JP2003200303A - 節形成用ロール加工機及び節形成用ロール加工方法 - Google Patents

節形成用ロール加工機及び節形成用ロール加工方法

Info

Publication number
JP2003200303A
JP2003200303A JP2001399464A JP2001399464A JP2003200303A JP 2003200303 A JP2003200303 A JP 2003200303A JP 2001399464 A JP2001399464 A JP 2001399464A JP 2001399464 A JP2001399464 A JP 2001399464A JP 2003200303 A JP2003200303 A JP 2003200303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
work
knot
axis
angle position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399464A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Katsunuma
吉弘 勝沼
Hisakiyo Samejima
久清 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegai Corp
Original Assignee
Ikegai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegai Corp filed Critical Ikegai Corp
Priority to JP2001399464A priority Critical patent/JP2003200303A/ja
Publication of JP2003200303A publication Critical patent/JP2003200303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークの回転角度位置と工具の回転角度位置
を所定の関係に保ったままで正確に節加工を行うことが
でき節形成用ロール加工機を提供する。 【解決手段】 ワークW及び工具Tを回転させ、工具T
とワークWとを相対的に移動させながら、ワークWに所
定の節加工を施す節形成用ロール加工機において、ワー
クスピンドル1を回転させる回転駆動体2aと工具軸4
を回転させる回転駆動体101とを同期制御可能に構成
してある。また、ワークWの回転角度位置及び工具軸4
の回転角度位置を検出する回転角度位置検出手段を設
け、ワークWの回転角度位置と工具Tの回転角度位置と
が予め設定された関係になるように、回転駆動体2a,
101を制御するように構成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒状の鋼材の表面
に節や文字等を形成するためのロールを加工する節形成
用ロール加工機及びこの節形成用ロール加工機における
節形成用ロール加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリートの芯材として用いられ
る棒状の鋼材(以下、棒鋼という)には、通常、図6に
示すような節や文字(これらを総称して、本明細書では
「節」と記載することがある)が形成されている。図6
は、棒鋼の表面に形成される節の一例を示す図である。
(a)は、棒鋼B1の表面に凸状の節B1aを平行かつ
均等間隔で形成したものである。なお、(a)中の下の
図はI-I方向の断面を表している。(b)は、棒鋼B2
の表面に、凸状の節B2aを螺旋状に形成したもの、
(c)は、棒鋼B3の表面に、凸状の節B3aを交叉螺
旋状に形成したもの、(d)は、棒鋼B4の表面に、凸
状の節(文字)B4aを均等間隔で形成したものであ
る。
【0003】図6に示すような節は、対向して配置され
た一対のロールの間に前記棒鋼を通すことで、圧延形成
される。ロールには、棒鋼が挿入される溝が形成され、
この溝の内周面に、棒鋼の表面に形成しようとする節と
同一形状の節が形成されている。このようなロールは、
図7に示すような節形成用ロール加工機で前記溝の内部
に節が形成される。図7は、本発明の従来例にかかり、
節形成用のロール(以下、ワークという)の予め形成さ
れた溝内に、所定形状の節を形成するための節形成用ロ
ール加工機の主要部を模式的な斜視図で示したものであ
る。
【0004】節形成用ロール加工機は、Z軸と同方向に
スピンドル台2に支持された回転自在なワークスピンド
ル1と、ワークスピンドル1に設けられ、ワークWの軸
WSの一端を把持するチャック1aと、ワークスピンド
ル1に対向して配置され、軸WSの他端の回転中心を支
持する心押台5と、ワークスピンドル1と心押台5とで
保持されたワークWの軸WSに沿って配置され、Z軸と
直交するY軸と同方向の軸を中心に回転自在な複数(図
示の例では二つ)の工具軸4と、この複数の工具軸4を
回転自在に支持し、X軸及びY軸と平行な平面内で移動
自在な図示しない刃物台とを有している。ワークスピン
ドル1は、スピンドル台2に設けられたモータ2aによ
って回転させられる。また、工具軸4は、ワークWに予
め形成された溝の位置に合わせてZ軸方向に位置決めさ
れて前記刃物台に取り付けられている。工具Tは、ワー
クスピンドル1の軸線Cを含む平面内でワークWの節の
加工を行うように、工具軸4に装着される。
【0005】工具軸4を回転させる駆動部20は、駆動
体であるモータ201と、工具軸4が取り付けられたウ
ォームホイル204と、このウォームホイル204と噛
合するウォーム歯車203と、このウォーム歯車203
に噛合する歯車列202aと、この歯車列202aにモ
ータ201の駆動軸の回転を伝達するシャフト202と
を有している。また、工具軸4の回転速度を検出してモ
ータ201の回転駆動を制御するためのポジションコー
ダ208が設けられ、工具軸4の回転がプーリ210及
びベルト211を介して伝達されるようになっている。
ロール状のワークWは、ワークスピンドル1のチャック
1aに把持された状態で、ワークスピンドル1と一体に
なって回転する。また、節加工用の工具Tは工具軸4に
装着され、工具軸4の回転と前記刃物台のX軸方向の移
動とによって、溝Wa内に所定形状の節が形成される。
【0006】上記したような節形成用ロール加工機で
は、数値制御旋盤で用いられるNCプログラムのG32
機能を利用して、ねじ切り加工と同様の手順で節加工を
行うことができる。このG32機能は、ワークを所定の
回転速度で回転させるとともに、工具Tを所定のタイミ
ングでワークに当接又は離間させることで、所定ピッチ
のねじを形成するものである。上記のG32機能を利用
した節加工の手順を、図8を参照しながら説明する。ま
ず、刃物台をX軸方向に移動させて、第一段階の切り込
み量で工具Tの刃先がワークWに切り込む位置に前記刃
物台を位置決めする。ワークWの回転速度と工具軸4の
回転速度とは、図8(a)に示すように、節Wb1の一
端(加工開始位置i)で工具TがワークWに当接し、節
Wb1の他端(加工終了位置ii)で工具TがワークWか
ら離脱するように、予め設定される。また、工具軸4の
回転中心から工具Tの刃先までの距離、すなわち、工具
軌跡Tcの半径rは、節Wbの底部の曲率半径と同じに
なるように、治具等を用いて予め刃先位置が調整されて
いる。
【0007】図8(b)に示すように、所定の回転速度
の下でワークWを回転させながら、所定の回転速度で工
具Tを加工開始位置iから加工終了位置iiまで送ること
で、斜め状の節Wb1が形成される。ワークW及び工具
軸4は予め設定された回転速度で常時回転しているた
め、図8(c)に示すように、ワークWから工具Tが離
脱している間にワークWが所定角度回転して、次に加工
を行うべき節Wb2の一端の加工開始位置iに工具Tを
位置させるようにする。以後、前記した第一の切り込み
量で溝Waに含まれる全ての節Wbの加工を行い、この
後、第二の切り込み量で溝Waに含まれる全ての節Wb
の加工を行う。このように、所定の切り込み量で溝Wa
に含まれる全ての節Wbの加工を行った後に、刃物台を
X軸方向に移動させて工具TをワークWにさらに切り込
ませることで、段階的に節Wbの加工を行っている。
【0008】しかしながら、上記したような節形成用ロ
ール加工機及びこの節形成用ロール加工機における節形
成用ロール加工方法には、次のような問題点がある。 (1) ポジションコーダ208は工具軸4の回転速度
を検出し、制御装置はワークスピンドルの回転制御とは
無関係に検出された回転速度に基づいて工具軸4の回転
角度位置を求めており、節加工中の工具Tに作用する負
荷変動等により工具軸4の回転速度にむらが生じると、
工具Tの刃先位置を正確に求めることができなくなる。
そのため、モータ201を駆動させる制御系に遅れが生
じる。この制御系の遅れは、工具Tの刃先と節Wbとの
位置関係にずれを生じさせ、所望形状の節を形成するこ
とができなくなる。
【0009】(2) 上記したような制御系の遅れは、
