JP2003206446A - 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法 - Google Patents

床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法

Info

Publication number
JP2003206446A
JP2003206446A JP2002003756A JP2002003756A JP2003206446A JP 2003206446 A JP2003206446 A JP 2003206446A JP 2002003756 A JP2002003756 A JP 2002003756A JP 2002003756 A JP2002003756 A JP 2002003756A JP 2003206446 A JP2003206446 A JP 2003206446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
component
weight
carbon atoms
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tamai
仁 玉井
Masanori Kai
正徳 甲斐
Yoichi Matsuo
陽一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002003756A priority Critical patent/JP2003206446A/ja
Publication of JP2003206446A publication Critical patent/JP2003206446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高耐候性のアクリルシリコン系の塗料において
床用塗料で使用される場合、湿気硬化である為、初期硬
化性が低く、耐溶剤性、耐薬品性の発現が遅く、又、床
を塗り替える場合旧塗膜への密着性および塗り重ね時の
ちぢみ現象や溶剤系塗料のもつ臭気が課題であった。 【解決手段】重合、希釈溶剤に弱溶剤系溶剤を使用し、
加水分解性シリル基および水酸基を導入したアクリル共
重合体、多官能性イソシアナ−トから得られた塗料用組
成物は、多種の基材に対する密着性およびセルフリコ−
ト、他の塗料による補修性を大幅に向上させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床用塗料用硬化性
樹脂組成物に関するものである。例えばコンクリ−ト、
木材、プラスチック系の床材及びその上にエポキシ系、
ウレタン系、アクリル系の塗料が塗布されたものへの塗
装に好適に使用し得る床用塗料硬化性組成物及び、当該
床用塗料硬化性樹脂組成物を塗装した床用塗膜の形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリ−ト、木材等の床材の塗
料としては、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル
系、アクリル系の塗料が多く使用され、床に対して意匠
性、耐溶剤性、耐薬品性、美観を付与している。しか
し、近年、床用塗料を一部日光の当たる部位へ塗装する
場合があり、耐候性向上の要求が出される様になって来
ている。その場合、上記塗料中では、ウレタン塗料が比
較的耐溶剤性、耐薬品性のバランスがとれているが、耐
候性についての問題があった。耐候性の優れた塗料して
は、特開平11−279480で開示されているアクリ
ルシリコン塗料が挙げられるが、ウレタン塗料に比べ被
塗物によっては密着性が不十分であるという問題がある
場合があった。また、フッ素樹脂塗料は、高価であり、
コスト面での問題があった。一般に床用の塗装は、建築
物、工場、倉庫などの屋内の床面に塗装する場合が多
い。従来のエポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、
アクリル系などの塗料はエステル系、ケトン系、芳香族
系の溶剤主に用いられており、近年、これらの塗装に関
して環境に配慮した塗料の要求がでてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】床用塗料として要求さ
れる意匠性、耐溶剤性、耐薬品性、美観などを維持しつ
つ耐候性の向上はかると共に、塗り替え時の密着性の改
善や環境に配慮した塗料を見出すことにある。
【0004】
【発明が解決すしようとする手段】本願発明は、次の組
成物及び塗装物に係るものである。すなわち、 1)主鎖が実質的にビニル系共重合体鎖からなり、主鎖
末端および/または側鎖に 一般式(1): (式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキ
ル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12
のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基、aは0
〜2の整数を示す)で表される炭素原子に結合した加水
分解性シリル基を分子中に少なくとも1個有すると共
に、かつ、主鎖末端および/または側鎖にアルコール性
水酸基を少なくとも1個有するビニル系共重合体(A)
成分100重量部、架橋剤としてイソシアナート基を2
個以上含有する化合物(B)成分1〜100重量部、有
機金属合物(C)成分0.01〜10重量部からなる床
用塗料硬化性組成物(請求項1)。 2)前記組成物に、一般式(2) (R3O)4-b−Si−R4 b (2) (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基および炭素数7〜10のアラルキル
基から選ばれた1価の炭化水素基、R4は炭素数1〜1
0のアルキル基、炭素数が6〜10のアリール基および
炭素数が7〜10のアラルキル基から選ばれた1価の炭
化水素基、bは0または1を示す)で表されるシリコン
化合物及び/またはその部分加水分解縮合物(D)を、
前記樹脂(A)成分100重量部に対して、0.1〜1
00重量部配合してなる請求項1記載の床用塗料硬化性
組成物(請求項2)。 3)前記組成物に用いる溶剤が第3種有機溶剤であるこ
とを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の床
用塗料硬化性組成物(請求項3)。 4)前記組成物に、単官能イソシアナ−ト化合物(E)
を前記樹脂(A)成分100重量部に対して0.1〜1
00重量部配合してなることを特徴とする請求項1〜3
のいずれか一項に記載の床用塗料硬化性組成物(請求項
4)。 5)前記有機金属系化合物(C)が有機錫化合物である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の
床用塗料硬化性組成物(請求項5)。 6)前記有機金属化合物(C)成分が分子内にS原子を
含有する錫系化合物である請求項1〜5のいずれか一項
に記載の床用塗料硬化性組成物(請求項6)。7)前
記、単官能性のイソシアナ−ト化合物(E)成分がトシ
ルイソシアナ−ト である請求項1〜6のいずれか一項に記載の床用塗料硬
化性組成物(請求項7)。 8)前記(A)成分に共重合可能なモノマーとして炭素
数4以上の(メタ)アクリル酸アルキルを2〜70重量
部を含有してなる請求項1〜7のいずれか一項に記載の
床用塗料硬化性組成物(請求項8)。 9)前記床用塗料硬化性組成物を用いて形成された塗膜
の水蒸気透過度が40〜200g/m2・24hである
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の
床用塗膜の形成方法(請求項9)。 10)前記床用塗料硬化性組成物を被塗物に直接塗装す
ることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載
の床用塗膜の形成方法(請求項10)。 11)前記床用塗料硬化性組成物を被塗物に塗装された
塗膜上に塗装することを特徴とする請求項1〜9のいず
れか一項に記載の床用塗膜の形成方法(請求項11)。 12)前記被塗物に塗装された塗膜がエポキシ系及びア
クリル系であることを特徴とする請求項11に記載の床
用塗膜の形成方法(請求項12)。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の上塗り塗料用硬化性組成
物に含有される上記各成分、およびその他の成分につい
て順に説明する。 (A)成分 本発明に用いられる(A)成分の形態としては、主鎖が
実質的にビニル系共重合体鎖からなり、主鎖末端および
/または側鎖に一般式(I): (式中、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキ
ル基、R2は水素原子または炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基及びアラルキル基から選ばれた1価の炭
化水素基、aは0〜2の整数を示す)で表される炭素原
子に結合した加水分解性シリル基(シラノール基を含む
概念である)を1分子中に少なくとも1個有し、かつ、
主鎖末端および/または側鎖にアルコール性水酸基を少
なくとも1個有するビニル系共重合体である。前記共重
合体は、その主鎖が実質的にビニル系共重合体鎖からな
るため、得られる硬化性樹脂組成物を用いて形成される
塗膜の耐候性、耐薬品性等が優れたものとなり、また、
加水分解性シリル基が炭素原子に結合しているため、塗
膜の耐水性、耐アルカリ性、耐酸性等も優れている。
【0006】(A)成分において、上記一般式(1)で
表される加水分解性シリル基は分子中に1個以上あれば
よいが、得られる硬化性組成物を用いて形成される塗膜
の耐溶剤性が優れるという点から、2〜10個あること
が好ましい。
【0007】上記一般式(1)において、R1は水素原
子または炭素数1〜10のアルキル基であり、好ましく
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル
基等の炭素数1〜4のアルキル基である。かかるアルキ
ル基の炭素数が10を超える場合には、加水分解性シリ
ル基の反応性が低下する傾向にある。また、前記R
1が、例えばフェニル基、ベンジル基等のアルキル基以
外の基である場合にも、加水分解性シリル基の反応性が
低下するので好ましくない。
【0008】また、上記一般式(1)において、R2
水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、好
ましくは、前記R1において具体例を示した炭素数1〜
4のアルキル基、フェニル基等の炭素数6〜25のアリ
ール基、ベンジル基等の炭素数7〜12のアラルキル基
から選ばれた1価の炭化水素基であり、これらの中で
は、得られる組成物が硬化性に優れるという点からアル
キル基が好ましい。
【0009】ビニル系共重合体は例えば下記(i)〜
(iv)等を含有する共重合成分を重合することによっ
て製造することができる。 (i)加水分解性シリル基含有ビニル単量体(モノマー
(a−1))、(ii)水酸基含有ビニル系単量体(モ
ノマー(a−2))、(iii)炭素数4以上の(メ
タ)アクリル酸系単量体(モノマー(a−3))、(i
v)共重合可能なその他の単量体(モノマー(a−
4))。
【0010】上記モノマー(a−1)としては、例えば
以下のものが挙げられる。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】 で表される化合物や、前記一般式(3)で表される加水
分解性シリル基をウレタン結合またはシロキサン結合を
介して末端に有する(メタ)アクリレート等である。こ
れらは単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。こ
れらの中では、取扱いが容易で低価格であり、反応副生
成物が生じないという点から前記一般式(4)で表され
る化合物が好ましい。
【0018】モノマー(a−1)の使用量は、共重合成
分全量中5%以上、60%以下(重量%、以下同様)が
好ましく、10%以上、50%以下であるのがさらに好
ましい。かかるモノマー(a−1)の使用量が5%未満
である場合には、得られる硬化性組成物を用いて形成さ
れた塗膜の耐酸性が不充分となる傾向にあり、60%を
超える場合には、硬化性組成物の保存安定性が低下する
傾向にある。
【0019】次に、上記モノマー(a−2)としては、
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、アロニクス5700(東亜合成化学工業
(株)製)、4−ヒドロキシスチレン、HE−10、H
E−20、HP−1、HP−20等の末端に水酸基を有
するアクリル酸エステルオリゴマー(以上、日本触媒化
学工業(株)製)、ブレンマーPPシリーズ(ポリプロ
ピレングリコールメタクリレート)、ブレンマーPEシ
リーズ(ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト)、ブレンマーPEPシリーズ(ポリエチレングリコ
ールポリプロピレングリコールメタクリレート)、ブレ
ンマーAP−400(ポリプロピレングリコールモノア
クリレート)、ブレンマーAE−350(ポリエチレン
グリコールモノアクリレート)、ブレンマーNKH−5
050(ポリプロピレングリコールポリトリメチレンモ
