JP2003197963A - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003197963A
JP2003197963A JP2001398451A JP2001398451A JP2003197963A JP 2003197963 A JP2003197963 A JP 2003197963A JP 2001398451 A JP2001398451 A JP 2001398451A JP 2001398451 A JP2001398451 A JP 2001398451A JP 2003197963 A JP2003197963 A JP 2003197963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
compound semiconductor
group iii
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001398451A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sendai
敏明 千代
Naoki Shibata
直樹 柴田
Masanobu Senda
昌伸 千田
Jun Ito
潤 伊藤
Kazuki Nishijima
和樹 西島
Toshimasa Hayashi
稔真 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001398451A priority Critical patent/JP2003197963A/ja
Publication of JP2003197963A publication Critical patent/JP2003197963A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトリソグラフィのような工数のかかる方
法を採用することなく、簡易な方法で光取り出し効率の
高い基板の製造方法を提供する。 【解決手段】 粗研磨により基板の表面を粗面化し、次
に、その粗面の凸部の頂部を除去して平坦化し、もって
基板の表面に台形断面の凹凸を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はIII族窒化物系化合物
半導体発光素子の基板の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】III族窒化物系化合物半導体発光素子
(以下、単に「発光素子」という)では、サファイア基
板の表面を鏡面としてその上にバッファ層を介してIII
族窒化物系化合物半導体を成長させていた。この発光素
子を所謂フリップチップ型(特開2000−36619
号公報等参照)として使用するときには、サファイア基
板の屈折率とIII族窒化物系化合物半導体の屈折率との
間に差異があることから、両者の界面へ角度をもって入
射する光、即ち、当該界面と光進行方向との挟角が小さ
な光を外部へ充分に取り出すことができない。
【0003】そこで、Kazuyuki Tadato
moらによって、サファイア基板の表面をパターン化す
ることが提案されている(文献名:High Output Power
InGaN Ultraviolet Light-Emitting Diodes Fabricated
on Patterned Substrates Using Metalorganic Vapor
Phase Epitaxy)。その論文によれば、それぞれ3μm
の幅のリッジと溝(深さ:1.5μm)がフォトリソグ
ラフィによりパターン形成されている。これにより、サ
ファイア基板とIII族窒化物系化合物半導体層との界面
へ大きな角度をもって入射する光をリッジと溝との段差
面(側面)から外部へ放出できることとなり、光の取り
出し効率が向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フォト
リソグラフィを用いて基板表面をパターン化することに
は多大な工数がかかり、ひいては発光素子の製造コスト
を上昇させることになるので好ましくない。そこでこの
発明は、簡易な方法で光取り出し効率の高い基板の製造
方法を提供することを目的とする。またこの発明の他の
目的は、新規な基板の製造方法を提供することにある。
この発明の他の局面によれば、光取り出し効率の高いII
I族窒化物系化合物半導体発光素子を安価に提供するこ
とをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的の少
なくとも一つを達成すべくなされた。即ち、基板の表面
を粗面化する第1の工程(フォトリソ工程を除く)と、
前記粗面の凸部の頂部を除去して平坦化する第2の工程
と、を含むことを特徴とする、III族窒化物系化合物半
導体発光素子用の基板の製造方法。
【0006】本発明の製造方法に従えば、第1の工程と
第2の工程によって段差面が形成される。したがって、
サファイア基板とIII族窒化物系化合物半導体層との界
面へ大きな角度をもって入射する光であっても、当該段
差面(側面)から外部へ放出できることとなり、光の取
り出し効率が向上する。当該段差面を形成するにあた
り、フォトリソグラフィのような手間のかかる工程を経
ることがない。よって、基板の製造方法が簡易かつ安価
なものとなる。また、基板に段差面を設けその上にIII
族窒化物系化合物半導体層を成長させたとき、基板と半
導体層との間にかかる応力が段差面に沿って分散され
る。これにより、応力が緩和されて半導体層の結晶性が
向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成要素について
詳細に説明する。 (基板)基板はその上にIII族窒化物系化合物半導体層
を成長させられるものであれば特に限定されず、サファ
イア、スピネル、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリ
ウム、ヒ化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガ
ン、YSZ(安定化ジルコニアイットリア)、ZrB
(ジルコニウムジボライド)等からなる基板を用いるこ
とができる。特に、サファイア基板、特にそのc面を用
いることが好ましい。結晶性のよいIII族窒化物系化合
物半導体層を成長させるためである。
【0008】(第1の工程)第1の工程では基板の一の
表面を粗面化する。粗面化の方法は特に限定されるもの
ではないが、この発明では、フォトリソグラフィによる
パターン化の方法は除くものとする。かかる粗面化とし
て研磨が挙げられる。バルクから切り出した基板を粗研
磨する。粗研磨の条件は、基板の材質や要求される粗さ
によって適宜選択されるものであるが、例えば研磨材の
平均粒径を2〜5μmとし、基板の回転速度を40〜8
0rpmとし、研磨時間を60〜180分とする。研磨
材にはダイアモンドスラリー等を使用することが好まし
い。このような粗研磨工程は、基板を鏡面加工するとき
にも用いられている。なお、基板を鏡面加工するには、
粗研磨された表面をさらに細かい研磨材を用いて仕上げ
研磨する。従来技術で説明したフォトリソグラフィによ
る基板表面のパターン化方法においても、まず基板を鏡
面加工し、その後にフォトリソグラフィを実行する。し
たがって、この粗研磨の工程を経ていることとなる。
【0009】この発明によれば仕上げ研磨以降の工程を
省略できるので、製造工程の簡素化が達成される。粗研
磨により基板表面に形成された凹凸は、フォトリソグラ
フィーにより形成された凹凸に比べ、その側面(段差
面)が傾斜している。従って、基板と半導体面との間に
かかる応力がより効率良く分散され、もって半導体層の
結晶性が向上する。
【0010】(第2の工程)第2の工程では、第1の工
程で形成された凸部の頂部を除去して平坦化する。平坦
化することによりその上に単結晶のIII族窒化物系化合
物半導体層を成長させることが可能になる。粗面化され
た基板(第2の工程のないもの)の上に成長される半導
体層は多結晶となり素子を構成することができなくな
る。III族窒化物系化合物半導体の単結晶層を確実に、
かつ結晶性良く得るには、平坦化された面が面積比で基
板面の50%以上を占めるようにすることが好ましい。
【0011】第2の工程はドライエッチングにより行う
ことができる。反応速度などの観点からRIE(リアク
ティブイオンエッチング)を採用することが好ましいが
ICP等でもよい。第2の工程として、第1の工程で用
いた研磨材よりも細かい粒径の研磨材(第2の研磨材)
を用いた研磨工程を採用することもできる。この研磨工
程を、従来行われていた仕上げ研磨で代替することもで
きる。これらの研磨条件は、いずれも第1の工程で得ら
れた凸部の頂部を除いて平坦部が形成されるように、基
板の材質や求められる平坦部の面積比に応じて、適宜選
択される。
【0012】図1に第1の工程で得られた基板1の表面
の模式図を示した。同図(A)は断面図、同図(B)は
平面図である。第1の工程で得られた粗面において、山
と谷の間の平均距離(高さ)は0.1μm以上とするこ
とが好ましい。この高さより小さいと、第2の工程を実
行したときに基板表面に充分な凹凸を確保できないおそ
れがある。更に好ましくは1μm以上である。高さの上
限は、研磨材により制限されることとなるが、ほぼ3μ
m以下とすることが好ましい。図2には、第2の工程を
経た後の基板1の表面の模式図を示した。山の頂部が除
去されて平坦面3が形成されている。その結果、断面が
台形状の凸部5となる。台形状凸部5の高さは0.07
μm以上とすることが好ましい。これより低い高さでは
段差面7(凸部5の側面)の広さが不充分になるからで
ある。
【0013】(III族窒化物系化合物半導体)III族窒化
物系化合物半導体は、一般式としてAlGaIn
1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦
1)で表され、AlN、GaN及びInNのいわゆる2
元系、AlGa1−xN、AlIn1−xN及びG
In1−xN(以上において0<x<1)のいわゆ
る3元系を包含する。III族元素の少なくとも一部をボ
ロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、ま
た、窒素(N)の少なくとも一部も リン(P)、ヒ素
(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で
置換できる。III族窒化物系化合物半導体層は任意のド
ーパントを含むものであっても良い。n型不純物とし
て、Si、Ge、Se、Te、C等を用いることができ
る。p型不純物として、Mg、Zn、Be、Ca、S
r、Ba等を用いることができる。なお、p型不純物を
ドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照
射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことも
可能であるが必須ではない。III族窒化物系化合物半導
体層の形成方法は特に限定されないが、周知の有機金属
気相成長法(MOCVD法)、分子線結晶成長法(MB
E法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッ
タ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等によ
って形成することができる。なお、発光素子の構成とし
ては、ホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造
のものを用いることができる。さらに、量子井戸構造
(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用
することもできる。
【0014】図3は基板1の上にIII族窒化物系化合物
半導体層10としてGaN層(n型層)が積層された状
態を示す。GaN層の上には、後述の実施例で説明する
ように、発光する層を含む層やp型層が順次積層され
る。基板1とIII族窒化物系化合物半導体層10との間
には、図4に示すとおりバッファ層11を形成すること
が好ましい。バッファ層11はAlN、InN、Ga
N、AlGaN、InGaN、AlInGaN等のIII
族窒化物系化合物半導体で形成することができる。その
他、金属窒化物、酸化物で形成することもできる。この
バッファ層は周知の有機金属気相成長法(MOCVD
法)、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相
成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティ
ング法、電子シャワー法等によって形成することができ
る。
【0015】図5に示すように、バッファ層12として
その表面がテクスチャー構造、断面台形状若しくはピッ
ト状のものを採用することができる。ここにテクスチャ
ー構造とは、任意の断面をみたとき下地層表面がノコギ
リ歯状に、即ち傾斜面を介して谷と山とが繰返している
構造を指す。この山部は、独立した多角錐形(円錐形も
含む)の場合と山脈状に連なっている場合の両方を含
む。また、この明細書において、断面台形状とは山部頂
上における平坦領域が多くなったものを指し、更に平坦
領域が多くなったものをピット状と呼ぶ。この明細書で
は斜面領域の占める割合が平面投影面上で70〜100
%をテクスチャー構造、30〜70%を断面台形状、5
〜30%をピット状と呼ぶ。このようなバッファ層を用
いることによりIII族窒化物系化合物半導体層とバッフ
ァ層との間の歪みが緩和される。これは、ヘテロ界面に
傾斜面が存在することによりヘテロ界面にかかる応力が
当該傾斜面と平行に加わることとなって分散され、もっ
て応力が緩和されることによると考えられる。このよう
にして歪みが緩和されると、そりの問題が低減される。
その結果、III族窒化物系化合物半導体層へクラックが
入ることを未然に防止できることはもとよりその結晶性
が向上し、さらには素子作製時のアライメントも取り易
くなる。以上、詳細は特開2001−168386号公
報を参照されたい。
【0016】図5に示すバッファ層12をIII族窒化物
系化合物半導体製とする場合、後で形成される素子機能
を有するIII族窒化物系化合物半導体と実質的に同じ温
度である高温(1150℃程度)において形成される。
【0017】上記において、テクスチャー構造等を持つ
バッファ層は基板上へ、成長条件を調整することによ
り、アズグロウンに形成するものである。平坦面のバッ
ファ層を成長させておいてその平坦面をエッチングなど
の方法で処理することにより、バッファ層の表面をテク
スチャー構造、断面台形状、ピット状とすることも可能
である。
【0018】基板とバッファ層との間に堆積層を形成す
ることが好ましい。バッファ層がIII族窒化物系化合物
半導体からなる場合、堆積層も同じくIII族窒化物系化
合物半導体で形成するか或いは金属窒化物系化合物半導
体で形成することが好ましい。堆積層はIII族窒化物系
化合物半導体のなかでもAlGa −xN(0≦x≦
1)からなるものとすることが好ましく、更に好ましく
はAlNである。金属窒化物系化合物半導体のなかでは
窒化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニウム及び窒
化タンタルから選ばれる1種又は2種以上からなるもの
とすることが好ましい。更に好ましくは窒化チタンであ
る。このとき基板はサファイア製とすることが好まし
く、更に好ましくはサファイア基板のa面に堆積層を形
成する。かかる堆積層の形成方法として周知のIII族窒
化物系化合物半導体及び金属窒化物系化合物半導体の形
成方法(MOCVD法やスパッタ法等)が採用できる。
堆積層の膜厚はとくに限定されるものではないが、数〜
数100nm(数10〜数1000Å)とする。本発明
者らの検討によれば、基板とバッファ層(歪緩和層)と
の間に堆積層を介在させることにより、バッファ層表面
の傾斜を制御し易くなる。即ち、所望の構造の(テクス
チャー構造、断面台形状、ピット構造)表面を形成する
ための条件の幅が広くなり、当該所望の構造の表面の形
成が容易になる。これにより、かかるバッファ層を有す
る素子を歩留りよく製造できる。
【0019】堆積層はこれを二層以上設けることができ
る。基板の上に接して形成される第1の堆積層の上にII
I族窒化物系化合物半導体、好ましくはAlN又はGa
Nからなる中間層を形成し、この中間層の上に第2の堆
積層を形成し(これを繰返すことも可能)、この第2の
堆積層の上にバッファ層を形成する。第1の堆積層と第
2の堆積層とは同一の組成であっても、異なる組成であ
ってもよい。中間層の厚さも特に限定されるものではな
い。複数の堆積層が形成される例として、特開平7−2
67796号公報及び特開平9−199759号公報を
参照されたい。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
サファイア基板を準備して、汎用的な基板研磨用の研磨
装置にセットする。そして、下記の条件で研磨を行い、
第1の工程を実行した。 平均粒径 3μm 回転数 60rpm 研磨時間 60分 その表面写真を図6に示す。次に、次の条件で再研磨を
行い、第2の工程を実行した。 平均粒径 0.5μm 回転数 60rpm 研磨時間 60分 その表面写真を図7に示す。図6と図7とを比較して、
平坦部分の形成が確認できる。
【0021】他の実施例では、第2の工程として、下記
の条件でRIE法でエッチングを行った。 BCl流量 40sccm パワー 150W 時間 5時間 この工程によっても、図7と同様に基板を処理すること
ができた。
【0022】このような基板21を用い、図8に示す発
光素子20を形成する。発光素子20の各層のスペック
は次の通りである。
【0023】上記構成の発光ダイオードは次のようにし
て製造される。まず、MOCVD装置の反応装置内へ水
素ガスを流通させながら図7のサファイア基板21を1
130℃まで昇温して表面をクリーニングする。その
後、その基板温度においてTMA及びNHを導入して
AlN製のバッファ層22をMOCVD法で成長させ
る。このとき、TMA:30μmol/分、NH:3
SLMの条件で流し、所定の膜厚を成長させることでA
lNバッファ層22はテクスチャー構造となる。同様
に、上記条件においてNHの流量を1/2〜1/3と
することにより、バッファ層22を断面台形状とするこ
とができる。同様に、上記条件においてNHの流量を
1/4〜1/9とすることにより、バッファ層22をピ
ット状とすることができる。
【0024】サファイア上に平坦なAlNを成膜する条
件においては、特にAlNの成膜初期においてAlNが
c軸方向(基板垂直方向)に成長する速度とc軸と垂直
方向(基板平行方向)に成長する速度とを比較すると、
後者の速度が十分大きい。従って、AlNは基板平行方
向に二次元的に成長をした後、基板垂直方向へ三次元的
に成長する。即ち、成長表面ではAl原子とN原子とが
マイグレーションして均一な成長サイトを形成するのに
十分な時間がある。この条件に対してN量を増加させる
と特にAl原子が適切なマイグレーションをする前に成
長表面の原子と結合してしまい、基板垂直方向の成長速
度が大きくなる。その結果、基板平行方向の成長が不均
一となってテクスチャー構造を作り出すことができる。
テクスチャー構造を形成する途中過程が断面台形状であ
り、ピット状であるといえる。なお、更にN量を増加さ
せるとグレイン成長となり、単結晶化しない。
【0025】次いで、基板温度を1130℃に維持した
状態でn型層23を形成し、それ以降のIII族窒化物系
化合物半導体層24、25を常法(MOCVD法)に従
い形成する。この成長法においては、アンモニアガスと
III族元素のアルキル化合物ガス、例えばトリメチルガ
リウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)
やトリメチルインジウム(TMI)とを適当な温度に加
熱された基板上に供給して熱分解反応させ、もって所望
の結晶を基板の上に成長させる。
【0026】次に、Ti/Niをマスクとしてp型層2
5、発光する層を含む層24及びn型層23の一部を反
応性イオンエッチングにより除去し、n電極パッド26
を形成すべきn型層23を表出させる。
【0027】半導体表面上にフォトレジストを一様に塗
布して、フォトリソグラフィにより、p型層25上の電
極形成部分のフォトレジストを除去して、その部分のp
型層25を露出させる。続いて、p型層25上に、Rh
からなるp電極28を蒸着により形成する。n電極26
はAlとVの2層で構成され、蒸着によりn型層13上
に形成される。その後、周知の方法でアロイ化する。な
お、基板と反対面が光放出面となる発光素子(非フリッ
プチップタイプ)の場合は、p電極及びn電極は次のよ
うにして形成する。即ち、半導体表面上にフォトレジス
トを一様に塗布して、フォトリソグラフィにより、p型
層25上の電極形成部分のフォトレジストを除去して、
その部分のp型層25を露出させる。その後、蒸着装置
にて、露出させたp型層25の上に、Au−Co透光性
電極層を形成する。次に、金合金からなるp電極パッ
ド、アルミ合金からなるn電極パッドを蒸着する。
【0028】このように形成された発光素子20によれ
ば、発光する層を含む層24から放出された光は基板2
1とn型層23との界面に到達する。その光のなかで、
当該界面が平坦面であれば反射されたであろう入射角度
を有する成分であっても、基板表面の段差面に入射する
と、これを透過する。よって、高い光取り出し効率を有
するものとなる。更には、この発光素子によれば、基板
21とn型層23との間にテクスチャー構造のバッファ
層22が介在されている。基板21表面の凹凸とバッフ
ァ層22の凹凸が相俟って、基板21とn型層23との
界面に生ずる応力をより効果的に緩和する。よって、II
I族窒化物系化合物半導体層に高い結晶性を確保でき
る。また、反りも発生しがたくなり、クラックの発生防
止はもとより、製造時のアライメントも確実かつ容易に
なる。
【0029】上記において、バッファ層にテクスチャー
構造のものを採用したが、これに限られるものでない。
表面が平坦なバッファ層を用いることもできる。平坦な
バッファ層の場合、その上にIII族窒化物系化合物半導
体層を形成するとき、これをを二段階成長させることが
好ましい。このような成長方法はFACELO(Facet-control
led epitaxial lateral overgrowth)としてYoshiki Hon
daらによって提案されているものであり(文献名:Tran
smission Electron Microscopy Investigationof Dislo
cations in GaN Layer Grown by Facet-Controlled Ep
itaxial LayerOvergrow )、III族窒化物系化合物半導
体層内における転位発生低下ないしその結晶性向上を図
る。さらに基板とバッファ層は半導体素子形成後に、必
要に応じて、除去することもできる。ここでn型層23
はGaNで形成するが、AlGaN、InGaN若しく
はAlInGaNを用いることができる。また、n型層
23にはn型不純物としてSiがドープされているが、
このほかにn型不純物として、Ge、Se、Te、C等
を用いることもできる。n型層23は発光する層を含む
層24側の低電子濃度n-層とバッファ層22側の高電
子濃度n+層とからなる2層構造とすることができる。
発光する層を含む層24は量子井戸構造の発光層を含ん
でいてもよく、また発光素子の構造としてはシングルへ
テロ型、ダブルへテロ型及びホモ接合型のものなどでも
よい。発光する層を含む層24はp型層25の側にマグ
ネシウム等のアクセプタをドープしたバンドギャップの
広いIII族窒化物系化合物半導体層を含むこともでき
る。これは発光する層を含む層24中に注入された電子
がp型層25に拡散するのを効果的に防止するためであ
る。発光する層を含む層24の上にp型不純物としてM
gをドープしたGaNからなるp型層25が形成され
る。このp型層はAlGaN、InGaN又はInAl
GaNとすることもできる、また、p型不純物としては
Zn、Be、Ca、Sr、Baを用いることもできる。
さらに、p型層25を発光する層を含む層24側の低ホ
ール濃度p−層と電極側の高ホール濃度p+層とからな
る2層構造とすることができる。上記構成の発光素子に
おいて、各III族窒化物系化合物半導体層は一般的な条
件でMOCVDを実行して形成するか、分子線結晶成長
法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE
法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャ
ワー法等の方法で形成することもできる。
【0030】次に、発光素子20を用いて発光装置を構
成した例を説明する。図9に示されるのは、発光素子2
0を用いたフリップチップタイプのLED100であ
る。LED100は、発光素子20、リードフレーム3
0及び31、サブマウント用基板50、並びに封止樹脂
35から概略構成される。
【0031】図10は、リードフレーム30のカップ状
部33部分を拡大した図である。図10に示されるよう
に、発光素子20は、サブマウント用基板50を介して
リードフレーム30のカップ状部33にマウントされ
る。基板50はp型領域51及びn型領域52を有し、
その表面には、Auバンプ40が形成される部分を除い
てSiOからなる絶縁膜60が形成されている。図示
されるように、電極側を下にして発光素子20を基板5
0にサブマウントすることにより、p電極28はAuバ
ンプを介して基板50のp型領域51に接続され、同様
に、n電極26はAuバンプを介して基板50のn側領
域52に接続される。これにより、発光素子20のp電
極28及びn電極26が基板50のp型領域51及びn
型領域52とそれぞれ電気的に接続される。基板50
は、発光素子20がマウントされる面と反対の面を接着
面として、銀ペースト61によりリードフレーム30の
カップ状部33に接着、固定される。
【0032】図11に、発光素子20を用いて構成され
る他のタイプの発光装置(LED200)を示す。LE
D200は、SMD(Surface Mount device)タイプの
LEDである。尚、上記のLED100と同一の部材に
は同一の符号を付してある。LED200は、発光素子
20、基板70、及び反射部材80を備えて構成され
る。発光素子20は、上記LED100における場合と
同様に、電極側をマウント面として基板70にマウント
される。基板70の表面には配線パターン71が形成さ
れており、かかる配線パターンと発光素子20のp電極
28及びn電極26がAuバンプ40を介して接着され
ることにより、発光素子20の両電極は配線パターンと
電気的に接続される。基板70上には発光素子20を取
り囲むように反射部材80が配置される。反射部材80
は白色系の樹脂からなり、その表面で発光素子20から
放射された光を高効率で反射することができる。
【0033】この発明は、上記発明の実施の形態の説明
に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載
を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変
形態様もこの発明に含まれる。
【0034】以下、次ぎの事項を開示する。 11 基板の表面を粗面化し、該粗面の頂部を除去して
得られた基板の上にIII族窒化物系化合物半導体層を備
えている、ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導
体発光素子。 12 前記基板の表面のほぼ50%以上が平坦面であ
る、ことを特徴とする11に記載のIII族窒化物系化合
物半導体素子。 13 前記粗面の凹凸は凹部と凸部の高低差がほぼ0.
07〜3μmである、ことを特徴とする11又は12に
記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。 21 請求項1〜6の何れかに記載の製造方法により得
られた基板の上に、III族窒化物系化合物半導体層を積
層して得られたIII族窒化物系化合物半導体発光素子。 22 請求項1〜6の何れかに記載の製造方法により得
られた基板の上に、III族窒化物系化合物半導体層を積
層して得られた積層体。 25 III族窒化物系化合物半導体層を形成するための
基板であって、該基板の表面は断面が台形状の凹凸を有
し、台形の頂部にあたる平坦面が前記基板表面において
面積比でほぼ50%以上を占める、ことを特徴とする基
板。 26 25に記載の基板表面にIII族窒化物系化合物半
導体層が備えられている、ことを特徴とするIII族窒化
物系化合物半導体発光素子。 31 基板の表面を粗面化する第1の工程(フォトリソ
工程を除く)と、前記粗面の凸部の頂部を除去して平坦
化する第2の工程と、を含むことを特徴とする、III族
窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の処理方法。 32 前記第2の工程により、前記基板表面のほぼ50
%以上を平坦面とする、ことを特徴とする31に記載の
基板の処理方法。 33 前記第1の工程は第1の研磨材を用いて研磨によ
り行い、前記第2の工程はドライエッチングにより行
う、こと特徴とする31又は32に記載の基板の処理方
法。 34 前記第1の工程は第1の研磨材を用いて研磨によ
り行い、前記第2の工程は前記第1の研磨材より小さな
粒径の第2の研磨材を用いて研磨により行う、ことを特
徴とする31又は32に記載の基板の処理方法。 35 前記第1の研磨材の平均粒径は2〜5μmであ
る、ことを特徴とする、33又は34に記載の基板の処
理方法。 36 前記第2の工程はリアクティブイオンエッチング
により行う、ことを特徴とする33に記載の基板の処理
方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明において第1の工程を経た後の基
板の状態を示す模式図であり、(A)は断面図、(B)
は平面図である。
【図2】図2は本発明において第2の工程を経た後の基
板の状態を示す模式図であり、(A)は断面図、(B)
は平面図である。
【図3】図3は本発明において基板の上にIII族窒化物
系化合物半導体層を形成した状態を模式的に示す断面図
である。
【図4】図4は基板とIII族窒化物系化合物半導体層と
の間にバッファ層を介在させる態様を模式的に示す断面
図である。
【図5】図5は基板とIII族窒化物系化合物半導体層と
の間にテクスチャー構造のバッファ層を介在させる態様
を模式的に示す断面図である。
【図6】図6はこの発明の実施例において第1の工程を
経たの後の基板の平面を示す写真である。
【図7】図7はこの発明の実施例において第2の工程を
経たの後の基板の平面を示す写真である。
【図8】図8はこの発明の実施例の発光素子の構成を模
式的に示す断面図である。
【図9】図9は実施例の発光素子を組み込んだ発光装置
の構成を模式的に示す断面図である。
【図10】図10は図9に示した発光装置の部分拡大図
である。
【図11】図11は実施例の発光素子を組み込んだ他の
態様の発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1、21 基板 3 平坦面 5 凸部 7 段差面 10、23、24、25 III族窒化物系化合物半導体
層 12、22 バッファ層 20 発光素子 100、200 発光装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千田 昌伸 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 伊藤 潤 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 西島 和樹 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 林 稔真 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 5F004 BA04 DA11 5F041 AA04 CA13 CA22 CA40 CA65 CA76 DA04 DA09 DA18 DA26 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AC08 AC12 AD15 AF09 AF12 BB08 CA09 DA53 5F073 AA55 CA01 CB05 CB06 DA05 DA25 EA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表面を粗面化する第1の工程(フ
    ォトリソ工程を除く)と、 前記粗面の凸部の頂部を除去して平坦化する第2の工程
    と、 を含むことを特徴とする、III族窒化物系化合物半導体
    発光素子用の基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程により、前記基板表面の
    ほぼ50%以上を平坦面とする、ことを特徴とする請求
    項1に記載の基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程は第1の研磨材を用いて
    研磨により行い、前記第2の工程はドライエッチングに
    より行う、こと特徴とする請求項1又は2に記載の基板
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の工程は第1の研磨材を用いて
    研磨により行い、前記第2の工程は前記第1の研磨材よ
    り小さな粒径の第2の研磨材を用いて研磨により行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の研磨材の平均粒径は2〜5μ
    mである、ことを特徴とする、請求項3又は4に記載の
    基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程はリアクティブイオンエ
    ッチングにより行う、ことを特徴とする請求項3に記載
    の基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の製造方法
    により得られた基板の上に、III族窒化物系化合物半導
    体層を形成する工程を含むことを特徴とするIII族窒化
    物系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2001398451A 2001-12-27 2001-12-27 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の製造方法 Withdrawn JP2003197963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398451A JP2003197963A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398451A JP2003197963A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197963A true JP2003197963A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27603867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398451A Withdrawn JP2003197963A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197963A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354020A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Univ Meijo 半導体発光素子製造方法および半導体発光素子
KR100586973B1 (ko) * 2004-06-29 2006-06-08 삼성전기주식회사 돌기부가 형성된 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자
JP2006179898A (ja) * 2004-12-14 2006-07-06 Siltron Inc 窒化ガリウム半導体及びその製造方法
US7148521B2 (en) 2004-02-13 2006-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
CN100356592C (zh) * 2004-01-06 2007-12-19 元砷光电科技股份有限公司 发光二极管及其制造方法
JP2008021965A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子
JP2008270689A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光ダイオード素子及びその製造方法
CN100464437C (zh) * 2006-10-13 2009-02-25 杭州士兰明芯科技有限公司 一种提高芯片轴向出光亮度的方法
JP2009176805A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Tekcore Co Ltd 発光ダイオード基板粗面処理の方法
JP2010021513A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Samsung Electro Mech Co Ltd パターン形成基板を具備した窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2012174367A3 (en) * 2011-06-15 2013-02-21 Sensor Electronic Technology, Inc. Device with inverted large scale light extraction structures
US9337387B2 (en) 2011-06-15 2016-05-10 Sensor Electronic Technology, Inc. Emitting device with improved extraction
US9515219B2 (en) 2014-11-18 2016-12-06 Nichia Corporation Nitride semiconductor device and method for producing the same
US9741899B2 (en) 2011-06-15 2017-08-22 Sensor Electronic Technology, Inc. Device with inverted large scale light extraction structures
US10319881B2 (en) 2011-06-15 2019-06-11 Sensor Electronic Technology, Inc. Device including transparent layer with profiled surface for improved extraction
US10461221B2 (en) 2016-01-18 2019-10-29 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with improved light propagation
US10522714B2 (en) 2011-06-15 2019-12-31 Sensor Electronic Technology, Inc. Device with inverted large scale light extraction structures

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356592C (zh) * 2004-01-06 2007-12-19 元砷光电科技股份有限公司 发光二极管及其制造方法
US7148521B2 (en) 2004-02-13 2006-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2005354020A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Univ Meijo 半導体発光素子製造方法および半導体発光素子
KR100586973B1 (ko) * 2004-06-29 2006-06-08 삼성전기주식회사 돌기부가 형성된 기판을 구비한 질화물 반도체 발광소자
JP2006179898A (ja) * 2004-12-14 2006-07-06 Siltron Inc 窒化ガリウム半導体及びその製造方法
JP2008021965A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子
CN100464437C (zh) * 2006-10-13 2009-02-25 杭州士兰明芯科技有限公司 一种提高芯片轴向出光亮度的方法
JP2008270689A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光ダイオード素子及びその製造方法
JP2009176805A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Tekcore Co Ltd 発光ダイオード基板粗面処理の方法
JP2010021513A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Samsung Electro Mech Co Ltd パターン形成基板を具備した窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US7999272B2 (en) 2008-07-08 2011-08-16 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having patterned substrate
US8372669B2 (en) 2008-07-08 2013-02-12 Samsung Electronics., Ltd. Semiconductor light emitting device having patterned substrate and manufacturing method of the same
WO2012174367A3 (en) * 2011-06-15 2013-02-21 Sensor Electronic Technology, Inc. Device with inverted large scale light extraction structures
US10319881B2 (en) 2011-06-15 2019-06-11 Sensor Electronic Technology, Inc. Device including transparent layer with profiled surface for improved extraction
EP2721653A4 (en) * 2011-06-15 2014-11-19 Sensor Electronic Tech Inc DEVICE COMPRISING LARGE LARGE SCALE LIGHT EXTRACTION STRUCTURES
US9048378B2 (en) 2011-06-15 2015-06-02 Sensor Electronic Technology, Inc. Device with inverted large scale light extraction structures
US9337387B2 (en) 2011-06-15 2016-05-10 Sensor Electronic Technology, Inc. Emitting device with improved extraction
US10522714B2 (en) 2011-06-15 2019-12-31 Sensor Electronic Technology, Inc. Device with inverted large scale light extraction structures
US9741899B2 (en) 2011-06-15 2017-08-22 Sensor Electronic Technology, Inc. Device with inverted large scale light extraction structures
EP2721653A2 (en) * 2011-06-15 2014-04-23 Sensor Electronic Technology Inc. Device with inverted large scale light extraction structures
US9911900B2 (en) 2011-06-15 2018-03-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Device including transparent layer with profiled surface for improved extraction
US10164151B2 (en) 2014-11-18 2018-12-25 Nichia Corporation Nitride semiconductor device and method for producing the same
US9865774B2 (en) 2014-11-18 2018-01-09 Nichia Corporation Nitride semiconductor device and method for producing the same
US10510927B2 (en) 2014-11-18 2019-12-17 Nichia Corporation Method for producing nitride semiconductor device
US9515219B2 (en) 2014-11-18 2016-12-06 Nichia Corporation Nitride semiconductor device and method for producing the same
US10461221B2 (en) 2016-01-18 2019-10-29 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor device with improved light propagation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251330B2 (en) Pseudomorphic electronic and optoelectronic devices having planar contacts
JP5246213B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2003197961A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5250856B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
TWI352436B (ja)
JP2003197963A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子用の基板の製造方法
US20080017878A1 (en) Semiconductor light-emitting diode
TWI289941B (en) Gallium nitride-based semiconductor stacked structure, production method thereof, and compound semiconductor and light-emitting device each using the stacked structure
JP3633447B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2004153089A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US20060138432A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
WO2008059904A1 (fr) Elément électroluminescent semi-conducteur de composé de nitrure de gallium
KR101071450B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체층의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
JP2004153090A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008034444A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ
US20220285505A1 (en) Indium-gallium-nitride structures and devices
JP2002008998A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
CN101147303A (zh) 氮化镓系化合物半导体激光元件的制造方法及氮化镓系化合物半导体激光元件
JP4282743B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5094488B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びランプ
KR20090002165A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2006173534A (ja) 発光装置
JP2008306225A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2008306224A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060628