JP2003204343A - パケット中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステム - Google Patents

パケット中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステム

Info

Publication number
JP2003204343A
JP2003204343A JP2002180434A JP2002180434A JP2003204343A JP 2003204343 A JP2003204343 A JP 2003204343A JP 2002180434 A JP2002180434 A JP 2002180434A JP 2002180434 A JP2002180434 A JP 2002180434A JP 2003204343 A JP2003204343 A JP 2003204343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
multicast
data
subscriber
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002180434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028302B2 (ja
Inventor
Norio Matsufuru
典夫 松古
Masashi Fukutomi
昌司 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002180434A priority Critical patent/JP4028302B2/ja
Publication of JP2003204343A publication Critical patent/JP2003204343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028302B2 publication Critical patent/JP4028302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラフィック量の大きな加入者に物理リンク
が占有されることのないように、各加入者に対して帯域
割り当ての公平性を確保する。 【解決手段】 論理的に多重化されたVLANの数に従
って各VLANにそれぞれ対応するキューを作成し、受
信したパケットのVLAN IDおよび宛先IPアドレ
スに基づき、この受信パケットが所属するVLANのキ
ューにこのパケットのデータを振り分け、次に複数のキ
ューにそれぞれ振り分けられたパケットのデータを各キ
ューから所定の順序で送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の加入者端
末装置(加入者ホスト)とバックボーンネットワーク間
で、コンテンツ配信のアクセスなどに用いられるパケッ
ト中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いた
ネットワークシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワークシステムでは、AD
SL(Asymmetric Digital Sub
scriber Line)やFTTH(Fiber
ToThe Home)などを用いた高速なデータ伝送
を行うバックボーンネットワークが普及することによ
り、このバックボーンネットワークを利用してインター
ネットを使った動画などのコンテンツ配信が行われるよ
うになってきた。このコンテンツ配信のインターネット
接続サービスでは、バックボーンネットワーク上に設け
られたサービス事業者の配信サーバから、動画などのデ
ータをIP(Internet Protocol)パ
ケット構成にして、加入者の端末装置(加入者ホスト)
である加入者PC(パーソナルコンピュータ)に送信し
ている。このIPを使った配信ネットワークでは、各加
入者に個別のIPアドレスまたはネットワークアドレス
が割り振られており、この割り振られたアドレスに基づ
いて、コンテンツ配信のサービスを行っていた。
【0003】このインターネット接続サービスでは、加
入者ホストを収容するネットワークにおいて、IEEE
802.3で規定されるLANが利用されるようになっ
ている。このLANでは、複数の加入者ホストが一つの
物理リンクを論理的に共有する形態での接続方法が用い
られ、パケットを多重化して中継していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、中継装置において各加入者が利用することの
できる帯域は、ネットワークを先にアクセスした加入者
から優先的に割り当てられるので、先の加入者が伝送帯
域の広いデータ伝送を行うと、この特定の加入者ホスト
のパケットが物理リンクの全帯域を占有してしまい、他
の加入者ホストが通信できない状況が発生するという問
題点があった。
【0005】この発明は、上記問題点に鑑みなされたも
ので、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保し
て、トラフィック量の大きな加入者に物理リンクが占有
されることのないパケット中継方法、その中継装置およ
びその中継装置を用いたネットワークシステムを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1では、パケットを送受信するた
めの仮想ネットワークが構築された複数の加入者ホスト
とバックボーンネットワーク間で、前記パケットの中継
を行うパケット中継方法において、前記構築された各仮
想ネットワークに対応して設けられ、該当する仮想ネッ
トワークのパケットデータをそれぞれ蓄積するための蓄
積手段を作成する作成工程と、取り込まれた前記パケッ
トの仮想ネットワークの識別データ、または該識別デー
タと宛先アドレスに基づいて、前記蓄積手段に当該パケ
ットデータを蓄積させる蓄積工程と、前記作成された蓄
積手段に蓄積された前記パケットデータを、所定のスケ
ジューリング方式によって順番に取り出して送出する送
出工程とを含むことを特徴とするパケット中継方法が提
供される。
【0007】この発明によれば、例えば各VLANに対
応付けられた蓄積手段であるキューを作成工程によって
作成し、受信したパケットの宛先IPアドレスを検索し
て、送信ポートとVLAN IDを決定し、蓄積工程に
おいて、該当VLANに対応するキューにこのパケット
のデータを蓄積させるとともに、送出工程で所定のスケ
ジューリング方式によって順番に、各キューに蓄積され
たパケットデータを取り出して送出することで、各加入
者に対して帯域割り当ての公平性を確保する。
【0008】この発明の請求項2では、上記発明におい
て、前記作成工程では、前記パケットの通信形態がユニ
キャストとマルチキャストで異なる蓄積手段を作成し、
前記蓄積工程では、受信した前記パケットの通信形態と
前記仮想ネットワークの識別データ、または該パケット
の通信形態と識別データと宛先アドレスに基づいて、当
該蓄積手段に該パケットデータを記憶させることを特徴
とする。
【0009】この発明によれば、ユニキャストとマルチ
キャストの通信形態が存在する場合に、このそれぞれに
キューを作成工程によって作成し、受信したパケットか
ら通信形態と宛先IPアドレスを検索してVLAN I
Dを決定し、蓄積工程において、該当VLANに対応す
るキューにこのパケットのデータを蓄積させ、送出工程
で所定のスケジューリング方式によって順番に、各キュ
ーに蓄積されたパケットデータを取り出して送出するこ
とで、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保す
る。また、この発明によれば、ユニキャストとマルチキ
ャストのパケットを別々のキューに蓄積するので、例え
ばマルチキャストを使って配信されるコンテンツが、ユ
ニキャストの通信によって影響を受けず、マルチキャス
トを使ったコンテンツ配信の保証が可能になる。
【0010】この発明の請求項3では、マルチプロトコ
ル・ラベル・スイッチングのパケットを送受信するため
のラベルが設定された複数の加入者ホストとバックボー
ンネットワーク間で、前記パケットの中継を行うパケッ
ト中継方法において、前記設定されたラベルに対応して
設けられ、該当するパケットのデータをそれぞれ蓄積す
るための蓄積手段を作成する作成工程と、取り込まれた
前記パケットのラベルに基づいて、該当する加入者に対
応する前記蓄積手段に当該パケットデータを蓄積させる
蓄積工程と、前記蓄積手段に蓄積された前記パケットデ
ータを、所定のスケジューリング方式によって順番に取
り出して送出する送出工程とを含むことを特徴とするパ
ケット中継方法が提供される。
【0011】この発明によれば、例えば各ラベルに対応
付けられたキューを作成工程によって作成し、受信した
パケットのラベルを検索して、蓄積工程において、この
ラベルに該当する加入者に対応するキューにこのパケッ
トのデータを蓄積させ、送出工程で所定のスケジューリ
ング方式によって順番に、各蓄積手段に格納されたパケ
ットデータを取り出して送出することで、各加入者に対
して帯域割り当ての公平性を確保する。
【0012】この発明の請求項4では、上記発明におい
て、前記作成工程では、前記パケットの通信形態がユニ
キャストとマルチキャストで異なる蓄積手段を作成し、
前記蓄積工程では、受信したパケットの通信形態とラベ
ルに基づいて、該当する加入者に対応する蓄積手段に当
該パケットデータを蓄積させることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、ユニキャストとマルチ
キャストの通信形態が存在する場合に、作成工程によっ
てそれぞれにキューを作成し、蓄積工程において、受信
したパケットの通信形態とラベルを検索して、この通信
形態とラベルに該当する加入者に対応するキューにこの
パケットのデータを蓄積させるとともに、所定のスケジ
ューリング方式によって順番に、各蓄積手段に格納され
たパケットデータを取り出して送出することで、各加入
者に対して帯域割り当ての公平性を確保する。
【0014】この発明の請求項5では、上記発明におい
て、前記各蓄積手段に対してトラフィック量の重み付け
が設定されており、前記送出手段では、該重み付けに応
じたトラフィック量で前記蓄積手段から前記パケットを
取り出すことを特徴とする。
【0015】この発明によれば、例えばユニキャストと
マルチキャストの各キューにトラフィック量の重み付け
が設定され、送出工程において、蓄積されたパケットの
データをこの設定されたトラフィック量の重み付けに応
じて、該当するキューから取り出すことで、通信形態に
対して帯域割り当ての公平性を確保する。
【0016】この発明の請求項6では、上記発明におい
て、前記送出工程では、前記重み付けのうち、同一の前
記仮想ネットワークのユニキャストとマルチキャストに
対応する蓄積手段に一定量の重み付けが設定されてお
り、前記マルチキャストのトラフィック量に基づいて重
み付けを設定し、かつ前記一定量のうち、残りのトラフ
ィック量の重み付けを前記ユニキャストに設定すること
を特徴とする。
【0017】この発明によれば、送出工程において、同
一VLANの各キューの重み付けを一定量にし、まずマ
ルチキャストに所定トラフィック量の重み付けを行い、
次にユニキャストに残りのトラフィック量の重み付けを
行い、VLAN毎にこの一定量の割合でパケットデータ
を取り出して送出を行う。
【0018】この発明の請求項7では、上記発明におい
て、前記送出工程では、前記重み付けのうち、同一の前
記加入者のユニキャストとマルチキャストに対応する蓄
積手段に一定量の重み付けが設定されており、前記マル
チキャストのトラフィック量に基づいて重み付けを設定
し、かつ前記一定量のうち、残りのトラフィック量の重
み付けを前記ユニキャストに設定することを特徴とす
る。
【0019】この発明によれば、送出工程において、同
一加入者の各キューの重み付けを一定量にし、まずマル
チキャストに所定トラフィック量の重み付けを行い、次
にユニキャストに残りのトラフィック量の重み付けを行
い、加入者毎にこの一定量の割合でパケットデータを取
り出して送出を行う。
【0020】この発明の請求項8では、上記発明におい
て、前記送出工程では、前記各蓄積手段に蓄積された前
記パケットデータを、ラウンドロビン方式、カレンダー
キューイング方式、タイムスタンプ方式のいずれか一つ
のスケジューリング方式によって順番に、かつ該蓄積手
段毎に重み付けに応じたトラフィック量で取り出すこと
を特徴とする。
【0021】この発明によれば、送出工程において、ト
ラフィック量の重み付けが設定された蓄積手段に蓄積さ
れたパケットデータを、ラウンドロビン方式、カレンダ
ーキューイング方式、タイムスタンプ方式のいずれか一
つのスケジューリング方式によってこの重み付けに応じ
たトラフィック量で順番に取り出して送出することで、
加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保する。
【0022】この発明の請求項9では、パケットを送受
信するための仮想ネットワークが構築された複数の加入
者ホストとバックボーンネットワーク間に接続され、前
記加入者ホストとバックボーンネットワーク間のパケッ
ト中継を行うパケット中継装置において、前記構築され
た各仮想ネットワークに対応して設けられ、該当する仮
想ネットワークのパケットデータをそれぞれ蓄積する蓄
積手段と、追加または削除される前記仮想ネットワーク
に対応して、前記蓄積手段を作成または削除する作成制
御手段と、取り込まれた前記パケットの仮想ネットワー
クの識別データ、または該識別データと宛先アドレスに
基づいて、前記作成された蓄積手段に当該パケットデー
タを蓄積させる蓄積制御手段と、前記各蓄積手段に蓄積
された前記パケットデータを所定のスケジューリング方
式によって順番に取り出して送出する送出手段とを備え