ノアクリレート)、ブレンマーGLM(グリセロールモ
ノメタクリレート)等の化合物(以上、日本油脂(株)
製)、水酸基含有ビニル系化合物とε−カプロラクトン
の反応によって得られるε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合性化合物等が挙げられる。
【0020】また、上記ε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合性化合物の代表例として
は、例えば一般式(8)
【0021】
【化8】 で表される化合物が挙げられる。その具体例としては、
例えばPlaccelFA−1(R6は水素原子、qは
1)、Placcel FA−4(R6は水素原子、q
は4)、Placcel FM−1(R6は水素原子、
qは1)、Placcel FM−4(R6は水素原
子、qは4)(以上、ダイセル化学工業(株)製)、T
ONE M−100(R6は水素原子、qは2)、TO
NE M−201(R6はメチル基、qは1)、(以
上、UCC社製)等が挙げられる。
【0022】これらのモノマー(a−2)は、単独で用
いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0023】上記モノマー(a−2)の中では、得られ
る硬化性組成物を用いて形成された塗膜の耐酸性および
耐水性が優れるという点から、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレートおよびε−カプロラクトン変性ヒドロキシ
アルキルビニル系共重合性化合物が好ましく、特に2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
前記モノマー(a−2)の使用量は、共重合成分全量中
1%以上、50%以下が好ましく、2%以上、35%以
下であることがさらに好ましい。かかるモノマー(a−
2)の使用量が50%を超える場合には、硬化性組成物
を用いて形成された塗膜の耐水性および耐酸性が低下す
る傾向にある。
【0024】上記モノマー(a−3)としては、例え
ば、炭素数が5以上の(メタ)アクリル酸および/また
はその誘導体成分を共重合させることが好ましい。前記
(a−3)成分の具体例としては、たとえばペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレ−
ト、2ーエチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチ
ル(メタ)アクリレ−ト、ノニル(メタ)アクリレ−
ト、デカニル(メタ)アクリレ−ト、ウンデカニル(メ
タ)アクリレ−ト、ラウリルメチル(メタ)アクリレ−
ト、パルミトイル(メタ)アクリレ−ト、ステアリル
(メタ)アクリレ−ト、ブレンマ−SLMA((メタ)ア
クリル酸のC12〜C18アルキルエステルの混合物;日本
油脂(株)製)などが挙げられる。脂肪族系化合物を含
む溶剤に対する溶解性を向上されるという点から、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、オクチル(メ
タ)アクリレ−ト、ノニル(メタ)アクリレ−ト、デカ
ニル(メタ)アクリレ−ト、ウンデカニル(メタ)アク
リレ−ト、ラウリルメチル(メタ)アクリレ−ト、パル
ミトイル(メタ)アクリレ−ト、ステアリル(メタ)ア
クリレ−ト、ブレンマ−SLMAが好ましい。特に、ラ
ウリルメチル(メタ)アクリレ−ト、パルミトイル(メ
タ)アクリレ−ト、ステアリル(メタ)アクリレ−ト、
ブレンマ−SLMAがさらに好ましい。使用量として
は、2%以上、70%以下が好ましく。重合時および希
釈時の溶剤に対する溶解性よおび重合安定性の点から、
5%以上、60%以下がさらに好ましい。特には10%
以上、50%以下が好ましい。
【0025】前記共重合可能なモノマ−(d)成分の具
体例としては、メチル(メタ)アクリレ−ト、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ−
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチ
ル(メタ)アクリレ−ト、3,3,5,−トリメチルシ
クロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、2ーエチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、ラウリル(メタ)アクリレ−ト、ベンジル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタ
フルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロ
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリ
ロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート、イソボ
ルニル(メタ)アクリレ−ト、(メタ)アクリル酸のヒ
ドロキシアルキルエステル類とリン酸またはリン酸エス
テル類との縮合生成物などのリン酸エステル基含有(メ
タ)アクリル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合
を含む(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸
エステル誘導体が挙げられる。それ以外の共重合性のモ
ノマ−としては、スチレン、αーメチルスチレン、クロ
ロスチレン、スチレンスルホン酸、4ーヒドロキシスチ
レン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル化
合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)ア
クリル酸などの不飽和カルボン酸、これらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩、アミン塩などの塩;無水マレイ
ン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物、これら酸無水
物と炭素数1〜20の直鎖状または分岐鎖を有するアル
コールまたはアミンとのジエステルまたはハーフエステ
ルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエ
ステルやアリル化合物;ビニルピリジン、アミノエチル
ビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化合物;イ
タコン酸ジアミド、クロトン酸アミド、マレイン酸ジア
ミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドンなどの
アミド基含有ビニル系化合物;2ーヒドロキシエチルビ
ニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシル
ビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロ
プレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオ
ロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾール、ビ
ニルスルホン酸などのその他ビニル系化合物などが挙げ
られる。
【0026】これらの共重合可能モノマ−(d)成分は
単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0027】前記(b)成分、(c)成分と(d)成分
の使用量の合計は、加水分解性シリル基含有ビニル系単
量体(a)成分の種類および使用量に応じて適宜調整す
ればよいが、通常用いる重合成分全量の10%以上、9
9%以下、さらには30%以上、97%以下、特には5
0%以上、95%以下であるのが好ましい。また、
(a)成分の使用量としては重合成分の1%以上、90
%以下、さらには3%以上、70%以下、特には、5%
以上、50%以上が好ましい。
【0028】なお、モノマー(a−3)として、アミ
ン、カルボン酸、スルホン酸、リン酸系の基を有する極
性モノマーを用いる場合には、重合時の架橋反応を抑え
るために、その使用量を共重合成分全量の5%以下とな
るようにすることが望ましい。
【0029】本発明においては、得られる硬化性組成物
を用いて形成される塗膜の耐候性、耐溶剤性、耐衝撃性
等を向上させる目的で、ビニル系共重合体の50%を超
えない範囲で、ウレタン結合やシロキサン結合により形
成されたセグメントを、ビニル系共重合体主鎖中に含ま
れるように使用してもよい。
【0030】本発明に用いられるビニル系共重合体は、
前記モノマー(a−1)、モノマー(a−2)、モノマ
ー(a−3)等を含有する共重合成分から、例えば特開
昭54−36395号公報、特開昭57−55954号
公報等に記載の方法によって製造することができるが、
合成の容易さ等の点からアゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ系ラジカル重合開始剤を用いた溶液重合法によっ
て製造するのが好ましい。
【0031】前記溶液重合法に用いられる重合溶液は、
非反応性のものであればよく、例えばトルエン、キシレ
ン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;酢
酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等
のアルコール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、セロソルブアセテート等のエーテル類;メチルエチ
ルケトン、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、ジア
セトンアルコール、メチルイソブチルケトン、アセトン
等のケトン類等が挙げられる。これらの溶剤のうち特に
好ましい溶剤としては労働安全衛生法の第3種有機溶剤
および第3種有機溶剤に相当する溶剤であり、脂肪族炭
化水素を含有するものが挙げられる。具体的には、非水
系で芳香族含有量が50重量%以下の溶剤が挙げられ、
SWA#310(丸善石油(株)製)、HAWS(シェル
化学(株)製)、Aソルベント(日本石油(株)製)、ペガ
ソ−ルAN45(エクソン化学(株)製)、LAWS(シ
ェル化学(株)製)、エクソンナフサNo.5、エクソン
ナフサNo.3(エクソン化学(株)製)、アイソパ−
E、アイソパ−G(日本石油(株)製)、IPソルベント
1620、IPソルベント2028(出光石油(株)
製)、エクソ−ルD40、エクソ−ルD80(エクソン
化学(株)製)などが挙げられる。また、前記溶液重合の
際には、必要に応じて、たとえばN−ドデシルメルカプ
タン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプ
タン、γーメルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ
ーメルカプトプロピルトリエトキシシラン、(CH
3O)3Si−S−S−Si(OCH33,(CH3O)3
Si−S8−Si(OCH33などの連鎖移動剤を単独
または2種以上併用することにより、得られる樹脂(A
−1)成分および(A−1)成分の分子量を調整しても
よい。特に、たとえばγーメルカプトプロピルトリメト
キシシランなどのアルコキシシリル基を分子中に有する
連鎖移動剤を用いた場合には、樹脂(A−1)成分の末
端に反応性シリル基を導入することができるので好まし
い。かかる連鎖移動剤の使用量は、用いる重合成分全量
の0.05%以上、10%以下、さらには0.1%以
上、8%以下であることが好ましい。
【0032】このようにして得られた樹脂(A)成分
は、本発明の組成物を用いて形成される塗膜の耐久性な
どの物性が優れるという点から、アクリル系共重合体部
分の数平均分子量が、1000以上、30000以下、
さらには3000以上、25000以下であることが好
ましい。
【0033】本発明の組成物には、(A)成分に対して
架橋剤としてイソシアナ−ト基を2個以上有する化合物
(B)成分が含有される。前記、イソシアナ−ト基を2
個以上有する化合物としては、脂肪族系もしくは芳香族
系のものが挙げられる。
【0034】脂肪族系多官能性イソシアナ−トの具体例
として、常温硬化用でヘキサメチレンジイソシアナ−
ト、ジシクロヘキシルメタン4,4‘−イソシアナ−
ト、2,2,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナ−
ト、イソフォロンジイソシアナ−トがあり、構造として
は単量体、ビュレット型、ウレジオ型、イソシアヌレ−
ト型がある。加熱硬化用としてはブロックタイプのもの
がある。そのブロック剤としてはメチルアルコ−ル、エ
チルアルコ−ル、n−プロピルアルコ−ル、イソ−プロ
ピルアルコ−ル、n−ブチルアルコ−ル、sec−ブチ
ルアルコ−ル、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、
ブチルセルソルブ、ベンジルアルコ−ル、フルフリルア
ルコ−ル、シクロヘキシルアルコ−ル、フェノ−ル、o
−クレゾ−ル、m−クレゾ−ル、p―クレゾ−ル、p−
tert−ブチルフェノ−ル、チモ−ル、p−ニトロフ
ェノ−ル、β―ナフト−ルなどがある。また、芳香族多
官能性イソシアナ−トとしては、2,4―トリレンジイ
ソシアナ−ト、2,6―トリレンジイソシアナ−ト、ジ
フェニルメタン−4,4‘−ジイソシアナ−ト、キシレ
ンジイソシアナ−ト、ポリメチレン−ポリフェニレル−
ポリイソシアナ−ト、などがある。これにも、ビュレッ
ト型、ウレジオ型、イソシアヌレ−ト型がある。これら
の化合物は、2種以上混合して用いることもできる。前
記、イソシアナ−ト化合物(B )成分の使用量は、
(A)成分100重量部に対して1重量部以上、100
重量部以下、好ましくは5重量部以上、80重量部以
下、更に好ましくは10重量部以上、60重量部以下で
ある。(B)成分が1部未満の場合には、得られる組成
物の硬化性が低下するようになり、また100部を超え
ると、該組成物を用いて得られた塗膜に未反応のイソシ
アナ−ト化合物あるいはイソシアナ−ト基が残存し、耐
候性の低下や塗り重ね時にちぢみを生じる原因となる。
イソシナ−ト化合物とともに配合する硬化触媒(C)と
しては有機金属化合物が使用される。その中では、錫系
化合物の場合が塗膜の硬化性の点から好ましい。また、
貯蔵安定性と硬化活性を考慮して分子内にS原子を有す
る化合物が更に好ましい。
【0035】前記錫化合物の具体例としては、ジオクチ
ル錫ビス(2−エチルヘキシルマレ−ト)、ジオクチル
錫オキサイドまたはジブチル錫オキサイドとシリケ−ト
との縮合物、ジブチル錫ジオクトエ−ト、ジブチル錫ジ
ラウレ−ト、ジブチル錫ジステアレ−ト、ジブチル錫ジ
アセチルアセトナ−ト、ジブチル錫ビス(エチルマレ−
ト)、ジブチル錫ビス(ブチルマレ−ト)、ジブチル錫
ビス(2−エチルヘキシルマレ−ト)、ジブチル錫ビス
(オレイルマレ−ト)、スタナスオクトエ−ト、ステア
リン酸錫、ジ−n−ブチル錫ラルレ−トオキサイドがあ
る。また、分子内にS原子有する錫化合物としては、ジ
ブチル錫ビスイソノニル−3―メルカプトプロピオネ−
ト、ジオクチル錫ビスイソノニル−3−メルカプトプロ
ピオネ−ト、オクチルブチル錫ビスイソノニル−3−メ
ルカプトプロピオネ−ト、ジブチル錫ビスイソオクチル
チオグルコレ−ト、ジオクチル錫ビスイソオクチルチオ
グルコレ−ト、オクチルブチル錫ビスイソオクチルチオ
グルコレ−トなどが挙げられる。
【0036】前記錫化合物のうちでは、分子内にS原子
を有する化合物が、イソシアナ−トを配合した場合の貯
蔵安定性および可使時間が良好であることから好まし
く、特に、ジブチル錫ビスイソノニル−3−メルカプ
ト、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグルコレ−トが硬
化性と貯蔵安定性、可使時間のバランスの点から好まし
い。
【0037】前記硬化触媒(C)成分は単独でもよく、
また、2種類以上併用してもよい。
【0038】前記(C)成分の使用量は、(A)成分1
00重量部に対して0.01重量部以上、10重量部以
下、好ましくは、0.1重量部以上、8重量部以下、よ
り好ましくは0.3重量部以上、5重量部以下である。
さらに、有機金属化合物(C)成分の量が10部を超え
ると、該組成物を用いて形成した塗膜の表面光沢など外
観性の低下傾向が認められるので好ましくない。
【0039】本発明に用いられる(D)成分である一般
式(2) (R3O)4-b−Si−R4 b (2) で表されるシリコン化合物および/またはその部分加水
分解縮合物は、得られる硬化性組成物を用いて形成され
る塗膜の耐汚染性を向上させる成分である。また、耐摩
耗性の特性が向上する。
【0040】上記一般式(2)において、R3は、水素
原子または炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4の
アルキル基、アリール基、好ましくは炭素数6〜10の
アリール基、アラルキル基、好ましくは炭素数7〜10
のアラルキル基及びアルコキシ基、好ましくは炭素数1
〜10のアルコキシ基から選ばれた1価の炭化水素基で
あり、R4は、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基、アリール基、好ましくは炭素数6〜1
0のアリール基およびアラルキル基、好ましくは炭素数
7〜10のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基
である。また、bは0〜2であり、同一分子内に(R3
O)基が4〜2個存在するが、同一分子内に存在する4
〜2個の(R3O)基は同じである必要はない。
【0041】前記シリコン化合物の具体例としては、た
とえばテトラメチルシリケート、テトラエチルシリケー
ト、テトラn−プロピルシリケート、テトラi−プロピ
ルシリケート、テトラn−ブチルシリケート、テトラi
−ブチルシリケート、テトラt−ブチルシリケート等の
テトラアルキルシリケート;メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエト
キシシラン、メチルトリsec−オクチルオキシシラ
ン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブト
キシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等
のアリールトリアルコキシシラン、メチルトリフェノキ
シシラン等のアルキルトリアリールオキシシラン、3−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のグリシド
キシトリアルコキシシラン等のトリアルコキシシランま
たはトリアリールオキシシラン等が挙げられる。
【0042】また、前記シリコン化合物の部分加水分解
縮合物としては、例えば通常の方法で前記テトラアルキ
ルシリケートやトリアルコキシシラン、トリアリールオ
キシシラン等に水を添加し、部分加水分解させて縮合さ
せたもの、または前記テトラアルキルシリケート、アル
コール系溶剤中、酸性物質と水の存在下、加水分解した
ものが挙げられる。
【0043】その具体例としては、例えばMSI51、
ESI40、HAS−1、HAS−10(以上、コルコ
ート(株)製)、MS51、MS56(三菱化学(株)
製)等のテトラアルキルシリケート部分加水分解縮合物
や、例えばAFP−1(信越化学工業(株)製)等のト
リアルコキシシラン部分加水分解縮合物等が挙げられ
る。
【0044】上記のごとき(D)成分は単独で用いても
よく2種以上併用してもよいが、(A)成分と(B)成
分との相溶性、得られる組成物の硬化性および該組成物
を用いて形成される塗膜の硬度が高いことにより汚染物
質の定着を抑制するという点から、ESI28、MS5
1、MS56、HAS−1等のテトラアルキルシリケー
トおよび/またはテトラアルキルシリケートの部分加水
分解縮合物が好ましい。
【0045】(D)成分の使用量は(A)成分と(B)
成分の合計固形分100重量部に対して1重量部以上、
100重量部以下、好ましくは5重量部以上、100重
量部以下、さらに好ましくは10重量部以上、80重量
部以下である。(D)成分が1重量部未満の場合には耐
汚染性の効果が充分でなく、100重量部を超える場合
には耐衝撃性が低下する。耐摩耗性の点からも配合量は
これら範囲にあることが好ましい。前記の脱水剤として
配合される単官能イソシア−ト化合物(E)成分として
は、イソシアン酸、メチルイソシアナ−ト、エチルイソ
シアナ−ト、イソプロピルイソシアナ−ト、ヘキシルイ
ソシアナ−ト、ビニルイソシアナ−ト、イソプロペニル
イソシアナ−ト、フェニルイソシアナ−ト、トリルイソ
シアナ−ト、ニトロフェニルイソシアナ−ト、ナフチル
イソシアナ−ト、トシルルイソシアナ−トなどが挙げら
れるが、脱水能力および化合物自体の安定性の点からヘ
キシルイソシアナ−ト、トリルイソシアナ−ト、トシル
イソシアナ−トが好ましい。中でも脱水効果の持続性の
点からトシルイソシアナ−トが特に好ましい。これら
は、単独または2種類以上併用することができる。それ
によって、硬化剤が脱水され、ポリイソシアナ−ト、有
機金属化合物(単官能イソシアナ−ト化合物)を混合し
た場合の貯蔵安定性が飛躍的に向上する。
【0046】前記単官能イソシアナ−ト化合物(E)成
分の配合量としては(A)成分100重量部に対して
0.1重量部以上、20重量部以下が好ましく、0.4
重量部以上、20重量部以下がより好ましく、0.5重
量部以上、10重量部以下がさらに好ましい。これより
少ないと本願組成物を2液塗料として用いる場合、可使
時間が短くなり、多いと耐候性が悪くなるので好ましく
ない。
【0047】本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
は、樹脂(A)成分、イソシアナ−ト化合物(B)成
分、硬化触媒(C)成分、シリコン化合物および/また
はその部分加水分解縮合物(D)成分、単官能イソシア
ナ−ト(E)成分を例えば撹拌機などを用いて均一な組
成物となるように撹拌、混合することによって得ること
ができるが、樹脂(A)成分およびシリコン化合物およ
び/またはその部分加水分解縮合物(D)成分には、さ
らに脱水剤を配合することによって、組成物の保存安定
性を長期間にわたって優れたものにすることができる。
前記脱水剤の具体例としては、たとえばオルトギ酸メチ
ル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸
エチル、オルトプロピオン酸トリメチル、オルトプロピ
オン酸トリエチル、オルトイソプロピオン酸トリメチ
ル、オルトイソプロピオン酸トリエチル、オルト酪酸ト
リメチル、オルト酪酸トリエチル、オルトイソ酪酸トリ
メチル、オルトイソ酪酸トリエチルなどの加水分解性エ
ステル化合物;または、ジメトキシメタン、1,1−ジ
メトキシエタン、1,1−ジメトキシプロパン、1,1
−ジメトキシブタン;または、エチルシリケ−ト(テト
ラメトキシシラン)、メチルシリケ−ト(テトラメトキ
シシラン)、メチルトリメトキシシランなどが挙げられ
る。この中では、脱水効果の点から、オルト酢酸メチル
が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上併
用してもよい。前記脱水剤は、(A)成分と(B)成分
の合計100重量部に対して100重量部以下好ましく
は50重量部以下、さらに好ましくは30重量部以下で
使用される。また、樹脂(A)成分を重合する前の成分
に加えてもよく、樹脂(A)成分の重合中に加えてもよ
く、また、得られた樹脂(A)成分とそのほかの成分と
の混合時に加えてもよく特に制限はない。
【0048】また、本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組
成物には、通常塗料に用いられるたとえば酸化チタン、
群青、紺青、亜鉛華、ベンガラ、黄鉛、鉛白、カーボン
ブラック、透明酸化鉄、アルミニウム粉などの無機顔
料、アゾ系顔料、トリフェニルメタン系顔料、キノリン
系顔料、アントラキノン系顔料、フタロシアニン系顔料
などの有機顔料などの顔料;希釈剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、タレ防止剤、レベリング剤などの添加剤;ニト
ロセルロース、セルロースアセテートブチレートなどの
繊維素;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹
脂、フッ素樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、ポ
リビニルブチラール、ポリシロキサンなどの樹脂などを
適宜加えてもよい。
【0049】本願組成物ににより形成された塗膜の水蒸
気透過度は40g/m2・24h以上、200g/m2
24h以下が期待でき、さらには50g/m2・24h
以上、165g/m2・24h以下が期待できる。
【0050】本発明の床用塗料用硬化性樹脂組成物は、
たとえば、ローラー、吹き付け、刷毛、などを用いて塗
装するものであり、通常、常温でそのまま硬化せしめ
る。
【0051】本発明は、床用塗料用硬化性樹脂組成物
は、たとえば、コンクリ−ト、木材、プラスチック系の
床材及びその上にエポキシ系、ウレタン系、アクリル系
の塗料が塗布されたものへの塗装に好適に使用される。
【0052】次に、本発明の上塗り塗料用硬化性樹脂組
成物を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発
明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0053】塗料用樹脂の合成例 攪拌機、温度計、冷却還流器、チッ素ガス導入管および
滴下ロ−トを備えた反応器に溶剤(1)を仕込み、チッ
素ガスを導入しつつ110℃に昇温した後に、ビニル系
単量体組成物を滴下ロ−トから5時間かけて等速滴下し
た。次に、上記反応容器中へ溶剤(2)を1時間かけて
等速滴下した。その後、引き続き、110℃で2時間攪
拌した後に、室温まで冷却した。最後に溶剤(3)を加
えて攪拌し、水酸基および加水分解性シリル基含有アク
リル共重合体(A−1〜7)また、比較例として、水酸
基を含有しない加水分解性シリル基アクリル共重合体
(A−8)を得た。溶剤(1)、(2)、(3)、およ
びビニルモノマ−組成物は、(表1)に記載した。
【0054】
【表1】 得られた上記、硬化性樹脂組成物の固形分濃度および該
樹脂の数平均分子量をゲルパ−ミエ−ションクロマトグ
ラフィ−(GPC)により測定した。硬化性樹脂を用いた白エナメルした処方 (表1)で得られた塗料用樹脂(A−1〜8)に顔料と
して酸化チタン(CR−95、石原産業(株)製)40
部を添加し、ガラスビ−ズを用いてペイントコンディシ
ョナ−で2時間分散させ、(表2)に示す固形分濃度が
60%の白エナメル(AT−1〜AT−8)を得た。
【0055】
【表2】 得られた白エナメル(AT−1〜AT−8)に硬化剤
(B)成分を(表3)に示すように配合し、さらにシン
ナ−を添加して攪拌機を用いて5分間攪拌して、塗料
(AR−1〜AR−9)を得た。
【0056】
【表3】 得られた塗料用組成物を用いて該配合物をローラーでス
レ−ト板に塗装し20×50%で28日間養生して塗膜
を得た。得られた塗膜の物性については以下の方法に従
って評価した。塗膜物性 (イ)水蒸気透過性試験 20℃×50%で7日、14日、30日、90日養生時
の塗膜を用いて、JISK5400記載の方法に従って
測定を実施した。試験結果を(表4)に記載した。
【0057】
【表4】 (ロ)耐リティング性試験 剥離シ−ト、モルタル板上に1層目を塗布し、時間の経
時毎に2層目を塗布し、1層目のリティング性を評価し
た。試験結果を(表5)に記載した。
【0058】
【表5】 (評価結果) ○:リフティング無し。 △:リフティング50% ×:リフティング100% (ハ)付着試験 コンクリート平板、アクリル板、エポキシ板上に各種上
塗り塗料を塗布し、20℃×50%で28日養生後、下
地への密着性を確認した。
【0059】付着性の確認は、1辺10mmの正方形2
5マスをカッタ−にて切り込み、ガムテ−プによるピ−
リング性を評価した。試験結果を(表6)に記載した。 (ニ)耐摩耗性試験 モルタル板上に各種上塗り塗料を2層塗布し、20℃×
50%で28日養生後、テ−バ−式摩耗試験機により耐
摩耗性を評価した。試験結果を(表7)に記載した。 (ホ)耐ラインテ−プ性 下塗り塗料上に各種上塗り塗料を塗布し、1日、7日後
にラインテ−プ、ビニ−ルテ−プを貼り、20℃×50
%で28日養生後、各テ−プを剥し、剥した時の剥離性
を評価した。試験結果を(表8)に記載した。
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】 芳香族含有量50%以下の弱溶剤を用い、加水分解性シ
リル基および水酸基を導入して重合して得た樹脂に多官
能性イソシアナ−トを反応させてウレタン架橋させた塗
膜は、シロキサン架橋単独で得られた塗膜と比較して、
通常密着性の確保が困難なに対して良好な密着性を示し
ている。又、セルフリコ−ト時のちぢみもなく良好な結
果を示し、従来の床用塗料であるエポキシ、ウレタン塗
料の課題であった無機への密着性も十分に発現可能であ
る。更に床用塗料としての特徴である意匠性、耐溶剤
性、耐薬品性、美観などを維持しつつ耐候性の向上を図
り、環境に配慮した塗料を見出す事が出来た。発明の効果 本発明の弱溶剤タイプの溶剤を使用し、加水分解性シリ
ル基および水酸基を導入したアクリル共重合体、多官能
性イソシアナ−トから得られた塗料用組成物は、多種の
基材に対する密着性およびセルフリコ−ト、他の塗料に
よる補修性を大幅に向上させることができる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主鎖が実質的にビニル系共重合体鎖からな
    り、主鎖末端および/または側鎖に 一般式(1): (式中、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキ
    ル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル
    基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12
    のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基、aは0
    〜2の整数を示す)で表される炭素原子に結合した加水
    分解性シリル基を分子中に少なくとも1個有すると共
    に、かつ、主鎖末端および/または側鎖にアルコール性
    水酸基を少なくとも1個有するビニル系共重合体(A)
    成分100重量部、架橋剤としてイソシアナート基を2
    個以上含有する化合物(B)成分1〜100重量部、有
    機金属合物(C)成分0.01〜10重量部からなる床
    用塗料硬化性組成物。
  2. 【請求項2】前記組成物に、一般式(2) (R3O)4-b−Si−R4 b (2) (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6
    〜10のアリール基および炭素数7〜10のアラルキル
    基から選ばれた1価の炭化水素基、R4は炭素数1〜1
    0のアルキル基、炭素数が6〜10のアリール基および
    炭素数が7〜10のアラルキル基から選ばれた1価の炭
    化水素基、bは0または1を示す)で表されるシリコン
    化合物及び/またはその部分加水分解縮合物(D)を、
    前記樹脂(A)成分100重量部に対して、0.1〜1
    00重量部配合してなる請求項1記載の床用塗料硬化性
    組成物。
  3. 【請求項3】前記組成物に用いる溶剤が第3種有機溶剤
    であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に
    記載の床用塗料硬化性組成物。
  4. 【請求項4】前記組成物に、単官能イソシアナ−ト化合
    物(E)を前記樹脂(A)成分100重量部に対して
    0.1〜100重量部配合してなることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか一項に記載の床用塗料硬化性組成
    物。
  5. 【請求項5】前記有機金属系化合物(C)が有機錫化合
    物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項
    に記載の床用塗料硬化性組成物。
  6. 【請求項6】前記有機金属化合物(C)成分が分子内に
    S原子を含有する錫系化合物である請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の床用塗料硬化性組成物。
  7. 【請求項7】前記、単官能性のイソシアナ−ト化合物
    (E)成分がトシルイソシアナ−トである請求項1〜6
    のいずれか一項に記載の床用塗料硬化性組成物。
  8. 【請求項8】前記(A)成分に共重合可能なモノマーと
    して炭素数4以上の(メタ)アクリル酸アルキルを2〜
    90重量部を含有してなる請求項1〜7のいずれか一項
    に記載の床用塗料硬化性組成物。
  9. 【請求項9】前記床用塗料硬化性組成物を用いて形成さ
    れた塗膜の水蒸気透過度が40〜200g/m2・24
    hであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項
    に記載の床用塗膜の形成方法。
  10. 【請求項10】前記床用塗料硬化性組成物を被塗物に直
    接塗装することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一
    項に記載の床用塗膜の形成方法。
  11. 【請求項11】前記床用塗料硬化性組成物を被塗物に塗
    装された塗膜上に塗装することを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか一項に記載の床用塗膜の形成方法。
  12. 【請求項12】前記被塗物に塗装された塗膜がエポキシ
    系及びアクリル系であることを特徴とする請求項11に
    記載の床用塗膜の形成方法。
JP2002003756A 2002-01-10 2002-01-10 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法 Pending JP2003206446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003756A JP2003206446A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003756A JP2003206446A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033499A Division JP2008169398A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003206446A true JP2003206446A (ja) 2003-07-22

Family

ID=27643267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003756A Pending JP2003206446A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003206446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246582A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297242A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297242A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246582A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943572B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4943571B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP5376741B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4688258B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3954721B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3385095B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP4334188B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP3702381B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを塗布してなる塗装物
US6383648B1 (en) Curable composition for topcoating and articles coated therewith
JP4772937B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2008169398A (ja) 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法
JP2001131463A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP2001131464A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4647765B2 (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4007465B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP2003206446A (ja) 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法
JP2000160120A (ja) 上塗塗料用組成物
JP4256608B2 (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3522998B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2002363485A (ja) 床用塗料硬化性組成物および該組成物を用いた床用塗膜の形成方法および該組成物を塗布あるいは該床用塗膜の形成方法による床
JP4807904B2 (ja) フィルム塗装物
JP5220249B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物および該組成物を塗布してなる塗装物
JP4790140B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP4035174B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2001049169A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204