JP2003198429A - 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法 - Google Patents

符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法

Info

Publication number
JP2003198429A
JP2003198429A JP2002305151A JP2002305151A JP2003198429A JP 2003198429 A JP2003198429 A JP 2003198429A JP 2002305151 A JP2002305151 A JP 2002305151A JP 2002305151 A JP2002305151 A JP 2002305151A JP 2003198429 A JP2003198429 A JP 2003198429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
coded bits
retransmission
time
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002305151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566273B2 (ja
Inventor
Yong-Suk Moon
庸石 文
Hun-Kee Kim
憲基 金
Jae-Seung Yoon
在昇 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003198429A publication Critical patent/JP2003198429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566273B2 publication Critical patent/JP3566273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 符号分割多重接続移動通信システムにおける
高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装
置及びその方法を開示する。 【解決手段】 受信機からの再伝送要求に応答して前記
送信機が符号化ビットを再伝送する方法において、前記
再伝送時に使用可能な直交符号の数を決定する過程と、
重要度の高い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い
符号化ビットとを区分して所定のサイズを有する複数の
サブパケットに分離し、前記決定された可用直交符号の
数により前記複数のサブパケットのうち、少なくとも一
部を反復伝送するサブパケットを選択する過程と、前記
選択したサブパケットの符号化ビットを前記所定の変調
方式でシンボルマッピングすることにより出力されるシ
ンボルの列を前記決定した可用直交符号を使用して伝送
する過程とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は符号分割多重接続
(CDMA)移動通信システムで伝播遅延を測定するため
の装置及び方法に係り、特に、NB−TDD(Narrow Ba
nd Time Division Duplexing)CDMA移動通信システ
ムで伝播遅延を測定するための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、移動通信システムは初期の音声サ
ービス通信システムからデータサービス及びマルチメデ
ィアサービスを提供するための高速、高品質の無線デー
タパケット通信システムに開発されている。さらに、非
同期方式(3GPP:3rd Generation Partnership
Project)及び同期方式(3GPP2:3rd Generatio
n Partnership Project 2)に分けられる第3世代の移
動通信システムは高速、高品質の無線データパケットサ
ービスのための標準化作業が行われている。例えば、3
GPPでは高速順方向パケットアクセス(HSDPA:H
igh Speed Downlink Packet Access)方式に対する標準
化作業が行われており、3GPP2では1xEV−DV
(1x Evolution-Data and Voice)に対する標準化作業が
行われている。このような標準化作業は第3世代の移動
通信システムで2Mbps以上の高速、高品質の無線データ
パケット伝送サービスに対する解決策を探すために具現
される。さらに、第4世代の移動通信システムはそれ以
上の高速、高品質のマルチメディアサービスを提供する
ために提案されている。
【0003】無線通信を行う移動通信システムで高速、
高品質のデータサービスを阻害する要因は無線チャンネ
ルの環境である。無線チャンネルの環境は、白色雑音以
外にもフェーディングによる信号電力の変化、陰影、端
末機の移動及び頻繁な速度変化によるドップラー効果(D
oppler effect)、他の使用者及び多重経路信号による干
渉などにより頻繁に変わる。したがって、高速無線デー
タパケットサービスを提供するためには、従来の2世代
や3世代の移動通信システムで提供される一般的な技術
以外に、チャンネルの変化に対する適応能力を高める進
歩技術が必要である。従来のシステムで採択している高
速電力制御方式もチャンネルの変化に対する適応力を高
めるが、高速データパケット伝送システム標準化を進行
している3GPP、3GPP2では適応変調/符号化方
式(AMCS:Adaptive Modulation & Coding Scheme)
及び複合再伝送方式(HARQ:Hybrid Automatic Repe
atRequest)を共通的に言及している。
【0004】前記AMCSは下向きリンクのチャンネル
環境の変化に応じて変調方式とチャンネル符号器の符号
率とを変化させる方法である。通常、下向きリンクのチ
ャンネル品質情報は一般的に端末で信号対雑音比(Signa
l to Noise Ratio:以下、SNRという)を測定すること
により得られる。端末は前記情報を上向きリンクを通じ
て基地局へ伝送する。その後、基地局は前記情報に基づ
いて下向きリンクのチャンネル状態を予測し、前記予測
値に応じて適宜な変調方式及び符号化率を決定する。前
記AMCSで使用可能な変調方式としてはQPSK(Qua
drature Phase Shift Keying)、8PSK(8-ary PSK)、
16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation)
及び64QAM(64-ary QAM)があり、チャンネル符号器
の符号化率としては1/2及び3/4がある。したがっ
て、適応変調/符号化方式を使用するシステムでは、基
地局の近所に位置する端末のように良いチャンネル環境
を有する端末に対しては高次の変調方式(16QAM、
64QAM)及び高い符号率(3/4)を適用する。しか
し、セルの境界地点にある端末のように良くないチャン
ネル環境を有する端末に対しては、低次の変調方式(Q
PSK、8PSK)及び低い符号率(1/2)を適用す
る。さらに、このようなAMSCは高速電力制御に依存
する従来の方式に比べて干渉信号を非常に減少させるこ
とにより、全体的にシステムの性能を向上させる。
【0005】前記複合再伝送(HARQ)方式は初期に伝
送されたデータパケットに発生したエラーを補償するた
めの所定の再伝送リンク制御技法をいう。通常、前記H
ARQ方式にはチェース結合方式(CC:Chase Combini
ng)、全体冗長度増加方式(FIR:Full Incremental R
edundancy)及び部分冗長度増加方式(PIR:PartialIn
cremental Redundancy)が含まれる。
【0006】前記CC方式は再伝送時に初期伝送時と同
一の全体パケットを伝送する方式であり、受信機は再伝
送パケットと受信バッファに貯蔵されている初期伝送パ
ケットとを所定の方式により結合して復号化部へ入力す
ることにより、復号化部に入力されるビットに対する伝
送信頼度を向上させて全体的な移動通信システムの性能
利得を得ることができる。この際、同一な二つのパケッ
トを結合することは、パケットの反復符号化と類似な効
果が発生するので、平均的に約3dB程度の性能利得効
果が得られる。
【0007】前記FIR方式は同一のパケットの代わり
にチャンネル符号器から発生する冗長ビットのみからな
るパケットを伝送することにより、受信端にある復号器
の性能を改善させる方法である。すなわち、復号化時に
初期伝送時の受信情報のみならず、新たな冗長ビットを
利用することにより、符号化率を減少させて復号器の性
能を向上させる。一般に、低い符号率による性能利得が
反復符号化による性能利得より大きいということは、符
号化理論分野では広く知られている。したがって、性能
利得のみを考慮する場合、前記FIR方式は前記CC方
式より良い性能を示す。
【0008】前記FIR方式とは異なり、前記PIR方
式では再伝送時に情報ビットと新たな冗長ビットとの組
み合わせによるデータパケットを伝送する。前記PIR
方式は復号化時に再伝送情報ビットと初期伝送情報ビッ
トとを組み合わせることにより、前記CC方式と類似な
効果を得る。さらに、冗長ビットを用いて復号化するこ
とにより、前記FIR方式とも類似な効果を得る。この
際、前記PIR方式は前記FIR方式よりは符号化率が
高くて前記FIR方式とCC方式との中間程度の性能を
示す。しかし、前記HARQ方式は性能以外にも受信機
のバッファサイズ及びシグナリングなどのシステムの複
雑度側面からも考慮すべき事項が多いので、いずれか一
つを決定することは容易でない。
【0009】前記AMCS方式及びHARQ方式はリン
クの変化に対する適応能力を高めるための独立的な技術
であるが、前記二つの方式を結合して使用すると、シス
テムの性能を大幅に改善させることができる。すなわ
ち、前記AMCS方式により下向きチャンネル状態に適
した変調方式及び符号率が決定されると、前記決定され
た変調方式及び符号率に応じてデータパケットを伝送
し、受信端では前記伝送されたデータパケットに対する
復号化に失敗する場合、再伝送要求を行う。基地局は前
記受信端の再伝送要求を受信して所定の複合再伝送(H
ARQ)方式によりデータパケットを再伝送する。
【0010】図1は従来の高速パケットデータ伝送のた
めの送信機の一例を示した図であり、チャンネル符号化
部112を所定の方式で調節することにより様々なAM
CS及びHARQ方式を具現することができる。
【0011】図1を参照すれば、チャンネル符号化部1
12は符号器と穿孔部とからなる。前記チャンネル符号
化部112の入力端に所定の伝送速度でデータが入力さ
れると、伝送時に発生するエラーを訂正するために前記
符号器は符号化を行う。さらに、既に制御部120で決
定された符号率及び複合再伝送(HARQ)方式に応じて
前記符号器の出力を所定の方式で穿孔部で穿孔してチャ
ンネルインターリーバー114に出力させる。次世代の
移動通信システムでは高速のマルチメジィアデータの信
頼性のある伝送のために強力なチャンネル符号化技法が
要求されるので、図1のチャンネル符号化部112は、
図2に示したように、母符号率1/6のターボ符号器及
び及び穿孔部216により具現される。前記ターボ符号
器を利用するチャンネル符号化技法は低い信号対雑音比
でもビットエラー率(BER)観点でシャノン限界(Shann
on limit)に最も近接した性能を示すと知られている。
前記ターボ符号器によるチャンネル符号化技法は、現在
3GPPと3GPP2で進行中の前記HSDPA及び1
xEV−DV標準化にも採択されている方式である。図
2のターボ符号器の出力はシステマチック(systematic)
ビットとパリティ(parity)ビットとに分けられる。前記
システマチックビットは伝送しようとする情報を示し、
前記パリティビットは受信機で復号時に伝送中の発生エ
ラーを補正するために用いられる信号である。前記穿孔
部216は前記符号器の出力のうち、前記システマチッ
クビット又はパリティビットを選別的に穿孔、出力させ
ることにより、決定された符号率を満足させる。
【0012】図2を参照すれば、伝送しようとする入力
データはシステマチックビット列Xとして出力される同
時に、第1チャンネル符号器210に入力されて所定の
符号化により二つの相異なるパリティビット列Y,Y
として出力される。さらに、前記入力データは内部イ
ンターリーバー212に入力され、前記内部インターリ
ーバー212によりインターリービングされた入力デー
タはインターリービングされたシステマチックビット列
X'として出力される同時に、第2チャンネル符号器2
14に入力されて所定の符号化により二つの相異なるパ
リティビット列Z1,Zとして出力される。前記シス
テマチックビット列X,X'及び前記パリティビット列
,Y,Z,Zはそれぞれ1,2,...Nの
伝送単位で穿孔部216に入力される。前記穿孔部21
6は図1の制御部120から制御信号を受信して穿孔パ
ターンを決定し、前記システマチックビット列X、前記
インターリービングされたシステマチックビット列X'
及び前記四つの相異なるパリティビット列Y,Y
,Zを穿孔して所望のシステマチックビットとパ
リティビットのみを出力する。
【0013】上述したように、前記穿孔器216で符号
化ビットを穿孔する形態は前記符号率と前記複合再伝送
方式とに応じて変化する。すなわち、CCの場合、所定
の符号率に応じてシステマチックビットとパリティビッ
トとの固定組み合わせを有するように前記符号化ビット
を穿孔することにより、毎伝送時に同一のパケットを伝
送することができる。IR(FIR又はPIR)の場合、
初期伝送時は所定の符号率に応じてシステマチックビッ
トとパリティビットとの組み合わせで前記符号化ビット
を穿孔し、再伝送度ごとに様々なパリティビットの組み
合わせで符号化シンボルを穿孔することにより、全体的
に符号化率を低める効果がある。例えば、符号率が1/
2の環境でCCの場合、前記穿孔パターンとして[X
X' Z,Z]の符号化ビット順序で[11
0000]を固定使用すると、一つの入力ビットに対し
てXとYを連続的に出力させ、再伝送時にも同一のビ
ットを出力させることができる。FIRの場合、初期伝
送時と再伝送時に前記穿孔パターンとしてそれぞれ[1
10000; 100001]及び[001001;010
010]を使用すると、二つの入力ビットに対して初期
伝送 時は[X1121]の順序で符号化ビ
ットを出力し、再伝送時は[Y212112
12]の順序で符号化ビットを出力する。一方、図示し
てはいないが、3GPP2で採択しているR=1/3の
ターボ符号器は図2の第1チャンネル符号器210と穿
孔部216により容易に具現されることができる。
【0014】図1に基づいて前記AMCS方式とHAR
Q方式を具現したシステムのパケットデータの伝送過程
を説明する。新たなパケットを伝送するまえに、送信端
の制御部120は受信端から伝送された下向きチャンネ
ル状態に対する情報に基づいて適宜な変調方式と伝送デ
ータの符号率とを決定した後、物理階層のチャンネル符
号化部112、変調部116及び周波数拡散部118に
知らせる。この際、前記決定された変調方式及び符号率
に応じて物理階層におけるデータ伝送速度が決定され
る。前記チャンネル符号化部112は前記制御部120
からの信号に基づいて符号化を行った後、所定の穿孔パ
ターンを使用してビットを穿孔して最終的には符号化ビ
ットを出力させる。前記チャンネル符号化部112から
出力される符号化ビットはチャンネルインターリーバー
114に入力されて伝送しようとする全体符号化ビット
に対してインターリービングが行われる。前記インター
リービング技術はフェーディング環境でデータシンボル
の損傷部分が一つの場所に集中されず、多数の場所に分
散されるようにしてシンボルバーストエラー(burst err
or)が発生しないようにする技術である。説明の便宜
上、前記チャンネルインターリーバー114のサイズは
全体符号化ビットの数より大きいか、同じものとする。
変調部116は前記インターリービングされた符号化ビ
ットを前記制御部120により既に決定された変調方式
と所定のシンボルマッピング方法とに応じてシンボルマ
ッピングする。この際、Mを変調方式とするとき、一つ
のシンボルを形成するビットの数はlogMとなる。周
波数拡散部118は前記制御部120で決定されたデー
タ伝送速度に該当する高速データシンボル伝送のために
前記変調部116から入力される変調シンボルに対して
多重Walshコードを割り当て、前記割り当てられたWalsh
コードで各シンボルを拡散させる過程を行う。この際、
固定チップ伝送率と固定拡散係数(SF)を使用している
前記高速パケット伝送システムの場合、一つのWalshコ
ードで伝送されるシンボル伝送率は一定になる。したが
って、決定されたデータ伝送速度を使用するためには、
多重Walshコードの使用が要求される。
【0015】例えば、3.84Mcpsのチップ伝送率と16ch
ips/シンボルのSFを使用するシステムで16QAM
とチャンネル符号率3/4を使用する場合、一つのWals
hコードで提供される伝送速度は1.08Mbpsとなり、10
個のWalshコードを使用する場合、最大10.8Mbpsの速度
でデータを伝送することができる。
【0016】図1の高速パケット伝送システムの送信機
構造ではチャンネル状況に応じて前記制御部120によ
りデータパケットの初期伝送時に決定された変調方式及
び符号率を再伝送時にも適用する状況を仮定している。
しかし、上述したように、高速データ伝送チャンネルは
セル内の通話端末数の変化及びドップラー変化などによ
り複合再伝送期間にも十分にその状況が変わるので、初
期伝送時に使用した変調方式及び符号率を維持すること
は結果的にシステムの性能を低下させる要因となる。
【0017】これにより、現在進行中のHSDPA及び
1xEV−DVの標準化では再伝送期間中にも変調方式
及び符号率を変化させる方法を考慮している。例えば、
複合再伝送(HARQ)方式としてCCを使用するシステ
ムで、HARQ方式が変化するとき、送信端は初期伝送
データパケットの一部分又は全体を再伝送し、受信端は
再伝送された部分的パケットを初期伝送された全体のパ
ケットと部分的に結合することにより、復号器の全体ビ
ットエラー率を低める。このために提案されている送/
受信機を図3及び図4にそれぞれ示した。
【0018】図3の送信機構造からわかるように、部分
チェース符号器316を図1の送信機構造に添加したも
のである。図3を参照すれば、チャンネル符号化部31
2で所定の符号率と変調方式により出力された符号化ビ
ットを所定の方式によりインターリーバー314でイン
ターリービングした後、前記部分チェース符号器316
に提供される。前記部分チェース符号器316は制御部
322から提供された初期伝送と現在の変調方式及び使
用するWalshコードの数に対する情報を受け、前記イン
ターリービングされた符号化ビットのうち、再伝送時に
伝送するデータの量を調節する。変調部318は前記部
分チェース符号器316から出力された符号化ビットに
対して所定の変調方式によりシンボルマッピングした
後、拡散部320に出力させる。前記拡散部320は前
記変調部318から入力された変調シンボルに対して使
用可能なWalshコードのうち、必要な数のWalshコードを
割り当て、前記割り当てられた各Walshコードで前記変
調シンボルを周波数拡散させる。この際、再伝送時のチ
ャンネル符号率は初期伝送時のものと同一であり、再伝
送時の使用可能なWalshコードの数は初期伝送時のもの
と異なる場合もある。
【0019】図4は図3の送信機構造に相応する受信機
構造を示した図である。前記受信機は従来の受信機に図
3の部分チェース符号器316に対応する部分チェース
結合器416をさらに備える。逆拡散部412は図3の
送信端で使用された同一のWalshコードを使用して前記
送信機から伝送された変調シンボルを復旧した後、復調
部414に出力させる。前記復調部414は送信端で使
用された変調方式に対応する復調方式により前記逆拡散
部412から出力された変調シンボルに対して復調を行
い、これに対するLLR(Log Likelihood Ratio)値を部
分チェース結合器416に出力させる。前記LLR値は
復調された各符号化ビットに対して軟判定(soft decisi
on)を行った値をいう。前記部分チェース結合器416
は従来の受信機構造のソフト結合器を取り替えたもので
ある。これは、初期伝送時と再伝送時の変調方式が異な
る場合、前記再伝送時のデータの量が初期伝送時のもの
とは異なるので、再伝送時のパケット結合は初期伝送さ
れたデータパケットに対して部分的に行われるからであ
る。前記部分チェース結合器416は再伝送時に高次の
変調方式を使用する場合、全体パケットに対して結合作
業を行う。しかし、前記再伝送時に低次の変調方式が使
用されると、部分的な結合作業を行う。前記部分チェー
ス結合器416は全体又は部分結合された符号化ビット
をデインターリーバー418に出力させる。前記デイン
ターリーバー418は前記部分チェース結合器416か
らの符号化ビットをもとの順序で再配置した後、チャン
ネル復号化部420に出力する。前記チャンネル復号化
部420は前記再配置された符号化ビットを所定の方式
により復号化を行う。図4には図示しないが、受信機は
前記復号化情報ビットに対してはデータパケット内部の
CRC(Cyclic Redundancy Check)検査を行った後、C
RC検査結果に応じてACK(Acknowledge)又はNAC
K(Negative Acknowledge)信号を基地局に伝送して新た
なパケットの伝送又はエラーパケットの再伝送を要求す
る。
【0020】図5Aは初期伝送及び再伝送時の変調方式
及び可用コード数の変化に応じて図3の部分チェース符
号器316により符号化されるパケットサイズの変化を
示している。この際、ターボ符号率は1/2であり、再
伝送時の可用コード数は初期伝送時の8個に比べて半分
以下の3個に減ると仮定する。再伝送時に初期伝送時よ
り高次の変調方式を使用する場合、初期伝送パケットの
一部のみが再伝送される。すなわち、例えば、図5Aの
(a−2)に示したように、変調方式をQPSK(M)か
ら16QAM(M)に変更する場合、再伝送時の一つの
コード当たり要求される符号化ビットの数は初期伝送時
に比べて2倍となる。しかし、再伝送時の割り当てコー
ドの数が初期伝送時のコード数の半分とならないため、
初期伝送パケットの一部のみが再伝送される。この場
合、初期伝送時に全体8個のコードを通じて伝送される
データのうち、上位の6個のコードに該当するデータ
(A,B,C,D,E,F)のみが再伝送時に使用可能な
3個のコードを通じて伝送される。さらに、図5Aの
(a−1)に示したように、同一の変調方式(M= M)
を使用する場合、伝送可能なデータのサイズは減少した
コード数に比例して減る。したがって、初期伝送時に8
個のコードを通じて伝送されるデータのうち、上位の3
個のコードに該当するデータ(A,B,C)のみが再伝送
時に使用可能な3個のコードを通じて伝送される。
【0021】初期伝送及び再伝送時に前記部分チェース
符号器316を通じて伝送されるデータパケットを前記
部分チェース結合器416を通じて結合する方式の一例
を図5Bに示した。例えば、図5Bの(b−2)に示した
ように、QPSK(M)から16QAM(M)に変更す
る場合、変更コード数に応じて再伝送可能なデータは初
期伝送データのうち、(A,B,C,D,E,F)なの
で、初期伝送データブロックAからHまでのデータとソ
フト結合を行うことにより、受信信号の信頼度を向上さ
せることができる。さらに、図5Bの(b−1)に示した
うに、同一の変調方式(M= M)を使用する場合、再
伝送データパケットは初期伝送データのうち、AからC
までのデータに該当するので、前記部分チェース結合器
416は初期伝送パケットと再伝送パケットに対して部
分的に結合作業を行う。ここでは、(b−2)の場合に比
べて結合データブロックのサイズは小さいが、低率の変
調方式を使用するので、結合再伝送データの信頼度は相
対的に高いという事実に注意すべきである。したがっ
て、結合される部分パケットのサイズに応じて性能が常
時線形的に決定されることではない。
【0022】図5A及び5Bでは、再伝送時のコード数
が増加する場合は考慮されない。これは、再伝送時の高
次又は少なくとも同一の変調方式を使用する場合、コー
ド数が初期伝送時に比べて増加すると、全体パケットの
結合が可能であるからだ。この際、変調方式を高次の変
調方式に変更せずに、同一の変調方式を使用することが
好ましい。
【0023】図6A及び6Bでは、再伝送時のコード数
が初期伝送時の4個に比べて6個に増加する場合、部分
チェース符号器316及び部分チェース結合器416の
動作に対する一例を示した。
【0024】図6Aの(a−2)を参照すれば、再伝送変
調方式が16QAM(M)からQPSK(M)に変化す
る場合、再伝送時に二つのコードを通じて伝送されるデ
ータは初期伝送時に一つのコードを通じて伝送されるデ
ータに該当するので、再伝送時に割り当てられた6個の
コードを用いて初期伝送データのうち、上位の3個のコ
ード(A,B,C)に該当するデータが伝送される。この
データブロックA,B,Cは図6Bの(b−2)に示した
ように、受信端で初期伝送データと部分的にソフト結合
を行う。
【0025】図6Aの(a−1)を参照すれば、再伝送時
に同一の変調方式(M=M)を使用する場合、再伝送
時には初期伝送データの1.5倍に該当する(A,B,C,
D,A,B)データブロックの伝送が可能になる。した
がって、図6Bの(b−1)に示したように、一回の伝送
により受信端では(A,B)に対しては二回、(C,D)に
対しては一回のソフト結合効果が得られる。すなわち、
同時に全体的に多数回の結合効果を期待することができ
てシステムの性能が向上される。しかし、上述したよう
に、結合される部分パケットのサイズが性能に比例する
ことではない。これは、良好でないチャンネル状態で同
一の変調方式を使用して全体パケットに対する結合を行
う過程と低次変調方式を使用して部分パケットを結合す
る過程とが長所及び短所を有するからである。図6A及
び6Bでは、再伝送時に初期伝送時より高次の変調方式
を使用することを考慮しない。これは、再伝送時のチャ
ンネル状態が良好になり、コード数が増加する場合、図
6Aの(a−1)からわかるように、初期伝送時と同一の
変調方式を使用することで十分であるからだ。
【0026】再伝送時に使用可能なコード数が可変的で
あり、複合再伝送(HARQ)方式に対してCCを使用す
る高速パケット伝送システムで、図3及び図4で例示さ
れた部分チェース符号器316及び部分チェース結合器
416を使用する場合、再伝送時にも変調方式を変更し
てチャンネルの変化により能動的に対処することによ
り、システムの性能を向上させるという利点がある。し
かし、図5Bの(b−2)と図6Bの(b−2)に示したよ
うに、全体伝送パケットに対する部分的結合はビットエ
ラー率は減らすが、フレームエラー率の減少にはその効
果が少ない。これは、図3のチャンネルインターリーバ
ー314の出力は前記符号化部312のシステマチック
ビットとパリティビットとの任意の組み合わせとなる。
すなわち、再伝送時に初期伝送時より小さいサイズのパ
ケットを伝送する場合、全体情報ビットに対する結合が
行われないので、結合効果はビットの単位でランダムに
発生する。特に、CCを使用するシステムで再伝送時に
初期伝送時より小さいパケットを伝送する場合、前記タ
ーボコードのシステマチックビットとパリティビットと
の組み合わせにより出力される特徴を用いて情報ビット
を全体的に補償することにより、フレームエラー率を大
幅に減少させる新たな方法が要求される。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】したがって、前記問題
点を解決するための本発明は、無線通信システムの性能
を向上させるデータ送/受信装置及び方法を提供するこ
とにある。
【0028】本発明の他の目的は、無線通信システムの
受信機でより高い受信確率によりビットを受信する送/
受信装置及び方法を提供することにある。
【0029】本発明のまた他の目的は、チャンネル符号
化器の出力でシステマチックビットとパリティビットに
独立的に適用されるチャンネルインターリーバー及びこ
れに相応する受信端におけるデインターリーバーを使用
してより効率的な高速データ送/受信装置及び方法を提
供することにある。
【0030】本発明のさらにまた他の目的は、チャンネ
ル符号化器の出力でシステマチックビットとパリティビ
ットに独立的に適用されるチャンネルインターリーバー
と複合再伝送方式(HARQ)のうち、CC(Chase Combi
ning)を連動してより効率的な高速データ送/受信装置
及び方法を提供することにある。
【0031】さらに、本発明の他の目的は、AMCS
(適応変調/符号化方式)を支援する高速無線通信システ
ムの送信端で、再伝送時に使用可能な符号数が可変的な
環境でチャンネル符号化率は初期伝送時と同一に維持し
ながら、変調方式のみを適応的に変化させることによ
り、システムの性能利得を得る装置及び方法を提供する
ことにある。
【0032】さらに、本発明のまた他の目的は、AMC
Sを支援する高速無線通信システムの送信端で、可用コ
ード数が可変的な環境で要求される変調方式に応じてシ
ステマチックビットとパリティビットとに分けられたデ
ータパケットを選択的に再伝送することにより、システ
ムの性能利得を得る制御装置及び方法を提供することに
ある。
【0033】さらに、本発明のさらにまた他の目的は、
高速無線通信システムの送信端で可用コード数が可変的
な環境で要求される変調方式により選択的に再伝送され
たデータパケットを受信端で初期伝送されたデータパケ
ットと選択的にソフト結合することにより、性能利得を
得るようにする制御装置及び方法を提供することにあ
る。
【0034】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1側面によれば、符号器から所定の符号率
により出力される符号化ビットを重要度の高い符号化ビ
ットと相対的に重要度の低い符号化ビットとに分離し、
前記重要度の高い符号化ビットと前記相対的に重要度の
低い符号化ビットとを所定の変調方式でシンボルマッピ
ングしたシンボルの列を少なくとも一つの可用直交符号
を使用して送信機から受信機へ伝送する移動通信システ
ムで、前記受信機からの再伝送要求に応答して前記送信
機が符号化ビットを再伝送する方法において、前記再伝
送時に使用可能な直交符号の数を決定する過程と、前記
重要度の高い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い
符号化ビットとを区分して所定のサイズを有する複数の
サブパケットに分離し、前記決定された可用直交符号の
数により前記複数のサブパケットのうち、少なくとも一
部を反復伝送するサブパケットを選択する過程と、前記
選択したサブパケットの符号化ビットを前記所定の変調
方式でシンボルマッピングすることにより出力されるシ
ンボルの列を前記決定した可用直交符号を使用して伝送
する過程とを含むことを特徴とする。
【0035】前記目的を達成するための本発明の第2側
面によれば、符号器から所定の符号率により出力される
符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的に重
要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の高い
符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビット
とを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシンボル
の列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送信機
から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記受信機
からの再伝送要求に応答して前記送信機が符号化ビット
を再伝送する装置において、前記再伝送時に使用可能な
直交符号の数を決定する制御部と、前記重要度の高い符
号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビットと
を区分して所定のサイズを有する複数のサブパケットに
分離し、前記決定された可用直交符号の数により前記複
数のサブパケットのうち、少なくとも一部を反復伝送す
るサブパケットを選択する選択部と、前記選択したサブ
パケットの符号化ビットを前記所定の変調方式でシンボ
ルマッピングすることによりシンボルの列を出力する変
調部と、前記シンボルの列を前記決定した可用直交符号
を使用して伝送する周波数変調部とを含むことを特徴と
する。
【0036】前記目的を達成するための本発明の第3側
面によれば、符号器から所定の符号率により出力される
符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的に重
要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の高い
符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビット
とを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシンボル
の列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送信機
から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記送信機
から再伝送される受信データを前記受信機で受信する方
法において、前記再伝送時に使用可能な直交符号の数を
決定する過程と、前記受信データを前記決定した可用直
交符号で逆拡散することにより、変調シンボルの列を出
力する過程と、前記変調シンボルの列を前記所定の変調
方式に対応する復調方式で復調することにより、符号化
ビットを出力する過程と、前記符号化ビットを前記重要
度の高い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号
化ビットとに分離し、以前に受信した符号化ビットのう
ち、少なくとも一部と前記分離した符号化ビットとを結
合する過程と、前記結合により出力される重要度の高い
符号化ビットと相対的に重要度の低い 符号化ビットと
を区分してデインターリービングした後、チャンネル復
号化を行う過程とを含むことを特徴とする。
【0037】前記目的を達成するための本発明の第4側
面によれば、符号器から所定の符号率により出力される
符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的に重
要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の高い
符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビット
とを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシンボル
の列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送信機
から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記送信機
から再伝送される受信データを前記受信機で受信する装
置において、前記受信データを前記再伝送時に使用され
た可用直交符号の数だけの可用直交符号で逆拡散するこ
とにより、変調シンボルの列を出力する逆拡散部と、前
記変調シンボルの列を前記所定の変調方式に対応する復
調方式で復調することにより、符号化ビットを出力する
復調部と、前記符号化ビットを前記重要度の高い符号化
ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビットとに分
離し、以前に受信した符号化ビットのうち、少なくとも
一部と前記分離した符号化ビットとを結合する選択パケ
ット結合部と、前記結合により出力される重要度の高い
符号化ビットと相対的に重要度の低い符号化ビットとを
区分してデインターリービングするデインターリーバー
と、前記デインターリービングされた重要度の高い符号
化ビットと相対的に重要度の低い符号化ビットとに対し
てチャンネル復号化を行うチャンネル復号化部とを含む
ことを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を添
付図面に参照して詳細に説明する。下記の説明におい
て、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公
知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
【0039】本発明の実施例による詳細な説明では、チ
ャンネル符号化部の符号率として1/2、3/4を支援
し、QPSK、8PSK、16QAM、64QAMの変
調方式を支援し、再伝送時の可用コード数が可変的なチ
ャンネル環境で変調方式の変化する場合を望ましい実施
例として提案する。さらに、前記複合再伝送方式(HA
RQ)のうち、チェース結合(Chase Combining)のみを説
明する。
【0040】図7は本発明の実施例によるCDMA移動
通信システムの送信機構成を示した図である。図7を参
照すれば、制御部(AMCS)726は本発明の実施例に
よる送信機の全般的な動作を制御する。特に、前記制御
部726は上位階層(図示せず)からの信号情報(Signali
ng Information)を受信してデータ伝送のための変調方
式、符号率及び使用可能なコード数を決定する。前記信
号情報は受信端から伝送された現在の下向き無線チャン
ネル状態に対する情報又は伝送したデータに対応する確
認信号(ACK/NACK)により決定される。前記変調
方式、符号率及び使用可能なコード数は前記上位階層に
より決定されて前記信号情報により前記制御部726に
提供される。前記制御部726は前記決定された変調方
式と前記使用可能なコード数とに基づいて周波数拡散部
724で要求される直交符号(例えば、Walshコード)の
数を決定する。前記変調方式及び前記直交符号の数は伝
送されたデータに対して受信装置から再伝送要求(NA
CK)が受信される場合に変更することができる。一
方、前記変調方式を決定する典型的な方法は、初期伝送
時及び再伝送度ごとにデータを伝送する下向きトラフィ
ックチャンネルの状態に応じて決定することができる。
前記下向きトラフィックチャンネルの状態は、受信機か
ら伝送された現在の下向きトラフィックチャンネルに対
する情報によりわかる。したがって、前記制御部726
は初期伝送時と再伝送度ごとに相異なる変調方式を決定
することができる。前記初期伝送は受信機からACK信
号が受信されるときに行われ、前記再伝送は前記受信機
からNACK信号が受信される場合に行われる。前記決
定された変調方式はパケット選択部720、変調部72
2及び周波数拡散部724に提供される。さらに、前記
制御部726は前記決定した符号率をチャンネル符号化
部712に提供する。
【0041】前記チャンネル符号化部712は所定のコ
ードと前記制御部726から提供される符号率とを用い
て伝送しようとするデータを符号化して符号化ビットを
出力する。前記伝送しようとするデータは受信側がエラ
ー検査によりエラー発生を確認するようにCRCを含
む。前記“所定のコード”は前記伝送しようとするデー
タを符号化することにより伝送しようとするビットと前
記ビットのエラー制御ビットとからなる符号化ビットの
出力に使用されるコードをいう。例えば、前記所定のコ
ードとしてターボコードを使用する場合、前記伝送しよ
うとするビットはシステマチックビットとなり、前記エ
ラー制御ビットはパリティビットとなる。一方、前記チ
ャンネル符号化部712は符号器と穿孔器にその機能が
分けられる。前記符号器は所定の符号率により前記入力
データを符号化し、前記穿孔器は前記所定の符号率に応
じて前記符号器から出力されるシステマチックビットと
パリティビットとの比率を決定する。例えば、前記所定
の符号率が対称符号率1/2の場合、前記チャンネル符
号化部712は一つのビットを入力して一つのシステマ
チックビットと一つのパリティビットとを出力する。し
かし、前記所定の符号率が非対称符号率3/4の場合、
前記チャンネル符号化部712は三つのビットを入力し
て三つのシステマチックビットと一つのパリティビット
とを出力する。本発明の実施例による動作説明では、前
記二種の符号率1/2、3/4を相異なる実施例として
説明する。
【0042】分配部714は前記チャンネル符号化部7
12から入力された前記システマチックビットと前記パ
リティビットとを複数のインターリーバーに分配する。
前記複数のインターリーバーに二つのインターリーバー
716,718が存在する場合、前記分配部714は前
記システマチックビットと前記パリティビットとを二つ
のビットグループに分配する。例えば、前記チャンネル
符号化部612からの前記システマチックビットを第1
インターリーバー716に分配し、残余パリティビット
は第2インターリーバー718に分配する。したがっ
て、対称符号率1/2を使用する場合は同一のビット数
のシステマチックビットとパリティビットとが前記チャ
ンネル符号化部712から出力されるので、前記第1イ
ンターリーバー716及び第2インターリーバー718
には同数の符号化ビットが満たされる。しかし、非対象
符号率3/4を使用する場合、前記第1インターリーバ
ー716に満たされるシステマチックビットが前記第2
インターリーバー718に満たされるパリティビットよ
り3倍も多い。
【0043】前記第1インターリーバー716は前記分
配部714からのシステマチックビットをインターリー
ビングして出力し、前記第2インターリーバー718は
前記分配部714からのパリティビットをインターリー
ビングして出力する。図7では、前記第1インターリー
バー716と第2インターリーバー718とがハードウ
ェアで区分されている。しかし、前記第1インターリー
バー716と第2インターリーバー718とを単純に論
理的に区分することもできる。このような論理的区分は
一つのメモリのみを使用するが、前記システマチックビ
ットを貯蔵するメモリ領域と前記パリティビットを貯蔵
するメモリ領域とを区分して使用することをいう。
【0044】パケット選択部720は前記制御部726
からの変調方式を受信して前記変調方式により通常的に
伝送可能なデータの量を決定する。前記伝送可能なデー
タ量が決定されると、前記パケット選択部720は前記
第1インターリーバー716と第2インターリーバー7
18から提供されるシステマチックビットとパリティビ
ットとに区分された所定のパケットを選択的に出力す
る。前記所定のパケットは前記システマチックビットの
みからなるシステマチックパケットと前記パリティビッ
トのみからなるパリティパケットとに区分することがで
きる。通常、送信機はデータをTTI(Time To Interle
aving)の単位で伝送する。前記TTIは符号化ビットの
伝送を開始する所定の時点から伝送の完了時までの時間
をいう。前記TTIはスロットの単位を有する。例え
ば、前記TTIは3個のスロットからなる。したがっ
て、前記所定のパケットは前記TTI期間に伝送される
符号化ビットをいう。
【0045】一方、上述したように、前記制御部726
からは初期伝送時と再伝送度ごとに相異なる変調方式及
び可用コードの数が提供される。したがって、前記パケ
ット選択部720は初期伝送時に使用する変調方式、現
在の変調方式及び可用コード数などの情報に基づいて再
伝送するデータの量を決定した後、前記決定したデータ
の量に応じて伝送するパケットを適宜に選択する。すな
わち、前記パケット選択部720は前記決定したデータ
の量に応じて前記第1インターリーバー716又は第2
インターリーバー728の出力を選択する。例えば、前
記パケット選択部720は初期伝送時には前記TTI単
位のシステマチックパケット及びパリティパケットを選
択して出力する。しかし、再伝送時に変調方式又は可用
コード数が変わる場合、前記パケット選択部720は前
記初期伝送時に伝送したパケットをそのまま伝送するこ
とができない。したがって、前記パケット選択部720
は前記初期伝送されたTTI単位のシステマチックパケ
ットとパリティパケットとを所定のサイズを有する複数
のサブパケットに分離し、前記決定されたデータの量に
より前記複数のサブパケットを選択して出力する。前記
決定されたデータの量が初期伝送されたデータの量より
小さい場合、前記複数のサブパケットのうち、一部を選
択する。しかし、前記決定されたデータの量が前記初期
伝送されたデータの量より大きい場合は前記複数のサブ
パケットと前記複数のサブパケットの一部とを反復選択
する。したがって、前記サブパケットは変化する変調方
式に応じて伝送しようとするデータの量を容易に変更す
るように決定されたサイズを有するべきである。さら
に、前記パケット選択部720は前記データの量に応じ
てパケットを選択するとき、伝送しようとする符号化ビ
ットの重要度と再伝送回数とを考慮すべきである。すな
わち、前記初期伝送システマチックパケット及びパリテ
ィパケットのうち、一部を伝送する場合、実質的な情報
ビット、すなわち、システマチックパケットを優先的に
選択する。さらに、前記初期伝送システマチックパケッ
トとパリティパケットのうち、一部を反復して伝送する
場合、システマチックパケットを優先的に選択する。し
かし、再伝送度ごとにシステマチックパケットのみを伝
送することよりは、伝送されない他のパケットを伝送す
ることがシステムの性能を向上させる。このためには、
前記再伝送回数を利用することができる。
【0046】例えば、前記再伝送回数が奇数番目の場
合、前記パケット選択部720はシステマチックパケッ
トを優先的に伝送し、前記再伝送回数が偶数番目の場合
はパリティパケットを優先的に伝送する。したがって、
前記パケット選択部720は再伝送時に前記システマチ
ックビットのみを、前記パリティビットのみを出力する
か、前記システマチックビットと前記パリティビットと
の組み合わせを出力する。図9A及び9B、図10A及
び10B、図11A及び11B、図12A及び12B
は、前記パケット選択部720が多様な変調方式と可用
コード数とにより符号化ビットを選択するパターンの例
を示している。このパターンに対する詳細な説明は後述
する。
【0047】変調部722は前記制御部726から提供
される変調方式に応じて前記パケット選択部720によ
り選択されたパケットの符号化ビットを変調して出力す
る。前記符号化ビットの変調は所定のシンボルマッピン
グ方式に応じて前記符号化ビットを伝送するシンボルに
マッピングさせる動作により行われる。前記符号化ビッ
トのシンボルマッピング方式は前記制御部726から提
供される変調方式により決定される。例えば、前記制御
部726から提供される変調方式が16QAMの場合、
シンボルマッピングパターンは{H,H,L,L}とな
るため、前記シンボルマッピングパターンを構成する4
個のビットの各々に対応して4ビットの符号化ビットが
マッピングされる。さらに、前記制御部726から提供
される変調方式が64QAMの場合、シンボルマッピン
グパターンは{H,H,M,M,L,L}となるため、
前記シンボルマッピングパターンを構成する6個のビッ
トの各々に対応して6ビットの符号化ビットがマッピン
グされる。前記パターンにおいて、“H”は高い信頼度
を有するビット位置を、“M”は中間信頼度を有するビ
ット位置を、“L”は低い信頼度を有するビット位置を
示す。一方、前記制御部726からの変調方式が8PS
Kの場合、一つのシンボルが3個のビット位置を有する
パターンによりシンボルマッピングが行われ、QPSK
の場合は一つのシンボルが2個のビット位置を有するパ
ターンによりシンボルマッピングが行われる。
【0048】周波数拡散部724は前記変調部722か
ら出力されるシンボルの各々に対して前記制御部726
により割り当てられた直交符号(例えば、Walshコード)
で周波数拡散させた後、受信機へ伝送する。すなわち、
前記周波数拡散部724は前記変調部722から出力さ
れるシンボルの列を前記割り当てられた直交符号の数に
応じて逆多重化し、前記逆多重化シンボルに対して前記
割り当てられた直交符号を適用して周波数拡散させる。
この際、前記直交符号の数は前記制御部726により決
定され、前記決定された数の直交符号の各々は前記変調
部722から出力されるシンボルの各々に対して割り当
てられる。
【0049】図8は図7に示した送信機に対応する本発
明の実施例による受信機の構造を示した図である。図8
を参照すれば、受信機は送信機から多重直交符号により
周波数拡散されて伝送されたデータシンボルを下向きト
ラフィックチャンネルを通じて受信する。前記逆拡散部
712は前記受信データシンボルを前記送信機で使用さ
れた直交符号により逆拡散を行い、前記逆拡散により得
られる変調シンボルを多重化して直列で出力する。
【0050】復調部814は前記送信機で使用した変調
方式に相応する復調方式により前記逆拡散部812から
出力される変調シンボルを復調して符号化ビットを出力
する。前記符号化ビットは前記送信機におけるパケット
選択部720からの出力に対応するビットであり、無線
チャンネル上の雑音などによりLLR値を有する。前記
LLR値は“0”、“1”として定義されない不明瞭な
値である。この際、前記復調部814は一定量のバッフ
ァを備えることができ、これは初期伝送と再伝送時に同
一の変調方式が使用される場合、シンボル結合を可能に
してLLR値の信頼度を向上させることができる。さら
に、HARQ進行過程で相異なる二つの変調方式が使用
される場合、同一の変調方式を使用した伝送パケットの
みに対してシンボル結合を行う。
【0051】選択パケット結合部816は前記復調部8
14から出力される符号化ビットのLLR値を入力し、
前記LLR値を初期伝送変調方式及び現在の変調方式、
初期伝送及び再伝送時に使用されたコードの数などの情
報を用いて入力データの特性を判断した後、ビットレベ
ルでパケット結合を行う。前記入力データの特性は入力
データの構成としてシステマチックビットからなるシス
テマチックパケット、パリティビットからなるパリティ
パケット又はシステマチックビットとパリティビットと
の組み合わせからなる組み合わせパケットなどがあり得
る。前記選択パケット結合部816はシステマチックビ
ットからなるSサブパケットに対するバッファとパリテ
ィビットからなるPサブパケットに対するバッファとか
ら構成される。この際、結合は同一のS又は同一のPサ
ブパケットに対して独立的に行われる。例えば、再伝送
時にSサブパケットのみが伝送されると、初期伝送時に
Sサブパケットバッファに貯蔵されたデータと新たに再
伝送されたSサブパケットとを結合する。この際、Pサ
ブパケットに対する結合は行われずに、初期伝送時に伝
送されたデータがデインターリーバー810に出力され
る。
【0052】図7に示した送信機のインターリーバー7
10に相応するデインターリーバー810は二つの独立
的なデインターリーバー820,822から構成されて
いる。前記第1デインターリーバー820は前記結合部
816から提供される結合システマチックパケットを構
成するシステマチックビットに対してデインターリービ
ング動作を行う。さらに、前記第2デインターリーバー
822は前記結合部816から提供される結合パリティ
パケットを構成するパリティビットに対してデインター
リービング動作を行う。この際、前記デインターリーバ
ー810で使用されるデインターリービングパターン
は、図7のインターリーバー710で使用されたインタ
ーリービングパターンの逆順なので、前記デインターリ
ーバー810は前記インターリービングパターンを予め
認識しているべきである。
【0053】チャンネル復号化部824は機能に応じて
復号器とCRC検査器とに分けられる。前記復号器は前
記デインターリーバー810からのシステマチックビッ
トとパリティビットとからなる符号化ビットを入力し、
前記符号化ビットを所定の復号化方式により復号化して
所望の受信ビットを出力する。この際、前記所定の復号
化方式としてはシステマチックビットとパリティビット
とを入力して前記システマチックビットを復号化する方
式を使用し、この方式は前記送信機の符号化方式に応じ
て決定される。前記復号器から出力される受信ビットは
送信機でデータ伝送時に追加されたCRCビットを含
む。したがって、前記CRC検査器826は前記受信ビ
ットに含まれたCRCビットを用いて前記受信ビットを
検査してエラーが発生するか否かを判断する。前記受信
ビットにエラーが発生しないと判断する場合、前記CR
C検査器826は前記受信ビットを出力し、前記受信ビ
ットの受信を確認する応答信号としてACKを前記送信
機へ伝送する。しかし、前記受信ビットにエラーが発生
すると判断する場合、前記CRC検査器826は応答信
号として前記受信ビットの再伝送を要求するNACKを
前記送信機へ伝送する。この際、確認信号としてACK
又はNACKが伝送されるかに応じて前記結合部816
のバッファは初期化するか、現在の状態を維持する。す
なわち、ACK信号が伝送される場合、新たなパケット
を受信して第1及び第2バッファを初期化し、NACK
信号が伝送される場合は前記第1及び第2バッファの現
在の状態を維持することにより、再伝送パケットとの結
合を用意する。
【0054】一方、受信機は復調及び復号などの動作の
ために図7の送信機で使用された符号率、変調方式、直
交符号及び再伝送回数に対する情報を予め認識している
べきである。すなわち、前記送信機の動作に対応して前
記受信機が動作するように上述した情報は前記受信機の
逆拡散部812、復調部814、結合部818及び復号
器824などに予め提供されるべきである。したがっ
て、前記情報は下向き制御チャンネルを通じて前記送信
機から前記受信機へ提供される。
【0055】まず、本発明の実施例による動作を詳細に
説明するまえに、本発明の実施例について簡略に説明す
る。本発明の第1実施例は、符号率1/2及びHARQ
方式のうち、CCを支援する符号分割多重接続移動通信
システムで、再伝送時に可用コード数が減少する場合、
初期伝送と再伝送時に相異なる変調方式を支援する送信
機及び受信機を提案する。この際、初期伝送時はQPS
K変調方式を支援し、再伝送時はQPSK及び16QA
M変調方式を支援する。詳しくは、再伝送時に変化した
可用直交符号の数と変調方式とに応じて伝送するデータ
を選択し、その選択データを効率よく結合する。
【0056】本発明の第2実施例は、符号率3/4及び
HARQ方式のうち、CCを支援する符号分割多重接続
移動通信システムで、再伝送時に可用コード数が減少す
る場合、初期伝送と再伝送時に相異なる変調方式を支援
する送信機及び受信機を提案する。この際、初期伝送時
はQPSK変調方式を支援し、再伝送時はQPSK及び
16QAM変初期伝送を支援する。詳しくは、再伝送時
に変化した可用直交符号の数と変調方式とに応じて伝送
するデータを選択し、その選択データを効率よく結合す
る。
【0057】本発明の第3実施例は、符号率1/2及び
HARQ方式のうち、CCを支援する符号分割多重接続
移動通信システムで、再伝送時に可用コード数が増加す
る場合、初期伝送と再伝送時に相異なる変調方式を支援
する送信機及び受信機を提案する。この際、初期伝送時
は16QAM変調方式を支援し、再伝送時はQPSK及
び16QAM変調方式を支援する。詳しくは、再伝送時
に変化した可用直交符号の数と変調方式とに応じて伝送
するデータを選択し、その選択データを効率よく結合す
る。
【0058】本発明の第4実施例は、符号率3/4及び
HARQ方式のうち、CCを支援する符号分割多重接続
移動通信システムで、再伝送時に可用コード数が増加す
る場合、初期伝送と再伝送時に相異なる変調方式を支援
する送信機及び受信機を提案する。この際、初期伝送時
は16QAM変調方式を支援し、再伝送時はQPSK及
び16QAM変調方式を支援する。詳しくは、再伝送時
に変化した可用直交符号の数と変調方式とに応じて伝送
するデータを選択し、その選択データを効率よく結合す
る。
【0059】以下、本発明の実施例による動作を添付図
面に参照して詳しく説明すると、次の通りである。
【0060】1.第1実施例(符号率1/2、再伝送時
の可用直交符号の数が減少する場合) 本発明の第1実施例を添付図面に参照して詳しく説明す
る。第1実施例では、符号率が1/2であり、CCをH
ARQ方式として使用する。さらに、初期伝送時はQP
SK変調方式と8個の可用直交符号を使用してデータを
伝送し、再伝送時はQPSK又は他の変調方式と初期伝
送時に比べて5個の直交符号が減少した3個の可用直交
符号を使用してデータを再伝送する。
【0061】まず、図7に示した送信機の構造を参照し
てデータを送信する動作を説明する。CRC追加伝送デ
ータはチャンネル符号化部712に入力されて所定のコ
ードにより符号化されて伝送しようとするデータである
システマチックビット(Sビット)と、前記伝送しようと
するデータのエラー制御のためのパリティビット(Pビ
ット)として出力される。この際、前記符号率は対称符
号率1/2なので、前記Sビットと前記Pビットを同一
の比率で出力する。前記SビットとPビットが同一の比
率で出力される符号化ビットは穿孔部の一定な穿孔パタ
ーンに応じて出力され、特に、CCの場合、初期伝送及
び再伝送時に同一穿孔パターンを使用するので、伝送度
ごとに同一のデータビットの列が出力される。通常、ト
ラスポートチャンネルが多重化するか、前記チャンネル
符号化部712からの符号化ビットが無線上で伝送され
るビットの数と一致しない場合、前記符号化ビットに対
する反復、穿孔などの動作によりレートマッチングを行
う。本発明では前記レートマッチングがチャンネル符号
化部712により行われる。
【0062】前記チャンネル符号化部712から直列出
力された符号化ビットを分配部714を通じてSビット
とPビットとに区分した後、複数のインターリーバーに
分配する。例えば、インターリーバー710が二つのイ
ンターリーバー716,718を備える場合、前記分配
部714はSビットを前記第1インターリーバー716
に分配し、Pビットは前記第2インターリーバー718
に分配する。前記分配部714から分配されるSビット
又はPビットは、前記第1インターリーバー716及び
前記第2インターリーバー718によりインターリービ
ングされて出力される。この際、前記第1インターリー
バー716のインターリービングパターンと前記第2イ
ンターリーバー718のインターリービングパターンと
は互いに同一であるか、異なる場合がある。前記決定さ
れたインターリービングパターンは受信機でも認識すべ
き情報である。
【0063】前記第1インターリーバー716と前記第
2インターリーバー718からインターリービングされ
たSビットとPビットはパケット選択部720に提供さ
れる。前記パケット選択部720は初期伝送時の変調方
式、現在の変調方式及び現在の再伝送回数に対する情報
に基づいて伝送するパケットを決定した後、変調部72
2に出力する。前記変調部722はインターリービング
された符号化ビットを所定の変調方式に対応するシンボ
ルマッピング方式に応じて変調させて周波数拡散部72
4に出力する。前記周波数拡散部724は前記変調部7
22からの変調シンボルを所定の可用直交符号の数に応
じて逆多重化した後、前記逆多重化シンボルに対して該
当直交符号を用いて拡散を行い、これを受信端に伝送す
る。
【0064】後述する動作の詳細な説明は再伝送時の変
調方式の変化に応じて説明する。
【0065】図9Aは8個の可用直交符号を使用する初
期伝送に比べて再伝送時は可用直交符号数が3個に減少
した場合、1/2の符号化率を適用するシステムのパケ
ット選択部720で再伝送時の伝送パケットを選択する
方法を示した図である。図9Aにおいて、Sはシステマ
チックビットのみからなるシステマチックサブパケット
(Sサブパケット)を示し、Pはパリティビットのみから
なるパリティサブパケット(Pサブパケット)を示す。
【0066】このように1/2の符号率を使用する場
合、前記Sサブパケットと前記Pサブパケットとのサイ
ズは同一である。したがって、初期伝送時にSサブパケ
ットは8個の可用直交符号のうち、上位の4個の可用直
交符号を用いて伝送され、Pサブパケットは下位の4個
の可用直交符号を用いて伝送される。
【0067】変調方式と可用コードの数が変化する場
合、実際に伝送されるデータの量は次の数式6、7によ
り決定される。
【0068】
【数6】
【0069】
【数7】
【0070】ここで、Mは初期伝送時の変調方式に対
応する任意の整数値を、Mは再伝送時の変調方式に対
応する任意の整数値を示す。Nは初期伝送時の可用コ
ードの数を、Nは再伝送時の可用コードの数を、D
は初期伝送時に伝送した符号化ビットの数を示す。
【0071】前記数6、7において、各変調方式に相応
する整数値M又はMは、変調方式が64QAMの場
合は64、16QAMの場合は16、QPSKの場合は
4となる。図9Aは、初期伝送時の変調方式がQPSK
であり、再伝送時の変調方式が初期伝送時と同じ(a−
1の場合)であるか、16QAMに変化(a−2の場合)
するときの伝送データパケットを選択する過程を示して
いる。初期伝送時は全体データパケットが所定のシンボ
ルマッピング方式により二つの符号化ビットが一つのシ
ンボルにマッピングされ、前記シンボルは8個の可用直
交符号で周波数拡散方式により伝送される。図9Aの
(a−1)の場合、再伝送時に3個の可用直交符号が割り
当てられ、初期伝送と同一の変調方式(QPSK)を使用
すると、前記数6、7に基づいて初期伝送データの3/
8のみが再伝送される。この際、上位の3個の可用直交
符号を使用したSサブパケットS1,S2,S3のみが
伝送される。さらに、他の再伝送が要求されると、以前
の再伝送により伝送されないSサブパケットS4とPサ
ブパケットP1,P2とが伝送される。すなわち、二回
の再伝送により初期伝送データのうち、すべてのSサブ
パケットとPサブパケットの一部との伝送が可能にな
る。この場合、受信端では同一のデータパケットの単位
で結合を行うことができる。
【0072】一方、再伝送時に同一の変調方式(QPS
K)を使用する場合とは異なり、図9Aの(a−2)のよ
うに再伝送時に初期伝送時より高次の変調方式である1
6QAMを使用する場合、前記数6、7に基づいて初期
伝送データの6/8を伝送することができる。すなわ
ち、初期伝送時は一つのシンボルに二つの符号化ビット
がマッピングされたが、再伝送時は一つのシンボルに4
個の符号化ビットがマッピングされる。したがって、初
期伝送時に二つの可用直交符号を通じて伝送された符号
化ビットは一つの可用直交符号を用いて伝送されうるの
で、(a−1)の場合に比べて2倍のデータ伝送が可能に
なる。したがって、図9Aの(a−2)に示したように、
一回の再伝送により初期伝送されたすべてのSサブパケ
ット(S1〜S4)と一部のPサブパケットP1,P2の
伝送が可能である。一方、もう一回の再伝送が要求され
ると、前記すべてのSサブパケット(S1〜S4)と以前
の再伝送時に伝送しないPサブパケットP3,P4が伝
送される。したがって、前記Sサブパケットは二回、P
サブパケットは一回再伝送されるようにして受信側での
結合効果を極大化する。
【0073】このように再伝送時に伝送サブパケットの
組み合わせを変更することは、ターボ復号器の性能を向
上させるためにシステマチックビット及びパリティビッ
トの重要度が場合によって変化するからである。したが
って、再伝送回数、チャンネル状態などにより同一の組
み合わせのデータパケット又は他の組み合わせのデータ
パケットを伝送することにより、システムの性能向上を
期待することができる。既存の方式のようにシステマチ
ックビット及びパリティビットが混合されているパケッ
トを伝送する場合、チャンネル符号化部で符号化された
データパケットの一部分のみが伝送されるべきなので、
ランダムに結合されるより外はない。このような方式は
ビットエラー率の減少には効果的であるが、フレームエ
ラー率の減少にはあまり効果的でない。これとは異な
り、本発明による送信機はシステマチックビット又はパ
リティビットのみからなるパケットの全体をもう一度伝
送することにより、前記伝送システマチックビットの全
体に対する結合効果を得る。さらに、ターボ復号器の入
力端に結合過程により得られた符号化ビットを提供する
ことにより、フレームエラーを減らすことができる。
【0074】次に、図7に示した送信機に対応して図8
に示した受信機の構造を参照してデータを受信する動作
を説明する。前記送信機から受信されるデータは逆拡散
部812で前記伝送時に使用された複数の可用直交符号
を用いて変調シンボルに逆拡散され、前記逆拡散変調シ
ンボルは多重化後に一つのデータ列の形態で直列出力さ
れる。復調部814は前記送信機の変調部722で使用
された変調方式に対応する復調方式に応じて前記変調シ
ンボルを復調して符号化ビットに対するLLR値を発生
し、前記LLR値は選択パケット結合部816に出力さ
れる。前記選択パケット結合部816は前記復調符号化
ビットのLLR値を以前のLLR値とビットの単位で結
合を行う。このためには、前記選択パケット結合部81
6は以前のLLR値を貯蔵するためのバッファを備える
べきである。さらに、前記結合は同一の符号化ビットの
間で行われるべきなので、前記バッファはSサブパケッ
トによるLLR値とPサブパケットによるLLR値とを
区分して貯蔵できる構造を備えるべきである。このよう
な構造としては二つのバッファで具現するか、一つのバ
ッファに二つの貯蔵領域を有するように具現することが
できる。
【0075】前記選択パケット結合部816は、初期伝
送時の変調方式、現在の変調方式及び可用直交符号の数
などの情報に応じて現在の伝送が初期伝送又は再伝送で
あるかを判断し、前記復調符号化ビットのLLR値がS
サブパケット又はPサブパケットであるかを判断する。
前記現在の伝送が初期伝送であれば、前記判断結果によ
り前記復調符号化ビットのLLR値をSサブパケットと
Pサブパケットの各々に対応するバッファに貯蔵した
後、デインターリーバー810に出力する。しかし、前
記現在の伝送が初期伝送でなく、再伝送であれば、前記
復調符号化ビットのLLR値を前記初期伝送又は以前の
結合によりバッファに貯蔵されているLLR値とビット
の単位で結合を行う。前記結合は、上述したように、同
一の符号化ビットの間で行われる。すなわち、前記復調
符号化ビットのLLR値のうち、Sサブパケットに対応
する符号化ビットのLLR値は前記バッファに貯蔵され
ているSサブパケットのLLR値と結合され、前記復調
符号化ビットのLLR値のうち、Pサブパケットに対応
する符号化ビットのLLR値は前記バッファに貯蔵され
ているPサブパケットのLLR値と結合される。
【0076】一方、前記選択パケット結合部816の代
わりに、前記復調部814の前端に所定のバッファを配
置して同一の変調方式を使用するシンボルの間のシンボ
ル結合を行う。すなわち、全体伝送期間に2種の変調方
式が使用されると仮定すると、前記バッファを2等分し
て同一の変調方式により伝送されたシンボルの間の結合
を行うことにより、LLR値に対する信頼度を向上させ
る。
【0077】前記選択パケット結合部816で結合され
た符号化ビットはデインターリーバー810に出力され
る。二つのデインターリーバー820,822で前記送
信機で使用された所定のインターリービングパターンに
応じて各々デインターリービングされた前記符号化ビッ
トはチャンネル復号化部824に出力されて所定の方式
により復号化過程を行う。この際、初期伝送時に伝送さ
れた符号化ビットのうち、最小限のシステマチックビッ
ト又はパリティビットが結合されることにより、前記チ
ャンネル復号化部824に入力されるデータの信頼度が
向上される。これは結果的に全体システムの性能を向上
させる。前記チャンネル復号化部824により復号化さ
れたシステマチックビットの内部に含まれているCRC
を検査することにより、エラーが発生するか否かを判断
する。前記CRC検査のためのCRC検査部によりエラ
ーが検出されると、前記上位階層は前記送信機に再伝送
を要求するNACK信号を伝送し、エラーが検出されな
ければ、受信を確認するACK信号を伝送する。前記N
ACK信号が伝送される場合、エラーのある符号化ビッ
トが前記選択パケット結合部816のパケットバッファ
に貯蔵される。しかし、前記ACK信号が伝送される場
合は前記パケットバッファは次に伝送される新たなパケ
ットの貯蔵のために初期化される。
【0078】図9Bは、図9Aに示した変調方式に応じ
て再伝送されたパケットを図8の選択パケット結合部8
16で初期伝送されたパケットと結合する過程を示した
図である。
【0079】図9Bを参照して受信機でのパケット結合
過程を説明する。再伝送時に初期伝送時に使用した変調
方式と同一の変調方式を使用する(b−1)の場合、減少
した可用直交符号の数に比例して伝送可能なデータパケ
ットの数が減少するので、上位の3個の可用直交符号に
より伝送されたサブパケットS1,S2,S3のみが初
期伝送データと結合され、残余サブパケットは次の再伝
送を待つべきである。
【0080】この場合を図5Bに示した基本方式と比較
すると、図5Bの場合、インターリービングされたデー
タがランダム化されているので、二回の再伝送を通じて
もシステマチックビットの全体に対する結合がほとんど
不可能である。したがって、ビットの単位で信頼度を向
上させることはできるが、フレームの単位で信頼度を向
上させることは困難である。しかし、図9Bの場合、二
回の再伝送を通じて最小限全体システマチックビットの
伝送が可能であり、これを結合することにより、フレー
ム単位の信頼度を向上させることができる。これはシス
テムの処理容量(throughput)の向上にも寄与する。図9
Bの陰影処理ブロックは、本発明の実施例に応じて結合
されるサブパケットを示す。
【0081】これとは異なり、再伝送変調方式が16Q
AMに変化する(b−2)の場合、再伝送時に使用した可
用直交符号の数は3であるが、実際に伝送されるデータ
の量は初期伝送時に6個の直交符号を通じて伝送された
データの量と同一である。これは、初期伝送時の変調方
式QPSKでは一つのシンボルに二つの符号化ビットが
マッピングされているが、再伝送時の変調方式16QA
Mでは一つのシンボルに4個の符号化ビットがマッピン
グされるからである。したがって、受信側は初期伝送さ
れたすべてのSサブパケット(S1〜S4)と初期伝送さ
れたPサブパケットの一部(P1,P2)に対する結合を
行う。この際、一回の再伝送により初期伝送されたすべ
てのSサブパケットに対する結合が行われるということ
に注目すべきである。これを図5Bの方式と比較する。
【0082】図5Bの場合、部分的なデータのみが結合
されてビットエラー率を向上させる。しかし、図9Bの
場合、Sサブパケットの全体が結合可能なので、前記タ
ーボコードの特性上、システマチックビットの全体に対
して結合効果を得ることができる。結果的に、前記チャ
ンネル復号器の性能を向上させてフレームエラー率を減
少させる。
【0083】一方、上述した説明では初期伝送に連続す
る一回の再伝送における送信及び受信動作を説明した。
しかし、その後に連続的に発生する再伝送における送信
及び受信動作は該当技術分野では明らかである。
【0084】2.第2実施例(符号率3/4、再伝送時
に使用可能なコードの数が減少する場合) 前記符号率が1/2の場合とは異なり、符号率が3/4
の場合、前記チャンネル符号化部712からの符号化ビ
ットのうち、システマチックビットの数はパリティビッ
トの数の3倍となる。これは、前記第1インターリーバ
ー716の符号化ビットの数が第2インターリーバー7
18の符号化ビットの数の3倍となるということであ
る。理解のために、図10A、図10Bを参照して説明
する。全体8個の可用直交符号のうち、6個の直交符号
はSサブパケット(S1,S2,S3,S4,S5,S
6)に割り当てられ、残余2個の直交符号はPサブパケ
ット(P1,P2)に割り当てられる。前記符号率が1/
2の場合と同様に本実施例では初期伝送時の変調方式と
してQPSKを使用し、再伝送時は同一の変調方式を使
用するか、高次の変調方式16QAMを使用する。図1
0Aは前記再伝送時に初期伝送時と同一の変調方式を使
用する送信例(a−1)を示し、図10Bは前記再伝送時
に初期伝送時と同一の変調方式を使用する受信例(b−
1)を示している。一方、図10Aは前記再伝送時に初
期伝送に比べて高次の変調方式16QAMを使用する送
信例(a−2)を示し、図10Bは前記再伝送時に初期伝
送に比べて高次の変調方式16QAMを使用する受信例
(b−2)を示している。さらに、第2実施例でも前記第
1実施例と同様に初期伝送に比べて再伝送時の使用直交
符号の数が減少する場合を仮定している。すなわち、初
期伝送時には8個の可用直交符号を使用したが、再伝送
時は3個の可用直交符号を使用することにより、5個の
可用直交符号が減少したということがわかる。本発明の
第2実施例による送信機及び受信機の機能は同一の条件
で第1実施例と同一である。したがって、第2実施例で
は、図7のパケット選択部720及び図8の選択パケッ
ト結合部816の機能を説明する。
【0085】パケット選択部720は前記符号化率が1
/2の場合と同様に初期伝送及び現在の変調方式に対す
る制御情報、使用コード数に対する情報に応じて再伝送
時に伝送するデータパケットを選択する。この際、前記
符号率が1/2の場合と同様に再伝送時に必要な符号化
ビットの数は前記数1、2により得られる。すなわち、
同一の変調方式及び16QAMに対する再伝送パケット
のサイズは変更された可用直交符号の数により影響を受
けるので、初期伝送時に伝送されたパケットのサイズに
比べて3/8倍、6/8倍となる。例えば、図10Aは
前記パケット選択部720により選択された再伝送パケ
ットの組み合わせ例を示している。しかし、もう一回の
再伝送が要求されると、図10Aの伝送パケットの組み
合わせは変更される。すなわち、(a−1)の場合、一番
目の再伝送時にはサブパケットS1,S2,S3を伝送
し、二番目の再伝送時にはS4,S5,S6を伝送する
ことにより、受信端はSサブパケットの全体を結合する
ことができる。図10Bの(b−1)に示した場合は、図
10Aの(a−1)の場合に相応する受信端の選択パケッ
ト結合部816の機能を示す。しかし、再伝送時の変調
方式が16QAMの場合、一番目の再伝送時にはS1,
S2,S3,S4,S5,S6を伝送し、二番目の再伝
送時にはP1,P2,S1,S2,S3,S4を伝送す
る。さらに、二番目の再伝送時はSサブパケットのみを
伝送して結合効果を増大させる。どの場合でも、従来の
方式に比べてフレームエラー率を改善することができ
る。
【0086】さらに、前記パケット選択部720は各種
の組み合わせ形態でシステマチックビット又はパリティ
ビットのみからなるパケットを選択することができる。
前記符号率が1/2の場合と同様に、パケットは各変調
方式及び再伝送回数に応じて所定のパターンで順次に選
択されるか、特定の組み合わせ形態で選択されることが
できる。このような所定のパケット選択パターン方式は
受信端で認識しているべきであり、前記部分パケット結
合部816はパケットを適宜に選択することができる。
【0087】図10Bは、前記符号率が3/4の場合、
図10Aに示した各変調方式に応じて選択再伝送された
パケットを前記選択パケット結合部816の該当バッフ
ァに分離し、前記選択パケット結合部816のバッファ
に貯蔵された初期伝送パケットと結合する過程を示した
図である。例えば、再伝送時にQPSK変調方式を使用
する場合、Sサブパケットの半分のみが部分的に結合さ
れる。したがって、この場合、もう一回の再伝送を通じ
てSサブパケットの全体に対する結合効果が得られる。
図9BはSパケットを優先的に考慮したパケット組み合
わせの例を示した図である。これは、システマチックビ
ットを優先的に補償するとき、ターボ復号器に入力され
る符号化ビットの信頼度が向上されるからである。さら
に、再伝送時に16QAM変調方式を使用する場合、一
回の再伝送を通じてSサブパケットの全体を結合するこ
とができ、結合効果は極大化する。しかし、初期伝送及
び再伝送時に同一の変調方式を使用する場合より良好な
結合効果を得るためには、チャンネルの状態が非常に良
いべきである。
【0088】3.第3実施例(符号率1/2、再伝送時
に使用可能なコードの数が増加する場合) 図11Aは再伝送時に使用可能な直交符号の数が初期伝
送時の4個から6個に増加する例を示し、1/2の符号
率を用いて前記システムのパケット選択部720による
再伝送時に伝送パケットを選択する方法を示した図であ
る。上述したように、符号率が1/2の場合、前記Sパ
ケットは前記Pパケットのサイズと同一である。したが
って、初期伝送時にSサブパケットは4個の可用直交符
号のうち、上位の2個の可用直交符号を用いて伝送さ
れ、Pサブパケットは残余下位の2個の可用直交符号を
用いて伝送される。図11Aは初期伝送時の変調方式が
16QAMであり、再伝送時の変調方式が初期伝送時の
変調方式と同じ(a−1の場合)であるか、QPSKに変
化する(b−1の場合)場合、伝送データパケットを選択
する過程を示した図である。初期伝送時は全体のデータ
パケットが所定のシンボルマッピング方式に基づいて一
つのシンボルに4ビットの符号化ビットがマッピングさ
れ、前記シンボルは4個の可用直交符号で周波数拡散さ
れて伝送される。
【0089】図11Aの(a−1)に示したように、再伝
送時に6個の可用直交符号が割り当てられ、初期伝送時
と同一の変調方式(16QAM)を使用すると、前記数
6、7に基づいて初期伝送データの1.5倍が再伝送さ
れる。この場合、一回の再伝送を通じて全体データ及び
上位の2個の可用直交符号を使用するSサブパケットS
1,S2に対する伝送が可能である。すなわち、6個の
可用直交符号を用いてサブパケットS1,S2,P1,
P2,S1,S2を伝送することができる。仮に、もう
一回の再伝送要求がある場合、パケット選択部720は
以前と同一のパケットを伝送することができ、その重要
度に応じてS1,S2,P1,P2,P1,P2の組み
合わせを伝送することもできる。
【0090】一方、再伝送時に初期伝送時と同一の変調
方式を使用する場合とは異なり、図11Aの(a−2)に
示したように、低次変調方式QPSKを使用する場合、
前記数6、7に基づいて初期伝送データの3/4を伝送
することができる。すなわち、再伝送時に一つのシンボ
ルに2個の符号化ビットがマッピングされる。したがっ
て、初期伝送時に一つの可用直交符号を通じて伝送され
た符号化ビットは二つの可用直交符号を用いて伝送され
るので、前記(a−1)の場合に比べて一つの直交符号当
たり半分のデータ伝送が可能になる。したがって、図1
1Aの(a−2)に示したように、一回の再伝送によりサ
ブパケットS1,S2,P1の伝送が可能であり、もう
一回の再伝送が要求されると、サブパケットS1,S
2,P2が伝送される。すなわち、Sサブパケットは二
回、Pサブパケットは一回伝送して結合効果を極大化す
ることができ、その反対の場合もあり得る。
【0091】図11Bは、図11Aに示した変調方式に
応じて再伝送パケットを図8の選択パケット結合部81
6で初期伝送されたパケットと結合する過程を示した図
である。
【0092】図11Bを参照して受信機でのパケット結
合過程を説明する。図11Bの(b−1)の場合、再伝送
時に初期伝送時と同一の変調方式を使用すると、増加す
る直交符号の数に比例して伝送可能なデータの数は増え
る。したがって、全体データのみならず、Sサブパケッ
トも伝送されることができる。結果的に一回の再伝送を
通じて初期伝送データはSサブパケットとは二回、Pサ
ブパケットとは一回結合されることにより、結合効果を
極大化する。この場合を図6Bの基本方式と比較する
と、図6Bの場合、インターリービングされたデータが
ランダム化されているので、再伝送により全体パケット
の結合が行われるが、追加結合はビットの単位で行われ
てビット単位の信頼度を向上させうる。しかし、フレー
ム単位の信頼度向上は期待しにくい。図11Bの(b−
1)の場合、一回の再伝送により全体パケットのみなら
ず、もう一回のSサブパケットの伝送が可能である。こ
れを同時に結合することにより、フレーム単位の信頼度
を向上させる。その結果、システムの処理量の向上に寄
与する。
【0093】これとは異なり、図11Bの(b−2)に示
したように、再伝送時の変調方式がQPSKに変化する
とき、再伝送時に使用可能な直交符号の数は6個である
が、実際に伝送されたデータの量は初期伝送時に3個の
直交符号を通じて伝送されたデータの量と同一である。
したがって、実際の結合はS1,S2,P1サブパケッ
トに対して行われる。この際、一回の再伝送により少な
くともSサブパケットの全体が結合されるということに
注意すべきである。この方法を図5Bに示した従来の方
法と比較すると、図5Bの場合、部分的なデータのみが
結合されてビットエラー率を改善する。しかし、図11
Bの(b−2)の場合、Sサブパケットの全体に対して結
合が可能なので、前記ターボコードの特性上、システマ
チックビットの全体に対する結合効果を得ることができ
る。その結果、前記チャンネル復号器の性能は全般的に
向上されてフレームエラー率を減らすことができる。
【0094】4.第4実施例(符号率3/4、再伝送時
に使用可能な直交符号の数が増加する場合) 前記符号率が1/2の場合とは異なり、符号率が3/4
の場合は前記チャンネル符号化部712からの符号化ビ
ットのうち、システマチックビットはパリティビットの
数の3倍となるので、全体4個の可用直交符号のうち、
3個の可用直交符号はSサブパケットS1,S2,S3
に割り当てられ、残余一つの可用直交符号はPサブパケ
ットPに割り当てられる。ここで、符号率が1/2、可
用直交符号の数が2の場合、全体2個の可用直交符号の
うち、一つの直交符号はSサブパケットSに割り当てら
れ、もう一つの直交符号はPサブパケットPに割り当て
られる。しかし、符号率が3/4の場合、全体可用直交
符号の数は4以上になるべきである。全体可用直交符号
のうち、3個の直交符号はSサブパケットS1,S2,
S3に割り当てられ、一つの直交符号はPサブパケット
Pに割り当てられる。言い換えれば、符号率が1/2の
場合、可用直交符号の数は2以上になるべきである。一
方、符号率が4/3の場合は4以上になるべきである。
本実施例では初期伝送時に16QAM変調方式を使用
し、再伝送時は同一の変調方式又は低次の変調方式QP
SKを使用した。前記再伝送時に同一の変調方式を使用
する例は図12Aの(a−1)及び図12Bの(b−1)に
示し、前記再伝送時に低次の変調方式QPSKを使用す
る例は図12Aの(a−2)及び図12Bの(b−2)に示
した。さらに、初期伝送時は4個の可用直交符号を使用
し、再伝送時には6個の可用直交符号を使用すると仮定
する。
【0095】パケット選択部720は前記符号化率が1
/2の場合と同様に初期伝送及び現在の変調方式に対す
る制御情報と使用コードの数に対する情報に応じて再伝
送時に伝送するデータパケットを選択する。この際、再
伝送時に必要な符号化ビットの数は前記数6、7から得
られる。すなわち、同一の変調方式及びQPSKの各々
に対する再伝送パケットのサイズは初期伝送時のものに
比べて1.5倍、3/4倍となる。例えば、図12Aは前
記パケット選択部720により選択された再伝送パケッ
トの組み合わせ例を示している。一方、図示してはいな
いが、もう一回の再伝送が要求されると、伝送パケット
の組み合わせは変化する。
【0096】図12Aの(a−1)の場合、再伝送時に初
期伝送時の変調方式と同一の変調方式を使用すると、再
伝送時の可用直交符号の数が増加するので、全体サブパ
ケットを伝送した後、残余可用直交符号を用いてパリテ
ィサブパケットを追加に伝送することができる。これは
結合効果を増加させる。一方、二番目の再伝送時は必要
に応じて他のパリティサブパケットを伝送することもで
きる。しかし、図12Aの(a−2)の場合、再伝送変調
方式がQPSKであれば、初期再伝送時にSサブパケッ
トの全体を伝送した後、2次再伝送時はP,S1,S2
サブパケットを伝送することができる。これは、2次再
伝送時にSサブパケットのみを伝送することにより、S
サブパケットに結合効果を増大させることができる。ど
の場合でも、従来の方式に比べてフレームエラー率を改
善することができる。
【0097】さらに、前記パケット選択部720は各種
の組み合わせ形態でシステマチックビット又はパリティ
ビットのみからなるパケットを選択することができる。
前記符号率が1/2の場合と同様に、パケットは各変調
方式及び再伝送回数に応じて所定のパターンで順次に選
択されるか、特定の組み合わせ形態で選択されることが
できる。このような所定のパケット選択パターン方式は
受信端で認識しているべきであり、前記部分パケット結
合部816はパケットを適宜に選択することができる。
【0098】図12Bは、前記符号率が3/4の場合、
図12Aに示した各変調方式に応じて選択再伝送された
パケットを前記選択パケット結合部816の該当バッフ
ァに貯蔵された初期伝送パケットと結合する過程を示し
た図である。例えば、初期伝送時と同一の再伝送変調方
式を使用する場合、一回の再伝送によりパケットの全体
ともう一回のSサブパケットに対する結合効果が得られ
る(b−1の場合)。図12Bはシステマチックパケット
を優先的に考慮した組み合わせの例を示している。これ
は、システマチックビットを優先的に補償するとき、チ
ャンネル復号器に入力される符号化ビットの信頼度が向
上されるからである。
【0099】図12Bの(b−2)の場合、再伝送時の変
調方式が低次のQPSKを使用するとき、一回の再伝送
により全体Sサブパケットが伝送されて結合効果を極大
化する。これにより、従来の方式に比べると、フレーム
エラー率を改善することができる。
【0100】5.変調方式の変更 図13は本発明の実施例に応じて再伝送時に可用直交符
号の数が初期伝送時のものと異なる場合の変調方式を決
定する過程を示した図である。
【0101】図13を参照すれば、HARQが開始する
と、送信機はステップ1301で初期伝送関連パラメー
タを決定した後、前記決定パラメータにより新たなデー
タパケットを伝送する。これに対応する受信機は、前記
送信機から伝送される初期伝送パケットにエラーが存在
するかに応じてNACK又はACK信号を伝送する。す
なわち、前記送信機は初期伝送パケットにエラーが発生
するかに応じてNACK又はACK信号を受信する。前
記初期伝送関連パラメータには符号率R、変調方式m
及び可用直交符号の数Nが含まれる。前記送信機はス
テップ1302で前記受信機からNACKが受信される
かを検査する。前記NACKが受信されず、ACKが受
信されると、前記送信機はステップ1330に進行して
新たなデータを伝送するための動作を行う。しかし、ス
テップ1302でNACKが受信されると、前記送信機
はステップ1304に進行して所定のカウント値kを1
増加させて前記NACKの受信回数をカウントする。す
なわち、前記送信機は前記カウント値kを通じて伝送に
失敗した回数をカウントし、ステップ1306では前記
カウント値kによる失敗回数が任意の値αより大きい
か、同じであるかを判断する。前記判断結果、前記任意
の値α以上の伝送失敗が発生したと判断されると、前記
送信機は変調方式の変化を図る。前記任意の値αはチャ
ンネルの状態に応じて予め決定される。例えば、αが1
として定義されると、初期伝送で失敗する場合、再伝送
時に変調方式の変化を図ることを示す。しかし、前記送
信機はステップ1306で前記変調方式の変化が必要で
ないと判断されると、ステップ1326に進行して再伝
送による変調方式を初期伝送時の変調方式と一致させた
後、ステップ1328に進行して再伝送によるデータを
伝送する。
【0102】一方、前記送信機は変調方式の変化を図る
ためにステップ1308に進行して再伝送時の可用直交
符号数Nと初期伝送時の可用直交符号数Nとを比較
する。すなわち、ステップ1308は再伝送時に使用す
る直交符号の数が初期伝送時に使用する直交符号の数に
比べて増加するか、減少するかを判断するための過程で
ある。この際、前記Nが前記Nより大きいと判断さ
れると、前記送信機はステップ1301に進行してチャ
ンネル状態(又はC/I(carrier-to-interference rat
io)が初期伝送に比べて悪くなるかを判断する。前記チ
ャンネル状態が初期伝送に比べて悪くなると、前記送信
機はステップ1312で再伝送のための変調方式m
初期伝送時より一段階低次の変調方式に設定する。前記
送信機はステップ1314で前記mを適用して数8に
より計算されるNのサイズを比較する。
【0103】
【数8】
【0104】ここで、mk=log2Mkであり、 MkはQPS
K、16QAM及び64QAMの各々に対する整数4,
16,64を示す。N値は一回の再伝送により全体パ
ケットのうち、すべてのシステマチックビットを伝送す
ることにより、復号化効率を増大させうる最小限の値で
ある。しかし、二回以上の再伝送によりSパケットを全
部再伝送するので、この過程は省略が可能である。図1
3は本発明の利得を極大化するための構成の一例を示し
た図である。ステップ1314でNrの適合性が判断さ
れると、送信機はステップ1316に進行して変調次数
を一段階低めてパケットを再伝送する。すなわち、初期
伝送時に16QAMを使用すると、変調方式をQPSK
に変更して部分的にパケットを伝送する。しかし、再伝
送時に可用直交符号数が増加するとしても、チャンネル
の状態が悪くならなければ、ステップ1326に進行し
て初期伝送時と同一の変調方式を使用する。一方、チャ
ンネルの状態が変調方式を変更する程度に任意のしきい
値を超えるとしても、数8を満たさない場合、1次の再
伝送時に全体システマチックビットを伝送することが不
可能なので、初期伝送時と同一の変調方式を使用する。
さらに、再伝送時の可用直交符号数が初期伝送時の可用
直交符号数と同じであるか増加する場合、高次変調方式
への変更を考慮する必要はない。これは現在の変調方式
で全体のデータパケット伝送が可能なので、受信端はパ
ケットの全体に対する結合には問題がないからである。
【0105】一方、再伝送時に可用直交符号の数が減少
する場合、ステップ1318でチャンネル状態が初期伝
送時より高次の変調方式を使用してもよい程度で良好で
ないと判断されると、ステップ1326に進行して既存
の変調方式を使用する。一方、チャンネル状態が前記条
件を満たす程度に良好であれば、ステップ1320に進
行してMを一段階上昇設定した後、ステップ1322
に進行する。ステップ1322では、新たに設定された
を適用してNが数8を満たすかに応じて高次の変
調方式への変更を判断する。すなわち、再伝送時に可用
直交符号数が前記数8のNを満たすと、ステップ13
24に進行してより高次の変調方式でパケットを伝送す
る。この際、Nは一回の再伝送によりSサブパケット
の全体を伝送するために必要な最小の直交符号数であ
る。一方、再伝送時の可用直交符号数が減少する場合、
ステップ1326に進行して初期伝送時より低次の変調
方式への変更を考慮する必要がなくなる。
【0106】6.本発明の実施例による他の送信機構造
の例 今まで、本発明の実施例をHARQのうち、CC方式を
支援するシステムで図7及び図8の送信機及び受信機の
構造を参照して説明した。しかし、再伝送時に可用直交
符号の数が変化する環境でチャンネル環境及び可用直交
符号の数に応じて再伝送変調方式を変更し、変更変調方
式に応じて重要なサブパケットを選択、伝送するための
本発明は各種の方式で具現が可能である。さらに、HA
RQのうち、IRタイプを支援するシステムに本発明を
適用するためには送信機及び受信機の構造を変更する必
要がある。
【0107】
【発明の効果】上述したように、本発明はAMCS方式
とHARQ方式のうち、CCを支援する高速無線パケッ
トデータ通信システムで再伝送時に変化した可用直交符
号の数及びチャンネル状態に応じて変調方式を適宜に変
化させる方法を提供する。前記変化された変調方式を用
いて初期伝送パケットの一部分のみを再伝送する場合、
重要度の高いパケットを選択的に伝送してターボ復号器
への入力ビットのLLR値に対する信頼度を増大させる
ことにより、従来のシステムよりフレームエラー率を低
めて優れた伝送効率を得ることができる。本発明は有/
無線通信などのすべての送受信装置に適用することがで
き、3GPP及び3GPP2により提案されるHSDP
A及び1xEV−DVに活用されると、システムの全般
性能を向上させることができる。
【0108】以上、具体的な実施例に参照して説明した
が、本発明はこれに限るものでなく、各種の変形が本発
明の特許請求の範囲を逸脱しない限り、該当技術分野に
おける通常の知識をもつ者により可能なのは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高速データ伝送のための従来のCDMA移動
通信システムにおける送信機の構造を示した図である。
【図2】 図1に示したチャンネル符号化部の詳細構成
を示した図である。
【図3】 従来の高速データ伝送のためのCDMA移動
通信システムで、再伝送時に変調方式が変化する送信機
の構造を示した図である。
【図4】 図3の送信機に対応する受信機の構造を示し
た図である。
【図5A】 送信機によりパケットを伝送する方法と、
従来の技術に応じて受信機により受信されたパケットを
結合する方法とを示した図である。
【図5B】 送信機によりパケットを伝送する方法と、
従来の技術に応じて受信機により受信されたパケットを
結合する方法とを示した図である。
【図6A】 送信機によりパケットを伝送する他の方法
と、従来の技術に応じて受信機により受信されたパケッ
トを結合する他の方法とを示した図である。
【図6B】 送信機によりパケットを伝送する他の方法
と、従来の技術に応じて受信機により受信されたパケッ
トを結合する他の方法とを示した図である。
【図7】 本発明の実施例によるCDMA移動通信シス
テムにおける送信機の構造を示した図である。
【図8】 本発明の実施例によるCDMA移動通信シス
テムにおける受信機の構造を示した図である。
【図9A】 本発明の実施例に応じて送信機によりパケ
ットを伝送する方法と、受信機により受信されたパケッ
トを結合する方法とを示した図である。
【図9B】 本発明の実施例に応じて送信機によりパケ
ットを伝送する方法と、受信機により受信されたパケッ
トを結合する方法とを示した図である。
【図10A】 本発明の実施例に応じて送信機によりパ
ケットを伝送するの他の方法と、受信機により受信され
たパケットを結合する他の方法とを示した図である。
【図10B】 本発明の実施例に応じて送信機によりパ
ケットを伝送するの他の方法と、受信機により受信され
たパケットを結合する他の方法とを示した図である。
【図11A】 本発明の実施例に応じて送信機によりパ
ケットを伝送するのまた他の方法と、受信機により受信
されたパケットを結合するまた他の方法とを示した図で
ある。
【図11B】 本発明の実施例に応じて送信機によりパ
ケットを伝送するのまた他の方法と、受信機により受信
されたパケットを結合するまた他の方法とを示した図で
ある。
【図12A】 本発明の実施例に応じて送信機によりパ
ケットを伝送するのさらにまた他の方法と、受信機によ
り受信されたパケットを結合するさらにまた他の方法と
を示した図である。
【図12B】 本発明の実施例に応じて送信機によりパ
ケットを伝送するのさらにまた他の方法と、受信機によ
り受信されたパケットを結合するさらにまた他の方法と
を示した図である。
【図13】 本発明の実施例によるCDMA移動通信シ
ステムで再伝送時の変調方式を変更するための過程を示
した図である。
【符号の説明】
710・716・718 インターリーバ 712 チャンネル符号化部 714 分配部 720 パケット選択部 722 変調部 724 周波数拡散部 726 制御部(AMCS)
フロントページの続き (72)発明者 尹 在昇 大韓民国京畿道城南市盆唐區九美洞(番地 なし) 住公四團地アパート404棟1201號 Fターム(参考) 5K014 AA01 BA05 DA02 FA03 FA11 HA10 5K022 EE02 EE11 EE21 EE31

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号器から所定の符号率により出力され
    る符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的に
    重要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の高
    い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビッ
    トとを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシンボ
    ルの列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送信
    機から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記受信
    機からの再伝送要求に応答して前記送信機が符号化ビッ
    トを再伝送する方法において、 前記再伝送時に使用可能な直交符号の数を決定する過程
    と、 前記重要度の高い符号化ビットと前記相対的に重要度の
    低い符号化ビットとを区分して所定のサイズを有する複
    数のサブパケットに分離し、前記決定された可用直交符
    号の数により前記複数のサブパケットのうち、少なくと
    も一部を反復伝送するサブパケットを選択する過程と、 前記選択したサブパケットの符号化ビットを前記所定の
    変調方式でシンボルマッピングすることにより出力され
    るシンボルの列を前記決定した可用直交符号を使用して
    伝送する過程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の変調方式が初期伝送又は以前
    の再伝送時に使用した変調方式とは異なる場合、前記決
    定した可用直交符号の数と前記所定の変調方式とにより
    前記複数のサブパケットのうち、少なくとも一部を反復
    伝送するサブパケットを選択することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記複数のサブパケットから選択された
    サブパケットの数は、次の数式により得られた符号化ビ
    ットの数Dにより決定されることを特徴とする請求項
    2に記載の方法。 【数1】 ここで、 Mは初期伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Mは再伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Nは初期伝送時に使用可能なコードの数を、N
    は再伝送時に使用可能なコードの数を、Dは初期伝送
    時に伝送した符号化ビットの数を示す。
  4. 【請求項4】 前記所定の変調方式に含まれる64QA
    M(64-aryQuadrature Amplitude Modulation)、16Q
    AM(16-ary QAM)及びQPSK(Quadrature Phase Shif
    t Keying)の各々に対応する任意の整数値M又はM
    は64、16及び4であることを特徴とする請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記伝送するサブパケットを選択する過
    程では、前記重要度の高い符号化ビットからなるサブパ
    ケットを優先的に選択することを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記伝送するサブパケットを選択する過
    程では、以前に伝送しないサブパケットを優先的に選択
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 符号器から所定の符号率により出力され
    る符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的に
    重要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の高
    い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビッ
    トとを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシンボ
    ルの列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送信
    機から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記受信
    機からの再伝送要求に応答して前記送信機が符号化ビッ
    トを再伝送する装置において、 前記再伝送時に使用可能な直交符号の数を決定する制御
    部と、 前記重要度の高い符号化ビットと前記相対的に重要度の
    低い符号化ビットとを区分して所定のサイズを有する複
    数のサブパケットに分離し、前記決定された可用直交符
    号の数により前記複数のサブパケットのうち、少なくと
    も一部を反復伝送するサブパケットを選択する選択部
    と、 前記選択したサブパケットの符号化ビットを前記所定の
    変調方式でシンボルマッピングすることによりシンボル
    の列を出力する変調部と、 前記シンボルの列を前記決定した可用直交符号を使用し
    て伝送する周波数変調部とを含むことを特徴とする装
    置。
  8. 【請求項8】 前記選択部は、前記所定の変調方式が初
    期伝送又は以前の再伝送時に使用した変調方式とは異な
    る場合、前記決定した可用直交符号の数と前記所定の変
    調方式とにより前記複数のサブパケットのうち、少なく
    とも一部を反復伝送するサブパケットを選択することを
    特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記複数のサブパケットから選択された
    サブパケットの数は、次の数式により得られた符号化ビ
    ットの数Dにより決定されることを特徴とする請求項
    7に記載の装置。 【数2】 ここで、 Mは初期伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Mは再伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Nは初期伝送時に使用可能なコードの数を、N
    は再伝送時に使用可能なコードの数を、Dは初期伝送
    時に伝送した符号化ビットの数を示す。
  10. 【請求項10】 前記所定の変調方式に含まれる64Q
    AM、16QAM及びQPSKの各々に対応する任意の
    整数値M又はMは64、16及び4であることを特
    徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記選択部は、前記伝送するサブパケ
    ットを選択するとき、前記重要度の高い符号化ビットか
    らなるサブパケットを優先的に選択することを特徴とす
    る請求項7に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記選択部は、前記伝送するサブパケ
    ットを選択するとき、以前に伝送しないサブパケットを
    優先的に選択することを特徴とする請求項7に記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 所定のデータを入力して所定の符号率
    による符号化により符号化ビットを出力するチャンネル
    符号化器を備えた符号分割多重接続(CDMA:Code Di
    vision Multiple Access)移動通信システムで、受信機
    からの再伝送要求により送信機が初期伝送した符号化ビ
    ットに対して再伝送を行う方法において、 前記受信機からの再伝送要求があるとき、前記再伝送時
    に使用する変調方式と可用直交符号の数とを決定する過
    程と、 前記チャンネル符号化器からの符号化ビットを入力して
    前記符号化ビットをシステマチックビットとパリティビ
    ットとに分配して出力する過程と、 前記システマチックビットと前記パリティビットとを入
    力し、前記システマチックビットと前記パリティビット
    とを区分してインターリービングする過程と、 前記使用する変調方式と前記可用直交符号の数とにより
    伝送する符号化ビットの数を決定し、前記インターリー
    ビングされたシステマチックビットとパリティビットか
    ら前記決定した符号化ビットの数だけを選択する過程
    と、 前記選択したシステマチックビットとパリティビットと
    を前記使用する変調方式により変調して変調シンボルを
    出力する過程と、 前記変調シンボルの各々を前記可用直交符号のうち、対
    応する直交符号により周波数拡散して出力する過程とを
    含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 前記再伝送時に使用する変調方式は前
    記再伝送要求時のチャンネル環境により決定されること
    を特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記伝送する符号化ビットの数D
    次の数式により決定されることを特徴とする請求項13
    に記載の方法。 【数3】 ここで、 Mは初期伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Mは再伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Nは初期伝送時に使用可能なコードの数を、N
    は再伝送時に使用可能なコードの数を、Dは初期伝送
    時に伝送した符号化ビットの数を示す。
  16. 【請求項16】 前記所定の変調方式に含まれる64Q
    AM、16QAM及びQPSKの各々に対応する任意の
    整数値M又はMは64、16及び4であることを特
    徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記インターリービングされたシステ
    マチックビットとパリティビットから前記決定した符号
    化ビットの数だけを選択する過程では、前記インターリ
    ービングされたシステマチックビットを優先的に選択す
    ることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記インターリービングされたシステ
    マチックビットとパリティビットから前記決定した符号
    化ビットの数だけを選択する過程では、以前に伝送しな
    いシステマチックビットとパリティビットとを優先的に
    選択することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  19. 【請求項19】 所定のデータを入力して所定の符号率
    による符号化により符号化ビットを出力するチャンネル
    符号化器を備えたCDMA移動通信システムで、受信機
    からの再伝送要求により送信機が初期伝送した符号化ビ
    ットに対して再伝送を行う装置において、 前記受信機からの再伝送要求があるとき、前記再伝送時
    に使用する変調方式と可用直交符号の数とを決定する制
    御部と、 前記チャンネル符号化器からの符号化ビットを入力して
    前記符号化ビットをシステマチックビットとパリティビ
    ットとに分配して出力する分配部と、 前記システマチックビットと前記パリティビットとを入
    力し、前記システマチックビットと前記パリティビット
    とを区分してインターリービングするインターリーバー
    と、 前記使用する変調方式と前記可用直交符号の数とにより
    伝送する符号化ビットの数を決定し、前記インターリー
    ビングされたシステマチックビットとパリティビットか
    ら前記決定した符号化ビットの数だけを選択する選択部
    と、 前記選択したシステマチックビットとパリティビットと
    を前記使用する変調方式により変調して変調シンボルを
    出力する変調部と、 前記変調シンボルの各々を前記可用直交符号のうち、対
    応する直交符号により周波数拡散して出力する周波数変
    調部とを含むことを特徴とする装置。
  20. 【請求項20】 前記制御部は、前記再伝送時に使用す
    る変調方式を前記再伝送要求時のチャンネル環境により
    決定することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記伝送する符号化ビットの数D
    次の数式により決定されることを特徴とする請求項19
    に記載の装置。 【数4】 ここで、 Mは初期伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Mは再伝送時の変調方式に対応する任意の整数値
    を、Nは初期伝送時に使用可能なコードの数を、N
    は再伝送時に使用可能なコードの数を、Dは初期伝送
    時に伝送した符号化ビットの数を示す。
  22. 【請求項22】 前記所定の変調方式に含まれる64Q
    AM、16QAM及びQPSKの各々に対応する任意の
    整数値M又はMは64、16及び4であることを特
    徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記選択部は、前記インターリービン
    グされたシステマチックビットとパリティビットから前
    記決定した符号化ビットの数だけを選択する過程で前記
    インターリービングされたシステマチックビットを優先
    的に選択することを特徴とする請求項19に記載の装
    置。
  24. 【請求項24】 前記選択部は、前記インターリービン
    グされたシステマチックビットとパリティビットから前
    記決定した符号化ビットの数だけを選択する過程で以前
    に伝送しないシステマチックビットとパリティビットと
    を優先的に選択することを特徴とする請求項19に記載
    の装置。
  25. 【請求項25】 符号器から所定の符号率により出力さ
    れる符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的
    に重要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の
    高い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビ
    ットとを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシン
    ボルの列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送
    信機から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記送
    信機から再伝送される受信データを前記受信機で受信す
    る方法において、 前記再伝送時に使用可能な直交符号の数を決定する過程
    と、 前記受信データを前記決定した可用直交符号で逆拡散す
    ることにより、変調シンボルの列を出力する過程と、 前記変調シンボルの列を前記所定の変調方式に対応する
    復調方式で復調することにより、符号化ビットを出力す
    る過程と、 前記符号化ビットを前記重要度の高い符号化ビットと前
    記相対的に重要度の低い符号化ビットとに分離し、以前
    に受信した符号化ビットのうち、少なくとも一部と前記
    分離した符号化ビットとを結合する過程と、 前記結合により出力される重要度の高い符号化ビットと
    相対的に重要度の低い符号化ビットとを区分してデイン
    ターリービングした後、チャンネル復号化を行う過程と
    を含むことを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 符号器から所定の符号率により出力さ
    れる符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的
    に重要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の
    高い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビ
    ットとを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシン
    ボルの列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送
    信機から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記送
    信機から再伝送される受信データを前記受信機で受信す
    る装置において、 前記受信データを前記再伝送時に使用された可用直交符
    号の数だけの可用直交符号で逆拡散することにより、変
    調シンボルの列を出力する逆拡散部と、 前記変調シンボルの列を前記所定の変調方式に対応する
    復調方式で復調することにより、符号化ビットを出力す
    る復調部と、 前記符号化ビットを前記重要度の高い符号化ビットと前
    記相対的に重要度の低い符号化ビットとに分離し、以前
    に受信した符号化ビットのうち、少なくとも一部と前記
    分離した符号化ビットとを結合する選択パケット結合部
    と、 前記結合により出力される重要度の高い符号化ビットと
    相対的に重要度の低い符号化ビットとを区分してデイン
    ターリービングするデインターリーバーと、 前記デインターリービングされた重要度の高い符号化ビ
    ットと相対的に重要度の低い符号化ビットとに対してチ
    ャンネル復号化を行うチャンネル復号化部とを含むこと
    を特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 符号器から所定の符号率により出力さ
    れる符号化ビットを重要度の高い符号化ビットと相対的
    に重要度の低い符号化ビットとに分離し、前記重要度の
    高い符号化ビットと前記相対的に重要度の低い符号化ビ
    ットとを所定の変調方式でシンボルマッピングしたシン
    ボルの列を少なくとも一つの可用直交符号を使用して送
    信機から受信機へ伝送する移動通信システムで、前記受
    信機からの再伝送要求に応答して前記送信機が符号化ビ
    ットを再伝送する方法において、 所定の回数の再伝送試みに対応して再伝送要求が受信さ
    れるとき、初期伝送時の可用直交符号の数Nより再伝
    送時の可用直交符号の数Nが大きいか同じであり、初
    期伝送時よりチャンネルの状態が良好でなければ、初期
    伝送時の変調方式Mより1段階低次の変調方式を前記
    再伝送に使用する変調方式Mとして決定する決定する
    過程と、 前記初期伝送時の可用直交符号の数Nより前記再伝送
    時の可用直交符号の数Nが小さく、初期伝送時よりチ
    ャンネルの状態が良好であれば、初期伝送時の変調方式
    より1段階高次の変調方式を前記再伝送に使用する
    変調方式Mとして決定する過程と、 前記決定した変調方式Mを下記の数式に適用すること
    により、前記再伝送に使用する可用直交符号の数N
    適合であるかを検証する過程と、 【数5】 (mk=log2Mk, mi=log2Mi, Rは任意の整数) 前記再伝送に使用する可用直交符号の数Nが適合であ
    れば、前記符号化ビットのうち、少なくとも一部を前記
    決定した変調方式Mにより変調して再伝送する過程と
    を含むことを特徴とする方法。
JP2002305151A 2001-10-19 2002-10-18 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法 Expired - Lifetime JP3566273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010064742A KR100827147B1 (ko) 2001-10-19 2001-10-19 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의효율적 재전송 및 복호화를 위한 송,수신장치 및 방법
KR2001-064742 2001-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198429A true JP2003198429A (ja) 2003-07-11
JP3566273B2 JP3566273B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=19715269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305151A Expired - Lifetime JP3566273B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-18 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7027782B2 (ja)
JP (1) JP3566273B2 (ja)
KR (1) KR100827147B1 (ja)
CN (1) CN1298176C (ja)
AU (1) AU2002301552B2 (ja)
CA (1) CA2408875C (ja)
DE (1) DE10248706B4 (ja)
FI (1) FI119345B (ja)
FR (1) FR2831369B1 (ja)
GB (1) GB2381719B (ja)
IT (1) ITMI20022233A1 (ja)
SE (1) SE523495C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526115A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2016119537A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 通信装置、通信方法及びプログラム

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE446663T1 (de) * 2000-08-03 2009-11-15 Infineon Technologies Ag Dynamisch, rekonfigurierbares, universelles sendersystem
US7224702B2 (en) * 2000-08-30 2007-05-29 The Chinese University Of Hong Kong System and method for error-control for multicast video distribution
JP4188818B2 (ja) * 2001-06-25 2008-12-03 ノキア コーポレイション Tfci信号システムによるmcs及びマルチコードの最適化
GB2387515A (en) * 2002-04-08 2003-10-15 Ipwireless Inc Mapping bits to at least two channels using two interleavers, one for systematic bits, and the other for parity bits
AU2002315928A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 Nec Australia Pty Ltd Improved signalling scheme for high speed downlink packet access
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US9661519B2 (en) * 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US8811348B2 (en) * 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
KR100461544B1 (ko) * 2003-02-27 2004-12-18 한국전자통신연구원 고차원의 곱부호를 이용한 레이트 호환가능 부호 구성 방법
JP4623992B2 (ja) * 2003-04-18 2011-02-02 パナソニック株式会社 送信装置ならびに受信装置
DE60332501D1 (de) * 2003-05-28 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp Neuübertragungssteuerverfahren und kommunikationseinrichtung
US7376209B2 (en) * 2003-06-06 2008-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for near-optimal scaling of log-likelihood ratio (LLR) computation in turbo decoding for hybrid automatic repeat request (ARQ)
JP2005033399A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujitsu Ltd パケット送受信装置
TWI225340B (en) * 2003-08-28 2004-12-11 Sunplus Technology Co Ltd System using parity check bit for data transmission protection and method thereof
TWI249666B (en) * 2003-08-28 2006-02-21 Sunplus Technology Co Ltd Device using parity check bit to carry out data encryption protection and method thereof
TWI224257B (en) * 2003-08-28 2004-11-21 Sunplus Technology Co Ltd Apparatus and method of using checking bits to conduct encrypting protection
US20050050427A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Gibong Jeong Method of rate matching for link adaptation and code space management
US7379506B2 (en) * 2003-09-23 2008-05-27 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for assigning data to transmit antennas of a multiple transmit antenna transmitter
US20070162812A1 (en) * 2003-10-23 2007-07-12 Koninklijke Philips Electronics N. V. Decoding and reconstruction of data
KR100520159B1 (ko) * 2003-11-12 2005-10-10 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법
US7586881B2 (en) * 2004-02-13 2009-09-08 Broadcom Corporation MIMO wireless communication greenfield preamble formats
US7702968B2 (en) * 2004-02-27 2010-04-20 Qualcomm Incorporated Efficient multi-symbol deinterleaver
AU2005242326B2 (en) 2004-05-07 2009-02-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for assigning hybrid-automatic repeat request processes
JP4061292B2 (ja) * 2004-06-10 2008-03-12 松下電器産業株式会社 試験装置および試験方法
SE0402208D0 (sv) * 2004-09-13 2004-09-13 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in a teledommunication system
WO2006044227A1 (en) 2004-10-12 2006-04-27 Aware, Inc. Resource sharing in a telecommunications environment
US8503938B2 (en) 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
US20060092881A1 (en) * 2004-10-14 2006-05-04 Rajiv Laroia Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes
JP2008517539A (ja) 2004-10-14 2008-05-22 クゥアルコム・フラリオン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 干渉制御のために使用され得る情報を決定し、伝達し、使用する方法および装置
KR100943600B1 (ko) * 2005-06-10 2010-02-24 삼성전자주식회사 핸드오프 시 상향링크 데이터 전송 방법
KR20070015997A (ko) * 2005-08-02 2007-02-07 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 차별화 된 다수준 변복조방식을 이용한 신호 송/수신 장치 및 방법
EP1901515B1 (en) * 2005-08-05 2014-10-15 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication apparatus and wireless communication method
WO2007021122A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for variable sub-carrier mapping and device using the same
US8989084B2 (en) 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
KR100842583B1 (ko) * 2005-11-21 2008-07-01 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
KR100758334B1 (ko) * 2005-12-10 2007-09-13 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 통신 장치 및 그 방법
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US8514771B2 (en) * 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US20070249287A1 (en) * 2005-12-22 2007-10-25 Arnab Das Methods and apparatus for selecting between a plurality of dictionaries
US9572179B2 (en) * 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9473265B2 (en) * 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US9451491B2 (en) * 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US7562278B2 (en) * 2005-12-29 2009-07-14 Intel Corporation Incremental forward error correction redundancy
AP2008004561A0 (en) * 2006-01-05 2008-08-31 Nokia Corp A flexible segmentation scheme for communication systems
BRPI0709871B1 (pt) * 2006-04-12 2019-10-15 Tq Delta, Llc. Retransmissão de pacote e compartilhamento de memória
US20070243882A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
CN101427505A (zh) * 2006-04-18 2009-05-06 交互数字技术公司 用于在mimo无线通信系统中实施h-arq的方法和设备
US7941724B2 (en) * 2006-05-01 2011-05-10 Nokia Siemens Networks Oy Embedded retransmission scheme with cross-packet coding
WO2007139459A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel quality prediction in hsdpa systems
US7813433B2 (en) * 2006-08-16 2010-10-12 Harris Corporation System and method for communicating data using symbol-based randomized orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with selected subcarriers turned on or off
US7860147B2 (en) * 2006-08-16 2010-12-28 Harris Corporation Method of communicating and associated transmitter using coded orthogonal frequency division multiplexing (COFDM)
US7903749B2 (en) * 2006-08-16 2011-03-08 Harris Corporation System and method for applying frequency domain spreading to multi-carrier communications signals
US7649951B2 (en) * 2006-08-16 2010-01-19 Harris Corporation System and method for communicating data using symbol-based randomized orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with applied frequency domain spreading
US7751488B2 (en) * 2006-08-16 2010-07-06 Harris Corporation System and method for communicating data using symbol-based randomized orthogonal frequency division multiplexing (OFDM)
US8306060B2 (en) * 2006-11-07 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a composite frame format
CN101217349A (zh) * 2007-01-05 2008-07-09 中兴通讯股份有限公司 一种混合自动重传请求中比特收集的装置与方法
US8625652B2 (en) * 2007-01-11 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Collision-free group hopping in a wireless communication system
JP2007243971A (ja) * 2007-04-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd パケット送受信装置及び送受信方法
KR101304833B1 (ko) * 2007-04-13 2013-09-05 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 기준 심볼 전력 할당에 따른 변조심볼을 매핑/디매핑하는 방법 및 송/수신기
JP5224731B2 (ja) * 2007-06-18 2013-07-03 キヤノン株式会社 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法
JP4969342B2 (ja) * 2007-07-03 2012-07-04 パナソニック株式会社 受信端末及び受信方法
CN101094045B (zh) * 2007-08-10 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 正确应答消息和/或错误应答消息的传输方法
CN101378296B (zh) * 2007-08-27 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 一种分层数据传输方法
US8018906B2 (en) 2007-09-25 2011-09-13 Terrace Communications Corporation Symbol interleave for wireless communications
US8229039B2 (en) * 2007-11-26 2012-07-24 Broadcom Corporation Flexible rate matching
US8194588B2 (en) * 2007-12-13 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coding block based HARQ combining scheme for OFDMA systems
US8347162B2 (en) * 2008-05-07 2013-01-01 Nec Laboratories America, Inc. Cognitive radio, anti-jamming coding retransmission methods and systems
JP2009290618A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
US8527848B2 (en) 2008-06-16 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Cooperative symbol level network coding in multi-channel wireless networks
EP2150001B1 (en) * 2008-08-01 2019-10-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for rate matching in a data transmission system
KR20110044779A (ko) * 2008-08-14 2011-04-29 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 네트워크에서 통신하기 위한 방법, 제 2 스테이션 및 이를 위한 시스템
GB0904862D0 (en) 2009-03-20 2009-05-06 Imp Innovations Ltd A bit loading method and apparatus for multicode parallel channel communication
US20100251069A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient memory allocation for turbo decoder input with long turbo codeword
US8671332B2 (en) * 2009-04-30 2014-03-11 The Johns Hopkins University Systems and methods for a rateless round robin protocol for adaptive error control
CN101902315B (zh) * 2009-06-01 2013-04-17 华为技术有限公司 基于前向纠错的重传方法、设备和通信系统
AU2010281296B2 (en) 2009-08-07 2014-12-04 Advanced Micro Devices, Inc. Soft-demapping of QAM signals
US8948286B2 (en) * 2009-10-20 2015-02-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Wireless communication system mapping data bits to symbol bit positions according to error rates of those bit positions and data content
US8266262B2 (en) * 2009-11-30 2012-09-11 Red Hat, Inc. Providing network security services for multiple requesters
US8909916B2 (en) 2009-11-30 2014-12-09 Red Hat, Inc. Using a PKCS module for opening multiple databases
JP2012222703A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Kyocera Corp 送信側通信装置及び再送制御方法
EP2675098A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-18 Alcatel Lucent A method for determination of an appropriate data compression for retransmission, and a network device therefor
US9226196B2 (en) * 2012-11-16 2015-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for pilot signal and control data retransmission
CN105703882B (zh) * 2014-11-28 2020-08-18 中兴通讯股份有限公司 一种控制信息、信道或信号的传输方法及相应的发送端
WO2016140511A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter and method for generating additional parity thereof
KR101800414B1 (ko) * 2015-03-02 2017-11-23 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그의 부가 패리티 생성 방법
US10547329B2 (en) 2015-03-02 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter and puncturing method thereof
WO2024061695A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Sony Group Corporation Communication devices and methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683571A (en) * 1984-05-30 1987-07-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital signal decoding system
US6023783A (en) * 1996-05-15 2000-02-08 California Institute Of Technology Hybrid concatenated codes and iterative decoding
US6137787A (en) * 1997-04-03 2000-10-24 Chawla; Kapil K. Method and apparatus for resource assignment in a wireless communication system
JP3797510B2 (ja) * 1997-07-16 2006-07-19 ソニー株式会社 通信方法、送信装置、受信装置及びセルラー無線通信システム
DE19731261C2 (de) 1997-07-21 2003-07-03 Bernhard Walke Verfahren und Protokoll zur gesicherten Übertragung von Datenpaketen über eine fehlerbehaftete Übertragungsstrecke mit Reihenfolgesteuerung
US6215827B1 (en) * 1997-08-25 2001-04-10 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information in a communication system
US6101168A (en) * 1997-11-13 2000-08-08 Qualcomm Inc. Method and apparatus for time efficient retransmission using symbol accumulation
US6778558B2 (en) * 1998-02-23 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. System and method for incremental redundancy transmission in a communication system
DE19833549A1 (de) * 1998-07-25 2000-01-27 Sel Alcatel Ag Empfänger für den Einsatz in einem Übertragungssystem für spektral kodierte Daten sowie ein Verfahren
US6490705B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for receiving MPEG video over the internet
US6704898B1 (en) * 1998-10-23 2004-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined hybrid automatic retransmission request scheme
JP2001044969A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、基地局および移動通信端末、ならびに再送制御方法
FI109251B (fi) * 1999-09-10 2002-06-14 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä, radiojärjestelmä, radiolähetin ja radiovastaanotin
WO2001091355A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd Data transmission apparatus and method for an harq data communication system
US7178089B1 (en) 2000-08-23 2007-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Two stage date packet processing scheme
JP3464649B2 (ja) * 2000-12-27 2003-11-10 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置および通信方法
KR100539862B1 (ko) * 2001-04-04 2005-12-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이타 송/수신장치및 방법
US7043210B2 (en) * 2001-06-05 2006-05-09 Nortel Networks Limited Adaptive coding and modulation
KR100689551B1 (ko) 2001-06-18 2007-03-09 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송신 및수신장치 및 방법
KR100539864B1 (ko) 2001-07-25 2005-12-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의 재전송장치 및 방법
TWI261984B (en) * 2001-08-24 2006-09-11 Interdigital Tech Corp Implementing a physical layer automatic repeat request for a subscriber unit
US20030039226A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
DE60113128T2 (de) * 2001-11-16 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Hybrides ARQ Verfahren zur Datenpaketübertragung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526115A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
JP2009089378A (ja) * 2004-12-22 2009-04-23 Qualcomm Inc パケットの再送信に関して異なる変調方式を用いる方法及び装置
US9385843B2 (en) 2004-12-22 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet
US10291349B2 (en) 2004-12-22 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using multiple modulation schemes for a single packet
JP2016119537A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 通信装置、通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1298176C (zh) 2007-01-31
FI20021864A0 (fi) 2002-10-18
SE0203086L (sv) 2003-04-20
DE10248706A1 (de) 2003-05-15
FI119345B (fi) 2008-10-15
CA2408875A1 (en) 2003-04-19
DE10248706B4 (de) 2011-01-27
GB0224288D0 (en) 2002-11-27
FR2831369A1 (fr) 2003-04-25
CN1434647A (zh) 2003-08-06
ITMI20022233A1 (it) 2003-04-20
CA2408875C (en) 2007-09-25
SE523495C2 (sv) 2004-04-20
GB2381719B (en) 2003-12-10
KR100827147B1 (ko) 2008-05-02
GB2381719A (en) 2003-05-07
SE0203086D0 (en) 2002-10-21
FI20021864A (fi) 2003-04-20
US7027782B2 (en) 2006-04-11
AU2002301552B2 (en) 2004-04-29
US20030076870A1 (en) 2003-04-24
KR20030032698A (ko) 2003-04-26
FR2831369B1 (fr) 2007-06-29
JP3566273B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566273B2 (ja) 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法
JP4205379B2 (ja) 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法
US7676731B2 (en) Transceiver apparatus and method for efficient retransmission of high-speed packet data
JP3753677B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
KR100474682B1 (ko) 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
US7131049B2 (en) Transmission/reception apparatus and method for packet retransmission in a CDMA mobile communication system
KR100450968B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
US20050122898A1 (en) HARQ method for guaranteeing QoS in a wireless communication system
KR20030032381A (ko) 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3566273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term