工具に作用する負荷の大きい超硬のワークで発生しやす
い。放電加工を利用して超硬のワークに節加工を施す試
みがなされているが、放電加工は加工コストが高いう
え、ワークにひびが入りやすく、ワーク寿命が短いとい
う問題がある。 (3) 工具TをワークWに順次切り込ませながら、同
一の切り込み量で一つの溝Waに含まれる全ての節Wb
1,Wb2,Wb3・・・について加工を行っているた
め、加工の途中で工具Tが摩耗して交換すると、交換後
に工具Tと加工途中の節との位置合わせが困難になる。
超硬のワークWでは、工具Tの摩耗が早く、特にこのよ
うな問題が大きい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
かんがみてなされたもので、ワークの回転角度位置と工
具の回転角度位置を所定の関係に保ったままで正確に節
加工を行うことができ、工具摩耗が生じて加工の途中に
工具を交換する必要が生じても、工具とワークとの位置
合わせを容易に行うことができる節形成用ロール加工機
及び節形成用ロール加工機における節形成用ロール加工
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の節形成用ロール加工機は、ロール
状のワークを保持するとともに前記ワークを回転させる
ワークスピンドルと、工具を装着し、前記ワークスピン
ドルに直交する軸を中心に回転自在な一つ又は複数の工
具軸と、この工具軸を備え、前記ワークスピンドルの軸
線と平行な軸線を含み前記工具軸の軸線と直交する平面
内で移動自在な刃物台とを有し、前記ワーク及び前記工
具を回転させ、前記工具と前記ワークとを相対的に移動
させながら、前記ワークに所定の節加工を施す節形成用
ロール加工機において、前記ワークスピンドルを回転さ
せる回転駆動体と前記工具軸を回転させる回転駆動体と
を同期制御可能に構成してある。
【0012】この場合、請求項2に記載するように、前
記ワークの回転角度位置及び前記工具軸の回転角度位置
を検出する回転角度位置検出手段を設け、前記ワークの
回転角度位置と前記工具の回転角度位置とが予め設定さ
れた関係になるように、前記回転駆動体を制御するよう
に構成してもよい。回転駆動体としてはサーボモータを
用いることができる。このような回転駆動体を用いるこ
とで、ワークスピンドルの回転と工具軸の回転とを同期
制御することが可能になる。そのため、工具に大きな負
荷が作用して工具軸の回転に遅れが生じても、これに同
期してワークスピンドルの回転速度も遅くなるので、ワ
ークと工具との位置ずれを防止することができる。
【0013】また、回転角度位置検出手段としては、例
えばロータリエンコーダを用いることができる。また、
回転駆動体の駆動の制御を行うためのパルスをカウント
することで、ワーク及び工具軸の回転角度位置を検出す
るようにしてもよい。このようにすることで、工具によ
るワークの加工位置を精密に制御しながら、節加工を行
うことが可能になる。また、ワークの回転角度位置と工
具の回転角度位置を制御しながら加工を行うことが可能
であるので、複雑な形状の節を精密に加工することが可
能になる。また、節を一つずつ順に形成することが可能
になり、複数の節を加工し終えたところで工具を交換す
るようにすることで、交換後に工具とワークの位置合わ
せを容易に行えるようになる。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記工具軸を複
数有する場合において、前記工具軸を回転させる前記回
転駆動体を工具軸ごとに独立して設けた構成としてあ
る。このように構成すれば、モータ等の回転駆動体に作
用する負荷を軽減することができるほか、各工具軸を独
立に制御することができるようになる。そのため、複数
の工具で異なる形状の節を同時に形成することが可能に
なる。
【0015】請求項4に記載の節形成用ロール加工機
は、節加工以外の加工を前記ワークに施すための加工工
具を装着する第二の刃物台を有し、この第二の刃物台
を、前記ワークスピンドルの軸線と平行な軸線を含み前
記工具軸の軸線と直交する平面内で移動自在とした構成
としてある。このように構成すると、第二の刃物台に装
着した工具で、節加工以外の加工、例えば孔明け加工や
溝形成加工等を、節形成用ロール加工機で行うことが可
能になる。この場合、請求項5に記載するように、前記
第二の刃物台を、前記工具軸を備えた前記刃物台の少な
くとも一つに、前記ワークに対して進退移動自在に取り
付けて構成するとよい。このように構成することで、第
二の刃物台を移動させるための駆動系の一部又は全部を
工具軸を移動させるための駆動系と共有させることがで
き、装置構成をコンパクトにすることができる。
【0016】本発明の目的は、請求項6〜8に記載の方
法によっても達成される。すなわち、請求項6に記載の
発明は、ロール状のワークを保持するとともに前記ワー
クを回転させるワークスピンドルと、工具を装着し、前
記ワークスピンドルに直交する軸を中心に回転自在な一
つ又は複数の工具軸と、この工具軸を備え、前記ワーク
スピンドルの軸線と平行な軸線を含み前記工具軸の軸線
と直交する平面内で移動自在な刃物台とを有する節形成
用ロール加工機による節形成用ロール加工方法におい
て、同期制御が可能なワークスピンドルの回転駆動体及
び工具軸の回転駆動体を準備し、前記ワークの回転角度
位置と前記工具の回転角度位置とが予め設定された関係
となるように前記回転駆動体の駆動を制御し、前記工具
を前記ワークに所定量切り込ませた状態で、前記ワーク
の回転角度位置を制御しつつ前記工具の回転角度位置を
制御して、前記工具を前記節の一端から他端まで移動さ
せて加工を行い、この加工を一回又は複数回繰り返して
一つの前記節の加工を完了させ、前記工具を前記ワーク
から退避させた状態で前記ワークを所定角度回転させて
次に加工を行う節の加工開始点の位置合わせを行い、前
記工具を前記加工開始点まで移動させて前記加工を行う
方法としてある。この方法によれば、ワークの回転と工
具の送りとを位置合わせしながら行うことができ、所望
形状の節を精密かつ形状ずれなく加工することができ
る。また、節の加工を一つずつ完了させながら行うこと
が可能になり、加工の途中で工具交換の必要が生じて
も、交換後に工具とワークの位置合わせを容易に行うこ
とができる。
【0017】請求項7に記載の発明は、前記工具を前記
節の一端から他端まで移動させて加工を行った後に、前
記工具軸及び前記ワークを逆転させて前記工具を前記節
の他端から一端まで移動させて加工を行う方法としてあ
る。工具軸に装着する工具として、ワークの往復加工が
可能な工具を用いることで、節に沿って工具を往復させ
ながら加工を行い、効率良く節加工を行うことができ
る。
【0018】また、請求項8に記載の発明は、節加工以
外の加工を施すための加工工具を装着する第二の刃物台
をさらに準備し、この第二の刃物台を、前記ワークスピ
ンドルの軸線と平行な軸線を含み前記工具軸の軸線と直
交する平面内で移動自在にし、前記加工工具を前記ワー
クに対して相対的に移動させて加工を行う方法である。
この方法によれば、孔明け加工や溝切り加工の他、文字
や複雑な節の形成を節形成用ロール加工機で行うことが
できるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の節形成用ロール加
工機及び節形成用ロール加工方法の好適な実施形態を、
図面にしたがって詳細に説明する。なお、従来例で示し
た節形成用ロール加工機と同一部位,同一部材には同一
の符号を付して、詳しい説明は省略する。図1は、本発
明の一実施形態にかかり、節形成用ロール加工機の主要
部の構成を説明する模式的な斜視図である。この実施形
態の節形成用ロール加工機においては、二つの工具軸
4,4を各々回転駆動させる独立した二つの駆動部1
0,10を有している。駆動部10,10は、それぞ
れ、モータ101と、このモータ101によって回転さ
れるウォーム歯車103と、工具軸4が取り付けられ、
ウォーム歯車103と噛み合うウォームホイル104と
を有している。この駆動部10の構成を、図2を参照し
ながらさらに詳細に説明する。
【0020】図2に示すように、モータ101は、X軸
方向及びZ軸方向に移動自在なサドル71上に設けられ
た刃物台72に取り付けられている。モータ101は、
図示しない節形成用ロール加工機の制御装置からの指令
信号によって、回転速度及び回転角度位置の制御が可能
なサーボモータである。ワークスピンドル1を回転させ
るモータ2aは、後述のNC装置13からの指令によっ
てモータ101と同期制御が可能なサーボモータであ
る。また、これらモータ2a,101は、例えばNC装
置13から送信された駆動用のパルスをカウントするこ
とで、ワークW及び工具Tを精密に所定の回転角度位置
に位置合わせすることができるものである。もちろん、
ロータリエンコーダ等の回転角度位置検出手段をモータ
2a,101のそれぞれに設けるものとしてもよい。
【0021】図2に示すように、モータ101の回転軸
101aは、刃物台72に軸受によって回転自在に支持
されたシャフト102の一端に連結され、モータ101
の駆動によって回転軸101aとシャフト102とが一
体に回転する。シャフト102の他端には、歯車102
aが固着され、歯車105aと噛合している。この歯車
105aは、刃物台72に回転自在に設けられたウォー
ム歯車103のシャフト105に固着されている。
【0022】ウォーム歯車103は、ウォームホイル1
04と噛合していて、ウォームホイル104の回転軸線
上に工具軸4の下端が取り付けられている。工具軸4の
上端は、刃物台72の上部に設けられた心押し部材73
によって心出しされた状態で保持されている。上記の態
様により、モータ101が駆動すると、回転軸101a
が回転し、この回転が、シャフト102,歯車102
a,105a,シャフト105,ウォーム歯車103及
びウォームホイル104を介して、工具軸4に伝達され
る。工具軸4,4を支持する刃物台72は、X軸方向及
びZ軸方向に移動自在なサドル71上に設けられてい
る。サドル71及び刃物台72は、二つの工具軸4,4
について共通のものとしてもよいが、二つの工具軸4,
4のそれぞれを、個別のサドル71及び個別の刃物台7
2に設けるものとしてもよい。個別のサドル71及び刃
物台72に工具軸4,4を設けることで、各工具軸4,
4の独立した制御が可能になり、二つの工具T,Tでワ
ークWに対して別々の節加工を施すことが可能になる。
【0023】刃物台72のX軸方向及びZ軸方向の移動
の制御,モータ101の駆動の制御及びワークスピンド
ル1のモータ2aの駆動の制御は、節形成用ロール加工
機に設けられた数値制御装置(NC装置)13によって
行われる。NC装置13には、加工しようとする節の形
状に従って予め設定されたワークWの回転角度位置に関
するデータと、工具Tによる加工位置に関するデータと
を記憶するメモリが設けられている。これらデータに
は、回転角度位置及び加工位置の位置座標のほかに、例
えば、ワークスピンドル1の回転速度や工具Tの送り速
度が含まれる。そして、NC装置13のCPUが、この
メモリの記憶内容を読み出し、モータ2aの駆動制御と
刃物台72の移動制御及びモータ101の駆動制御を行
うことで、予め設定されたワークWの回転角度位置で工
具Tを予め設定された加工位置に位置させることができ
る。
【0024】なお、このような制御として、NCプログ
ラムで一般に利用されている公知のG01制御(直線補
間制御)やG02,G03制御(円弧補間制御)を用い
ることができる。例えば、二つのモータ2a,101の
うちの一方を「A」とし、他方を「B」として、”G0
1C_A_B_F_”なるNCプログラムを用いること
で、ワークWの回転角度位置に対して、二つの工具軸
4,4の回転角度位置が予め設定された関係になるよう
に、駆動を制御させることが可能である。
【0025】図3及び図4は、本発明の節形成用ロール
加工方法による節加工の手順を説明する図である。この
実施形態では、ワークWと工具軸4との回転角度位置が
予め設定された関係になるように、図中矢印で示す方向
にワークW及び工具軸4を回転させながら、工具TをX
軸方向(切り込み方向)に段階的に送って、節Wbの加
工を一つずつ行う。すなわち、一つの節Wb1の加工を
完了させてから、次の節Wb2の加工を行い、さらに、
この節Wb2の加工を完了させた後に、節Wb3の加工
を行うわけである。
【0026】これをさらに詳細に説明したのが図4であ
る。図4では、溝Waに含まれる節Wb1,Wb2,W
b3,Wb4・・・のうち、節Wb1,Wb2,Wb3
については既に加工が終了し、次に節Wb4の加工を行
う場合を示している。節Wb3の加工を終えた後に、工
具TをワークWから離脱させてワークWを図4(a)中
矢印の方向に回転させて、節Wb4の加工開始位置iに
工具Tの刃先が位置するようにする。次に、刃物台をX
軸方向に送って、第一段階の切り込み量で工具Tがワー
クWに切り込む位置に、刃物台を位置決めする。
【0027】この状態で、工具Tを加工開始位置i(節
Wb4の一端)から加工終了位置ii(節Wb4の他端)
まで送るとともに、ワークWを図4(b)中矢印で示す
方向に回転させて、前記第一段階の切り込み量で節Wb
4の加工を行う。工具Tが加工終了位置iiでワークWか
ら離脱し、加工開始位置iまで移動するまでの間に、図
4(c)に示すようにワークWを図中矢印の方向に逆転
させ、工具Tが節Wb4の一端に戻るようにする。ま
た、この間に、刃物台72がX軸方向に移動して、第二
段階の切り込み量で工具TがワークWに切り込むように
する。工具Tが加工開始位置iから加工終了位置iiまで
移動する間に、前記第二段階の切り込み量で節Wb4の
加工が行われる。
【0028】なお、加工方法の他の実施形態として、ワ
ークの往復加工が可能な工具Tを用い、ワークWだけで
なく、工具軸4の回転も反転させて、加工終了位置iiか
ら加工開始位置iまで工具Tを送りながら節Wb4の加
工を行うことも可能である。この場合は、加工終了位置
iiで刃物台72をX軸方向に送って工具TをワークWに
切り込ませるようにすればよい。このようにすること
で、節Wb4の加工を、工具Tの往復移動によって行う
ことができる。
【0029】次に、図5を参照しながら、本発明の第二
の実施形態について説明する。この実施形態では、節加
工を行う工具Tの他に、文字加工用の工具T′を装着す
る第二の刃物台120が、刃物台72に取り付けられて
いる。図5に示すように、刃物台72の側面には、ガイ
ド126がX軸方向と同方向に形成され、このガイド1
26に沿って進退移動自在に第二の刃物台120が設け
られている。この第二の刃物台120の後方には、板状
の取付部材125が配置され、刃物台126の前記側面
に取り付けられている。
【0030】取付部材125の後方には、第二の刃物台
120を進退移動させるためのモータ121が取り付け
られ、図示しないボールナット・ねじ軸機構等によっ
て、第二の刃物台120を位置決め可能に進退移動させ
る。また、工具T′を回転させるための図示しないモー
タが、第二の刃物台120の内部に設けられている。第
二の刃物台120の工具T′で文字加工を行う場合は、
工具TがワークWと干渉しない位置まで、刃物台72を
退避させる。そして、モータ121を駆動して工具T′
をワークW上の所定位置に位置させるとともに、刃物台
120に内蔵された前記モータを駆動させて、工具T′
を回転させる。そして、刃物台72のZ軸方向の移動と
第二の刃物台120のX軸方向の移動及びワークスピン
ドル1の回転とによって、工具T′でワークWに文字加
工を施す。この場合も、先の実施形態と同様に、文字を
一つずつ完成させながら、ワークWに文字を形成すると
よい。
【0031】本発明の好適な実施形態について説明した
が、本発明は上記の実施形態により何ら限定されるもの
ではない。例えば、上記の実施形態では、二つの工具軸
を有しているものとして説明したが、三つ以上の工具軸
を有する加工機にも本発明の適用が可能である。また、
節加工以外の加工を行う工具の一例として、文字加工用
の工具T′を例に挙げて説明したが、孔明け加工工具や
切削工具等、他のあらゆる種類の工具を第二の刃物台に
装着して加工を行うことが可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、負荷変動等により制御
系に多少の遅れが生じても、節の形状に与える加工上の
悪影響を最小にすることができる。また、工具の摩耗を
考慮して、例えば、五つの節の加工を終えた後に工具を
交換するようにすることで、交換後の工具の位置合わせ
を容易に行うことができる。さらに、本発明では、ワー
ク及び工具の回転角度位置を精密に制御することが可能
であるので、複雑な形状の節の加工を行うことが容易に
なるほか、節の間隔を不等間隔に設定することができ、
適宜に節の加工をとばす、いわゆるとばし加工も容易に
行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかり、節形成用ロール
加工機の主要部の構成を説明する模式的な斜視図であ
る。
【図2】工具軸を回転させる駆動部の構成を説明する図
で、刃物台の一部断面側面図である。
【図3】本発明の節形成用ロール加工装置による節加工
の方法を説明する図である。
【図4】本発明の節形成用ロール加工方法による節加工
の手順を説明する図である。
【図5】刃物台の側面に、文字加工用の第二の刃物台を
設けた本発明の第二の実施形態の説明図で、刃物台及び
第二の刃物台の平面図である。
【図6】節加工が施された棒鋼の一例を示す図である。
【図7】本発明の従来例にかかり、節形成用ロール加工
機の主要部の構成を説明する模式的な斜視図である。
【図8】従来の節形成用ロール加工方法による節加工の
手順を説明する図である。
【符号の説明】
1 ワークスピンドル 2 スピンドル台 2a モータ(回転駆動手段) 4 工具軸 5 心押台 10 駆動部 13 NC装置 72 刃物台 101 モータ(回転駆動手段) 103 ウォーム歯車 104 ウォームホイル W ワーク Wa 溝 Wb 節 T,T′ 工具

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状のワークを保持するとともに前
    記ワークを回転させるワークスピンドルと、工具を装着
    し、前記ワークスピンドルに直交する軸を中心に回転自
    在な一つ又は複数の工具軸と、この工具軸を備え、前記
    ワークスピンドルの軸線と平行な軸線を含み前記工具軸
    の軸線と直交する平面内で移動自在な刃物台とを有し、
    前記ワーク及び前記工具を回転させ、前記工具と前記ワ
    ークとを相対的に移動させながら、前記ワークに所定の
    節加工を施す節形成用ロール加工機において、 前記ワークスピンドルを回転させる回転駆動体と前記工
    具軸を回転させる回転駆動体とを同期制御可能にしたこ
    と、 を特徴とする節形成用ロール加工機。
  2. 【請求項2】 前記ワークの回転角度位置及び前記工具
    軸の回転角度位置を検出する回転角度位置検出手段を設
    け、前記ワークの回転角度位置と前記工具の回転角度位
    置とが予め設定された関係になるように、前記回転駆動
    体を制御することを特徴とする請求項1に記載の節形成
    用ロール加工機。
  3. 【請求項3】 前記工具軸を複数有する場合において、
    前記工具軸を回転させる前記回転駆動体を、前記工具軸
    ごとに独立して設けたことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の節形成用ロール加工機。
  4. 【請求項4】 節加工以外の加工を前記ワークに施すた
    めの加工工具を装着する第二の刃物台を有し、この第二
    の刃物台を、前記ワークスピンドルの軸線と平行な軸線
    を含み前記工具軸の軸線と直交する平面内で移動自在と
    したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    節形成用ロール加工機。
  5. 【請求項5】 前記第二の刃物台を、前記工具軸を備え
    た前記刃物台の少なくとも一つに、前記ワークに対して
    進退移動自在に取り付けたことを特徴とする請求項4に
    記載の節形成用ロール加工機。
  6. 【請求項6】 ロール状のワークを保持するとともに前
    記ワークを回転させるワークスピンドルと、工具を装着
    し、前記ワークスピンドルに直交する軸を中心に回転自
    在な一つ又は複数の工具軸と、この工具軸を備え、前記
    ワークスピンドルの軸線と平行な軸線を含み前記工具軸
    の軸線と直交する平面内で移動自在な刃物台とを有する
    節形成用ロール加工機による節形成用ロール加工方法に
    おいて、 同期制御が可能なワークスピンドルの回転駆動体及び工
    具軸の回転駆動体を準備し、 前記ワークの回転角度位置と前記工具の回転角度位置と
    が予め設定された関係となるように前記回転駆動体の駆
    動を制御し、 前記工具を前記ワークに所定量切り込ませた状態で、前
    記ワークの回転角度位置を制御しつつ前記工具の回転角
    度位置を制御して、前記工具を前記節の一端から他端ま
    で移動させて加工を行い、 この加工を一回又は複数回繰り返して一つの前記節の加
    工を完了させ、 前記工具を前記ワークから退避させた状態で前記ワーク
    を所定角度回転させて次に加工を行う節の加工開始点の
    位置合わせを行い、 前記工具を前記加工開始点まで移動させて前記加工を行
    うこと、 を特徴とする節形成用ロール加工機における節形成用ロ
    ール加工方法。
  7. 【請求項7】 前記工具を前記節の一端から他端まで移
    動させて加工を行った後に、前記工具軸及び前記ワーク
    を逆転させて前記工具を前記節の他端から一端まで移動
    させて加工を行うことを特徴とする請求項6に記載の節
    形成用ロール加工機における節形成用ロール加工方法。
  8. 【請求項8】 節加工以外の加工を施すための加工工具
    を装着する第二の刃物台をさらに準備し、この第二の刃
    物台を、前記ワークスピンドルの軸線と平行な軸線を含
    み前記工具軸の軸線と直交する平面内で移動自在にし、 前記加工工具を前記ワークに対して相対的に移動させて
    加工を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の節
    形成用ロール加工機における節形成用ロール加工方法。
JP2001399464A 2001-12-28 2001-12-28 節形成用ロール加工機及び節形成用ロール加工方法 Pending JP2003200303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399464A JP2003200303A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 節形成用ロール加工機及び節形成用ロール加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399464A JP2003200303A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 節形成用ロール加工機及び節形成用ロール加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200303A true JP2003200303A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27639723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399464A Pending JP2003200303A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 節形成用ロール加工機及び節形成用ロール加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102398045A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 中原工学院 车床刀架
CN112676856A (zh) * 2020-12-10 2021-04-20 顺德职业技术学院 一种工业产品设计用切割辅助装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102398045A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 中原工学院 车床刀架
CN112676856A (zh) * 2020-12-10 2021-04-20 顺德职业技术学院 一种工业产品设计用切割辅助装置
CN112676856B (zh) * 2020-12-10 2021-11-26 顺德职业技术学院 一种工业产品设计用切割辅助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8424427B2 (en) Method and apparatus for roll surface machining
JP4837448B2 (ja) 精密ロール旋盤
US5885199A (en) Compact machining center for multifunction
KR100944288B1 (ko) 정밀 롤 선반
JP6206504B2 (ja) 工作機械及び切削方法
JP4997240B2 (ja) 複数の刃物台を備える自動旋盤
JP6379264B1 (ja) 高速溝入れ加工方法
JPH10128626A (ja) 機械部品を回転させホブ切りするための数値制御工作機械
JP2010260171A (ja) 歯切りされた被加工歯車の歯縁を機械加工する方法及び装置
JP5080120B2 (ja) ポリゴン加工装置及びポリゴン加工方法
JP2003200303A (ja) 節形成用ロール加工機及び節形成用ロール加工方法
JP4094856B2 (ja) 円弧溝の加工方法
JP4392913B2 (ja) 数値制御自動旋盤及びこの数値制御自動旋盤による被加工物の加工方法
JPH11179608A (ja) 仕上げ加工方法および加工機械
JP4048356B2 (ja) 歯車を加工可能なマシニングセンタ及び歯車の加工方法
JP2004090203A (ja) ルーツロータ加工方法及び加工装置
JPS6254659A (ja) 半球形端部を有する円周切削工具の切粉受け溝加工装置
JP2007015081A (ja) 複合加工機及びこれを用いた加工方法
JP2002263903A (ja) 旋削加工方法と旋削加工用工具
JP3984313B2 (ja) 3次元曲面形状の加工方法及び加工装置
KR100227183B1 (ko) 다축 피스톤 가공기
JP4376815B2 (ja) 自動旋盤及び加工方法
JPS5816961B2 (ja) 工作機械
JP3866951B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JPH1110402A (ja) 溝付きロールの溝加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02