たことを特徴とするパケット中継装置が提供される。
【0023】この発明によれば、例えば各VLANに対
応した蓄積手段であるキューを、その追加または削除に
応じて作成制御手段が作成しまたは削除し、蓄積制御手
段において、作成されたキューに該当するVLANのパ
ケットデータを蓄積させるとともに、このキューに蓄積
されたパケットデータを、送出手段で取り出して送出す
ることで、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確
保する。
【0024】この発明の請求項10では、上記発明にお
いて、前記作成制御手段は、前記構築された仮想ネット
ワークに対して、前記パケットの通信形態がユニキャス
トとマルチキャストのグループで異なる蓄積手段を作成
するとともに、該マルチキャストのグループ毎に異なる
蓄積手段を作成し、前記蓄積制御手段は、受信した前記
パケットの通信形態の各グループのデータと前記仮想ネ
ットワークの識別データと、または該通信形態の各グル
ープのデータと識別データと宛先アドレスに基づいて、
該当する前記蓄積手段に該パケットデータを記憶させる
ことを特徴とする。
【0025】この発明によれば、ユニキャストとマルチ
キャストの通信形態が存在する場合に、このそれぞれに
キューを作成制御手段で作成または削除し、受信したパ
ケットから通信形態と宛先IPアドレスを検索してVL
AN IDを決定し、蓄積制御手段において、該当VL
ANとユニキャストまたはマルチキャストに対応するキ
ューにこのパケットのデータを蓄積させ、送出手段によ
る所定のスケジューリング方式によって順番に、各キュ
ーに蓄積されたパケットデータを取り出して送出するこ
とで、通信形態に対して帯域割り当ての公平性を確保す
る。
【0026】この発明の請求項11では、マルチプロト
コル・ラベル・スイッチングのパケットを送受信するた
めのラベルが設定された複数の加入者ホストとバックボ
ーンネットワーク間に接続され、前記加入者ホストとバ
ックボーンネットワーク間のパケット中継を行うパケッ
ト中継装置において、前記設定されたラベルに対応して
設けられ、該当するパケットのデータをそれぞれ蓄積す
る蓄積手段と、追加または削除される前記ラベルに対応
して、前記蓄積手段を作成または削除する作成制御手段
と、取り込まれた前記パケットのラベルに基づいて、前
記作成された蓄積手段に当該パケットデータを蓄積させ
る蓄積制御手段と、前記各蓄積手段に蓄積された前記パ
ケットデータを所定のスケジューリング方式によって順
番に取り出して送出する送出手段とを備えたことを特徴
とするパケット中継装置が提供される。
【0027】この発明によれば、例えば各ラベルに対応
付けられたキューを、その追加または削除に応じて作成
制御手段が作成しまたは削除し、蓄積制御手段におい
て、受信したパケットのラベルを検索して、このラベル
に該当する加入者に対応するキューにこのパケットのデ
ータを蓄積させるとともに、このキューに蓄積されたパ
ケットデータを、送出手段で順番に取り出して送出する
ことで、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保
する。
【0028】この発明の請求項12では、前記作成制御
手段は、前記設定されたラベルに対して、前記パケット
の通信形態がユニキャストとマルチキャストのグループ
で異なる蓄積手段を作成するとともに、該マルチキャス
トのグループ毎に異なる蓄積手段を作成し、前記蓄積制
御手段は、受信した前記パケットの通信形態の各グルー
プのデータと前記ラベルに基づいて、該当する前記蓄積
手段に該パケットデータを記憶させることを特徴とす
る。
【0029】この発明によれば、ユニキャストとマルチ
キャストの通信形態が存在する場合に、このそれぞれに
キューを作成制御手段で作成または削除し、受信したパ
ケットから通信形態とラベルを検索して、蓄積制御手段
において、該当ラベルとユニキャストまたはマルチキャ
ストに対応するキューにこのパケットのデータを蓄積さ
せ、送出手段による所定のスケジューリング方式によっ
て順番に、各キューに蓄積されたパケットデータを取り
出して送出することで、通信形態に対して帯域割り当て
の公平性を確保する。
【0030】この発明の請求項13では、上記発明にお
いて、前記各蓄積手段には、トラフィック量の重み付け
が設定されており、前記送出手段は、該重み付けに応じ
たトラフィック量で該当する前記蓄積手段から前記パケ
ットを取り出すことを特徴とする。
【0031】この発明によれば、パケットデータの送出
時においても、各蓄積手段に蓄積されているパケットデ
ータをこの設定されたトラフィック量の重み付けに応じ
て、この所定トラフィック量ずつ取り出して送出するこ
とで、加入者間の公平性を確保する。
【0032】この発明の請求項14では、前記送出手段
は、前記各蓄積手段に蓄積された前記パケットデータを
ラウンドロビン方式、カレンダーキューイング方式、タ
イムスタンプ方式のいずれか一つのスケジューリング方
式によって順番に、かつ該蓄積手段毎に重み付け取り出
して送出することを特徴とする。
【0033】この発明によれば、送出手段によるデータ
のスケジューリング方式としてはラウンドロビン方式、
カレンダーキューイング方式、タイムスタンプ方式のい
ずれか一つのスケジューリング方式を用いて、各蓄積手
段内に格納されているパケットデータを所定トラフィッ
ク量ずつ順番に取り出して送出することで、加入者間の
公平性を確保する。
【0034】この発明の請求項15では、パケットの送
受信を行うバックボーンネットワークと、前記パケット
を送受信するための仮想ネットワークが構築された複数
の加入者ホストと、前記バックボーンネットワークと加
入者ホスト間に接続され、前記パケットの中継を行う請
求項9,10,13および14のいずれか一つに記載の
パケット中継装置とを備えたことを特徴とするネットワ
ークシステムが提供される。
【0035】この発明によれば、バックボーンネットワ
ークと加入者ホスト間に、請求項9,10,13および
14に記載のパケット中継装置を用いてネットワークシ
ステムを構築して、各VLANに対応して作成されたキ
ューにパケットデータを格納するとともに、このパケッ
トデータを順番に取り出してバックボーンネットワーク
または加入者ホストに送出することで、各加入者に対し
て帯域割り当ての公平性を確保する。
【0036】この発明の請求項16では、パケットの送
受信を行うバックボーンネットワークと、マルチプロト
コル・ラベル・スイッチングの前記パケットを送受信す
るためのラベルが設定された複数の加入者ホストと、前
記バックボーンネットワークと加入者ホスト間に接続さ
れ、前記パケットの中継を行う請求項11〜14のいず
れか一つに記載のパケット中継装置とを備えたことを特
徴とするネットワークシステムが提供される。
【0037】この発明によれば、バックボーンネットワ
ークと加入者ホスト間に、請求項11〜14に記載のパ
ケット中継装置を用いてネットワークシステムを構築し
て、各ラベルに対応して作成されたキューにパケットデ
ータを格納するとともに、このパケットデータを順番に
取り出してバックボーンネットワークまたは加入者ホス
トに送出することで、各加入者に対して帯域割り当ての
公平性を確保する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下の図1〜図46の添付図面を
参照して、この発明にかかるパケット中継方法、その中
継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステ
ムの好適な実施の形態を説明する。
【0039】(実施の形態1)図1は、この発明にかか
るネットワークシステムの構成の実施形態の一例を示す
構成図である。図において、このネットワークシステム
は、バックボーンネットワーク10に配設されるサービ
ス事業者(データセンタ)のルータ11と、このルータ
11に接続されるコンテンツ配信サーバ12を含むサー
バ群13と、同じくバックボーンネットワーク10に配
設される複数のエッジルータ14と、上位側のエッジル
ータ14に接続されるとともに、下位側の加入者PCと
接続される加入者集約装置15〜17と、この加入者集
約装置15〜17によってそれぞれ集約される複数の加
入者PC18〜22,23〜27,28〜32とから構
成されている。
【0040】このサーバ群13は、コンテンツ配信サー
バ12の他に、例えば加入者認証サーバ、配信受付サー
バ、課金サーバなどから構成されている。ルータ11
は、バックボーンネットワーク10を介してコンテンツ
配信サーバ12から配信されるマルチキャストパケット
およびユニキャストのストリームを各エッジルータ14
に配信している。
【0041】エッジルータ14は、IEEE802.1
Qの規定で決められた方式で、フレームで構成される公
知のパケット内のVLANタグを使って加入者PCを論
理的にグループ化し、加入者PCからの要求に応じてコ
ンテンツ配信サーバ12からのストリームをフォワード
している。また、エッジルータ14は、異なるポート上
の同一VLANタグについて、レイヤ2での接続を分離
する機能を有している。
【0042】なお、このパケットは、図2に示すよう
に、それぞれ6バイトずつの宛先アドレスDAおよび送
信元アドレスSAと、それぞれ2バイトずつのタグ・プ
ロトコル識別子TPID、タグ識別情報TCIおよびフ
レーム長・型式情報LEN/TYPと、46〜1500
バイトからなる可変長のMAC(Media Acce
ss Control)クライアント・データDATA
と、4バイトのフレーム・チェック・シーケンスFCS
とからなる。そして、タグ識別情報TCIは、3ビット
のユーザ優先度情報PRIと、1ビットの正規形式識別
子CFIと12ビットのVLAN識別子VLAN ID
とからなる。
【0043】図3は、図1に示したエッジルータ14の
構成の一例を示す構成図である。図において、エッジル
ータ14は、バックボーンネットワーク10の回線に接
続されてパケットが入力する複数の入力ポート14a
と、入力したパケットを適切な出力ポートに振り分ける
複数のパケット処理部14bと、出力ポート毎に振り分
けられたパケットを各VLAN毎に振り分ける複数のパ
ケット識別部14cと、各VLAN毎に設けられてパケ
ット識別部14cで振り分けられたパケットのデータを
一時蓄積する複数のキュー(待ち行列)14dと、出力
ポート毎に設けられて各キュー14dに振り分けられた
パケットを各キューから順に所定数ずつ取り出して送出
する選択部14eと、入力するパケットを出力する出力
ポート14fと、これら機器を制御する制御部14gと
から構成されている。
【0044】パケット処理部14bは、入力ポート14
aを介して入力される送信パケットを取り込み、このパ
ケット内の宛先アドレスに応じて、該当するポートのパ
ケット識別部14cにパケットを振り分けており、パケ
ット識別部14cは、このパケット内のVLAN ID
に応じて、該当するキュー14dにパケットを蓄積させ
ている。
【0045】キュー14dは、各出力ポート14fに接
続される物理回線に多重化されるVLAN毎に設けられ
るとともに、予め設定されたパケット格納容量を有して
おり、この容量を越える入力パケットは廃棄されること
となる。なお、このキューのパケット格納容量は、例え
ばコンテンツ配信などの標準的な情報通信において各V
LANの通信パケットを保持することができる程度に設
定される。また、選択部14eは、スケジューラからな
り、例えばラウンドロビン方式によって複数のキュー1
4dからパケットを順に所定数ずつ取り出して、出力ポ
ート14fを介して物理回線に送出するフェアキューイ
ング機能を実行している。
【0046】制御部14gは、各物理回線に多重化され
たVLAN数を調べ、これらVLANのそれぞれに対応
するキュー14dを設定している。また、制御部14g
は、パケット識別部14cがVLAN毎のパケットを該
当するキュー14dに振り分けるようにパケット識別部
14cの動作を制御している。
【0047】すなわち、この物理回線の伝送帯域をW、
この物理回線に多重化されたVLAN数をNとすると、
各VLANに対する重み付けUは、 U=W/N WとN:任意の整数 となり、選択部14eは、制御部14gで設定されたこ
の重み付けUによって、各キュー14dから該当するパ
ケットを取り出す。
【0048】次に、このバックボーンネットワークシス
テムにおけるエッジルータの動作を図4のフローチャー
トに基づいて説明する。なお、このフローチャートは、
VLANで伝送されるパケットがユニキャストパケット
の場合のシステム動作を示している。
【0049】図において、エッジルータ14の制御部1
4gは、各出力ポート14fに接続された物理回線に割
り当てられたVLANの数を調べ(ステップ101)、
このVLANにそれぞれ対応したキュー14dを作成す
る(ステップ102)。そして、パケット識別部14c
によって入力パケットの宛先IPアドレスからVLAN
IDを決定し、そのVLAN IDに基づいて、該当
するキュー14dにこのパケットを振り分ける(ステッ
プ103)。
【0050】つまり、データセンタから送出されたパケ
ットがバックボーンネットワーク10を介してエッジル
ータ14の入力ポート14aから入力されると、パケッ
ト処理部14bは、このパケット内の宛先IPアドレス
の情報に応じて出力ポート14fを決定する。そして、
この決定した出力ポート14fに対応して設けられたパ
ケット識別部14cが、このパケット内の宛先IPアド
レスからVLAN IDを決定して、当該VLANに対
応したキュー14dにこのパケットをそれぞれ振り分け
る。この振り分けが行われると、選択部14eは、ラウ
ンドロビン方式などを用いて予め定められた所定手順で
各キュー14dに蓄積されたパケットを所定数ずつ取り
出して、出力ポート14fに出力する(ステップ10
4)。
【0051】次に、制御部14gは、監視している各物
理回線に多重化されているVLANの数が増減されたか
どうか判断する(ステップ105,106)。すなわ
ち、サービス事業者がネットワークの構成を変化させて
新たなVLANを設定したり、逆に既存のVLANの設
