JP2003209061A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JP2003209061A
JP2003209061A JP2002008707A JP2002008707A JP2003209061A JP 2003209061 A JP2003209061 A JP 2003209061A JP 2002008707 A JP2002008707 A JP 2002008707A JP 2002008707 A JP2002008707 A JP 2002008707A JP 2003209061 A JP2003209061 A JP 2003209061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
boat
manufacturing apparatus
tube
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837073B2 (ja
JP2003209061A5 (ja
Inventor
Makoto Sanbe
誠 三部
Yasuhiro Inokuchi
泰啓 井ノ口
Atsushi Moriya
敦 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2002008707A priority Critical patent/JP3837073B2/ja
Publication of JP2003209061A publication Critical patent/JP2003209061A/ja
Publication of JP2003209061A5 publication Critical patent/JP2003209061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837073B2 publication Critical patent/JP3837073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高清浄雰囲気で良質な膜を生成し、膜厚均一性
を向上することのできる半導体製造装置を提供する。 【解決手段】アウターチューブ10内に、複数の半導体
ウェーハ(図示せず)を積層して搭載するボート30を
設ける。アウターチューブ10をマニホールド40に取
り付けるフランジ14と胴体部12との間に円錐部13
を設けて、胴体部12の内径を小さくして、ウェーハを
保持するボート30との距離を短くすることにより、ド
ーパント濃度均一性、膜厚均一性の向上を図る。アウタ
ーチューブ10とボート30の間に原料ガスをボート3
0上まで導入するノズル21を設け、反応ガスを上から
下へアウターチューブ10内を流すことにより、反応炉
内への炉下部からの汚染を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
関し、特に、複数の半導体ウエハを垂直方向に積層した
状態で半導体ウエハの処理を行う縦型の反応室構成を備
える半導体製造装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の半導体製造装置100の構成例を
図2に示す。この従来の縦型半導体製造装置100にお
いては、アウターチューブ110の外部にヒータ(図示
せず)を備えており、アウターチューブ110内を均一
に加熱できる構造となっている。アウターチューブ11
0内には筒状のインナーチューブ120が設けられてい
る。インナーチューブ120内には、複数の半導体ウェ
ーハ(図示せず)を垂直方向に積層して搭載するボート
30が設けられている。このボート30は、ボート台3
2上に搭載されている。 【0003】縦型半導体製造装置100は、マニホール
ド40を備えている。アウターチューブ110は、マニ
ホールド40の上部に取り付けられている。マニホール
ド40の上部には、フランジ43が設けられ、フランジ
43と取り付け部材44とにより、アウターチューブ1
10の下部のフランジ部113とマニホールド40のフ
ランジ43とをこれらの間にO−リング(オーリング)
45を介して固定している。マニホールド40の内側に
は、インナーチューブ取り付け部材46が設けられ、イ
ンナーチューブ120がこのインナーチューブ取り付け
部材46上に載置されている。アウターチューブ110
の下部は開放された構造となっており、インナーチュー
ブ120の上部および下部は開放された構造となってい
る。 【0004】マニホールド40の側壁にはガス導入ポー
ト22が貫通して取り付けられ、そのマニホールド40
の内側端部には、ノズル23が取り付けられている。ま
た、排気管42もマニホールド40の側壁を貫通して取
り付けられている。 【0005】マニホールド40の下端は開放された構造
となっているが、ベースフランジ51,シールキャップ
52により閉じられ、気密な構造となっている。 【0006】インナーチューブ120の下部からノズル
23がインナーチューブ120内に挿入されている。ノ
ズル23から供給された原料ガスは、インナーチューブ
120内に噴出され、インナーチューブ120内を上部
まで移動し、インナーチューブ120とアウターチュー
ブ110との間の空間を通って下方に流れ、排気管42
から排気される。 【0007】従来、半導体ウェーハ(図示せず)上に形
成される膜厚の均一性を向上するため、インナーチュー
ブ120の径を小さくして、半導体ウェーハを保持する
ボート30と、インナーチューブ120の壁面との距離
を短くして原料ガスを下から上へ流す構成としていた
が、高清浄プロセス(例えば、エピタキシャル成長等)
の場合、炉下部からの汚染が原料ガスの流れに沿って反
応室(インナーチューブ120)内を汚染し、高品質な
膜が得られないという問題があった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、上記従来技術の問題点を解決して、高清浄雰囲
気で良質な膜を生成し、膜厚均一性を向上することので
きる半導体製造装置を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、反応管
の胴体部と反応管を取り付ける反応管のフランジ部との
間に、径が胴体部上側で小さく、フランジ部側で大きく
なる傾斜部を設けた反応管を具備したことを特徴とする
半導体製造装置が提供される。 【0010】 【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態の
半導体製造装置の概略縦断面図である。本実施の形態の
縦型半導体製造装置1においては、アウターチューブ1
0の外部にヒータ(図示せず)を備えており、アウター
チューブ10内を均一に加熱できる構造となっている。
アウターチューブ10内には、複数の半導体ウェーハ
(図示せず)を垂直方向に積層して搭載するボート30
が設けられている。ボート30には複数の基板載置溝3
1が設けられ、これらの基板載置溝31に複数の半導体
ウェーハ(図示せず)がそれぞれ水平に載置される。ボ
ート30は、ボート台32上に搭載されている。 【0011】縦型半導体製造装置100は、マニホール
ド40を備えている。アウターチューブ10は、マニホ
ールド40の上部に取り付けられている。マニホールド
40の上部には、フランジ43が設けられ、フランジ4
3と取り付け部材44とにより、アウターチューブ10
の下部のフランジ部14とマニホールド40のフランジ
43とをこれらの間にO−リング(オーリング)45を
介して固定している。アウターチューブ10は、天板部
11と、円筒状の胴体部12と、円錐部13と、フラン
ジ部14とを備えており、アウターチューブ10の下部
は開放された構造となっている。アウターチューブ10
の材質としては、石英、SIC他が使用される。 【0012】マニホールド40の側壁にはガス導入ポー
ト22が貫通して取り付けられ、そのマニホールド40
の内側端部には、ノズル21が取り付けられている。ま
た、排気管42もマニホールド40の側壁を貫通して取
り付けられている。 【0013】マニホールド40の下端は開放された構造
となっているが、ベースフランジ51、シールキャップ
52により閉じられ、気密な構造となっている。ボート
30の挿入/引き出しは、図中省略のボートエレベータ
部に取り付いているアームにシールキャップ52が取り
付けられており、このボートエレベータによるシールキ
ャップ52の昇降動作により行われる。また、シールキ
ャップ52に回転軸33が取り付けられボート30を回
転させることも可能となる。ボートの回転は、ウェーハ
の均一性を向上するのに有効である。 【0014】マニホールド40の下部からノズル21が
アウターチューブ10内に挿入され、ボート30の上端
近傍まで延在している。ノズル21から供給された原料
ガスは、ボート30上に噴出され、アウターチューブ1
0内の空間を通って下方に流れ、排気管42から排気さ
れる。 【0015】本実施の形態では、従来技術で使用してい
たインナーチューブを取り外し、アウターチューブ10
の内径を限りなく小さくする(例えば、胴体部12の内
径をウェーハ径+(50〜70mm)とする)ことで、
ウェーハを保持するボート30との距離を短くすること
により、ドーパント濃度均一性、膜厚均一性の向上を図
ることができる。また、反応管(アウターチューブ1
0)とボート30の間に原料ガスをボート30上まで導
入するノズル21を設け、反応ガスを上から下へ反応管
(アウターチューブ10)内に流すことにより、反応炉
内への炉下部からの汚染を防止することができる。この
ように、インナーチューブを取り外し、アウターチュー
ブ10のみとしたので、図2にようにインナーチューブ
120とアウターチューブ110との間に反応ガスを上
から下へ流す必要がなくなり、その結果、原料ガスをボ
ート30上に導入するノズル21を設けて、反応ガスを
上から下へアウターチューブ10内を流すことができる
ようになって、炉下部からの汚染を防止することができ
るようになった。 【0016】また、アウターチューブ10のフランジ部
14と胴体部12との間に円錐形状の円錐部13を設け
ることにより、反応管を交換するのみで、図2に示すよ
うな、インナーチューブ120とアウターチューブ11
0を設けることも可能で、図2に示すような原料ガスを
下から上へ流す方式に容易に変更可能である。なお、こ
のためには、図1には図示していないが、図2に示すよ
うなインナーリング取り付け部材46をマニホールド4
0内部に設けておけばよい。 【0017】また、本実施の形態の装置は、インナーチ
ューブ120とアウターチューブ110を用いる図2に
示す装置と共用部品で製作できる。特に反応管を取り付
ける炉口部は繁雑な構造となっているが、主にマニホー
ルド40、ベースフランジ51、シールキャップ52が
共通化でき、製作コストを低減できる。 【0018】また、アウターチューブ10(反応管)の
形状を下記とすることにより、反応管の強度を向上させ
ている。 フランジ部14、円錐部13:厚肉7〜15mm(最適
値10mm) 胴体部12、天板部11:3〜7mm(最適値4mm) 安全率:11倍(なお、ここで、安全率とは、部材の破
壊点に達する荷重と設計上考えられた荷重との比をい
う。) なお、フランジ部14の内径は、胴体部12の内径+
(30〜60mm)である。 【0019】ここで、アウターチューブ10の下部のフ
ランジ部14と胴体部12とを図2に示すように直角と
せず、フランジ部14と胴体部12bとの間に 断面テ
ーパ状の円錐部13を設けたのは、反応管(アウターチ
ューブ10)内を減圧にし、また反応管(アウターチュ
ーブ10)を加熱したときの強度を保つためである。 【0020】次に、本実施の形態の装置1を用いた成膜
方法の一実施例について説明する。例えば、100枚の
半導体シリコンウエハ(図示せず)をボート30に搭載
し、アウターチューブ10の外側のヒータ(図示せず)
により400℃〜700℃にアウターチューブ10内を
加熱し、反応ガスのSiH4、GeH4およびドーピング
ガスとしてBCl3、キャリアガスとしてHをノズル
21より流し、排気管42より排気して、反応管(アウ
ターチューブ10)内の圧力を0.1Pa〜100Pa
に保った状態で、SiおよびSiGeのエピタキシャル
成長を行った。このとき、成膜した膜の膜厚均一性はB
濃度均一性で±2.7%であった。また、炉下部からの
汚染により、基板の膜成長不良を引きおこすことはなか
った。なお、本実施の形態の装置1は、上記温度と圧力
に限定されず、それぞれ温度400℃〜900℃、圧力
0.1Pa〜500Paの範囲で好適に使用できる。 【0021】本実施の形態によれば、均一性を向上する
ことができ、また、石英部品の交換(アウターチューブ
10と、インナーチューブ120およびアウターチュー
ブ110との交換)でプロセスの使い分けが可能であ
る。 【0022】 【発明の効果】本発明によれば、高清浄雰囲気で良質な
膜を生成し、膜厚均一性を向上することのできる半導体
製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態の半導体製造装置の概略
縦断面図である。 【図2】従来の半導体製造装置の概略縦断面図である。 【符号の説明】 1…半導体製造装置 10…アウターチューブ 11…天板部 12…胴体部 13…円錐部 14…フランジ部 21、23…ノズル 22…ガス導入ポート 30…ボート 31…基板載置溝 32…ボート台 33…回転軸 40…マニホールド 42…排気管 43…フランジ 44…取り付け部材 45…オーリング 46…インナーチューブ取り付け部材 51…ベースフランジ 52…シールキャップ 110…アウターチューブ 113…フランジ部 120…インナーチューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森谷 敦 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 Fターム(参考) 4K030 AA03 AA05 AA06 AA16 BA09 BA29 BB02 CA04 CA12 FA10 KA04 KA09 KA45 LA15 5F045 AB01 AB02 AC01 AC19 AD08 AD09 AD10 AD11 AE13 AE15 AE17 AE19 BB01 BB15 DP19 EB02 EC02 EE20 EF02 EF13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】反応管の胴体部と反応管を取り付ける反応
    管のフランジ部との間に、径が胴体部上側で小さく、フ
    ランジ部側で大きくなる傾斜部を設けた反応管を具備し
    たことを特徴とする半導体製造装置。
JP2002008707A 2002-01-17 2002-01-17 半導体製造装置 Expired - Lifetime JP3837073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008707A JP3837073B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008707A JP3837073B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 半導体製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084283A Division JP4532427B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 半導体製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003209061A true JP2003209061A (ja) 2003-07-25
JP2003209061A5 JP2003209061A5 (ja) 2005-07-28
JP3837073B2 JP3837073B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=27646897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008707A Expired - Lifetime JP3837073B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837073B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223538A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2000058459A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2000223432A (ja) * 1998-11-26 2000-08-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2002008991A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法
JP2002299334A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223538A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
JP2000058459A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2000223432A (ja) * 1998-11-26 2000-08-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2002008991A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法
JP2002299334A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837073B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410923B2 (en) SiC material, semiconductor device fabricating system and SiC material forming method
CN101681799B (zh) 用于等离子体蚀刻腔室的增强耐腐蚀性的石英
CN1278386C (zh) 热处理装置和热处理方法
US20130337653A1 (en) Semiconductor processing apparatus with compact free radical source
JPH09330884A (ja) エピタキシャル成長装置
JP2002217112A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO1993013548A1 (en) Wafer susceptor
KR20080110482A (ko) 기상 성장 장치와 기상 성장 방법
US20080308036A1 (en) Vapor-phase growth apparatus and vapor-phase growth method
JP2009071210A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
JP2003209061A (ja) 半導体製造装置
CN111349908A (zh) SiC化学气相沉积装置
JP2009064850A (ja) エピタキシャル成長装置およびエピタキシャル成長方法
JP5459257B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
TWI728681B (zh) 用於mocvd的基片以及在基片上生長緩衝層的方法
JP2011184213A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2005039153A (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2006203243A (ja) 半導体製造装置
KR20210057170A (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법
JPS6316617A (ja) 気相成長装置
JP2001026871A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2011119391A (ja) エピタキシャル成長用サセプタ及び該サセプタを用いたエピタキシャル成長装置
JP2006186015A (ja) 基板処理装置
JPS6054443A (ja) プラズマ気相成長装置
JP2005228757A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140804

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term