JP2003210575A - 回路液体充填・排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方法 - Google Patents

回路液体充填・排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方法

Info

Publication number
JP2003210575A
JP2003210575A JP2002017668A JP2002017668A JP2003210575A JP 2003210575 A JP2003210575 A JP 2003210575A JP 2002017668 A JP2002017668 A JP 2002017668A JP 2002017668 A JP2002017668 A JP 2002017668A JP 2003210575 A JP2003210575 A JP 2003210575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
liquid
filling
flow path
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976572B2 (ja
Inventor
Masaki Murakami
正樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2002017668A priority Critical patent/JP3976572B2/ja
Publication of JP2003210575A publication Critical patent/JP2003210575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976572B2 publication Critical patent/JP3976572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 無菌的に確実容易に実行可能なプライミング
方法及びドレイン方法、並びにそれら方法を実施するこ
とのできる回路液体充填・排出装置の提供。 【解決手段】 液体の充填又は排出の対象となる回路2
に結合する第一流路4及び第二流路6と、前記第一流路
により前記回路に接続され、前記回路に充填される液体
及び前記回路から排出された液体を収容することのでき
る密封式容器3と、前記第二流路に設けられ、前記密封
式容器内の液体を吸引して、その液体を前記回路に充填
することができ、また前記回路内の液体を押し出して、
前記密封式容器内に排出することができる充填・排出ポ
ンプ7とを有して成ることを特徴とする回路液体充填・
排出装置1、並びにこれを用いた回路のプライミング方
法及びドレイン方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回路液体充填・
排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方
法に関し、さらに詳しくは、例えば医療用の回路への液
体の充填及び前記回路からの液体の排出を無菌的に、確
実に、安全に、また容易に行うことのできる回路液体充
填・排出装置、並びにそのような装置を用いたプライミ
ング方法及びドレイン方法に関する。
【0002】
【従来の技術】人工心肺の回路のような、チューブ、熱
交換器、限外濾過膜や血漿分離膜などの膜等から構成さ
れる医療用回路においては、その回路から空気を排除
し、その回路に液体を充填する操作、すなわちプライミ
ング、及びその回路から液体を排出する操作、すなわち
ドレインを行うことが必要になる。
【0003】このような回路のプライミングにおいて
は、(1)患者等の感染がないように無菌的にそれを行う
ことができること、(2)処理液の充填後に回路に気泡等
が残存していると、患者や医療機器に悪影響を及ぼすの
で、回路に気泡等の残存がないように確実にそれを行う
ことができること、(3)頻繁に行う操作であるので、容
易にその操作をすることができることが要求される。
【0004】しかし従来のプライミング方法において
は、これらの要求を満たした操作をすることが困難であ
った。
【0005】上記(1)については、従来のプライミング
においては、自由落下又はポンプによって回路に液体を
送り込むので、大気に開放される部分が回路内にあるこ
とが必要になり、その開放される部分から回路内に菌が
混入する可能性があり、無菌的に行うことは困難であっ
た。
【0006】このような場合、回路の空気溜まりになる
部分にエアベントフィルターを取り付ければ、無菌的に
プライミングすることは可能になるが、そのようにする
と、その取り付け箇所の回路内部が陰圧になったとき
に、エアベントフィルターを通して回路外から回路内に
空気が吸引される場合がある。そのような場合、患者と
回路とが接続されている場合には、患者の体内に空気が
流入する可能性が大きく、危険であり、患者と回路とが
直接接続されていない場合でも、間接的に患者の体内に
空気が混入する可能性があり、危険である。その回路が
医療用でない場合であっても、回路内への空気の吸引
は、熱交換効率の低下などの弊を招く。またエアベント
フィルターは、チューブ等とは通常その材質が異なるの
で、リサイクル性に欠け、エアベントフィルターを使用
すると、廃棄物が多くなる。このような理由から、特に
医療用ディスポーザブル回路の自動プライミングを考慮
した場合には、エアベントフィルターの使用は実質的に
不可能である。
【0007】また回路を無菌的にプライミングするため
に、回路に弁を取り付けて回路を閉回路にしたとして
も、弁を開放したときには大気開放になって、回路内に
弁から雑菌が混入する可能性があり、またそのような方
法は、チューブへの弁の装着操作が必要になって、操作
が煩雑になる。
【0008】上記(2)については、従来のプライミング
では、単に自由落下又はポンプによって回路に液体を送
り込むだけであるので、回路の複雑に湾曲した部分など
に存在する空気を排出することは困難であり、確実に空
気を排出することはできなかった。
【0009】上記(3)については、上記(2)に対して示し
た理由から、従来のプライミングでは、前記のような部
分に存在する空気を追い出すために、プライミング中に
回路を構成する膜や熱交換器などを逆さまにしたり、こ
れらに鉗子等で衝撃を与えたりする操作が必要であり、
その結果作業が煩雑であった。特に医療用回路では、構
成が複雑であるので、前記操作の実施に困難が伴った。
その操作を実施しやすくするために前記膜や熱交換器を
つなぐチューブを長くすると、回路内のプライミングボ
リュームが大きくなる欠点が生じた。
【0010】また前記回路のドレインにおいては、(4)
処理液の排出後に液体が回路に残存していると、衛生等
の問題があることから、回路に処理液の残存がないよう
に確実に行うことができること、(5)頻繁に行う操作で
あるので、容易に操作をすることができること、(6)作
業者が処理液を浴びることなどにより、作業者が被害を
受けることがないように安全に操作をすることができる
ことが要求される。
【0011】しかし従来のドレイン方法においては、こ
れらの要求を満たした操作をすることが困難であった。
【0012】上記(4)及び(5)については、それぞれ前記
プライミングについての(2)及び(3)で示したことと同様
のことがいえる。上記(6)については、従来のドレイン
法では、回路内に充填されている処理液を排出するに
は、チューブ等の接続を変更する必要があるので、チュ
ーブを膜や熱交換器等から切り離さなければならず、そ
のときに回路内の処理液が外部に飛び散り、作業者がそ
の処理液を浴び、作業者が感染するなどの危険があっ
た。
【0013】このような事情から、上記要件を満足する
ようなプライミング及びドレイン等の回路液体充填・排
出技術の開発が望まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前述のよ
うな事情からなされたものであり、無菌的に、確実に、
また容易に行うことのできるプライミング方法、及び確
実に、容易に、また安全に行うことのできるドレイン方
法を提供することであり、そのようなプライミング方法
及びドレイン方法を実施することのできる回路液体充填
・排出装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
のこの発明は、液体の充填又は排出の対象となる回路に
結合する第一流路及び第二流路と、前記第一流路により
前記回路に接続され、前記回路に充填される液体及び前
記回路から排出された液体を収容することのできる密封
式容器と、前記第二流路に設けられ、前記密封式容器内
の液体を吸引してその液体を前記回路に充填することが
でき、また前記回路内の液体を押し出して前記密封式容
器内に排出することができる充填・排出ポンプとを有し
て成ることを特徴とする回路液体充填・排出装置であ
り、前記回路液体充填・排出装置の好適な態様として、
前記回路は、該回路に液体を循環させることのでき、停
止時に液体の流通が可能な循環ポンプを備えて成り、前
記充填・排出ポンプは、停止時に第二流路を閉鎖するこ
とができ、気体の輸送が可能であり、逆転運転が可能で
あり、前記第二流路は、前記回路の実質的な最上位点に
結合する。
【0016】また他の発明は、前記回路液体充填・排出
装置を使用して、前記充填・排出ポンプを駆動させて、
前記密封式容器に収容された液体を前記回路に充填し、
前記充填・排出ポンプを停止させ、前記循環ポンプを駆
動させて、前記回路に充填された液体を前記回路に循環
させ、前記回路に残存する空気を前記回路の最上位部に