定を削除することによってVLANの数が増減すること
があるので、ここでは、まずVLAN数が増加したかど
うか判断する(ステップ105)。
【0052】ここで、例えばVLAN数が増加した場合
には、増加した分のキューの追加を行い(ステップ10
7)、また増加していない場合には、VLAN数が減少
したかどうか判断する(ステップ106)。ここで、増
減がない場合には、ステップ103に戻って、次のパケ
ットの送出制御を繰り返し、またVLAN数が減少した
場合には、選択部14eによって開放されたVLANに
該当するキュー14dに残されているパケットのデータ
を送出した後に(ステップ108)、制御部14gで該
当するキュー14dを削除した後(ステップ109)、
ステップ103に戻って、次のパケットの送出制御を繰
り返す。
【0053】また、加入者集約装置15〜17は、同一
構成からなっており、そのうちから代表して加入者集約
装置15の構成を図5に示すと、パケットの受信を行う
受信部15aと、パケットの送信を行う送信部15b
と、図6に示す加入者テーブルを有し、受信したパケッ
トに対するレイヤ2のMACの中継処理を行うL2中継
処理部15cとから構成されている。
【0054】加入者テーブルは、図6に示すように、加
入者ポートの番号と対応する加入者PCのVLAN I
Dが格納されており、L2中継処理部15cは、図7の
フローチャートに示すようなパケット中継動作を行う。
すなわち、L2中継処理部15cは、受信部15aでパ
ケットが受信されると(ステップ151)、受信された
ポートがエッジルータ14側のポートか、加入者PC側
のポートか判断する(ステップ152)。
【0055】ここで、このパケットが受信されたポート
が、エッジルータ側のポートの場合には、受信パケット
のVLAN IDを調べ、このVLAN IDに対応し
た加入者ポートを加入者テーブルから検索し、検索され
た加入者ポートにこのパケットを中継する(ステップ1
53)。
【0056】また、このパケットが受信されたポート
が、加入者PC側のポートの場合には、この加入者テー
ブルからその加入者ポートのポート番号を検索し、該当
する加入者ポートに対応するVLAN IDを受信パケ
ットに付与して、エッジルータ側のポートにこのパケッ
トを中継する(ステップ154)。そして、エッジルー
タに送出されたパケットは、バックボーンネットワーク
10を介してサービス事業者(データセンタ)のルータ
11に送信されている。
【0057】このように、この実施の形態では、宛先ア
ドレスとVLANの数に応じてキューが設定され、パケ
ット識別部14cによってこのキューに所定の重み付け
されたパケットを一時蓄積させた後に、選択部14eで
予め定められた所定のスケジューリング方式で各キュー
14dに蓄積されたパケットを所定数ずつ取り出して、
出力ポート14fに出力するので、トラフィック量の大
きな加入者に物理回線が占有されることがなくなり、各
加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保することが
できる。
【0058】また、この実施の形態では、制御部によっ
てVLAN数に応じたキュー14dの作成と削除を行う
ことができるので、VLAN毎に予め割り当てられた物
理回線の伝送帯域を必要に応じて有効に利用することが
でき、パケット伝送の伝送効率を向上させることができ
る。
【0059】上述した実施の形態1では、バックボーン
から加入者へのトラヒックをエッジルータから加入者集
約装置へ送出する物理リンク上において、帯域の公平な
割り当てを制御する形態としたが、この発明では、加入
者集約装置において受信パケットのVLAN IDを調
べ、VLAN ID毎に設けられたキューに一時蓄積さ
れた後に、ラウンドロビンなどのスケジューリング方式
によって、加入者からバックボーンへのトラヒックを加
入者集約装置からエッジルータへ送出する物理リンク上
において、帯域の公平な割り当てを制御することが可能
である。
【0060】なお、上述した実施の形態1では、複数の
VLANにそれぞれ対応させてキュー14dを設定し、
これらキュー14dに各VLANのユニキャストのパケ
ットを振り分けることで、複数のVLAN間での公平性
を確保しているが、各VLANにおいて伝送されるパケ
ットには、受信者が単数のユニキャストパケットのみに
限らず、その受信者が複数のマルチキャストのパケット
も存在する。このマルチキャストパケットは、例えばV
OD(Video On Demand)やライブ中継
に利用されている。
【0061】このようなマルチキャストパケットとユニ
キャストパケットが混在するネットワークにおいても、
各VLANにそれぞれ対応させたキューに振り分けるこ
とで、複数のVLAN間での公平性を確保することが可
能である。しかしながら、マルチキャストパケットは、
VODやライブ中継といった動画配信に利用され、配信
に必要な帯域を確保できない場合は、画面や音声が乱れ
るといった問題が発生する。これに対して、ユニキャス
トパケットはファイル転送などTCPを使ったプロトコ
ルのようにパケット廃棄が発生しても、再送が可能なプ
ロトコルによる利用が多い。このように利用形態が異な
るマルチキャストとユニキャストパケットが混在する場
合に、各VLAN毎に一つのキューを使う場合、ユニキ
ャストパケットが大量に流れた場合、マルチキャストパ
ケットの廃棄が発生し、動画などのコンテンツ配信に問
題が生じる。
【0062】また、ユニキャストパケットに対して、上
述のVLAN毎のキューを使った公平制御を行いつつ、
マルチキャストパケットに対しては、別のキューを割り
当てるという方法を取る場合には、ユニキャストとマル
チキャストとの両方を利用するVLANの帯域が、ユニ
キャストだけを利用するVLANの帯域よりも広くな
り、複数のVLAN間での公平性を保てなくなり、先の
加入者が伝送帯域の広いデータ伝送を行うと、この特定
の加入者ホストのパケットが物理リンクを占有してしま
う問題点があった。
【0063】(実施の形態2)そこで、この発明では、
実施形態2において、マルチキャストを含むVLANを
伝送させる場合を説明する。この実施形態2にかかるネ
ットワークシステムでは、マルチキャストを含むVLA
Nを伝送させる場合、出力ポートの物理回線に多重化さ
れるVLAN数を調べるとともに、そのVLAN毎にマ
ルチキャスト用とユニキャスト用のキューを別々に作成
するように、図3に示したエッジルータ14を構成させ
る。
【0064】このエッジルータ14では、制御部14g
が入力するパケット内の宛先IPアドレスを抽出し、パ
ケット処理部14bおよびパケット識別部14cによっ
て、このVLAN IDと宛先IPアドレスに基づい
て、このパケットのデータをユニキャストまたはマルチ
キャストに対応するキュー14dに振り分けて一時蓄積
させ、さらに選択部14eが各キュー14dに蓄積され
たパケットのデータを順に所定の割合で取り出して出力
ポート14fに出力している。なお、パケットがユニキ
ャストパケットであるか、マルチキャストパケットであ
るかは、入力するパケット中のアドレスタイプなどによ
って識別される。
【0065】また、各VLANに対する重み付けXは、
例えば物理回線の伝送帯域をVLAN毎の等分した割合
で振り分けた後に、さらにユニキャストとマルチキャス
トの対応する各キュー14dにこの等分された帯域の範
囲でそれぞれ振り分けるようにすれば良い。
【0066】すなわち、例えばこの物理回線の伝送帯域
をW、この物理回線に多重化されたVLAN数をN、各
VLANに対するユニキャストの重み付けU、マルチキ
ャストの重み付けをMとすると、 X=U+M=W/N WとN:任意の整数 となり、選択部14eは、制御部14gで設定されたこ
の重み付けUとMによって、各キュー14dから該当す
るパケットを取り出す。なお、この際に設定される重み
付けUとMは、同一の値であっても良いし、またはマル
チキャストにおいて、ユニキャストより広い帯域を占有
する必要がある場合は、マルチキャスト用のキューに対
しては広い帯域が得られる重み付けを設定し、残された
帯域をユニキャスト用のキューに振り分けるようにして
も良い。
【0067】次に、この実施の形態におけるネットワー
クシステムの動作を図8のフローチャートに基づいて説
明する。図において、制御部14gは、各出力ポート1
4fに接続された物理回線に割り当てられたVLANの
数を調べ(ステップ201)、このVLAN毎にユニキ
ャストパケットに対応したキュー14dを作成し、この
キュー14dを設定された数値Uによって重み付けする
(ステップ202)。次に、VLAN毎にマルチキャス
トの増加があるかどうか判断する(ステップ203)。
【0068】ここで、マルチキャストの増加がある場合
には、マルチキャストによるパケット伝送で必要となる
帯域を管理しているサーバ群13に問い合わせる(ステ
ップ204)。具体的には、エッジルータ14は、この
マルチキャストでのパケット伝送で必要となる伝送帯域
を、例えばRADIUS(Remote Authen
tication Dial In User Ser
vice)などの手段を用いて、このマルチキャストを
監視しているサーバ群13に問い合わせ、このパケット
伝送で必要となる伝送帯域の情報を受け取る。
【0069】次に、このマルチキャストパケットを送出
する加入者PCが所属するVLANに、マルチキャスト
用キュー14dを追加し、その重み付けを上記のように
調べた帯域に応じたMに設定する(ステップ205)。
そして、ユニキャスト用のキュー14dに割り当てた重
み付けUから、このマルチキャスト用のキューに割り当
てられた重み付けMを引くことでユニキャスト用のキュ
ー14dの重み付けを変更する(ステップ206)。
【0070】つまり、最初にVLANの所属する各グル
ープに割り当てられた重み付けの範囲内で、マルチキャ
スト用とユニキャスト用のキュー14dに対する重み付
けの変更が行われており、例えばこのVLANに割り当
てられた帯域が100Mbpsである場合、ユニキャス
ト用のキュー14dに重み付け値U=100が割り当て
られる。次に、伝送帯域5Mbpsを必要とするマルチ
キャスト用のパケット伝送が加わると、マルチキャスト
用のキューを作成し、このマルチキャスト用のキューに
重み付け値M=5が割り当てられる。そして、ユニキャ
スト用のキュー14dの重み付け値がU−M=100−
5=95に変更される。
【0071】次に、VLANのグループ毎に作成される
キュー14dに対して、入力ポート14aから入力され
るパケット内にある宛先IPアドレスによってVLAN
IDを決定し、各キュー14dに入力したパケットを
振り分ける(ステップ207)。そして、選択部14e
は、各キュー14dに蓄積されたパケットを所定の手順
で取り出して出力ポート14fから出力する(ステップ
208)。なお、このキュー14dからパケットを取り
出す手段は、上述したラウンドロビン方式の他に、例え
ばパケットの溜まる場所は共通だが、その場所に溜まる
前に、パケットの送信時間を計算してタイムスタンプ
(送信時間の順番)を付け、選択部は、溜まっているパ
ケットのタイムスタンプの早い時刻のものから送信する
タイムスタンプ方式や、パケットの送信時間を計算し
て、その時間に対応するタイムスロットをパケットに割
り当てるカレンダーキューイング方式などのスケジュー
リング方式を用いても良い。
【0072】また、ステップ203において、マルチキ
ャストの増加がない場合には、マルチキャストの減少が
あるかどうか判断する(ステップ209)。ここで、マ
ルチキャストの減少がある場合には、該当するマルチキ
ャスト用のキューに残っているマルチキャストパケット
を送出して(ステップ210)、この該当するマルチキ
ャスト用のキューを削除する(ステップ211)。
【0073】そして、削除されたマルチキャスト用のキ
ューに割り当てられた重み付け値Mをユニキャスト用の
キューの重み付け値Uに加算し(ステップ212)、そ
の後、ステップ207に進んで各キュー14dに入力し
たパケットを振り分け、ステップ208で所定の手順で
各キュー14dから取り出して出力ポート14fから出
力する。
【0074】このような重み付け制御では、例えば図9
の概念図に示すように、物理ポート(出力ポート)14
fの伝送帯域Wを割り当てて、この出力ポート14f上
に多重化された3つのVLAN−A、VLAN−B、V
LAN−Cにそれぞれ割り当てられた帯域をWA、W
B、WCとすると、伝送帯域Wは、 W=WA+WB+WC と設定される。そして、これらVLAN毎に割り当てら
れた帯域WA、WB、WCを各VLANに所属するキュ
ー14dにそれぞれ個別の帯域として設定することも可
能である。
【0075】すなわち、例えばVLAN−Aに所属する
1つのユニキャスト用キューと2つのマルチキャスト用
キューに対して割り当てられる帯域をWa1、Wa2、
Wa3とし、この時の帯域WAを、 WA=Wa1+Wa2+Wa3 と設定する。また、VLAN−Bに所属する1つのユニ
キャスト用キューと1つのマルチキャスト用キューに対
して割り当てられる帯域をWb1、Wb2とし、この時
の帯域WBを、 WB=Wb1+Wb2 と設定する。さらに、VLAN−Cに所属する1つのユ
ニキャスト用キューに対して割り当てられる帯域をWc
1と設定する。
【0076】そして、それぞれのVLAN毎に、ユニキ
ャストとマルチキャストの通信形態の数に応じてキュー
14dの数を増減させて、伝送帯域を割り当てるので、
通信形態の数の増減が他のVLANの伝送帯域の増減に
影響を及ぼすことがなくなり、この結果、複数のVLA
N間の公平性を簡易な方法で、かつ効果的に確保するこ
とが可能となる。
【0077】また、この実施の形態では、重み付けされ
たキューに対して、選択部がその重み付けに応じてパケ
ットデータを取り出して物理ポートに出力するので、例
えばマルチキャスト用のパケットを大量のデータ伝送を
行う場合であっても、特定の加入者PCに物理ポートを
占有されることがなくなり、他のVLANを利用する加
入者の通信に支障をきたすことがなくなるという効果を
奏する。
【0078】(実施の形態3)また、この発明は、上記
実施の形態に示したVLANの場合にだけに限らず、例
えばRFC3031等で規定されるMPLS(Mult
iprotocolLabel Switching)
にも用いることが可能である。この方式では、エッジル
ータは、フレーム構成のパケット内のシムヘッダ2のラ
ベルを用いて加入者PCを認識し、この加入者PCから
の要求に応じてコンテンツ配信サーバ12からのストリ
ームをフォワードしている。
【0079】なお、このパケットは、図10に示すよう
に、6バイトずつの宛先MACアドレスおよび送信元M
ACアドレスなどからなるMACヘッダと、それぞれ4
バイトずつのシム(Shim)ヘッダ1およびシムヘッ
ダ2と、上位層データとからなる。シムヘッダ1,2
は、ほぼ同様の構成で、20ビットのラベル(Labe
l)と、3ビットのExp(Experimental
Use)と、1ビットのS(Bottom of S
tack)と、TTL(Time To Live)と
から構成されている。このうち、シムヘッダ2のラベル
は、加入者毎に割り当てられたラベルからなっている。
【0080】この実施の形態にかかるエッジルータ14
の制御部14gは、加入者数を調べ、この加入者のそれ
ぞれに対応するキューを作成している。また、制御部1
4gは、パケット識別部14cが加入者毎のパケットを
該当するキューに振り分けるようにパケット識別部14
cの動作を制御している。
【0081】次に、このネットワークシステムの動作を
図11のフローチャートに基づいて説明する。なお、こ
のフローチャートは、MPLSで伝送されるパケットが
ユニキャストパケットの場合のシステム動作を示してい
る。
【0082】図において、エッジルータ14の制御部1
4gは、各出力ポート14fに接続された物理回線に割
り当てられた加入者の数を調べ(ステップ301)、こ
の加入者にそれぞれ対応したキュー14dを作成する
(ステップ302)。そして、パケット識別部14cに
よって入力パケットのフレームに含まれるシムヘッダ2
のラベルに基づいて、該当するキュー14dにこのパケ
ットを振り分ける(ステップ303)。
【0083】つまり、データセンタから送出されたパケ
ットがバックボーンネットワーク10を介してエッジル
ータ14の入力ポート14aから入力されると、パケッ
ト処理部14bは、このパケット内のラベルの情報に応
じて出力ポート14fを決定する。そして、この決定し
た出力ポート14fに対応して設けられたパケット識別
部14cが、このパケット内のラベルの情報を検出し
て、該当する加入者に対応したキュー14dにこのパケ
ットをそれぞれ振り分ける。この振り分けが行われる
と、選択部14eは、ラウンドロビン方式などを用いて
予め定められた所定手順で各キュー14dに蓄積された
パケットを所定数ずつ取り出して、出力ポート14fに
出力する(ステップ304)。
【0084】次に、制御部14gは、監視している各物
理回線に多重化されている加入者の数が増減されたかど
うか判断する(ステップ305,306)。すなわち、
サービス事業者がネットワークの構成を変化させて新た
な加入者が加わったり、逆に既に加入していた加入者の
設定を削除することによって加入者の数が増減すること
があるので、ここでは、まず加入者数が増加したかどう
か判断する(ステップ305)。
【0085】ここで、例えば加入者数が増加した場合に
は、増加した分のキューの追加を行い(ステップ30
7)、また増加していない場合には、加入者数が減少し
たかどうか判断する(ステップ306)。ここで、増減
がない場合には、ステップ303に戻って、次のパケッ
トの送出制御を繰り返し、また加入者数が減少した場合
には、選択部14eによって開放された加入者に該当す
るキュー14dに残されているパケットのデータを送出
した後に(ステップ308)、制御部14gで該当する
キュー14dを削除した後(ステップ309)、ステッ
プ303に戻って、次のパケットの送出制御を繰り返
す。
【0086】このように、この実施の形態では、加入者
の数に応じてキューが設定され、パケット識別部14c
によってこのキューに所定の重み付けされたパケットを
一時蓄積させた後に、選択部14eで予め定められた所
定手順で各キュー14dに蓄積されたパケットを所定数
ずつ取り出して、出力ポート14fに出力するので、実
施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0087】(実施の形態4)この実施の形態は、マル
チキャストを含むMPLSを伝送させる場合には、この
実施の形態にかかるアクセスネットワークシステムで
は、出力ポートの物理回線に多重化される加入者数を調
べるとともに、その加入者毎にマルチキャスト用とユニ
キャスト用のキューを別々に作成するように、図3に示
したエッジルータ14を構成させる。
【0088】このエッジルータ14では、制御部14g
が入力するパケット内のラベルを抽出し、パケット処理
部14bおよびパケット識別部14cによって、このラ
ベルに基づいて、このパケットのデータをユニキャスト
またはマルチキャストに対応するキュー14dに振り分
けて一時蓄積させ、さらに選択部14eが各キュー14
dに蓄積されたパケットのデータを順に所定の割合で取
り出して出力ポート14fに出力している。
【0089】次に、この実施の形態におけるアクセスネ
ットワークシステムの動作を図12のフローチャートに
基づいて説明する。図において、制御部14gは、各出
力ポート14fに接続された物理回線に割り当てられた
加入者の数を調べ(ステップ401)、この加入者毎に
ユニキャストパケットに対応したキュー14dを作成
し、このキュー14dを設定された数値Uによって重み
付けする(ステップ402)。次に、加入者毎にマルチ
キャストの増加があるかどうか判断する(ステップ40
3)。
【0090】ここで、マルチキャストの増加がある場合
には、マルチキャストによるパケット伝送で必要となる
帯域を管理しているサーバ群13に問い合わせる(ステ
ップ404)。具体的には、エッジルータ14は、この
マルチキャストでのパケット伝送で必要となる伝送帯域
を、例えばRADIUSなどの手段を用いて、このマル
チキャストを監視しているサーバ群13に問い合わせ、
このパケット伝送で必要となる伝送帯域の情報を受け取
る。
【0091】次に、このマルチキャストパケットを送出
するグループに、マルチキャスト用キュー14dを作成
し、その重み付けを上記のように調べた帯域に応じたM
に設定する(ステップ405)。そして、ユニキャスト
用のキュー14dに割り当てた重み付けUから、このマ
ルチキャスト用のキューに割り当てられた重み付けMを
引くことでユニキャスト用のキュー14dの重み付けを
変更する(ステップ406)。
【0092】つまり、最初に各グループに割り当てられ
た重み付けの範囲内で、マルチキャスト用とユニキャス
ト用のキュー14dに対する重み付けの変更が行われて
おり、例えばこの加入者に割り当てられた帯域が100
Mbpsである場合、ユニキャスト用のキュー14dに
重み付け値U=100が割り当てられる。次に、伝送帯
域5Mbpsを必要とするマルチキャスト用のパケット
伝送が加わると、マルチキャスト用のキューを作成し、
このマルチキャスト用のキューに重み付け値M=5が割
り当てられる。そして、ユニキャスト用のキュー14d
の重み付け値がU−M=100−5=95に変更され
る。
【0093】次に、このグループ毎に作成されるキュー
14dに対して、入力ポート14aから入力されるパケ
ット内にあるラベルによって、各キュー14dに入力し
たパケットを振り分ける(ステップ407)。そして、
選択部14eは、各キュー14dに蓄積されたパケット
を所定の手順で取り出して出力ポート14fから出力す
る(ステップ408)。
【0094】また、ステップ403において、マルチキ
ャストの増加がない場合には、マルチキャストの減少が
あるかどうか判断する(ステップ409)。ここで、マ
ルチキャストの減少がある場合には、該当するマルチキ
ャスト用のキューに残っているマルチキャストパケット
を送出して(ステップ410)、この該当するマルチキ
ャスト用のキューを削除する(ステップ411)。
【0095】そして、削除されたマルチキャスト用のキ
ューに割り当てられた重み付け値Mをユニキャスト用の
キューの重み付け値Uに加算し(ステップ412)、そ
の後、ステップ407に進んで各キュー14dに入力し
たパケットを振り分け、ステップ408で所定の手順で
各キュー14dから取り出して出力ポート14fから出
力する。
【0096】このように、この実施の形態では、同一物
理ポートに複数の加入者を論理的に多重化して設定し、
加入者ホストとバックボーンネットワーク間でパケット
の中継を行うアクセスネットワークシステムにて、複数
のラベルに予め割り当てられた伝送帯域内でキューの重
み付けを行い、この重み付けに基づいてパケットの中継
を行うので、実施の形態2と同様にトラフィック量の大
きな加入者に物理回線が占有されることがなくなり、各
加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保することが
できる。
【0097】また、この実施の形態でも、重み付けされ
たキューに対して、選択部がその重み付けに応じてパケ
ットデータを取り出して物理ポートに出力するので、実
施の形態2と同様の効果を奏することができる。
【0098】(実施の形態5)図13は、図1に示した
エッジルータ14の構成の他例を示す構成図である。図
において、帯域制御装置であるルータ14は、入力ポー
ト(この実施例では3つの入力ポート)毎に設けられて
ポリシング制御を行う複数の入力ポート側NP(ネット
ワーク・プロセッサ)141〜143と、入力したパケ
ットを適切な出力ポートに振り分けるスイッチファブリ
ック144と、出力ポート(この実施例では3つの出力
ポート)毎に設けられて振り分けられたパケットに対し
て帯域制御を行う出力ポート側NP145〜147と、
これら機器を制御するとともに、プロトコル処理を行う
プロトコル処理管理部148とから構成されている。な
お、この実施形態5では、VLANで伝送されるパケッ
トがユニキャストパケットの場合のエッジルータの構成
について説明する。
【0099】入力ポート側NP141〜143は、入力
するパケットに対してユニキャストストリーム識別ID
を格納したスイッチ内部ヘッダを付加し、このパケット
を送出している。なお、この入力ポート側NP141〜
143は、それぞれ同様の構成からなっており、ここで
は代表して入力ポート側NP141の構成を図14の構
成図に示す。
【0100】図において、入力ポート側NP141は、
入力ポートを介して回線から入力するIPパケットに対
して、スイッチ内部ヘッダを付加するデータ処理を行う
パケット処理部141aと、ユニキャストストリーム識
別ID決定に必要な各種パラメータを記憶するユニキャ
ストフォワーディングテーブル141bとから構成され
ている。
【0101】このユニキャストフォワーディングテーブ
ル141bは、図15に示すように、パケットの宛先の
受信者ホストまたは受信者ネットワークを示すIPアド
レスと、サブネットマスクと、ユニキャストストリーム
の識別番号を示すユニキャストストリーム識別IDとか
ら構成されている。
【0102】このような構成において、入力ポート側N
P141では、図16のフローチャートに示すように、
パケット処理部141aは、到着したパケットのヘッダ
部から宛先IPアドレスを抽出する(ステップ45
1)。次に、パケット処理部141aは、ユニキャスト
フォワーディングテーブル141bを検索して、この抽
出した宛先IPアドレスに対応するユニキャストストリ
ーム識別IDを決定する(ステップ452)。そして、
このユニキャストストリーム識別IDの検索が終了した
かどうか判断する(ステップ453)。
【0103】ここで、この検索が終了した場合には、図
17に示すように、受信したIPパケットに、この決定
したユニキャストストリーム識別IDを有するスイッチ
内部ヘッダを付加して(ステップ454)、スイッチフ
ァブリックに送出する(ステップ455)。また、この
検索ができなかった場合には、検索失敗と判断して受信
したパケットを廃棄する(ステップ456)。
【0104】図18は、図13に示したスイッチファブ
リック144の構成の一例を示す構成図である。図にお
いて、スイッチファブリック144は、入力側の各NP
141〜143からスイッチ内部ヘッダ部が付加された
パケットを取り込む内部バスインターフェース(以下、
「内部I/F」という)144aと、パケットに付加さ
れたスイッチ内部ヘッダ部を識別して送信ポートおよび
出力キューを判定する出力判定部144bと、各出力ポ
ートに対して、VLAN毎に作成されたキュー144c
〜144kと、蓄積されたパケットを各キューから順に
所定数ずつ取り出して送出するスケジューラ144l〜
14nと、出力ポート毎に対応するパケットを出力する
出力側の内部バスI/F144pと、これら機器の動作
制御やVLAN毎のキューの作成/削除を行う制御部1
44qとから構成されている。
【0105】出力判定部144bは、ユニキャストスト
リーム管理テーブル144b1を有しており、入力側の
内部バスI/F144aを介して入力するパケットの内
部ヘッダ部に含まれるユニキャストストリーム識別ID
の情報に基づいて、パケットを出力する出力ポート、出
力キューを選択し、該当する出力キューにパケットを出
力している。
【0106】ユニキャストストリーム管理テーブル14
4b1は、図19に示すように、ユニキャストストリー
ム識別IDと、これに対応させて出力ポートと、VLA
NIDと、キュー番号とから構成されている。
【0107】出力キュー144c〜144kは、実施の
形態1で示したキューと同様に、物理回線に論理的に設
定されたVLANに対応した数が、それぞれの出力ポー
ト毎に設けられている。つまり、この実施形態では、例
えば3つのVLANに対応して各出力ポートに3つずつ
の出力キュー144c〜144e,144f〜144
h,144i〜144kが配置されている。これら出力
キュー144c〜144kには、出力判定部144bに
よって該当するキューにパケットのデータが振り分けら
れている。
【0108】スケジューラ144l〜144nは、実施
の形態1で示した選択部と同様の機能を有しており、こ
の実施形態では、各出力ポートに対応して例えば3つ設
けられている(図18参照)。なお、この実施形態で
は、代表してスケジューラ144lの構成を図20の構
成図に示す。
【0109】図において、スケジューラ144lは、パ
ケットを取り出す出力キュー144c〜144eの選択
を行うキュー選択部144l1と、これら出力キューか
らパケットを取り出して送出する際のトラフィック量を
決定するための重みテーブル144l2とから構成され
ている。
【0110】この重みテーブル144l2は、図21の
テーブル構成に示すように、パケットが格納される出力
キューのキュー番号と、この出力キューに設定された重
み付け値とから構成されている。
【0111】このような構成において、スケジューラ1
44lのキュー選択部144l1は、例えば重み付けラ
ウンドロビン方式によるフェアキューイング機能を用い
て、例えば出力キュー144cから順番に、重みテーブ
ル144l2に登録された物理回線の伝送帯域を等分し
た割合(重み付け)で、各出力キュー144c〜144
eに蓄積されているパケットを内部バスI/F144p
を介して対応する各出力ポートに送出している。
【0112】制御部144qは、実施の形態1で示した
制御部14gと同様の機能を有している。すなわち、制
御部144qは、各物理回線に設定されたVLAN数を
調べて、対応する出力キューを作成する機能と、出力判
定部144bがVLAN毎のパケットを該当するキュー
に振り分けるように動作制御する機能と、スケジューラ
144l〜144nが設定された重み付けに基づいて、
各キューからパケットを順番に所定数量ずつ取り出すよ
うに動作制御する機能を有している。
【0113】次に、このスイッチファブリック144の
動作を図22〜図24のフローチャートに基づいて説明
する。まず図22は、制御部144qによる出力キュー
の作成/削除の動作を説明するためのフローチャートで
ある。図において、制御部144qは、プロトコル処理
管理部148が有するストリーム管理テーブルを検索し
てVLANの数をモニタし(ステップ501)、このV
LANにそれぞれ対応したキュー14dを作成する(ス
テップ502)。そして、スイッチファブリック144
の出力判定部144bのユニキャストストリーム管理テ
ーブル144b1にエントリを追加して対応表を作成す
る(ステップ503)。
【0114】次に、制御部144qは、監視している各
物理回線毎のVLANの数が増加したかどうか判断する
(ステップ504)。ここで、例えばVLAN数が増加
した場合には、増加した分のキューの追加を行い(ステ
ップ505)、さらに出力判定部144bのユニキャス
トストリーム管理テーブルにエントリを追加する(ステ
ップ506)。
【0115】また、VLAN数が増加していない場合に
は、次に各物理回線毎のVLANの数が減少したかどう
か判断する(ステップ507)。ここで、VLAN数が
減少していない場合には、キューの増減はないと判断
し、ステップ504に戻り、またこのVLAN数が減少
した場合には、該当するキューに残されているパケット
のデータを送出した後に(ステップ508)、制御部1
44qで該当するキューを削除した後(ステップ50
9)、ユニキャストストリーム管理テーブルの該当する
エントリを削除して(ステップ510)、ステップ50
4に戻って、次のパケットの送出制御を繰り返す。
【0116】次に、出力判定部144bの判定動作を図
23のフローチャートを用いて説明する。図において、
出力判定部144bは、内部バスI/F部144aによ
って入力ポート側NPからのパケット入力があると(ス
テップ551)、内部ヘッダ部を識別し、ストリーム識
別IDを検索する(ステップ552)。そして、この検
索したストリーム識別IDからユニキャストストリーム
管理テーブル144b1を検索して、出力ポートとキュ
ー番号を選択し、対応するキューにエンキューする(ス
テップ553)。
【0117】また、スケジューラ144l〜144nで
は、図24のフローチャートに示すようなパケットの選
択動作を行う。図において、スケジューラは、出力ポー
ト側のNP145〜147からのパケット送信要求の通
知を検出しており、この通知が取り込まれるまで、パケ
ットの出力待ち状態を維持する。そして、このパケット
送信要求の通知が内部バスI/F部144pを介して入
力して検出されると、スケジューラ144l〜144n
は、重み付けラウンドロビン方式による制御を行い、各
キューから順番にパケットのデータを取り出し、内部バ
スI/F部144pに出力する(ステップ601)。次
に、内部バスI/F部144pは、各キューからのパケ
ットを出力ポート側のNP145〜147に送出する
(ステップ602)。
【0118】出力ポート側のNP145〜147は、ス
イッチファブリック144から入力するIPパケットに
対して、パケットの送受信制御を行っている。なお、こ
の出力ポート側NP145〜147は、それぞれ同様の
構成からなっており、ここでは代表して出力ポート側N
P145の構成を図25に示す。
【0119】出力ポート側NP145は、図25に示す
ように、パケット処理部145aから構成されており、
パケット処理部145aは、スイッチファブリック14
4から入力するIPパケットに対して、受信不可能状態
を通知することでパケットの送受信制御の処理を行って
いる。
【0120】すなわち、パケット処理部145aは、図
26のフローチャートに示すように、スケジューラ14
4lからのパケット受信があると(ステップ651)、
このスケジューラ144lに対して受信不可能状態を指
示通知する(ステップ652)。次に、パケットの送信
が行われると(ステップ653)、パケット処理部14
5aは、スケジューラ144lに対して受信可能状態を
指示する通知を行い(ステップ654)、ステップ65
1に戻って次のパケット受信を待つ。
【0121】プロトコル処理管理部148は、図13に
示すように、ルーティングテーブル148aと、ARP
テーブル148bと、MACテーブル148cと、論理
I/F VLANテーブル148dと、ストリーム管理
テーブル148eとを有しており、これらテーブルを用
いてルーティングプロトコル、スタティック設定の変更
などに対して、各テーブルのエントリ変更などを行って
いる。
【0122】ルーティングテーブル148aは、図27
に示すように、パケットの経路情報を格納しており、例
えば宛先のIPアドレスと、サブネットマスク、出力論
理I/Fの識別子と、ネクストホップアドレスまたは直
接ルートを示す情報などから構成されている。ARPテ
ーブル148bは、図28に示すように、アドレス解決
のための宛先のIPアドレスと、対応するMACアドレ
スの情報などから構成されている。
【0123】MACテーブル148cは、図29に示す
ように、VLAN IDと、対応するMACアドレス
と、出力物理ポートの情報などから構成されている。論
理I/F VLANテーブル148dは、図30に示す
ように、出力論理I/Fと、VLAN IDを示す情報
などから構成されている。また、ストリーム管理テーブ
ル148eは、図31に示すように、出力物理ポート
と、VLAN IDと、ユニキャストストリーム識別I
Dを示す情報などから構成されている。
【0124】このような構成において、プロトコル処理
管理部148は、図32のフローチャートに示すような
プロトコルの処理および管理の動作を行う。図におい
て、プロトコル処理管理部148は、ルーティングプロ
トコル、スタティック設定の変更などにより、ルーティ
ングテーブル148aにエントリの追加があると(ステ
ップ681)、取り込んだパケットの宛先IPアドレス
を抽出し(ステップ682)、このIPアドレスからル
ーティングテーブル148aを検索して、出力論理I/
Fを決定する(ステップ683)。
【0125】次に、この決定した出力論理I/Fから論
理I/F VLANテーブル148dを検索して対応付
けられているVLAN IDを取得し(ステップ68
4)、さらに対応するルーティングテーブル148aの
エントリがネクストホップアドレスまたは直接接続ホス
トかどうか判断する(ステップ685)。
【0126】ここで、ルーティングテーブル148aの
エントリがネクストホップアドレスまたは直接接続ホス
トでない場合には、パケットを廃棄し(ステップ68
6)、またこのエントリがネクストホップアドレスまた
は直接接続ホストの場合には、ホストIPアドレスから
ARPテーブル148bを検索して宛先MACアドレス
を決定する(ステップ687)。さらに、決定した宛先
MACアドレスからMACテーブルを検索し、出力物理
ポートと、VLAN IDを決定する(ステップ68
8)。
【0127】次に、プロトコル処理管理部148は、こ
の出力物理ポートとVLAN IDとからストリート管
理テーブル148eを検索し、ユニキャストストリーム
識別IDを取得し(ステップ689)、そして入力ポー
ト側NP、例えばNP141に宛先IPアドレスやユニ
キャストストリーム識別IDの情報などを送って、ユニ
キャストフォワーディングテーブル141bにエントリ
を追加作成するように指示を与える(ステップ69
0)。
【0128】これにより、この実施形態では、入力ポー
ト側NPのユニキャストフォワーディングテーブルには
新たなエントリの追加がなされ、パケット受信に際し
て、ユニキャストフォワーディングテーブル141b内
の該当するユニキャストストリーム識別IDの情報を内
部ヘッダ部に付加して出力することができる。
【0129】このように、この実施の形態では、宛先ア
ドレスとVLANの数に応じてキューが追加/削除さ
れ、このキューの状態をユニキャストストリーム管理テ
ーブルを用いて管理するとともに、スイッチファブリッ
クによってこのキューに所定の重み付けされたパケット
を一時蓄積させた後に、スケジューラで所定のスケジュ
ーリング方式で各キューに蓄積されたパケットのデータ
を所定数ずつ取り出して、出力ポート側Npから出力す
るので、実施形態1と同様の効果を奏することができ
る。
【0130】(実施の形態6)次に、VLANで伝送さ
れるパケットがユニキャストとマルチキャストの場合に
おけるエッジルータの構成について説明する。この場合
にエッジルータ14は、実施形態5で説明した図13の
構成と基本的に同じであるが、例えば図14に示すよう
に、入力ポート側NPは、ユニキャストフォワーディン
グテーブル141bの他に、マルチキャストフォワーデ
ィングテーブル141cを有している。
【0131】このマルチキャストフォワーディングテー
ブル141cは、図33に示すように、パケットの宛先
のグループを示すグループIPアドレスと、マルチキャ
ストストリームの識別番号を示すマルチキャストストリ
ーム識別IDと、中継されるパケット数を示す中継パケ
ット数とから構成されている。
【0132】このような構成において、入力ポート側N
P141では、図34のフローチャートに示すように、
パケット処理部141aは、到着したパケットのヘッダ
部から宛先IPアドレスを抽出する(ステップ70
1)。次に、パケット処理部141aは、このパケット
がマルチキャストかユニキャストか、パケット中のアド
レスタイプから判断する(ステップ702)。
【0133】ここで、このパケットがユニキャストパケ
ットの場合には、ユニキャストの中継動作に移行し(ス
テップ703)、例えば図16に示したパケット処理の
動作を行う。また、このパケットがマルチキャストパケ
ットの場合には、マルチキャストフォワーディングテー
ブル141cを検索して、この抽出した宛先IPアドレ
スに対応するマルチキャストストリーム識別IDを決定
する(ステップ704)。そして、このマルチキャスト
ストリーム識別IDの検索が終了したかどうか判定する
(ステップ705)。
【0134】ここで、この検索が終了した場合には、マ
ルチキャストフォワーディングテーブル141cの中継
パケット数のパケットカウントを加算し(ステップ70
6)、図35に示すように、受信したIPパケットに、
この決定したマルチキャストストリーム識別IDを有す
るスイッチ内部ヘッダを付加して(ステップ707)、
スイッチファブリック144に送出する(ステップ70
8)。また、この検索ができなかった場合には、パケッ
ト処理部141aは、エントリミスヒットと判断して、
受信したグループアドレスをプロトコル処理管理部14
8に送出して、エントリミスヒットトラフィック受信の
通知を行う(ステップ709)。
【0135】スイッチファブリック144は、実施形態
5で説明した図18の構成と基本的に同じであるが、出
力判定部144bはユニキャストストリーム管理テーブ
ル144b1の他に、マルチキャストストリーム管理テ
ーブル144b2を有している。
【0136】このマルチキャストストリーム管理テーブ
ル144b2は、図36に示すように、マルチキャスト
ストリーム識別IDと、これに対応させて出力ポート
と、VLAN IDと、キュー番号とから構成されてい
る。また、出力キューは、VLAN毎にマルチキャスト
用とユニキャスト用のキューが別々に作成されている。
【0137】次に、このスイッチファブリック144の
動作を図37のフローチャートに基づいて説明する。図
37は、制御部144qによるマルチキャスト用の出力
キューの作成/削除の動作を説明するためのフローチャ
ートである。図において、制御部144qは、プロトコ
ル処理管理部148からのマルチキャスト中継エントリ
の追加/削除の指示を取り込むと(ステップ731)、
その指示がマルチキャスト中継エントリの増加を示すも
のかどうか判断する(ステップ732)。
【0138】ここで、この指示がエントリの増加を示す
場合には、マルチキャストのパケットの伝送に必要な帯
域を、RADIUSなどの手段を用いて、このマルチキ
ャストを監視しているサーバ群13に問い合わせて調べ
(ステップ733)、この帯域に応じて重み付け(値
M)したキューを作成して追加する(ステップ73
4)。そして、出力判定部144bのマルチキャストス
トリーム管理テーブル144b2に作成したキューに対
応したエントリを追加し、スケジューラの重みテーブル
に値を設定する(ステップ735)。
【0139】次に、制御部144qは、追加したマルチ
キャスト中継のVLANと同一VLANのユニキャスト
用のキューの重み付け(値U)を、U←U+Mに変更し
て(ステップ736)、スケジューラの重みテーブルの
該当する値を変更する(ステップ737)。
【0140】また、ステップ732において、取り込ま
れた指示がマルチキャスト中継エントリの増加を示すも
のでない場合には、その指示がマルチキャスト中継エン
トリの減少を示すものかどうか判断する(ステップ73
8)。ここで、この指示がマルチキャスト中継エントリ
の減少を示すものでない場合には、キューの増減はない
と判断して上記動作を終了する。
【0141】また、この指示がマルチキャスト中継エン
トリの減少を示す場合には、該当するマルチキャスト用
のキューに残っているマルチキャストパケットを送出し
て(ステップ739)、この該当するマルチキャスト用
のキューを削除するとともに(ステップ740)、マル
チキャストストリーム管理テーブルに登録されていた該
当エントリを削除する(ステップ741)。
【0142】そして、削除されたマルチキャスト用のキ
ューに割り当てられていた重み付け値Mを、同一VLA
Nのユニキャスト用のキューの重み付け値Uに加算し、
U←U+Mに変更して(ステップ742)、スケジュー
ラの重みテーブルの該当する値を変更する(ステップ7
45)。
【0143】次に、出力判定部144bによるユニキャ
スト/マルチキャストの判定動作を図38のフローチャ
ートを用いて説明する。図において、出力判定部144
bは、内部バスI/F部144aによって入力ポート側
NPからのパケット入力があると(ステップ781)、
内部ヘッダ部を識別し、ストリーム識別IDを検索する
(ステップ782)。そして、このパケットがユニキャ
スト用のパケットかどうか判断する(ステップ78
3)。
【0144】ここで、受信したパケットがユニキャスト
用のパケットの場合には、この検索したストリーム識別
IDからユニキャストストリーム管理テーブル144b
1を参照して、出力ポートとキュー番号を選択し、対応
する出力キューにエンキューする(ステップ784)。
また、受信したパケットがユニキャスト用でない場合に
は、マルチキャスト用のパケットと判断し、マルチキャ
ストストリーム管理テーブル144b2を参照して、加
入者の数だけ、出力ポートとキュー番号を選択し、対応
する出力キューにエンキューする(ステップ785)。
【0145】この実施形態にかかるスケジューラ144
l〜144nは、実施形態5で示したパケットの選択動
作と同様の動作を行っており、各出力キューからのパケ
ットを出力ポート側NP145〜147に出力する(図
24参照)。また、この実施形態にかかる出力ポート側
NP145〜147も、実施形態5で示したパケットの
送受信制御と同様の動作を行っており、スイッチファブ
リック144から入力するIPパケットに対して、受信
不可能状態を通知することでパケットの送受信制御の処
理を行っている。
【0146】プロトコル処理管理部148は、実施形態
5で説明した構成と基本的に同じであるが、図13に示
すように、実施形態5のテーブルの他に、マルチキャス
トルーティングテーブル148fと、マルチキャスト受
信者テーブル148gと、図示しない受信者生存タイマ
とを有しており、IGMP(Internet Gro
up Management Protocol)パケ
ットの受信に対して、これらテーブルを用いて出力判定
部144bのマルチキャストストリーム管理テーブル1
44b2とマルチキャスト受信者テーブル148gのエ
ントリ変更などを行っている。
【0147】なお、このIGMPパケットは、図39の
構成図に示すように、MACヘッダ部と、IPヘッダ部
と、IGMPメッセージとからなる。そして、このIG
MPメッセージは、8バイトのタイプ(Type)と、
8バイトの最大応答時間(Max Resp Tim
e)と、16バイトのチェックサム(Checksu
m)と、32バイトのグループIPアドレス(Grou
p Address)とから構成されている。このグル
ープIPアドレスには、受信者が参加したいマルチキャ
ストアドレスが格納されている。
【0148】マルチキャストルーティングテーブル14
8fは、図40に示すように、パケットの宛先のグルー
プを示すグループIPアドレスと、マルチキャストスト
リームの識別番号を示すマルチキャストストリーム識別
IDとから構成されている。また、マルチキャスト受信
者テーブル148gは、図41に示すように、グループ
IPアドレスと、これに対応させて受信者IDと、出力
ポートと、VLANIDと、受信者(加入者)の生存時
間を示す生存タイマの情報とから構成されている。
【0149】次に、プロトコル処理管理部148による
マルチキャスト受信者テーブル148gのエントリ変更
動作を、図42と図43のフローチャートを用いて説明
する。このような構成において、プロトコル処理管理部
148では、図42のIGMP受信時におけるマルチキ
ャスト受信者テーブル148gのエントリ変更動作を説
明するためのフローチャートに示すように、加入者PC
からIGMPパケットを受信すると(ステップ80
1)、このパケットのIGMPメッセージのタイプがメ
ンバーシップレポート(Menbership Rep
ort)かどうか判断する(ステップ802)。
【0150】ここで、IGMPメッセージのタイプがメ
ンバーシップレポートの場合には、次にマルチキャスト
受信者テーブル148gに、メッセージのグループIP
アドレスに対応するエントリがあるかどうか判断する
(ステップ803)。ここで、対応するエントリがある
場合には、受信者生存タイマを再スタートさせ(ステッ
プ804)、また対応するエントリがない場合には、こ
のマルチキャスト受信者テーブル148gにエントリを
追加し、予め時間が設定されている受信者生存タイマを
スタートさせる(ステップ805)。
【0151】次に、プロトコル処理管理部148は、マ
ルチキャストルーティングテーブルに該当するグループ
IPアドレスのエントリがあるかどうか判断する(ステ
ップ806)。ここで、このエントリがある場合には、
スイッチファブリック144の制御部144qに対し
て、マルチキャストストリーム管理テーブル内のマルチ
キャスト中継エントリの追加を指示する(ステップ80
7)。
【0152】また、このエントリがない場合には、プロ
トコル処理管理部148は、このマルチキャスト中継エ
ントリの追加の指示を行わないので、図43の受信者生
存タイマの満了時におけるマルチキャスト受信者テーブ
ルのエントリ変更動作に示すように、受信者生存タイマ
が満了した時点で(ステップ851)、マルチキャスト
受信者テーブル148gの該当するエントリを削除する
(ステップ852)。そして、スイッチファブリック1
44の制御部144qに対し、マルチキャストストリー
ム管理テーブル144b2内のマルチキャスト中継エン
トリの削除を指示する(ステップ853)。
【0153】また、図42のステップ802において、
IGMPメッセージのタイプがメンバーシップレポート
でない場合には、次にこのタイプがリーブグループかど
うか判断する(ステップ808)。ここで、このタイプ
がリーブグループの場合には、受信者がマルチキャスト
の受信者グループから外れたものと判断して、マルチキ
ャスト受信者テーブル148gの該当エントリを削除す
る(ステップ809)。
【0154】次に、プロトコル処理管理部148は、同
じグループに他の受信者がいるかどうか判断する(ステ
ップ810)。ここで、同じグループに他の受信者がい
ない場合には、スイッチファブリック144の制御部1
44qに対し、マルチキャストストリーム管理テーブル
144b2内のマルチキャスト中継エントリの削除を指
示する(ステップ811)。また、同じグループに他の
受信者がいる場合には、マルチキャスト中継エントリの
削除指示は行わずに、このエントリ変更の動作を終了す
る。
【0155】次に、入力ポート側NPからエントリミス
ヒットトラフィック受信の通知を受けた場合のテーブル
の変更動作を、図44のフローチャートを用いて説明す
る。図において、プロトコル処理管理部148は、入力
ポート側NPからエントリミスヒットトラフィック受信
の通知を受け取ると(ステップ901)、受信したグル
ープアドレスにマルチキャストストリーム識別IDを割
り当て、マルチキャストルーティングテーブル148f
のエントリに追加する(ステップ902)。
【0156】次に、プロトコル処理管理部148は、マ
ルチキャスト受信者テーブル148gに、この追加した
グループアドレスに参加するエントリがあるかどうか判
断する(ステップ903)。ここで、追加したグループ
アドレスに参加するエントリがある場合には、入力ポー
ト側NP141〜143に対して、マルチキャストフォ
ワーディングテーブルにこのエントリの追加を指示し
(ステップ904)、さらにスイッチファブリック14
4に対して、マルチキャストストリーム管理テーブル1
44b2にマルチキャスト中継エントリの追加を指示す
る(ステップ905)。
【0157】また、プロトコル処理管理部148は、マ
ルチキャストエントリの監視も行っており、この監視を
行うために図示しない監視タイマを有している。すなわ
ち、プロトコル処理管理部148は、図45のフローチ
ャートに示すように、マルチキャストエントリを監視す
るために、マルチキャストエントリ監視タイマが満了し
たかどうか判断しており(ステップ911)、このタイ
マが満了すると、入力ポート側NP141〜143のマ
ルチキャストフォワーディングテーブル141c内の各
エントリの中継パケット数を調べて(ステップ91
2)、この中継パケット数が前回より増えたかどうか判
断する(ステップ913)。
【0158】ここで、前回よりも中継パケット数が増え
た場合には、この監視タイマを再スタートさせ(ステッ
プ914)、また増えていない場合には、マルチキャス
トルーティングテーブル148fの該当グループアドレ
スのエントリを削除する(ステップ915)。
【0159】さらに、プロトコル処理管理部148は、
入力ポート側NPにおけるマルチキャストフォワーディ
ングテーブル141cの該当エントリの削除を指示する
とともに(ステップ916)、スイッチファブリック1
44の制御部144qに、該当するマルチキャスト中継
エントリの削除を指示する(ステップ917)。
【0160】このように、この実施形態では、VLAN
毎のユニキャストとマルチキャストの通信形態の数に応
じて出力キューを作成して、所定の重み付けによって伝
送帯域を割り当てるので、実施形態2と同様に、通信形
態の数の増減が他のVLANの伝送帯域の増減に影響を
及ぼすことがなくなって、複数のVLAN間の公平性を
簡易な方法で、かつ効果的に確保することができる。
【0161】また、この実施形態では、ルーティングテ
ーブルのエントリ変更時、エントリミスヒットトラフィ
ック受信通知時、受信者の生存監視時、マルチキャスト
エントリ監視時などに、各テーブルのエントリ変更や変
更指示を行うので、VLANの増減に対して、迅速にテ
ーブルの変更を行うことが可能となる。
【0162】この発明は、これら実施形態に限定される
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変形実施が可能である。この発明は、例えば、加入者
識別に送信元/宛先IPアドレスを使う場合にも応用が
可能であり、この場合にも実施の形態1〜4で示した効
果を得ることができる。
【0163】また、この発明は、加入者集約装置を削除
してエッジルータと加入者PCを直接接続させるネット
ワークシステムにも、無論用いることが可能であり、こ
の場合にも、上述した実施形態と同様の効果を奏するこ
とができる。
【0164】また、この発明は、加入者PCが加入者ル
ータに接続され、加入者ルータが加入者集約装置やエッ
ジルータと接続するネットワークシステムにも、無論用
いることが可能であり、この場合にも、上述した実施形
態と同様の効果を奏することができる。
【0165】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1,3では、パケットを送受信するための仮想ネットワ
ークが構築された複数の加入者ホストとバックボーンネ
ットワーク間で、前記パケットの中継を行うパケット中
継方法において、各VLAN/各加入者に対応付けられ
た蓄積手段であるキューを作成/削除し、受信したパケ
ットの宛先アドレスを検索してVLAN IDを決定
し、該当VLAN/該当加入者に対応するキューにこの
パケットのデータを蓄積させるとともに、所定のスケジ
ューリング方式によって順番に取り出して送出するの
で、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保し
て、トラフィック量の大きな加入者に物理リンクが占有
されることのないパケット中継方法を提供できる。
【0166】また、この発明の請求項2,4では、ユニ
キャストとマルチキャストの通信形態が存在する場合
に、このそれぞれにキューを作成し、受信したパケット
の通信形態と宛先IPアドレスを検索してVLAN I
Dを決定し、該当VLAN/該当加入者に対応するキュ
ーにこのパケットのデータを蓄積させるとともに、所定
のスケジューリング方式によって順番に取り出して送出
するので、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確
保することができる。
【0167】また、この発明の請求項5では、キューに
トラフィック量の重み付けが設定され、入力するパケッ
トのデータをキューに蓄積させ、重み付けに応じたトラ
フィック量で蓄積されているパケットを送出するので、
通信形態に対して帯域割り当ての公平性を確保すること
ができる。
【0168】また、この発明の請求項6〜8は、ラウン
ドロビン方式、カレンダーキューイング方式、タイムス
タンプ方式のいずれか一つのスケジューリング方式によ
って、同一VLAN/同一加入者の各キューの重み付け
を一定にし、まずマルチキャストに所定トラフィック量
の重み付けを行い、次にユニキャストに残りのトラフィ
ック量の重み付けを行い、VLAN毎/加入者毎にこの
一定量の割合でパケット送出を行うので、加入者に対し
て帯域割り当ての公平性を確保することができる。
【0169】また、この発明の請求項9,11では、各
VLAN/各ラベルに対応した蓄積手段を、その追加/
削除に応じて作成制御手段が作成/削除し、このVLA
N/ラベルに対応する蓄積手段にパケットデータを蓄積
させるとともに、送出手段で順番に取り出して送出する
ので、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保す
ることができる。
【0170】また、この発明の請求項10,12では、
ユニキャストとマルチキャストの通信形態が存在する場
合に、このそれぞれにキューを作成制御手段で作成また
は削除し、受信したパケットから通信形態と宛先IPア
ドレス/ラベルを検索して、蓄積制御手段において、該
当VLAN/該当ラベルと通信形態に対応する蓄積手段
にこのパケットデータを蓄積させ、送出手段による所定
のスケジューリング方式によって順番に、各キューに蓄
積されたパケットデータを取り出して送出するので、通
信形態に対して帯域割り当ての公平性を確保することが
できる。
【0171】また、この発明の請求項13,14では、
パケットデータの送出時に、ラウンドロビン方式、カレ
ンダーキューイング方式、タイムスタンプ方式のいずれ
か一つのスケジューリング方式によって、蓄積されてい
るパケットデータをこの設定されたトラフィック量の重
み付けに応じて、順番にこの所定トラフィック量ずつ取
り出して送出するので、加入者間の公平性を確保するこ
とができる。
【0172】また、この発明の請求項15では、バック
ボーンネットワークと加入者ホスト間に、この発明にか
かるパケット中継装置を配設し、各VLAN/各ラベル
に対応して作成されたキューにパケットデータを格納す
るとともに、このパケットデータを順番に取り出してバ
ックボーンネットワークまたは加入者ホストに送出する
ので、各加入者に対して帯域割り当ての公平性を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるネットワークシステムの構成
の実施形態の一例を示す構成図である。
【図2】図1に示したネットワークシステムで送受信さ
れるパケットのフレーム構成の一例を示す構成図であ
る。
【図3】図1に示したエッジルータの構成の一例を示す
構成図である。
【図4】この発明の実施の形態1におけるネットワーク
システムにおけるエッジルータの動作を説明するための
フローチャートである。
【図5】図1に示した加入者集約装置の構成の一例を示
す構成図である。
【図6】図5に示したL2処理部が有する加入者テーブ
ルの構成内容を示す図である。
【図7】同じく、ネットワークシステムにおけるL2処
理部のパケット中継動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図8】この発明の実施の形態2におけるネットワーク
システムの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図9】図3に示したエッジルータでVLNA毎に作成
されるキューの一例を示す概念図である。
【図10】図1に示したネットワークシステムで送受信
されるパケットのフレーム構成の他例を示す構成図であ
る。
【図11】この発明の実施の形態3におけるネットワー
クシステムの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図12】この発明の実施の形態4におけるネットワー
クシステムの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図13】図1に示したエッジルータの構成の他例を示
す構成図である。
【図14】図13に示した入力ポート側NPの構成の一
例を示す構成図である。
【図15】図14に示したユニキャストフォワーディン
グテーブルの構成内容を示す図である。
【図16】図13に示した入力ポート側NPのパケット
処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図17】ユニキャストの場合のパケットに付加される
スイッチ内部ヘッダのヘッダ構成を示す構成図である。
【図18】図13に示したスイッチファブリックの構成
の一例を示す構成図ある。
【図19】図18に示した出力判定部が有するユニキャ
ストストリーム管理テーブルの構成内容を示す図であ
る。
【図20】図18に示したスケジューラの構成の一例を
示す構成図である。
【図21】図20に示したスケジューラが有する重みテ
ーブルの構成内容を示す図である。
【図22】図18に示した制御部によるユニキャスト用
の出力キューの作成/削除の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図23】図18に示した出力判定部の判定動作を説明
するためのフローチャートである。
【図24】図18に示したスケジューラのパケット選択
動作を説明するためのフローチャートである。
【図25】図13に示した出力ポート側NPの構成の一
例を示す構成図である。
【図26】図25に示したパケット処理部のパケット送
受信動作を説明するためのフローチャートである。
【図27】図13に示したルーティングテーブルの構成
内容の一例を示す図である。
【図28】同じくARPテーブルの構成内容の一例を示
す図である。
【図29】同じくMACテーブルの構成内容の一例を示
す図である。
【図30】同じく論理I/F VLANテーブルの構成
内容の一例を示す図である。
【図31】同じくストリーム管理テーブルの構成内容の
一例を示す図である。
【図32】図13に示したプロトコル処理管理部のプロ
トコル処理および管理の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図33】図14に示したマルチキャストフォワーディ
ングテーブルの構成内容を示す図である。
【図34】図13に示した入力ポート側NPのマルチキ
ャストパケットのパケット処理の動作を説明するための
フローチャートである。
【図35】マルチキャストの場合のパケットに付加され
るスイッチ内部ヘッダのヘッダ構成を示す構成図であ
る。
【図36】図18に示した出力判定部のマルチキャスト
ストリーム管理テーブルの構成内容を示す図である。
【図37】図18に示した制御部によるマルチキャスト
用の出力キューの作成/削除の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図38】図18に示した出力判定部によるユニキャス
ト/マルチキャストの判定動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図39】IGMPパケットのフレーム構成の一例を示
す構成図である。
【図40】図13に示したマルチキャストルーティング
テーブルの構成内容を示す図である。
【図41】図13に示したマルチキャスト受信者テーブ
ルの構成内容を示す図である。
【図42】IGMP受信時における図41に示したマル
チキャスト受信者テーブルのエントリ変更動作を説明す
るためのフローチャートである。
【図43】同じく、受信者生存タイマの満了時における
マルチキャスト受信者テーブルのエントリ変更動作を説
明するためのフローチャートである。
【図44】エントリミスヒットトラフィック受信の通知
を受けた場合のテーブルの変更動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図45】マルチキャストエントリの監視動作を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 バックボーンネットワーク 11,14 ルータ 12 コンテンツ配信サーバ 13 サーバ群 14 エッジルータ 14a 入力ポート 14b パケット処理部 14c パケット識別部 14d,144c〜144k キュー 14e 選択部(スケジューラと出力ポート側NP) 14f 出力ポート 14g 制御部 15〜17 加入者集約装置 15a 受信部 15b 送信部 15c L2中継処理部 18〜32 加入者PC 141〜143,145〜147 NP 141a,145a パケット処理部 141b ユニキャストフォワーディングテーブル 141c マルチキャストフォワーディングテーブル 144 スイッチファブリック 144a,144p 内部バスI/F部 144b 出力判定部 144b1 ユニキャストストリーム管理テーブル 144b2 マルチキャストストリーム管理テーブル 144l〜144n スケジューラ 144l1 キュー選択部 144l2 重みテーブル 144q 制御部 148 プロトコル処理管理部 148a ルーティングテーブル 148b ARPテーブル 148c MACテーブル 148d 論理I/F VLANテーブル 148e ストリート管理テーブル 148f マルチキャストルーティングテーブル 148g マルチキャスト受信者テーブル

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケットを送受信するための仮想ネット
    ワークが構築された複数の加入者ホストとバックボーン
    ネットワーク間で、前記パケットの中継を行うパケット
    中継方法において、 前記構築された各仮想ネットワークに対応して設けら
    れ、該当する仮想ネットワークのパケットデータをそれ
    ぞれ蓄積するための蓄積手段を作成する作成工程と、 取り込まれた前記パケットの仮想ネットワークの識別デ
    ータ、または該識別データと宛先アドレスに基づいて、
    前記蓄積手段に当該パケットデータを蓄積させる蓄積工
    程と、 前記作成された蓄積手段に蓄積された前記パケットデー
    タを、所定のスケジューリング方式によって順番に取り
    出して送出する送出工程とを含むことを特徴とするパケ
    ット中継方法。
  2. 【請求項2】 前記作成工程では、前記パケットの通信
    形態がユニキャストとマルチキャストで異なる蓄積手段
    を作成し、 前記蓄積工程では、受信した前記パケットの通信形態と
    前記仮想ネットワークの識別データ、または該パケット
    の通信形態と識別データと宛先アドレスに基づいて、当
    該蓄積手段に該パケットデータを記憶させることを特徴
    とする請求項1に記載のパケット中継方法。
  3. 【請求項3】 マルチプロトコル・ラベル・スイッチン
    グのパケットを送受信するためのラベルが設定された複
    数の加入者ホストとバックボーンネットワーク間で、前
    記パケットの中継を行うパケット中継方法において、 前記設定されたラベルに対応して設けられ、該当するパ
    ケットのデータをそれぞれ蓄積するための蓄積手段を作
    成する作成工程と、 取り込まれた前記パケットのラベルに基づいて、該当す
    る加入者に対応する前記蓄積手段に当該パケットデータ
    を蓄積させる蓄積工程と、 前記蓄積手段に蓄積された前記パケットデータを、所定
    のスケジューリング方式によって順番に取り出して送出
    する送出工程とを含むことを特徴とするパケット中継方
    法。
  4. 【請求項4】 前記作成工程では、前記パケットの通信
    形態がユニキャストとマルチキャストで異なる蓄積手段
    を作成し、 前記蓄積工程では、受信したパケットの通信形態とラベ
    ルに基づいて、該当する加入者に対応する蓄積手段に当
    該パケットデータを蓄積させることを特徴とする請求項
    3に記載のパケット中継方法。
  5. 【請求項5】 前記各蓄積手段に対してトラフィック量
    の重み付けが設定されており、前記送出工程では、該重
    み付けに応じたトラフィック量で前記蓄積手段から前記
    パケットを取り出すことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか一つに記載のパケット中継方法。
  6. 【請求項6】 前記送出工程では、前記重み付けのう
    ち、同一の前記仮想ネットワークのユニキャストとマル
    チキャストに対応する蓄積手段に一定量の重み付けが設
    定されており、前記マルチキャストのトラフィック量に
    基づいて重み付けを設定し、かつ前記一定量のうち、残
    りのトラフィック量の重み付けを前記ユニキャストに設
    定することを特徴とする請求項5に記載のパケット中継
    方法。
  7. 【請求項7】 前記送出工程では、前記重み付けのう
    ち、同一の前記加入者のユニキャストとマルチキャスト
    に対応する蓄積手段に一定量の重み付けが設定されてお
    り、前記マルチキャストのトラフィック量に基づいて重
    み付けを設定し、かつ前記一定量のうち、残りのトラフ
    ィック量の重み付けを前記ユニキャストに設定すること
    を特徴とする請求項5に記載のパケット中継方法。
  8. 【請求項8】 前記送出工程では、前記各蓄積手段に蓄
    積された前記パケットデータを、ラウンドロビン方式、
    カレンダーキューイング方式、タイムスタンプ方式のい
    ずれか一つのスケジューリング方式によって順番に、か
    つ該蓄積手段毎に重み付けに応じたトラフィック量で取
    り出すことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに
    記載のパケット中継方法。
  9. 【請求項9】 パケットを送受信するための仮想ネット
    ワークが構築された複数の加入者ホストとバックボーン
    ネットワーク間に接続され、前記加入者ホストとバック
    ボーンネットワーク間のパケット中継を行うパケット中
    継装置において、 前記構築された各仮想ネットワークに対応して設けら
    れ、該当する仮想ネットワークのパケットデータをそれ
    ぞれ蓄積する蓄積手段と、 追加または削除される前記仮想ネットワークに対応し
    て、前記蓄積手段を作成または削除する作成制御手段
    と、 取り込まれた前記パケットの仮想ネットワークの識別デ
    ータ、または該識別データと宛先アドレスに基づいて、
    前記作成された蓄積手段に当該パケットデータを蓄積さ
    せる蓄積制御手段と、 前記各蓄積手段に蓄積された前記パケットデータを所定
    のスケジューリング方式によって順番に取り出して送出
    する送出手段とを備えたことを特徴とするパケット中継
    装置。
  10. 【請求項10】 前記作成制御手段は、前記構築された
    仮想ネットワークに対して、前記パケットの通信形態が
    ユニキャストとマルチキャストのグループで異なる蓄積
    手段を作成するとともに、該マルチキャストのグループ
    毎に異なる蓄積手段を作成し、 前記蓄積制御手段は、受信した前記パケットの通信形態
    の各グループのデータと前記仮想ネットワークの識別デ
    ータと、または該通信形態の各グループのデータと識別
    データと宛先アドレスに基づいて、該当する前記蓄積手
    段に該パケットデータを記憶させることを特徴とする請
    求項9に記載のパケット中継装置。
  11. 【請求項11】 マルチプロトコル・ラベル・スイッチ
    ングのパケットを送受信するためのラベルが設定された
    複数の加入者ホストとバックボーンネットワーク間に接
    続され、前記加入者ホストとバックボーンネットワーク
    間のパケット中継を行うパケット中継装置において、 前記設定されたラベルに対応して設けられ、該当するパ
    ケットのデータをそれぞれ蓄積する蓄積手段と、 追加または削除される前記ラベルに対応して、前記蓄積
    手段を作成または削除する作成制御手段と、 取り込まれた前記パケットのラベルに基づいて、前記作
    成された蓄積手段に当該パケットデータを蓄積させる蓄
    積制御手段と、 前記各蓄積手段に蓄積された前記パケットデータを所定
    のスケジューリング方式によって順番に取り出して送出
    する送出手段とを備えたことを特徴とするパケット中継
    装置。
  12. 【請求項12】 前記作成制御手段は、前記設定された
    ラベルに対して、前記パケットの通信形態がユニキャス
    トとマルチキャストのグループで異なる蓄積手段を作成
    するとともに、該マルチキャストのグループ毎に異なる
    蓄積手段を作成し、 前記蓄積制御手段は、受信した前記パケットの通信形態
    の各グループのデータと前記ラベルに基づいて、該当す
    る前記蓄積手段に該パケットデータを記憶させることを
    特徴とする請求項11に記載のパケット中継装置。
  13. 【請求項13】 前記各蓄積手段には、トラフィック量
    の重み付けが設定されており、 前記送出手段は、該重み付けに応じたトラフィック量で
    該当する前記蓄積手段から前記パケットを取り出すこと
    を特徴とする請求項9〜12のいずれか一つに記載のパ
    ケット中継装置。
  14. 【請求項14】 前記送出手段は、前記各蓄積手段に蓄
    積された前記パケットデータをラウンドロビン方式、カ
    レンダーキューイング方式、タイムスタンプ方式のいず
    れか一つのスケジューリング方式によって順番に取り出
    して送出することを特徴とする請求項9,11および1
    3のいずれか一つに記載のパケット中継装置。
  15. 【請求項15】 パケットの送受信を行うバックボーン
    ネットワークと、 前記パケットを送受信するための仮想ネットワークが構
    築された複数の加入者ホストと、 前記バックボーンネットワークと加入者ホスト間に接続
    され、前記パケットの中継を行う請求項9,10,13
    および14のいずれか一つに記載のパケット中継装置と
    を備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  16. 【請求項16】 パケットの送受信を行うバックボーン
    ネットワークと、 マルチプロトコル・ラベル・スイッチングの前記パケッ
    トを送受信するためのラベルが設定された複数の加入者
    ホストと、 前記バックボーンネットワークと加入者ホスト間に接続
    され、前記パケットの中継を行う請求項11〜14のい
    ずれか一つに記載のパケット中継装置とを備えたことを
    特徴とするネットワークシステム。
JP2002180434A 2001-11-01 2002-06-20 パケット中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステム Expired - Fee Related JP4028302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002180434A JP4028302B2 (ja) 2001-11-01 2002-06-20 パケット中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336722 2001-11-01
JP2001-336722 2001-11-01
JP2002180434A JP4028302B2 (ja) 2001-11-01 2002-06-20 パケット中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204343A true JP2003204343A (ja) 2003-07-18
JP4028302B2 JP4028302B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=27666811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180434A Expired - Fee Related JP4028302B2 (ja) 2001-11-01 2002-06-20 パケット中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028302B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504718A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 オープン ティーヴィー インコーポレイテッド ターゲットコンテンツの放送および受信装置
JP2007201756A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2009093321A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation レイヤ2転送装置
US7983157B2 (en) 2007-01-30 2011-07-19 Fujitsu Limited Bandwidth control system, method, and program storage medium storing program thereof
JP2012256968A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 中継装置、通信システムおよび中継方法
JP2013187888A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継装置及び中継システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504718A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 オープン ティーヴィー インコーポレイテッド ターゲットコンテンツの放送および受信装置
US9143248B2 (en) 2003-08-29 2015-09-22 Opentv, Inc. Targeted content streaming and reception system
US9693098B2 (en) 2003-08-29 2017-06-27 Opentv, Inc. Targeted content transmission and reception system
JP2007201756A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8218548B2 (en) 2006-01-26 2012-07-10 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program
CN101022386B (zh) * 2006-01-26 2012-10-10 索尼株式会社 信息处理装置和信息处理方法
US7983157B2 (en) 2007-01-30 2011-07-19 Fujitsu Limited Bandwidth control system, method, and program storage medium storing program thereof
WO2009093321A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation レイヤ2転送装置
JP2012256968A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 中継装置、通信システムおよび中継方法
JP2013187888A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継装置及び中継システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028302B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532624B2 (en) Multicast packet control apparatus
US9699102B2 (en) Very high speed cable modem for increasing bandwidth
US7532627B2 (en) Wideband upstream protocol
JP4738901B2 (ja) Vlanid動的割当方法及びパケット転送装置
US7746799B2 (en) Controlling data link layer elements with network layer elements
US8208483B2 (en) Ethernet switching
EP1876766B1 (en) Reporting multicast bandwidth consumption between a multicast replicating node and a traffic scheduling node
US20030012202A1 (en) Network interconnection method, network interconnection apparatus and system using network interconnection apparatus
WO2005119968A1 (en) A method for transmitting the policy information between the network devices
CN100583801C (zh) 一种动态建立组播虚拟局域网域的方法、系统及交换设备
WO2008077347A1 (fr) Procédé et dispositif d'agrégation de liaison, procédé et système de réception/envoi de trame mac
JP2004260832A (ja) Ipアクセスネットワークにおいて保証サービス品質を伴うサービスを提供する方法
JP2005065045A (ja) L2スイッチ装置及びその制御方法
WO2008125027A1 (fr) Procédé de distribution commerciale et dispositif associé pour hall de réseau
WO2007059679A1 (fr) Procede pour le traitement de service multidiffusion anormal et equipement de reseau associe
JP2005159430A (ja) パケット配信方法、情報中継装置及びネットワークシステム
US7218639B2 (en) Network system, transmission method, and computer program
JP4028302B2 (ja) パケット中継方法、その中継装置およびその中継装置を用いたネットワークシステム
JP2003242057A (ja) 負荷分散方法および装置
US7852762B2 (en) Shaping device and router device
JP2004104708A (ja) 公平アクセスネットワークシステム
JPH1141269A (ja) 双方向通信システム
JP5681658B2 (ja) 配信ネットワークシステム、フィルタ制御方法、配信ノード装置および受信ノード装置
KR100651735B1 (ko) 가입자망 트래픽 집선-스위칭 장치 및 그 방법
WO2021014591A1 (ja) コンテンツ配信システム、マルチキャストユニキャスト/マルチキャストマルチキャスト変換装置、マルチキャストユニキャスト変換装置、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4028302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees