JP2003201702A - 橋梁用伸縮継手 - Google Patents

橋梁用伸縮継手

Info

Publication number
JP2003201702A
JP2003201702A JP2002001563A JP2002001563A JP2003201702A JP 2003201702 A JP2003201702 A JP 2003201702A JP 2002001563 A JP2002001563 A JP 2002001563A JP 2002001563 A JP2002001563 A JP 2002001563A JP 2003201702 A JP2003201702 A JP 2003201702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
fixing steel
fixing
bridge
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002001563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931303B2 (ja
Inventor
Shinya Kato
慎也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2002001563A priority Critical patent/JP3931303B2/ja
Publication of JP2003201702A publication Critical patent/JP2003201702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931303B2 publication Critical patent/JP3931303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定用鋼板の発錆の原因であるゴム被覆の剥
離、破れ又は磨耗が設置したままで確実に認知できる橋
梁用伸縮継手を提供すること。 【解決手段】 少なくとも一つの荷重支持用鋼板2と一
対の固定用鋼板1,1をゴム被覆して構成され、ゴム被
覆された固定用鋼板1部分が橋桁Hに形成された取付面
hにアンカー止めされる橋梁用伸縮継手において、ゴム
被覆された固定用鋼板1と取付面hとの間に導電性を持
たせたシーラント層4を形成させると共に前記シーラン
ト層4を第1電極とし、他方、固定用鋼板1を第2電極
とし、前記第1・第2電極相互の導通/非導通を検出す
ることにより、固定用鋼板1の下面側のゴム被覆が剥
離、破れ又は磨耗して当該固定用鋼板1が露出している
か否かを認知できるようにしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路橋等の橋梁
用伸縮継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の橋梁用伸縮継手としては、例え
ば図5に示すように、ゴム材Gで被覆された荷重支持用
鋼板90と固定用鋼板91,91相互をゴム材Gより成る剪断
変形部92で繋いで構成されたものがあり、この伸縮継手
では前記剪断変形部92の剪断変形によって環境温度変化
に伴う橋桁H,H端部の相対移動が吸収できるようにな
っている。
【0003】しかしながら、この橋梁用伸縮継手は、上
述の如く荷重支持用鋼板90や固定用鋼板91はゴム材Gに
より被覆されているから、これら鋼板90, 91に亀裂が生
じたり又は破断した場合でも外観から認知できず、交換
を必要とする時期が全く判らないという問題がある。
【0004】なお、この橋梁用伸縮継手において固定用
鋼板91の亀裂や破断が発生するのは、繰り返して作用す
る力によって固定用鋼板91の下面側のゴム材Gが剥離、
破れ又は磨耗し、当該部分に錆が発生して剛性が低下す
るからであると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、固定用鋼板の発錆の原因であるゴム被覆の剥離、破
れ又は磨耗が設置したままで確実に認知できる橋梁用伸
縮継手を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】(請求項1記載の発明)
この発明の橋梁用伸縮継手は、少なくとも一つの荷重支
持用鋼板と一対の固定用鋼板をゴム被覆して構成され、
ゴム被覆された固定用鋼板部分が橋桁に形成された取付
面にアンカー止めされる橋梁用伸縮継手において、ゴム
被覆された固定用鋼板と取付面との間に導電性を持たせ
たシーラント層を形成させると共に前記シーラント層を
第1電極とし、他方、固定用鋼板を第2電極とし、前記
第1・第2電極相互の導通/非導通を検出することによ
り、固定用鋼板の下面側のゴム被覆が剥離、破れ又は磨
耗して当該固定用鋼板が露出しているか否かを認知でき
るようにしてある。 (請求項2記載の発明)この発明の橋梁用伸縮継手は、
少なくとも一つの荷重支持用鋼板と一対の固定用鋼板を
ゴム被覆して構成され、ゴム被覆された固定用鋼板部分
が橋桁に形成された取付面にアンカー止めされる橋梁用
伸縮継手において、ゴム被覆された固定用鋼板と取付面
との間に前記固定用鋼板の下側面のゴム被覆を押圧する
金属端子を設けると共に前記金属端子を第1電極とし、
他方、固定用鋼板を第2電極とし、前記第1・第2電極
相互の導通/非導通を検出することにより、固定用鋼板
の下面側のゴム被覆が剥離、破れ又は磨耗して当該固定
用鋼板が露出しているか否かを認知できるようにしてあ
る。
【0007】なお、上記発明の橋梁用伸縮継手の作用・
効果については、以下の発明の実施の形態の欄で明らか
にする。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態の橋梁用伸縮
継手を図面に従って説明する。 〔実施形態1〕図1はこの発明の実施形態1の橋梁用伸
縮継手Jの断面図である。 (この橋梁用伸縮継手Jの基本的構成について)この橋
梁用伸縮継手Jは、図1に示すように、ゴム材Gにより
被覆され且つ橋軸方向両端部に配置された固定用鋼板
1,1と、ゴム材Gにより被覆され且つ橋軸方向の中央
部に配置された荷重支持用鋼板2と、前記荷重支持用鋼
板2の外側域と各固定用鋼板1の内側域とを接続するゴ
ム材Gにより成る剪断変形部3とを具備し、前記剪断変
形部3の剪断変形によって環境温度変化に伴う橋桁H,
H端部の相対移動を吸収できるようにしてある。なお、
この橋梁用伸縮継手Jは、図1に示すように各固定用鋼
板1部分を橋桁Hに形成した取付面hにアンカーボルト
ABで固定する態様で、橋桁H,H相互間に設置されて
いる。 (この橋梁用伸縮継手Jの損傷認知の構成について)ゴ
ム材Gにより被覆された固定用鋼板1と取付面hとの間
には、図1や図2に示すように止水用として且つ第1電
極Aとして機能する導電性を持たせたシーラント層4が
形成されており、他方、固定用鋼板1の後述する直立鋼
板部11には第2電極Bとして機能する鋼棒5を具備させ
てある。
【0009】なお、アンカーボルトABと固定用鋼板1
との間には両者が電気的接続状態にならないように、例
えばワッシャーWと固定用鋼板1との間に樹脂板を介在
させてあり、また、アンカーボルトABの外周とボルト
挿入孔12との間にゴム等の絶縁膜を設けてある。 (ゴム材Gについて)ゴム材Gとしては、耐磨耗性等の
橋梁用伸縮継手としての耐久性を考慮して、この実施形
態ではクロロプレンゴムを採用している。 (固定用鋼板1について)固定用鋼板1は、図1に示す
ように、水平鋼板部10と直立鋼板部11とから成る断面略
L字状に折曲形成されたものであり、前記水平鋼板部10
における直立鋼板部11近傍にはボルト用挿入孔12を橋軸
直角方向に一定間隔で穿設してある。なお、上記水平鋼
板部10の下面側のゴム被覆部gの厚みは0.5〜3mm
程度に設定されている。 (荷重支持用鋼板2について)荷重支持用鋼板2は、図
1に示すように、平鋼板により構成されており、橋軸方
向の幅は橋桁H,H相互間距離が最大になったときで
も、平面視で固定用鋼板1の水平鋼板10の内端側と重な
るように設定してある。 (導電性を持たせたシーラント層4について)シーラン
ト層4としては、例えば、通常の非導電性のシーラント
にカーボン等を配合して成るもの等が採用できる。な
お、このシーラント層4を第1電極Aとするのではな
く、シーラント層4に電気的接続状態にした薄い鋼板を
第1電極Aとすることが好ましい。 (固定用鋼板1の状態を認知する方法)この橋梁用伸縮
継手Jにおいて固定用鋼板1の状態を確認する場合、図
1に示すように、テスターTのプラス/マイナスのコネ
クト部に電線t+,t−を接続し、前記電線t+,t−
の端部をシーラント層4(これに電気的接続状態にある
鋼板)と鋼棒5に接触させる。
【0010】固定用鋼板1の下面側のゴム被覆部gが剥
離、破れ又は磨耗して当該固定用鋼板1が露出した状態
になったときには、輪荷重によりシーラント層4が前記
剥離、破れ又は磨耗した部分に侵入して固定用鋼板1と
接触し、このためテスターTは通電状態を示す。
【0011】逆に、上記のようなゴム被覆部gが剥離、
破れ又は磨耗がなく、固定用鋼板1が露出していない状
態であると、シーラント層4と固定用鋼板1とは非接触
状態であるから、テスターTは非通電状態を示す。
【0012】したがって、テスターTが導通状態を示し
ているか、非導通状態を示しているかで、固定用鋼板1
の発錆の原因であるゴム被覆部gの剥離、破れ又は磨耗
が、橋梁用伸縮継手Jを設置したままで確実に認知でき
る。 〔実施形態2〕上記実施形態1では、電極Aとしてシー
ラント層4を採用したが、これに限定されることなく、
電極Aを例えば図3に示すような金属電極板40(金属端
子)に変えることができる。この場合、取付面hに止水
用シーラントを塗布した後に、橋軸直角方向に金属電極
板40を一定間隔で配列させると共にゴム被覆部gに押圧
片40aを押し当てるようにしておけばよい。
【0013】上記構成を採用した場合、ゴム被覆部gが
剥離、破れ又は磨耗して当該固定用鋼板1が露出した状
態、つまり雨水等に曝される危険性が生じた状態になる
と、押圧片40aが固定用鋼板1と直接、電気的接続状態
となり、テスターTは通電状態を示す。したがって、こ
の構成においても、ゴム被覆部gが剥離、破れ又は磨耗
して当該固定用鋼板1が露出した状態になっているか否
かが橋梁用伸縮継手Jを設置したままで確実に認知でき
る。 〔その他の実施形態〕 シーラント層4側の電極A、及び固定用鋼板1側の
電極Bとしては、上記実施形態1に限られるものではな
い。その他の実施形態としては、例えば、橋軸直角方向
の端面であるゴム材Gに切欠を設けて部分的にシーラン
ト層4及び固定用鋼板1を剥き出しにし、電極Aとなる
薄い鋼板をシーラント層4に電気的接続状態に取り付
け、電極Bとなる薄い鋼板を固定用鋼板1に電気的接続
状態に取り付けるようにしてもよい。 上記実施形態では、テスターTが導通状態を示して
いるか、非導通状態を示しているかで、固定用鋼板1の
発錆の原因であるゴム被覆部gの剥離、破れ又は磨耗
が、発生しているか否かを認知できるようにしている
が、これに限定されることなく、図4に示すような回路
構成を具備させ、ゴム被覆部gが剥離、破れ又は磨耗し
て当該固定用鋼板1が露出した状態になると、電源Vに
よりパトランプPLが点灯するようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】この発明は上記のような構成であるから
次の効果を有する。
【0015】発明の実施の形態の欄に記載した内容か
ら、固定用鋼板の発錆の原因であるゴム被覆の剥離、破
れ又は磨耗が設置したままで確実に認知できる橋梁用伸
縮継手を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1の橋梁用伸縮継手の断面
図。
【図2】橋桁に形成された取付面に止水用シーラント層
を設けた状態を示す斜視図。
【図3】この発明の実施形態2の第1電極を示す斜視
図。
【図4】前記橋梁用伸縮継手を構成する固定用鋼板の状
態を認知させるための他の実施形態の電気回路図。
【図5】先行技術の橋梁用伸縮継手の断面図。
【符号の説明】 J 橋梁用伸縮継手 R ゴム材 1 固定用鋼板 2 荷重支持用鋼板 3 剪断変形部 4 シーラント層 5 鋼棒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの荷重支持用鋼板と一対
    の固定用鋼板をゴム被覆して構成され、ゴム被覆された
    固定用鋼板部分が橋桁に形成された取付面にアンカー止
    めされる橋梁用伸縮継手において、ゴム被覆された固定
    用鋼板と取付面との間に導電性を持たせたシーラント層
    を形成させると共に前記シーラント層を第1電極とし、
    他方、固定用鋼板を第2電極とし、前記第1・第2電極
    相互の導通/非導通を検出することにより、固定用鋼板
    の下面側のゴム被覆が剥離、破れ又は磨耗して当該固定
    用鋼板が露出しているか否かを認知できるようにしてあ
    ることを特徴とする橋梁用伸縮継手。
  2. 【請求項2】 少なくとも一つの荷重支持用鋼板と一対
    の固定用鋼板をゴム被覆して構成され、ゴム被覆された
    固定用鋼板部分が橋桁に形成された取付面にアンカー止
    めされる橋梁用伸縮継手において、ゴム被覆された固定
    用鋼板と取付面との間に前記固定用鋼板の下側面のゴム
    被覆を押圧する金属端子を設けると共に前記金属端子を
    第1電極とし、他方、固定用鋼板を第2電極とし、前記
    第1・第2電極相互の導通/非導通を検出することによ
    り、固定用鋼板の下面側のゴム被覆が剥離、破れ又は磨
    耗して当該固定用鋼板が露出しているか否かを認知でき
    るようにしてあることを特徴とする橋梁用伸縮継手。
JP2002001563A 2002-01-08 2002-01-08 橋梁用伸縮継手 Expired - Fee Related JP3931303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001563A JP3931303B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 橋梁用伸縮継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001563A JP3931303B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 橋梁用伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201702A true JP2003201702A (ja) 2003-07-18
JP3931303B2 JP3931303B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27641655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001563A Expired - Fee Related JP3931303B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 橋梁用伸縮継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931303B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931303B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060010996A1 (en) Carbon nanotube-based sensor and method for continually sensing changes in a structure
US7677466B2 (en) Insulated rail joint assembly
US6751918B2 (en) Cover assembly for structural members
JP2003201702A (ja) 橋梁用伸縮継手
JP2001201477A (ja) 構造物保全支援システム
KR100552454B1 (ko) 엠보싱 폴리비닐시트와 다공성 세라믹 열가소성 수지계아스팔트 도막방수재를 이용한 부분절연 블록형 비노출복합방수층 구조 및 복합방수공법
JP2002371507A (ja) 橋梁用伸縮継手
JP2008127906A (ja) 鋼床板補強方法
JP4876039B2 (ja) アンカーボルトの固定方法
JPH07280676A (ja) コンクリートの異常監視方法
JP2002339308A (ja) 橋梁用伸縮継手
JP3143688B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
KR200350444Y1 (ko) 엠보싱 폴리비닐시트와 다공성 세라믹 열가소성 수지계아스팔트 도막방수재를 이용한 부분절연 블록형 비노출복합방수층 구조
JP3779657B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食用電極及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食における電気的短絡防止方法
Jordan et al. Carbon nanotube-based sensor and method for continually sensing changes in a structure
JPH0670433A (ja) 導体接続装置
JP2002348809A (ja) 橋梁用伸縮継手
JP2001140206A (ja) 橋梁用伸縮継手
KR960023263A (ko) 강판의 전기도금공정에 사용되는 통전롤
EP0017995B1 (en) Electrically insulating connection between the ends of two rails
JPS6311433B2 (ja)
JP3065034B2 (ja) 上鋼板と下鋼板をボルトで連結した構造体
KR100586256B1 (ko) 강교량의 복부 이음판
JP2725420B2 (ja) 管継手及び施工方法
JP5085461B2 (ja) 伸縮継目の絶縁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees