JP2003199820A - 透析装置及びそのプライミング、補液又は血液回収方法 - Google Patents

透析装置及びそのプライミング、補液又は血液回収方法

Info

Publication number
JP2003199820A
JP2003199820A JP2001401891A JP2001401891A JP2003199820A JP 2003199820 A JP2003199820 A JP 2003199820A JP 2001401891 A JP2001401891 A JP 2001401891A JP 2001401891 A JP2001401891 A JP 2001401891A JP 2003199820 A JP2003199820 A JP 2003199820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
dialysate
pump
line
priming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101512B2 (ja
Inventor
Tadashi Iwabori
正 岩堀
Hachiro Edamura
八郎 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2001401891A priority Critical patent/JP4101512B2/ja
Publication of JP2003199820A publication Critical patent/JP2003199820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101512B2 publication Critical patent/JP4101512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】別途のポンプを追加することなく透析液にてプ
ライミング、補液又は血液回収を行うことができるとと
もに、定量性に優れた補液又は血液回収を行うことがで
きる透析装置及びそのプライミング、補液又は血液回収
方法を提供する。 【解決手段】ダイアライザ2と、血液ポンプ3を具備し
た血液回路1と、透析液導入ラインL1と、透析液排出
ラインL2と、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラ
インL2に跨って配設された単一のプランジャ7を有
し、該プランジャ7の往復動作によって当該透析液導入
ラインL1及び透析液排出ラインL2内の透析液を流動
させる往復動ポンプ6と、透析液排出ラインL2におけ
る透析液の流動を遮断する遮断弁9とを有した透析装置
のプライミング、補液又は血液回収方法において、遮断
弁9を閉じた状態で往復動ポンプ6を駆動させ、ダイア
ライザ2に透析液を圧送することによりプライミング、
補液又は血液回収を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液回路に接続さ
れた血液浄化器にて透析を行わせしめる透析装置及びそ
のプライミング、補液又は血液回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の透析装置は、図9に示すように、
動脈側先端1a及び静脈側先端1b間を可撓性チューブ
等で結び、その途中においてドリップチャンバ4が接続
された血液回路1と、該血液回路1の動脈側(上流側)
先端1aに接続されて患者の動脈に穿刺し得る動脈側穿
刺針aと、血液回路1の静脈側(下流側)先端1bに接
続されて患者の静脈に穿刺し得る静脈側穿刺針bと、血
液浄化膜(不図示)を内在し、血液導入口2a、血液導
出口2b、透析液導入口2c及び透析液排出口2dを有
する血液浄化器(ダイアライザ)と、動脈側穿刺針aか
ら採取した患者の血液を血液回路1内において静脈側穿
刺針b側に流動させる血液ポンプ3と、透析液導入口2
cに接続された透析液導入ラインL1と、透析液排出口
2dに接続された透析液排出ラインL2と、これら透析
液導入ラインL1及び透析液排出口2dに跨って配設さ
れ、単一のプランジャ7を具備した往復動ポンプ6と、
生理食塩水5を血液回路1内に導入する生食ラインL5
とから主に構成されていた。
【0003】かかる透析装置によれば、動脈側穿刺針a
及び静脈側穿刺針bを患者の動脈及び静脈に穿刺した
後、血液ポンプ3を駆動することにより血液導入口2a
から血液浄化器2内へ血液を導入する一方、往復動ポン
プ6を駆動することにより、透析液導入ラインL1を介
して透析液導入口2cから透析液を血液浄化器2内へ導
入し、当該透析液を透析液排出口2dから排出ラインL
2へ排出する。
【0004】これにより、血液浄化器2内に導入された
血液は、血液浄化膜を介して透析液と接触することとな
り、拡散等の作用で血液が浄化された後、ドリップチャ
ンバ4を介して静脈側穿刺針bから患者の体内に戻され
ることとなる。また、透析中において除水を行うため
に、透析液排出ラインL2から延びる除水ラインL3に
除水ポンプ8が設けられているとともに、この除水ライ
ンL3をバイパスする迂回ラインL4には迂回ライン用
遮断弁10が設けられている。
【0005】ここで、血液透析に使用される前の血液浄
化器および血液回路においては、空気或いは充填された
無菌水等が含まれているので、これら空気や無菌水等を
取り除くべく、前処理として生食ラインL5から血液回
路1内に生理食塩水5を流すプライミングを行う必要が
ある。また、血液透析中において、患者の血圧が低下し
た際には、浄化後の血液とともに生理食塩水5を患者の
体内に戻す補液を行う必要があり、更に、血液透析後に
おいては、血液回路1内に残存した血液を患者に戻すべ
く、生理食塩水5を当該血液回路1内に流して置換する
血液回収を行う必要がある。
【0006】然るに、上記プライミング、補液又は血液
回収において使用される生理食塩水は透析液に比べて高
価であるため、近時においては血液透析コストの低減を
図るべく、生理食塩水に代えて透析液を用いることが提
案されるに至っている。例えば特開2000−1072
83号公報には、血液透析時におけるダイアライザに対
する透析液の導入及び排出をチャンバにて行い、プライ
ミング、補液又は血液回収時に血液回路内に透析液を圧
送するため、別途のしごき型ポンプを設けた透析装置が
開示されている。プライミング時などには、血液回路側
のしごき型ポンプと透析装置側のしごきポンプとを同期
させつつ駆動し、透析液を血液回路側に圧送している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の透析液のプライミング、補液又は血液回収方法にお
いては、以下のような問題があった。即ち、血液透析時
にはチャンバを用いてダイアライザに対する透析液の導
入及び排出を行っているため、生理食塩水に代えて透析
液を用いてプライミング、補液又は血液回収を行うに
は、血液回路内に透析液を圧送するための別途のポンプ
が必要であり、既存の透析装置をそのまま使用すること
ができないので、血液透析コストがその分増大してしま
うのである。
【0008】また、別途に追加するポンプがしごき型で
あるため、送り出す透析液の定量性に欠け、特に正確な
透析液の送り出し量を必要とする補液又は血液回収時に
不具合が生じる虞があった。更に、血液回路側及び透析
装置側の双方にしごき型ポンプが配設され、これらを駆
動させてプライミング等を行っているので、これらしご
き型ポンプのポンプ速度がずれてしまうと、液送にアン
バランスを生じてしまい、特に、血液回路側より透析装
置側の方がポンプ速度が速いと、血液回路側に過大な圧
力が生じ、当該血液回路等が破損してしまう虞があっ
た。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、別途のポンプを追加することなく透析液にて
プライミング、補液又は血液回収を行うことができると
ともに、定量性に優れた補液又は血液回収を行うことが
できる透析装置及びそのプライミング、補液又は血液回
収方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
血液浄化膜を内在し、血液を導入する血液導入口及び導
入した血液を導出する血液導出口が形成されるととも
に、透析液を導入する透析液導入口及び導入した透析液
を排出する透析液排出口が形成され、前記血液浄化膜を
介して前記血液に透析液を接触させて透析浄化作用を施
す血液浄化器と、血液ポンプを具備した血液回路と、前
記血液浄化器の透析液導入口に接続され、透析液を導入
する透析液導入ラインと、前記血液浄化器の透析液排出
口に接続され、透析液を排出する透析液排出ラインと、
前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインに跨って配
設された単一のプランジャを有し、該プランジャの往復
動作によって当該透析液導入ライン及び透析液排出ライ
ン内の透析液を流動させる往復動ポンプと、前記透析液
排出ラインにおける透析液の流動を遮断し、前記血液浄
化器の透析液排出口からの透析液の排出を停止させる遮
断弁とを有した透析装置のプライミング、補液又は血液
回収方法において、前記遮断弁を閉じた状態で往復動ポ
ンプを駆動させ、前記血液浄化器の透析液導入口に透析
液を圧送することによりプライミング、補液又は血液回
収を行うことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、前記血液ポンプを
正逆転可能なものとするとともに、当該血液ポンプを逆
転させてプライミング又は血液回収を行う一方、当該血
液ポンプを正転させて補液を行うことを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、前記血液回路にお
ける血液浄化器より下流側にドリップチャンバを具備す
るとともに、当該血液回路の両端を接続した状態で前記
往復動ポンプを駆動しつつ前記血液ポンプを逆転させて
前記透析液導入ラインから前記血液浄化器内に透析液を
導入し、前記ドリップチャンバから当該透析液をオーバ
ーフローさせてプライミングを行うことを特徴とする。
【0013】かかる構成によれば、プライミングの際、
血液浄化器に導入された透析液のうち一部は動脈側の血
液回路に流動し、他は静脈側の血液回路に流動するとと
もに、ドリップチャンバで合流して、そのオーバーフロ
ー分が排出される。
【0014】請求項4記載の発明は、前記血液ポンプを
正転させることにより、前記ドリップチャンバに導かれ
た透析液をオーバーフローさせつつ前記血液回路両端の
接続部を経て前記血液浄化器より上流側の血液回路へ流
動させ、プライミングを行うことを特徴とする。
【0015】かかる構成によれば、プライミングの際、
血液浄化器に導入された透析液は静脈側の血液回路を流
れてドリップチャンバに至った後、更に動脈側の血液回
路を流れて再び血液浄化器に戻る。その循環過程におい
て、ドリップチャンバでオーバーフローした透析液が排
出される。
【0016】請求項5記載の発明は、前記血液浄化器よ
りも上流側及び下流側における血液回路を流れる液体が
血液であるか否かを判別する判別センサを具備させ、前
記血液回収において該判別センサが血液でないと判別し
た際に、前記透析液導入ラインからの透析液の導入を停
止することを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、前記透析液排出ラ
インの往復動ポンプより上流側から下流側まで当該往復
動ポンプを迂回して延びる除水ラインと、該除水ライン
に接続された除水ポンプと、前記往復動ポンプを迂回し
つつ除水ラインをバイパスする迂回ラインと、該迂回ラ
インの流れを遮断する迂回ライン用遮断弁とが設けられ
た前記透析装置を用い、前記除水ポンプを停止するとと
もに前記迂回ライン用遮断弁を開いた状態として行うこ
とを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、血液浄化膜を内在
し、血液を導入する血液導入口及び導入した血液を導出
する血液導出口が形成されるとともに、透析液を導入す
る透析液導入口及び導入した透析液を排出する透析液排
出口が形成され、前記血液浄化膜を介して前記血液に透
析液を接触させて透析浄化作用を施す血液浄化器と、血
液ポンプを具備した血液回路と、前記血液浄化器の透析
液導入口に接続され、透析液を導入する透析液導入ライ
ンと、前記血液浄化器の透析液排出口に接続され、透析
液を排出する透析液排出ラインと、前記透析液導入ライ
ン及び透析液排出ラインに跨って配設された単一のプラ
ンジャを有し、該プランジャの往復動作によって当該透
析液導入ライン及び透析液排出ライン内の透析液を流動
させる往復動ポンプと、前記透析液排出ラインにおける
透析液の流動を遮断し、前記血液浄化器の透析液排出口
からの透析液の排出を停止させる遮断弁とを有した透析
装置において、前記遮断弁を閉じた状態で往復動ポンプ
を駆動させ、前記血液浄化器の透析液導入口に透析液を
圧送することによりプライミング、補液又は血液回収を
行うことを特徴とする。
【0019】請求項8記載の発明は、前記血液ポンプを
正逆転可能なものとするとともに、当該血液ポンプを逆
転させてプライミング又は血液回収を行う一方、当該血
液ポンプを正転させて補液を行うことを特徴とする。
【0020】請求項9記載の発明は、前記血液回路にお
ける血液浄化器より下流側にドリップチャンバを具備す
るとともに、当該血液回路の両端を接続した状態で前記
往復動ポンプを駆動しつつ前記血液ポンプを逆転させて
前記透析液導入ラインから前記血液浄化器内に透析液を
導入し、前記ドリップチャンバから当該透析液をオーバ
ーフローさせてプライミングを行うことを特徴とする。
【0021】請求項10記載の発明は、前記血液ポンプ
を正転させることにより、前記ドリップチャンバに導か
れた透析液をオーバーフローさせつつ前記血液回路両端
の接続部を経て前記血液浄化器より上流側の血液回路へ
流動させ、プライミングを行うことを特徴とする。
【0022】請求項11記載の発明は、前記血液浄化器
よりも上流側及び下流側における血液回路を流れる液体
が血液であるか否かを判別する判別センサを具備させ、
前記血液回収において該判別センサが血液でないと判別
した際に、前記透析液導入ラインからの透析液の導入を
停止することを特徴とする。
【0023】請求項12記載の発明は、前記透析液排出
ラインの往復動ポンプより上流側から下流側まで当該往
復動ポンプを迂回して延びる除水ラインと、該除水ライ
ンに接続された除水ポンプと、前記往復動ポンプを迂回
しつつ除水ラインをバイパスする迂回ラインと、該迂回
ラインの流れを遮断する迂回ライン用遮断弁とが設けら
れ、前記除水ポンプを停止するとともに前記迂回ライン
用遮断弁を開いた状態としてプライミング、補液又は血
液回収を行うことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら具体的に説明する。まず、本実施形
態におけるプライミング、補液及び血液回収方法が適用
される透析装置について説明する。かかる透析装置は、
生食ラインL5及び生理食塩水5を具備していないこと
を除けば、図9に示す従来の透析装置と同様の構成のも
のであり、図1に示すように、ダイアライザ2と、血液
回路1と、透析液導入ラインL1と、透析液排出ライン
L2と、往復動ポンプ6とから主に構成されている。
尚、図9の構成要素と同一なものには同一の符号を付し
てある。
【0025】ダイアライザ2は、不図示の血液浄化膜
(半透膜及び濾過膜を含む)を内在し、血液を導入する
血液導入口2a及び導入した血液を導出する血液導出口
2bが形成されるとともに、透析液を導入する透析液導
入口2c及び導入した透析液を排出する透析液排出口2
dが形成されたもので、血液浄化膜を介して血液導入口
2aから導入した血液に透析液を接触させて透析浄化作
用を施すものである。
【0026】血液回路1は、主に可撓性チューブから成
り、ダイアライザ2の血液導入口2a及び血液導出口2
bに接続されて、患者の動脈から採取した血液を静脈ま
で流動させ得る血液ポンプ3、及び除泡のためのドリッ
プチャンバ4を有したものである。尚、血液回路1にお
けるダイアライザ2より上流側を動脈側、下流側を静脈
側とよぶ。血液ポンプ3は、しごき型のポンプ(可撓性
チューブの外側から一定方向にしごいて血液を流動させ
る構成のもの)であり、正逆転可能とされている。
【0027】尚、同図中符号11は、血液回路1の静脈
側を流れる気泡を検出する気泡検出器を示している。ま
た、血液回路1の両端1a及び1bには、それぞれ動脈
側穿刺針及び静脈側穿刺針(本実施形態では不図示だ
が、図9における動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bと
同様のもの)を取り付け得るコネクタが設けられてい
る。
【0028】ダイアライザ2の透析液導入口2c及び透
析液排出口2dには、それぞれ透析液導入ラインL1及
び透析液排出ラインL2が接続されており、当該透析液
導入ラインL1を介してダイアライザ2に導入された透
析液が、透析液排出ラインL2から排出され得るよう構
成されている。透析液排出ラインL2には、電磁弁から
成る遮断弁9が接続されており、この遮断弁9は、通常
の血液透析作業中は開けられてダイアライザ2から排出
される透析液を流動させる一方、プライミング、補液又
は血液回収時には、閉じられて透析液の流動を遮断する
ものである。
【0029】往復動ポンプ6(複式ポンプ)は、透析液
導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って配設
された単一のプランジャ7を有し、このプランジャ7の
往復動作によって当該透析液導入ラインL1及び透析液
排出ラインL2内の透析液を流動させるものである。即
ち、往復動ポンプ6のポンプ室はプランジャ7によって
2つに隔成され、一方の室(同図中左側の室)が透析液
導入ラインL1と連通するとともに、他方の室(同図中
右側の室)が透析液排出ラインL2と連通して構成され
ている。
【0030】これにより、通常の透析中において、プラ
ンジャ7が同図左方向に向かって動くときは、左側のポ
ンプヘッドは透析液をダイアライザ2に向かって送液
し、右側のポンプヘッドはダイアライザ2から透析液を
吸い込むことができるとともに、プランジャ7が右方向
に向かって動くときは、ダイアライザ2に対する送液等
は行わず、左側のポンプヘッドは給液口方向から透析液
を吸い込み、右側のポンプヘッドは装置の排液口に向か
って送液する。
【0031】また、透析液排出ラインL2には、往復動
ポンプ6の上流側から下流側まで当該往復動ポンプ6を
迂回して延びる除水ラインL3と、往復動ポンプ6を迂
回しつつ除水ラインL3をバイパスする迂回ラインL4
とが接続されており、除水ラインL3には除水ポンプ8
が接続されるとともに、迂回ラインL4には透析液の流
れを遮断する迂回ライン用遮断弁10が接続されてい
る。かかる除水ポンプ8が駆動すると、ダイアライザ2
を流れる血液から水分を取り除くことができる。
【0032】上記透析装置にて血液透析作業を行うに
は、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針をそれぞれ患者の動
脈及び静脈に穿刺し、血液ポンプ3及び往復動ポンプ6
を駆動(血液ポンプ3は正転)させる。すると、血液ポ
ンプ3の作用により患者の動脈から血液が採取されて動
脈側の血液回路1内を流れ、血液導入口2aからダイア
ライザ2内に導入される一方、透析液は透析液導入ライ
ンL1を流れて透析液導入口2cからダイアライザ2内
に導入される。
【0033】そこで、内在する血液浄化膜を介して血液
が透析液に接触し、血液の透析浄化作用が行われる。透
析浄化作用された血液は血液導出口2bから静脈側の血
液回路1に導出され、ドリップチャンバ4で除泡された
後、静脈側穿刺針を介して患者に戻される。尚、ダイア
ライザ2内に導入された透析液は、透析液排出口2dか
ら透析液排出ラインL2に排出される。
【0034】上記透析装置において、プライミング作業
を行うには、以下に示す前工程及び後工程を経る。ま
ず、前工程において、血液回路1の両端1a及び1bの
コネクタを接続して図2の状態とするとともに、遮断弁
9を閉じた後、往復動ポンプ6を駆動して透析液を透析
液導入ラインL1からダイアライザ2に導入する。これ
により、導入された透析液は血液浄化膜を透過して血液
回路1側に達するのであるが、この時、血液ポンプ3を
逆転させておくことにより、透析液を血液導入口2a及
び血液導出口2bから流出させる。但し、血液ポンプ3
による流量が送液量よりも小さくする必要がある。
【0035】即ち、遮蔽弁9が閉じられているので、往
復動ポンプ6からダイアライザ2に圧送された透析液
は、透析液排出口2dから排出されず、血液浄化膜を透
過して血液導入口2a及び血液導出口2bの双方から血
液回路1における動脈側及び静脈側に流出するのであ
る。血液回路1の動脈側に流出した透析液は、血液ポン
プ3の反転動作により血液回路1の両端コネクタを接続
した接続部を通過し、ドリップチャンバ4に達するとと
もに、血液回路1の静脈側に流出した透析液は、そのま
まドリップチャンバ4に達する。
【0036】こうしてドリップチャンバ4内で合流した
透析液は、所定量(ドリップチャンバ4の許容容積)を
超えると、オーバーフローしてオーバーフローラインL
6から放出される。かかるオーバーフローラインL6
は、ドリップチャンバ4から延びるチューブ(液面レベ
ル調整用のチューブに延長チューブを取り付けたもの)
が使用されている。尚、液面レベル調整用のチューブに
代えてオーバーフロー専用チューブ等を設けるようにし
てもよい。
【0037】尚、かかるプライミングの前工程(後述す
る後工程においても同様)においては、除水ポンプ8を
停止しておくとともに迂回ライン用遮断弁10を開いて
おく必要がある。これにより、往復動ポンプ6における
透析液排出ラインL2側の室が過度な負圧となるのを回
避することができ、プライミング時における往復動ポン
プ6の動作不良を防止することができる。
【0038】即ち、本実施形態の如く単一のプランジャ
を具備する往復動ポンプにおいては、透析液導入ライン
L1側の室には透析液が常時満たされるのに対し、透析
液排出ラインL2側の室には、遮断弁9が閉じているた
めダイアライザ2からは透析液が導入されず、過度な負
圧になってしまって、当該往復動ポンプが正常に駆動し
なくなる虞がある。
【0039】このため、迂回ライン用遮断弁10を開い
て迂回ラインL4を開放し、当該迂回ラインL4と往復
動ポンプ6(透析液排出ラインL2と連結した室)との
間において、透析液排出ラインL2に残存している透析
液を循環させ、過度な負圧となるのを回避しているので
ある。
【0040】以上の如き前工程を経ることにより、透析
液の流動の際に血液回路1内で押し出される空気がダイ
アライザ2内に混入されるのを回避でき、その後の血液
透析作業を良好とすることができる。即ち、血液ポンプ
3を逆転しているので、ダイアライザ2から流出した透
析液は、当該ダイアライザ2に戻ることなくオーバーフ
ローラインL6から放出されるので、血液回路1中の空
気がダイアライザ2内に混入することが回避され、その
後の血液透析時において空気抜き等の作業が不要とされ
るのである。
【0041】かかる前工程の後、図3に示した状態にて
後工程が行われる。この後工程においては、上述した前
工程と同様、血液回路1の両端1a及び1bのコネクタ
を接続し、遮断弁9を閉じた状態のまま往復動ポンプ6
を駆動してダイアライザ2に対する透析液の導入が行わ
れる。この時、血液ポンプ3を正転させることにより、
ダイアライザ2に導入された透析液は、血液ポンプ3の
動作により動脈側の血液回路1へは流動せず、静脈側の
血液回路1を流れてドリップチャンバ4に至る。
【0042】その後、ドリップチャンバ4を通過した透
析液が更に動脈側の血液回路1を流れて血液導入口2a
から再びダイアライザ2に戻る。その循環過程におい
て、ドリップチャンバ4でオーバーフローした透析液が
オーバーフローラインL6から排出される。このような
透析液の流れは、血液透析時における血液の流れと同一
方向となり、スムーズなプライミングを行うことができ
る。
【0043】上記2工程を経たプライミングによれば、
前工程によりダイアライザ2内へ空気が混入するのを回
避しつつ血液回路1内の空気を排出させ、その後に後工
程を行っているので、その後の血液透析作業を良好とし
つつスムーズなプライミングを実施することができる。
尚、本実施形態においては、プライミングを前工程及び
後工程の両者を経ることとしているが、いずれか1工程
をもってプライミングを終了するようにしてもよい。
【0044】また更に、図4に示すように、血液回路1
の両端1a及び1bを開放したまま遮断弁9を閉じ、血
液ポンプ3を逆転させて、往復動ポンプ6からの透析液
をダイアライザ2へ導入するようにしてもよい。この場
合、透析液導入口2cから導入された透析液は、血液導
出口2b及び血液導入口2aの双方から流出し、それぞ
れ静脈側及び動脈側の血液回路1を経て動脈側先端1a
及び動脈側先端1bから排出されることとなる。かかる
プライミング方法によれば、血液回路1の両端1a及び
1bの接続作業が不要であり、且つ、血液回路1内で押
し出される空気がダイアライザ2内に混入するのを回避
することができる。
【0045】一方、上記透析装置において血液透析を行
っている際、患者の血圧が低下した場合には、以下の手
順で補液が行われる。即ち、患者の動脈及び静脈に穿刺
針を穿刺した状態で、図5に示すように、遮断弁9を閉
じ、往復動ポンプ6を駆動(50〜300mL/min
程度にて運転するのが好ましい)して透析液を透析液導
入ラインL1からダイアライザ2に導入する。
【0046】これにより、導入された透析液は血液浄化
膜を透過して血液回路1側に達するのであるが、この
時、血液ポンプ3を正転(予め設定した速度まで減速運
転するのが好ましい)させつつ、透析液を血液導出口2
bから流出させ、ドリップチャンバ4を介して患者の体
内に導入する。一方、動脈側穿刺針が患者に穿刺された
状態であるので、血液ポンプ3の動作によって血液の採
取は継続して行われており、血液回路1を循環した後、
透析液とともに静脈側穿刺針から患者に戻されている。
【0047】尚、かかる補液時においても、上述したプ
ライミング時と同様、除水ポンプ8を停止しておくとと
もに迂回ライン用遮断弁10を開いておく必要がある。
これにより、往復動ポンプ6における透析液排出ライン
L2側の室が過度な負圧となるのを回避することがで
き、プライミング時における往復動ポンプ6の動作不良
を防止することができる。尚、血液ポンプ3を停止して
上記補液を行うようにしてもよい。
【0048】最後に、血液透析作業が終了して血液回路
1内に残存した血液を患者に返血する血液回収は、以下
の手順にて行われる。即ち、図6に示すように、遮断弁
9を閉じた後、往復動ポンプ6を駆動(50〜200m
L/min程度の運転が好ましい)して透析液を透析液
導入ラインL1からダイアライザ2に導入する。導入さ
れた透析液は血液浄化膜を透過して血液回路1側に達す
るのであるが、この時、血液ポンプ3を逆転させておく
ことにより、透析液を血液導入口2a及び血液導出口2
bの双方から流出させる。これにより、血液透析が終了
した後、血液回路1に残存した血液を患者の動脈及び静
脈の双方に返すことができる。
【0049】尚、除水ポンプ8及び迂回ライン用遮断弁
10については、上述したプライミング及び補液と同様
である。また、図6に示すように、静脈側の血液回路1
における既存の気泡検出器11に加えて、同様の気泡検
出器11’を動脈側にも取り付けることにより、上記血
液回収時に動脈側の血液回路から患者に気泡が入ってし
まうのを防ぎ、より安全な血液回収をおこなうのが好ま
しい。
【0050】更に、動脈側及び静脈側血液回路1のそれ
ぞれに当該血液回路1内を流れる液体が血液であるか否
かを判別できる判別センサ12a、12bを取り付ける
ことにより、血液回路内が血液から透析液に置換された
ことが検知可能となり、より正確な血液回収が可能とな
るので好ましい。
【0051】上記実施形態に係るプライミング、補液又
は血液回収方法によれば、従来の往復動ポンプを有する
透析装置(図9参照)に対し、別途の構成要素を付加す
ることなく、透析液によるプライミング、補液又は血液
回収を行うことができるので、生理食塩水を用いた方法
及び別途のポンプを付加する方法に比べ、透析コストを
低減することができる。また、往復動ポンプ6の動作と
血液ポンプ3との動作を同期させなくても、血液回路1
等の圧力が過大となって破損等を生じてしまうのを確実
に防止することができる。
【0052】更に、単一プランジャにて透析液を圧送す
る往復動ポンプを有した透析装置を用いているので、定
量性に優れ、特に補液又は血液回収時において、他のポ
ンプを用いたものに比べて有利である。即ち、透析液導
入ラインL1等にしごき型のポンプ等を配設した場合、
送り出される透析液の量が不安定となって、正確な補液
又は血液回収を行うのが困難となってしまうのに対し、
往復動ポンプの場合、透析液はポンプ室(本実施形態の
場合、透析液導入ラインL1に連通した室)の容積分だ
け正確に送り出されるのである。
【0053】以上、本実施形態について説明したが、本
発明はこれに限定されず、単一のプランジャを有し、該
プランジャの往復動作によって透析液をダイアライザ2
に導入するタイプの透析装置であれば、適用することが
可能である。また、血液ポンプを正逆転可能なものとす
る代わりに、一定方向のみ回転可能なものを用いて、ポ
ンプの配設方向を変えることにより血液回路中の液体の
流動方向を切り換えるよう構成してもよい。更に、プラ
イミングの前工程及び後工程で使用されるオーバーフロ
ーラインL6にクランプを設け、プライミングの操作性
を向上させるようにしてもよい。
【0054】尚、動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針を患者
に穿刺した状態において遮断弁9を開いておき、往復動
ポンプ6を停止するとともに、除水ポンプ8を駆動さ
せ、血液ポンプ3を正転させて脱血動作を行うようにし
てもよい。この時。バイパスライン用遮断弁10は閉じ
ておく。これにより、往復動ポンプ8が停止しているた
め、ダイアライザ2に対する透析液の導入が行われない
一方、患者の動脈及び静脈の双方から血液が採取されて
血液回路1、ダイアライザ2、透析液排出ラインL2、
及び除水ラインL3を経た後、透析装置外へ排出される
のである。
【0055】従って、上記した透析装置及び血液回路を
そのまま脱血作業にも適用することができるので、当該
透析装置で行い得る作業の幅を広げることができる。即
ち、上述の如きプライミング、補液及び血液回収に加え
て、脱血も本透析装置で行うことができ、医療従事者の
作業性を大幅に向上させることができるのである。
【0056】更に、安全性の向上を図るべく、図7に示
すように、透析液導入ラインL1に圧力センサS1を設
けておき、プライミング時において当該透析液導入ライ
ンL1を流れる透析液の圧力を測定するよう構成しても
よい。かかる圧力センサS1により、ダイアライザ2に
導入される透析液の押し込み圧力を検知することがで
き、当該ダイアライザ2に内在する透過膜が適切なもの
であるか否かを予め認識することができる。
【0057】即ち、特にプライミングのように、透析液
のダイアライザ2に対する押し込み流量が多いときに圧
力センサS1で圧力を検知することにより、透過膜の透
過率(UFR)が低いダイアライザ2を誤って使用して
しまった時の当該ダイアライザ2の破損を防止すること
ができる。尚、プライミング時の他、補液や血液回収時
に圧力センサSによる圧力の検知を行うようにしてもよ
く、また、圧力センサの圧力がある一定値(300〜4
00mmHg程度が好ましい)になるよう、往復動ポン
プ6の速度を透析装置側で自動的に調整すれば、ダイア
ライザ2に最適なプライミング時の送液速度が設定可能
となる。
【0058】また、図8に示すように、血液回路1にお
ける動脈側(新たに追加要)と、静脈側(既存)とのそ
れぞれに設けた圧力センサS2及びS3により、血液回
収時において血液回路1の動脈側及び静脈側を流れる透
析液又は血液の圧力を検知するようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】請求項1及び請求項7の発明によれば、
単一プランジャにて透析液を圧送する往復動ポンプを有
した既存の透析装置を用いてプライミング、補液又は血
液回収を行うので、別途のポンプを追加することなく透
析液にてプライミング、補液又は血液回収を行うことが
できるとともに、定量性に優れた補液又は血液回収を行
うことができる。また、血液回路側のポンプ(即ち血液
ポンプ)と透析装置側のポンプとを同期させる必要がな
いので、簡易にプライミング、補液又は血液回収作業を
行うことができるとともに、血液浄化器等の破損を確実
に防止し安全性を向上させることができる。
【0060】請求項2及び請求項8の発明によれば、血
液ポンプを逆転させてプライミング又は血液回収を行う
一方、当該血液ポンプを正転させて補液を行うので、各
作業を的確且つ効率良く行うことができる。
【0061】請求項3及び請求項9の発明によれば、プ
ライミングの際、血液浄化器に導入された透析液のうち
一部は動脈側の血液回路に流動し、他は静脈側の血液回
路に流動するとともに、ドリップチャンバで合流するの
で、透析液の流動の際に血液回路内で押し出される空気
が血液浄化器内に混入されるのを回避でき、その後の血
液透析作業を良好とすることができる。
【0062】請求項4及び請求項10の発明によれば、
プライミングの際、血液浄化器に導入された透析液は静
脈側の血液回路を流れてドリップチャンバに至り、ドリ
ップした透析液が更に動脈側の血液回路を流れて再び血
液浄化器に戻るので、透析液の流れる方向が血液透析時
における血液の流れと同一方向となり、よりスムーズな
プライミングを行うことができる。
【0063】請求項5及び請求項11の発明によれば、
判別センサにより血液回路内が血液から透析液に置換さ
れたことが分かるので、より正確に血液回収作業を行う
ことができる。
【0064】請求項6及び請求項12の発明によれば、
プライミング、補液又は血液回収時において、除水ポン
プを停止させるとともに迂回ライン用遮断弁を開いた状
態で行うので、迂回ライン及び往復動ポンプ間で透析液
を循環させることができ、往復動ポンプにおける透析液
排出ライン側の室が過度な負圧となるのを回避すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に適用される透析装置を示す
模式図
【図2】本発明の実施形態に係る透析装置のプライミン
グ方法(前工程)を示す模式図
【図3】本発明の実施形態に係る透析装置のプライミン
グ方法(後工程)を示す模式図
【図4】本発明の他の実施形態に係る透析装置のプライ
ミング方法を示す模式図
【図5】本発明の実施形態に係る透析装置の補液方法を
示す模式図
【図6】本発明の実施形態に係る透析装置の血液回収方
法を示す模式図
【図7】本発明の他の実施形態に係る透析装置のプライ
ミング方法を示す模式図
【図8】本発明の他の実施形態に係る透析装置の血液回
収方法を示す模式図
【図9】従来の透析装置を示す模式図
【符号の説明】
1…血液回路 1a…動脈側先端 1b…静脈側先端 2…ダイアライザ(血液浄化器) 2a…血液導入口 2b…血液導出口 2c…透析液導入口 2d…透析液排出口 3…血液ポンプ 4…ドリップチャンバ 5…生理食塩水 6…往復動ポンプ 7…プランジャ 8…除水ポンプ 9…遮断弁 10…迂回ライン用遮断弁 11、11’…気泡検出器 12a、12b…判別センサ L1…透析液導入ライン L2…透析液排出ライン L3…除水ライン L4…迂回ライン L5…生食ライン L6…オーバーフローライン S1〜S3…圧力センサ
フロントページの続き Fターム(参考) 4C077 AA05 BB01 BB02 DD15 DD29 EE01 EE03 GG02 GG11 JJ04 JJ20 KK19 KK23 KK25 LL05 NN14 PP29

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血液浄化膜を内在し、血液を導入する血液
    導入口及び導入した血液を導出する血液導出口が形成さ
    れるとともに、透析液を導入する透析液導入口及び導入
    した透析液を排出する透析液排出口が形成され、前記血
    液浄化膜を介して前記血液に透析液を接触させて透析浄
    化作用を施す血液浄化器と、 血液ポンプを具備した血液回路と、 前記血液浄化器の透析液導入口に接続され、透析液を導
    入する透析液導入ラインと、 前記血液浄化器の透析液排出口に接続され、透析液を排
    出する透析液排出ラインと、 前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインに跨って配
    設された単一のプランジャを有し、該プランジャの往復
    動作によって当該透析液導入ライン及び透析液排出ライ
    ン内の透析液を流動させる往復動ポンプと、 前記透析液排出ラインにおける透析液の流動を遮断し、
    前記血液浄化器の透析液排出口からの透析液の排出を停
    止させる遮断弁と、を有した透析装置のプライミング、
    補液又は血液回収方法において、 前記遮断弁を閉じた状態で往復動ポンプを駆動させ、前
    記血液浄化器の透析液導入口に透析液を圧送することに
    よりプライミング、補液又は血液回収を行うことを特徴
    とする透析装置のプライミング、補液又は血液回収方
    法。
  2. 【請求項2】前記血液ポンプを正逆転可能なものとする
    とともに、当該血液ポンプを逆転させてプライミング又
    は血液回収を行う一方、当該血液ポンプを正転させて補
    液を行うことを特徴とする請求項1記載の透析装置のプ
    ライミング、補液又は血液回収方法。
  3. 【請求項3】前記血液回路における血液浄化器より下流
    側にドリップチャンバを具備するとともに、当該血液回
    路の両端を接続した状態で前記往復動ポンプを駆動しつ
    つ前記血液ポンプを逆転させて前記透析液導入ラインか
    ら前記血液浄化器内に透析液を導入し、前記ドリップチ
    ャンバから当該透析液をオーバーフローさせてプライミ
    ングを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の透析装置のプライミング、補液又は血液回収方法。
  4. 【請求項4】前記血液ポンプを正転させることにより、
    前記ドリップチャンバに導かれた透析液をオーバーフロ
    ーさせつつ前記血液回路両端の接続部を経て前記血液浄
    化器より上流側の血液回路へ流動させ、プライミングを
    行うことを特徴とする請求項3記載の透析装置のプライ
    ミング、補液又は血液回収方法。
  5. 【請求項5】前記血液浄化器よりも上流側及び下流側に
    おける血液回路を流れる液体が血液であるか否かを判別
    する判別センサを具備させ、前記血液回収において該判
    別センサが血液でないと判別した際に、前記透析液導入
    ラインからの透析液の導入を停止することを特徴とする
    請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の透析装置の
    プライミング、補液又は血液回収方法。
  6. 【請求項6】前記透析液排出ラインの往復動ポンプより
    上流側から下流側まで当該往復動ポンプを迂回して延び
    る除水ラインと、 該除水ラインに接続された除水ポンプと、 前記往復動ポンプを迂回しつつ除水ラインをバイパスす
    る迂回ラインと、 該迂回ラインの流れを遮断する迂回ライン用遮断弁と、
    が設けられた前記透析装置を用い、前記除水ポンプを停
    止するとともに前記迂回ライン用遮断弁を開いた状態と
    して行うことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれ
    か1つに記載の透析装置のプライミング、補液又は血液
    回収方法。
  7. 【請求項7】血液浄化膜を内在し、血液を導入する血液
    導入口及び導入した血液を導出する血液導出口が形成さ
    れるとともに、透析液を導入する透析液導入口及び導入
    した透析液を排出する透析液排出口が形成され、前記血
    液浄化膜を介して前記血液に透析液を接触させて透析浄
    化作用を施す血液浄化器と、 血液ポンプを具備した血液回路と、 前記血液浄化器の透析液導入口に接続され、透析液を導
    入する透析液導入ラインと、 前記血液浄化器の透析液排出口に接続され、透析液を排
    出する透析液排出ラインと、 前記透析液導入ライン及び透析液排出ラインに跨って配
    設された単一のプランジャを有し、該プランジャの往復
    動作によって当該透析液導入ライン及び透析液排出ライ
    ン内の透析液を流動させる往復動ポンプと、 前記透析液排出ラインにおける透析液の流動を遮断し、
    前記血液浄化器の透析液排出口からの透析液の排出を停
    止させる遮断弁と、を有した透析装置において、 前記遮断弁を閉じた状態で往復動ポンプを駆動させ、前
    記血液浄化器の透析液導入口に透析液を圧送することに
    よりプライミング、補液又は血液回収を行うことを特徴
    とする透析装置。
  8. 【請求項8】前記血液ポンプを正逆転可能なものとする
    とともに、当該血液ポンプを逆転させてプライミング又
    は血液回収を行う一方、当該血液ポンプを正転させて補
    液を行うことを特徴とする請求項7記載の透析装置。
  9. 【請求項9】前記血液回路における血液浄化器より下流
    側にドリップチャンバを具備するとともに、当該血液回
    路の両端を接続した状態で前記往復動ポンプを駆動しつ
    つ前記血液ポンプを逆転させて前記透析液導入ラインか
    ら前記血液浄化器内に透析液を導入し、前記ドリップチ
    ャンバから当該透析液をオーバーフローさせてプライミ
    ングを行うことを特徴とする請求項7又は請求項8記載
    の透析装置。
  10. 【請求項10】前記血液ポンプを正転させることによ
    り、前記ドリップチャンバに導かれた透析液をオーバー
    フローさせつつ前記血液回路両端の接続部を経て前記血
    液浄化器より上流側の血液回路へ流動させ、プライミン
    グを行うことを特徴とする請求項9記載の透析装置。
  11. 【請求項11】前記血液浄化器よりも上流側及び下流側
    における血液回路を流れる液体が血液であるか否かを判
    別する判別センサを具備させ、前記血液回収において該
    判別センサが血液でないと判別した際に、前記透析液導
    入ラインからの透析液の導入を停止することを特徴とす
    る請求項7〜請求項10のいずれか1つに記載の透析装
    置。
  12. 【請求項12】前記透析液排出ラインの往復動ポンプよ
    り上流側から下流側まで当該往復動ポンプを迂回して延
    びる除水ラインと、 該除水ラインに接続された除水ポンプと、 前記往復動ポンプを迂回しつつ除水ラインをバイパスす
    る迂回ラインと、 該迂回ラインの流れを遮断する迂回ライン用遮断弁と、
    が設けられ、前記除水ポンプを停止するとともに前記迂
    回ライン用遮断弁を開いた状態としてプライミング、補
    液又は血液回収を行うことを特徴とする請求項7〜請求
    項11のいずれか1つに記載の透析装置。
JP2001401891A 2001-12-28 2001-12-28 透析装置 Expired - Lifetime JP4101512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401891A JP4101512B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401891A JP4101512B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199820A true JP2003199820A (ja) 2003-07-15
JP4101512B2 JP4101512B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=27640316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401891A Expired - Lifetime JP4101512B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101512B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006433A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toray Medical Co Ltd 血液透析装置の返血方法および装置
JP2006081852A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nipro Corp 血液浄化装置
WO2007058020A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nikkiso Company Limited 血液浄化装置及びその穿刺針の接続状態判別方法
JP2008012210A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toray Medical Co Ltd 血液透析装置のプライミング方法および装置
JP2008272440A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Jms Co Ltd 血液浄化制御装置
JP2009297340A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010004905A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010004906A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2011518628A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ガンブロ・ルンディア・エービー 脱気装置
JP2011182992A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kawasumi Lab Inc 透析システムのプライミング方法及び透析装置
US8877063B2 (en) 2007-03-30 2014-11-04 Jms Co., Ltd. Blood circuit, blood purification control apparatus, and priming method
JP2014531222A (ja) * 2011-07-29 2014-11-27 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外血液回路から血液を除去するための方法ならびに装置
CN105307562A (zh) * 2013-04-24 2016-02-03 弗雷森纽斯医疗护理德国有限责任公司 用于确定血管中、尤其动静脉的瘘管中压力的控制单元和方法
JP2017205494A (ja) * 2016-04-15 2017-11-24 ビー.ブラウン アビタム アーゲーB. Braun Avitum Ag 体外血液処理装置の排液方法
US10307523B2 (en) 2014-03-04 2019-06-04 Nipro Corporation Blood purification device
JP2019531804A (ja) * 2016-09-20 2019-11-07 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 血液処理セッションを完了した後に体外血液回路から血液を除去するための方法、該方法を実行するための制御および調整ユニット、ならびに処理装置
JP2020151034A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社ジェイ・エム・エス 透析装置及び回路セットの判定方法
WO2024004483A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日機装株式会社 血液浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011102492A1 (de) 2011-05-24 2012-11-29 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Spülen und/oder zum Befüllen einer Blutbehandlungsvorrichtung sowie Blutbehandlungsvorrichtung

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006433A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toray Medical Co Ltd 血液透析装置の返血方法および装置
JP2006081852A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nipro Corp 血液浄化装置
WO2007058020A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nikkiso Company Limited 血液浄化装置及びその穿刺針の接続状態判別方法
JP2007135885A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置及びその穿刺針の接続状態判別方法
JP2008012210A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toray Medical Co Ltd 血液透析装置のプライミング方法および装置
US8877063B2 (en) 2007-03-30 2014-11-04 Jms Co., Ltd. Blood circuit, blood purification control apparatus, and priming method
JP2008272440A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Jms Co Ltd 血液浄化制御装置
JP2011518628A (ja) * 2008-04-30 2011-06-30 ガンブロ・ルンディア・エービー 脱気装置
JP2009297340A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010004905A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2010004906A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2011182992A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kawasumi Lab Inc 透析システムのプライミング方法及び透析装置
JP2014531222A (ja) * 2011-07-29 2014-11-27 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外血液回路から血液を除去するための方法ならびに装置
CN105307562A (zh) * 2013-04-24 2016-02-03 弗雷森纽斯医疗护理德国有限责任公司 用于确定血管中、尤其动静脉的瘘管中压力的控制单元和方法
US10307523B2 (en) 2014-03-04 2019-06-04 Nipro Corporation Blood purification device
JP2017205494A (ja) * 2016-04-15 2017-11-24 ビー.ブラウン アビタム アーゲーB. Braun Avitum Ag 体外血液処理装置の排液方法
JP2019531804A (ja) * 2016-09-20 2019-11-07 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 血液処理セッションを完了した後に体外血液回路から血液を除去するための方法、該方法を実行するための制御および調整ユニット、ならびに処理装置
JP7143287B2 (ja) 2016-09-20 2022-09-28 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 血液処理セッションを完了した後に体外血液回路から血液を除去するための方法、該方法を実行するための制御および調整ユニット、ならびに処理装置
JP2020151034A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社ジェイ・エム・エス 透析装置及び回路セットの判定方法
JP7293761B2 (ja) 2019-03-18 2023-06-20 株式会社ジェイ・エム・エス 透析装置及び回路セットの判定方法
WO2024004483A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日機装株式会社 血液浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101512B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685374B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP2003199820A (ja) 透析装置及びそのプライミング、補液又は血液回収方法
JP4889297B2 (ja) 血液透析装置
JP4457235B2 (ja) 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。
JP5431199B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
CA2683051C (en) Method and apparatus for priming an extracorporeal blood circuit
JP3695506B2 (ja) 透析装置および洗浄プライミング方法
EP2601985A1 (en) Blood purifying device, and method for inspecting for liquid leakage therein
JP4813464B2 (ja) 血液透析装置
JP4250712B2 (ja) 自動血液透析装置
JP5707190B2 (ja) 血液浄化装置
EP2535065B1 (en) Dialyzer
CN110494174B (zh) 血液透析装置中补充液管线与血液回路的连接状态的判定方法及判定装置
JP2004518462A (ja) 滅菌輸液を生成するための方法および装置
JP2003320023A (ja) 体外血液処理を中断するかまたは修正された流速で体外血液処理を継続する方法および体外血液処理装置
CN107405440B (zh) 血液净化装置
JP2014188219A (ja) 血液透析装置
JP5514606B2 (ja) 持続式血液濾過透析装置
JP6266695B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
EP4162960A1 (en) Blood purification device
JP5401354B2 (ja) 透析装置
WO2021059818A1 (ja) 血液浄化装置
JP4080767B2 (ja) 残留液の排出方法及び排出装置
JP2019187789A (ja) 補液制御方法、制御装置及び透析装置
JP7293761B2 (ja) 透析装置及び回路セットの判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250