JP2003213238A - ホットメルト接着剤 - Google Patents

ホットメルト接着剤

Info

Publication number
JP2003213238A
JP2003213238A JP2002351967A JP2002351967A JP2003213238A JP 2003213238 A JP2003213238 A JP 2003213238A JP 2002351967 A JP2002351967 A JP 2002351967A JP 2002351967 A JP2002351967 A JP 2002351967A JP 2003213238 A JP2003213238 A JP 2003213238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
melt adhesive
polyether polyol
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002351967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932036B2 (ja
Inventor
Larry Frank Brinkman
ラリー・フランク・ブリンクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2003213238A publication Critical patent/JP2003213238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932036B2 publication Critical patent/JP3932036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6212Polymers of alkenylalcohols; Acetals thereof; Oxyalkylation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6547Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】構造部材のような基体を接着させるのに適した
湿分反応性ホットメルト接着剤組成物を提供する。 【解決手段】特にポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール、スチレン/アリルアルコールコポリマー
及びポリイソシアネートを含む組成物が適している。更
に詳細には、その成分は、当量ベースでNCO/OH基
の比率が、1.8/1から3.0/1であり;その成分
は1%未満の水を含有し;ポリエーテルポリオール対ポ
リエステルポリオールの重量比は少なくとも0.42で
あり;及び遊離のNCO含量は少なくとも5.5重量%
である。また、その接着剤組成物を形成する方法及びそ
の接着剤を使用して基体を接合する方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ホットメルト接着剤、特に湿分
反応性ホットメルト接着剤組成物、接着剤組成物の製法
及びその接着剤組成物を使用して構造部材のような基体
を接着させる方法に関する。より詳細には、本発明は、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ス
チレン/アリルアルコールコポリマー及びポリイソシア
ネートを、その成分が望ましい特性均衡を与えるような
仕様で調整されることを条件として混合することにより
形成されるホットメルト接着剤組成物に関する。
【0002】ホットメルト接着剤は、それらの速硬化性
及び他の種類の接着剤に流動性を提供する水性又は溶剤
媒体の不存在が望ましいことが知られている。イソシア
ネート基含有ウレタンプレポリマーをベースにした湿分
反応性ホットメルト接着剤は、容易な取り扱い及び適用
のために比較的低溶融粘度を生じるよう設計され得る;
湿分との反応は、接着剤の最終特性を増大する。しかし
ながら、湿分反応性ホットメルト接着剤は、長期に亘る
持続した応力に付されたとき緩慢な歪みに対する抵抗性
の点で充分とはなり得ない(斯かる抵抗性は、当分野で
は「耐クリープ性」として知られている)。
【0003】米国特許出願第09843706号は、非
晶質ポリエステル又はポリエーテルを含有するポリウレ
タンプレポリマー形成反応混合物にスチレン/アリルア
ルコール付加コポリマーを組み入れる湿分反応性ホット
メルト接着剤を開示する。これらの接着剤は、良好な
「グリーン強度」(即ち、湿分との反応終了前の接着強
度)を達成するが、幾つかの用途については充分な耐ク
リープ性を与えることができない。
【0004】本発明が直面する課題は、基体に対する良
好な接着性をも有する改良された耐クリープ性を有する
代替的な湿分反応性ホットメルト接着剤組成物の提供で
ある。驚くべきことに、充分に高濃度の遊離NCO基を
有するある種の組成物へのスチレン/アリルアルコール
コポリマーの組込みが望ましい均衡ある特性を提供する
ことが、見出された。
【0005】本発明の第一の態様においては、ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、スチレン/
アリルアルコールコポリマー及びポリイソシアネートを
含む成分を混合することにより形成される湿分反応性ホ
ットメルト接着剤組成物が提供され、ここで、当量を基
準にして該組成物のNCO/OH基の比率は、1.8/
1から3.0/1であり;ここで、該成分は該成分の総
重量を基準にして1%未満の水を含有し;及びここで、
該成分の遊離のNCO含量は該成分の総重量を基準にし
て少なくとも4%である。
【0006】本発明の第二の態様においては、ポリエー
テルポリオール、ポリエステルポリオール、スチレン/
アリルアルコールコポリマー及びポリイソシアネートを
含む成分を混合することを含む湿分反応性ホットメルト
接着剤を形成する方法が提供され、ここで、当量を基準
にして該組成物のNCO/OH基の比率は、1.8/1
から3.0/1であり;ここで、該成分は該成分の総重
量を基準にして1%未満の水を含有し;及びここで、該
成分の遊離のNCO含量は該成分の総重量を基準にして
少なくとも4%である。
【0007】本発明の第三の態様においては、(a)ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、スチ
レン/アリルアルコールコポリマー及びポリイソシアネ
ートを含む成分を混合することにより湿分反応性ホット
メルト接着剤を形成し、ここで、当量を基準にして該組
成物のNCO/OH基の比率は、1.8/1から3.0
/1であり;ここで、該成分は該成分の総重量を基準に
して1%未満の水を含有し;及びここで、該成分の遊離
のNCO含量は、該成分の総重量を基準にして少なくと
も4%である;(b)該ホットメルト接着剤を加熱し;
(c)該加熱ホットメルト接着剤を湿分の存在下で第一
基体に適用し;(d)該適用された加熱ホットメルト接
着剤と第二基体とを接触させ;及び(e)該ホットメル
ト接着剤を冷却し又は放冷することを含む、基体を接着
させる方法が提供される。
【0008】本発明の組成物は、湿分反応性ホットメル
ト接着剤組成物である。ここで「湿分反応性」とは、組
成物が、水と反応することができ、水と接触された後
に、望ましくは接着剤の強度特性を増加し、接着剤組成
物の分子量を増加せしめ及び/又は接着剤組成物の架橋
を実施するイソシアネート基を含有することを意味す
る。ここで「ホットメルト」とは、固体、半固体又は粘
性のある塊でもよい接着剤が有益に加熱されて基体への
適用及び接着に適した粘度の流体接着剤を提供できるこ
とを意味する。
【0009】本発明の湿分反応性ホットメルト接着剤組
成物は、ポリイソシアネート、即ち、少なくとも二つの
イソシアネート基を有するイソシアネートを含む成分を
混合することにより形成される。使用され得るポリイソ
シアネートには、芳香族、脂肪族、脂環式ポリイソシア
ネート及びそれらの混合物が含まれ、例えば、その例と
しては、m‐フェニレンジイソシアネート、2,4‐ト
ルエンジイソシアネート、2,6‐トルエンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチ
レンジイソシアネート、1,4‐シクロヘキサンジイソ
シアネート、ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、
1,5‐ナフタレンジイソシアネート、1‐メトキシ‐
2,4‐フェニレンジイソシアネート、4,4´‐ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、2,4´‐ジフェニル
メタンジイソシアネート、4,4´‐ビフェニレンジイ
ソシアネート、3,3´‐ジメトキシ‐4,4´‐ビフ
ェニルジイソシアネート、3,3´‐ジメチル‐4,4
´‐ビフェニルジイソシアネート、3,3´‐ジメチル
‐4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、4,4´,4´´‐トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェ
ニレンポリイソシアネート、2,4,6‐トルエントリ
イソシアネート、4,4´‐ジメチル‐ジフェニルメタ
ンテトライソシアネート、2000未満のMnを有し、
少なくとも二つのイソシアネート基を有するするプレポ
リマー及びこれらの混合物が挙げられる。好ましいの
は、4,4´‐ジフェニルメタンジソシアネート、2,
4´‐ジフェニルメタンジソシアネート及びこれらの混
合物であり;より好ましいのは、4,4´‐ジフェニル
メタンジソシアネートである。
【0010】本発明の湿分反応性ホットメルト接着剤組
成物は、ポリエステルポリオールを含む成分を混合する
ことにより形成される。本発明においての使用に好適な
ポリエステルポリオールとしては、ジアシッド(dia
cid)、又はそれらのモノエステル、ジエステル、又
は対応する酸無水物及びジオールから形成されるものが
挙げられる。ジアシッドは、分岐、非分岐又は環式物質
を含む飽和C〜C 脂肪酸及び/又はC〜C15
芳香族酸であり得る。好適な脂肪酸の例としては、例え
ば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12‐ド
デカンジオン酸、1,4‐シクロヘキサンジカルボン
酸、及び2‐メチルペンタンジオン酸が挙げられる。好
適な芳香族酸の例としては、例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、4,4´‐ベンゾフェノンジカ
ルボン酸、4,4´‐ジフェニルアミンジカルボン酸、
及びこれらの混合物が挙げられる。ジオールは、C
12分岐、非分岐又は環式脂肪族ジオールであり得
る。好適なジオールの例としては、例えば、エチレング
リコール、1,3‐プロピレングリコール、1,2‐プ
ロピレングリコール、1,4‐ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,3‐ブタンジオール、ヘキサン
ジオール、2‐メチル‐2,4‐ペンタンジオール、シ
クロヘキサン‐1,4‐ジメタノール、1,12‐ドデ
カンジオール及びこれらの混合物が挙げられる。種々の
好適なポリエステルポリオールの混合物は、また、本発
明における使用に適している。
【0011】本発明の実施においては、好ましいポリエ
ステルポリオールは非晶質であり、それは周囲条件下で
結晶化しないことを意味する。その非晶質ポリオール
は、好ましくは、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測
定された際の、250から8,000、より好ましくは
250から3,000の重量平均分子量(「Mw」)及
び好ましくは5未満、より好ましくは2未満の酸価を有
する。非晶質ポリエステルポリオールは、好ましくは無
水フタル酸及びジエチレングリコールから形成されたも
ののような芳香族である。非晶質ポリエーテルポリオー
ルは、酸化アルキレンと多価アルコール反応により調製
され得る。種々の好適な非晶質ポリエステルポリオール
の混合物は、また、本発明における使用に適している。
【0012】本発明の湿分反応性ホットメルト接着剤組
成物は、ポリエーテルポリオールを含む成分を混合する
ことにより調製される。本発明の使用に好適なポリエー
テルポリオールとしては、分岐及び非分岐アルキレン基
を含むポリオキシC〜C‐アルキレンポリオールが
挙げられる。好適なポリエーテルポリオールの例として
は、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリ(1,2‐及
び1,3‐プロピレンオキシド)、ポリ(1,2‐ブチ
レンオキシド)、エチレンオキシド及び1,2‐プロピ
レンオキシドのランダム又はブロックコポリマー及びこ
れらの混合物が挙げられる。好ましいポリエーテルポリ
オールは、ポリプロピレングリコールである。そのポリ
エーテルポリオールは、好ましくはゲル浸透クロマトグ
ラフィーで測定された際に800から8,000、より
好ましくは1,000から3,000の重量分子量を有
する。種々の好適なポリエーテルポリオールの混合物
は、また、本発明における使用に適している。
【0013】本発明の湿分反応性ホットメルト接着剤組
成物は、スチレン/アリルアルコール付加コポリマーを
含む成分を混合することにより形成される。スチレン/
アリルアルコール付加コポリマーについての好ましいヒ
ドロキシル価は、100〜300の範囲である。スチレ
ン/アリルアルコール付加コポリマーについての好まし
い数平均分子量(「Mn」)は、1,000〜4,00
0である。斯かるコポリマーは、リオンデルケミカル、
米国、テキサス州、ヒューストンからモルベースで70
スチレン/30アリルアルコールであると開示のSAA
‐100として、及び80スチレン/20アリルアルコ
ールであると開示のSAA‐103として入手可能であ
る。ここで、「スチレン/アリルアルコール付加コポリ
マー」とは、コポリマーの総重量を基準にして少なくと
も90重量パーセントのスチレン及びアリルアルコール
の共重合残基を含有するが、10重量パーセント未満程
度までの他の共重合モノマーを排除はしないコポリマー
を意味する。
【0014】本発明の実施において、当量ベースで採用
される混合された全成分からのNCO/OH基の比率
は、過剰のイソシアネート基を有する接着剤組成物を提
供するために、1.8/1から3.0/1の間、好まし
くは1.9/1から2.9/1の間、より好ましくは
2.0/1から2.8/1、更により好ましくは2.2
/1から2.7/1、及び最も好ましくは2.3/1か
ら2.4/1の範囲である。
【0015】本発明の成分の混合物を特徴付ける他の有
用な方法は、遊離NCO含量である。遊離NCO含量
は、遊離NCOの、混合物の総重量を基準にした重量%
である。遊離NCOは、混合物中のOH基を1:1の当
量ベースに合致させるのに必要とされるNCOの量に対
する過剰な量のNCOである。本発明の実施において、
好適な組成物は、少なくとも4%、より好ましくは5%
から20%及び最も好ましくは6%から7%の遊離NC
O含量を有する。理論に拘束されるわけではないが、N
CO/OH比及び遊離NCO含量を増加させることは、
高架橋濃度を有する硬化接着剤組成物をもたらし、それ
は改良された耐クリープ性をもたらすと信じられてい
る。
【0016】更に、本発明の成分の混合物を特徴付ける
他の有用な方法は、ポリエーテルポリオール重量対ポリ
エステルポリオール重量の比率(ここでは「ポリオール
比」と呼ばれる)である。ポリオール比を計算する上
で、「ポリエーテルポリオールの重量」は、混合物の成
分として使用される全ポリエーテルポリオールの重量の
総計を意味するものと見なされ、及び「ポリエステルポ
リオールの重量」は、混合物の成分として使用される全
ポリエステルポリオールの重量の総計を意味するものと
見なされる。この混合物の好適な値は、0.42以上、
好ましくは0.44から0.70及びより好ましくは
0.45から0.60である。理論に拘束されるわけで
はないが、ポリオール比を好適な範囲内に調整すること
は、接着剤組成物の基体に接着する能力を向上させるも
のと信じられる。
【0017】本発明の成分は、成分の総重量を基準にし
て1重量%未満の水、好ましくは0.2重量%未満の
水、より好ましくは0.1重量%未満の水を含有する。
【0018】組成物は、好ましくは不活性な、乾燥雰囲
気で、慣用な手段により混合され、好ましくは50℃か
ら120℃の温度で、好ましくは25未満のヒドロキシ
ル価を達成するに充分な時間の間、より好ましくは5未
満のヒドロキシル価を達成するに充分な時間の間、反応
させられる。スチレン/アリルアルコール付加コポリマ
ーは、好ましくは、ポリイソシアネートとの反応の前に
非イソシアネート含有成分の少なくとも一つと加熱混合
することにより溶解される。任意に、例えば、第三級ア
ミン又はスズベース触媒のような触媒は、接着剤組成物
を形成する反応の前、過程及び後のいずれかでその成分
と混合され得る。斯かる任意の触媒が使用されるとき、
通常の使用濃度は混合成分の総重量を基準にして0.3
%未満である。本発明の接着剤組成物は、NCO官能性
接着剤であり、好ましくは不活性、乾燥雰囲気下で使用
まで保存される。
【0019】ホットメルト接着剤組成物は、充填剤、顔
料、粘着性付与剤、可塑剤、レオロジー変性剤、熱可塑
性アクリル樹脂等のような追加の慣用な成分と混合する
ことにより、望ましくは維持されるNCO官能性基の反
応性に注意を払いつつ、配合され得る。
【0020】本発明の幾つかの態様において、その成分
は、1以上の脂肪酸の少なくとも一つのヒドロキシ官能
性トリグリセリドを含む。脂肪酸のヒドロキシ官能性ト
リグリセリドは、化学式CHOR‐CHOR‐C
ORを有し、ここでR 、R及びRは脂肪酸
の残基であり、それらは同一又は異なり、その少なくと
も一つはヒドロキシ官能性を有する。好ましい脂肪酸の
ヒドロキシ官能性トリグリセリドは、ひまし油である。
【0021】本発明の基体を接着させる方法において、
湿分反応性ホットメルト接着剤は、ポンプ輸送又は重力
送り等により接着剤を適用装置に輸送することにとって
及び湿分の存在下で第一基体に接着剤を適用するについ
て、好適な粘度を達成するために加熱される。温度は、
好適な粘度を達成するのに充分高くなければならない
が、接着剤についての過剰な劣化又は他の望ましくない
影響を避けるために充分低いものでなければならない。
典型的に有用な温度は、40℃から200℃、好ましく
は50℃から160℃及びより好ましくは100℃から
150℃の範囲である。接着剤の適用は、例えば、加熱
スプレーアプリケーター、加熱ビードアプリケーター、
加熱ノズル及び加熱ロールコーター等の慣用な手段によ
り実施されて、所望の接着剤の連続又は不連続フィルム
を形成することができる。その接着剤は、典型的には5
0から250g/平方メートル(4〜20g/平方フィ
ート)の量で塗布されるが、基体の一つが繊維である場
合には、1〜50g/平方メートルの低い量で塗布され
得る。湿分、即ち、水は、それはNCO‐官能性基と反
応を実施されて、それにより適用接着剤の最終凝集強度
を増加すると予期されるが、例えば、適用接着剤と接触
する周囲湿度、人工的に増加され、調節された湿気、水
滴ミスト又は液体水の噴霧の結果であると考慮される。
湿分は、更に、例えばアミン等の他のNCO官能基反応
性成分により強力化されると考えられる。
【0022】それから、適用された接着剤は、第二基体
と接触せられて複合体構造物を提供する。そのように形
成された複合体構造物は、任意に、接着剤と基体との接
触の増加を実現するためにローラー間にそれを通す等し
て加圧に付され、複合体構造物は、その後冷却され又は
放冷される。他の態様においては、接着剤は、同時に又
は逐次的に第一基体の2つの表面に塗布され、その接着
剤被覆表面はその後、同一又は異なっても良い、二つの
更なる基体に同時に又は逐次的に接着される。複合体構
造物は、次にここで記載されたプロセスの前に又は後で
同一又は異なる接着剤を使用して他の基体に接着され得
ることが更に考慮される。本発明の方法で接合される第
一基体及び第二基体は、同一又は異なってもよく、例え
ば、金属、木材、強化木材製品、紙、織布又は不織布、
及び滑らかな又は立体性のある表面を有しても良いプラ
スチックを含み、ロール、シート、フィルム、ホイル等
の形態で提供される。それらには、例えば、ラワンマホ
ガニー合板、含浸紙、押出しポリスチレンフォーム、発
泡ポリスチレンフォーム、ファイバーグラス強化ポリエ
ステル、ポリエステル繊維、高又は低圧ラミネート、合
板、アルミニウム、鋼、PVC及びエンジニアリングプ
ラスチックが含まれる。
【0023】本発明の幾つかの態様において、接合され
る基体は、比較的薄く、平らなものであり、そのような
場合、複合体製品は、ラミネート又はラミネート構造と
呼ばれる。
【0024】次の実施例は、本発明を例示するために提
供され、結果はその試験手順により得られる。
【0025】略語 MDI=ジフェニルメタンジイソシアネート DEG‐PA=ジエチレングリコール‐無水フタル酸 PPG=ポリプロピレングリコール
【0026】試験手順 試験試料の調製 試料は、「サンドイッチパネル接着剤」、#AC05に
ついての許容規準において、インターナショナルコンフ
ェランス オブ ビルディングオフィシャルズ(ICB
O)より公表されている手順に従い調製される延伸スト
ランドボード(OSB)、接着剤、発泡ポリスチレンフ
ォーム、接着剤及びOSBのサンドイッチ積層板であ
る。
【0027】ハンド破壊:サンドイッチ積層板試料は約
5から7.5cm(2から3インチ)の幅に切断され
る。OSBの一片は、固定され、サンドイッチが分離す
るまで手によってOSBの他の一片に力が加えられる、
破壊様式が観察される。「合格」破壊様式は、発泡ポリ
スチレンが分離することである。「失敗」破壊様式は、
いずれかの接着表面においての接着剤の接着層破壊であ
る。
【0028】クリープ:ICBO手順AC05セクショ
ン8.6.1に従い、サンドイッチ試料は、345キロ
パスカル(50psi)の応力に付され、歪みが観察さ
れる。「合格」性能は、最初の1時間においてcm当た
り平均0.002cm(インチ当たり0.002イン
チ)未満の平均歪み及び試験終了までにcm当たり0.
005cm(インチ当たり0.005インチ)未満の平
均歪みを要求する。試料は、70℃において(158°
F)1週間、セクション8.6.3に従い試験される。
【0029】実施例1: 本発明のホットメルト接着剤組成物の調製 1リットル反応容器に、気体入り口管、温度計、撹拌
器、加熱ジャケットが装備された。60.1gの80/
20スチレン/アリルアルコール(モル比)コポリマー
(Mn、約3,200;ヒドロキシル価、約125)
(リオンデルケミカルズ社、SAA‐103)、96.
1gのPPG1025(Mw、約1,000)(BAS
F Corp.)及び18gのひまし油(キャスケム
社)が、反応容器に添加され、温度は撹拌をしながら、
110℃に上昇された。110℃において30分,水銀
柱711mm(28インチ)の真空の後、温度は80℃
に低下された。186.2gの4,4´‐MDI(BA
SF Corp.)が添加され、80〜100℃におい
て、1時間、撹拌を伴い、水銀柱711mm(28イン
チ)の真空下で維持された。240.3gのDEG‐P
Aポリエステル(ヒドロキシル価、約56及びMw、約
2,000)(ステパンポール(Stepanpol、
商標)PD‐56、ステパンケミカル社)が添加され、
反応温度は更に1持間、撹拌を伴い80〜100℃にお
いて、水銀柱711mm(水銀柱28インチ)の真空下
で維持された。このときに反応生成物は容器から熱いま
まコンテナーに注がれ、その後乾燥窒素で覆われ、密封
された。この接着剤組成物を使用して、数層のサンドイ
ッチ積層板20個が調製された。
【0030】実施例2: 本発明のホットメルト接着剤組成物の調製 実施例1の方法を使用して、接着剤組成物が次のような
成分で製造された:成分 重量部 SAA103 10.0 PPG1025 17.5 ひまし油 3.0 4,4´‐MDI 31.5 PD56 38.0
【0031】この接着剤組成物を使用して、数層のサン
ドイッチ積層板試料が調製された。
【0032】比較例A: 比較用ホットメルト接着剤組成物の調製 実施例1の方法を使用して、接着剤組成物が次のような
成分で製造された:成分 重量部 SAA103 2.0 PPG1025 22.0 ひまし油 9.0 4,4´‐MDI 26.0 PD56 41.0
【0033】この接着剤組成物を使用して、数層のサン
ドイッチ積層板試料が調製された。実施例3: 試料のクリープ試験の結果 それぞれの接着剤組成物からの幾つかの試料が、クリー
プ試験について試験され、平均結果は下記の通りであ
る:
【0034】
【表1】 低NCO/OH比及び低遊離NCO含量を有する比較試
料はクリープ試験を通らず、一方、本発明を体現する試
料1はクリープ試験を合格した。 実施例4:更なるクリープ: 試料2のNCO/OH比は、2.39/1及び遊離NC
O含量は6.20%であった。サンドイッチ積層板は接
着剤としての試料2を使用して調製され、それはクリー
プ試験を合格する。
【0035】実施例5:特性の更なる改良: それぞれの接着剤組成物からの試料は、ハンド破壊試験
が行われ、結果は次の通りである:
【0036】
【表2】 高いポリオール比を有する試料2だけが、ハンド破壊試
験を合格した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 171/00 C09J 171/00 Fターム(参考) 4J034 DB03 DF01 DF20 DF21 DG03 DP13 DP17 HA07 HC12 HC64 HC71 RA08 4J040 EF071 EF111 EF131 EF132 EF231 EF291 EF301 GA05 GA20 JB01 JB04 LA06 NA13 PA34

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
    リオール、スチレン/アリルアルコールコポリマー及び
    ポリイソシアネートを含む成分を混合することにより形
    成される湿分反応性ホットメルト接着剤組成物;ここ
    で、当量を基準にして該組成物のNCO/OH基の比率
    は1.8/1から3.0/1であり;ここで、該成分は
    該成分の総重量を基準にして1%未満の水を含有し;及
    びここで、該成分の遊離のNCO含量は、該成分の総重
    量を基準にして少なくとも4%である。
  2. 【請求項2】該ポリエーテルポリオール重量対該ポリエ
    ステルポリオール重量の比が少なくとも0.42である
    請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】該ポリエーテルポリオールが1,000か
    ら3,000の間の分子量を有するポリプロピレングリ
    コールを含む請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】該ポリイソシアネートが4,4´‐ジフェ
    ニルメタンジイソシアネートを含む請求項1に記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】該ポリエーテルポリオール重量対該ポリエ
    ステルポリオール重量の比が少なくとも0.42であ
    り;及び該ポリエーテルポリオールが1,000から
    3,000の間の分子量を有するポリプロピレングリコ
    ールを含む請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
    リオール、スチレン/アリルアルコールコポリマー及び
    ポリイソシアネートを含む成分を混合することを含む湿
    分反応性ホットメルト接着剤を形成する方法;ここで、
    当量を基準にして該組成物のNCO/OH基の比率は
    1.8/1から3.0/1であり;ここで、該成分は該
    成分の総重量を基準にして1%未満の水を含有し;及び
    ここで、該成分の遊離のNCO含量は、該成分の総重量
    を基準にして少なくとも4%である。
  7. 【請求項7】該ポリエーテルポリオール重量対該ポリエ
    ステルポリオール重量の比が少なくとも0.42であ
    り;及び該ポリエーテルポリオールが1,000から
    3,000の間の分子量を有するポリプロピレングリコ
    ールを含み;及び該ポリイソシアネートが4,4´‐ジ
    フェニルメタンジイソシアネートを含む請求項6に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】(a)ポリエーテルポリオール、ポリエス
    テルポリオール、スチレン/アリルアルコールコポリマ
    ー及びポリイソシアネートを含む成分を混合することに
    より湿分反応性ホットメルト接着剤を形成し、ここで、
    当量を基準にして該組成物のNCO/OH基の比率は
    1.8/1から3.0/1であり;ここで、該成分は該
    成分の総重量を基準にして1%未満の水を含有し;及び
    ここで、該成分の遊離のNCO含量は、該成分の総重量
    を基準にして少なくとも4%である;(b)該ホットメ
    ルト接着剤を加熱し;(c)該加熱ホットメルト接着剤
    を湿分の存在下で第一基体に適用し;(d)該適用され
    た加熱ホットメルト接着剤と第二基体とを接触させ;及
    び(e)該ホットメルト接着剤を冷却し又は放冷するこ
    とを含む、基体を接着させる方法。
  9. 【請求項9】該ポリエーテルポリオール重量対該ポリエ
    ステルポリオール重量の比が少なくとも0.42であ
    り;及び該ポリエーテルポリオールが1,000から
    3,000の間の分子量を有するポリプロピレングリコ
    ールを含み;及び該ポリイソシアネートが4,4´‐ジ
    フェニルメタンジイソシアネートを含む請求項8に記載
    の方法。
JP2002351967A 2001-12-06 2002-12-04 ホットメルト接着剤 Expired - Fee Related JP3932036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33706501P 2001-12-06 2001-12-06
US60/337065 2001-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213238A true JP2003213238A (ja) 2003-07-30
JP3932036B2 JP3932036B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=23318964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351967A Expired - Fee Related JP3932036B2 (ja) 2001-12-06 2002-12-04 ホットメルト接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6730738B2 (ja)
EP (1) EP1318182B1 (ja)
JP (1) JP3932036B2 (ja)
CN (1) CN1256397C (ja)
BR (1) BR0204908A (ja)
DE (1) DE60217461T2 (ja)
ES (1) ES2280490T3 (ja)
MX (1) MXPA02011491A (ja)
TW (1) TW593618B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357159A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
CN100393838C (zh) * 2004-10-04 2008-06-11 罗门哈斯公司 活性热熔性粘合剂
KR100836606B1 (ko) * 2005-08-15 2008-06-10 롬 앤드 하아스 컴패니 구조 접착제용 폴리머 희석제
US20070037955A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Richards James L Polymeric diluents for structural adhesives
DE102006020605A1 (de) * 2006-05-02 2007-11-08 Bayer Materialscience Ag Feuchtigkeitshärtende Kleb- und Dichtstoffe
EP2546274B1 (en) * 2011-07-15 2016-05-11 Rohm and Haas Company Flow additive for urethane system
EP2546273B1 (en) * 2011-07-15 2014-05-21 Rohm and Haas Company Low-viscosity urethane system
BR112015017087A2 (pt) * 2013-01-24 2017-07-11 Henkel IP & Holding GmbH adesivo de fusão a quente reativo
EP3405506A1 (en) 2016-01-19 2018-11-28 H. B. Fuller Company One-part polyurethane adhesive composition, method of making a laminate, and laminate
CN108251041A (zh) * 2018-01-31 2018-07-06 有行鲨鱼(上海)科技股份有限公司 一种高性能强力瞬间胶
EP3640274B1 (en) * 2018-10-15 2022-06-01 Henkel AG & Co. KGaA Hot-melt adhesive composition comprising bio-based polyester polyols

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776332B2 (ja) * 1988-11-18 1995-08-16 サンスター技研株式会社 湿気硬化性ホットメルト型接着剤組成物
JPH0735503B2 (ja) * 1989-07-27 1995-04-19 サンスター技研株式会社 湿気硬化性熱溶融型接着剤
US6136136A (en) 1992-11-25 2000-10-24 Henkel Corporation Moisture-curable polyurethane hotmelt adhesives with high green strength
PL181729B1 (en) * 1994-05-25 2001-09-28 Henkel Kgaa Fusible polyurethane glue hardenable by exposure to moisture
US6135136A (en) * 1997-10-02 2000-10-24 Uview Ultraviolent Systems, Inc. System for draining and recovering coolant from a motor vehicle cooling system
FR2772778B1 (fr) * 1997-12-19 2002-03-29 Ato Findley Sa Adhesif polyurethane reticulable par l'humidite, procede de collage d'un textile et d'un materiau cellulaire au moyen dudit adhesif et assemblage colle ainsi obtenu
US6248856B1 (en) * 1999-12-10 2001-06-19 Bayer Corporation One-shot polyurethane elastomers with very low compression sets
EP1153997B1 (en) * 2000-05-10 2003-06-25 Rohm And Haas Company Hot melt adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
US20030106640A1 (en) 2003-06-12
JP3932036B2 (ja) 2007-06-20
EP1318182B1 (en) 2007-01-10
EP1318182A1 (en) 2003-06-11
DE60217461T2 (de) 2007-11-15
TW200302861A (en) 2003-08-16
ES2280490T3 (es) 2007-09-16
CN1256397C (zh) 2006-05-17
BR0204908A (pt) 2004-06-15
US6730738B2 (en) 2004-05-04
MXPA02011491A (es) 2003-06-30
CN1422926A (zh) 2003-06-11
DE60217461D1 (de) 2007-02-22
TW593618B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060074214A1 (en) Reactive hot-melt adhesive
CN1269928C (zh) 具有改进原始强度的反应性热熔粘合剂组合物
EP2242784B1 (en) Liquid polyurethane prepolymers useful in solvent-free adhesives
US7074297B2 (en) Method for forming a hot melt adhesive
JP3932015B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP3932036B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP4031979B2 (ja) 湿分硬化型接着剤
US6911491B2 (en) Hot melt adhesive
EP1754765B1 (en) Polymeric diluents for structural adhesives
MXPA01009489A (es) Metodo para formar un adhesivo de fusion en caliente.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees