システム。
  15. 【請求項15】 前記広告情報は業種識別情報を含み、
    前記広告表示装置を特定の業種に関連する場所に設置し
    た場合、当該広告表示装置の記憶部には当該同業他社の
    業種識別情報を予め格納し、 前記広告情報に当該同業他社の業種識別情報が含まれて
    いたとき、当該業種識別情報を含んだ広告が広告表示装
    置に表示されないように広告表示を規制する表示規制手
    段を当該広告表示装置に備えた請求項1〜請求項14の
    うちいずれか一項に記載の広告表示システム。
  16. 【請求項16】 前記ホストコンピュータは広告主から
    提供された広告情報に対し、各種の法的規制に基づいて
    広告表示の内容を規制する表示内容規制手段を備えた請
    求項1〜請求項15のうちいずれか一項に記載の広告表
    示システム。
JP2002015612A 2002-01-24 2002-01-24 広告表示システム Pending JP2003216082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015612A JP2003216082A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 広告表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015612A JP2003216082A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 広告表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216082A true JP2003216082A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27651957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015612A Pending JP2003216082A (ja) 2002-01-24 2002-01-24 広告表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216082A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301838A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp コンテンツ表示制御システム及びコンテンツ表示装置とコンテンツ表示制御方法並びにコンピュータ・ソフトウエア
KR101626440B1 (ko) * 2015-02-24 2016-06-13 동명대학교산학협력단 게임중 광고 제공 시스템 및 그 방법
JP2016110586A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
US9402220B2 (en) 2012-07-23 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2019179218A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社カネカ におい放出システム、におい放出機、におい放出方法、およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301838A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp コンテンツ表示制御システム及びコンテンツ表示装置とコンテンツ表示制御方法並びにコンピュータ・ソフトウエア
US9402220B2 (en) 2012-07-23 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2016110586A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
KR101626440B1 (ko) * 2015-02-24 2016-06-13 동명대학교산학협력단 게임중 광고 제공 시스템 및 그 방법
JP2019179218A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社カネカ におい放出システム、におい放出機、におい放出方法、およびプログラム
JP7068894B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-17 株式会社カネカ におい放出システム、におい放出機、におい放出方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003256962A (ja) 広告表示装置を利用した避難誘導システム
US7667617B2 (en) Interactive bulletin board system and method
US20030105670A1 (en) Electronic poster system
JP5491097B2 (ja) 自動販売機
JP2009206620A (ja) 光伝送システム
EP1917654A2 (en) Interactive bulletin board system and method
KR102145971B1 (ko) 감염예방기능을 가진 버스 승강장의 원격 실시간 통합관리 시스템
JP2009146300A (ja) 配車システム、タクシー側端末装置、サーバ装置、携帯端末装置、タクシー側端末装置用プログラム等
JP2006520506A (ja) リモートにプログラム可能な電気光学標示
JP2015004921A (ja) 可変表示機能看板装置およびその表示作動方法
JP2021166074A (ja) 飛行体及び情報処理システム
JP2003216082A (ja) 広告表示システム
KR20110103002A (ko) 이용자 맞춤형 임시 버스 운영 시스템 및 그 방법
CN102610180A (zh) 显示屏系统及其部件
JP6953014B2 (ja) サイネージ
CN1615498A (zh) 在请求站处对停车请求进行信令化的方法
JP6360266B1 (ja) 停留所管理システム
KR102261903B1 (ko) 이중화 전원 및 데이터 처리방법에 의한 재난경보·안내표지판
KR102127206B1 (ko) 버스 승강장의 원격 실시간 통합관리 시스템 및 방법과 그 기록매체
JP2005160064A (ja) 歩行支援システムとこのシステムで使用する携帯端末機及びアダプタ装置
JP6227176B1 (ja) 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム
JP2022069306A (ja) 情報伝達システム
JP2007171628A (ja) 情報公開システム
JP2005010837A (ja) 緊急メッセージ表示システム
JP2004054516A (ja) 災害避難援助システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121