JP2003216080A - 旗・幟などの旗幕類の靡動装置 - Google Patents

旗・幟などの旗幕類の靡動装置

Info

Publication number
JP2003216080A
JP2003216080A JP2002121453A JP2002121453A JP2003216080A JP 2003216080 A JP2003216080 A JP 2003216080A JP 2002121453 A JP2002121453 A JP 2002121453A JP 2002121453 A JP2002121453 A JP 2002121453A JP 2003216080 A JP2003216080 A JP 2003216080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
flag
pole
flags
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002121453A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fujiwara
充弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002121453A priority Critical patent/JP2003216080A/ja
Publication of JP2003216080A publication Critical patent/JP2003216080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無風時にも靡かせるようにした旗・幟などの
旗幕類の靡動装置を提供すること。 【解決手段】 ポールに付された旗や幟などの旗幕類を
屋外あるいは屋内にて靡かせるための装置であって、エ
アー発生手段と同手段からのエアーを旗幕類の近くに送
る手段と同送る手段からのエアーを旗幕類へ当てる手段
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、旗・幟などの旗幕類
の靡動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、屋外において日の丸の旗を掲揚
するには、立設したポールの上端に滑車を備えてこれを
周回するようにロープを掛け回して垂れ下げるように
し、このロープに日の丸の旗を付して昇降操作可能に構
成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これまでの
掲揚装置では、無風時や微風時に想定通りに靡かないで
観る者にとって趣向的でないという不都合がある。
【0004】この発明は前記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、無風時にも靡か
せるようにした旗・幟などの旗幕類の靡動装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決するためになされたもので、請求項1記載の発明は、
ポールに付された旗や幟などの旗幕類を屋外あるいは屋
内にて靡かせるための装置であって、エアー発生手段と
同手段からのエアーを旗幕類の近くに送る手段と同送る
手段からのエアーを旗幕類へ当てる手段とを備えた。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載のも
のにおいて、旗幕類は、相互間に空間を有する二重など
の複層状であり、その空間内にエアーを送り込むように
構成されている。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載のものにおいて、旗幕類は、展開状態保持手段に
より展開状態に規定されるようになっている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施形態を参照し
てこの発明を詳細に説明する。図1(全体正面図)およ
び図2(図1のII−II線拡大断面図)は、この発明
の一実施形態を示すもので、1は設置面で、同設置面1
はコンクリート製でも自然土壌面でもよく、この設置面
1内には、別途ポール支持体2が埋め込まれて、同支持
体2からポール3が立設されている。
【0009】このポール3は例えば、室内設置型でもよ
く、また、屋外・室内を問わず水平向きや斜め向きのも
のでもよい(以下の実施形態でも同じ)。同ポール3の
材質は金属パイプであるが、塩ビなどの樹脂や木製ある
いは竹製など材質を問わない(以下において同じ)。ま
た、ポール3はパイプ以外に中実状のものでもよい(以
下の実施形態でも同じ)。ポール3の上端には国旗玉4
が取り付けられている。
【0010】前記ポール3の上端に取り付けられた滑車
5には、引き揚げ用ロープ6とエアーチューブ7とのそ
れぞれ長いものを接続してなる掲揚伝達部材8が巻き掛
けられるとともに、エアーチューブ7の上端には、同チ
ューブ7に連通するエアーパィプ(チューブ状でもよ
い)9が設けられている。このエアーパイプ9は、四角
(丸型でもよい)なパイプで、天竺木綿などによる国旗
10が基部を挿支した状態で靡くようにして装備されて
いるとともに、同パイプ8には、エアーノズル11が取
り付けられてその先端が国旗10の表裏面に添った形に
なっている。前記エアーチューブ7は、ロープ内にチュ
ーブを仕込んだものであってもよい。
【0011】一方、設置面1内には、ポール支持体2の
側方に空間が形成されて引き揚げ用ロープ6の巻き込み
と繰り出しの可能な第1ドラム12が正逆に駆動可能に
装備されている。このドラム12はモーター13で駆動
される。また、設置面1内には、他の空間が形成されて
その中には、エアーチューブ7の巻き込みと繰り出しの
可能な第2ドラム14が設けられ、このドラム14はモ
ーター15で前記第1ドラム12とは逆回転する関係で
正逆に回転駆動されるようになっている。16は蓋であ
る。
【0012】そして、前記空間内には、電動などのエア
ーコンプレッサ17あるいは送風機が装備され、その出
口パイプ18が第2ドラム14の中心に連通接続されて
前記エアーチューブ7の基端口に回転ジョイントを介し
て接続されている。尚、前記ポール3は必須のものでは
ない。すなわち、例えば、ホール内で水平方向に国旗を
繰り出す場合がそうであり、この場合、一端に滑車5が
あればよい。
【0013】したがって、図1に示すようにモーター1
3による第1ドラム12の駆動とともにモーター15に
よる第2ドラム14の回転駆動により、引き揚げ用ロー
プ6は第1ドラム12に巻き込まれエアーチューブ7は
第2ドラム14から繰り出される。
【0014】これにより、国旗10は掲揚されるが、そ
のままでは無風時や微風時に国旗10が靡かないので、
その場合、コンプレッサ17を駆動して出口パイプ18
からエアーチューブ7内にエアーを送り込むようにすれ
ばエアーパイプ9からエアーノズル11…を通じて強制
エアーが流出し国旗10の表裏両面に添った流れを起生
する。その結果、図示のように国旗10は靡くようにな
る。尚、ノズル11の方向は、球ジョイント使用などに
より図1のように変更自在にしておけば靡き方も変わっ
たものになる。また、ポール3の上端に滑車5を装備し
てもよい。この場合、ポール3にエアー採り入れ口を設
けてこれにより採りいれたエアーを国旗10にあてるよ
うにしてもよい。前記上端の滑車5には、ロープの通る
切欠きを備えた国旗玉4をカバー役として覆うようにし
てもよい。
【0015】図3は他の実施形態を示す。同実施形態
は、エアーノズル11の出口周りにテーパー状の捕集パ
イプ19を備えて周りのエアーまでも強制エアーで引き
込んで国旗10に当て付けるようにしたものである。
【0016】図4は他の実施形態を示す。同実施形態
は、国旗21が二重構造でその間に通風空間22が形成
されるとともに、この空間22内にエアーパイプ23か
らのエアーが通されるようになっている。尚、この場
合、国旗21はそのままでは膨らむ可能性があるため、
数箇所に結び24…を付けて膨らみを防止するようにし
てもよい。また、国旗21の出口開口は少し絞ってもよ
い。さらに、国旗21内はランプにより光を照射するよ
うにしてもよい。この場合のランプはブラックランプと
し国旗21を蛍光発光可能な素質にして浮かび上がらせ
るように構成してもよい。ランプはエアーで強制冷却さ
れ寿命が長くなる。この蛍光方式は、他の実施形態でも
同様に適用することがある。尚、エアーパイプ23から
のエアーの導入口は空間22に対し多少偏向していても
よい。靡かせる作用が効果的になる。
【0017】図5に示す実施形態は、ポール26に国旗
玉27を備えるとともにポール26の上端に滑車28を
装備して引き揚げ用ロープ29を掛け回し、同ロープ2
9の一部にエアーパイプ30を連設して、エアーパイプ
30にエアー噴出口31…を形成して国旗32に当て付
けるようにしたものであって、特に、エアーパイプ30
の上端(あるいは下端)に、モーター33で駆動される
ブロア34を装備し、その出口をエアーパイプ30に連
通させることにより、エアー発生源をポール下部でなく
国旗近くの上部にコンパクトに装備して、ロープ29に
モーター用の電通コード35を備え付けるだけで前記の
ようなエアーチューブ方式でなくすっきりとした構造の
もとでエアーを国旗32に送り込むようにしたものであ
る。
【0018】尚、36はカバー付きのライトで、国旗3
2をライトアップさせるためのものである。国旗玉27
が光るようにしてもよい。この場合、国旗玉27の一部
に開けた通孔を通じて国旗32までも照らすようにして
もよい。また、仮想線で示すようにポール26に密閉装
備したライトカバー37内にライトを仕込んで国旗27
の方向を照らすようにしてもよい。この実施形態のエア
ー発生手段は、図4の実施形態にも適用できる。
【0019】図6に示す実施形態は、ポール39の上端
に取り付けた滑車40内に引き揚げ用ロープ41の一方
を通したものである。42はモーター、43はブロア、
44はエアーチューブ、45は国旗である。このように
ポール39内にロープ41の一方を通す方式は他の実施
形態でも適用されることがある。46は緩衝手段であ
る。エアーチューブ44などのばたつきに備えるもので
ある。
【0020】図7および図8に示す実施形態は、旗幕類
の特例的な1つとして国旗47を付したミニ鯉のぼり4
8について、この鯉のぼり48の中にエアーチューブ4
9からのエアーを導入するようにしたものである。50
はポールで、その上端に滑車51を備え、それに国旗玉
をカバーとして被せても良い。52はモーター、53は
ブロアである。尚、図8に破線で示すように、鯉のぼり
48の内部には、絞り通路54を形成して少量のエアー
でもふわりと浮くとともに効果的に靡くようにしてもよ
い。また、図7に示すように、鯉のぼり48の口部やポ
ール50側にはライト55を設置して鯉のぼり48内や
外部を照らすようにしてもよい。口部にライト55を設
置すればその熱分が鯉のぼり48内に入って浮かせる作
用をする。
【0021】図9に示す実施形態は、手旗式の短ポール
57に国旗58を付けてエアー孔59…からエアーを放
出することで国旗58を靡かせるようにしたもので、こ
のもののグリップ部60に図示しない電池とミニブロア
を内装してなるものである。この場合、短ポール57の
1側に別のエアー受け入れ孔あるいは溝を形成し、ポー
ル57を振ることによりこの孔より外部のエアーを入れ
てポール内を通じて他のエアー放出口からエアーを国旗
58に向けて出すようにしてもよい。
【0022】図10に示す実施形態は、短ポール62内
のグリップ部63内に電池64を内装する一方、国旗玉
65に、モーター66およびブロア67を内蔵したもの
で、ポール62の上部にはブロア67からの発生エアー
を噴出するエアー噴出口68を開けて国旗69の方向に
自動でエアーを送るようにしたものである。国旗玉65
にエアー発生手段を内蔵する方式は他の実施形態でも同
様に実施することができる。
【0023】図11に示す実施形態は、ポール71に校
旗72などを備えた応援団旗73の基部を少し太径に
し、その内部にモーターおよびブロアを装備してバッテ
リ74に接続してポール71の孔75…から旗73に向
けてエアーを噴出して靡かせるようにしたものである。
バッテリ74に代えて仮想線のようなコンプレッサ76
を接続してもよい。
【0024】尚、図12に示すように、鯉のぼり以外の
実施形態として、鯛形にしてもよく、また、タコ、イ
カ、ボケ…も態様としている。80は空気を噴射するノ
ズル、81はポール、82はつなぎ紐、83は掲揚用ひ
もで、同ポール81内に導かれた空気がノズル80から
噴射される空気は鯛のぼり84の中に入っていかにも泳
いでいるように靡くものであり、この場合、噴射された
空気は、破線のように鯛のぼり84の背中内に形成され
た狭隘で細い流路85内を流れることで展伸状態になり
やすいものである。流路85の入口に空気を導くパイプ
口を直接連通させて強制的に空気を流路85内に導入す
るようにしてもよい。
【0025】図13に示す実施形態は、ポール90の上
端に滑車91を付け、同滑車91にロープ92とエアー
チューブ93を環状になるようにしロープ92とエアー
チューブ93間に金属、樹脂などによるロッド状あるい
はパイプ状の縦支持部材94を連結装備するものを巻き
掛けて、ロープ92を引き降ろすことにより縦支持部材
94とエアーチューブ93が図示のように持ち上がるよ
うになっている。
【0026】縦支持部材94を図示のように持ち上がっ
たり下がったりするようにするため、同部材94の2個
所にブラケット95を固定し、このブラケット95に備
えたローラー96がポール90に添って転動することで
上下に案内するようにしてある。
【0027】97は展開状態保持手段であるパイプ状あ
るいは帯板状などの極く軽量な内骨で、同内骨97は鯛
のぼり98の背中内に口から尾っぽまで添うような弓な
り形に形成され、この内骨97には、補強支持部材99
が連結されているとともに、適宜に、内骨97の上側に
は背びれ内に突出する突起100が設けられている。
【0028】101は吊り部材で、縦支持部材94の上
端と内骨97との間をつなぐ部材で、通常は目立たない
透明な樹脂パイプやチューブで作製する。これにより、
縦支持部材94と内骨97およびこの吊り部材101は
三角形を形成し、鯛のぼり98を図示の展開状態に規定
する。この場合、鯛のぼり以外に鯉のぼりや他の魚や動
物などいかなるものでもよい。このことは他の実施形態
でも同様にいえる。102はノズルである。このノズル
は省略して例えば、エアーチューブ(あるいはパイプ)
93を内骨97に添わせるようにして鯛のぼり内に空気
を導入するようにしてもよい。また、エアーチューブ9
3から縦支持部材94および吊り部材101を経由して
鯛のぼり98内に空気を導入するようにしてもよい。
【0029】図14に示す他の実施形態は、縦支持部材
104と内骨105とを一体ものとし、場合によって
は、補強支持部材106を備え付けたものである。
【0024】図14は縦支持部材104の下端に内骨1
05の前端を結合してあるが、図15に示すように、縦
支持部材108の上端に内骨109を結合一体化しても
よい。この場合、縦支持部材104はパイプにしてそれ
にノズル110を直接備えてもよい。
【0025】図16は、ポール112の上端に回転自在
に滑車113を備え、これにロープ114を巻き掛ける
とともに、ポール112回りに円環115を回転自在に
してこれらの円環115間をエアーパイプ116で連結
したものであり、このエアーパイプ116に内骨117
を連結一体化してある。これによれば、滑車113や円
環115が自在にポール周りに遊転することで鯛のぼり
118も自由にポール回りに回転する。
【0026】図17は、旗120も同様に支持して靡く
ようにしたものである。ポール121上端に滑車122
を取り付け、この滑車122にロープ123を巻き掛け
るとともに、このロープ123に縦向きのエアーパイプ
124を備えてこれにノズル125を備え付け、さらに
エアーパイプ124の上端から水平に展開状態保持部材
126を一体に備え付けたものであり、これにより、旗
120が常に展開した状態に規定されるとともにその状
態で確実に靡くようになるものである。
【0027】図18に示す実施形態は、ポール128の
上端に国旗玉129を備えるとともに同上端より少し下
側に滑車130を備え付けてこれにロープ131を掛け
回し、ロープ131の一方はポール128内を通じて下
方に導かれている。132は遊転筒で、ポール128回
りに上下に離れて1対設けられており、これらの遊転筒
132間は縦支持部材133で連結されている。
【0028】この縦支持部材133には、旗134の筒
状にした基部が巻き付けられ、また旗134の上側辺も
筒状とされて縦支持部材133に一体に折り曲げた水平
な展開状態保持部材135に挿通保持されている。
【0029】そして、前記遊転筒132には、ポール1
21の外周に添って昇降する回転ジョイント136がそ
れぞれ連結装備され、回転ジョイント136が回転しな
くとも遊転筒132の方は回転し得るようにしてある。
そのことから、旗134が縦支持部材133と遊転筒1
32とともに自由に回転するので、旗134がポール1
28にまつわるおそれがない。
【0030】尚、縦支持部材133は、図19に示すよ
うに、パイプ状としてエアー噴出手段を有し、実線矢印
や仮想線矢印のようにエアーを旗134に添って吹き当
てて靡かせるようになっている。したがって、図18に
示すように、137で示すようにエアーチューブを構成
する。
【0031】また、138は照明器具で、旗134を夜
間でも照明するものである。同照明器具138は、遊転
する側である、遊転筒132などに装備してもよい。こ
の照明やエアー噴出しなどの電力はソーラーで供給する
ようにしてもよい。
【0032】図20に示す実施形態は、エアーチューブ
140に連通連結して縦支持部材141をパイプものと
して備え、この部材141に直角で水平になるように展
開状態保持部材142を連結装備するとともに旗143
を二重式として同保持部材142に掛け、一端の口14
4を縦支持部材141に向けたものである。
【0033】そして、口144内にあるように、波帯板
でなる口開き部材145を縦保持部材141と平行に備
えてある。旗143の口144は紐146…を備え、口
144を開いた状態で旗143が口開き部材145に引
っ掛かるようにしてある。矢印のように縦支持部材14
1の噴出口からのエアーが口144を通じて旗143内
に入り靡かせ得るのである。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、ポールに付され
た旗や幟などの旗幕類を屋外あるいは屋内にて靡かせる
ための装置であって、エアー発生手段と同手段からのエ
アーを旗幕類の近くに送る手段と同送る手段からのエア
ーを旗幕類へ当てる手段とを備えているので、無風時に
も靡かせることができるようになる。請求項2記載の発
明は、請求項1記載のものにおいて、旗幕類は、相互間
に空間を有する二重などの複層状であり、その空間内に
エアーを送り込むように構成されているので、旗幕類を
内部のエアーでゆらりと浮かせながら靡かせることがで
きる。請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載
のものにおいて、旗幕類は、展開状態保持手段により展
開状態に規定されるようになっているので、少ない空気
量でも簡単確実に靡くようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す正面全体図。
【図2】図1のII一II線拡大断面図。
【図3】他の実施形態を示す横断模式図。
【図4】他の実施形態を示す横断模式図。
【図5】他の実施形態を示す上部正面図。
【図6】他の実施形態を示す上部正面図。
【図7】他の実施形態を示す図8の横断面図。
【図8】図7の正面図。
【図9】他の実施形態を示す正面図。
【図10】他の実施形態を一部中間部分を切除した形で
示す正面図。
【図11】他の実施形態である応援団旗についての構成
例を示す正面図。
【図12】他の実施形態である鯛のぼりの正面図。
【図13】他の実施形態である鯛のぼりの正面図。
【図14】他の実施形態である鯛のぼりの正面図。
【図15】他の実施形態である鯛のぼりの正面図。
【図16】他の実施形態を示す鯛のぼりの正面図。
【図17】旗に保持手段を構成した例を示す正面図。
【図18】他の実施形態を示す正面図。
【図19】他の実施形態を示す斜視図。
【図20】他の実施形態を示す斜視図。
【符号の説明】
3…ポール 5…滑車 6…引き揚げ用ロープ 7…エ
アーチューブ 9…エアーパイプ 10…国旗 11…
エアーノズル 12、14…第1ドラム 13,15…
モーター 17…コンプレッサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポールに付された旗や幟などの旗幕類を
    屋外あるいは屋内にて靡かせるための装置であって、エ
    アー発生手段と同手段からのエアーを旗幕類の近くに送
    る手段と同送る手段からのエアーを旗幕類へ当てる手段
    とを備えた旗・幟などの旗幕類の靡動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、旗幕類
    は、相互間に空間を有する二重などの複層状であり、そ
    の空間内にエアーを送り込むように構成されている旗・
    幟などの旗幕類の靡動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のものにおい
    て、旗幕類は、展開状態保持手段により展開状態に規定
    されるようになっている旗幕類の靡動装置。
JP2002121453A 2001-11-19 2002-03-19 旗・幟などの旗幕類の靡動装置 Pending JP2003216080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121453A JP2003216080A (ja) 2001-11-19 2002-03-19 旗・幟などの旗幕類の靡動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-392827 2001-11-19
JP2001392827 2001-11-19
JP2002121453A JP2003216080A (ja) 2001-11-19 2002-03-19 旗・幟などの旗幕類の靡動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003216080A true JP2003216080A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27667383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121453A Pending JP2003216080A (ja) 2001-11-19 2002-03-19 旗・幟などの旗幕類の靡動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003216080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533535A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 イエベネ・デ・マドリード、ゴンサロ 広告装置用の強制旗振りシステム及び同様のもの、並びにこのシステムの対応する作動方法
KR101516942B1 (ko) 2013-10-11 2015-05-04 최승규 깃발 휘날림을 위한 에어공급장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533535A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 イエベネ・デ・マドリード、ゴンサロ 広告装置用の強制旗振りシステム及び同様のもの、並びにこのシステムの対応する作動方法
KR101516942B1 (ko) 2013-10-11 2015-05-04 최승규 깃발 휘날림을 위한 에어공급장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0907944B1 (en) Tethered display device
CN106342774A (zh) 灭蚊虫灯
JP2003216080A (ja) 旗・幟などの旗幕類の靡動装置
JP5264138B2 (ja) 幟旗掲揚装置
US5701840A (en) Pivotally mounted banner harness
CN209762829U (zh) 一种用于建筑照明的led灯
JP5133806B2 (ja) 幟旗掲揚装置
JP5352790B2 (ja) 旗・広告などの標示物の演出装置
KR200231558Y1 (ko) 태극기 게양대
KR200487393Y1 (ko) 깃발의 패턴 노출면적을 넓힐 수 있는 깃대
US20100099506A1 (en) Apparatus for circulating novelty figures
JP3143275U (ja) 旗竿
JP3144225U (ja) 宣伝装置
EP1969581A1 (en) Method and apparatus for relocating and supporting an object
JP2002169495A (ja) 旗掲揚方法及び装置
CN218348517U (zh) 一种悬挂式景观灯
KR100692218B1 (ko) 시상식용 국기게양대
KR102501605B1 (ko) 풍향에 따라 회전하는 풍향기 및 국기 게양대
CN115929107A (zh) 一种伸缩隔离设施
KR950008467Y1 (ko) 국기 게양대
US11574565B2 (en) Flag pole mechanism
JP3013855U (ja) 金魚等の魚の外観形状をした提灯
CN215636848U (zh) 一种多功能灯具铁架
CN210349239U (zh) 锦旗
KR100247407B1 (ko) 게양대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20051101