JP2003213523A - 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents

吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003213523A
JP2003213523A JP2002011746A JP2002011746A JP2003213523A JP 2003213523 A JP2003213523 A JP 2003213523A JP 2002011746 A JP2002011746 A JP 2002011746A JP 2002011746 A JP2002011746 A JP 2002011746A JP 2003213523 A JP2003213523 A JP 2003213523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
hydrophilic component
polyester fiber
polyester
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002011746A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Matsumura
由隆 松村
Takayuki Yoshimiya
隆之 吉宮
Masahide Matsumura
正英 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002011746A priority Critical patent/JP2003213523A/ja
Publication of JP2003213523A publication Critical patent/JP2003213523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸湿性が高く、高品位の織編物等として下着、
スポ―ツウェア等の快適素材として用いることができ
る。 【解決手段】親水性成分および繊維形成性重合体をブレ
ンドしたポリエステル繊維であり、かつ吸放湿パラメー
ター(ΔMR)が1.0%以上であり、繊維中の親水性
成分の分散径が2ミクロン以下であることを特徴とする
吸湿性ポリエステル繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた光沢および新
規風合いを有する吸湿性ポリエステル繊維に関するもの
であり、さらに詳しくはインナー、中衣、スポーツ衣料
などの衣料用素材に特に好適に使用することができる吸
湿性ポリエステル繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルやポリアミドに代表される
熱可塑性合成繊維は機械的強度、耐薬品性、耐熱性など
に優れるため、衣料用途や産業用途などを主体に広く使
用されている。
【0003】これらの合成繊維は極めて吸湿性が低いた
め、インナー、中衣、スポーツ衣料などの直接的に肌に
触れる、あるいは肌側に近い状態で着用される分野で
は、肌の発汗によるムレやベタツキなどを生じ、快適性
の点で天然繊維よりも劣り、前記衣料用途への進出は限
定されている。
【0004】この欠点を解消するため、たとえば特開昭
51−67468号公報、実開昭59−165485号
公報、あるいは特開昭60−215835号公報に記載
されているように、平衡水分率(吸湿率)の高い繊維と
の各種の混繊、合撚、引揃えなどにより布帛として吸湿
快適性を得んとする試みが提案されている。これらの方
法を用いることで確かに快適性は向上するものの、その
効果は十分とはいえず、逆にその他の合成繊維特性にお
いて合成繊維を染色する際に一般的に使用される分散染
料によって汚染を生じたり、同色性に劣ったり、合成繊
維本来の物理的特性が失われるという問題点があった。
【0005】また、ポリエステル繊維にアクリル酸やメ
タアクリル酸をグラフト重合すること、さらにグラフト
重合後にそれらのカルボキシル基をアルカリ金属で置換
することにより吸湿性を付与する方法が知られている
が、ポリエステルがグラフト重合しにくい素材であるこ
と、および染色堅牢性や耐光性、繊維物理特性、風合い
などの低下を潜在的に有していることから、実用化には
到っていない。
【0006】後加工段階で吸湿性を付与する方法では染
色時あるいは得られた布帛特性の点で種々の問題がある
ことから、繊維を製造する段階で吸湿性を付与し、かつ
前記問題点を解消するため、常湿度下で吸湿率が10%
以上の吸湿性樹脂を芯部とし、それを鞘部であるポリエ
ステルで覆った芯鞘型複合繊維が特開平2−99612
号公報で提案されている。しかしながら、この方法では
染色などの熱水処理時に芯部の吸湿・吸水率が高いが
故、芯部と鞘部との水膨潤差により鞘部に歪みがかかっ
て繊維表面にひび割れが生じ、高次工程でのトラブルを
生じやすい等の欠点がある。
【0007】また、特開昭51−136924号公報に
は親水性ポリエステルを芯成分、非親水性ポリエステル
を鞘成分とする芯鞘型複合ステープルについて提案され
ている。親水性ポリエステルとしてポリアルキレングリ
コール共重合体単独あるいは少量のポリアルキレングリ
コール共重合体に少量のスルホン酸や酸性リン酸エステ
ル誘導体を配合したものを用いるものであり、ステープ
ルとして繊維両端面を増加させ吸水性を向上させようと
いう提案である。しかしながら、本発明者らの検討では
該ステープルで吸水性を向上させることはできるが、吸
湿性の向上は困難であることがわかった。
【0008】また、特開昭53−111116号公報に
特定のポリエーテルエステルを芯成分とした芯鞘型の制
電性複合繊維が提案されている。しかし、該繊維の効果
は制電性であり、ポリエーテル成分を単独共重合したポ
リエステルを芯成分として用いているため、繊維物性が
経時的に変化するという問題がある。また該ポリエーテ
ルエステルの着色が激しく、得られる最終製品の品位が
損なわれるといった問題点がある。
【0009】また、特開昭62−267352公報には
特定のポリアルキレングリコールを50〜70重量%配
合してなるポリエステル組成物が開示されている。この
組成物を単独で繊維化した場合、繊維物性が低く、また
耐水性に劣るため衣料用および産業用での使用は困難で
ある。
【0010】さらに、特開平6−123012号公報に
は芯鞘型吸湿性ポリエステル繊維が開示されている。こ
れはアルキレンテレフタレート、アルキレンスルホイソ
フタレート、およびポリオキシアルキレングリコールよ
りなる共重合体にブロックポリエーテルエステルをブレ
ンドして芯ポリマとして用いたものであるが、該特許記
載の内容では十分な吸湿性が得ることは難しく、満足す
るレベルではない。
【0011】また、本発明者らは特開平8−19895
4号公報で親水性化合物を共重合した吸湿性に優れた共
重合ポリエステルならびに該共重合ポリエステルを用い
た吸湿性に優れた繊維を発明するに至った。しかしなが
ら、共重合ポリエステルを繊維形成性重合体にブレンド
する際、単純にチップブレンドするだけでは満足する吸
湿性を発現しないことがわかった。
【0012】以上のことを鑑み、鋭意検討した結果、重
合ポリエステルを繊維形成性重合体にブレンドする際、
共重合ポリエステルの分散径を小さくすることで高い吸
湿性が発現することを見出し本発明に至った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題点を克服し、商品価値の高い、吸湿性の
優れた吸湿性ポリエステル繊維を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、親水性成分および繊維形成性重合体をブレンドした
ポリエステル繊維であり、かつ吸放湿パラメーター(Δ
MR)が1.0%以上であり、繊維中の親水性成分の分
散径が2ミクロン以下であることを特徴とする吸湿性に
優れたポリエステル繊維で達成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】親水性成分は本発明の目的である
繊維に吸湿性を付与する成分であり、ベースとなる繊維
形成重合体よりも高い吸湿性を有することが重要であ
る。親水性成分としては繊維形成性重合体よりも高い吸
湿性を有する化合物であれば特に限定しないが、親水成
分の吸湿特性(ΔMR)は4%以上が好ましい。代表的
な化合物として、ポリエーテルエステル系化合物、ポリ
エーテルエステルアミド系化合物、ポリオキシアルキレ
ン化合物、ポリオキサゾリン類、ポリアクリルアミドと
その誘導体、ポリスルホエチルメタクリレート、ポリ
(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリル酸および
その塩、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ポリビニルアルコール、およびポリビニルピロリドンな
どが挙げられる。その中でもポリエーテルエステル系化
合物が好ましい。
【0016】具体的にポリエーテルエステル化合物と
は、同一分子鎖内にエーテル結合とエステル結合を有す
る共重合体である。より具体的にはジカルボン酸とジオ
ールとのポリエステル成分とポリオキシアルキレングリ
コールからなるポリエーテル成分の共重合体である。ポ
リエステルの酸成分としてテレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレン−2、6−ジカルボン酸等の芳香族ジカ
ルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸等が挙げられる。またグリコール成分としてエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール等が挙げられる。また、本発明の効果を損なわな
い範囲でトリメリット酸、ピロメリット酸等の多官能カ
ルボン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリストール如きポリオールを用いても良い。ポリオ
キシアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリ
コール、ポリ(1,2−および1,3−プロピレンオキ
シド)グリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコ
ール、ポリヘキサメチレンオキシドグリコール、エチレ
ンオキシドとプロピレンオキシドまたはテトラヒドロフ
ランとのランダムまたはブロック共重合等が挙げられ、
特にポリエチレングリコールが好ましい。また、ポリエ
チレングリコールの共重合量は20〜90重量%である
ことが好ましい。より好ましくは20〜40重量%であ
る。共重合比率の上限は製糸性の観点から設定され、下
限については吸湿特性から設定される。
【0017】本発明において、快適性を得るためには繊
維として吸放湿パラメーター(ΔMR)が1.0%以上
であるるものである。
【0018】また、親水性成分のブレンド率は5〜40
重量%とすることが好ましい。さらに好ましくは10〜
35重量%である。ブレンド率は染色用途および染色な
しの用途で任意に選ぶことができる。ブレンド率の下限
は十分な吸湿性を付与する目的から設定され、ブレンド
率の上限は紡糸性の低下や繊維物性の低下を防止する観
点から設定される。
【0019】また、本発明においては繊維形成性重合体
中の親水性成分の分散状態が非常に重要であり、親水性
成分を微分散させることで吸湿性が向上する。親水性成
分の分散径は2ミクロン以下であり、好ましくは1.5
ミクロン以下である。分散径が2ミクロンより大きい場
合、期待する吸湿効果が発現しない。なお、ここでいう
親水性成分の分散径は、たとえば親水性成分がポリエー
テルエステルの場合、繊維断面をオスミニウム酸で染色
し、TEM写真撮影をすることで確認できる。このとき
分散径とはオスミニウム酸で染色された領域の最大長部
分を写真で任意の10点の平均で求めて測定したもので
ある。
【0020】本発明において親水性成分を微分散させる
ためには親水性成分および繊維形成性重合体をブレンド
する際、両成分を個別に溶融しパック内に組み込んだ静
止混練子(ハイミキサー)にて溶融ブレンドすることが
重要である。また、目的とする分散径を得るためには静
止混練子は5段以上とすることが好ましく、さらに好ま
しくは10段以上である。
【0021】また親水性成分には、本発明の目的を損な
わない範囲で酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、
アルキルベンゼンスルホン酸塩等の界面活性剤、従来公
知の抗酸化剤、着色防止剤、帯電防止剤、耐光剤等が添
加されても勿論良い。
【0022】また本発明において繊維形成性重合体とし
てポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、
ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステルが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。好ましくは衣料用合成繊維として最も汎用性の高
い、ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエス
テルである。
【0023】本発明において繊維形成性重合体に複合す
る主成分は、前記した共重合ポリエステルであるが、そ
の効果を損なわない範囲でポリオレフィン、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート等を含んでいても
よい。
【0024】また繊維形成性重合体には、酸化チタン、
カーボンブラック等の顔料のほか従来公知の抗酸化剤、
着色防止剤、帯電防止剤、耐光剤等が添加されても勿論
良い。
【0025】本発明においてポリエステル繊維の製法と
しては以下の方法で製造することができる。
【0026】ポリエステルと親水性成分をそれぞれ別々
に溶融し、紡糸パックに導き図1に示す静止混練子10
段を組み込んだパックに導入しブレンドし、吐出孔から
紡出する。
【0027】紡出したフィラメント糸を所定の速度で引
取った後、一旦パッケージに巻上げ、得られた未延伸糸
を通常の延伸機にて延伸する。また、この延伸は紡出糸
を引取った後巻取ることなく連続して行い巻上げてもよ
いし、4000m/分以上の高速で引取り実質的に延伸
することなく一挙に所望の繊維性能を得る方法をとって
もよい。
【0028】直接紡糸延伸法としては、例えば、紡出糸
を1000〜5000m/分で引取り、引続いて300
0〜6000m/分で延伸・熱固定する方法が挙げられ
る。
【0029】本発明の糸状形態は、フィラメント、ステ
ープルのどちらでも良く、常法によって得ることができ
る。布帛形態としては、織物、編物、不織布など目的に
応じて適宜選択できる。
【0030】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法によって
求めた。 A.ポリエステルの極限粘度 [η] オルトクロロフェノール溶液とし、25℃で求めた。 B.ポリマおよび繊維の吸放湿パラメーター(吸湿率
差)ΔMR 吸湿率はポリマの場合、チップを約2mm角の立方体状
に裁断し、また繊維の場合は原糸をカセ取りして、いず
れの場合も60℃で12時間真空下で乾燥し、乾燥後の
重量をおよそ1gとし、20℃×65%RHあるいは3
0℃×90%RHの雰囲気下、恒温恒湿器(タバイ製P
R−2G)中に24時間放置後の重量との重量変化か
ら、次式で求めた。 吸湿率(%)=(吸湿後の重量−乾燥後の重量)/乾燥
後の重量 ×100 上記測定した20℃×65%RHおよび30℃×90%
RHの条件での吸湿率(それぞれMR1およびMR2と
する)から、吸湿率差ΔMR(%)=MR2−MR1を
求める。ここで吸湿率差ΔMRは衣服着用時の衣服内の
湿気を外気に放出することにより快適性を得るためのド
ライビングフォ―スであり、軽〜中作業あるいは軽〜中
運動を行った際の30℃×90%RHに代表される衣服
内温度と20℃×65%RHに代表される外気温湿度と
の吸湿率差である。
【0031】本発明では吸湿性評価の尺度としてこのΔ
MRをパラメーターとして用いるが、ΔMRは大きけれ
ば大きいほど吸湿性が高く着用時の快適性が良好である
ことに対応する。実用上として着用快適性を得るために
は繊維としてΔMRは1%以上とするものである。 C.強度、伸度 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張り試験機を用い
て試長20cm、引張り速度10cm/分の条件で応力−
歪み曲線から値を求めた。 D.親水性成分の繊維中での分散径 親水性成分の繊維中での分散径は繊維断面をオスミニウ
ム酸で染色し、TEM写真撮影をすることで確認した。
【0032】実施例1 共重合ポリエステルとして、ジメチルテレフタル酸19
4部、エチレングリコール48部、およびテトラブチル
チタネート0.1部を加え、140〜230℃でメタノ
ールを留出しつつエステル交換反応を行った後、リン酸
トリメチル0.08部のエチレングリコール溶液および
分子量4000のポリエチレングリコール128部、抗
酸化剤としてIrganox 1010(チバガイギー社製)0.
2部、消泡剤としてシリコン0.2部、およびテトラブ
チルチタネート0.1部を加え、1.0mmHgの減圧
下280℃の条件下4時間重合を行い共重合ポリエステ
ルを得た。またこの共重合体に共重合されたポリエチレ
ングリコールの割合は20wt%であった。得られた共
重合ポリエステルの吸湿率ΔMRは5%であった。
【0033】該共重合ポリエステルを1成分とし、極限
粘度0.70のポリエチレンテレフタレートを別々に溶
融し、図1に示す静止混練子10段を組み込んだパック
からブレンド比率(重量比)=30(親水性成分:ポリ
マー流路1)/70(ポリエチレンテレフタレートポリ
マー流路2)になるように吐出して未延伸糸を得、次い
で延伸、熱処理することにより84デシテックス24フ
ィラメントの芯鞘型複合繊維を得た。この繊維を筒編み
とし、精練後の筒編地の吸湿特性を測定したところΔM
R=1.5%であった。
【0034】実施例2〜4、比較例1、2 実施例1において静止混練子の段数を変更し扁平度を変
更した以外は実施例1と同様な方法によりブレンド繊維
の染色布帛を得た。結果を表1にまとめる。比較例1、
2においては分散径を小さくすることができず満足する
ΔMRが発現しなかった。
【0035】
【表1】
【0036】実施例5〜7、比較例3 実施例1で得られた共重合ポリエステルを構成成分と
し、実施例1と同様に極限粘度0.70のポリエチレン
テレフタレートを別々に溶融し、ブレンド比を変更して
未延伸糸を得、次いで延伸、熱処理することにより84
デシテックス24フィラメントのブレンド繊維を得た。
繊維特性を表2にまとめた。比較例3においては共重合
ポリエステルのブレンド率が高く紡糸することができな
かった。
【0037】
【表2】
【0038】実施例8〜10、比較例4 実施例1において共重合ポリエステル中のポリエチレン
グリコールの共重合量を変更する以外は同様な方法で共
重合ポリエステルを得た。該共重合ポリエステルを構成
成分とし、実施例1と同様な方法で84デシテックス2
4フィラメントのポリエステル繊維を得た。繊維特性を
表3にまとめた。比較例4については満足するΔMRが
得られなかった。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明によって得られた吸湿性ポリエス
テル繊維は、着用快適性を得るのに十分な吸湿性を有
し、かつ発色性に優れ高い染色堅牢性や耐光性を有して
いる。本発明の吸湿性ポリエステル繊維は、下着、シャ
ツ・ブラウス類、中衣、スポーツウェア、スラックス
類、外衣、裏地、さらには、シーツ、フトンカバー等の
寝装用に適しており、極めて実用性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸湿性ポリエステル繊維を得るための
静止混練子組み込みパックの一例を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1:ポリマー流路1 2:ポリマー流路2 3:静止混練子 4:口金
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B029 HA02 HB02 4L035 AA05 BB31 EE05 EE07 EE08 EE20 FF10 HH10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親水性成分および繊維形成性重合体をブレ
    ンドしたポリエステル繊維であり、かつ吸放湿パラメー
    ター(ΔMR)が1.0%以上であり、繊維中の親水性
    成分の分散径が2ミクロン以下であることを特徴とする
    吸湿性ポリエステル繊維。
  2. 【請求項2】親水性成分としてΔMRが4%以上の化合
    物を用いることを特徴とする請求項1記載の吸湿性に優
    れたポリエステル繊維。
  3. 【請求項3】親水性成分としてポリエーテルエステル系
    化合物を用いることを特徴とする請求項1〜2のいずれ
    か1項記載の吸湿性ポリエステル繊維。
  4. 【請求項4】親水性成分をブレンド率として5〜40重
    量%ブレンドしたことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項記載の吸湿性ポリエステル繊維。
  5. 【請求項5】親水性成分および繊維形成性重合体をブレ
    ンドする際、両成分を個別に溶融しパック内に組み込ん
    だ静止混練子にて溶融ブレンドすることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか1項記載の吸湿性ポリエステル繊
    維の製造方法。
JP2002011746A 2002-01-21 2002-01-21 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法 Pending JP2003213523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011746A JP2003213523A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011746A JP2003213523A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213523A true JP2003213523A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27649154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011746A Pending JP2003213523A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003213523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075208A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toray Ind Inc スクリーン紗用芯鞘型複合モノフィラメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075208A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toray Ind Inc スクリーン紗用芯鞘型複合モノフィラメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724030B1 (en) A hygroscopic fiber containing a hygroscopic polyester copolymer
JP4313312B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)複合繊維
KR20010034649A (ko) 흡방습성 합성섬유, 이것을 이용한 교락혼섬사, 이것을이용한 직편물, 및 이것을 이용한 부직포
US20050031865A1 (en) Fibers, tapes and films prepared from olefinic and segmented elastomers
JPH0941221A (ja) 快適性に優れた合成繊維
JP2004277911A (ja) 吸湿性に優れた海島型ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに吸湿性布帛
JP3139315B2 (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルを用いた吸湿性複合繊維
JP2000239918A (ja) 吸湿性に優れた扁平芯鞘複合繊維
JP2003213523A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法
US20090104426A1 (en) Fibers, Tapes and Films Prepared from Olefinic and Segmented Elastomers
JP2001172374A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステル
JP2003213524A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3284851B2 (ja) 吸湿性、染色堅牢性に優れた布帛およびその製造方法
JPH1096118A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルおよびそれを用いた吸湿性合成繊維
JP2865846B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JP3539029B2 (ja) 吸湿性複合短繊維
JP3484594B2 (ja) 制電性共重合ポリエステルおよびそれを用いた制電性複合繊維
KR100587118B1 (ko) 톤 효과를 갖는 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP2004204364A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型ポリエステル繊維およびその製造方法ならびに吸湿性布帛
JPH11279384A (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルおよびそれを用いた吸湿性合成繊維
JPH06136620A (ja) 芯鞘型中空複合繊維の製造方法
JPH11269724A (ja) 芯鞘型複合繊維および混繊糸
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH11222727A (ja) 太細を有する吸湿性複合繊維
JP2011084827A (ja) 芯鞘型複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410