JP2003211285A - 溶接ワイヤおよびその製造方法 - Google Patents

溶接ワイヤおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003211285A
JP2003211285A JP2002368670A JP2002368670A JP2003211285A JP 2003211285 A JP2003211285 A JP 2003211285A JP 2002368670 A JP2002368670 A JP 2002368670A JP 2002368670 A JP2002368670 A JP 2002368670A JP 2003211285 A JP2003211285 A JP 2003211285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
core
welding wire
welding
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002368670A
Other languages
English (en)
Inventor
Chen Fufu
チェン フフ
Sundaram Nagarajan
ナガラジャン サンダラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JP2003211285A publication Critical patent/JP2003211285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/406Filled tubular wire or rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶着速度を15〜20%向上させることがで
き、同時に、溶接電極走行速度を45〜50%向上させ
ることができる金属コアワイヤおよびその製造方法を提
供する。 【解決手段】 シース内に粉末金属から成る金属コアが
封入され、該金属コアの充填率は約12%より大であ
り、該金属コアは、1種の合金元素またはCr、Mo、
V、W、HfおよびNbを組み合わせた複数の合金元素
またはこれらを組み合わせた複数の合金元素を添加した
コア組成を有し、該コア組成中の上記合金元素の質量%
は約1%以下であることを特徴とする溶接ワイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスアーク溶接に
関し、更に詳細には、炭素鋼のガスアーク溶接用の一群
の消耗電極の組成および性質に関する。
【0002】
【従来の技術】電気アーク溶接の生産性を高めたいとい
う要請が益々強まっており、構造物の組み立て分野、特
にロボットを利用した用途において、溶接時間を短縮す
ると同時に生産性を高めるための努力が払われている。
ロボット溶接機を能力一杯で運転するためには、最高走
行速度で溶接欠陥を増やすことなく良好な溶接ビードが
形成されるような溶接材料でなければならない。生産性
を高め、溶接時間を短縮するための方法の1つは、同じ
溶接サイズに対して溶着速度と走行速度を増加させるこ
とである。しかし、多くの場合、走行速度を増加させる
と、それに伴って溶接欠陥が増加してしまう。
【0003】もう1つの方法は、溶接電極の組成と構造
を改良して、溶着速度と走行速度を増加させることであ
る。電気アーク溶接では、多くの場合、消耗金属電極を
管状溶接ワイヤの形で消耗金属電極用いる。この金属コ
ア溶接ワイヤは、図1に示すように、通常は全体が管状
の複合材料、すなわち金属シースと種々の粉末状材料か
ら成るコアとから成る複合材料として作られている。公
知の管状タイプのワイヤは、金属コアワイヤとフラック
スコアワイヤに分類できる。金属コアワイヤ電極は、組
成が比較的単純で金属の種類も公知であり、溶着速度お
よび溶着効率が高く且つスラグ生成量が少ないので、構
造物を組み立てる生産性を向上させるために、単体ワイ
ヤや従来のフラックスコアワイヤの代替として益々用い
られている。もしも、金属コアワイヤが発揮する高い溶
着速度が、高い走行速度および良好な溶接ビード品質と
組み合わされれば、自動車、造船、その他一般の組み立
て等の多くの用途において、アーク溶接の生産性が大幅
に高まることになろう。
【0004】これまで多くのアメリカ特許に記載されて
いるタイプの従来の金属コアワイヤには、種々の部材構
成を持った種々のタイプの溶接電極がある。例えば、ア
メリカ特許第3,656,918号に記載の合金は、溶加
材として適したものであり、CrおよびNiと組み合わ
せる合金元素の1つとして約2%のMoを用いている。
アメリカ特許第3,635,698号に記載の溶加材は、
低合金鋼にNi、CrおよびMoを組み合わせて添加し
たものである。アメリカ特許第4,782,211号に記
載のクラスター溶接電極集合体は、規定量のMoおよび
Wを添加したフラックスでロッドを被覆したものであ
る。この特許には、制御した量のタングステンを、望ま
しくはフェロタングステン合金の形で添加することによ
り、溶接金属の使用特性を変えることができる旨が記載
されている。アメリカ特許第5,523,540号に記載
の溶接電極は、所定範囲内の化学組成を持ったものであ
る。この特許の溶接電極を用いると、低炭素ベイナイト
状フェライトのミクロ組織が形成され、高強度鋼の溶接
に十分な強度が得られる。アメリカ特許第5,824,9
92号に記載の金属コアワイヤは、コア部がワイヤ全体
の重量に対して2.5〜6.0%または2.5〜12%
の割合になっている。
【0005】金属コアワイヤの製造は、通常は、ワイヤ
の成形、そして充填、次いで引抜きまたは圧延によって
行う。まず、鋼製シースを形成し、これを曲げてU字状
にした後、鉄粉末のような金属粉末をこのU字管に充填
する。次いで、成形および引抜きを行なうことにより、
粉末を包み込んで圧縮成形してワイヤとした後、最終的
なワイヤ形状にする。前述したように溶着速度および走
行速度を高めた改良型金属コアワイヤが製造されれば、
ロボットを利用したアーク溶接機の生産性が著しく向上
するであろう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、溶着速度を15〜20%向上させることができる金
属コアワイヤおよびその製造方法を提供することであ
る。
【0007】本発明のもう1つの目的は、溶接電極走行
速度を45〜50%向上させることができる金属コアワ
イヤ電極の組成を提供することである。
【0008】本発明の更にもう1つの目的は、融点が高
く且つ溶湯の表面張力が十分にあり、溶着速度および走
行速度を高められる炭素鋼複合コアワイヤを提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属粉末で作
られた金属コアをシース内に封入した溶接ワイヤであ
り、金属コアの充填率は約12%以上である。金属コア
は、1種の合金元素またはCr、Mo、V、W、Hfお
よびNbを組み合わせた複数の合金元素またはこれらを
組み合わせた複数の合金元素を添加したコア組成を有
し、コア組成中の1種の合金元素または組み合わせた複
数の合金元素の総量は約1%以下である。特定の実施形
態においては、合金元素が約0質量%〜約0.5質量%
のMoであり、金属コアの充填率が約12%〜約30%
である。本発明の特定の実施形態においては、組み合わ
せた複数の合金元素の総量は約0.4質量%〜約0.8
質量%である。
【0010】ワイヤの溶着速度を15〜20%向上させ
るために、本発明によれば、シース内にコア充填率12
%より大の鋼コアが封入され、鋼コアはCr、Mo、
V、W、HfおよびNbから成る群から選択された1種
以上の合金元素を含む組成を有する。このワイヤの溶着
速度は、溶接に用いた際に、コア充填率の増加に伴い増
加する。特に、溶着速度は、コア充填率が約12%の際
の約15ポンド/時間から、コア充填率が約30%の際
の約20ポンド/時間にまで増加する。特定の実施形態
においては、Moの総量は約0質量%〜約0.4質量%
であり、合金元素の総量は約1質量%以下である。
【0011】走行速度を40〜50%向上させるため
に、本発明の溶接ワイヤは、金属コアをシース内に封入
して成り、金属コアのコア充填率は12%より大であ
り、金属コアは、1種の合金元素またはCr、Mo、
V、W、HfおよびNbを組み合わせた複数の合金元素
またはこれらを組み合わせた複数の合金元素を添加した
組成を有し、コア組成中において1種の合金元素または
組み合わせた複数の合金元素の総量は約1%以下であ
り、溶接中の溶接ワイヤの走行速度は約65インチ/分
〜約145インチ/分である。溶接中の溶接ワイヤの走
行速度は、コア充填率約12%から約30%の範囲に対
して、約80インチ/分から約145インチ/分の範囲
の最大走行速度である点が特徴である。本発明の溶接実
験において測定された溶接ワイヤの最大走行速度は、M
o含有量約0%〜約0.4%の範囲と対応している。
【0012】溶接ワイヤの製造方法は、金属粉末を充填
できる形状にシースを成形する工程、およびシースに金
属粉末を充填する工程を含み、ただし金属粉末は1種の
合金元素またはCr、Mo、V、W、HfおよびNbを
組み合わせて複数の合金元素またはこれらを組み合わせ
た複数の合金元素を添加した組成を有しており、コア組
成中において1種の合金元素または組み合わせた複数の
合金元素の総量は約1質量%以下である。次いで、金属
粉末を圧縮成形して金属コアを形成した後、得られたワ
イヤを引抜き加工して金属コアの充填率を12%以上に
する。本発明によれば、コア充填率は約12%〜約30
%であり、合金元素が約0質量%〜約0.4質量%のM
oである。組み合わせた複数の合金元素の総量は、約
0.4質量%〜約0.8質量%である。
【0013】以下に、添付図面を参照して本発明の上記
以外の目的、特徴および利点を更に詳細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の金属コアワイヤはFe、
MnおよびSiを含む軟鋼から成り、MnおよびSiが
主要合金元素である。このワイヤの詳細な化学組成は表
1に示すとおりであり、米国溶接学会(American Weldi
ng Society: AWS)規格A5.18のE70C-6Cタイプに対応して
いる。
【0015】
【表1】
【0016】上記ワイヤ中のMnおよびSiの主な機能
は、溶接実行中に溶着金属を脱酸することと、溶着金属
のミクロ組織を調整して所望の機械的性質を得ることで
ある。更に、Siはビードの濡れを良くし、それにより
溶着金属の濡れ性を向上させる。表1に示したように、
金属粉末に対して金属添加物および非金属添加物(C
u、S、P)を少量添加すると、アークが安定する上、
溶接中に拡散可能な水素の量を低減できる。ワイヤ電極
中の金属分は通常は電極全重量に対して約95%以上で
あり、コア組成物の重量はワイヤ総重量の約10%〜約
20%である。
【0017】本発明の金属コアワイヤは、前述の複合ワ
イヤの溶融溶接金属の表面張力を低下させる特定の化学
組成が特徴である。この表面張力低下は、Cr、Mo、
V、W、HfおよびNbを単独または組み合わせて合金
元素としてワイヤのコア組成に添加したことによる。表
面張力が低下することにより、アーク作用領域内で溶融
溶接金属が拡がり易くなる。アーク作用領域とは、アー
クによって溶融されてはいるが溶融溶接金属または溶加
材によって未だ満たされてはいない母材の領域である。
本発明の金属コア電極ワイヤ用の組成を表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】Cr、Mo、V、W、HfおよびNbを単
独または組み合わせて金属コアワイヤ電極に添加するも
う1つの理由は、溶接部溶湯の凝固温度区間が広がり
(したがって凝固速度が低下し)、それにより溶接速度
が増加することである。普通は、走行速度が速くなると
凝固速度が速くなるので、時間が不十分で溶接部溶湯が
アーク作用領域を十分に充填できなくなる結果、アンダ
ーカット、ハンピングビード等の欠陥がアーク作用領域
に発生する。本発明によればワイヤの凝固温度区間が広
がるので、母材の濡れが良くなり且つ凝固の進行が遅く
なり、溶接部溶湯がアーク作用領域を充填するのに十分
な時間が確保できる。実験用ワイヤのサンプルおよびそ
の組成を表2に示す。特に、これら実験ワイヤには種々
の量(約0%、約0.2%、約0.4%)のMoを添加
してあり、また充填率を12%〜30%の範囲で変化さ
せた。
【0020】
【表2】
【0021】ここに示した実験結果は試験ワイヤにMo
を添加した場合に関するが、Cr、Mo、V、W、Hf
およびNbを単独または組み合わせてワイヤに添加した
場合に、Mo単独添加の場合と同等の結果が得られる。
普通は、これら合金元素の総量は1質量%以下であった
し、ほとんどの場合約0.4〜約0.8質量%の範囲内
であった。
【0022】表1の実験ワイヤ中で合金元素が高充填率
であることは、溶着速度および溶融金属の濡れ作用を両
方とも向上させるために重要である。表2に示した組成
の12種類の試験ワイヤの溶着速度を、直径1.4mm
の実験ワイヤについて、350A、34V、DEEPに
て、各ワイヤの充填率に応じて、測定した。表2に示し
たワイヤの充填率は、各々Mo添加量が約0%、約0.
2%、約0.4%である一連のワイヤについて、約12
%から約30%まで変化した。
【0023】図3に、Mo添加量約0%の組成の実験ワ
イヤ067〜070について溶着速度の測定結果を示
す。図3に示したように、コア充填率が約30%である
ワイヤ070の溶着速度は約20ポンド/時間であり、
これはコア充填率が約12%であるワイヤ060の溶着
速度約15.6ポンド/時間よりかなり速い。このよう
に溶着速度が高まったのは、コア充填率が高いことによ
ってワイヤの電気抵抗が大きくなったためである。すな
わち、コア充填率が高くなるとワイヤ全断面に占める金
属粉末の割合が高くなる。粉末金属コアワイヤは同じ直
径の金属単体ワイヤよりも電気抵抗が高いので、金属粉
末コアワイヤの充填率が高くなるほど溶接実行中に発生
する熱量が多くなり、その結果、溶着速度が高くなる。
なお、本発明において、用語「金属単体コア」は、金属
粉末を圧縮成形したコアではなく、バルク金属で作られ
たコアの意である。
【0024】
【実施例】溶着速度を高く且つ走行速度を高くして行な
う溶接により良好な結果を安定して得るためには、最適
な溶接条件を決定し選定する方法が重要になる。消耗電
極を用いた電気アーク溶接で重要な溶接条件は、ワイヤ
供給速度、電圧および走行速度である。これらの条件が
最適でないと、溶接欠陥が多発して溶接品質が低下し易
い。固定サイズすみ肉溶接の場合、電圧は一定であり、
ワイヤ供給速度は普通はワイヤ走行速度に比例させ、溶
着効率は一定と考えられる。溶着効率は、スラグ、スパ
ッタ、ヒュームへの損失分を除外して、実際に母材上に
溶着したワイヤ重量のパーセンテージである。ほとんど
の金属コア消耗溶接ワイヤについては、溶着効率は通常
は90〜98%の範囲内であり、溶接実行中に僅かに変
動する。一例として、1/8インチ継手のすみ肉溶接の
場合、走行速度はワイヤ速度の約20〜25%であり、
電圧はほぼ一定である。図2に、多数の試料についてワ
イヤ供給速度と電圧のデータを示す。図2は、1.4m
mワイヤとしての試験ワイヤを用い、アーク長さを約1
/8インチに固定した場合の、最適電圧とワイヤ供給速
度との関係を示したものである。図2の結果を得るため
に用いた上記以外の溶接条件は、1/8インチラップジ
ョイント、DCEP、100%CO2シールドガス、1
F電極位置で下向き傾斜15°であった。アークの長さ
は高速CCDカメラを用いて較正した。表5の試料に溶
接を施して得られた溶接部の品質を図5〜図12に示
す。
【0025】高コア充填率金属ワイヤの利点を検証する
もう1つの方法は、溶接実行中の溶滴伝達頻度を解析す
ることである。溶滴伝達頻度は、アークの安定性を評価
するのに用いられる主な指標である。溶滴伝達頻度が高
くなればアークの安定性が向上し、溶接部プール内での
対流が活発になり、液体金属による濡れ作用が高まり、
ワイヤのスパッタ損失が低減する。表2の試験ワイヤ0
67〜070については、図4に示したように、ワイヤ
のコア充填率の増加に伴って溶滴伝達頻度が顕著に増加
している。図4の溶滴伝達頻度のデータは、高速度CC
Dカメラを用いて得たものであり、測定は350A、4
3V、DCEPで行なった。
【0026】図4に示したように、ワイヤの全体的な溶
接性能は、コア充填率が高いほど、また、本発明の化学
組成を用いた場合ほど、向上している。この知見をより
詳細に示すために、表4に、実験ワイヤを用いた溶接に
おける溶着速度および溶接速度の向上を示すデータをま
とめた。この実験においては、Mo含有量が約0質量
%、約0.2質量%、約0.4質量%である一連のワイ
ヤで充填率を種々に変えたものを用いた。
【0027】
【表4】
【0028】表4に示した走行速度の測定は、AWS/ANSI
D8.8-89(SAE HS J1196): 自動車および軽トラック部品
溶接品質でのアーク溶接についての規格に準じて行なっ
た。表4の試験ワイヤ067は従来の金属コアワイヤの
例であり、コア充填率が10〜20%で、MnおよびS
i以外には0.1質量%を超える合金元素は添加してい
ない。最大走行速度80インチ/分で溶着速度が約1
5.6ポンド/時間である。図4に明示されているよう
に、本発明例である試験ワイヤ058は、溶着速度が上
記より高い18.2ポンド/時間であり、溶着速度は大
幅に高い140インチ/分(最大走行速度で)である。
特に注目すべきは、コア充填率が高く、合金元素として
Moを所定量添加した試験ワイヤによって最も良好な溶
着速度と走行速度が得られたことである。
【0029】本発明の組成および高充填率を備えた金属
コアワイヤの製造は、シース(例えば鋼シース)を用意
し、このシースを成形(通常は曲げ成形)して鉄粉末等
の金属粉末を充填できる形状にする。多くの場合、この
形状はU字形である。合金元素としてCr、Mo、V、
W、HfおよびNbのいずれか1種を単独であるいは複
数を組み合わせて添加した組成を有する金属粉末を上記
のシースに充填する。この合金元素の添加量は通常は1
%以下であり、望ましくは約0.4%〜約0.8%の範
囲内である。Moを単独で合金元素として用いる場合に
は、その添加量は約0%〜約0.4%の範囲内とする。
更に、成形および引抜きを行なうことにより、上記粉末
を封入且つ圧縮成形してワイヤを形成し、前述のように
コア充填率12%より大の最終形状に仕上げる。
【0030】以上具体的に示したように、コア充填率1
2%より大の金属コア電極ワイヤに0.4%までのMo
を添加することにより、溶接部の品質を確保しながら溶
着速度および走行速度が大幅に増加し、その結果、溶接
の生産性が大幅に向上する。本明細書の説明により当業
者は現時点での本発明の最良の形態を実施することが可
能であり、また特許請求の範囲を逸脱せずに本発明を改
変・改造することが可能である。また、本明細書中に開
示した実施例により本発明は限定されない。本発明の目
的、特徴および利点は、全てのタイプの金属コアワイ
ヤ、例えば低炭素鋼コアワイヤ、ステンレス鋼コアワイ
ヤ、低合金鋼コアワイヤ等に適用できる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、溶着速度を15〜20
%向上させることができ、同時に、溶接電極走行速度を
45〜50%向上させることができる金属コアワイヤお
よびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、金属コアワイヤの断面図である。
【図2】図2は、電圧とワイヤ供給速度との関係を示す
グラフである。
【図3】図3は、溶着速度とコア充填率との関係を示す
グラフである。
【図4】図4は、溶滴伝達頻度とコア充填率との関係を
示すグラフである。
【図5】図5は、表5に示した溶接試料の写真である。
【図6】図6は、表5に示した溶接試料の写真である。
【図7】図7は、表5に示した溶接試料の写真である。
【図8】図8は、表5に示した溶接試料の写真である。
【図9】図9は、表5に示した溶接試料の写真である。
【図10】図10は、表5に示した溶接試料の写真であ
る。
【図11】図11は、表5に示した溶接試料の写真であ
る。
【図12】図12は、表5に示した溶接試料の写真であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サンダラム ナガラジャン アメリカ合衆国,オハイオ 45373,トロ イ,ガーデニア ドライブ 3204

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シース内に粉末金属から成る金属コアが
    封入され、該金属コアの充填率は約12%より大であ
    り、該金属コアは、1種の合金元素またはCr、Mo、
    V、W、HfおよびNbを組み合わせた複数の合金元素
    またはこれらを組み合わせた複数の合金元素を添加した
    コア組成を有し、該コア組成中の上記合金元素の質量%
    は約1%以下であることを特徴とする溶接ワイヤ。
  2. 【請求項2】 前記合金元素が約0質量%〜約0.5質
    量%のMoであることを特徴とする請求項1記載の溶接
    ワイヤ。
  3. 【請求項3】 前記金属コアの充填率が約12%〜約3
    0%であることを特徴とする請求項1記載の溶接ワイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 前記合金元素の総量が約0.4%〜約
    0.8%であることを特徴とする請求項1記載の溶接ワ
    イヤ。
  5. 【請求項5】 主たる組成が下記: C:0.021〜0.043質量%、 Mn:1.0〜1.69質量%、 Si:0.33〜0.66質量%、および Ni:0.016〜0.033質量% から成り、前記充填率が約12%より大であることを特
    徴とする請求項1記載の溶接ワイヤ。
  6. 【請求項6】 前記合金元素が概ね下記: Cr:0.5質量%以下、 Mo:0.5質量%以下、 W:0.5質量%以下、 V:0.5質量%以下、 Hf:0.5質量%以下、 Nb:0.5質量%以下 であることを特徴とする請求項1記載の溶接ワイヤ。
  7. 【請求項7】 シース内にコア充填率が12%より大き
    い鋼コアが封入され、該鋼コアは、Cr、Mo、V、
    W、HfおよびNbから成る群から選択された1種以上
    の合金元素を含む組成を有し、溶接における溶着速度が
    上記コア充填率の増加に伴い増加することを特徴とする
    高生産性溶接ワイヤ。
  8. 【請求項8】 前記溶着速度が、コア充填率約12%の
    際の約15ポンド/時間からコア充填率約30%の際の
    約20ポンド/時間まで増加することを特徴とする請求
    項7記載の高生産性溶接ワイヤ。
  9. 【請求項9】 前記合金元素の総量が約1質量以下であ
    ることを特徴とする請求項7記載の高生産性溶接ワイ
    ヤ。
  10. 【請求項10】 Moの総量が約0質量%〜約0.4質
    量%であることを特徴とする請求項8記載の高生産性溶
    接ワイヤ。
  11. 【請求項11】 前記鋼コアが粉末金属の圧縮成形体か
    ら成ることを特徴とする請求項7記載の高生産性溶接ワ
    イヤ。
  12. 【請求項12】 シース内に金属コアが封入され、該金
    属コアの充填率が12%より大であり、該金属コアは、
    1種の合金元素またはCr、Mo、V、W、Hfおよび
    Nbを組み合わせた複数の合金元素またはこれらを組み
    合わせた複数の合金元素を添加した組成を有し、該組成
    中の該合金元素の総量が約1質量%以下であり、溶接中
    の溶接ワイヤの走行速度が約65インチ/分から約14
    5インチ/分であることを特徴とする高生産性溶接ワイ
    ヤ。
  13. 【請求項13】 前記コア充填率が約12%から約30
    %の範囲において、前記溶接中の溶接ワイヤの走行速度
    が約80インチ/分から約145インチ/分の範囲の最
    大速度であることを特徴とする請求項12記載の高生産
    性溶接ワイヤ。
  14. 【請求項14】 前記溶接中の溶接ワイヤの走行速度が
    約65インチ/分から約90インチ/分まで増加するこ
    とを特徴とする請求項12記載の高生産性溶接ワイヤ。
  15. 【請求項15】 前記溶接中の溶接ワイヤの最大走行速
    度が、Moの含有量約0質量%〜約0.4質量%に対応
    することを特徴とする請求項13記載の高生産性溶接ワ
    イヤ。
  16. 【請求項16】 下記の工程:金属粉末を充填できる形
    状のシースを成形する工程、 該シースに該金属粉末を充填する工程、ただし、該金属
    粉末は、1種の合金元素またはCr、Mo、V、W、H
    fおよびNbを組み合わせた複数の合金元素またはこれ
    らを組み合わせた複数の合金元素を添加した組成を有
    し、上記合金元素の総量が約1%以下である、 該金属粉末を圧縮成形して金属コアを形成する工程、お
    よび得られたワイヤを引抜き加工してコア充填率を12
    %以上とする工程を含んで成る溶接ワイヤの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記コア充填率が約12%〜約30%
    であることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記合金元素がMoであり、Moの総
    量が約0質量%〜約0.4質量%であることを特徴とす
    る請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記組み合わせた複数の合金元素の総
    量が約0.4質量%〜約0.8質量%であることを特徴
    とする請求項16記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記組み合わせて添加する合金元素
    が、 Cr:0.5質量%以下、 Mo:0.5質量%以下、 W:0.5質量%以下、 V:0.5質量%以下、 Hf:0.5質量%以下、 Nb:0.5質量%以下 であることを特徴とする請求項16記載の方法。
JP2002368670A 2002-01-13 2002-12-19 溶接ワイヤおよびその製造方法 Pending JP2003211285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/683523 2002-01-13
US09/683,523 US6787736B1 (en) 2002-01-13 2002-01-13 Low carbon high speed metal core wire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211285A true JP2003211285A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27663529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368670A Pending JP2003211285A (ja) 2002-01-13 2002-12-19 溶接ワイヤおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6787736B1 (ja)
JP (1) JP2003211285A (ja)
KR (1) KR20030062217A (ja)
CN (1) CN1262388C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787736B1 (en) * 2002-01-13 2004-09-07 Hobart Brothers Company Low carbon high speed metal core wire
US8664567B2 (en) * 2006-02-09 2014-03-04 Lincoln Global, Inc. Metal cored wire
CA2711851A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Vartec Precision Machining Services Inc. Ball check valve
US20080264923A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Illinois Tool Works Inc. Welding system and method with improved waveform
CN101633086B (zh) * 2008-07-23 2012-04-25 中冶集团建筑研究总院 一种用于半钢轧辊打底堆焊的药芯焊丝
AT507914B1 (de) * 2009-03-11 2010-11-15 Boehler Schweisstechnik Fülldrahtelektrode
US20130092674A1 (en) * 2009-06-05 2013-04-18 Lincoln Global, Inc. Electrodes incorporating metallic coated particles and methods thereof
US10406637B2 (en) * 2009-10-21 2019-09-10 Illinois Tool Works Inc. Welding wire, usage of welding wire and method of manufacturing power tower
US20110100970A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Lincoln Global, Inc. Manufacture of cored welding electrodes
US20110108013A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 International Engine Intellectual Property Company, Llc Exhaust gas recirculation valve with bypass capability and method
US10974349B2 (en) * 2010-12-17 2021-04-13 Magna Powertrain, Inc. Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire
FR2971441B1 (fr) 2011-02-15 2014-01-24 Air Liquide Procede de fabrication de fil fourre par soudage laser avec un remplissage differentie
FR2985207B1 (fr) 2012-01-03 2015-04-17 Fro Air Liquide Welding Italia S P A Procede et installation de fabrication de fil fourre par soudage laser avec protection mecanique du flux
EP2647466A1 (fr) 2012-04-03 2013-10-09 FRO - Air Liquide Welding Italia S.P.A. Procédé de fabrication d'un fil fourré comprenant des lubrifiants empêchant sa rupture lors du tréfilage ou du laminage
FR2989295B1 (fr) 2012-04-16 2017-12-08 L'air Liquide Sa Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de fabrication de fil fourre par soudage laser avec preparation prealable des bords du feuillard
US9527152B2 (en) 2012-07-30 2016-12-27 Illinois Tool Works Inc. Root pass welding solution
WO2014021943A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Liquidmetal Coatings, Llc Metal-containing coating and method of using and making same
EP2735398A1 (fr) 2012-11-21 2014-05-28 FRO - Air Liquide Welding Italia S.P.A. Fil fourré de soudage ou de placage
EP2842647B1 (fr) 2013-08-30 2020-11-11 Lincoln Electric Italia S.r.l. Procédé de fabrication de fil fourré avec contrôle de l'allongement
CN106475710A (zh) * 2016-12-14 2017-03-08 西安理工大学 一种用于焊接钛‑钢复合板的药芯焊丝及其制备方法
US11529697B2 (en) * 2017-09-29 2022-12-20 Lincoln Global, Inc. Additive manufacturing using aluminum-containing wire
US11426824B2 (en) 2017-09-29 2022-08-30 Lincoln Global, Inc. Aluminum-containing welding electrode

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539765A (en) * 1968-06-20 1970-11-10 Mckay Co Tubular composite arc welding electrode
US3656918A (en) * 1969-12-30 1972-04-18 Teledyne Inc Composite welded ferrous article
US3635698A (en) * 1970-04-07 1972-01-18 Westinghouse Electric Corp High-strength, high-toughness (iron-carbon-nickel-molybdenum) steel weld metal
US3848109A (en) * 1971-03-01 1974-11-12 Stoody Co Arc welding process and electrode for stainless steel
US3800405A (en) * 1971-10-26 1974-04-02 Kabel Metallwerke Ghh Method for producing copper-clad aluminum wire
US4331857A (en) * 1980-01-30 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Alloy-cored titanium welding wire
US4423119A (en) * 1981-11-05 1983-12-27 Brown Roger K Composite wire for forming wear resistant coatings, and method of manufacture
US4593174A (en) * 1982-04-23 1986-06-03 Nippon Steel Corporation Method for welding very low carbon steel
FI830737L (fi) * 1983-03-04 1984-09-05 Telatek Oy Foerfarande foer aostadkommande av en belaeggning, som motstaor bra kemisk och mekanisk slitning och en traod foer anvaendning vid foerfarandet.
US4571480A (en) * 1984-02-27 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Flux cored wire electrodes for self-shielded arc welding
JPS611499A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Kobe Steel Ltd 耐ペイント性の優れたガスシ−ルドア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
US4782211A (en) * 1985-12-09 1988-11-01 Weld Mold Company Method of welding and product obtained therefrom
JPS63220996A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nippon Steel Corp Tig溶接用溶加材
JPS63299889A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Kobe Steel Ltd 溶接用フラックス入りワイヤ
AU4111193A (en) * 1992-05-27 1993-12-30 Alloy Rods Global, Inc. Welding electrodes for producing low carbon bainitic ferrite weld deposits
US5365036A (en) * 1992-06-22 1994-11-15 The Lincoln Electric Company Flux cored gas shielded electrode
US5332628A (en) * 1993-01-07 1994-07-26 Wear Management Services, Inc. Iron based ductile wire for forming a surfacing alloy system
JPH07276086A (ja) * 1993-09-07 1995-10-24 Nippon Steel Corp 溶接変形の少ないマグ溶接フラックス入りワイヤ
JPH0788688A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Nippon Steel Corp 溶接変形の少ないマグ溶接フラックス入りワイヤ
JPH08174275A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nippon Steel Corp 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
JP3251505B2 (ja) * 1995-10-18 2002-01-28 株式会社神戸製鋼所 高強度Cr−Mo鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
US5837326A (en) * 1996-04-10 1998-11-17 National Research Council Of Canada Thermally sprayed titanium diboride composite coatings
US5857141A (en) * 1996-06-11 1999-01-05 Illinois Tool Works Inc. Metal-core weld wire for welding galvanized steels
US5824992A (en) * 1996-06-11 1998-10-20 Illinois Tool Works Inc. Metal-core weld wire with reduced core fill percentage
US6608284B1 (en) * 2000-05-17 2003-08-19 Illinois Tool Works Inc. Weld wire with enhanced slag removal
US6787736B1 (en) * 2002-01-13 2004-09-07 Hobart Brothers Company Low carbon high speed metal core wire

Also Published As

Publication number Publication date
CN1262388C (zh) 2006-07-05
US6787736B1 (en) 2004-09-07
CN1432448A (zh) 2003-07-30
US8664569B2 (en) 2014-03-04
US20040169026A1 (en) 2004-09-02
US20050045612A1 (en) 2005-03-03
KR20030062217A (ko) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003211285A (ja) 溶接ワイヤおよびその製造方法
CA1277956C (en) Cored wire filler metals and a method for their manufacture
US6723954B2 (en) Straight polarity metal cored wire
JP2588440B2 (ja) 塩基性金属芯入り電極
KR100733806B1 (ko) 코어드 용접봉, 및 용접 비드를 형성하는 방법
US4833296A (en) Consumable welding electrode and method of using same
US4214145A (en) Mild steel, flux-cored electrode for arc welding
KR20180033574A (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
EP2610361B1 (en) Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding
CA2519060A1 (en) Weld wire electrode for gas metal arc welding
EP1547722B1 (en) Metal-base flux-cored wire for gas-shielded arc welding and gas-shielded arc welding method
CA2602014A1 (en) Co-based wire and method for saw tip manufacture and repair
US11701730B2 (en) Nickel-containing stick electrode
JPS6216747B2 (ja)
JPS62248597A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN110193680B (zh) 气体保护电弧焊用药芯焊丝
KR20160142667A (ko) 융접공정용 용가재
JPH0777674B2 (ja) アーク溶接特性の優れたアーク溶接用複合ワイヤの製造方法
CN105745051A (zh) 用于低锰焊丝的系统和方法
JPH03198998A (ja) アーク溶接特性の優れたアーク溶接用複合ワイヤの製造方法
JPS60124493A (ja) ア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH03198996A (ja) アーク溶接特性の優れたアーク溶接用複合ワイヤの製造方法
JPH08197281A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用Al−Cu複合ワイヤ
JP2001287087A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH08103888A (ja) 肉盛溶接用溶加材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006