JP2003213368A - 機械構造用鋼 - Google Patents

機械構造用鋼

Info

Publication number
JP2003213368A
JP2003213368A JP2002329960A JP2002329960A JP2003213368A JP 2003213368 A JP2003213368 A JP 2003213368A JP 2002329960 A JP2002329960 A JP 2002329960A JP 2002329960 A JP2002329960 A JP 2002329960A JP 2003213368 A JP2003213368 A JP 2003213368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
inclusions
cao
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460721B2 (ja
Inventor
Naoki Matsui
直樹 松井
Koji Watari
宏二 渡里
Takayuki Nishi
隆之 西
Toru Kato
徹 加藤
Hitoshi Matsumoto
斉 松本
Hiroaki Taira
裕章 多比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002329960A priority Critical patent/JP3460721B2/ja
Publication of JP2003213368A publication Critical patent/JP2003213368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460721B2 publication Critical patent/JP3460721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被削性に優れた機械構造用鋼の提供。 【解決手段】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.01〜2.
0%、Mn:0.2〜2.0%、S:0.005〜0.2%、Al:0.009%
以下、Ti:0.001%以上で0.04%未満,Ca:0.0001〜0.0
1%、およびO(酸素):0.001〜0.01%、N:0.02%以
下を含み下記の〜式を満たす被削性にすぐれた機械
構造用鋼。 n/S(%)≧ 2500 ・・・・ n/n ≦ 0.1 ・・・・・・・ n ≧ 10 ・・・・・・・・ ここで、n:圧延方向に平行な断面の1mm中におけ
る1μm以上の硫化物の全個数(個/mm)、n:圧延
方向に平行な断面の1mm中における1μm以上でCaを
1.0%以上含有するMnSの個数(個/mm)、n:酸化
物系介在物のうち、特定組成のCaO−AlO−SiO−T
iOの直径1μm以上であるものの圧延方向に平行な断
面の1mm中における個数(個/mm)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この本発明は、産業機械や自
動車などの部品のように、切削加工が施される機械構造
用鋼材に関する。本発明は、特に優れた切屑処理性を有
し、併せて切削工具の寿命を延長する効果(以下「工具
寿命の改善」と記す)を有する機械構造用鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】産業機械や自動車などの部品に用いられ
る機械構造用鋼には、JIS規格で規定されるJIS−G−405
1の機械構造用炭素鋼、合金鋼としてのJIS−G−4102の
ニッケルクロム鋼、JIS−G−4103のニッケルクロムモリ
ブデン鋼、JIS−G−4104のクロム鋼、JIS−G−4106の機
械構造用マンガン鋼およびマンガンクロム鋼などがあ
る。また、これらの鋼の規定諸成分量を多少変更した
り、B(ホウ素)などをさらに添加して焼入れ性を向上
させたり、Ti、Nb、Vなども添加して組織を改善した鋼
も使用されている。
【0003】これらの鋼は、多くの場合、圧延加工して
作られたものをそのまま、あるいはさらに鍛造加工など
をおこなった後、切削して所定の形状にし、必要とされ
る特性に応じた熱処理を施して最終部品とする。この切
削工程における生産能率向上のため、鋼材は被削性にす
ぐれていることが強く望まれる。被削性がすぐれている
ということは、切削時に使用する工具の摩耗による交換
までの期間が長いこと、すなわち工具寿命が長いこと、
切削時に排出される切屑が細かく分断されること,切削
抵抗が低いこと、あるいは切削面や研削面の仕上がりが
良好であることなどを意味する。
【0004】切削作業の無人化や自動化が進むと、工具
寿命に加えて切屑が分断する性質、すなわち「切屑処理
性」がきわめて重要になってくる。工具寿命は、鋼材の
特性ばかりでなく、工具の性能にも影響されるので、工
具の選定も重要である。これに対し、すぐれた切屑処理
性というのは、切削時に発生した切屑が細かく分断され
て、工具にまつわりつかないことであり、これは鋼材そ
のものの特性に大きく支配される。この切屑処理性を改
善することは、鋼材の被削性の向上には特に重要であ
る。
【0005】鋼材の被削性は、Pbの添加により向上させ
ることができる。しかし、Pbの添加は、鋼材価格の上昇
を伴うばかりでなく、環境汚染を招く懸念がある。そこ
で、Pbを添加せずに鋼の被削性を改善する技術の研究が
進められてきた。その代表的なものは、MnS介在物の活
用による被削性改善技術であり、その技術に関しては多
くの検討がなされ、実用化もおこなわれている。
【0006】例えば、特許文献1(特公平5-15777号公
報)に開示されている鋼は、Caを3〜55%含有するMn
−Ca−S系介在物が鋼中に均一に分散し、この介在物の
大きさは長径Lが20μm以下で短径Wとの比(L/W)
が3以下の鋼である。しかし、この鋼では、個々の硫化
物が粗大化し、同一S濃度では硫化物個数は減少する。
そのため、切屑処理性の改善が必ずしも十分なものでは
ない。また、Alキルド鋼を前提とするため、Ca処理して
も酸化物系介在物はCaO-Al2O3系であり、工具寿命等の
被削性改善効果も十分には得られない。また、高S濃度
において、高濃度のCaSを含む硫化物を多数分散させよ
うとすれば、多量のCa添加を必要とするのでコストが嵩
むという難点もある。
【0007】特許文献2(特開2001−131684号公報)に
は、Mn硫化物系介在物中の平均酸素含有量が10%以下の
機械構造用鋼が開示されている。その鋼の主要組成は、
質量%で、C:0.05〜0.7%,Si:2.5%以下,Mn:0.1〜
3.0%,Al:0.1%以下,S:0.003〜0.2%,N:0.002〜
0.025%,O(酸素):0.003%以下、残部がFeである。
これらの成分に加えて更に、希土類元素、Ca及びMgから
なる群から選択される1種以上を合計で0.01%以下を含
有してもよい。
【0008】しかし、上記特許文献に開示される発明の
鋼は、実施例を見ると、切屑処理性の改善に有効な硫化
物形態を得ることを目的として、硫化物中の平均酸素濃
度を10%以下とするために、脱酸元素として用いられる
Alを0.018%以上含有している。このような場合、鋼中
に存在する酸化物は硬質なAl23系酸化物が主体のもの
となり、工具寿命の改善が十分でなくなる。すなわち、
上記公報の発明は、切屑処理性の改善と同時に、工具寿
命を改善することを図った発明ではない。
【0009】特許文献3(特開2000−34538号公報)に
は、C,Si,Mn,P,S,Al,CaおよびNを所定量含有す
る旋削加工性に優れた機械構造用鋼が開示されている。
この鋼は、次の特徴を有する。即ち、Ca含有量が40%を
超える硫化物の調査視野全面積に対する面積率をA、Ca
含有量が0.3〜40%の硫化物の調査視野全面積に対する
面積率をB、Ca含有量が0.3%より少ない硫化物の調査
視野全面積に対する面積率をCとすると、A/(A+B
+C)≦0.3で、かつ、B/(A+B+C)≧0.1であ
る。この特許文献の発明は、Caを0.3〜40%含む硫化物
の存在割合を大きくすることを特徴としている。しか
し、Caを多く含む硫化物の存在割合を大きくすると、個
々の硫化物が粗大化し硫化物の個数が減少するため良好
な切屑処理性を得ることが困難になる。
【0010】特許文献4(特開2000-282169号公報)に
は、C,Si,Mn,PおよびSを含有し、更にZr,Te,Ca
およびMgのうちの1種または2種以上含有すると共に、
Al≦0.01%,total-O≦0.2%,total-N≦0.02%とした鋼が
開示されている。この鋼は、硫化物を球状化することに
よって鍛造加工性に優れ、かつ良好な被削性を有する鋼
である。つまり、Ca添加を前提とした場合には、CaがMn
Sに固溶してその変形能を低下させ、球状化することを
ねらった鋼である。しかし、この場合、個々の硫化物は
粗大化し、良好な切屑処理性を得るための硫化物形態が
得られない。すなわち、切屑処理性の改善が十分ではな
い。
【0011】
【特許文献1】特公平5-15777号公報
【特許文献2】特開2001−131684号公報
【特許文献3】特開2000−34538号公報
【特許文献4】特開2000-282169号公報 上記の各刊行物に開示されている鋼は、いずれもCaを含
み得るものであり、主として被削性を改善した鋼であ
る。しかし、その製鋼過程におけるCaの添加量、添加タ
イミング、鋼中溶存酸素量について十分考慮されていな
かった。そのため、必ずしも切屑処理性と工具寿命の両
方を改善するものではなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Pbを
含有せずに、被削性、とくに切屑処理性が改善され、か
つ工具寿命も長くすることのできる機械構造用鋼を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】鋼の被削性に、硫化物や
酸化物の介在物の状態が大きく影響することはよく知ら
れている。本発明者らは、Pbを含まない機械構造用鋼材
について、その被削性を改善するため、鋼中の介在物の
形態や分布状態と被削性との関係を詳細に調査し、調査
結果を検討した。なかでもCaおよびTiの作用効果に着目
し、製鋼条件についても調査した。その過程で、次に述
べるような興味ある事実をあきらかにすることができ
た。
【0014】Caは、Sと強力に結びついてMnSを主とする
硫化物の形態を変えるとともに、酸素との結合力も強く
安定な酸化物を形成する。
【0015】製鋼条件を考慮しないでCaを添加すると、
溶鋼中で形成されるCaSやCa系酸化物がMnSの生成核とな
り、Caを1%以上含有する硫化物の個数が増大する。し
かし、Caを添加する場合に、添加量や鋼の溶存酸素量お
よびCaの添加タイミング等の製鋼条件を適切に選べば、
Caを含まないMnSを主体とする硫化物系介在物が多く生
成することがわかった。そして、この場合に限って鋼の
切屑処理性が良好になることが明らかとなった。
【0016】介在物には硫化物系のものと酸化物系のも
のとがあるが、析出物のような微細なものは切削性改善
に効果がないので、観察面にてその占める面積を円形状
に置き換えたときの直径でその大きさを評価することと
し、その直径がある程度以上大きいものを対象にして調
査した。
【0017】その結果、全硫化物系介在物の個数のう
ち、Caをほとんど含まない硫化物の個数割合が90%を超
える場合、言い換えれば、Caを含むMnS系介在物の個数
が10%未満の場合に、特にすぐれた切屑処理性が得られ
ることがわかった。
【0018】鋼のS含有量が同じであれば、数少ない粗
大な硫化物が存在する鋼よりも、多数の小さい硫化物が
存在する鋼の方が切屑処理性に優れる。Caを固溶してい
る硫化物を溶鋼あるいは凝固初期から多い状態にする
と、それがMnSの晶出核となって粗大な硫化物となる。
したがって同一S濃度では分散個数は少なくなり、微細
な硫化物は生成しがたい。一方、Caを固溶している硫化
物が少ない状態にすると、ほとんどの硫化物は微細な硫
化物として多数生成することになる。
【0019】切削中に排出される切屑の分断は、変形を
受けた切屑の鋼中介在物に応力が集中し、亀裂が発生伝
搬することによって生じる。そしてCaを含まないMnS系
介在物は、圧延など加工方向に変形しやすくなってお
り、延伸されたものが多い。大きな延伸した介在物が存
在すると、鋼材の機械的性質の異方性が大きくなる上、
切欠きの起点として応力集中源となり切屑処理性を向上
させる介在物個数が減少するために、良好な切屑処理性
は得難い。しかし、小さい介在物が数多く存在すると、
切削中に変形を受ける切屑中には亀裂の発生起点が増加
することになり、また、介在物に応力が集中して亀裂の
伝播も助長されやすくなる。これが切屑処理性向上の原
因であると推定される。
【0020】工具寿命には、鋼中に含まれる酸化物の組
成が大きく影響する。Caを添加することによって酸化物
を低融点酸化物にすれば、工具寿命が著しく延長され
る。従ってCa処理を行うことは必須であり、上記の硫化
物制御と酸化物制御を両立させるために、さらにCa処理
前後も含めた製鋼条件を詳細に検討した。その結果、
C、Si、Mnなど、鋼中の酸素との相互作用の大きい成分
の含有量を限定し、Sを特定量含有させ、Alを極力少な
くした上で適切な量のTiとCaとを適切なタイミングで添
加し、かつ溶存酸素量を調整することによって、同一組
成範囲でありながら、工具寿命の改善に好適なCaO−Al2
O3−SiO2−TiO2を主要構成物とするものに制御できるこ
とが明らかとなった。この酸化物系介在物は融点が低く
軟質なものであり、これに含まれるCaおよびTiによる工
具寿命向上ばかりでなく、切屑に生じる亀裂発生の起点
や亀裂伝播を助ける効果もあると考えられる。
【0021】硫化物系介在物および酸化物系介在物をこ
のような形態にしたとき、切屑処理性や工具寿命が向上
することに対し、C、Si、Mn、などの組成の他、機械構
造用鋼材の強度向上、焼入れ性改善、組織改善などの目
的で添加されるCr、Ni、Mo、Nb、Vその他の元素の含有
による影響を調べた。その結果、これら元素は、鋼の硬
さや強度、焼入れ性などの機械的特性を向上させること
はあっても、同じ組成で被削性を向上させるという本発
明の効果は同様に得られることが確認できた。
【0022】そこで、さらに化学組成や介在物の状態の
限界を確認し、本発明を完成させた。本発明の要旨は次
のとおりである。
【0023】(1)質量%にて、C:0.1〜0.6%、Si:0.
01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.1%以下、S:0.005
〜0.2%、Al:0.009%以下、Ti:0.001%以上で0.04%
未満、Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.001〜0.01
%、N:0.02%以下で、残部はFeおよび不純物からな
り、かつ鋼中に存在する介在物が下記の〜式を満足
することを特徴とする機械構造用鋼。
【0024】n0/S(%)≧ 2500 ・・・・ n1/n0 ≦ 0.1 ・・・・・・・ n2 ≧ 10 ・・・・・・・・ ここで、n0、n1、n2は下記のとおりである。
【0025】n0:圧延方向に平行な断面の1mm2中にお
ける円相当直径1μm以上の硫化物の全個数(個/m
m2)、 n1:圧延方向に平行な断面の1mm2中における円相当直
径1μm以上でCaを1.0%以上含有するMnSの個数(個/m
m2)、 n2:酸化物系介在物のうち、組成がCaO、Al2O3、SiO2
よびTiO2の合計を100質量%としたときの換算で、CaO:
5〜60%、Al2O3:5〜60%、SiO2:10〜80%、TiO2:0.1
〜40%のCaO−Al2O3−SiO2−TiO2および不純物からなる
円相当直径1μm以上であるものの圧延方向に平行な断
面の1mm2中における個数(個/mm2)。
【0026】(2)上記(1)に記載の成分に加えて下記
の第1群または/および第2群から選んだ1種以上の成
分を含み、上記の式、式および式を満たす機械構
造用鋼。
【0027】第1群 Cr:0.02〜2.5%、V:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜1.0%、
Nb:0.005〜0.1%、Cu:0.02〜1.0%およびNi:0.05〜
2.0% 第2群 Se:0.0005〜0.01%、Te:0.0005〜0.01%、Bi:0.05〜
0.3%、Mg:0.0001〜0.0020%および希土類元素:0.000
1〜0.0020%
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の鋼材において、介在物の
分布や組成など、その形態を限定した理由について以下
に説明する。なお、以下の説明において、鋼の成分に関
する%は「質量%」を意味する。
【0029】対象とする介在物の大きさを、圧延方向に
平行な断面で観察される形状を円形状に置き換えたと
き、その直径が1μm以上のものに限定するのは、この
大きさ未満の介在物は、工具寿命や切屑処理性に及ぼす
効果がほとんどないからである。なお、この円形状に置
き換えたときの直径で10μmを超える介在物は、鋼の強
度などの特性を損ない、介在物の均一分散を妨げて被削
性、特に切屑処理性の改善には効果がないので好ましく
ない。
【0030】加工方向に平行な断面で観察される介在物
は、加工方向に伸ばされたものや不特定形状のものが多
い。形状調査に際しては、鋼試料の断面を鏡面研磨して
400倍程度の光学顕微鏡観察にて写真撮影をおこない、
画像解析の手法でその面積を求め、その面積を円に換算
したときの直径1μm以上の介在物を対象にする。この
とき、同じ組成の介在物で、あきらかに圧延によって分
断されたと判断できるものは、1個の介在物として処理
するとよい。介在物の組成は、例えば、EPMAまたはこれ
と同等の微小部分の分析が可能な装置にて分析する。
【0031】これらの介在物のうち、MnSを含む硫化物
系の介在物の1mm2当たりの総数をn0個、Sの分析値を
S(%)とするとき、 n0/S(%)≧ 2500 ・・・ であることとする。n0/S(%)が2500を下回ると、S
含有量が同一である鋼で比較した場合、介在物の個数が
少なく、鋼材としての特性が劣るだけでなく、切屑処理
性の劣ったものとなる。同一S含有量で介在物の個数が
少なくなるのは、個々の硫化物が粗大化しているからで
ある。式を満たす範囲であれば良好な切屑処理性が得
られるが、さらに安定して良好な切屑処理性を得るため
には、n0/S(%)が3500以上であることが望ましい。n
0は式を満足していれば大きくてもかまわないが、大
きくなりすぎると機械構造用鋼としての引張強度や疲労
強度などの機械的性質が得難くなるので、2000以下であ
ることが好ましく、1000以下であることがさらに好まし
い。
【0032】硫化物系の介在物のうち、その介在物がCa
を1.0質量%以上含んでいるものの1mm2当たりの個数を
n1とするとき、 n1/n0 ≦ 0.1 ・・・・ であることとする。これはCaを1.0質量%以上含む硫化
物の全硫化物個数に対する割合が0.1を超える場合に
は、個々の介在物は粗大化する傾向にあり、切屑処理性
が低下するからである。上式の範囲内であれば、鋼中介
在物を小さくすることが可能となる。これは、Caを1.0
質量%以上含まない硫化物系介在物の個数を増加させる
ことにつながり、良好な切屑処理性が得られる。なお、
さらに安定して良好な切屑処理性を得るためには、n1
n0が0.08以下であることが望ましい。n1は少ない程良
く、0であってもよい。
【0033】酸化物系介在物のうち、その介在物中に含
まれるCaO、Al2O3、SiO2およびTiO2の合計が80質量%以
上を占める酸化物系介在物であって、これら4種の酸化
物量の合計を100質量%とするとき、それぞれの含有範
囲がCaO:5〜60%、Al2O3:5〜60%、SiO2:10〜80%、
TiO2:0.1〜40%であるものの1mm2当たりの個数n
2は、 n2≧10 ・・・・ であることとする。
【0034】上記の酸化物系介在物が10個以上であるこ
ととするのは、10個未満の場合にはCaおよびTiの添加に
よって生成する低融点組成の酸化物以外に、Al2O3等の
高融点組成で硬質な酸化物が生成しており、工具寿命延
長の効果が得られないからである。
【0035】介在物中の酸化物それぞれにおける含有量
の範囲を限定するのは、この組成範囲の酸化物は低融点
だからである。この組成範囲内に限定する限り、この酸
化物は切削温度の上昇に伴って、軟質化し、そのために
酸化物自身が工具の摩耗を促進することがなく、工具寿
命の延長に寄与する。この組成範囲から外れた場合に
は、酸化物の融点の上昇と硬さの増大をきたし、酸化物
自体が工具の摩耗を促進するために工具寿命を短くす
る。
【0036】鋼中の介在物の形態を上記のようにすると
ともに、機械構造用鋼として必要な機械的特性と被削性
を得るためには、鋼に含有される成分を以下のように限
定しなければならない。
【0037】Cの含有量は0.1〜0.6%とする。Cは鋼の
強度にかかわる性質を支配する重要な元素であり、その
含有量は、通常、機械的性質を考慮して決定される。C
が0.1%を下回るとクランクシャフトやその他の自動車
用機械部品としての機械的性質が得られない。一方、0.
6%を超えると工具寿命の低下が著しくなり、また、所
望の被削性が得られない。クランクシャフトやその他の
自動車用機械部品としての機械的性質、硬さや靭性、疲
労強度および被削性を安定して得るためには、Cの含有
量は0.30〜0.55%であることが望ましい。
【0038】Siの含有量は0.01〜2.0%とする。Siは本
発明の酸化物組成を得るために必須の元素であり、溶鋼
の脱酸の目的でも含有させる。含有量が0.01%未満では
目的とする酸化物組成が得られず、2.0%を超えるとそ
の効果が飽和するばかりか鋼の靭性の低下をきたす。し
たがってSiの含有量を0.01〜2.0%とする。なお、安定
して所望の酸化物組成を得、且つ機械的特性を劣化させ
ない範囲として、Siのより好ましい含有範囲は0.15〜1.
0%である。
【0039】Mnの含有量は0.2〜2.0%とする。Mnは被削
性向上に大きな効果をもたらす硫化物系介在物を形成さ
せるために重要な元素であり、溶鋼の脱酸効果もある。
その上、被削性の向上を目的としてSを含有させる際
に、鋼材の熱間加工性劣化を抑止する作用があるが、そ
のためには0.2%以上の含有は必須である。しかし、2.0
%を超えると切削抵抗が増すので0.2〜2.0%とする。な
お熱処理して用いる鋼材の場合、Mnは焼入れ性に大きく
寄与する元素であり、この目的のための含有量は上記範
囲内で適宜選定する。その際、Mnの含有量としてより好
ましい範囲は0.4〜1.70%である。
【0040】Sの含有量は0.005〜0.2%とする。Sは被
削性を向上させるために必要で、Mnなどと結合させ、硫
化物系介在物の形で存在させる。硫化物系介在物である
MnSは、鋼の凝固過程においてCaやTiの添加によってそ
の形態が変化しやすいので、本発明ではこのMnS系硫化
物の形態を同時に規定する。含有量が0.005%未満では
被削性向上の効果は得られず、含有量が多すぎると、熱
間加工性の悪化や鋼の靭性の劣化をきたすので、0.005
%〜0.2%の範囲とする。被削性と機械構造用鋼材とし
ての機械的性質を両立させるために好ましい範囲は、0.
01〜0.18%である。この範囲であれば良好な被削性と機
械的性質が得られるが、熱処理などを施し、さらに機械
構造用鋼材として適切な機械的特性と被削性を両立させ
るためには、Sは0.03〜0.12%であることが望ましい。
【0041】Al(sol.Al、即ち、酸可溶Al)の含有量は
0.009%以下とする。Alは溶鋼の脱酸効果が大きく、脱
酸調整のために添加する。ただし脱酸の結果として生じ
るAl 2O3は硬く、工具寿命を低下させるので、これが多
くならないように、Alの上限は0.009%までとする。
【0042】なお、この範囲内であれば単独のAl2O3
よびAl2O3が主体の酸化物が生成する頻度を小さくする
ことができる。製鋼の初期段階で速やかな酸素低減のた
めに用いられる少量の脱酸剤のAl分、あるいは合金鉄等
から不可避的に入るAl分のほとんどは、CaO-Al2O3-SiO2
-TiO2酸化物の形成に用いられるので問題にならない。
したがって、Al含有量は0.009%以下とし、下限値は特に
設定しない。さらに上記酸化物をより安定して形成する
ために望ましいAl含有量は、0.005%以下である。
【0043】Tiの含有量は0.001%以上、0.04%未満と
する。TiにはCaO―Al2O3―SiO2―TiO 2からなる酸化物を
安定して生成させる効果があるとともに微細化させる効
果があるので本発明鋼では必須の元素である。Tiを含有
しないCaO―Al2O3―SiO2系においても、被削性に好まし
い低融点酸化物を形成させることは可能であるが、TiO2
を複合含有させればその効果はより一層高くなる。Tiの
含有量は0.001%未満ではその効果は現れず、0.04%以
上含有させるとその効果は飽和するばかりでなく、硬質
のTiNの析出が多くなり、工具寿命を低下させる。被削
性に好適な酸化物を安定的に生成させるのにより好まし
いTi含有量は、0.005〜0.025%である。
【0044】Caの含有量は0.0001%〜0.01%とする。Ca
には工具寿命を向上させる効果があり、被削性向上に有
効なCaO―Al2O3―SiO2―TiO2からなる酸化物の形成のた
め必要である。0.0001%未満ではこのような効果は十分
でない。一方、0.01%を超えると上記の酸化物が形成で
きなくなるばかりではなく、Caの添加歩留りが低いため
に製造コストが嵩む。また、Caを固溶するMnSが増加
し、MnSが粗大化する。つまり、MnSの個数が減少し、所
望の切屑処理性向上等の効果が得られない。より安定し
て本発明で規定する介在物形態を得るためのより好まし
いCaの含有量は、0.0005〜0.005%である。なお、本発
明において規定される被削性向上に好適な介在物形態と
するためには、Ca添加前後における製鋼条件を考慮する
必要がある。
【0045】O(酸素)の含有量は0.001%〜0.01%と
する。酸素は被削性向上に好ましいCaO―Al2O3―SiO2
TiO2酸化物の生成、および硫化物系介在物を被削性向上
に好ましい形態および個数を得るのに重要な元素であ
る。0.001%未満の含有ではこのような効果は十分では
ないだけでなく、被削性向上に好ましい酸化物系介在物
の形態が得難くなる。一方、0.01%を超える含有量では
MnSなどを含む硫化系介在物が粗大化し、その上酸化物
系介在物の量が増加して被削性を低下させるばかりでな
く靭性低下などの鋼材の特性が低下してくる。本発明で
規定する介在物の形態や組成をより確実に安定して得る
ためには、酸素の含有量は0.005%以下であることが望
ましい。
【0046】切屑処理性を改善し、工具寿命を延長する
硫化物系介在物の形態や酸化物系介在物の組成は製鋼過
程において制御されるので製鋼工程の制御は重要であ
る。
【0047】本発明において規定する介在物の形態や組
成を得るための溶製手順を例示して説明する。なお、本
発明鋼の製造方法は以下の手順による製造方法に限定さ
れるものではない。
【0048】まず、炭素を少量含んだ溶鋼をAl含有量の
少ない状態で真空処理すること等により、過剰な酸素の
調整を行う。その後、主要のC、Si、Mn、Sおよびその
他の元素を目標含有量となるように調整し、次いで溶存
酸素量を予備調整する。このとき、必要に応じて溶存酸
素量を調整するためにAlを添加してもよい。但し、この
とき含まれるAl含有量は、前記のように0.009%以下、好
ましくは0.005%以下とする。その後、Tiを添加し、最後
にCaで処理して、鋳塊または鋳片に鋳造する。
【0049】上記の手順の製造方法が望ましい理由は、
下記のとおりである。
【0050】少量の炭素を含む状態で溶鋼の過剰な酸素
を取り除くことにより、主要成分を調整する際に添加す
るMnとSiによる脱酸によって生じる酸化物は、Alを添加
する場合に生じるAl2O3が過剰な組成の酸化物ではなく
なる。成分を調整する際にはC、MnおよびSiによって生
じる脱酸反応によって、溶存酸素量が低くなりすぎない
ように調整する必要がある。溶存酸素量の調整は、鋳造
前に添加するCaを酸化物として生成させ、Caを固溶する
MnSが生成する要因となるCa系硫化物を形成させないこ
とを目的としている。次いで溶存酸素量の調整のため
に、必要に応じてAlの添加を行う場合があるが、酸素濃
度及び酸化物系介在物の組成が既に調整された後の必要
最小限の添加であるので、過剰なAl2O3系酸化物は生成
しない。なお、それでもAl2O3の存在は工具寿命を低下
させるので、この段階で含有されるAlは0.009%以下で
あることが必要であり、0.005%以下であることが一層
望ましい。
【0051】次いでTiを添加することにより脱酸はさら
に進むが、そのときにできたTi酸化物はすでにある酸化
物と複合して熱力学的により安定な形となり、大型介在
物の形成を抑止して、1〜10μm程度の介在物を均一に分
散させる作用がある。その後のCaの処理は、カルシウム
シリコンなどの合金または合金鉄の形で添加されるが、
Caは溶鋼にほとんど溶解せず、溶鋼中の酸素及び分散し
ている酸化物と反応して、CaO―Al2O3―SiO2―TiO2酸化
物が形成される。
【0052】本発明の機械構造用鋼の一つは上記の成分
の外、残部はFeと不純物からなる。不純物のうち、Pと
Nの含有量はそれぞれ下記の上限値以下とする。
【0053】P:0.1%以下 Pは、鋼中に不純物として混入する元素である。固溶強
化効果があり、焼入れ性を向上させる効果もあるが、鋼
の靭性を劣化させるので、悪影響が顕著でない範囲とし
て0.1%以下とする。望ましいのは0.05%以下であり、
少なければ少ないほどよい。
【0054】N:0.02%以下 Nは、Alと共存して微細な窒化物を形成し、鋼の結晶粒
を微細化する効果がある。しかしながら 本発明では鋼
のAl含有量を低く限定しているのでこのような効果は期
待できず、それよりも前述のTiと結合してTiNを形成
し、工具寿命を劣化させるおそれがある。したがって、
その含有量は少なければ少ないほどよい。0.02%以下で
あれば悪影響は大きくないので許容上限を0.02%とす
る。より好ましいのは0.015%以下である。
【0055】本発明の機械構造用鋼の他の一つは、上記
の成分に加えてさらに下記の第1群または/および第2
群の成分から選んだ1種以上の成分を含む鋼である。
【0056】第1群 Cr:0.02〜2.5%、V:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜1.0%、
Nb:0.005〜0.1%、Cu:0.02〜1.0%およびNi:0.05〜
2.0%。
【0057】第2群 Se:0.0005〜0.01%、Te:0.0005〜0.01%、Bi:0.05〜
0.3%、Mg:0.0001〜0.0020%および希土類元素:0.000
1〜0.0020%。
【0058】上記の第1群に属する成分は、いずれも鋼
の強度向上に寄与する。また、第2群に属する成分は鋼
の被削性の改善に寄与する。これらの元素の含有量を規
制する理由は次のとおりである。
【0059】Cr:0.02〜2.5%以下 Crには鋼の焼入れ性を改善する効果があり、機械構造用
の合金鋼には好んで添加される。焼入れ性向上の目的に
は 0.02%以上の含有が好ましいが、2.5%を超えると焼
入れ性が高くなりすぎて耐久比や降状比を低下させるだ
けでなく、被削性を劣化させる。したがってCrの含有量
は0.02〜2.5%とする。
【0060】Mo:0.05〜1.0% Moにはフェライト・パーライト組織を微細化する効果が
あり、調質をおこなう場合には焼入れ性を向上させ、靭
性を向上させる効果がある。その効果を確実に得るため
には含有量を0.05%以上とすることが望ましい。ただし
1.0%を超えると効果が飽和し、かえって疲労強度を低
下させることもあり、コストも上昇する。したがってMo
の含有量は、0.05〜1.0%とする。
【0061】Ni:0.05〜2.0% Niには固溶強化によって鋼の強度を向上させる効果があ
り、焼入れ性の向上や靭性向上の効果もある。この効果
を確実に得るためにはその含有量が0.05%以上であるこ
とが望ましい。ただし、2.0%を超えると上記の効果が
飽和するばかりでなく、熱間加工性が劣化する。したが
ってNiの適正な含有量は0.05〜2.0%である。
【0062】Cu:0.02〜1.0% Cuには鋼の焼入れ性を向上させる効果があり、その効果
を得たいときは0.02%以上含有させるとよい。さらに析
出強化によって鋼の強度を向上させる効果があるので、
この効果を得るためにはその含有量を0.1%以上とする
ことが望ましい。しかし、含有量が1.0%を超えると熱
間加工性の劣化を招いたり、Cuの析出物の粗大化によっ
て前記の効果が失われる。したがってCuの含有量は0.02
〜1.0%とする。
【0063】V:0.05〜0.5% Nb:0.005〜0.1% VおよびNbは、微細な窒化物や炭窒化物として析出し、
鋼の強度を向上させる。その効果を確実に得るためには
Vは0.05%以上、Nbは0.005%以上の含有量とすること
が望ましい。しかし、Vは0.5%、Nbは0.1%をそれぞれ
超えると、上記の効果が飽和するばかりでなく、窒化物
や炭化物が多く生成しすぎて鋼の被削性の劣化をきた
し、靭性も低下する。したがってVの含有量は0.05〜0.
5%、Nbの含有量は0.005〜0.1%とする。
【0064】Se:0.0005〜0.01%、Te:0.0005〜0.01% SeおよびTeは、Mnと共にMnSeまたはMnTeを生成して鋼の
被削性を改善する。この効果を得るためにはSeおよびTe
の含有量をそれぞれ0.0005%以上とすることが望まし
い。ただし、Se、Teのいずれも含有量が0.01%を超える
と、その効果が飽和するばかりでなく熱間加工性を劣化
させる。したがってSeおよびTeの適正含有量は、それぞ
れ0.0005〜0.01%である。
【0065】Bi:0.05〜0.3% Biは鋼の被削性を改善する。これは、Pbと同じく低融点
介在物として切削時に潤滑効果を発揮するためと考えら
れる。その効果を確実に得るためには、含有量を0.05%
以上とするのがよい。ただし、含有量が0.3%を超える
と、その効果が飽和するばかりでなく、鋼の熱間加工性
を劣化させる。したがってBiの適正な含有量は0.05〜0.
3%である。
【0066】Mg:0.0001〜0.0020% Mgは、SおよびO(酸素)との親和力が強く、硫化物や
酸化物を形成する。含有量が0.0020%以下であれば有害
な酸化物は形成されず、主に硫化物を形成して鋼の被削
性を改善する。この効果を得るには0.0001%以上の含有
量が必要である。0.0005%以上が一層望ましい。但し、
0.0020%を超えると酸化物が硬質化かつ高融点化し、被
削性を劣化させる。従って、Mgを添加する場合の適正含
有量は0.0001〜0.0020%、更に望ましいのは0.0005〜0.
0020%である。
【0067】希土類元素:0.0001〜0.0020% 希土類元素を含有させると、硫化物を含む介在物を形成
し、硫化物個数を増大させるので被削性の改善効果が得
られる。希土類元素にはLa、Ce、Nd等があり、REMと略
記される。希土類元素の添加にはミッシュメタルを用い
てもよい。希土類元素の1種または2種以上の合計で0.
0001%以上あればその効果が現れる。より確実に効果を
得たい場合には 0.0005%以上含有させることが望まし
い。ただし、0.0020%を超えると、希土類元素を含有す
る酸化物や硫化物の割合が増加し、所望の介在物形態が
得られないために被削性の改善が得られない。したがっ
て希土類元素の適正な含有量は 0.0001〜0.0020%であ
る。
【0068】
【実施例】表1および表2に示す化学組成の鋼を下記の
手順で溶製して150Kgの鋼塊とした。ただし、表2の鋼
の一部は、後述の手順で溶製した。なお、表2のNo74お
よび75の鋼はPbを含有させた鋼である。
【0069】 炭素を少量含む状態で溶鋼
を真空処理することにより、Al含有量の少ない状態で過
剰な酸素の調整を行った。
【0070】 その後、炉内をアルゴン雰
囲気として調整した後、まず主要成分のC、Si、Mn、Sお
よびその他の元素を所定量に調整するとともに、必要に
応じて溶存酸素量を調整するために酸化鉄を添加した。
次いで溶存酸素量を更に調整する必要があれば、Alの添
加を行った。
【0071】 その後、Tiを添加し、最後にCaで処理
した後に鋳造して鋳塊または鋳片とした。
【0072】表1の鋼は、いずれも本発明で規定する組
成範囲の鋼である。表2の鋼は、本発明で定める組成範
囲を外れるものである。
【0073】表2に示した鋼の中で、同一成分範囲内で
あっても介在物形態が本発明で規定するものと異なる鋼
は、以下の方法によって溶製した。すなわち、酸素濃度
が高いものの溶製では、少量のCを含む状態での真空処
理を実施しないか、または途中段階での溶存酸素濃度調
整のための酸化鉄添加を過剰に行った。Al濃度が高いも
のの溶製では、主要成分調整の段階でAlを添加し、さら
に十分に脱酸する場合には分析結果等をみて、通常おこ
なわれるCaを添加する直前にAlを添加し脱酸する方法と
した。Alにて更なる脱酸を行わなかった鋼については、
C、SiおよびMnによる脱酸後、酸化鉄等の添加による溶
存酸素量の調整を行うことなく、鋳造する直前にTiおよ
びCaを添加した。この溶製方法では脱酸反応に寄与しな
い過剰なCaは、Sとの親和力が強いために溶鋼段階でCa
Sを生成し、後に晶出するMnSの生成核となる。その結
果、脱酸が十分に行われた状態で、脱酸反応に寄与しな
い過剰なCaが含まれる場合、溶鋼段階でCaSを生成し、
それを生成核としてMnSが晶出するため、Caを1%以上
固溶するMnSの個数(n1)が増加するので式の左辺「n
1/n0」が 0.1を超える。その結果、硫化物の粗大化を
招き、介在物の全個数(n0)が低減するので、式、即
ち、「n0/S(%)≧2500」を満たさなくなって所望の
切屑処理性が得られなくなる。
【0074】各鋼塊は、1250℃に加熱後、1000℃までの
温度で熱間鍛造をおこなって直径70mmの丸棒に仕上げ、
鍛造の後、室温まで空冷した。得られた丸棒の表面から
17.5mmの深さの位置、即ち、丸棒の半径の1/2の位
置、にて採取した試験片により、延伸方向に平行な断面
を鏡面研磨し、EPMAを用い400倍の倍率で一試料20視野
以上の観察をおこなって、円に換算した直径(円相当直
径)1μm以上の大きさを有する硫化物および酸化物の数
を計数した。次いで各視野において、任意に選び出した
10個以上の上記硫化物および酸化物を定量分析してその
組成を求めた。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】このようにして観察した介在物の試料単位
面積1mm2当たりの全硫化物個数(n 0)と鋼のSの分析
結果とから「n0/S(%)」を求めた。次に硫化物系介
在物のうちCaを1.0質量%以上含有するものの個数を求
めて「n1/n0」を計算した。
【0078】上記の分析をおこなった酸化物について、
その組成のCaO、Al2O3、SiO2およびTiO2の合計が80質量
%以上を占め、かつこの4成分の合計量を100質量%と
するとき、CaOが5〜60%、Al2O3が5〜60%、SiO2が10〜
80%、TiO2が0.1〜40%である酸化物系介在物の個数(n
2)を求めた。これらの介在物の調査結果を表3および
表4に示す。なお、表4の*を付した値は、本発明で定
める条件を満たしていない値、または目標性能に達して
いない値を示す。
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】被削性は、上述のようにして作製した直径
70mmの丸棒から、60mmの長さに輪切りにした円柱状試片
を用い、その断面に対して垂直方向にドリル穿孔試験を
おこなって評価した。穿孔条件は、高速度鋼製の直径6
mmのストレートシャンクドリルを使用し、水溶性切削油
剤(エマルジョン型)を用いて送りを0.15mm/rev、回
転数980rpm、穴深さ50mmとした。
【0082】この試験において、刃先摩損により穿孔不
能となったときの穿孔数で工具寿命を判定した。また、
切屑処理性の評価は、そのとき排出された切屑の単位質
量当たりの個数を計測し、切屑個数をその鋼のS含有量
(質量%)で除した値を切屑処理指数(f)とした。単
位質量当たりの切屑個数は、鋼に含有されるS量が高い
ほど多くなることが知られており、同じS含有量に対
し、単位質量当たりの切屑個数が大きいほど切屑処理性
がすぐれている。これらの被削性評価の結果も合せて表
3および表4に示す。
【0083】表3および表4に示す介在物数および被削
性の測定結果からわかるように、本発明で規定する化学
組成を有し、かつ硫化物系および酸化物系の介在物の形
態が本発明で定める条件を満たす鋼、即ち、表1に示し
た鋼は、No.78および79の鋼を除く表2のいずれの鋼に
比較しても、切屑処理性および工具寿命ともにすぐれた
結果を示している。表1の鋼は、参考例として示したN
o.78および79のPb添加した鋼と同等またはそれ以上の被
削性を示すことがあきらかである。
【0084】図1は、表3および表4に示した切屑処理
指数とS含有量との関係を図示したものである。なお、
とくに工具寿命の劣るNo.66からNo.77までの鋼のデータ
は除いてある。この図からも同じS含有量のレベルであ
る限り、本発明鋼の切屑処理性がすぐれていることがわ
かる。
【0085】図2は、表3および表4に示した切屑処理
指数と「n1/n0」の関係を図にしたものである。但し、
とくに工具寿命の劣るNo.66からNo.77までの鋼のデータ
を除いてある。この図から「n1/n0≦0.1」を満たす本
発明鋼の切屑処理性が優れていることがわかる。
【0086】図3は、表3および表4に示した切屑処理
指数と「n0/S(%)」との関係を図示したものであ
る。なお、とくに工具寿命の劣るNo.66からNo.77までの
鋼のデーターは除いた。図3から「n0/S(%)≧250
0」を満たす本発明鋼の切屑処理性が優れていることが
わかる。
【0087】図4は、表3および表4に示した工具寿命
とS含有量との関係を示す図である。なお、とくに切屑
処理性の劣るNo.43からNo.65までの鋼のデータは除い
た。この図からも同じS含有量のレベルである限り、本
発明鋼の工具寿命が優れていることがわかる。
【0088】図5は、表3および表4に示した工具寿命
とn2との関係を図示したものである。この図では、とく
に切屑処理性の劣るNo.43からNo.65までの鋼のデータを
除き、さらに同一S含有量レベルで比較するために、0.
074〜0.119%の範囲でSを含有する本発明鋼(No.8〜1
1,17〜18,21,23,27〜28,31〜32,34,40の鋼)と、
比較例であるNo.70,72〜76の鋼のデータを示した。図
5から、同じS含有量のレベルで比較した場合に「n2
10」を満たす本発明鋼の工具寿命が優れていることが明
らかである。
【0089】
【発明の効果】本発明の機械構造用鋼材は、Pbを含まな
いにもかかわらず、被削性、とくに切屑処理性に優れ、
工具寿命を延長する効果にも優れている。切削加工を必
要とする部品の材料としてこの鋼を使用することによ
り、その部品の製造コストを大幅に低下させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 鋼の切屑処理指数とS含有量との関係を示す
図である。
【図2】 鋼の切屑処理指数と「n1/n0」との関係を示
す図である。
【図3】 鋼の切屑処理指数と「n0/S(%)」との関
係を示す図である。
【図4】 工具寿命とS含有量との関係を示す図であ
る。
【図5】 工具寿命とn2との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 隆之 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 加藤 徹 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 松本 斉 福岡県北九州市小倉北区許斐町1番地 株 式会社住友金属小倉内 (72)発明者 多比良 裕章 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%にて、C:0.1〜0.6%、Si:0.01〜
    2.0%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.1%以下、S:0.005〜0.2
    %、Al:0.009%以下、Ti:0.001%以上で0.04%未満、
    Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.001〜0.01%、N:
    0.02%以下で、残部はFeおよび不純物からなり、かつ鋼
    中に存在する介在物が下記の〜式を満足することを
    特徴とする機械構造用鋼。 n0/S(%)≧ 2500 ・・・・ n1/n0 ≦ 0.1 ・・・・・・・ n2 ≧ 10 ・・・・・・・・ ここで、n0、n1、n2は下記のとおりである。n0:圧延方
    向に平行な断面の1mm2中における円相当直径1μm以上
    の硫化物の全個数(個/mm2)、 n1:圧延方向に平行な断面の1mm2中における円相当直
    径1μm以上でCaを1.0%以上含有するMnSの個数(個/m
    m2)、 n2:酸化物系介在物のうち、組成がCaO、Al2O3、SiO2
    よびTiO2の合計を100質量%としたときの換算で、CaO:
    5〜60%、Al2O3:5〜60%、SiO2:10〜80%、TiO2:0.1
    〜40%のCaO−Al2O3−SiO2−TiO2および不純物からなる
    円相当直径1μm以上であるものの圧延方向に平行な断
    面の1mm2中における個数(個/mm2)。
  2. 【請求項2】質量%にて、C:0.1〜0.6%、Si:0.01〜
    2.0%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.1%以下、S:0.005〜0.2
    %、Al:0.009%以下、Ti:0.001%以上で0.04%未満、
    Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.001〜0.01%、N:
    0.02%以下で、下記の第1群から選んだ1種以上の元素
    を含み、残部はFeおよび不純物からなり、かつ鋼中に存
    在する介在物が下記の〜式を満足することを特徴と
    する機械構造用鋼。 第1群 Cr:0.02〜2.5%、V:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜1.0%、
    Nb:0.005〜0.1%、Cu:0.02〜1.0%およびNi:0.05〜
    2.0% n0/S(%)≧ 2500 ・・・・ n1/n0 ≦ 0.1 ・・・・・・・ n2 ≧ 10 ・・・・・・・・ ここで、n0、n1、n2は下記のとおりである。n0:圧延方
    向に平行な断面の1mm2中における円相当直径1μm以上
    の硫化物の全個数(個/mm2)、 n1:圧延方向に平行な断面の1mm2中における円相当直
    径1μm以上でCaを1.0%以上含有するMnSの個数(個/m
    m2)、 n2:酸化物系介在物のうち、組成がCaO、Al2O3、SiO2
    よびTiO2の合計を100質量%としたときの換算で、CaO:
    5〜60%、Al2O3:5〜60%、SiO2:10〜80%、TiO2:0.1
    〜40%のCaO−Al2O3−SiO2−TiO2および不純物からなる
    円相当直径1μm以上であるものの圧延方向に平行な断
    面の1mm2中における個数(個/mm2)。
  3. 【請求項3】質量%にて、C:0.1〜0.6%、Si:0.01〜
    2.0%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.1%以下、S:0.005〜0.2
    %、Al:0.009%以下、Ti:0.001%以上で0.04%未満、
    Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.001〜0.01%、N:
    0.02%以下で、下記の第2群から選んだ1種以上の元素
    を含み、残部はFeおよび不純物からなり、かつ鋼中に存
    在する介在物が下記の〜式を満足することを特徴と
    する機械構造用鋼。 第2群 Se:0.0005〜0.01%、Te:0.0005〜0.01%、Bi:0.05〜
    0.3%、Mg:0.0001〜0.0020%および希土類元素:0.000
    1〜0.0020% n0/S(%)≧ 2500 ・・・・ n1/n0 ≦ 0.1 ・・・・・・・ n2 ≧ 10 ・・・・・・・・ ここで、n0、n1、n2は下記のとおりである。n0:圧延方
    向に平行な断面の1mm2中における円相当直径1μm以上
    の硫化物の全個数(個/mm2)、 n1:圧延方向に平行な断面の1mm2中における円相当直
    径1μm以上でCaを1.0%以上含有するMnSの個数(個/m
    m2)、 n2:酸化物系介在物のうち、組成がCaO、Al2O3、SiO2
    よびTiO2の合計を100質量%としたときの換算で、CaO:
    5〜60%、Al2O3:5〜60%、SiO2:10〜80%、TiO2:0.1
    〜40%のCaO−Al2O3−SiO2−TiO2および不純物からなる
    円相当直径1μm以上であるものの圧延方向に平行な断
    面の1mm2中における個数(個/mm2)。
  4. 【請求項4】質量%にて、C:0.1〜0.6%、Si:0.01〜
    2.0%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.1%以下、S:0.005〜0.2
    %、Al:0.009%以下、Ti:0.001%以上で0.04%未満、
    Ca:0.0001〜0.01%、O(酸素):0.001〜0.01%、N:
    0.02%以下で、下記の第1群および第2群のそれぞれか
    ら選んだ1種以上の元素を含み、残部はFeおよび不純物
    からなり、かつ鋼中に存在する介在物が下記の〜式
    を満足することを特徴とする機械構造用鋼。 第1群 Cr:0.02〜2.5%、V:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜1.0%、
    Nb:0.005〜0.1%、 Cu:0.02〜1.0%およびNi:0.05〜2.0% 第2群 Se:0.0005〜0.01%、Te:0.0005〜0.01%、Bi:0.05〜
    0.3%、Mg:0.0001〜0.0020%および希土類元素:0.000
    1〜0.0020% n0/S(%)≧ 2500 ・・・・ n1/n0 ≦ 0.1 ・・・・・・・ n2 ≧ 10 ・・・・・・・・ ここで、n0、n1、n2は下記のとおりである。 n0:圧延方向に平行な断面の1mm2中における円相当直
    径1μm以上の硫化物の全個数(個/mm2)、 n1:圧延方向に平行な断面の1mm2中における円相当直
    径1μm以上でCaを1.0%以上含有するMnSの個数(個/m
    m2)、 n2:酸化物系介在物のうち、組成がCaO、Al2O3、SiO2
    よびTiO2の合計を100質量%としたときの換算で、CaO:
    5〜60%、Al2O3:5〜60%、SiO2:10〜80%、TiO2:0.1
    〜40%のCaO−Al2O3−SiO2−TiO2および不純物からなる
    円相当直径1μm以上であるものの圧延方向に平行な断
    面の1mm2中における個数(個/mm2)。
JP2002329960A 2001-11-15 2002-11-13 機械構造用鋼 Expired - Fee Related JP3460721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329960A JP3460721B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-13 機械構造用鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-350470 2001-11-15
JP2001350470 2001-11-15
JP2002329960A JP3460721B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-13 機械構造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213368A true JP2003213368A (ja) 2003-07-30
JP3460721B2 JP3460721B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=27667251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329960A Expired - Fee Related JP3460721B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-13 機械構造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460721B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057021A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造用鋼材
WO2009096260A1 (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた機械構造用鋼
JP2011117084A (ja) * 2011-01-24 2011-06-16 Nisshin Steel Co Ltd 被削性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
WO2015115574A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れたばね用鋼線材、およびばね

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057021A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造用鋼材
JP4687617B2 (ja) * 2006-09-04 2011-05-25 住友金属工業株式会社 機械構造用鋼材
WO2009096260A1 (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた機械構造用鋼
US8273292B2 (en) 2008-01-28 2012-09-25 Kobe Steel, Ltd. Steel for machine and structural use having excellent machinability
JP2011117084A (ja) * 2011-01-24 2011-06-16 Nisshin Steel Co Ltd 被削性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
WO2015115574A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れたばね用鋼線材、およびばね
KR101815410B1 (ko) * 2014-01-29 2018-01-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 피로 특성이 우수한 스프링용 강선재 및 스프링

Also Published As

Publication number Publication date
JP3460721B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797231B2 (en) Steel for machine structural use
KR20120126131A (ko) 피삭성과 충격 값이 우수한 열간 가공 강재
JP2004332078A (ja) 切屑処理性に優れた機械構造用快削鋼
JP2021155808A (ja) 鋼材
JP2006299296A (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
JP2001131684A (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼
EP1270757A1 (en) Machine structural steel being free of lead, excellent in machinability and reduced in strength anisotropy
JP4502126B2 (ja) 機械構造用鋼
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JP2000219936A (ja) 快削鋼
JP3747585B2 (ja) 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2000034538A (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP6477382B2 (ja) 快削鋼
JP3460721B2 (ja) 機械構造用鋼
JP3736721B2 (ja) 高耐食快削ステンレス鋼
JP3270035B2 (ja) 被削性に優れ,強度異方性の小さい鉛無添加の機械構造用鋼
JP7469612B2 (ja) 機械構造用棒鋼及びその切削方法
JP4964060B2 (ja) 強度異方性と被削性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP4339483B2 (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP4687617B2 (ja) 機械構造用鋼材
JP3442706B2 (ja) 快削鋼
JP2004292929A (ja) 機械構造用鋼
JP2017057475A (ja) 快削鋼
JPH111743A (ja) 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材
JP4513206B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3460721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees