JP2003210476A - プロモータ具 - Google Patents

プロモータ具

Info

Publication number
JP2003210476A
JP2003210476A JP2002010300A JP2002010300A JP2003210476A JP 2003210476 A JP2003210476 A JP 2003210476A JP 2002010300 A JP2002010300 A JP 2002010300A JP 2002010300 A JP2002010300 A JP 2002010300A JP 2003210476 A JP2003210476 A JP 2003210476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promoter
fixing
swing
bone
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072750B2 (ja
Inventor
Akio Ajiro
陽男 網代
Kozo Nakamura
耕三 中村
Yoshio Takatori
吉雄 高取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002010300A priority Critical patent/JP4072750B2/ja
Publication of JP2003210476A publication Critical patent/JP2003210476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072750B2 publication Critical patent/JP4072750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/92Impactors or extractors, e.g. for removing intramedullary devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来、骨折した部位の固定を解除する構成で
は、治癒すると骨肉部分がボルトに密着して、取り外す
ことが痛みを伴うので、患者の治療にあたる場合には、
細心にして充分な注意が必要であった。このため、取り
外しにかなりの時間を要していた。特に、幼児などの場
合には、その固定の解除には大幅な時間を要していたの
が現状であった。 【解決手段】骨折した部位の骨肉を固定する部材の抜去
を促進するものにおいて、該部材に対して揺動させ、予
め骨肉部と固定部材との間の固着を剥離させておき抜去
を促進させるプロモータ具に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来、例えば骨盤
などが骨折した場合に、固定する部材で治癒するまでに
固定しておき、治癒した後で、該固定する部材を外して
いたが、その固定部材の外すことを促進するものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、図6に示すように、骨盤
に対して大腿骨の根本部分を骨折した場合には、図7に
示すように、太く長いねじ付きのスクリュウ・ボルトが
よく使用されており、それによって骨折部分を固定して
いた。接合部分が治癒した後は、該ボルトをドライバー
で、スクリュウ・ボルト頭部の溝部を回転させて取り外
すことが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の、固定を解除す
る構成では、治癒すると骨肉部分がボルトに密着して、
取り外すこときには痛みを伴うので、患者に対しては、
細心にして充分な注意が必要であった。このため、取り
外しには慎重に行うのでかなりの時間を要していた。特
に、幼児などの場合には、その固定の解除には、大幅な
時間を要していたのが現状であった。
【0004】そこで、本発明では、骨肉の固定ボルトを
解除するに当たり、骨肉の固定部材であるボルトの回転
用の溝を予め揺動させて抜去し易くし、患者への痛みや
苦痛をできる限り与えずに、解除を促進し、早期な解除
時間をえることのできるプロモータ具を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、骨折した部位の骨肉を固定する部材の
抜去を促進するものにおいて、該部材に対して揺動さ
せ、予め骨肉部と固定部材との間の固着を剥離させてお
き抜去を促進させるプロモータ具を提供する。
【0006】更に、骨折した部位の骨肉を固定する部材
の抜去を促進するものにおいて、該部材に対して揺動さ
せる力又は揺動幅を増減させる手段を備えており、該揺
動により予め骨肉部と固定部材との間の固着を剥離させ
ておき抜去を促進させるプロモ−タ具を提供する
【0007】前記揺動機構の揺動させる力又は揺動幅を
増減させる手段は、電流の増減又はクランク機構の回転
半径を増減させるプロモ−タ具を提供するものであっ
て、この手段によって、解除に要する抜去をスムースに
促進させる。
【0008】又、前記揺動機構は、電磁石により往復動
を生じさせるものであるプロモ−タ具を備えるものであ
る。
【0009】前記揺動機構は、回転円板とクランク機構
により往復動を生じさせるものであるプロモ−タ具であ
る。
【0010】前記揺動機構は、駆動回転円板と被駆動円
板を結ぶクランク機構により往復動を生じさせるもので
あるプロモ−タ具である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき、図面を参照して説明する。図1は、骨肉固定材料
である固定ボルト10を揺動により緩めて抜去を促進さ
せるプロモータ具1の実施例の一つである。
【0012】プロモータ具1の構造は、図1に示すよう
に、主に軸芯周りに揺動する揺動軸11と該揺動軸11
を揺動させる駆動部材及び電源(図示せず)からなって
いる。
【0013】揺動軸11は、本実施例では、図1に示す
ように、先端にスクリュウが設けれている固定ボルト1
0を揺動させる部材である挿着チャック部12を装着さ
せる挿着部110が設けられており、該挿着部110に
は、孔111が設けられている。挿着チャック部12の
先端は、骨肉の骨折部を固定する固定ボルト10の回転
用の溝(マイナス又は十文字溝)へ挿着される挿入部1
21があり、後部には挿着部110の前記孔111へ嵌
る嵌入部120が設けられている。嵌挿関係は、挿着チ
ャック部12の嵌入部120は六角部となっており、対
応する挿着部110の孔111も六角部となっており、
簡単に着脱自在ができるようになっている。勿論、角形
としては、六角形の外種々のものが採用できる。
【0014】挿着チャック部12は、固定ボルト10の
大きさが異なり、固定ボルト10の頭部の溝寸法が違う
場合には、寸法に合致したものに変えられるようにして
おくこともでき、直ちに、挿着チャック部12を挿着部
110の孔111から外して交換することができる。
【0015】図2に示すものは、本発明の実施例である
プロモータ具1を使用している状態である。固定ボルト
10に対して、揺動動させており、その結果、固定ボル
ト10が緩みやすくなるので、最初から、固定ボルト1
0を回動させるものに対して、回動による患者の痛みを
著しく軽減することが可能となった。特に、最初は、揺
動角度の振幅を小さくして所謂微振動をさせて、回動に
対する抵抗力への影響を小として、骨肉部に対して緩や
かな微振動を与えつつ、揺動による振動速度を大として
いくか又は次第に振幅を大として行くのが、患者に対す
る痛みの軽減を更にする上で好ましい。
【0016】又は、揺動に係る力を弱いものから強いも
のへと変換させて行ってもよい。
【0017】揺動機構としては、機械的な手段や電気的
な手段など種々な方法が採用できる。
【0018】図3の(1)に示すものは、電気的な手段
の一例であって、電磁石113によって揺動させるもの
であって、フリップフロップ回路でトライアック1,2
を交互に切り換えて揺動させるものである。電磁石で揺
動軸11につながっている揺動バー112を吸引し、そ
の後電流を遮断して、反対側の電磁石113が吸引する
ことで揺動させる。
【0019】なお、回路に可変変圧器をつないでおい
て、揺動に係る力を変化させておき、漸次弱から強へと
切り換えることもできる。
【0020】図3の(2)に示すものは、同様に片方の
みが電磁石で、他方はバネが設けられており、フリップ
フロップ回路とスイッチング回路によって、揺動を起こ
させている。本例でも、直流回路に可変の抵抗器(図示
せず)を入れておき、電流を制御して、揺動に係る力を
変化させておき、漸次弱から強へと切り換えて、患者へ
の痛みを軽減することが可能である。
【0021】その他揺動の幅を変える手段として、電磁
石と揺動バーとの間隙を変えることでも行える。
【0022】図4の(1)に示すように、電磁石112
の支持具114へねじを切り、ねじ軸115を端部のつ
まみ117を回動させることで接近又は離反させること
ができるので、最初は振幅を小さくしておき、次第に大
きくしていくことが可能である。
【0023】勿論左右の電磁石112の支持具のねじ
は、左右反対である。
【0024】又、機械的に揺動する手段としては、図5
に示すように、揺動運動ができる機構が採用できる。図
5の(1)のは、左側の駆動輪7が回動すると被駆動輪
70が揺動する。
【0025】又、図5の(2)に示すものは、駆動輪8
が一方向に回転すると、左のラック80が往復動して、
揺動軸11へつながる被駆動歯車801を揺動させる。
なお、副支持歯車800、800は、その往復動を支持
するものである。なお、810は、往復動の移動幅を増
するためのピストンを移動させる孔であって、ピストン
を該孔810へ移すことで移動幅が減じ又は増やすこと
ができる。
【0026】この点は、図5の(1)の場合でも、同様
に、駆動輪7にも位置移動用の孔710を設けて行うこ
とができる。
【0027】上記に示した揺動機構の外、従来当業者に
よって慣用されている様々な機構や回路が当業者によっ
て設けられ得るのは当然である。このように患部への痛
みを大きく減少させることができ、固定部材が緩んだ後
は、ドライバー等で簡単に外すことができる。
【0028】又、上記の構造を受けて、プロモータ1に
は、揺動の振幅を調整する振幅調整レバー2、直流電源
の場合には、バッテリー収納部4、バッテリー取り外し
レバー3等を設けることもできる。バッテリー収納部4
は、図示の実施例では、プロモータ1本体からほぼ直角
に延出しており、全体でピストル型になっているので、
把握し易く作業も容易である。勿論直線上の筒状とし
て、バッテリー収納部4を格納して構成することも可能
である。
【0029】
【発明の効果】以上述べて来たように、本発明は、、骨
肉の固定部材を解除するに当たり、予め固定部材を揺動
させて解除し易くすることが可能となり、患者の痛みや
苦痛を著しく軽減できることとなった。
【0030】更に、本発明では、予め固定に対する解除
力を軽減しておけるので、患者の痛みや苦痛を軽減でき
るばかりでなく、結果的に早期な解除を可能とすること
が可能となる。
【0031】又、徐々に揺動の力や振幅幅を小から次第
に大とすることで、よりスムースな解除が可能となる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるプロモータ具を示す。
【図2】本発明の一実施例であるプロモータ具を実際に
使用している状況を示す。
【図3】本発明のプロモータ具へ適用される揺動機構の
一実施例を示す。
【図4】本発明のプロモータ具へ適用される揺動機構の
揺動幅の増減させる機構の一実施例を示す。
【図5】本発明のプロモータ具へ適用される揺動機構の
揺動幅の増減させるメカニズム機構の一実施例を示す
【図6】骨折した部位の状況を示す一般的な例を示す。
【図7】骨折した部位に対してスクキュウリュウ・ボル
トで固定した状況を示す。
【符号の説明】
1 プロモータ具 10 固定ボルト 11 揺動軸 110 挿着部 111 孔 12 挿着チャック部 120 嵌入部 121 挿入部 113 電磁石 2 振幅調整レバー 7 駆動輪 70 被駆動輪 8 駆動輪 80 ラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 網代 陽男 埼玉県越谷市赤山町2丁目220番地3 (72)発明者 中村 耕三 東京都練馬区北町2丁目23番13号 (72)発明者 高取 吉雄 東京都文京区白山2丁目26番−703号 Fターム(参考) 4C060 LL13 LL15 MM24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】骨折した部位の骨肉を固定する部材の抜去
    を促進するものにおいて、該部材に対して揺動させ、予
    め骨肉部と固定部材との間の固着を剥離させておき抜去
    を促進させることを特徴とするプロモータ具
  2. 【請求項2】骨折した部位の骨肉を固定する部材の抜去
    を促進するものにおいて、該部材に対して揺動させる力
    又は揺動幅を増減させる手段を備えており、該揺動によ
    り予め骨肉部と固定部材との間の固着を剥離させておき
    抜去を促進させることを特徴とするプロモ−タ具
  3. 【請求項3】前記揺動機構の揺動させる力又は揺動幅を
    増減させる手段は、電流の増減又はクランク機構の回転
    半径を増減させることを特徴とする請求項2記載のプロ
    モ−タ具
  4. 【請求項4】前記揺動機構は、電磁石により往復動を生
    じさせるものであることを特徴とする請求項2記載のプ
    ロモ−タ具
  5. 【請求項5】前記揺動機構は、回転円板とクランク機構
    により往復動を生じさせるものであることを特徴とする
    請求項2記載のプロモ−タ具
  6. 【請求項6】前記揺動機構は、駆動回転円板と被駆動円
    板を結ぶクランク機構により往復動を生じさせるもので
    あることを特徴とする請求項2記載のプロモ−タ具
JP2002010300A 2002-01-18 2002-01-18 プロモータ具 Expired - Fee Related JP4072750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010300A JP4072750B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 プロモータ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010300A JP4072750B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 プロモータ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210476A true JP2003210476A (ja) 2003-07-29
JP4072750B2 JP4072750B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27648070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010300A Expired - Fee Related JP4072750B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 プロモータ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534107A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 ハンソン,ヘンリク 骨折での骨片の固定デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534107A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 ハンソン,ヘンリク 骨折での骨片の固定デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072750B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2702550A (en) Surgical instrument
US5563481A (en) Brushless motor
US6939317B2 (en) Repetitive progressive axial displacement pattern for phacoemulsifier needle tip
US6498421B1 (en) Ultrasonic drilling device with arc-shaped probe
US5261922A (en) Improved ultrasonic knife
US2557364A (en) Surgical saw blade
JPH11512624A (ja) カウンタバランス揺動式手術用鋸
EP0286415A3 (en) Tissue disintegrator
JP2008029848A (ja) 整形外科用の骨鋸および骨ドリルの出力運動を変換するためのアダプタ
JP2007289706A (ja) 水晶体超音波乳化吸引外科装置の超音波ハンドピースの制御装置および眼科外科手術装置用の超音波ハンドピースの制御装置
JP2016504172A (ja) 振動砕石器先端
JP2005013298A (ja) 整形用器具
JP2003526415A (ja) ねじれ型超音波ハンドピース
EP0217890A1 (en) TOOL FOR CLEANING THE RADICULAR TOOTH CHANNELS, AND DRIVE INSTRUMENT FOR THIS TOOL.
JP2001204735A (ja) 骨外科のための外科装置及び外科的方法
JP2007289700A (ja) 水晶体超音波乳化吸引外科装置の超音波ハンドピースの制御方法
JP2003210476A (ja) プロモータ具
JPH0678961A (ja) 処置器、特に美顔処置器
CN107693087B (zh) 用于截骨的摆锯
JP2003126100A (ja) 切削刃部が部分回転往復運動をする骨手術器械
JP3544185B2 (ja) 携帯式治療ユニット
WO2021181714A1 (ja) 振動式除去装置
JP2004298559A (ja) 外科手術装置
CA3111879C (en) Chondrotome
JP3074783U (ja) スラスト・振動マッサージ器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070519

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees