JP2003211718A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003211718A
JP2003211718A JP2002303337A JP2002303337A JP2003211718A JP 2003211718 A JP2003211718 A JP 2003211718A JP 2002303337 A JP2002303337 A JP 2002303337A JP 2002303337 A JP2002303337 A JP 2002303337A JP 2003211718 A JP2003211718 A JP 2003211718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
recording head
intermediate electrode
recording medium
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002303337A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furukawa
弘司 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002303337A priority Critical patent/JP2003211718A/ja
Publication of JP2003211718A publication Critical patent/JP2003211718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録ヘッドと中間電極との間に良好な電界を形
成することで、安定した帯電物質の飛翔を行い、良好が
画像を形成すること。 【解決手段】記録媒体5に対向して配置した記録ヘッド
1ヘ外力を加えることによって該記録ヘッドの吐出部1
1から吐出させた帯電物質を飛翔させて前記記録媒体上
へ着弾させることによって画像を形成する画像形成装置
において、前記記録媒体に対向して配置した前記記録ヘ
ッドの吐出部近傍に配置される吐出部電極2と、前記記
録ヘッドと前記記録媒体との間に配置される中間電極3
と、前記記録ヘッドと前記中間電極との間に配置される
補助電極6と、前記吐出部電極、前記中間電極及び前記
補助電極にそれぞれ所定の電圧を印加する電圧印加手段
と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電物質の飛翔に
より、記録媒体上に帯電物質を着弾させて画像を形成す
る画像形成方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル描画技術の向上に伴い、
現像等のプロセスを必要とせず、記録材料を直接記録媒
体上に飛翔させて画像を形成する画像記録方式が注目さ
れている。例えば、トナージェット記録方式は粉体トナ
ーを電気信号による静電力によって記録ヘッドから対向
する記録媒体に飛翔させる方式である。また、粉体トナ
ーの代わりに液体インクを用い、記録ヘッドから外力に
よって、対向する記録媒体上にインク液滴を飛翔させる
インクジェット方式は、記録ヘッドのサイズが小さいた
め記録装置の小型化を容易に行うことが可能であり、広
く実用化されている。インク液滴の飛翔方式として、電
気信号に応じて変形するピエゾ素子を用いたもの、電気
信号に応じて発熱する発熱抵抗体を用いたもの、電気信
号に応じて超音波を発生する超音波発生素子を用いたも
の、電気信号による静電力を用いたもの等がある。
【0003】ところで、記録装置のメンテナンス性及び
記録媒体の搬送性の点を考慮すると、記録ヘッドと記録
媒体との間隔は広くすることが望ましい。しかし、ピエ
ゾ素子を用いたもの、発熱抵抗体を用いたもの、超音波
発生素子を用いたものは飛翔速度が遅く、記録ヘッドと
記録媒体との間隔を広くすると着弾位置が不安定になる
という問題がある。また、静電力を利用した記録ヘッド
と記録媒体との間を広くすると高電圧のパルス信号が必
要になり、その結果、制御部が非常に高価になるという
問題がある。
【0004】このような問題を解決するため、記録材料
として帯電物質を含む粉体トナーや液体トナーを用い、
記録ヘッドと記録媒体との間に中間電極を設置すること
で、吐出した帯電物質の飛翔を制御する方法が知られて
いる(特許文献1等)。
【0005】
【特許文献1】特開平9−234870号公報
【0006】図5は、記録ヘッド1と記録媒体5との間
に中間電極3を配置した構成を示している。図5におい
て、記録ヘッド1の先端面の一部にトナーの吐出部11
が開けられており、この吐出部11の表側外周部に吐出
部電極2が近接配置されている。記録ヘッド1と対向し
て記録媒体5が載置される背面電極4が配設されてい
る。吐出部電極2と背面電極4との間には中間電極3が
配設されており、記録ヘッド1と記録媒体5との距離に
関係なく記録ヘッド1と中間電極3との間に安定な電界
を形成している。それぞれの電極に印加される電圧とし
ては、例えば、吐出部11から吐出されるトナー(帯電
物質)粒子が正帯電する場合、背面電極4に0V、中間
電極3に500V、吐出部電極2に1000Vが印加さ
れる。
【0007】記録ヘッド1の吐出部11から吐出したト
ナーは、まず、吐出部電極2と中間電極3によって形成
される電界(等電位線50参照)により加速され、飛翔
を制御される。さらに、中間電極3を通過したトナーは
中間電極3と背面電極4によって形成された電界により
加速され、背面電極4に向かって飛翔し、記録媒体5上
の所定の位置に着弾する。
【0008】上記のように、吐出部電極2と背面電極4
のみで吐出部11から吐出したトナーを粒子加速し、飛
翔を制御する電界を形成する場合の印加電圧に比べて、
吐出部電極2と背面電極4との間に、中間電極3を配置
し、吐出部電極2と中間電極3によって電界を形成する
ことにより、低印加電圧で吐出部11から吐出したトナ
ーを加速し、飛翔を制御する電界を形成することが出
来、電源装置の小型化を図ることが出来る。
【0009】また、中間電極3による電界で吐出部11
から吐出した帯電物質であるトナーの飛翔を制御するこ
とによって、帯電物質を吐出させる外力として、ピエゾ
素子を用いたもの、発熱抵抗体を用いたもの、超音波素
子を用いたものにおいて、記録ヘッド1と記録媒体5と
の間隔を広くしても、吐出部電極2と中間電極3によっ
て形成される電界によって加速することにより、着弾位
置が安定化し、良好な画像形成を行うことを可能にして
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、帯電物
質を記録媒体5に直接飛翔して画像を形成する画像形成
装置において、中間電極3を備えることで、良好な電界
形成や装置の小型化を図ることができる。しかし、この
中間電極3のみを備えた場合、記録へッド1と記録媒体
5との間に新たな誘電体(中間電極基材31)を存在さ
せることになり、これによって吐出部11から中間電極
3へ向かう急激な電位勾配が生じ、記録ヘッド1の吐出
部11から中間電極3方向に発散する電気力線(等電位
線50参照)に沿って、トナーに静電力が働き、トナー
の飛翔方向が直線方向に対して乱れるため、記録媒体5
上に良好なドットを形成することができず、それ故、高
画質な画像を形成することができないという問題が発生
する。
【0011】本発明は、上述事情に鑑みてなされたもの
で、記録ヘッドと中間電極との間に良好な電界を形成す
ることで、安定した帯電物質の飛翔を行い、良好が画像
を形成することができる画像形成方法及び画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像形
成方法は、記録媒体に対向して配置した記録ヘッドヘ外
力を加えることによって帯電物質を吐出させ、前記記録
ヘッドと記録媒体との間に設置した中間電極に電圧を印
加することによって、前記吐出した帯電物質の飛翔を制
御して前記記録媒体上に着弾させる画像形成方法におい
て、前記中間電極と前記記録ヘッドとの間に配置した補
助電極に所定の電圧を印加して前記記録ヘッドと前記中
間電極との間の電位勾配を制御することを特徴とする。
【0013】請求項1に係る発明によれば、補助電極に
所定の電圧を掛けると、記録ヘッドから中間電極方向へ
の電位勾配を平坦化し、中間電極方向へ発散する電気力
線が弱まるため、記録ヘッドと中間電極との間に良好な
電界を形成することができ、帯電物質の飛翔方向を乱す
こと無く、安定に飛翔させて記録媒体上に良好な形状の
ドットを形成することができる。
【0014】請求項2に係る発明は、記録媒体(記録媒
体5)に対向して配置した記録ヘッド(記録ヘッド1)
ヘ外力を加えることによって該記録ヘッドの吐出部(吐
出部11)から吐出させた帯電物質を飛翔させて前記記
録媒体上へ着弾させることによって画像を形成する画像
形成装置において、前記記録媒体に対向して配置した前
記記録ヘッドの吐出部近傍に配置される吐出部電極(吐
出部電極2)と、前記記録ヘッドと前記記録媒体との間
に配置される中間電極(中間電極3)と、前記記録ヘッ
ドと前記中間電極との間に配置される補助電極(補助電
極6)と、前記吐出部電極、前記中間電極及び前記補助
電極にそれぞれ所定の電圧を印加する電圧印加手段と、
を具備することを特徴とする。
【0015】請求項2に係る発明によれば、電圧印加手
段によって、吐出部電極、中間電極及び補助電極にそれ
ぞれ所定の電圧を印加することによって、記録ヘッドか
ら中間電極方向へ発散する電気力線が弱まるため、記録
ヘッドと中間電極との間に良好な電界を形成することが
でき、帯電物質の飛翔方向を乱すこと無く、安定に飛翔
させて記録媒体上に良好な形状のドットを形成すること
ができる。
【0016】請求項3に係る発明は、前記補助電極は補
助電極基材と補助電極とによって形成され、補助電極基
材の誘電率が3以下の材質であることを特徴とする。請
求項3に係る発明によれば、補助電極の基材が誘電率3
以下の低誘電率物質であるため、補助電極基材へ発散す
る電気力線の発生を抑えることが出来、その結果、帯電
物質の飛翔方向の乱れを防止することができる。
【0017】請求項4に係る発明は、前記中間電極は中
間電極基材と中間電極とによって形成され、中間電極基
材の先端が鋭角であることを特徴とする。請求項4に係
る発明によれば、中間電極の先端が鋭角(45°以下、
好ましくは20°以下)であるため、記録ヘッドの前記
帯電物質が吐出する部分から中間電極の基材が離れるこ
とによって、電気力線が高誘電率の材質に集中しないよ
うにして、記録ヘッドの近傍の電界形成に悪影響を及ぼ
さないようにすることができる。
【0018】請求項5に係る発明は、前記電圧印加手段
は、前記中間電極に印加する電圧をV1、前記吐出部電
極に印加する電圧をV2、前記補助電極に印加する電圧
をV3とした場合、前記帯電物質の極性が正帯電の場合
にはV1<V2≦V3の関係を満たすように、また前記
帯電物質の極性が負帯電の場合にはV1>V2≧V3の
関係を満たすように、前記中間電極、前記吐出部電極及
び前記補助電極に電圧を印加することを特徴とする。請
求項5に係る発明によれば、吐出される帯電物質が例え
ば正帯電する場合、電源印加手段により、上記条件が満
足されるように、例えば、中間電極3に500V、補助
電極6に1500V、吐出部電極2に1000Vを印加
すると、記録ヘッドから中間電極方向への電位勾配を平
坦化し、中間電極方向へ発散する電気力線が弱まるた
め、帯電物質の飛翔方向を乱すこと無く、且つこの帯電
物質を分裂させること無く、安定に飛翔させて記録媒体
上に着弾させることができる。
【0019】請求項6に係る発明は、前記記録ヘッドか
ら飛翔する帯電物質を空気流で加速する加速手段を備え
ることを特徴とする。請求項6に係る発明によれば、空
気流補助による帯電物質の加速で帯電物質の高速飛翔が
可能となるため、ヘッドから中間電極方向に発散する電
気力線に対抗して帯電物質の直進性を向上させることが
できる。
【0020】請求項7に係る発明は、前記記録ヘッドを
振動させる振動印加手段を備えることを特徴とする。請
求項7に係る発明によれば、ヘッドへの振動印加により
帯電物質を吐出部への移動を促進することができるた
め、帯電物質の迅速供給が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の画像形成装置の
一実施の形態を示す構成図である。但し、従来例と同様
の部分には同一符号を付して詳細な説明を説明する。
【0022】図1おいて、画像形成装置は、帯電物質で
ある例えば液体トナーを収容した記録ヘッド1と、記録
ヘッド1を形成する先端面部材の一部に開けられた吐出
部11の外側周囲に近接配置された吐出部電極2と、記
録ヘッド1と対向して記録媒体5の背面に配置され、記
録ヘッド1から吐出したトナーを吸引する背面電極4
と、吐出部電極2と背面電極4との間に、良好な電界形
成を行ってトナーの着弾位置のずれを抑制する中間電極
3と、記録ヘッド1から中間電極3方向への電位勾配を
平坦化し、中間電極方向へ発散する電気力線を弱める補
助電極6と、吐出部電極2、中間電極3、補助電極6、
背面電極4に所定の電圧を印加する電源部(電圧印加手
段)9を有し、更に記録ヘッド1を形成する先端面部材
の一部にトナーを吐出する吐出部11が開けられ、更に
記録ヘッド1を形成する背面側の部材の外側に超音波素
子である圧電素子8が装着され、記録ヘッド1内の背面
部に吐出部11へ超音波を集中させるフレネルレンズ7
が圧電素子8に対向して配置されている。尚、電源部9
と吐出部電極2、中間電極3、補助電極6、背面電極4
への配線は省略してある。
【0023】また、記録ヘッド1に対して補助電極6及
び中間電極3は順次積層された構造を有し、これらが一
体と成ってヘッド部100を構成している。また、補助
電極6の金属部分(図中太線部)がヘッド1の先端面よ
り記録媒体5側に形成され、中間電極3の金属部分(図
中太線部)も記録媒体5側に形成されている。記録ヘッ
ド1の吐出部電極2、補助電極6、中間電極3はそれぞ
れ電源部9によって独立に電圧を印加できる構造と成っ
ている。
【0024】更に、補助電極6の金属電極以外の基材部
分61は、不要な電気力線の形成を抑えるために低誘電
率(誘電率3以下)の材質、例えば、プラスチック、ガ
ラス、セラミックスで形成することが好ましい。金属電
極の形成は基材部分に対するアルミニウム、ニッケル、
クロム、金、白金等の導電性材料の真空蒸着、スパッタ
等の公知の方法を適用して行われる。さらに、低誘電率
の材質を用いた場合でも、突出部11の近くに誘電体が
配置されると、吐出部11近傍の電界形成に悪影響を及
ぼすため、中間電極3の基材31に設けられている穴又
はスリット周囲の先端を鋭角(45°以下、好ましくは
20°以下)に形成してある。
【0025】ここで、ヘッド部100の吐出部11と記
録媒体5との距離は例えば1200μmで、ヘッド部1
00の中間電極3と記録媒体5との距離は1000μm
で、中間電極3の穴径若しくはスリット幅は300μm
(100μm〜500μm)である。また、吐出部11
と中間電極3の先端との距離は200μmで、吐出部1
1と補助電極6との距離は50μm(前方にある方が良
好)である。また、補助電極6と記録ヘッド1の先端か
ら延びる中心軸との距離は200μmである。また、両
者の関係では中間電極のスリット幅の方が狭いことが必
要である。
【0026】次に本実施の形態の動作について説明す
る。まず、電源部9は、記録ヘッド1の吐出部電極2に
印加する電圧、補助電極6への印加電圧、中間電極3へ
の印加電圧をそれぞれ独立に制御することができる。吐
出部11から吐出されるトナー(帯電物質)が正帯電す
る場合、電源部9により、例えば背面電極4に0V、中
間電極3に500V、補助電極6に1500V、吐出部
電極2に1000Vが印加される。また、吐出部11か
ら吐出されるトナーが負帯電する場合、電源部9によ
り、例えば背面電極4に0V、中間電極3に−500
V、補助電極6に−1500V、吐出部電極2に−10
00Vが印加されるが、本例では、以降、トナーは正帯
電する場合について説明する。
【0027】画像形成用の電気信号に応じて圧電素子8
により超音波が発生されると、超音波はフレネルレンズ
7により吐出部11の液体トナー表面に集中され、吐出
部11からトナーが外側に吐出する。吐出したトナーは
吐出部電極2と中間電極3によって形成される電界によ
り、中間電極3方向に向かうが、この中間電極3方向へ
発散する電界は補助電極6により平坦化され、且つ弱め
られるため、トナーは平坦な電界(等電位線50参照)
によって直進する。それ故、ヘッド1の吐出部11から
吐出したトナーの飛翔は中間電極3及び補助電極6によ
り精度良く且つ非常に安定に制御される。この中間電極
3の穴を通過したトナーは、更に中間電極3と背面電極
4によって形成される電界によって背面電極4に載置さ
れた記録媒体5側に向かって直線的に飛翔し、記録媒体
5上の所定の位置に正確に着弾する。
【0028】次に上記した補助電極6の機能について説
明する。補助電極6に印加する電圧は、中間電極3を追
加したことにより発生するヘッド1から中間電極3への
電位勾配を平坦化して中間電極3方向へ発散する電界を
弱めるために必要とされる電圧である。そのためには、
中間電極3の印加電圧をV1、吐出部電極2へ印加する
電圧をV2、補助電極6の印加電圧をV3とした場合、
これら電圧の間にV1<V2≦V3の関係を満たす必要
がある。
【0029】上記関係を満たしつつ、補助電極6の印加
電圧V3の範囲は、記録へッド1の先端から延びる中心
軸と補助電極6との距離に依存し、中心軸に接近して補
助電極6を配置した場合は電圧V2とほぼ同一の電圧
で、記録ヘッド1から中間電極3への電位勾配を平坦化
することができる。しかし、中心軸と補助電極6との距
離が大きくなると、この距離に応じて印加電圧V3を高
くすることで、中心軸上に与える電界を強くして上記電
位勾配を平坦化することができる。前述したこれら電極
に印加される具体的な電圧は、補助電極6の印加電圧V
3(1500V)が上記の関係及び範囲を満たすように
決められたものであり、補助電極6に対する印加電圧に
より、記録ヘッド1から中間電極3方向へ発散する電位
勾配がなくなり、記録ヘッド1から中間電極3へ直進す
る電位勾配を形成することができる。
【0030】本実施の形態によれば、記録ヘッド1と中
間電極3との間に補助電極6を配置することで、記録ヘ
ッド1の吐出部11から中間電極3方向へ発散する電気
力線を直進方向に修正し、発散する電位勾配を平坦化す
ることが出来る。これにより、記録ヘッド1の吐出部1
1から吐出されたトナーの飛翔軌跡は乱れず直進し、記
録媒体5上にトナーを正確に着弾させることができる。
それ故、記録媒体5上に良好なドットを形成することが
でき、良好な画像形成を行うことのできる。勿論、中間
電極3を備えることにより、記録ヘッド1自体への印加
電圧を低くすることができ、電源部9の小型化を図るこ
とができる。本実施形態では、記録ヘッド1に補助電極
6、中間電極3を積層させる形態を示したが、本発明の
趣旨に沿うものであれば、補助電極6と中間電極3を独
立に設置してもよく、また、補助電極6と中間電極3と
を一体化したものでもよい。例えば、図2のように一体
構造になっているものでもよい。電極基材610は低誘
電率の材質を用いることが好ましい。
【0031】本実施形態では吐出部電極2及び中間電極
と記録電極5との電界を形成するために、記録媒体5の
背面に背面電極4を設置し、背面電極4に電圧を印加す
る形態を示したが、帯電器を設置し、記録媒体5を帯電
することによって電界を形成しても良い。この場合、例
えば帯電器によって記録媒体5に−1000Vを帯電
し、中間電極5に−500V、補助電極6に500V、
記録部電極2に0Vを印加しても同様の効果が得られ
る。また、本実施形態に用いられる記録材料としては、
帯電粉体、帯電した粒子を含む液体及び導電性の液体の
いずれも使用可能であり、電子写真現像剤も好適に用い
ることが出来る。
【0032】なお、記録ヘッドから中間電極方向に発散
する電界がトナーの飛翔に与える影響は、トナーの運動
エネルギの大きさに依存することから、トナーを高速で
飛翔させることができれば、電気力線に対抗してトナー
の直進性を向上させることができる。具体的には、図3
に示されるように、加速手段200として、図示しない
空気源から供給される空気流201を空気流出路202
から常時噴出させることで記録ヘッド203から吐出し
たトナー204の加速が可能となりトナーを高速飛翔さ
せることができる。さらに、トナーの高速飛翔により、
高速応答、着弾位置精度の良化が可能となる。
【0033】また、高速応答のためにはヘッド先端部へ
のトナーの供給も迅速に行う必要がある。そこで、図4
に示すように、ヘッド先端部への供給手段300とし
て、超音波振動子301による記録ヘッド302への超
音波印加でトナー303を振動させることでトナーを吐
出部方向に移動させることができ、トナーの迅速供給が
可能となる。
【0034】尚、上記実施の形態として、記録ヘッドか
らトナーを吐出させる外力として圧電素子から発生され
る超音波を用いたものに限らず、ピエゾ素子、発熱抵抗
体、静電力等を用いたインクジェット記録方式でも、同
様の効果がある。静電力を用いたインクジェット記録方
式の場合、吐出部電極2に画像信号電圧を重畳すること
によって、インクを吐出させることができる。また、粉
体トナーを静電力で吐出させるトナージェット方式にお
いても、同様の効果がある。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、補助電極に所定の電圧を掛けると、記録ヘ
ッドから中間電極方向へ発散する電気力線を直進方向へ
修正し、発散する電位勾配を平坦化させるため、記録ヘ
ッドと中間電極との間に良好な電界を形成することがで
き、帯電物質の飛翔方向を乱すこと無く、安定に飛翔さ
せて記録媒体上に良好な形状のドットを形成することが
できる。
【0036】請求項2に係る発明によれば、電圧印加手
段によって、吐出部電極、中間電極及び補助電極にそれ
ぞれ所定の電圧を印加することによって、記録ヘッドと
中間電極との間の電位勾配が平坦化して弱まるため、記
録ヘッドと中間電極との間に良好な電界を形成すること
ができ、帯電物質の飛翔方向を乱すこと無く、安定に飛
翔させて記録媒体上に良好な形状のドットを形成するこ
とができる。
【0037】請求項3に係る発明によれば、補助電極基
材の誘電率が3以下の材質であるため、補助電極基材へ
発散する電気力線の発生を抑えることが出来、その結
果、帯電物質の飛翔方向の乱れを防止することができ
る。
【0038】請求項4に係る発明によれば、中間電極基
材の先端が鋭角(45°以下、好ましくは20°以下)
であるため、記録へッドの前記帯電物質が吐出する先端
から中間電極が離れるため、吐出部の外周部に近接配置
された吐出部電極から電気力線が発せられ、電気力線が
高誘電率の材質に集中しないようにして、記録ヘッドの
近傍の電界形成に悪影響を及ぼさないようにすることが
できる。
【0039】請求項5に係る発明によれば、吐出される
帯電物質が例えば正帯電する場合、前記中間電極に印加
する電圧をV1、前記吐出部電極に印加する電圧をV
2、前記補助電極に印加する電圧をV3とした場合、V
1<V2≦V3の関係を満たすように、電圧印加手段に
よって、上記条件が満足されるように、例えば、中間電
極3に500V、補助電極6に1500V、吐出部電極
2に1000Vを印加すると、記録ヘッドと中間電極と
の間の電位勾配が平坦化して中間電極方向へ発散し弱ま
るため、帯電物質の飛翔方向を乱すこと無く、安定に飛
翔させて記録媒体上に良好な形状のドットを形成するこ
とができる。
【0040】請求項6に係る発明によれば、空気流補助
によるインク粒子の加速でインク粒子の高速飛翔が可能
となるため、ヘッドから中間電極に集中する電気力線に
対抗してインク粒子の直進性を向上させることができ
る。
【0041】請求項7に係る発明によれば、ヘッドへの
振動印加によりインクをヘッド先端に移動させることが
できるため、インクの迅速供給が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施の形態を示す構
成図である。
【図2】補助電極と中間電極との配置構造を示す図であ
る。
【図3】空気流による加速手段を示す図である。
【図4】振動による供給手段を示す図である。
【図5】従来の画像形成装置を示した構成図である。
【符号の説明】
1 ヘッド 2 吐出部電極 3 中間電極 4 背面電極 5 記録媒体 6 補助電極 7 フレネルレンズ 8 圧電素子 9 電源部 11 吐出部 31 中間電極基材 100 ヘッド部 200 加速手段 201 空気流 202 空気流出路 203 記録ヘッド 204 トナー 300 供給手段 301 超音波振動子 302 記録ヘッド 303 トナー 610 電極基材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対向して配置した記録ヘッド
    ヘ外力を加えることによって帯電物質を吐出させ、前記
    記録ヘッドと記録媒体との間に設置した中間電極に電圧
    を印加することによって、前記吐出した帯電物質の飛翔
    を制御して前記記録媒体上に着弾させる画像形成方法に
    おいて、 前記中間電極と前記記録ヘッドとの間に配置した補助電
    極に所定の電圧を印加して前記記録ヘッドと前記中間電
    極との間の電位勾配を制御することを特徴とする画像形
    成方法。
  2. 【請求項2】 記録媒体に対向して配置した記録ヘッド
    ヘ外力を加えることによって該記録ヘッドの吐出部から
    吐出させた帯電物質を飛翔させ、前記記録媒体上へ着弾
    させることによって画像を形成する画像形成装置におい
    て、 前記記録媒体に対向して配置した前記記録ヘッドの吐出
    部近傍に配置される吐出部電極と、 前記記録ヘッドと前記記録媒体との間に配置される中間
    電極と、 前記記録ヘッドと前記中間電極との間に配置される補助
    電極と、 前記吐出部電極、前記中間電極及び前記補助電極にそれ
    ぞれ所定の電圧を印加する電圧印加手段と、を具備する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記補助電極は補助電極基材と補助電極
    とによって形成され、補助電極基材の誘電率が3以下の
    材質であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記中間電極は中間電極基材と中間電極
    とによって形成され、中間電極基材の先端が鋭角である
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記電圧印加手段は、前記中間電極に印
    加する電圧をV1、前記吐出部電極に印加する電圧をV
    2、前記補助電極に印加する電圧をV3とした場合、 前記帯電物質の極性が正帯電の場合にはV1<V2≦V
    3の関係を満たすように、 また、前記帯電物質の極性が負帯電の場合にはV1>V
    2≧V3の関係を満たすように、 前記中間電極、前記吐出部電極、及び前記補助電極にそ
    れぞれ所定の電圧を印加することを特徴とする請求項2
    から4いずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドから飛翔する帯電物質を
    空気流で加速する加速手段を備えることを特徴とする請
    求項2から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッドを振動させる振動印加手
    段を備えることを特徴とする請求項2から6のいずれか
    一項に記載の画像形成装置。
JP2002303337A 2001-10-18 2002-10-17 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2003211718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303337A JP2003211718A (ja) 2001-10-18 2002-10-17 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320549 2001-10-18
JP2001-320549 2001-10-18
JP2001353175 2001-11-19
JP2001-353175 2001-11-19
JP2002303337A JP2003211718A (ja) 2001-10-18 2002-10-17 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211718A true JP2003211718A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27670239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303337A Pending JP2003211718A (ja) 2001-10-18 2002-10-17 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211718A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014290A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2006224386A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
US7931355B2 (en) 2005-02-16 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and platen unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014290A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2006224386A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP4654706B2 (ja) * 2005-02-16 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US7931355B2 (en) 2005-02-16 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and platen unit
US8033649B2 (en) 2005-02-16 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and platen unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3877036A (en) Precise jet alignment for ink jet printer
CA2265181A1 (en) Droplet generator and method of operating a droplet generator
JP2006297754A (ja) 流体吐出装置および流体吐出方法
JPH0117865B2 (ja)
US20020122099A1 (en) Ink jet recording method and device
JP2003211718A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002036565A (ja) 液体噴出装置
JPS62111757A (ja) インクミスト画像記録装置
EP1304223B1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH10114073A (ja) インク液滴の形成及び移動方法
JP2001270123A (ja) 液滴偏向装置
JP3048055B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JP3082762B1 (ja) 画像形成装置
JPH034389B2 (ja)
JPH0764062B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10157163A (ja) インクジェット記録装置
JP2001353889A (ja) ミストジェット式記録ヘッド及びこれを用いた記録装置
JPH11300974A (ja) インクジェット記録装置
JP2698413B2 (ja) 液体噴射記録方法
JPH06218930A (ja) インクジェット記録装置
JP2000225724A (ja) 粉体現像剤噴射式画像形成装置
JPS5896565A (ja) インクジエツト記録方法
JP2000066520A (ja) 画像形成装置
JPH0717061B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2001030579A1 (fr) Procede et dispositif de formation d'images