JP2003208213A - 冗長遮断路の監視方法および冗長遮断路の監視装置 - Google Patents

冗長遮断路の監視方法および冗長遮断路の監視装置

Info

Publication number
JP2003208213A
JP2003208213A JP2002303117A JP2002303117A JP2003208213A JP 2003208213 A JP2003208213 A JP 2003208213A JP 2002303117 A JP2002303117 A JP 2002303117A JP 2002303117 A JP2002303117 A JP 2002303117A JP 2003208213 A JP2003208213 A JP 2003208213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
test
monitoring
redundant
test block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002303117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294936B2 (ja
Inventor
Joerg Reineke
ライネケ イェルク
Marco Gangi
ガンギ マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003208213A publication Critical patent/JP2003208213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294936B2 publication Critical patent/JP4294936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3271Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of high voltage or medium voltage devices
    • G01R31/3272Apparatus, systems or circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速かつ確実に遮断路テストを行い冗長遮断
路の機能をつねに保証できるようにする。 【解決手段】 圧電終段のバッファ電圧を検査し、遮断
のシミュレーションを行い、電圧レベルを検査すること
により、圧電システムの冗長遮断路の機能が正常である
か否かを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冗長遮断路の監視
方法、例えば車両の圧電システムの冗長遮断路の監視方
法および冗長遮断路の監視装置、例えば車両の圧電シス
テムの冗長遮断路の監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関を制御するために種々の燃料噴
射制御システムを使用することが知られている。周知の
方式の車両での燃料噴射は圧電エレメントを駆動するこ
とにより噴射弁を駆動するものである。こうした圧電シ
ステムは制御装置内のマイクロプロセッサにより制御さ
れる。
【0003】噴射弁を駆動する周知の圧電システムのほ
か電磁弁制御システムも周知である。ここでも噴射は前
述の場合と同様に制御装置内のマイクロプロセッサによ
り制御される。噴射弁は電磁弁により開放または閉鎖さ
れる。
【0004】圧電システムおよび電磁弁噴射システムに
対する周知の制御装置には冗長信号路が存在しており、
この冗長信号路を介して噴射を中止することができる。
これらの冗長遮断路の機能の確実性を保証するために
は、この機能を規則的に検査しなければならない。ここ
で制御装置のイニシャライズ中に冗長遮断路が活性化さ
れる。冗長遮断路の検査は遮断路テストとして行われ
る。
【0005】噴射弁の作動が冗長遮断路によっても阻止
できない場合、遮断路テストにおいてエラーが識別され
る。この遮断路テストはきわめて迅速に行われるべきで
ある。そうでないと制御装置のイニシャライズ後の機関
始動が不必要に遅れることになるからである。
【0006】前述の2つのシステムとも制御装置のイニ
シャライズ中に冗長遮断路の機能を遮断路テストにより
保証している。
【0007】電磁弁噴射システムでは個々の噴射弁は遮
断路テスト中に検査される。冗長遮断路テストにおける
こうしたステップは制御装置のイニシャライズが不必要
に遅れてしまうため都合が悪い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、迅速
かつ確実に遮断路テストを行い冗長遮断路の機能をつね
に保証できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、圧電終段の
バッファ電圧を検査し、遮断のシミュレーションを行
い、電圧レベルを検査することにより、圧電システムの
冗長遮断路の機能が正常であるか否かを検出することに
より解決される。
【0010】課題はまた、冗長遮断路の機能が正常であ
るか否かを検出する監視装置が設けられている装置を構
成して解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の方法の利点は、圧電シス
テムに対する冗長遮断路の機能が新たなプロセスシーケ
ンスを通して保証されることである。圧電システムは複
数の圧電エレメント44を駆動するために終段モジュー
ルの中央遮断装置を有しているので、有利には遮断路テ
ストにおいて圧電エレメントを個別に検査する必要はな
い。遮断路テストでは、1つの噴射弁について圧電終段
16の終段モジュールを介した遮断機能が成功するか否
か検査するだけで充分である。これにより圧電終段の遮
断路テストは電磁弁システムの遮断路テストよりも迅速
に行うことができる。
【0012】選択可能な可変の複数のテストブロックに
より、遮断路テストに対して、制御装置のイニシャライ
ズに必要なテストブロックを選択することができる。こ
こで有利には選択されたテストブロックは唯一の噴射弁
のみでテストすればよく、これにより制御装置のイニシ
ャライズにかかる必要時間が大幅に低減される。
【0013】電磁弁噴射システムに対する遮断路テスト
はさらに先行の方法ステップが拡張されて完全となる。
遮断路テストを実行する前に個別ルーチンで圧電終段の
バッファ電圧が問い合わされる。バッファ電圧は遮断路
テストが成功するための前提条件である。このルーチン
を組み込むことにより、有利には、バッファ電圧の欠落
を識別して確実なエラーメッセージをセットすることが
できる。このようにすれば本来の遮断路テストを開始す
る前に制御装置のイニシャライズでバッファ電圧が欠落
してしまういわゆる“デッドルック”は回避されるので
有利である。
【0014】本発明の他の有利な実施形態は従属請求項
に記載の特徴から得られる。
【0015】
【実施例】本発明を以下に添付図に示した実施例に則し
て説明する。
【0016】図1には冗長遮断路12の機能テストを実
行するのに必要な制御装置10の要素の概略図が示され
ている。制御装置10は主としてマイクロプロセッサ2
0、終段モジュール38、圧電終段16およびこれに属
するバッファコンデンサ46から成っている。圧電終段
16に対してマイクロプロセッサ20と圧電終段16自
身とのあいだに終段モジュール38が配属されている。
遮断路テスト22を行うために2つの監視装置、すなわ
ちインタフェースモジュール40および電圧監視モジュ
ール42が配置されている。この2つの監視装置はマイ
クロプロセッサ20と圧電終段16とのあいだに配置さ
れている。マイクロプロセッサ20には複数のコンポー
ネントが配属されており、これらのコンポーネントによ
り遮断路テスト22の結果に基づいて応答26が実行さ
れる。この応答は例えば警報灯のスイッチオン36、エ
ラーメッセージの通報48、マイクロプロセッサ20に
よる制御装置10の新たなイニシャライズ34または遮
断50である。圧電終段16には圧電エレメント44が
配属されている。圧電終段16にはさらにバッファコン
デンサ46が配属されており、このコンデンサは圧電終
段16の給電を行う。
【0017】制御装置の他の構成要素は本発明にとって
はあまり重要ではないため、図1に則しては説明しな
い。
【0018】本発明の方法は図2に示されている。制御
装置10のマイクロプロセッサ20により遮断路テスト
22が行われる。
【0019】本発明の第1の方法ステップS100では
圧電終段16のバッファ電圧14が終段モジュール38
により検査される。
【0020】この場合、図2のループでは所定数のルー
プのスイープ動作を行わせる閾値24が定められる。ス
イープ動作の回数はカウンタステータスZとして記憶さ
れる。カウンタインクリメントZIはスイープ動作の回
数を加算していき、カウンタステータスZを形成する。
このループはバッファ電圧14が必要なレベルに達する
までのあいだ、またはカウンタステータスZが閾値24
を下回っているあいだ、マイクロプロセッサ20を駆動
することにより行われる。カウンタステータスZが閾値
24に達するまでにバッファ電圧14が所定のレベルに
達しない場合、Z>24で方法ステップS210が行わ
れ、マイクロプロセッサ20によりループのスイープ動
作にエラーが生じたことに対する応答26としてエラー
メッセージが出力される。ここでのエラーメッセージは
警報灯のスイッチオン36、エラーメッセージの通報4
8、マイクロプロセッサ20による制御装置10の新た
なイニシャライズ命令34または遮断50として行うこ
ともできる。この方法から呼び起こされる応答26が図
1に示されている。
【0021】圧電終段16のバッファ電圧14がZ≦2
4で必要なレベルに達すると、本発明の方法は以下に説
明する方法ステップを進行させる。つまりテストブロッ
クTB,TB,TBから成る冗長遮断路テスト2
2の実行が開始される。
【0022】テストブロックTBでは、圧電終段16
についてインタフェースモジュール40が方法ステップ
S110で当該の圧電終段16の遮断28のエラーステ
ータスを形成する。次の方法ステップS120で圧電終
段16が終段モジュール38を介して駆動される。駆動
後、方法ステップS120の評価がマイクロプロセッサ
20により行われる。圧電終段16の駆動が不可能であ
る場合、つまり形成されたエラーステータスが確認され
た場合、テストブロックTBは首尾よく終了したこと
になり、圧電終段16は遮断される。
【0023】次の方法ステップS130ではテストブロ
ックTBで発生したエラーステータスがインタフェー
スモジュール40により消去される。
【0024】テストブロックTBでは、圧電終段16
について電圧監視モジュール42が方法ステップS14
0で当該の圧電終段16の過電圧30のエラーステータ
スを形成する。これに続く方法ステップS120で圧電
終段16が前述の場合と同様に終段モジュール38によ
り駆動される。圧電終段16の駆動が不可能である場
合、つまり形成されたエラーステータスが確認された場
合、テストブロックTB は首尾よく終了したことにな
り、圧電終段16は遮断される。
【0025】次の方法ステップS150ではテストブロ
ックTBで形成されたエラーステータスが電圧監視モ
ジュール42により消去される。
【0026】テストブロックTBでは、圧電終段16
について電圧監視モジュール42が方法ステップS16
0で当該の圧電終段16の不足電圧32のエラーステー
タスを形成する。これに続く方法ステップS120で圧
電終段16は前述の場合と同様に終段モジュール38に
より駆動される。圧電終段16の駆動が不可能である場
合、つまり形成されたエラーステータスが確認された場
合、テストブロックTBは首尾よく終了したことにな
り、圧電終段16は遮断される。
【0027】次の方法ステップS170ではテストブロ
ックTBで発生したエラーステータスが電圧監視モジ
ュール42により消去される。
【0028】さらに次の方法ステップS180ではテス
トブロックTB,TB,TBの方法ステップS1
20が評価される。これらのテストブロックTB,T
,TBの全ての方法ステップS120が首尾よく
終了している場合に遮断路テストは成功したことにな
る。このとき本発明の方法は方法ステップS190へ進
行し、ここで冗長遮断路12のエラーのない確実な動作
が保証される。
【0029】方法ステップS120のうちの1つでも首
尾よく終了しないものがあった場合には、方法ステップ
S200で応答26としてエラーメッセージがセットさ
れる。
【0030】最後の方法ステップS210ではエラーメ
ッセージに対する次の応答26が印加される。これは前
述のように警報灯のスイッチオン36、エラーメッセー
ジの通報48、プロセッサ20による制御装置10の新
たなイニシャライズ34または遮断50の命令などであ
る。
【0031】さらに本発明によれば必ずしもテストブロ
ックTB,TB,TBの全てを行わなくてもよ
い。またテストブロックの順序は任意に組み替えること
ができる。
【0032】さらに間接的には圧電終段16で遮断路テ
スト22を実行することにより全ての圧電エレメント4
4の冗長遮断路12がテストされたことになる。なぜな
ら全ての圧電エレメントが共通の圧電終段16から給電
されているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧電システムで遮断路テストを行う装置の概略
図である。
【図2】圧電システムで冗長遮断路テストを行う方法の
概略図である。
【符号の説明】
10 制御装置 16 圧電終段 20 マイクロプロセッサ 26 応答 34 制御装置のイニシャライズ 36 警報灯のスイッチオン 38 終段モジュール 40 インタフェースモジュール 42 電圧監視モジュール 44 圧電エレメント 46 バッファコンデンサ 48 エラーメッセージの通報 50 制御装置の遮断
フロントページの続き (72)発明者 マルコ ガンギ ドイツ連邦共和国 エスリンゲン ヴィー ゼングルント 12 Fターム(参考) 3G084 BA33 DA27 EB02 EB24 5H223 AA10 CC03 DD03 DD09 EE11

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冗長遮断路の監視方法、例えば車両の圧
    電システムの冗長遮断路の監視方法において、 圧電終段(16)のバッファ電圧(14)を検査し、遮
    断(28)のシミュレーションを行い、電圧レベル(1
    8)を検査することにより、圧電システムの冗長遮断路
    (12)の機能が正常であるか否かを検出することを特
    徴とする冗長遮断路の監視方法。
  2. 【請求項2】 遮断路テスト(22)を行う前に圧電終
    段(16)のバッファ電圧(14)の検査を終段モジュ
    ール(38)を介して行う、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 遮断路テスト(22)は連続する3つの
    テストブロックTB ,TB,TBから成る、請求
    項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 第1のテストブロックTBは方法ステ
    ップS110,S120,S130から成る、請求項1
    から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 第2のテストブロックTBは方法ステ
    ップS140,S120,S150から成る、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 第3のテストブロックTBは方法ステ
    ップS160,S120,S170から成る、請求項1
    から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 遮断路テスト(22)は選択的に少なく
    とも1つのテストブロックTBおよび/またはTB
    および/またはTBから成る、請求項1から6までの
    いずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 バッファ電圧(14)のレベル検査およ
    びテストブロックTB,TB,TBの検査を圧電
    終段(16)のみで行う、請求項1から7までのいずれ
    か1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 カウンタステータス(Z)がスイープ動
    作(ZI)のインクリメントにより設定された閾値より
    も大きい値に達する前にバッファ電圧(14)が所定の
    レベルに達した場合にはテストブロックTB,T
    ,TBを第1の方法ステップS100後にのみ行
    う、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 カウンタステータス(Z)が設定され
    た閾値に達した後にもバッファ電圧(14)が所定のレ
    ベルに達しなかった場合には設定された応答(26)を
    方法ステップS210で制御装置(10)からトリガす
    る、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1のテストブロックTBの方法ス
    テップS110でインタフェースモジュール(40)に
    よりエラーステータスを圧電終段(16)の遮断(2
    8)のシミュレーションとして形成する、請求項1から
    10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 第2のテストブロックTBの方法ス
    テップS140で電圧監視モジュール(42)によりエ
    ラーステータスを圧電終段(16)の過電圧エラー(3
    0)のシミュレーションとして形成する、請求項1から
    11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 第3のテストブロックTBの方法ス
    テップS160で電圧監視モジュール(42)によりエ
    ラーステータスを圧電終段(16)の不足電圧エラー
    (30)のシミュレーションとして形成する、請求項1
    から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 テストブロックTBおよび/または
    TBおよび/またはTBを方法ステップS180で
    評価した後、テストブロックTBおよび/またはTB
    および/またはTBがエラーステータスに達した場
    合に、圧電終段(16)を終段モジュール(38)を介
    して駆動することにより方法ステップS190での検査
    を首尾よく終了させる、請求項1から13までのいずれ
    か1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 テストブロックTBおよび/または
    TBおよび/またはTBを方法ステップS180で
    評価した後にエラーステータスが達成されなかった場
    合、圧電終段(16)を終段モジュール(38)を介し
    て駆動することにより方法ステップS200およびS2
    10で設定された応答(26)をトリガする、請求項1
    から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 テストブロックTBの方法ステップ
    S130および/またはテストブロックTBの方法ス
    テップS150および/またはテストブロックTB
    方法ステップS170のエラーステータスを評価後に消
    去する、請求項1から15までのいずれか1項記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 設定された応答(26)として制御装
    置(10)の方法ステップS200でエラーメッセージ
    を通報する(48)、請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 設定された応答(26)として方法ス
    テップS210で警報灯をスイッチオンする(36)、
    請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 設定された応答(26)として方法ス
    テップS210で制御装置(10)の新たなイニシャラ
    イズを行う(34)、請求項15記載の方法。
  20. 【請求項20】 設定された応答(26)として方法ス
    テップS210で制御装置(10)の遮断を行う(5
    0)、請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】 冗長遮断路の監視装置、例えば車両の
    圧電システムの冗長遮断路の監視装置において、 冗長遮断路(12)の機能が正常であるか否かを検出す
    る監視装置が設けられていることを特徴とする冗長遮断
    路の監視装置。
  22. 【請求項22】 監視装置は制御装置(10)内に配置
    されている、請求項21記載の装置。
  23. 【請求項23】 制御装置(10)はマイクロプロセッ
    サ(20)により制御される、請求項21または22記
    載の装置。
  24. 【請求項24】 制御装置(10)内に圧電終段(1
    6)が配置されている、請求項21から23までのいず
    れか1項記載の装置。
  25. 【請求項25】 圧電終段(16)にはバッファコンデ
    ンサ(46)が配属されている、請求項21から24ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  26. 【請求項26】 圧電終段(16)のバッファ電圧(1
    4)を監視するために終段モジュール(38)が設けら
    れている、請求項21から25までのいずれか1項記載
    の装置。
  27. 【請求項27】 圧電終段(16)の冗長遮断路(2
    8)を監視するためにインタフェースモジュール(4
    0)が設けられている、請求項22記載の装置。
  28. 【請求項28】 圧電終段(16)の過電圧(30)お
    よび不足電圧(32)を監視するために電圧監視モジュ
    ール(42)が設けられている、請求項22記載の装
    置。
JP2002303117A 2001-10-20 2002-10-17 冗長遮断路の監視方法および冗長遮断路の監視装置 Expired - Fee Related JP4294936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001152273 DE10152273B4 (de) 2001-10-20 2001-10-20 Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines redundanten Abschaltpfades
DE10152273.8 2001-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208213A true JP2003208213A (ja) 2003-07-25
JP4294936B2 JP4294936B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=7703437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303117A Expired - Fee Related JP4294936B2 (ja) 2001-10-20 2002-10-17 冗長遮断路の監視方法および冗長遮断路の監視装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4294936B2 (ja)
DE (1) DE10152273B4 (ja)
FR (1) FR2831271B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083943A2 (ko) * 2010-01-05 2011-07-14 (주)트리플씨메디칼 가이드그루브 방식의 문합장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10321705A1 (de) * 2003-05-14 2004-12-02 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Piezoelektrisches Antriebselement
DE102005033708B3 (de) * 2005-07-19 2007-02-08 Siemens Ag Vorrichtung zum Laden und Entladen wenigstens eines Piezoaktors für ein Einspritzventil einer Brennkraftmaschine
DE102012209144A1 (de) 2012-05-31 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überführung eines elektrischen Antriebsystems in einen sicheren Zustand und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE102018209245A1 (de) 2018-06-11 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prüfung von sicherheitsrelevanten Abschaltpfaden in Steuergeräten während des laufenden Motorbetriebs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838267C2 (de) * 1988-11-11 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Sicherheitsabstellers bei Brennkraftmaschinen, insbesondere Dieselmotoren
DE3925881A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur steuerung und/oder regelung der motorleistung einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeugs
DE19653429C2 (de) * 1996-12-20 1998-10-15 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Recheneinheit
DE19941440B4 (de) * 1999-08-31 2006-10-19 Siemens Ag Verfahren zum gesteuerten Betrieb einer Vorrichtung
DE19944939C1 (de) * 1999-09-20 2001-08-30 Mannesmann Vdo Ag Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
DE19957181A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines Verbrauchers
DE10014737A1 (de) * 2000-03-24 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung des Raildrucks eines Einspritzventils mit einem piezoelektrischen Aktor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083943A2 (ko) * 2010-01-05 2011-07-14 (주)트리플씨메디칼 가이드그루브 방식의 문합장치
WO2011083943A3 (ko) * 2010-01-05 2011-11-17 (주)트리플씨메디칼 가이드그루브 방식의 문합장치

Also Published As

Publication number Publication date
FR2831271B1 (fr) 2005-05-06
DE10152273A1 (de) 2003-05-08
JP4294936B2 (ja) 2009-07-15
FR2831271A1 (fr) 2003-04-25
DE10152273B4 (de) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027285B2 (ja) スタータ駆動用半導体スイッチ装置
US8327691B2 (en) Vacuum decay testing method
CN101141125B (zh) Fet监视和保护系统
US6297569B1 (en) Power switching system
CN110609538B (zh) 故障处理方法、装置、设备及存储介质
JP2003208213A (ja) 冗長遮断路の監視方法および冗長遮断路の監視装置
JP3970196B2 (ja) エンジン用吸気量制御装置及びエンジン用吸気量制御方法
US8315778B2 (en) Electronic control unit for controlling electrically driven loads in enhanced fail safe manner
AU4404293A (en) Display apparatus for a first out type of fault status annunciator having a series string of interlock switches
JPH0370837A (ja) 内燃機関の電子制御装置
US8413499B2 (en) Partial stroke testing
JP2007535049A (ja) 自動車コンポーネントの動作を制御するための電子制御装置および方法
KR102047935B1 (ko) 차량용 전자제어장치의 액추에이터 진단장치 및 그 방법
US7107957B2 (en) Protected control apparatus
JP7254827B2 (ja) 電子制御装置
US7486080B2 (en) Method and device for verifying an electrical coupling state of an inductive load
US7146540B2 (en) Disc array device and diagnostic control method thereof
JP4375105B2 (ja) マイクロコンピュータ監視装置の故障診断方法及び車両用電子制御装置
JP2006161756A (ja) 電源制御装置
US7405507B2 (en) Method and device for operating an actuator with a capacitive element
KR100532782B1 (ko) 연료분사장치의 운전제어방법 및 장치
US20070015629A1 (en) Method and device for operating a drive unit
JP2002047998A (ja) 車両用制御装置
US20080154483A1 (en) Method for operating a shutoff device for a device, in particular an internal combustion engine and/or an electric machine, as well as a shutoff device
KR970044978A (ko) 액츄에이터의 고장판단 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees