JP2003209493A - 符号分割多元接続通信方式及び方法 - Google Patents

符号分割多元接続通信方式及び方法

Info

Publication number
JP2003209493A
JP2003209493A JP2002005405A JP2002005405A JP2003209493A JP 2003209493 A JP2003209493 A JP 2003209493A JP 2002005405 A JP2002005405 A JP 2002005405A JP 2002005405 A JP2002005405 A JP 2002005405A JP 2003209493 A JP2003209493 A JP 2003209493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
modulation
communication system
signal
multiple access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002005405A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Noda
誠一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002005405A priority Critical patent/JP2003209493A/ja
Priority to US10/337,295 priority patent/US7330451B2/en
Priority to EP20030000273 priority patent/EP1328098B1/en
Priority to DE60324044T priority patent/DE60324044D1/de
Publication of JP2003209493A publication Critical patent/JP2003209493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2035Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers
    • H04L27/2042Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states
    • H04L27/2046Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states in which the data are represented by carrier phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設備投資当たりの同時接続が可能なユーザ端
末をより多く収容可能な符号分割多元接続通信方式及び
方法を提供する。 【解決手段】 符号分割多元接続通信方式における一次
変調の部分に三相位相変調を適用する。二相位相変調
(BPSK)、四相位相変調(QPSK)の場合に比べ
て、所要の信号品質(符号誤り率1×10−6)を得る
のにEb/Noで約0.75dB優れた性能を発揮す
る。従って、符号分割多元接続通信方式における同時接
続が可能なユーザ端末数を約0.75dB、つまり約1
9%増加させることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、符号分割多元接続
通信に関し、特に、送信情報による一次変調(情報変
調、狭帯域変調又はデータ変調)と前記情報変調を拡散
する二次変調(又は拡散変調)を採用した符号分割多元
接続通信方式及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】符号分割多元接続通信方式は、cdma
One、IS−95等の第二世代移動体通信、IMT−
2000等の第三世代移動体通信、無線LAN等に用い
られるが、従来の符号分割多元接続通信方式において
は、一般的には一次変調に二相位相変調又は四相位相変
調が利用されている。
【0003】図6は、従来技術としての第三世代移動体
通信で利用される符号分割多元接続通信方式の変復調器
の構成を示す図である。この変復調器は当業者によく知
られており、例えば木下耕太著「やさしいIMT−20
00」(平成13年電気通信協会発行、第五章)に示さ
れているIMT−2000の場合は、一次変調として下
りは四相位相変調(QPSK:Quadrature Phase Shift
Keying)、上りは二相位相変調(BPSK:Binary Ph
ase Shift Keying)が用いられている。
【0004】送信側においては、二相位相変調(BPS
K)又は四相位相変調(QPSK)を行う変調器1Aに
より送信情報により一次変調を行い、変調された二相位
相変調波又は四相位相変調波は拡散器2Aにおいて拡散
符号によりスペクトラム拡散変調(二次変調)を行い送
信信号として出力される。受信側においては、スペクト
ラム拡散変調波を受信信号として入力し、逆拡散器3A
により拡散符号により逆拡散を行い二相位相変調波又は
四相位相変調波を出力し、二相位相変調波又は四相位相
変調波は復調器4Aにより復調して受信情報として出力
する。
【0005】図7に、IMT−2000のDS−CDM
A(木下耕太著「やさしいIMT−2000」平成13
年、電気通信協会発行)の原理を示すシステム構成図で
ある。チャネル符号化としての誤り訂正符号の適用は、
畳み込み符合が用いられ、高速データの場合にはターボ
符号が適用される。狭帯域変調器1Bでは、下りに対し
て四相位相変調(QPSK)が採用され、上りに対して
二相位相変調(BPSK)が採用され、同図はユーザ端
末からの上り回線を示している。ユーザ端末では二相位
相変調器1Bにより送信データを変調し拡散器2Bで固
有の拡散符号によりスペクトラムを拡散し、周波数変換
回路7Bにより無線周波に変換してアンテナから広帯域
の無線信号として送信する。受信側では、各ユーザ端末
からの広帯域の無線信号を受信し、周波数変換回路8B
及びフィルタを介して各ユーザ端末のそれぞれの拡散符
号により逆拡散を行い、狭帯域復調器4Bにより復調し
受信データとして出力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】移動体通信の基地局建
設費用は膨大であることから、一つの基地局に同時接続
が可能なユーザ端末をより多く収容可能な符号分割多元
接続通信方式は、同等の設備投資で、多くの収入を得る
可能性のある技術として実現が望まれている。しかし、
従来の符号分割多元接続通信方式においては、一次変調
に従来の2のべき乗を位相数とする多相位相変調として
最もEb/No(信号1ビットあたりのエネルギーEb
と雑音電力スペクトル密度Noの比)において優れた二
相位相変調(BPSK)、四相位相変調(QPSK)が
採用されており、一つの基地局に同時接続が可能なユー
ザ端末数がEb/Noの逆数にほぼ比例することから、
その上限がこれら二相、四相位相変調に相当する数値に
制限されるという点で問題があった。
【0007】(目的)本発明の目的は、同時接続が可能
なユーザ端末数をより多くする符号分割多元接続通信方
式及び方法を提供することにある。本発明の目的は、所
要の信号品質を得るのにEb/Noの値で優れた性能に
より、同時接続が可能なユーザ端末数において優れた符
号分割多元接続通信方式及び方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、符号分割多元
接続通信方式における一次変調の部分に三相位相変調を
適用したことを特徴とする。つまり、本発明の符号分割
多元接続通信方式は、データ信号による一次変調を三相
位相変調とすることを特徴とし、更に、データ信号に対
し三元符号誤り訂正符号化を適用することを特徴とす
る。本発明の符号分割多元接続通信方式における変調装
置は、データ信号を変調する三相位相変調器と、前記三
相位相変調器の出力を拡散符号によりスペクトラム拡散
を行う拡散器と、を備えることを特徴とし、更に、デー
タ信号に対し三元誤り訂正符号化を行う三元誤り訂正符
号化回路を備えることを特徴とする。また、本発明の符
号分割多元接続通信方式における復調装置は、受信信号
のスペクトラム逆拡散を行う逆拡散器と、前記逆拡散器
の出力を復調する三相位相復調器と、を備えることを特
徴とし、更に、データ信号に対し三元誤り訂正復号化を
行う誤り訂正復号化回路を備えることを特徴とする。本
発明の符号分割多元接続通信方法は、データ信号による
一次変調に三相位相変調を用いることを特徴とし、更
に、データ信号に対し三元誤り訂正符号化を適用するこ
とを特徴とする。
【0009】(作用)符号分割多元接続通信方式の一次
変調の部分に対し、三相位相変復調器を設けることによ
り、二相位相変調(BPSK)、四相位相変調(QPS
K)の場合に比べて、所要の信号品質を得るのにEb/
Noにおいて優れた性能を発揮することが可能である。
従って、同時接続が可能なユーザ端末数を大幅に増加さ
せることが可能である。本発明の符号分割多元接続通信
方式では、二相位相変調、四相位相変調を適用した従来
方式に比べて同時接続が可能なユーザ端末数を2割弱増
加させることが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の符号分割多元接
続通信方式及び方法の一実施の形態を示す図である。本
実施の形態の符号分割多元接続通信方式における送受信
構成は、送信側の変調装置と受信側の復調装置とからな
る。変調装置はディジタル化された送信情報(データ信
号)を変調信号とし三相の位相変調を行う三相位相変調
器1と、前記三相位相変調器1の出力を所定の拡散符号
によりスペクトラム拡散を行い送信信号とする拡散器2
とからなり、また、受信側の復調装置は、前記送信信号
を受信信号とし、前記拡散符号によりスペクトラム逆拡
散を行って前記三相位相変調波を生成して出力する逆拡
散器3と、前記逆拡散器3の出力である三相位相変調波
を復調して受信情報(データ信号)として出力する三相
位相復調器4とからなる。以上の送受信構成により符号
分割多元接続通信方式を実現するスペクトラム拡散通信
方式が構成される。
【0011】図2は、本発明の三相位相変調を行うため
の三相位相変調器の構成及び機能を示す図である。本実
施の形態の三相位相変調器は、図2(a)に示すように
データ変換回路11と、制御回路12と、並列直列変換
回路13と、三相位相変調回路14とから構成される。
図2(a)において、データ変換回路11は、入力され
る2値のディジタル信号に対し、三相位相変調でとりう
る3位相状態(例えば、0°、120°、240°)を
対応付けるため、ディジタル信号として3列の2値
(“0”、“1”)信号の各ビットの組み合わせを1シ
ンボル(Symbol)単位として入力し、シンボル単位の3
値("0"、"1"、"2")の第1信号と第2信号の2列の
信号に変換する。制御回路12は、データ変換回路11
における3列の2値信号から2列の3値信号への変換を
制御する。並列直列変換回路13は、3列の2値信号の
前記ビットの組み合わせ8状態を3値信号の2列(並列
信号)としたことにより、これらを直列信号(時間多重
化信号)に変換して出力する。三相位相変調回路14
は、前記直列信号を入力し直列信号の3値信号をシンボ
ル単位で搬送波の3位相状態と対応させ、三相位相変調
波として出力する。なお、複数の位相面に相関を持たせ
る形で一つの位相面あたりで2値QAM以外の信号伝
送を行う一般的な方式については、本願の発明者による
特開平04−196945号公報に記載されている。ま
た、nを自然数として一般的な3×n値QAMの構成法
に関しては、同一発明者による特願2001−2468
91の明細書に記載されており、三相PSK変調方式も
同一発明者による特願2001−247360の明細書
に記載されている。 (動作の説明)以上の実施の形態の三相位相変調回路の
より詳細な構成及び動作は特願2001-247360の明細書に
記載されているが、以下その動作の概要等について説明
する。
【0012】図2(b)は、3列の2値信号を2列の3
値信号へ変換する変換例を示す図である。データ変換回
路12の入力として3列の2値信号の組み合わせ(00
0〜111)を示し、また、同データ変換回路12の出
力としてそれぞれに対応する2列の3値信号の組み合わ
せ(00、01、02、10、…21)を示している。
なお、3列の2値信号の組み合わせ8種類に対し、2列
の3値信号の組み合わせは9種類であるから、3列の2
値信号のそれぞれを2列の3値信号の1つに一意に割り
当てると、割り当てのない2列の3値信号の組み合わせ
が1つだけ発生する(図2(b)の例では“22”)。
【0013】図2(c)は、本実施の形態の三相位相変
調器1の信号変換を示す図である。入力された3列の2
値信号(1)はデータ変換回路11により、3値を示す
第1信号と第2信号の各2列の3値信号(2)に変換さ
れる。ここで3値の“0”、“1”、“2”の各値はそ
れぞれ2本の信号線により示している。並列直列変換回
路13は、この各3値信号を時間多重化することによ
り、第1信号と第2信号のそれぞれを2本の信号線で出
力する。従って、並列直列変換回路13の出力の時間的
に前後する第1信号と第2信号の組み合わせが入力の3
列の2値信号の1シンボル単位の並列データに対応す
る。
【0014】三相位相変調回路14は、並列直列変換回
路13の出力を入力し、時間多重化された第1信号及び
第2信号を例えば図2(d)に示す被変調波の3つの位
相状態(3相)の何れかに対応させ、三相位相変調波と
して出力する。つまり、三相位相変調回路14は、
“0”、“1”、“2”の3種類の各値を図2(d)に
示す0°、120°、240°の各位相に割り当てるこ
とにより三相位相変調波として出力する。
【0015】次に、図2(a)に示す三相位相変調回路
14から出力された三相位相変調波は図1に示す拡散器
2に入力される。拡散器2は乗算器を備え、三相位相変
調波に対しPN符号等、擬似ランダム符号等の拡散符号
と乗算することにより三相位相変調波のスペクトラムを
拡散して広帯域の信号とし、当該拡散符号に対応する符
号分割多元接続方式の1信号として出力される。
【0016】また、本実施の形態の受信側においては、
逆拡散器3及び三相位相復調器4により送信側と逆の機
能及び動作により受信情報が復調される。即ち、図1に
示す逆拡散器3では、スペクトラムが拡散された受信信
号を入力し、送信側で使用した拡散符号に基づいて逆拡
散を行って三相位相変調波を出力する。また、三相位相
復調器4は、三相位相変調器の逆の機能回路、つまり三
相位相復調回路、直列並列変換回路、データ変換回路及
び制御回路を備え、三相位相復調回路は逆拡散器3の出
力を復調して時間多重化された3値信号の第1信号及び
第2信号を出力し、直列並列変換回路は時間多重化され
た3値信号を2列の3値信号に変換し、データ変換回路
は2列の3値信号を3列の2値信号に変換し、受信情報
として出力する。
【0017】本実施の形態は、一次変調に三相位相変調
を利用したことにより、二相位相変調(BPSK)、四
相位相変調(QPSK)等を利用する場合に比べて、所
要の信号品質(つまり、例えば、符号誤り率1×10
−6の信号品質)を得るための性能である信号1ビット
あたりのエネルギーEbと雑音電力スペクトル密度No
の比Eb/No(以下「所要Eb/No」という)にお
いて優れていることを以下説明する。
【0018】まず、多相位相変調波の信号1ビット当た
りのエネルギーをEb[W・s/bit]、情報伝送速
度(ビットレート)をR[bit/s]とすると、この
信号電力Cは、C=R×Ebと表せる。また、雑音電力
スペクトル密度をNo[W/Hz]、信号の伝送帯域を
B[Hz]とするとノイズ電力N[W]は、N=B×N
oで表せる。従って、信号電力Cとノイズ電力Nの比C
/Nは、 C/N=(R×Eb)/(B×No)=(R/B)×
(Eb/No) と表される。
【0019】一方、M相位相変調の所要の信号品質(例
えば、符号誤り率1×10−6)を得るためのC/N
(以下「所要C/N」という)は二相位相変調を1とし
て、1/{sin(π/M)}倍(M:位相変調の相
数)だけ大きくなることが知られている(R.Luck
y他著”Principles of Data Communication";星子他
訳「データ通信の原理」ラテイス刊、昭和48年)。こ
のことから二相位相変調(BPSK)、三相位相変調
(TPSK:Ternary Phase Shift Keying)、四相位相
変調(QPSK)、八相位相変調(8PSK:8Phase
Shift Keying)では、二相位相変調を1(0dB)とす
る相対値で所要C/Nは、夫々0dB、1.25dB、
3.01dB、8.34dBとなる。また、1シンボル
当たりの伝送ビット数は、LogM/Log2である。
依って、1シンボル当たりの伝送ビット数は、二相位相
変調、三相位相変調、四相位相変調、八相位相変調で
は、夫々1、1.585、2、3となる。故に、M相位
相変調における所要Eb/No(={1/sin(π
/M)}/LogM)は、二相位相変調、三相位相変
調、四相位相変調、八相位相変調では、二相位相変調に
対する相対値で、夫々0dB、−0.75dB、0d
B、3.57dBとなる。
【0020】図3は、多相位相変調における相数別の所
要C/N、1シンボル当たりの伝送ビット数及び所要E
b/No(二相位相変調に対する相対値)の各数値を示
す図である。図4は、各位相変調方式を使用した場合の
所要Eb/Noの差異を示す図である。同図の横軸は多
相位相変調の相数を示し、縦軸は所要Eb/Noを示し
ている。各相数に対するEb/Noの差異から三相位相
変調方式の所要Eb/Noが最も小さいことがわかる。
【0021】また、情報伝送速度R、伝送帯域W、適用
される変調方式の信号1ビットあたりのエネルギーEb
と雑音電力スペクトル密度Noの比Eb/Noとして、
同時接続が可能なユーザ端末数をLとするとLは次式で
与えられる(丸林、中川、河野著、「スペクトラム拡散
通信とその応用」、電子情報通信学会編、平成10
年)。 L=1+(W/R)/(Eb/No) 従って、本実施の形態によれば、三相位相変調を符号分
割多元接続通信方式に適用した場合の同時接続が可能な
ユーザ端末数は、約0.75dB、つまり約19%増加
させる事が可能となる。
【0022】(他の実施の形態)図5は、本発明の他の
実施の形態を示す図である。基本的構成は図1に示す構
成と同様であるが、三相位相変調器1の入力部に三元誤
り訂正符号化回路5を設け、受信側にも三相位相復調器
4の出力部に三元誤り訂正複合化回路6を設けて、送信
情報に対して三元誤り訂正符号を適用した実施の形態を
示している。本実施の形態では、三元誤り訂正符号の適
用により、Eb/Noを一重誤り訂正BCH符号の様に
単純な符号を適用した場合でも2〜3dB更に改善する
ことができるため、同時接続が可能なユーザ端末数を2
倍にまで増加させる事も可能である。
【0023】以上の各実施の形態において、三相位相変
調方式としてはデータの論理値と位相とを1対1に対応
させる変調方式とする外に、データの変化量を位相と対
応させる差動位相変調方式の何れも適用可能であること
は明らかである。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、符号分割多元接続通信
方式の一次変調に三相位相変調を適用したことにより、
二相位相変調(BPSK)、四相位相変調(QPSK)
を適用する場合に比べて、所要の信号品質を得るのにE
b/Noにおいて優れた性能を発揮することが可能であ
る。例えば、符号誤り率1×10−6の信号品質を得る
場合にはEb/Noが約0.75dB優れた性能を発揮
する。
【0025】従って、本発明によれば、同時接続が可能
なユーザ端末数を大幅に増加させることが可能である。
特に、上記例に示すようにEb/Noを約0.75d
B、つまり約19%増加させることが可能となり、同時
接続の端末数が十分に大きい時には、同時接続が可能な
ユーザ端末数Lは、二相位相変調、四相位相変調を適用
した場合に比較して約19%増加させる事が可能とな
る。更に、三元誤り訂正符号を適用することで、二倍近
い同時接続が可能な端末を収容する事が出来る。
【0026】以上のように本発明の符号分割多元接続通
信方式では、二相位相変調、四相位相変調を適用した従
来方式に比べて同時接続が可能なユーザ端末数を2割弱
増加させることが可能であるから、一つの基地局設備投
資に対して多くのユーザ端末を収容できる事となり、ユ
ーザ及び通信事業者にとって極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の符号分割多元接続通信方式及び方法
の一実施の形態を示す図である。
【図2】 本実施の形態の三相位相変調器及び各部の機
能を示す図である。
【図3】 多相位相変調における相数別の所要C/N、
1シンボル当たりの伝送ビット数及び所要Eb/Noの
各数値を示す図である。
【図4】 各位相変調方式を使用した場合の所要Eb/
Noの差異を示す図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図6】 従来技術としての第三世代移動体通信で利用
される符号分割多元接続通信方式の変復調器の構成を示
す図である。
【図7】 IMT−2000のDS−CDMA(木下耕
太著「やさしいIMT−2000」平成13年、電気通
信協会発行)の原理を示す図である。
【符号の説明】
1 三相位相変調器 2 拡散器 3 逆拡散器 4 三相位相復調器 5 三元誤り訂正符号化回路 6 三元誤り訂正復号化回路 11 データ変換回路 12 制御回路 13 並列直列変換回路 14 三相位相変調回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号分割多元接続通信方式であって、デ
    ータ信号による一次変調を三相位相変調とすることを特
    徴とする符号分割多元接続通信方式。
  2. 【請求項2】 データ信号に対し三元誤り訂正符号を適
    用することを特徴とする請求項1記載の符号分割多元接
    続通信方式。
  3. 【請求項3】 符号分割多元接続通信方式における変調
    装置であって、データ信号を変調する三相位相変調器
    と、前記三相位相変調器の出力を拡散符号によりスペク
    トラム拡散を行う拡散器と、を備えることを特徴とする
    変調装置。
  4. 【請求項4】 データ信号に対し三元誤り訂正符号化を
    行う三元誤り訂正符号化回路を備えることを特徴とする
    請求項3記載の変調装置。
  5. 【請求項5】 符号分割多元接続通信方式における復調
    装置であって、受信信号のスペクトラム逆拡散を行う逆
    拡散器と、前記逆拡散器の出力を復調する三相位相復調
    器と、を備えることを特徴とする復調装置。
  6. 【請求項6】 データ信号に対し三元誤り訂正復号化を
    行う誤り訂正復号化回路を備えることを特徴とする請求
    項5記載の復調装置。
  7. 【請求項7】 符号分割多元接続通信方法であって、デ
    ータ信号による一次変調に三相位相変調を用いることを
    特徴とする符号分割多元接続通信方法。
  8. 【請求項8】 データ信号に対し三元誤り訂正符号を適
    用することを特徴とする請求項7記載の符号分割多元接
    続通信方法。
  9. 【請求項9】 スペクトラム拡散通信方式であって、デ
    ータ信号による一次変調を三相位相変調とすることを特
    徴とするスペクトラム拡散通信方式。
  10. 【請求項10】 データ信号に対し三元誤り訂正符号を
    適用することを特徴とする請求項9記載のスペクトラム
    拡散通信方式。
JP2002005405A 2002-01-11 2002-01-11 符号分割多元接続通信方式及び方法 Pending JP2003209493A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005405A JP2003209493A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 符号分割多元接続通信方式及び方法
US10/337,295 US7330451B2 (en) 2002-01-11 2003-01-07 Code division multiple access communication system and method
EP20030000273 EP1328098B1 (en) 2002-01-11 2003-01-08 Code division multiple access communication system and method using ternary phase shift keying
DE60324044T DE60324044D1 (de) 2002-01-11 2003-01-08 CDMA-System und Methode basierend auf ternärer Phasenumtastung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005405A JP2003209493A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 符号分割多元接続通信方式及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003209493A true JP2003209493A (ja) 2003-07-25

Family

ID=19191100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005405A Pending JP2003209493A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 符号分割多元接続通信方式及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7330451B2 (ja)
EP (1) EP1328098B1 (ja)
JP (1) JP2003209493A (ja)
DE (1) DE60324044D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032335A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Yokohama Tlo Company, Ltd. ディジタル通信方法、及びディジタル通信装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110064214A1 (en) * 2003-09-09 2011-03-17 Ternarylogic Llc Methods and Apparatus in Alternate Finite Field Based Coders and Decoders
US7643632B2 (en) * 2004-02-25 2010-01-05 Ternarylogic Llc Ternary and multi-value digital signal scramblers, descramblers and sequence generators
US7505589B2 (en) 2003-09-09 2009-03-17 Temarylogic, Llc Ternary and higher multi-value digital scramblers/descramblers
US8577026B2 (en) 2010-12-29 2013-11-05 Ternarylogic Llc Methods and apparatus in alternate finite field based coders and decoders
US20070110229A1 (en) * 2004-02-25 2007-05-17 Ternarylogic, Llc Ternary and Multi-Value Digital Signal Scramblers, Descramblers and Sequence of Generators
US7542505B2 (en) * 2003-10-20 2009-06-02 Northrop Grumman Corporation Systems and methods for signal conversion
US7548092B2 (en) 2004-02-25 2009-06-16 Ternarylogic Llc Implementing logic functions with non-magnitude based physical phenomena
US7580472B2 (en) * 2004-02-25 2009-08-25 Ternarylogic Llc Generation and detection of non-binary digital sequences
US7218144B2 (en) * 2004-02-25 2007-05-15 Ternarylogic Llc Single and composite binary and multi-valued logic functions from gates and inverters
US8374289B2 (en) 2004-02-25 2013-02-12 Ternarylogic Llc Generation and detection of non-binary digital sequences
US7696785B2 (en) * 2004-02-25 2010-04-13 Ternarylogic Llc Implementing logic functions with non-magnitude based physical phenomena
JP4360235B2 (ja) * 2004-03-12 2009-11-11 日本電気株式会社 多値変調方法とシステム
US20060021003A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-26 Janus Software, Inc Biometric authentication system
US7562106B2 (en) * 2004-08-07 2009-07-14 Ternarylogic Llc Multi-value digital calculating circuits, including multipliers
US20100164548A1 (en) * 2004-09-08 2010-07-01 Ternarylogic Llc Implementing Logic Functions With Non-Magnitude Based Physical Phenomena
US20080192621A1 (en) * 2005-07-27 2008-08-14 Naoki Suehiro Data Communication System and Data Transmitting Apparatus
US7589613B2 (en) * 2006-04-03 2009-09-15 Lear Corporation Trinary to trinary rolling code generation method and system
US7835389B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-16 Broadcom Corporation Method and system for an extended range Ethernet line code using 4B/3B mapping
EP3076625B1 (de) * 2015-03-31 2017-09-27 Airbus Defence And Space Gmbh Verfahren und system zur erhöhung der datenrate und/oder robustheit bei der übertragung von ternär vorkodierten signalen
US10992388B1 (en) * 2020-04-24 2021-04-27 Juniper Networks, Inc. Ternary modulation using inter-operable transmitters and receivers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866147A (en) * 1973-02-26 1975-02-11 Univ Sherbrooke Balanced correlated ternary coding system
JPS6032375B2 (ja) 1977-05-27 1985-07-27 富士通株式会社 符号変換方式
US4961192A (en) 1988-07-29 1990-10-02 International Business Machines Corporation Data error detection and correction
JP2751633B2 (ja) 1990-11-28 1998-05-18 日本電気株式会社 多値変復調通信方法及びそのシステム
US5257270A (en) * 1990-12-26 1993-10-26 Eastman Kodak Company Shift-correction code rate-enhancing parity encoding/decoding
US5394250A (en) * 1991-03-10 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing capable of handling multi-level image data without deterioration of image quality in highlight areas
IL111469A0 (en) * 1993-11-01 1994-12-29 Omnipoint Corp Despreading/demodulating direct sequence spread spectrum signals
US6215813B1 (en) * 1997-12-31 2001-04-10 Sony Corporation Method and apparatus for encoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
JP2000278245A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Laboratories Of Image Information Science & Technology データ伝送装置
JP3512025B2 (ja) 2001-08-16 2004-03-29 日本電気株式会社 多値変復調装置と多値変復調通信システムおよびその変復調プログラムならびに変復調方法
JP3582650B2 (ja) 2001-08-16 2004-10-27 日本電気株式会社 位相変調装置とその位相変調方法、及び位相変調プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032335A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Yokohama Tlo Company, Ltd. ディジタル通信方法、及びディジタル通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040085937A1 (en) 2004-05-06
EP1328098A1 (en) 2003-07-16
EP1328098B1 (en) 2008-10-15
DE60324044D1 (de) 2008-11-27
US7330451B2 (en) 2008-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003209493A (ja) 符号分割多元接続通信方式及び方法
US6233271B1 (en) Method and apparatus for decoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
US6990138B2 (en) Correlated spreading sequences for high rate non-coherent communication systems
US7505440B2 (en) Method and apparatus for orthogonally overlaying variable chip rate spread spectrum signals
CA2175488C (en) Method and apparatus for bifurcating signal transmission over in-phase and quadrature phase spread spectrum communication channels
KR100567180B1 (ko) Cdma 통신 시스템용 고속 데이터 레이트 보조 채널
JP3830925B2 (ja) 定振幅2進直交変調及び復調装置
JP4307553B2 (ja) 高データ速度cdma無線通信システム
JP2947796B2 (ja) 移動通信システムにおける送信装置と帯域拡散信号装置並びに帯域拡散信号発生方法
US5748668A (en) Spread spectrum method for transmitting an information signal as a radio signal at a high speed
US6324171B1 (en) Multicarrier CDMA base station system and multi-code wave forming method therof
JP3136076B2 (ja) 符号分割多重変復調装置
JP2004015828A (ja) 情報ビット変調方法、ディジタル変調システム、ディジタル復調システム
EP1158689B1 (en) Spread-spectrum communication device
US6125136A (en) Method and apparatus for demodulating trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
US6215813B1 (en) Method and apparatus for encoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
JP2002536864A (ja) Cdma通信におけるピーク・平均率を減少させる装置及び方法
EP1048138A2 (en) Device and method for generating spreading code and spreading channel signals using spreading code in cdma communication system
JPH07183829A (ja) 無線データ通信装置
EP1708377B1 (en) Reduced peak-to-average amplitude multichannel
CA2238680C (en) Multicode spread spectrum communications system
WO2001020799A1 (en) Method and apparatus for decoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
WO2001020834A1 (en) Method and apparatus for encoding of trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
KR20040095843A (ko) 정 진폭 이진직교 변조 및 복조장치
Petrov et al. Complex spread spectrum in uplink line of mobile link systems CDMA2000 and UMTS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406