集め、前記循環ポンプを停止させ、前記充填・排出ポン
プを駆動させて、前記集められた空気を前記回路から前
記第二流路へ排出することを特徴とする回路のプライミ
ング方法であり、前記回路液体充填・排出装置を使用し
て、前記充填・排出ポンプを駆動させて、前記回路に充
填された液体を、前記第一流路に移行させ、前記密封式
容器内に排出することを特徴とする回路のドレイン方法
である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係る回路液体
充填・排出装置の一具体例である回路液体充填・排出装
置1の概略図である。
【0018】回路液体充填・排出装置1は、回路2、密
封式容器3、第一流路4、液切れセンサー5、第二流路
6、充填・排出ポンプ7及び液面検知器8を有して成
る。
【0019】回路2は、液体の充填又は排出の対象とな
る回路である。回路2は、機器要素9とチューブ10と
で環状の流路を形成することによって作られている。回
路2の種類は、液体の充填及び排出を行うことができれ
ば特に制限はなく、例えば医療用回路を挙げることがで
きる。機器要素9は、回路の目的に応じて適宜決定する
ことができ、例えば回路2が人工心肺回路である場合に
は、熱交換器又は限外濾過膜若しくは血漿分離膜などの
膜である。
【0020】回路2は、この発明に係る回路液体充填・
排出装置をわかりやすく説明するために、前記のように
1つの機器要素とチューブとで全体を一重の環状構造に
形成された回路とされているが、この発明に係る回路液
体充填・排出装置の回路においては、液体の充填及び排
出を行うことができれば回路2のような構造に制限され
ることはなく、例えば前記機器要素の数が2以上であっ
てもよく、また単純な環状構造でなくてもよい。前記回
路としては、例えば複数の機器要素を直列又は並列に配
列し、これらをチューブで接続することによって得られ
る回路であってもよい。前記回路が人工心肺回路である
場合には、機器要素として熱交換器及び前記膜を用い、
これらをチューブで直列に接続することによって形成す
ることができる。
【0021】回路2は、循環ポンプ11を有する。循環
ポンプ11は、回路2に充填された液体を回路2内で循
環させるポンプである。回路2が循環ポンプ11を有す
ると、回路への液体の充填時に、回路2に供給された液
体を回路2内で循環させることにより、回路2内の様々
な部分に残存する空気を強制的にその場所から追い出す
ことができ、さらにその空気を回路2外に排出すること
ができる。循環ポンプ11が液体を循環させる方向はど
ちらでもよく、目的に応じて適宜決定することができ
る。
【0022】循環ポンプ11は、その停止時において液
体が循環ポンプ11を通ってチューブ10の内部流路を
流通することができるタイプのポンプである。このタイ
プのポンプを使用するのは、循環ポンプ11がその停止
時においてチューブ10の内部流路を閉鎖するタイプの
ポンプであると、液体の回路2への充填及び液体の回路
2からの排出が困難になるからである。循環ポンプ11
に使用するこのタイプのポンプとしては、例えば遠心ポ
ンプを挙げることができる。
【0023】密封式容器3は、回路2に充填される液体
を収容し、また回路2から排出された液体を収容する容
器である。密封式容器3は、第一流路4により回路2に
接続されている。密封式容器3は、その底部に、その内
部空間が第一流路4と連通する接続口12を有する。ま
た密封式容器3は、その中に液体を注入することのでき
る注入口(図示せず)を有するが、その注入口は密閉可
能である。したがって前記注入口を閉じた状態では、密
封式容器3は、接続口12以外には外部の空間と連通す
る開口を有していない。
【0024】密封式容器3は、可撓性材料で形成され、
その内部にある液体の量の増減に伴って形状を変化させ
ることのできるバッグである。すなわち密封式容器3
は、回路2の充填時には、初めは充填に必要な量の液体
を収容して、膨らんだ状態であるが、密封式容器3から
回路2への前記液体の供給に伴ってその内部の液体の量
が減少すると、それに応じてその内部容積が縮小し、凹
んだ状態になる。また回路2の排出時には、初めは液体
を収容せず、凹んだ形状であるが、回路2から密封式容
器3への液体の排出に伴ってその内部の液体の量が増大
すると、それに応じてその内部容積が膨大し、膨らんだ
状態になる。
【0025】密封式容器3の材料は、密封式容器3の前
記機能が発揮されれば特に制限はなく、例えば合成樹脂
を挙げることができる。密封式容器3の大きさは、回路
2に充填される液体を収容し、また回路2から排出され
た液体を収容するのに充分な大きさであれば制限はな
く、回路2に大きさ等に応じて適宜決定することができ
る。
【0026】密封式容器3は、前記のように可撓性のバ
ッグであるが、この発明に係る回路液体充填・排出装置
における密封式容器は、密封式容器3のような容器には
制限されず、前記機能を有していれば、その内部に存在
する液体の量にかかわらず一定の形状を有する密封式容
器であってもよい。
【0027】第一流路4は、密封式容器3と回路2とを
接続する流路であり、密封式容器3内の液体を回路2に
充填するときに前記液体が流通する流路であり、また回
路2内の液体を密封式容器3内に排出するときに前記液
体が流通する流路である。
【0028】第一流路4は、その一端が密封式容器3の
接続口12に結合し、他端が回路2のチューブ10の接
続部13に結合する。接続部13は、密封式容器3から
第一流路4を通って回路2に供給された液体が、回路2
全体を流通して第二流路6に移行することができるよう
に、回路2の流路抵抗を考慮してその位置が決定され、
チューブ10の、機器要素9と循環ポンプ11とで挟ま
れた部分に設けられている。
【0029】第一流路4の径は、回路2への液体の充填
及び回路2からの液体の排出の好適な実施のために、液
体又は空気が第一流路4内を好適に流通することができ
るように、液体の粘度及び回路2の流路径等に応じて適
宜決定される。
【0030】液切れセンサー5は、回路2から排出され
た液体が第一流路4を通過し、密封式容器3内に収容さ
れたことを確認する機器である。液切れセンサー5は、
第二流路4における密封式容器3直下に設けられてい
る。液切れセンサー5としては、前記の機能を発揮する
ことができれば特に制限はなく、公知の液切れセンサー
を使用することができる。
【0031】第二流路6は、回路2に液体を充填すると
きには、回路2内の空気を回路2外に流出させる流路で
あり、回路2から液体を排出するときには、回路2内の
液体を第一流路4に押し出すために回路2内に送り込む
空気を流通させる流路である。
【0032】第二流路6は、その一端が回路2のチュー
ブ10の接続部14に結合する。接続部14の位置は、
回路2の実質的な最上位点である。接続部14がこのよ
うな位置であると、回路2への液体の充填時に、回路2
内に残存する気泡が回路2内を上昇して、接続部14付
近に集まり、これを第二流路6から吸引除去することが
可能になる。
【0033】また第二流路6は、その他端が開放されて
おり、その他端に開放口15を有する。第二流路6は、
接続部14側から開放口15側に向かって漸次高くなっ
ていることが好ましい。このようにすれば、回路2の接
続部14に集まった空気が、接続部14に残留すること
なく、第二流路6に移行することが容易になる。
【0034】第二流路6の径は、液体の回路2への充填
及び回路2からの排出の好適な実施のために、液体又は
空気が第二流路6内を好適に流通することができるよう
に、液体の粘度及び回路2の流路径等に応じて適宜決定
される。
【0035】充填・排出ポンプ7は、第二流路6に設け
られる。充填・排出ポンプ7は、回路2への液体の充填
時には、回路2、第一流路4及び第二流路6内を排気
し、密封式容器3内の液体を第一流路4から回路2内に
引き込むポンプである。また充填・排出ポンプ7は、回
路2からの液体の排出時には、第二流路6の開放口15
から空気を吸引し、その空気を第二流路6から回路2内
に送り込み、回路2内の液体を第一流路4に押し出すポ
ンプである。すなわち充填・排出ポンプ7は、空気の輸
送が可能で、逆転運転が可能なポンプである。
【0036】また充填・排出ポンプ7は、停止時に第二
流路6を閉鎖することのできるポンプである。すなわち
充填・排出ポンプ7は、弁作用を有し、停止時において
は、その弁作用により、第二流路6内の、充填・排出ポ
ンプ7を通過する物質の流通を阻止する。充填・排出ポ
ンプ7がこのような機能を有することによって、回路2
への液体の充填時において、充填・排出ポンプ7を駆動
させているときには、充填・排出ポンプ7が回路2内等
の空気を開放口15から回路液体充填・排出装置1外に
排出しているので、雑菌が開放口15から回路液体充填
・排出装置1内に混入することは実質的になく、充填・
排出ポンプ7の駆動を停止されているときには、充填・
排出ポンプ7が第二流路6を閉鎖しているので、開放口
15から第二流路6に雑菌が入り込んでも、その雑菌は
充填・排出ポンプ7で遮断され、回路2に混入すること
はない。
【0037】充填・排出ポンプ7としては、前記機能を
有していれば特に制限はなく、例えばローラポンプを使
用することができる。
【0038】液面検知器8は、第二流路6の、充填・排
出ポンプ7と開放口15との間に設けられている。液面
検知器8は、回路2への液体の充填時に、回路2から排
出された液体を検知し、回路2から空気が除去されたこ
とを確認する機器である。液面検知器8としては、前記
の機能を発揮することができれば特に制限はなく、公知
のセンサーを使用することができる。
【0039】回路液体充填・排出装置1は、前記のよう
な構成を有することから、回路2への液体の充填及び回
路2からの液体の排出を次のようにして行うことができ
る。ここでは、回路2への液体の充填を、医療用回路の
プライミングを例にして説明し、回路2からの液体の排
出を医療用回路のドレインを例にして説明する。
【0040】まず回路液体充填・排出装置1を用いた医
療用回路のプライミングを説明する。プライミングしよ
うとする回路2に、第一流路4及び第二流路6を接続
し、さらに密封式容器3、液切れセンサー5、充填・排
出ポンプ7及び液面検知器8を所定の部位に取り付け
て、図1に示される回路液体充填・排出装置1を形成さ
せる。
【0041】回路2の機器要素9の中に液体を充填した
ときに、その中に存在していた空気が機器要素9外に移
行しやすい設置角度が機器要素9にある場合には、その
ような角度になるように機器要素9を設置する。
【0042】回路2に充填する液体を密封式容器3内
に、その注入口から、回路液体充填・排出装置1を用い
て回路2をプライミングするのに充分な量、つまり回路
2、第一流路4及び第二流路6を充填するのに充分な量
だけ注入する。密封式容器3の前記注入口を閉じる。こ
の状態において密封式容器3には、前述のように接続口
12以外の開口はなく、また充填・排出ポンプ7は、駆
動停止時には第二流路6を閉鎖するので、密封式容器
3、第一流路4、回路2、及び第二流路6の、接続部1
4から充填・排出ポンプ7までの部分の内部空間は密封
空間になっている。したがってこの状態においては密封
式容器3内に収容された液体は、密封された状態にあ
り、回路液体充填・排出装置1外の空気と接触すること
がないので、この液体に外部から雑菌が混入することは
ない。
【0043】密封式容器3を設置する位置は、収容して
いる液体を回路2に充填することができれば特に制限は
ないが、高いほど、その位置エネルギーを利用して効率
的に液体の充填を行うことができるので好ましい。
【0044】充填・排出ポンプ7を駆動させて、第一流
路4、回路2及び第二流路6内の空気を開放口15から
回路液体充填・排出装置1外に排出する。密封式容器3
内の液体は、第一流路4を通り、回路2内に流入する。
循環ポンプ11は、前述のようにその駆動停止時には液
体が循環ポンプ11を通ってチューブ10の内部流路を
流通することができるタイプのポンプであるので、第一
流路4を通り、回路2の接続部13に至った液体は、回
路2の、接続部13から機器要素9を経て接続部14に
至る流路及び接続部13から循環ポンプ11を経て接続
部14に至る流路の両方を通って接続部14に至る。し
たがって回路2内に存在していた空気は、この液体によ
って押し出され、接続部14から第二流路6に移行す
る。接続部14は、回路2における実質的に最上位点に
設けられているので、前記空気は速やかに接続部14に
移動させることができ、そして接続部14から回路2外
に効率的に排出することができる。また充填・排出ポン
プ7の駆動時においても、第二流路6の開放口15から
回路液体充填・排出装置1外に空気又は液体が流出して
いるので、開放口15から回路液体充填・排出装置1内
に雑菌が混入することは実質的にない。
【0045】前記両経路を通って接続部14に至った液
体は、接続部14から第二流路6に流入し、充填・排出
ポンプ7を通って、液面検知器8に至る。液面検知器8
により、第二流路6の、液面検知器8を設置した箇所を
通過する液体中に気泡が混入していないことが確認され
たら、充填・排出ポンプ7の駆動を停止させる。充填・
排出ポンプ7の駆動の停止は、気泡の除去を完全に行う
ために、気泡が混入していないことの確認がなされた
後、10秒程度経過してから行うことが好ましい。
【0046】循環ポンプ11を駆動させて、回路2に充
填された液体を循環させる。回路2に滞留している液体
を回路2内に循環させることにより、単に第一流路4か
ら回路2を通過させて第二流路6に流出させるだけでは
排出することができないような、回路2内のチューブ1
0や機器要素9の特定箇所に残存する空気を強制的にそ
の箇所から追い出すことができる。
【0047】前記の回路2に残存する空気の強制的追い
出しが完了するのに充分な時間が経過した後、循環ポン
プ11の駆動を停止させ、回路2内の液体を静置する。
循環ポンプ11の前記作用により追い出された気泡は、
回路2内を上昇し、接続部14で合体する。
【0048】液体を回路2に充填し、充填・排出ポンプ
7の駆動を停止させた状態においても、前記と同様に、
充填・排出ポンプ7はその駆動停止時に第二流路6を閉
鎖するので、密封式容器3、第一流路4、回路2、及び
第二流路6の、接続部14から充填・排出ポンプ7まで
の部分に収容された液体は、回路液体充填・排出装置1
外の雰囲気から隔離されており、回路液体充填・排出装
置1外の空気と接触することがなく、この液体に回路液
体充填・排出装置1外から雑菌が混入することはない。
【0049】再度充填・排出ポンプ7を駆動させ、回路
液体充填・排出装置1の内部から外部に流体を流通させ
る。すると接続部14に集まった空気は、第二流路6を
通って、開放口15から回路液体充填・排出装置1外に
排出される。第二流路6の、液面検知器8を設置した箇
所を通過する液体中に気泡が混入していないことが液面
検知器8により確認されるまで、充填・排出ポンプ7を
駆動させる。この充填・排出ポンプ7の駆動時において
も、前記と同様に、開放口15から回路液体充填・排出
装置1内に雑菌が混入することは実質的にない。以上の
ようにして回路2のプライミングが完了する。
【0050】回路液体充填・排出装置1による前記プラ
イミングでは、前述のようにその全工程において、回路
2内に雑菌が混入するおそれのない状態が維持されるの
で、回路液体充填・排出装置1による前記プライミング
は無菌的に実施することができる。
【0051】回路液体充填・排出装置1による前記プラ
イミングでは、空気が抜けやすい角度に機器要素9を設
置することができ、また循環ポンプ11により回路2内
の液体を強制循環させることができるので、回路2内
の、空気が抜けにくい箇所からも確実に空気を追い出す
ことができる。さらに回路液体充填・排出装置1による
前記プライミングでは、接続部14が回路2の実質的な
最上位点に設けられているので、回路2の各所から追い
出された気泡は、すべて接続部14に集まり、そこに接
続される第二流路6からその空気を効率的に追い出すこ
とができる。したがって回路液体充填・排出装置1によ
る前記プライミングは、空気除去を確実に実施すること
ができる。
【0052】回路液体充填・排出装置1による前記プラ
イミングでは、プライミング中に機器要素9を逆さにし
たり、叩いたりといった従来のプライミングで必要とさ
れた操作が不要であるので、容易に実施することができ
る。
【0053】次に回路液体充填・排出装置1を用いた医
療用回路のドレインを説明する。
【0054】ドレインしようとする、液体が満たされた
回路2に、第一流路4及び第二流路6を接続し、さらに
密封式容器3、液切れセンサー5、充填・排出ポンプ7
及び液面検知器8を所定の部位に取り付けて、図1に示
される回路液体充填・排出装置1を形成させる。密封式
容器3は、回路2から排出された液体を収容することが
できるように、その内部から空気を抜き、凹んだ状態に
しておく。
【0055】回路2の機器要素9から液体を排出すると
きに、その中の液体が機器要素9外に移行しやすい設置
角度が機器要素9にある場合には、そのような角度にな
るように機器要素9を設置する。
【0056】密封式容器3を、密封式容器3以外の回路
液体充填・排出装置1の構成要素に対して低位となるよ
うに設置する。
【0057】充填・排出ポンプ7を、前記プライミング
時とは逆方向に流体の移送をすることができるように駆
動させる。第二流路6の開放口15から空気が吸引さ
れ、接続部14から回路2内に空気が送り込まれる。循
環ポンプ11は、前述のようにその駆動停止時には液体
が循環ポンプ11を通ってチューブ10の内部流路を流
通することができるタイプのポンプであるので、第二流
路6を通り、回路2の接続部14に至った空気は、回路
2の、接続部14から機器要素9を経て接続部13に至
る流路及び接続部14から循環ポンプ11を経て接続部
13に至る流路の両方を通って接続部13に至る。した
がって回路2内に存在していた液体は、この空気によっ
て押し出され、接続部13から第一流路4に移行する。
【0058】第一流路4に移行した液体は、第一流路4
を通過し、密封式容器3に流入する。液切れセンサー5
にて回路2内の液体がすべて排出するのを確認すること
ができたら、充填・排出ポンプ7の駆動を停止させる。
密封式容器3を第一流路4から切り離す。
【0059】以上のようにして回路2のドレインが完了
する。
【0060】回路液体充填・排出装置1による前記ドレ
インでは、液体が抜けやすい角度に機器要素9を設置す
ることができ、また充填・排出ポンプ7により回路2内
の液体を強制的に排出することができるので、液体の排
出を確実に実施することができる。
【0061】回路液体充填・排出装置1による前記ドレ
インでは、充填・排出ポンプ7を駆動させるだけで回路
2から液体を排出することができる。また回路液体充填
・排出装置1による前記ドレインでは、プライミングに
使用した密封式容器3及び第一流路4をそのまま使用す
ることができるので、ドレイン実施時に流路を組み替え
る必要がない。したがって回路液体充填・排出装置1に
よる前記ドレインでは、容易に実施をすることができ
る。
【0062】回路液体充填・排出装置1による前記ドレ
インでは、前述のように、改めてドレイン実施時に流路
を組み替える必要がないので、チューブを膜や熱交換器
等から切り離す操作が不要であり、このためそのような
操作をするときに回路内の液体が外部に飛び散り、作業
者がその処理液を浴び、作業者が感染するといった危険
がない。また回路液体充填・排出装置1による前記ドレ
インでは、回路2内の液体を回収する容器が密封式であ
るので、回収した液体が零れるといったおそれがない。
したがって回路液体充填・排出装置1による前記ドレイ
ンでは、安全に操作をすることができる。
【0063】この発明に係る回路液体充填・排出装置に
おける回路が人工心肺等の医療用回路である場合、その
回路は、熱交換器やダイアライザなどの複数個の機器要
素を有する。このような場合においても、上記の機器要
素を1つだけ有する回路液体充填・排出装置1における
プライミング及びドレインと同様にして、プライミング
及びドレインを行うことができる。
【0064】この発明に係る回路のプライミング方法及
び回路のドレイン方法は、上記において示した回路液体
充填・排出装置を使用して、回路液体充填・排出装置1
におけるプライミング及びドレインで示した説明に従っ
て実施することができる。
【0065】
【発明の効果】この発明に係る回路のプライミング方法
及び回路のドレイン方法によれば、医療用回路、例えば
チューブ、熱交換器、ダイアライザ、血漿分離膜、及び
エンドトキシンカットフィルタ等から構成される回路の
プライミング及びドレインを自動操作により実施するこ
とができる。
【0066】この発明に係る回路のプライミング方法及
び回路のドレイン方法によれば、プライミング及びドレ
インを確実に、また容易に行うことができる。
【0067】この発明に係る回路のプライミング方法及
び回路のドレイン方法によれば、ポンプにより液体の輸
送を行うので、液体の自由落下に基づく従来法に比較
し、短時間で実施することができる。
【0068】この発明に係る回路のプライミング方法に
よれば、エアベントフィルター及び弁等を使用すること
なく、回路を無菌的にプライミングすることができる。
【0069】この発明に係る回路のプライミング方法に
よれば、充填・排出ポンプにより回路内から空気を吸引
することにより回路に液体を充填するので、液体中に残
存する空気を排除しやすい。
【0070】この発明に係る回路の回路のドレイン方法
によれば、回路のドレインを安全に行うことができる。
【0071】この発明に係る回路液体充填・排出装置に
よれば、この発明に係る回路のプライミング方法及び回
路のドレイン方法を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、回路液体充填・排出装置1の概略図で
ある。
【符号の説明】
1・・回路液体充填・排出装置、2・・回路、3・・密
封式容器、4・・第一流路、5・・液切れセンサー、6
・・第二流路、7・・充填・排出ポンプ、8・・液面検
知器、9・・機器要素、10・・チューブ、11・・循
環ポンプ、12・・接続口、13・・接続部、14・・
接続部、15・・開放口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体の充填又は排出の対象となる回路に
    結合する第一流路及び第二流路と、前記第一流路により
    前記回路に接続され、前記回路に充填される液体及び前
    記回路から排出された液体を収容することのできる密封
    式容器と、前記第二流路に設けられ、前記密封式容器内
    の液体を吸引してその液体を前記回路に充填することが
    でき、また前記回路内の液体を押し出して前記密封式容
    器内に排出することができる充填・排出ポンプとを有し
    て成ることを特徴とする回路液体充填・排出装置。
  2. 【請求項2】 前記回路は、該回路に液体を循環させる
    ことのでき、停止時に液体の流通が可能な循環ポンプを
    備えて成る請求項1に記載の回路液体充填・排出装置。
  3. 【請求項3】 前記充填・排出ポンプは、停止時に第二
    流路を閉鎖することができ、気体の輸送が可能であり、
    逆転運転が可能である請求項1又は2に記載の回路液体
    充填・排出装置。
  4. 【請求項4】 前記第二流路は、前記回路の実質的な最
    上位点に結合する請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    回路液体充填・排出装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の回路液体充填・排出装
    置を使用して、前記充填・排出ポンプを駆動させて、前
    記密封式容器に収容された液体を前記回路に充填し、前
    記充填・排出ポンプを停止させ、前記循環ポンプを駆動
    させて、前記回路に充填された液体を前記回路に循環さ
    せ、前記回路に残存する空気を前記回路の最上位部に集
    め、前記循環ポンプを停止させ、前記充填・排出ポンプ
    を駆動させて、前記集められた空気を前記回路から前記
    第二流路へ排出することを特徴とする回路のプライミン
    グ方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の回路液体充填・排出装
    置を使用して、前記充填・排出ポンプを駆動させて、前
    記回路に充填された液体を、前記第一流路に移行させ、
    前記密封式容器内に排出することを特徴とする回路のド
    レイン方法。
JP2002017668A 2002-01-25 2002-01-25 回路液体充填・排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方法 Expired - Fee Related JP3976572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017668A JP3976572B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 回路液体充填・排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017668A JP3976572B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 回路液体充填・排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210575A true JP2003210575A (ja) 2003-07-29
JP3976572B2 JP3976572B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27653281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017668A Expired - Fee Related JP3976572B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 回路液体充填・排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017580A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nipro Corp 体外循環装置およびそのプライミング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017580A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Nipro Corp 体外循環装置およびそのプライミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976572B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810540B2 (ja) 自己輸血方法および装置
CA2721288C (en) Blood treatment apparatus and method
US10039867B2 (en) Intra-operative blood recovery system
JP2926346B2 (ja) 血液保存システム
JP4147279B2 (ja) 体液を含む廃液の処理方法およびその処理装置
SE515604C2 (sv) Förfarande och anordning för uppsugning och transport av vätskor, företrädesvis blod
US11666694B2 (en) Device for separation of fluid biological material, a separating float and a kit
JPS5878667A (ja) 自己輸血装置用空気排出器
JPH11342194A (ja) 医療用吸引器
JP2017520312A (ja) 血液を吸引及び移送する装置
JP2018526046A (ja) 回収血液から脂肪を除去するためのシステム及び方法
JP2003210575A (ja) 回路液体充填・排出装置並びに回路のプライミング方法及びドレイン方法
JPH11511667A (ja) 医療液および生体液回収および処分システム
CN111447958A (zh) 纵隔引流系统
JP2017530789A (ja) 流出血液の洗浄システムおよび方法
KR20180097847A (ko) 연속배출이 가능한 흡인장치
KR20240097171A (ko) 의료용 이물질 흡입장치
JPH057620A (ja) 血液回収装置
AU2011348998B8 (en) Intra operative blood recovery system
JPH0458990B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees